[go: up one dir, main page]

JP4797325B2 - 冷却液および冷却システム - Google Patents

冷却液および冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP4797325B2
JP4797325B2 JP2004005955A JP2004005955A JP4797325B2 JP 4797325 B2 JP4797325 B2 JP 4797325B2 JP 2004005955 A JP2004005955 A JP 2004005955A JP 2004005955 A JP2004005955 A JP 2004005955A JP 4797325 B2 JP4797325 B2 JP 4797325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
cooling
phase change
cooling system
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004005955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005203148A (ja
Inventor
幹人 西井
博之 新井
敦 阪井
満 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004005955A priority Critical patent/JP4797325B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CA002552951A priority patent/CA2552951C/en
Priority to EP11172526.3A priority patent/EP2375483A3/en
Priority to PCT/JP2005/000443 priority patent/WO2005068581A1/ja
Priority to KR1020067016303A priority patent/KR100816048B1/ko
Priority to US10/585,760 priority patent/US7501196B2/en
Priority to CN2005800022527A priority patent/CN1910259B/zh
Priority to EP05703682A priority patent/EP1715018A4/en
Publication of JP2005203148A publication Critical patent/JP2005203148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797325B2 publication Critical patent/JP4797325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/10Liquid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • C09K5/063Materials absorbing or liberating heat during crystallisation; Heat storage materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、冷却液、および冷却液を用いた冷却液システムに関する。より詳細には、燃料電池用、特に車両搭載用燃料電池用冷却液、および燃料電池の冷却システムに関する。
一般的に、燃料電池のスタックは複数の単電池の積層構造体であり、数層の単電池から構成されるサブスタック毎にスタック(単電池)を冷却するための冷却板が介装されている。冷却板内部には冷却液通路が形成されており、その冷却液通路を冷却液が流れることによってスタックが冷却される。このように、燃料電池の冷却液は、発電を実行しているスタック内、すなわちサブスタック間を循環するため、スタック外部への漏電および冷却液の抵抗に起因する発電効率の低下(エネルギーロスの軽減)を防止するために高い絶縁性能が要求される。これら絶縁性能の確保、冷却効率の確保等の要求を満たすため、従来技術では純水が冷却液として用いられてきた。これら要求の他に、燃料電池スタック用冷却液には、冷却板の製品寿命を長く維持するために防錆性も要求される。この要求に対しては、一般的に、冷却板に防錆性の高いステンレス材料を用いたり、特許文献1に開示されているように冷却液中に鉄イオンを添加することによって対処されてきた。
しかしながら、このような従来の対処方法は、いわゆる固定式、設置型の中・大型燃料電池、常時作動型の燃料電池に対しては効果を奏し得るが、例えば、車両に搭載される燃料電池といった非設置型の小型の燃料電池、間欠作動型の燃料電池に対しては必ずしも有効であるとはいえなかった。
例えば、間欠運転型、非設置型の燃料電池の場合、冷却液は非動作時に周囲温度にまで低下するため、周囲温度が氷点下以下となる条件下では不凍性を備えることが要求される。冷却液が凍結した場合には、冷却板等を含む冷却回路が損傷を受けることがあるからである。また、冷却回路が損傷を受けた場合には、燃料電池がその機能を十分に発揮しないおそれがある。
ここで、不凍性を考慮した場合、例えば、冷却液として、内燃機関冷却用の冷却液を不凍性冷却液として使用することが考えられ得る。ところが、内燃機関冷却用の冷却液は本質的に電気の発生しない部分において用いられるため、低導電性が考慮されておらず、極めて高い電気導電率を有している。一方、燃料電池スタックの冷却管には電気が流れているため、冷却液の電気伝導率が高いと燃料電池で生じた電気が冷却液へと流れ、電気を損出する。したがって、燃料電池スタックを冷却する冷却液としては不適当である。
また、車両搭載用等の非設置型の燃料電池の場合には、冷却回路を含む燃料電池システムの軽量化は重要な克服課題である。したがって、軽量化の観点から、今後は冷却板、熱交換器等に、例えば、アルミニウム材料をはじめとする熱伝導性の高い軽金属が用いられることが予想される。これら軽金属は、一般的に、ステンレス材料ほど高い防錆性を有しておらず、したがって、冷却液自身が防錆性を有することが要求される。
そこで、本発明者らは、特許文献2として、水を含む基剤と、前記冷却液の導電率を低導電率にて維持するとともに前記冷却液の水素イオン指数をほぼ中性に維持する防錆添加剤とを含む冷却液を出願した。この防錆添加剤としては、弱アルカリ性添加剤、弱酸性添加剤、またはノニオン系物質である。ノニオン系物質として、クエルセチン等の糖類およびアルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤を開示した。
特開平2−21572号公報 特開2001―164244号
特許文献2の冷却液は、燃料電池スタック用の冷却液として低導電性、防錆性、高熱伝達性および不凍性を備えるものである。しかし、現行の燃料電池自動車は伝熱特性の観点から、水系の冷却液を絶縁性の対応として、導電率が上昇した場合に交換するか、イオン交換樹脂等を車両に装備し、イオン性生成物の除去を行っている。又、初期の部品からの溶出物による導電率の上昇を抑えるため、冷却系部品内部を部品組み付け前に純水で洗っている。
このように、現行の冷却液は水系であるため、電気自動車の高電圧安全基準(500Ω/V)が満足できないため、絶縁抵抗値を常に監視し、緊急時には高電圧部を遮断するシステム等の他の安全装置との併用が必要である。又、初期の部品からの溶出物による導電率の上昇を抑えるため、組み付け前の冷却系部品内部の洗浄に要する費用も大きかった。更に、該冷却液は添加剤の殆どがイオン性であるため、車両冷却系に搭載されたイオン交換樹脂によって添加剤も除去され、防食性に問題があった。また、中性である糖類やノニオン系界面活性剤にも欠点がある。糖類は、液中に分散した状態にあるため、低温での安定性が悪く、沈殿物が生成し、冷却系への詰まりや、シールへのかみ込みによる水漏れの可能性がある。ノニオン系界面活性剤は、表面張力が小さく起泡性が大きいため、キャビテーションが発生する。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、燃料電池スタック用の冷却液として伝熱特性に優れた非水系の燃料電池用の冷却液を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1に、本発明の冷却液は、非水系基剤からなる。具体的には、非水系基剤は、粘度が5mPa・s以下である有機系、シリコーン系及びフロン系液体から選択される1種以上である。
又、本発明の冷却液は、非水系基剤に対して、相変化物質を分散させたものである。ここで、相変化物質(PCM:Phase Change Material)とは、物質が固体から液体、液体から固体に変化する際に発生する潜熱を利用し、見かけの比熱を向上させるものである。尚、相変化物質がマイクロカプセル化されて非水系基剤中に分散させると、分散安定性が向上する。
又、本発明の冷却液は、非水系基剤に対して、高熱伝達性物質を分散又は溶解させたものである。
本発明の冷却液は、燃料電池用として好適に用いられる。特に、車両搭載用燃料電池(FCHV)用として好適に用いられる。
第2に、本発明は、上記の冷却液と不活性ガスとが封入されている冷却回路とを備える燃料電池の冷却システムである。この冷却システムにより、低導電性、防錆性、高熱伝達性および不凍性を有することができる。また、冷却回路中の冷却液の品質の劣化を長期にわたり防止することができる。
冷却液を非水系とすることで、絶縁抵抗値を常に監視するシステムが必要ない。又、導電率の上昇を抑えるために組み付け前に冷却系部品内部を洗浄する必要がない。
本発明の冷却液に用いられる非水系基剤としては特に限定されず、粘度が5mPa・s以下であるものが好ましい。具体的には、アルキルベンゼン、ジメチルシリコーン、パーフルオロカーボン等が好ましく例示される。
図1に、相変化物質(PCM:Phase Change Material)の作用の模式図を示す。非水系基剤中の相変化物質は常温で固体であるが、温度が上昇すると、相変化物質が固体から液体に変化する。この際、周囲より吸熱することにより、温度上昇に要する熱量を多くする。また、温度が下降すると、相変化物質が液体から固体に変化する。この際、周囲に放熱することにより、温度下降に要する熱量を多くする。このように、相変化物質の相変化に伴う潜熱を利用し、冷却液の見かけの比熱を向上させる。
本発明では、融点が150℃以下である相変化物質を5μm以下に微細化し、非水系基剤へ均一に分散させる。
相変化物質の具体例としては以下のものが挙げられる。
(1)無機塩:
LiClO4・3H2O、Mg(ClO42・6H2O、Mn(ClO42・6H2O、NaClO4・H2O、Ni(ClO42・6H2O、Zn(ClO42・6H2O、MoF5、NbF5、OsF5、ZnF2・4H2O、MgCl2・6H2O、MnCl2・4H2O、NdCl3・6H2O、NiCl2・6H2O、OsCl5、SrCl2・6H2O、SrBr・6H2O、TiBr3・6H2O、LiI・3H2O、SrI2・6H2O、TiI4、Sr(OH)2・8H2O、LiSO4・3H2O、MgSO4・7H2O、NaSO4・10H2O、NiSO4・6H2O、Zn(SO4)・7H2O、MgCO3・3H2O、Na2CO3・H2O、Nd2(CO33・8H2O、LiCH3COO・2H2O、Mg(CH3COO)2・2H2O、Mn(CH3COO)2・2H2O、Mo(CH3COO)2・2H2O、NH4CH3COO、NaCH3COO・3H2O、Sr(CH3COO)2・0.5H2O、Al(ClO43・6H2O、Cd(ClO42・6H2O、Cu(ClO42・6H2O、CoCl2・6H2O、CrCl2・6H2O、GaCl3、AlBr3・6H2O、CoBr2・6H2O、CaI2・6H2O、Ba(OH)2・8H2O等。
(2)パラフィン系:
オクタデカン、エイコサン、テトラコサン、トリアコンタン等。
(3)有機酸:
ラウリン酸、ミリスチン酸、ポリミチン酸、ステアリン酸等。
(4)ポリマー:
ポリグリコール、ポリエチレン等。
(5)糖類:
リボース、エリスリトール、マンニトール、ガラクチトール、ペンタエリスリトール等。
図2に、相変化物質をマイクロカプセル化する場合の反応の模式図を示す。反応開始剤を含む相変化物質を非水系基剤中に分散させた後、シランカップリング剤、フッ素系モノマー、無機粒子への吸着性を有する反応性乳化剤等のカプセル化成分を混合し、撹拌して放置する。相変化物質界面にこれらカプセル化成分が吸着し、相変化物質中の反応開始剤により反応させて、相変化物質表面をコーティングする。
高熱伝達物質は非水系基剤へ均一に分散又は溶解させる。これにより、上記相変化物質と同様に、見かけの比熱を向上させる作用がある。
相変化物質をマイクロカプセル化するカプセル化成分の具体例としては以下のものが挙げられる。
(1)シランカップリング剤:
シランカップリング剤は無機物質と親和性があるため、無機粒子界面に吸着し、そこに存在する水と反応して、高分子化する。問題として高分子化する場合にエタノールなどのアルコールが生成し、フッ素溶媒中に残るあるいは無機物質に取り込まれる。このためエタノールの除去は、蒸留により除去する。
(2)フッ素系モノマー:
冷媒のパーフルオロカーボンに溶解する二重結合を有するフッ素系モノマーを用いる。これを、パーフルオロカーボン中で重合させる。界面で重合させる手段として、PCM粒子側に重合開始剤を入れて乳化させ、その後にフッ素系モノマーを溶解させて、粒子界面で重合させる。
(3)無機粒子への吸着性を有する反応性乳化剤:
無機粒子の乳化時に、無機粒子への吸着性を有する乳化剤を配合することにより、乳化時に重合反応を起こさせる。
高熱伝達物質の具体例としては、マグネシア、炭化ケイ素、フラーレン等が挙げられる。ここで、フラーレン類(C60等)は、トルエン等のある特定の有機溶剤に溶解する。その溶液を利用して、クロマトグラフィ等により99%以上の純度まで精製され、例えば株式会社マツボーから市販されている。
以下、本発明に係る冷却液について、実施例および比較例を参照して説明する。
非水系基剤であるアルキルベンゼン(実施例1)、ジメチルシリコーン(実施例2)、及びパーフルオロカーボン(実施例3)を用いた。又、上記相変化物質である水酸化バリウム8水和物を、非水系基剤であるアルキルベンゼン(実施例4)、ジメチルシリコーン(実施例5)、及びパーフルオロカーボン(実施例6)にそれぞれ分散させた。更に、上記高熱伝達物質であるフラーレンを、アルキルベンゼン(実施例7)に分散又は溶解させた。比較のため、エチレングリコール水溶液(比較例)を用いた。
表1に、実施例1〜7と比較例の導電率、比熱等の諸物性を示す。ここで、導電率は、試験対象の冷却液中に2本の電極を投入し、これら電極間における電流の流れ易さを計測する試験であり、その方法は当業者にとって周知である。又、図3〜5に、表1の結果を、各非水基剤について相変化物質の有無を対比して図示した。
Figure 0004797325
表1及び図3〜5の結果より、非水基剤を用いることによって導電率を大幅に低下させることが出来ることが分る。更に、非水基剤に相変化物質や高熱伝達物質を分散又は溶解させることによって、熱伝導率及び比熱が飛躍的に増加させることが出来ることが、実施例1と実施例4の比較、実施例2と実施例5の比較、実施例3と実施例6の比較から明らかである。
これにより、実施例1〜7の冷却液は、低導電性、高熱伝達性および不凍性を備えており、燃料電池スタック用の冷却液として好適であることが分かる。
以下、いくつかの相変化物質について、その見掛け比熱と熱伝導度を示す。表2は、30体積%に相変化物質を分散させた場合の見掛け比熱(kJ/kg・K)である。同じく、表3は、30体積%に相変化物質を分散させた場合の熱伝導度(W/m・K)である。又、図6に、相変化物質融点での比熱を対比して示した。
Figure 0004797325
Figure 0004797325
表2、表3及び図6の結果より、他の相変化物質についても非水基剤に分散させることによって、比熱や熱伝導性が飛躍的に増加し、冷却液として有効であることが分る。
[相変化物質のカプセル化]
水酸化バリウム8水和物粒子を分散させたフロン冷媒にシランカップリング剤を入れると、初期は2相分離している(浮いている)が、撹拌することにより、カップリング剤は無機粒子に界面に吸着される。その後に、55℃程度の温度にすると、カップリング反応の発熱が確認された。
上記手法で作成した「フッ素オイル:パーフルオロカーボン+PCM30vol%Ba(SO42・8H2O」の冷却液に関して過熱繰返し試験を行った後にPCMの粒径を測定した。その結果、マイクロカプセル無しではPCM粒径が大きく2山に分散していた。これに対して、マイクロカプセル化したPCMでは粒径0.304μmに単一の分散があった。
これは、非水基剤にPCMを分散させた冷却液では、加熱と冷却を繰り返す使用環境下や長期保存時にPCMの合一により、PCMの粒径が大きくなり沈殿が生成する問題が、PCMをマイクロカプセル化することにより防止出来ることを意味する。
[燃料電池のスタック冷却システム]
次に、上記冷却液を冷媒として備える燃料電池のスタック冷却システムについて図7および図8参照して説明する。図7は本発明の実施の形態が適用され得る燃料電池スタック冷却システムの構成図である。図8は、単電池20の積層構造を示す分解斜視図である。
図7において、燃料電池10のスタック12は積層配置された複数の単電池20から構成されている。単電池20は空気極21、燃料極22、空気極21および燃料極22に挟まれたマトリックス(電解質)23、燃料極22および空気極21の外側面に配置される緻密質カーボン製のセパレータ24を備えている。そして、この単電池20が数層積み上げられる毎にセパレータ24上にアルミニウム製の冷却セパレータ30が配置される。
本実施例において、セパレータ24は、端部セパレータ40、中央セパレータ50のいずれかとして構成されている。冷却セパレータ30およびこれらのセパレータ40、50は、積層面が正方形状である板状に形成されている。冷却セパレータ30、端部セパレータ40および中央セパレータ50には、その周辺部の2カ所(図3中の上部両隅)に、断面が円形の冷却液孔81,82が形成されている。この冷却液孔81,82は、上記スタックを形成した際、スタックを積層方向に貫通する冷却液の流路を形成する。また、上記三種類のセパレータの積層面の各辺の縁付近には、それぞれの辺に沿って、細長い一対の燃料ガス孔83,84および一対の酸化ガス孔85,86が形成されている。この燃料ガス孔83,84および酸化ガス孔85,86は、スタックを形成した際、水素を含有する燃料ガスおよび酸素を含有する酸化ガスの流路を、スタックの積層方向に貫通して形成する。
この冷却セパレータ30は、冷却液通路を介して外部冷却回路32と接続され、冷却セパレータ30を含めて冷却回路34が構成される。冷却セパレータ30の片面(図8中裏面側)には、対向する酸化ガス孔85,86間を連絡する複数の平行な溝状のリブ63が形成されている。リブ63は、スタックを形成した際には隣接する空気極21との間に酸化ガス流路を形成する。また、冷却セパレータ30の他面(図8中正面側)には、既述した冷却液孔81,82間を連絡する葛折状の溝87が形成されている。スタックを形成する際には、冷却セパレータ30は、端部セパレータ40と隣接し、このとき溝87は、端部セパレータ40のフラットな面との間で冷却液路を形成する。
端部セパレータ40の片面(図8中正面側)には、対向する燃料ガス孔83,84間を連絡する複数の平行な溝状のリブ62が形成されている。リブ62は、スタックを形成した際には隣接する燃料極22との間に燃料ガス流路を形成する。端部セパレータ40の他面(図8中裏面側)は、溝構造のないフラットな面となっている。
中央セパレータ50の片面(図8中正面側)には、対向する燃料ガス孔83,84間を連絡する複数の平行な溝状のリブ62が形成されている。リブ62は、スタックを形成した際には隣接する燃料極22との間に燃料ガス流路を形成する。中央セパレータ50の他面(図8中裏面側)には、対向する酸化ガス孔85,86間を連絡し、リブ62と直交する複数の溝状のリブ63が形成されている。リブ63は、スタックを形成した際には、隣接する空気極21との間に酸化ガス流路を形成する。
なお、上記セパレータ24(40、50)は、緻密質カーボンによって形成することとしたが、導電性を有する他の部材によって形成することとしてもよい。例えば、剛性および伝熱性を重視して、銅合金やアルミニウム合金などの金属で形成してもよい。
冷却回路内の冷却液には、上記冷却液(すなわち、実施例1〜7の冷却液)が用いられており、また、これら冷却液を冷却回路34内に封入する際には、不活性ガス、例えば、窒素ガスが共に封入される。したがって、冷却回路34内の空気および冷却液中の溶存酸素は窒素ガスにて置換され、溶存酸素に起因する冷却液の劣化が防止される。このことは、上記実施例における試験結果によって裏付けられる。
以上、実施例に基づき本発明に係る燃料電池冷却液を説明してきたが、上記した実施例は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。
また、図7および図8の燃料電池スタック冷却システムの構成図は例示であり、不活性ガスと共に封入される本発明の冷却液を冷却回路の冷媒として備える冷却システムであればこれに限られない。
更に、上記各実施例においては、特に、冷却板を含む冷却回路にアルミニウム材料が用いられることを想定した。しかしながら、冷却回路に他の材料が用いられることを妨げるものでない。
本発明のように、非水系基剤からなる冷却液、又は非水系基剤と相変化物質や高熱伝導物質からなる冷却液は、低導電性、高熱伝達性および不凍性を備えたものであり、特に燃料電池用冷却液として有用である。
相変化物質(PCM:Phase Change Material)の作用の模式図を示す。 相変化物質をマイクロカプセル化する反応の模式図。 各非水基剤について相変化物質の有無による比熱の対比。 各非水基剤について相変化物質の有無による熱伝導率の対比。 アルキルベンゼンについてフラーレンの有無による熱伝導率の対比。 種々の相変化物質の融点での比熱の対比。 本発明の実施例が適用され得る燃料電池スタック冷却システムの構成図である。 単電池20の積層構造を示す分解斜視図である。
符号の説明
10…燃料電池、12…スタック、20…単電池、21…空気極、22…燃料極、23…マトリックス、24…セパレータ、30…冷却セパレータ、32…外部冷却回路、34…冷却回路、40…端部セパレータ、50…中央セパレータ、62、63…リブ、81、82…冷却液孔、83、84…燃料ガス孔、85、86…酸化ガス孔、87…溝。

Claims (6)

  1. 冷却液と不活性ガスとが封入されている冷却回路を備える燃料電池の冷却システムであって、
    冷却液が、アルキルベンゼン、ジメチルシリコーン及びパーフルオロカーボンからなる群から選択される一以上の非水系基剤と該非水系基剤に分散させた無機塩からなる相変化物質を含む、
    前記冷却システム。
  2. 前記相変化物質がマイクロカプセル化されて前記非水系基剤中に分散されている、請求項1に記載の冷却システム。
  3. 前記相変化物質が水酸化バリウム8水和物である、請求項1又は2に記載の冷却システム。
  4. 前記非水系基剤はその粘度が5mPa・s以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の冷却システム。
  5. 冷却液と不活性ガスとが封入されている冷却回路を備える燃料電池用冷却システムであって、
    前記冷却液は、アルキルベンゼン、ジメチルシリコーン及びパーフルオロカーボンからなる群から選択される一以上の非水系基剤と該非水系基剤に分散させた熱伝達性物質を含む、
    前記冷却システム。
  6. 前記非水系基剤はその粘度が5mPa・s以下である、請求項5に記載の冷却システム。
JP2004005955A 2004-01-13 2004-01-13 冷却液および冷却システム Expired - Fee Related JP4797325B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005955A JP4797325B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 冷却液および冷却システム
EP11172526.3A EP2375483A3 (en) 2004-01-13 2005-01-11 Coolant and cooling system
PCT/JP2005/000443 WO2005068581A1 (ja) 2004-01-13 2005-01-11 冷却液および冷却システム
KR1020067016303A KR100816048B1 (ko) 2004-01-13 2005-01-11 냉각액 및 냉각시스템
CA002552951A CA2552951C (en) 2004-01-13 2005-01-11 Coolant and cooling system
US10/585,760 US7501196B2 (en) 2004-01-13 2005-01-11 Coolant and cooling system
CN2005800022527A CN1910259B (zh) 2004-01-13 2005-01-11 冷却剂和冷却系统
EP05703682A EP1715018A4 (en) 2004-01-13 2005-01-11 COOLING FLUID AND COOLING SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005955A JP4797325B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 冷却液および冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005203148A JP2005203148A (ja) 2005-07-28
JP4797325B2 true JP4797325B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34792121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005955A Expired - Fee Related JP4797325B2 (ja) 2004-01-13 2004-01-13 冷却液および冷却システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7501196B2 (ja)
EP (2) EP1715018A4 (ja)
JP (1) JP4797325B2 (ja)
KR (1) KR100816048B1 (ja)
CN (1) CN1910259B (ja)
CA (1) CA2552951C (ja)
WO (1) WO2005068581A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005061195B4 (de) * 2005-12-21 2010-06-02 Daimler Ag Verwendung von Kühlmittel mit variabler Wärmekapazität in Verbrennungsmotoren und Verfahren zu deren Wärmemanagement
JP2008045090A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Toyota Motor Corp 冷却液組成物、及び冷却系
JP4679475B2 (ja) * 2006-08-31 2011-04-27 富士通株式会社 冷却装置、電子機器および冷却媒体
US8695373B1 (en) * 2008-11-02 2014-04-15 Claire Jean Patton Segmented liner system with microencapsulated phase change material
DE102008059943A1 (de) 2008-12-02 2010-06-10 Daimler Ag Kühlmittel zur Kühlung einer Batterie
WO2010082920A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-22 Utc Power Corporation Fuel cell coolant
CN103119766B (zh) 2010-09-16 2016-04-20 丰田自动车株式会社 燃料电池用隔板、燃料电池、燃料电池的制造方法
DE102011109383A1 (de) 2011-08-04 2013-02-07 Daimler Ag Ladeluftkühler für ein Brennstoffzellensystem
JP6131814B2 (ja) * 2013-10-03 2017-05-24 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置
EP2949422B1 (de) 2014-05-27 2017-05-17 Step-Tec AG Vorrichtung zur Kühlung von Maschinenbauteilen mittels PCM
US9520710B2 (en) * 2014-06-24 2016-12-13 Eaton Corporation Thermal trip assembly and circuit interrupter including the same
US9520254B2 (en) * 2014-06-24 2016-12-13 Eaton Corporation Circuit interrupter including thermal trip assembly and printed circuit board Rogowski coil
KR101816974B1 (ko) 2014-11-17 2018-02-21 주식회사 엘지화학 이차전지용 냉각 플레이트 및 이를 포함하는 이차전지 모듈
CN105076977B (zh) 2015-08-28 2018-12-11 华南理工大学 一种脉冲电场协同超微粉碎生产强化全谷物粉的方法
US9880226B2 (en) * 2015-10-13 2018-01-30 GM Global Technology Operations LLC Estimating coolant conductivity in a multi-voltage fuel cell system without disconnecting contactors
CN106374161A (zh) * 2016-11-01 2017-02-01 厦门兆氟科技有限公司 氟碳介质在动力锂离子电池领域中的应用
CN109337656B (zh) * 2018-11-02 2021-10-22 饶会均 一种车用防冻液及其制备方法
WO2020094427A1 (de) * 2018-11-06 2020-05-14 Basf Se Neue gefrierschutz- und kühlmittel für brennstoffzellen, akkumulatoren und batterien
JP2020125383A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社デンソー 熱輸送媒体
JP2020125384A (ja) * 2019-02-01 2020-08-20 株式会社デンソー 熱輸送媒体および車両用熱マネジメントシステム
JP2020128838A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 株式会社デンソー 熱輸送システム
JP7192714B2 (ja) * 2019-08-26 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 冷却液組成物及び冷却システム
JP7268535B2 (ja) * 2019-08-26 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 冷却液組成物及び冷却システム
JP7207264B2 (ja) 2019-11-01 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 冷却液組成物及び冷却システム
CA3185964A1 (en) 2020-07-13 2022-01-20 Darryl E. POLLICA Hydrogen fueling systems and methods
JP7435484B2 (ja) * 2021-01-12 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用のセパレータ、及び、燃料電池スタック

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4585709A (en) * 1983-01-21 1986-04-29 Energy Development Associates, Inc. Method and apparatus for regulating the hydrate formation temperature in a metal-halogen battery
US4708812A (en) * 1985-06-26 1987-11-24 Union Carbide Corporation Encapsulation of phase change materials
JPH0221572A (ja) 1988-07-08 1990-01-24 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池水冷却系の高温浄化システム
US5007478A (en) * 1989-05-26 1991-04-16 University Of Miami Microencapsulated phase change material slurry heat sinks
US5192627A (en) * 1990-11-13 1993-03-09 Energy Partners, Inc. Closed loop reactant/product management system for electrochemical galvanic energy device
JP3161789B2 (ja) * 1991-09-05 2001-04-25 出光興産株式会社 水素化フラーレン及びその製造法
US5324495A (en) * 1991-11-26 1994-06-28 Exxon Research And Engineering Company Method of making metal fulleride
JP3352716B2 (ja) * 1992-03-31 2002-12-03 株式会社東芝 固体高分子電解質型燃料電池装置
US6063312A (en) * 1993-02-05 2000-05-16 Southwest Research Institute Method of increasing the relative heat capacity of a pumpable dielectric heat transfer carrier liquid
EP0741428A1 (en) * 1995-05-04 1996-11-06 FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO A supply system for fuel cells of the S.P.E. (SOLID POLYMER ELECTROLYTE) type for hybrid vehicles).
US5723059A (en) * 1996-05-21 1998-03-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fluid density adjustment for functional fluids
US6290870B1 (en) * 1998-08-17 2001-09-18 Ashland Inc. Monocarboxylic acid based antifreeze composition for diesel engines
US6315779B1 (en) * 1999-04-16 2001-11-13 Sdgi Holdings, Inc. Multi-axial bone anchor system
US6280445B1 (en) * 1999-04-16 2001-08-28 Sdgi Holdings, Inc. Multi-axial bone anchor system
CN1116563C (zh) * 1999-05-31 2003-07-30 刘昌炎 太阳能集热装置
DE19932521A1 (de) * 1999-07-12 2001-01-18 Abb Research Ltd Kühlmedium für Hochtemperatursupraleiter
DE19935719C2 (de) * 1999-07-29 2003-01-30 Forschungszentrum Juelich Gmbh Kühlsystem für Brennstoffzellen
JP4842420B2 (ja) * 1999-09-28 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 冷却液、冷却液の封入方法および冷却システム
US6676847B2 (en) * 2000-02-25 2004-01-13 Ashland Inc. Monocarboxylic acid based antifreeze composition for diesel engines
JP2001279235A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Cci Corp 不凍液/冷却液組成物
US6447692B1 (en) * 2000-08-04 2002-09-10 Hrl Laboratories, Llc Nanometer sized phase change materials for enhanced heat transfer fluid performance
JP2002190313A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質形燃料電池
WO2003004944A2 (en) * 2001-01-30 2003-01-16 Materials And Electrochemical Research (Mer) Corporation Nano carbon materials for enhancing thermal transfer in fluids
DE10132874A1 (de) * 2001-07-06 2003-01-23 Zdenko Knezevic Emissionsarme Kühlvorrichtung und Verfahren zum emissionsarmen Kühlen
DE10137847B4 (de) * 2001-08-02 2019-06-06 General Motors Llc ( N. D. Ges. D. Staates Delaware ) Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems, bei dem Temperaturen im Gefrierbereich von Wasser auftreten können sowie Brennstoffzellensystem
EP1509585A4 (en) * 2002-05-30 2008-04-09 Ashland Inc ENHANCING THERMAL CONDUCTIVITY OF FLUIDS WITH GRAPHITE NANOPARTICLES AND CARBON NANOTUBES
US6809928B2 (en) * 2002-12-27 2004-10-26 Intel Corporation Sealed and pressurized liquid cooling system for microprocessor
JP4018581B2 (ja) * 2003-03-28 2007-12-05 カルソニックカンセイ株式会社 燃料電池冷却システムおよびその冷却液劣化防止方法
US20070298291A1 (en) * 2004-07-23 2007-12-27 Mikito Nishii Coolant Composition, Cooling System And Process For Producing Coolant

Also Published As

Publication number Publication date
CN1910259B (zh) 2010-12-22
EP2375483A3 (en) 2013-10-30
EP1715018A1 (en) 2006-10-25
US20070104988A1 (en) 2007-05-10
KR20060103960A (ko) 2006-10-04
KR100816048B1 (ko) 2008-03-24
CA2552951C (en) 2009-07-07
US7501196B2 (en) 2009-03-10
WO2005068581A1 (ja) 2005-07-28
EP2375483A2 (en) 2011-10-12
EP1715018A4 (en) 2010-12-08
JP2005203148A (ja) 2005-07-28
CA2552951A1 (en) 2005-07-28
CN1910259A (zh) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797325B2 (ja) 冷却液および冷却システム
Kalaf et al. Experimental and simulation study of liquid coolant battery thermal management system for electric vehicles: A review
Olabi et al. Battery thermal management systems: Recent progress and challenges
Thakur et al. A state-of-the art review on advancing battery thermal management systems for fast-charging
JP4842420B2 (ja) 冷却液、冷却液の封入方法および冷却システム
EP3105813B1 (en) Thermal management systems for energy storage cells having high charge/discharge currents and methods of making and using thereof
EP1476524B1 (en) Heat transfer compositions with high electrical resistance for fuel cell assemblies
CN102576881A (zh) 用于冷却电化学蓄电池的方法和装置
Sui et al. Low-temperature aqueous batteries: challenges and opportunities
JP2006057088A (ja) 冷却液組成物、冷却系、及び冷却液組成物の製造方法
Yang et al. Advanced engineering materials for enhancing thermal management and thermal safety of lithium-ion batteries: A review
Singh et al. An intense review on the performance of PCM-based lithium-ion battery cooling with aging effect in Indian climate conditions
WO2019012714A1 (ja) 冷却装置、冷却システム及び車両
JP4967469B2 (ja) 水溶性相変化物質のマイクロカプセル化方法、水溶性相変化物質含有マイクロカプセル粒子、冷却液、及び熱移送媒体
JP4136591B2 (ja) 冷却液、冷却液の封入方法および冷却システム
JP2008045090A (ja) 冷却液組成物、及び冷却系
CN114068929A (zh) 抑制锂电池热失控的方法
US20240421380A1 (en) Cooling system for cooling a high-voltage battery for use in a motor vehicle
JP2009016235A (ja) 蓄電装置
Shijina et al. Battery thermal management of electric vehicles
KR101693576B1 (ko) 이산화황 기반 무기 전해액 및 그를 이용한 이산화황 기반의 레독스 흐름 이차전지
JP2010260947A (ja) 冷却液組成物
Shafagati et al. Enhancing Car Battery Energy Efficiency with Phase Change Material Nanocomposites: A Concise Review
Rana et al. An introduction to battery
AU2003225581B2 (en) Heat transfer compositions with high electrical resisitivity for fuel cell assemblies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees