JP4797592B2 - 電流サンプリング回路 - Google Patents
電流サンプリング回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4797592B2 JP4797592B2 JP2005335429A JP2005335429A JP4797592B2 JP 4797592 B2 JP4797592 B2 JP 4797592B2 JP 2005335429 A JP2005335429 A JP 2005335429A JP 2005335429 A JP2005335429 A JP 2005335429A JP 4797592 B2 JP4797592 B2 JP 4797592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- mos transistor
- switch
- voltage
- iref
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0294—Details of sampling or holding circuits arranged for use in a driver for data electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
特許文献1は、パッシブマトリクス型有機EL表示装置の有機EL素子を定電流駆動するように構成されたデータ駆動回路を開示し、また特許文献2は、上記データ駆動回路の具体的な構成を開示している。
出力電流Idsは、各パラメータ K’,W,L,Vthによりばらつく。各パラメータの変動による上記出力電流Idsの変動をΔIdsとすると、該出力電流Idsに対するこの変動ΔIdsの割合は、以下のように表される。
Vds>Vgs-Vth
であるので、ゲート・ソース間電圧Vgsが大きくなると、飽和領域で動作させるためのドレイン・ソース間電圧Vdsが上昇することになる。
この電流サンプリング回路は、ソースが電源ラインに接続されたMOSトランジスタM1と、該MOSトランジスタM1のゲートと電源ライン間に設けられたデータ保持容量Csと、MOSトランジスタM1のドレイン・ゲート間に設けられたスイッチSW2と、入力端子TinとMOSトランジスタM1のドレイン間に設けられたスイッチSW3と、出力端子ToutとMOSトランジスタM1のドレイン間に設けられたスイッチSW4と、データ保持容量Csに並列に設けられたスイッチSW1とを備えている。スイッチSW1は、データ保持容量Csの電荷を必要(例えば初期化)に応じて放電するためのものであり、通常はOFFしている。
なお、この電流サンプリング回路は1出力端子分であるので、実際には、ディスプレイパネルに対して必要な出力端子の数に相当する個数だけICチップ内に配置される。
具体的には、しきい値電圧がVthであるMOSトランジスタM1を使用したときにデータ保持容量Csに記憶される電圧をVsとすると、しきい値電圧がVth+△VthであるMOSトランジスタM1を使用したときにデータ保持容量Csに記憶される電圧はVs+△Vthとなる。それ故、しきい値電圧の変動△Vthは、出力電流Ioutに影響しない。
従って、上記のようにMOSトランジスタM1のドレイン電圧が電流書き込み時と電流読み出し時とで異なると、データ保持容量Csに充電された電荷が容量Csと容量Cdgとの間で再分配されて、容量Csによる保持電圧が変動することになる。この保持電圧の変動は、結果的に書き込み時の電流と読み出し時の電琉に誤差を生じさせる。このため、隣接する各電流サンプリング回路の読み出し時に、それらの電流サンプリング回路のMOSトランジスタM1のドレイン電圧のばらつきに影響されて、該各電流サンプリング回路の出力電流がばらついてしまうことになる。
この構成によれば、前記第1のスイッチの寄生容量による前記電圧バッファの入力電圧の変動と、前記第4のスイッチの寄生容量による該入力電圧の変動とが互いに打ち消し合うことになる。この打消しによる効果を高めるためには、前記第4のスイッチを構成するMOSトランジスタのゲート幅が前記第1のスイッチSW2を構成するMOSトランジスタのゲート幅の1/2となるように形成される。
前記基準電流生成回路は、第1の定電流が流れるダイオード接続された第1のMOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタのゲート電圧によってゲート電圧が制御され、前記定電流のA倍の電流を前記基準電流として生成する第2のMOSトランジスタと、によって構成することができる。
また、前記基準電流生成回路は、第1の定電流が流れるダイオード接続された第1のMOSトランジスタと、前記第1のMOSトランジスタのゲート電圧によってゲート電圧が制御され、前記定電流のA倍の電流を前記基準電流として生成する第2のMOSトランジスタと、第2の定電流が入力され前記第1の定電流を出力するカレントミラー回路によって構成してもよい。
また、上記のように、電流出力用MOSトランジスタのドレイン電圧の変動や、負荷の特性のばらつき等の影響を受けないので、データ保持容量を小さくして、レイアウト面積の縮小を図ることが可能である。
この電流サンプリング回路は、図16に示す電流サンプリング回路に電圧バッファ1を付加した構成を有する。上記電圧バッファ1は、その入力が前記スイッチSW2とデータ保持容量Csとの接続点に接続され、その出力がMOSトランジスタM1のゲートに接続されている。
この電流サンプリング回路は、例えば、パッシブマトリクス方式もしくはアクティブマトリクス方式の有機EL発光装置のデータ線を駆動するデータ線駆動手段として使用される。ただし、この電流サンプリング回路は、1出力端子分であるので、実際にはディスプレイパネルに対して必要な出力端子の数に相当する個数だけICチップ内に配置される。
なお、読み出し期間が終了してスイッチSW4がOFFすると、スイッチSW1が所定時間ONされて(図5には示されていない)、データ保持容量Csに蓄積された電荷が放電される。
上記電圧バッファ1を備えていない図16に示す電流サンプリング回路では、上述のように、図18に示すホールド時においてMOSトランジスタM1のゲートが電気的に浮いた状態となる。これに対して、この第1の実施形態に係る電流サンプリング回路では、ホールド時に、MOSトランジスタM1のゲートを電圧バッファ1が駆動するので、該ゲートが電圧バッファ1の出力電圧、つまり、該電圧バッファ1の入力電圧に対応した電圧に固定される。また、データ保持容量CsとMOSトランジスタM1の前記ドレイン・ゲート間容量Cgdとが、該電圧バッファ1によって分離される。
後述する具体的な実施例に示すように、スイッチSW2はMOSトランジスタで構成される。このMOSトランジスタからなるスイッチSW2は、ゲートとソース(もしくはドレイン)間に寄生の容量(オーバーラップ容量)を持つことから、その寄生容量によるゲート電位の変動が上記電圧バッファ1の入力のノードに影響を及ぼして、該電圧バッファ1の入力電圧を変動させるおそれがある。
上記データ保持容量Csに記憶された電圧に応じて出力される電圧バッファ1の出力電圧は、Irefに応じて決まる電圧であるので、Iout=Irefの関係が成立する。
図7は、前記第1の実施形態に係る電流サンプリング回路(図1)を具体化した実施例を示している。
この電流サンプリング回路において、スイッチSW1およびスイッチSW2はそれぞれPMOSトランジスタM4およびM5で構成され、スイッチSW3およびスイッチSW4はそれぞれNMOSトランジスタM8およびM7で構成されている。
電圧バッファ1は、PMOSトランジスタM2,M3を組み合わせたソースフォロア回路によって構成されている。このソースフォロア回路は、MOSトランジスタM1を完全にOFFすることが可能な機能を有する必要があるため、入力用トランジスタM3と電流源用トランジスタM2の双方にPMOSトランジスタを使用している。Vbは、電流源用トランジスタM2に与えられるバイアス電圧である。
図9は、前記第2の実施形態に係る電流サンプリング回路(図4)を具体化した実施例を示している。この電流サンプリング回路では、スイッチSW1、スイッチSW2およびスイッチSW5がそれぞれPMOSトランジスタM4,M5およびM6で構成され、スイッチSW3およびスイッチSW4がそれぞれNMOSトランジスタM8およびM7で構成されている。また、この電流サンプリング回路には、制御信号Fbconを反転してPMOSトランジスタM6のゲートに加えるインバータ2が設けられている。
PMOSトランジスタM6のゲートは、インバータ2を介してPMOSトランジスタM5のゲートとは逆の形態でON/OFF制御される。したがって、書き込み期間が完了してPMOSトランジスタM5のゲート電位が"Lo"から"Hi"に変化すると同時に、PMOSトランジスタM6のゲート電位が"Hi"から"Lo"に変化する。このとき、PMOSトランジスタM5がノードBの電圧を引き上げようとするのに対し、PMOSトランジスタM6はノードBの電圧を引き下げようとするため、ノードBの電位変動が打ち消し合うことになる。
Qm5=Cpm5×Vg (4)
と表される。
一方、ノードBから見たPMOSトランジスタM6側の寄生容量Cpは、2×Cpm6である。したがって、この寄生容量Cpm6に充電される電荷量Qm6は、同じくゲート電位の変化幅をVgとすると、
Qm6=2×Cpm6×Vg (5)
となる。
Cpm6/Cpm5=1/2 (6)
図10に示す寄生容量Cpは、ゲートと拡散領域のオーバーラップ容量(ゲートとソースもしくはドレインとの重なり部の容量)であるので、式(6)の関係を満たすためには、PMOSトランジスタM5のゲート幅Wm5とPMOSトランジスタM6のゲート幅Wm6が以下の関係になればよい。
Wm6/Wm5=1/2 (7)
従って、PMOSトランジスタM6のゲート幅Wm6は、PMOSトランジスタM5のゲート幅Wm5の1/2となるように形成されている。
この第2の実施例に係る電流サンプリング回路のタイミングチャートは、図8に示す第1の実施例のタイミングチャ一トと同様である。
この第2の実施例によれば、PMOSトランジスタM5によるノードBの電位変動と、PMOSトランジスタM6によるノードBの電位変動とが互いに打ち消し合うので、結果的に、ノードBにおける電位変動が防止される。
この第3の実施例は、NMOSトランジスタM8の制御信号をインバータ3で反転し、この反転した信号でNMOSトランジスタM7を制御するようにした構成において第2の実施例と相違している。
この第3の実施例によれば、インバータ3が追加されることになるものの、一つの制御信号WOEによってNMOSトランジスタM7,M8を制御することができるので、制御信号線を1本削減することができる。
図12に示すように、この第3の実施例に係る電流サンプリング回路では、制御信号Fbconを"Hi"にしてから上記制御信号WOEを"Lo"にすることによって電流Ioutが出力される。
上記NMOSトランジスタM9は、後述する理由により、高耐圧でない通常のMOSトランジスタ、つまり、しきい値電圧のばらつきの小さいMOSトランジスタによって構成することができる。
また、上記定電流Iref’を生成する定電流回路は、MOSトランジスタM1のソースに印加された電圧VDDに比して低電圧の電圧VDD2を出力する電源に接続されている。上記NMOSトランジスタM10は、上記低電圧VDD2によって作動されるので、高耐圧でない通常のMOSトランジスタ、つまり、しきい値電圧のばらつきの小さいMOSトランジスタによって構成することができる。
例えば、ディスプレイパネルの電源電圧VDDを30V、NMOSトランジスタM8がオンするときのゲート電圧を3V(オフするときのゲート電圧は0V)とすると、NMOSトランジスタM9に流れる基準電流Irefは、NMOSトランジスタM10を流れる定電流Iref’により一意に決定される(Iref=A・Iref’)。
一方、NMOSトランジスタM8は、それ自身に流れる電流が基準電流Irefになるように、そのゲート・ソース間電圧VM8SGが調整される。従って、NMOSトランジスタM9のソース・ドレイン間電圧は3V−VM8SGとなる。これは、NMOSトランジスタM9として、高耐圧性を有さない通常のMOSトランジスタを使用し得ることを示している。
図13に示す基準電流生成回路4を備えた前記各実施例の電流サンプリング回路が有機EL発光装置に適用される場合、上記定電流Iref’の発生源(生成回路)およびPMOSトランジスタM10は、上記EL発光装置の各有機EL表示素子に対する共通デバイスとして1つだけ存在し、上記PMOSトランジスタM10のゲート電圧が上記EL表示素子毎に存在する上記PMOSトランジスタM9のゲートに共通のゲート電圧として与えられる。それ故、上記各EL表示素子に対する各電流サンプリング回路は、しきい値電圧のばらつきの少ない通常のMOSトランジスタM9,M10で構成されたカレントミラー回路により共通の定電流Iref'をコピーして、それぞれの定電流Irefを生成する。
PMOSトランジスタM10,M11,M12および定電流Iref0を生成する定電流回路は、(VDDに比して)低電圧VDD2の電源とGNDの間に接続されている。従って、上記NMOSトランジスタM10,11,12は、電源電圧VDD2が低いために、高耐圧でない通常のMOSトランジスタ、つまり、しきい値電圧のばらつきの小さいMOSトランジスタによって構成することができる。
2,3 インバータ
4 基準電流生成回路
M1〜M12 MOSトランジスタ
Cs データ保持容量
SW1〜SW5 スイッチ
Claims (9)
- ソースが電源ラインに接続された電流出力用MOSトランジスタ(M1)と、
出力が前記電流出力用MOSトランジスタ(M1)のゲートに接続された電圧バッファ(1)と、
前記電圧バッファの入力と電源ライン間に設けられたデータ保持容量(Cs)と、
前記電流出力用MOSトランジスタ(M1)のドレインと前記電圧バッファ(1)の入力間に設けられた第1のスイッチ(SW2)と、
入力端子(Tin)と前記電流出力用MOSトランジスタ(M1)のドレイン間に設けられた第2のスイッチ(SW3)と、
出力端子(Tout)と前記電流出力用MOSトランジスタ(M1)のドレイン間に設けられた第3のスイッチ(SW4)と、
前記入力端子(Tin)に接続された基準電流生成回路(4)と、
を備え、
前記第1のスイッチ(SW2)、第2のスイッチ(SW3)をオンすることによって、前記基準電流生成回路(4)で生成された基準電流(Iref)を前記電流出力用MOSトランジスタ(M1)に流すとともに、前記電流出力用MOSトランジスタ(M1)に前記基準電流(Iref)を流すゲート電圧を前記電圧バッファ(1)が出力するのに必要な該電圧バッファ(1)の入力電圧を前記データ保持容量(Cs)に充電させ、
前記充電の後に前記第1のスイッチ(SW2)、第2のスイッチ(SW3)をオフしかつ前記第3のスイッチ(SW4)をオンすることによって、前記電流出力用MOSトランジスタ(M1)のドレインから前記基準電流(Iref)に対応する電流を出力させることを特徴とする電流サンプリング回路。 - 前記第1のスイッチ(SW2)〜第3のスイッチ(SW4)は、MOSトランジスタで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の電流サンプリング回路。
- 前記電圧バッファ(1)は、入力用PMOSトランジスタ(M3)と電流源用PMOSトランジスタ(M2)を直列に接続した構成を有することを特徴とする請求項1に記載の電流サンプリング回路。
- 前記MOSトランジスタからなる第1のスイッチ(SW2)と前記電圧バッファ(1)の入力との間に、ドレインとソースが短絡されたMOSトランジスタ(M6)からなる第4のスイッチ(SW5)を直列に介在させ、前記第1のスイッチ(SW2)と前記第4のスイッチ(SW5)とを逆の形態でオンオフ制御するように構成したことを特徴とする請求項2に記載の電流サンプリング回路。
- 前記第4のスイッチ(SW5)を構成するMOSトランジスタ(M6)のゲート幅が、前記第1のスイッチ(SW2)を構成するMOSトランジスタ(M5)のゲート幅の1/2となるように形成されていることを特徴とする請求項4に記載の電流サンプリング回路。
- 有機EL発光装置のデータ線を駆動するデータ線駆動手段として設けられる請求項1〜5のいずれかに記載の電流サンプリング回路。
- 前記有機EL発光装置は、パッシブマトリクス方式もしくはアクティブマトリクス方式の発光装置である請求項6に記載の電流サンプリング回路。
- 前記基準電流生成回路(4)は、
第1の定電流(Iref’)が流れるダイオード接続された第1のMOSトランジスタ(M10)と、
前記第1のMOSトランジスタ(M10)のゲート電圧によってゲート電圧が制御され、前記定電流(Iref’)のA倍の電流(A・Iref’)を前記基準電流(Iref)として生成する第2のMOSトランジスタ(M9)と、
を備えることを特徴とする請求項2に記載の電流サンプリング回路。 - 前記基準電流生成回路(4)は、
第1の定電流(Iref’)が流れるダイオード接続された第1のMOSトランジスタ(M10)と、
前記第1のMOSトランジスタ(M10)のゲート電圧によってゲート電圧が制御され、前記定電流(Iref’)のA倍の電流(A・Iref’)を前記基準電流(Iref)として生成する第2のMOSトランジスタ(M9)と、
第2の定電流(Iref0)が入力され前記第1の定電流(Iref’)を出力するカレントミラー回路と、
を備えることを特徴とする請求項2に記載の電流サンプリング回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005335429A JP4797592B2 (ja) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | 電流サンプリング回路 |
KR1020060075151A KR100760892B1 (ko) | 2005-11-21 | 2006-08-09 | 전류 샘플링 회로 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005335429A JP4797592B2 (ja) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | 電流サンプリング回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007142242A JP2007142242A (ja) | 2007-06-07 |
JP4797592B2 true JP4797592B2 (ja) | 2011-10-19 |
Family
ID=38204734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005335429A Active JP4797592B2 (ja) | 2005-11-21 | 2005-11-21 | 電流サンプリング回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4797592B2 (ja) |
KR (1) | KR100760892B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100951242B1 (ko) * | 2008-09-19 | 2010-04-05 | 삼성전기주식회사 | 스위치드 전류 메모리 셀 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05173175A (ja) * | 1991-12-25 | 1993-07-13 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
GB2312773A (en) * | 1996-05-01 | 1997-11-05 | Sharp Kk | Active matrix display |
JP3500322B2 (ja) * | 1999-04-09 | 2004-02-23 | シャープ株式会社 | 定電流駆動装置および定電流駆動半導体集積回路 |
JP2001272657A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Canon Inc | 液晶素子 |
US6943759B2 (en) | 2000-07-07 | 2005-09-13 | Seiko Epson Corporation | Circuit, driver circuit, organic electroluminescent display device electro-optical device, electronic apparatus, method of controlling the current supply to an organic electroluminescent pixel, and method for driving a circuit |
JP2002091377A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Hitachi Ltd | 有機elディスプレイ装置 |
JP5070666B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2012-11-14 | パナソニック株式会社 | 画素構成およびアクティブマトリクス型表示装置 |
JP3970110B2 (ja) | 2002-06-27 | 2007-09-05 | カシオ計算機株式会社 | 電流駆動装置及びその駆動方法並びに電流駆動装置を用いた表示装置 |
JP2004117921A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示装置およびel表示装置の駆動方法 |
JP2005114993A (ja) | 2003-10-07 | 2005-04-28 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2005221659A (ja) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Nec Corp | 電流源回路及びこれを用いた表示装置 |
-
2005
- 2005-11-21 JP JP2005335429A patent/JP4797592B2/ja active Active
-
2006
- 2006-08-09 KR KR1020060075151A patent/KR100760892B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070053602A (ko) | 2007-05-25 |
KR100760892B1 (ko) | 2007-09-27 |
JP2007142242A (ja) | 2007-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10796625B2 (en) | Pixel circuit having dual-gate transistor, and driving method and display thereof | |
EP2369571B1 (en) | Display device and its driving method | |
JP5955433B2 (ja) | 半導体装置及び電子機器 | |
KR101515481B1 (ko) | 화상 표시 장치 | |
US20020196212A1 (en) | Current driver circuit and image display device | |
US20040263057A1 (en) | Display device and method for driving same | |
US10943528B2 (en) | Pixel circuit, method of driving the same and display using the same | |
JP4979772B2 (ja) | 電流駆動型表示装置 | |
JP2009008799A (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
KR20130136554A (ko) | 화상 표시 장치의 구동 방법 | |
KR100616338B1 (ko) | 구동회로 및 화상표시장치 | |
CN114255708A (zh) | 具有内部补偿的显示装置和像素单元 | |
US6904115B2 (en) | Current register unit and circuit and image display device using the current register unit | |
JP4797592B2 (ja) | 電流サンプリング回路 | |
KR101073007B1 (ko) | 유기전계 발광표시장치 | |
JP5103017B2 (ja) | 有機el駆動回路および有機el表示装置 | |
JP2009156929A (ja) | 表示装置並びにそれを備えるディスプレイ及びデジタルカメラ | |
KR100779663B1 (ko) | 아날로그 버퍼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4797592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |