JP4798049B2 - 内燃機関の排気浄化システムおよび酸素残存度合い推定方法 - Google Patents
内燃機関の排気浄化システムおよび酸素残存度合い推定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4798049B2 JP4798049B2 JP2007097196A JP2007097196A JP4798049B2 JP 4798049 B2 JP4798049 B2 JP 4798049B2 JP 2007097196 A JP2007097196 A JP 2007097196A JP 2007097196 A JP2007097196 A JP 2007097196A JP 4798049 B2 JP4798049 B2 JP 4798049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen
- temperature
- nox
- catalyst
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 209
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims description 209
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims description 209
- 239000007789 gas Substances 0.000 title claims description 82
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 39
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 245
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 52
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 50
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 47
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 43
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 3
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 claims 1
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 469
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 95
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 73
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Description
が増加すると浄化能力が低下するため、NOx触媒に還元剤を供給し、該NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元させる制御が行われる(以下、「NOx還元制御」という。)。
前記吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を間欠的に供給して前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させる還元剤供給手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒の触媒床温を測定する床温測定手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の温度を測定する流入排気温度測定手段と、
前記還元剤供給手段によって還元剤が間欠的に供給されているときにおける前記触媒床温と前記排気の温度との温度差の変動幅である温度変動幅に基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒における酸素残存度合いを推定する酸素残存度合い推定手段と、
を備えることを特徴とする。
させることができる。還元剤の酸化反応が促進されるとより多くの酸素が消費され、上流側温度変動幅を下限変動幅以上に増大させることができる。その結果、NOx触媒のより下流側まで酸素残存度合いが高く維持されることを抑制し、NOxの還元効率が悪化することを抑制できる。
ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼルエンジンに適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例における内燃機関の吸排気系の概略構成を示した図である。
は第1温度センサ8および第2温度センサ9が電気的に接続されている。そして、これらの出力信号がECU10に入力される。ECU10は、第1温度センサ8の出力値に基づいてNOx触媒5に流入する排気の温度(以下、「流入排気温度」という。)を推定し、第2温度センサ9の出力値に基づいてNOx触媒5の触媒床温を推定する。本実施例においては触媒床温および流入排気温度を推定するECU10が本発明における床温測定手段および流入排気温度測定手段に相当する。なお、触媒床温の推定方法については、上記した方法に限られるものではなく、従来より既知の種々の方法を用いることができる。例えば、NOx触媒5に熱電対を配置し、この検出値に基づいて触媒床温を推定するようにしても良い。
本実施例では、NOx触媒5に吸蔵されたNOxを還元すべくNOx還元制御が実行される。本実施例に係るNOx還元制御は燃料添加弁6から間欠的に燃料を添加することで、該燃料が下流側に設けられるNOx触媒5に供給される。燃料添加弁6から添加された燃料(以下、単に「添加燃料」という。)を含んだ排気がNOx触媒5に流入すると、NOx触媒5の有する酸化能によって排気中の酸素が添加燃料の酸化反応によって消費される。その結果、NOx触媒5の周囲雰囲気の空燃比が低下し易くなり、好適にNOx触媒5に吸蔵されたNOxが還元される。
べてNOxの還元反応が起こり難くなり、NOx還元制御におけるNOxの還元効率が悪化する。「酸素残存度合い」とは、NOx触媒5に流入した排気(以下、「触媒通過排気」という。)に含まれる酸素が残存している程度の大きさを意味する。本実施例においては酸素残存度合いが高いとは、触媒通過排気に含まれる酸素の残存量が多いことを表す。
本実施例では、NOx触媒5に対するNOx還元制御の実行時において、NOx触媒5内における酸素残存度合いを推定する。以下、本実施例における酸素残存度合い推定制御について説明する。図2は、本実施例における燃料添加弁6からの間欠的な燃料添加が実行されているときのNOx触媒5の触媒床温と流入排気温度との温度差変動を示した図である。図2において、縦軸はNOx触媒5の触媒温度と流入排気温度との温度差ΔTを表しており、横軸は時間tを表している。
以下、本実施例における酸素残存度合い推定ルーチンについて図4に示すフローチャートに基づいて説明する。図4は、本実施例における酸素残存度合い推定ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、ECU10に予め記憶されており、NOx触媒5に対するNOx還元制御が行われる毎に実行されるルーチンである。
じて、あるいは温度変動幅D2と後端部許容上限変動幅LD2との差に応じて燃料酸化促進制御を実行するときの添加燃料の酸化を促進させる度合いを調節するようにしても良い。
次に、本実施例における酸素残存度合い推定制御の変形例について説明する。具体的には、NOx還元制御の実行時においてNOx触媒5内の酸素残存度合いが許容酸素残存度合いまで低下するNOx触媒5の前端部からの距離(以下、この距離を単に「酸素残存距離」という。)を推定する酸素残存距離推定制御について説明する。
。また、図中の実線矢印は排気の流通する方向を表す。
2・・・排気通路
3・・・吸気通路
4・・・燃料噴射弁
5・・・吸蔵還元型NOx触媒
6・・・燃料添加弁
7・・・スロットル弁
8・・・第1温度センサ
9・・・第2温度センサ
10・・ECU
Claims (8)
- 内燃機関の排気通路に設けられる吸蔵還元型NOx触媒と、
前記吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を間欠的に供給して前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させる還元剤供給手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒の触媒床温を測定する床温測定手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の温度を測定する流入排気温度測定手段と、
前記還元剤供給手段によって還元剤が間欠的に供給されているときにおける前記触媒床温と前記排気の温度との温度差の変動幅である温度変動幅に基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒における酸素残存度合いを推定する酸素残存度合い推定手段と、
を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。 - 前記酸素残存度合い推定手段は、前記温度変動幅が大きいほど前記触媒床温の測定位置における酸素残存度合いが高いと推定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記吸蔵還元型NOx触媒内の所定の上流側領域における前記温度変動幅である上流側温度変動幅が所定の下限変動幅よりも小さい場合に、前記吸蔵還元型NOx触媒における前記還元剤の酸化を促進させる還元剤酸化促進手段を、更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記吸蔵還元型NOx触媒内の所定の下流側領域における前記温度変動幅である下流側温度変動幅が所定の上限変動幅よりも大きい場合に、前記吸蔵還元型NOx触媒における前記還元剤の酸化を促進させる還元剤酸化促進手段および/または前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気中の酸素量を低減させる流入酸素量低減手段を、更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記床温測定手段は前記吸蔵還元型NOx触媒の排気流れ方向において少なくとも2箇所における触媒床温を測定し、
前記酸素残存度合い推定手段は、前記酸素残存度合いが所定の許容値まで低下する前記吸蔵還元型NOx触媒の前端部からの距離を前記少なくとも2箇所における前記温度変動幅に基づいて推定することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記酸素残存度合いが所定の許容値まで低下する前記吸蔵還元型NOx触媒の前端部からの距離が所定距離よりも長い場合に、前記吸蔵還元型NOx触媒における前記還元剤の酸化を促進させる還元剤酸化促進手段および/または前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気中の酸素量を低減させる流入酸素量低減手段を、更に備えることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 内燃機関の排気通路に設けられる吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を間欠的に供給して該吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるNOx還元制御を実行する場合に、前記還元剤が間欠的に供給されているときにおける前記吸蔵還元型NOx触媒の触媒床温と該吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の温度との温度差の変動幅である温度変動幅に基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒における酸素残存度合いを推定することを特徴とする酸素残存度合い推定方法。
- 前記吸蔵還元型NOx触媒の排気流れ方向の少なくとも2箇所における前記温度変動幅に基づいて、前記酸素残存度合いが所定の許容値まで低下する前記吸蔵還元型NOx触媒の前端部からの距離を推定することを特徴とする請求項7に記載の酸素残存度合い推定方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007097196A JP4798049B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 内燃機関の排気浄化システムおよび酸素残存度合い推定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007097196A JP4798049B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 内燃機関の排気浄化システムおよび酸素残存度合い推定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008255841A JP2008255841A (ja) | 2008-10-23 |
JP4798049B2 true JP4798049B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=39979658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007097196A Expired - Fee Related JP4798049B2 (ja) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | 内燃機関の排気浄化システムおよび酸素残存度合い推定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4798049B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003269146A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4003717B2 (ja) * | 2003-08-19 | 2007-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP2005140088A (ja) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Toyota Motor Corp | 2次空気供給装置の制御装置 |
-
2007
- 2007-04-03 JP JP2007097196A patent/JP4798049B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008255841A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101918686B (zh) | 催化剂劣化判定装置及催化剂劣化判定方法 | |
JP5165500B2 (ja) | 選択的触媒還元制御システム及び方法 | |
JP2008057364A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
US8806928B2 (en) | Catalyst deterioration detection apparatus and catalyst deterioration detection method for internal combustion engine | |
EP2196647B1 (en) | Exhaust gas purifying system for internal combustion engine | |
JP5910759B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
US9488080B2 (en) | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine | |
US20120060475A1 (en) | Method for adapting an exothermic reaction in the exhaust system of a motor vehicle | |
JP4428361B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4781151B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2009209781A (ja) | 車両用排気浄化触媒の劣化判定装置 | |
JP2012087749A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4506279B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008106717A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4798049B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システムおよび酸素残存度合い推定方法 | |
JP6183316B2 (ja) | NOxセンサの異常判定装置 | |
JP2007303306A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4453664B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4631691B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4214923B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007315235A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4780002B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP6499921B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2009185635A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2007016691A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4798049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |