[go: up one dir, main page]

JP4792598B2 - 水素透過モジュールおよびその使用方法 - Google Patents

水素透過モジュールおよびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4792598B2
JP4792598B2 JP2008076119A JP2008076119A JP4792598B2 JP 4792598 B2 JP4792598 B2 JP 4792598B2 JP 2008076119 A JP2008076119 A JP 2008076119A JP 2008076119 A JP2008076119 A JP 2008076119A JP 4792598 B2 JP4792598 B2 JP 4792598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
permeable membrane
secondary side
hydrogen permeable
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008076119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009226331A (ja
Inventor
剛 佐々木
智裕 上野
俊樹 兜森
清 青木
和宏 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Kitami Institute of Technology NUC
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Kitami Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Kitami Institute of Technology NUC filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2008076119A priority Critical patent/JP4792598B2/ja
Priority to KR1020090024659A priority patent/KR101584365B1/ko
Priority to US12/408,750 priority patent/US8075670B2/en
Priority to CN200910128700.8A priority patent/CN101543717B/zh
Priority to EP09004210.2A priority patent/EP2106838B1/en
Publication of JP2009226331A publication Critical patent/JP2009226331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792598B2 publication Critical patent/JP4792598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/087Single membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • C01B3/505Membranes containing palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/16Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/14Pressure control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/14Specific spacers
    • B01D2313/146Specific spacers on the permeate side

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

この発明は、水素分離・精製に用いる水素透過モジュールおよびその使用方法に関するものである。
高純度水素は、半導体や光ファイバー、薬品などの製造に使用されており、その使用量は、年々増加している。また、最近では、燃料電池における燃料としても水素が注目され、将来本格的に燃料電池が使用されることになれば、高純度の水素が大量に必要とされる。従って、高純度の水素を低コストで大量に生産可能な方法の開発が望まれている。
水素の精製法の一つとして、金属膜を利用した膜分離法が注目されている。本方法は、理論上純度100%の水素を得ることができ、これまでのところは、主としてPdをベースとした合金が実用化されている。しかしながら、安価に水素を製造するという観点では、現在のPd系合金の水素透過量では不十分であり、Pd系合金よりも大きな水素透過量を持つ水素透過膜の材料開発が急務となっている。
水素透過膜では−次側の水素圧力を二次側よりも高くし、それによって膜の厚さ方向に生じた水素濃度の勾配を駆動力として、拡散により一次側から二次側へ水素を透過させる。水素透過量が大きい元素として、V、Nb、Ta等の第5族元素を挙げることができるが、水素モジュールを実用的に使用する温度及び水素圧力における水素濃度はPdと比較して非常に大きい。例えば温度が500℃、水素圧力が100kPaにおけるPdの単位体積あたりの水素濃度を1とした場合、V、Nb、Taではそれぞれ9.3、33.8、18である。
水素濃度が大きいと水素吸収に伴って体積が大きく膨張するとともに、脆い金属間化合物が生じる場合もあるので、これらによって割れが生じやすくなる。このため、例えば特許文献1、2では、VにNi、Co、Moを添加して水素濃度を低下させた合金が開示されている。また発明者らの一部は、特許文献3にてNbをベースとした複相型合金を開示している。
一方、水素透過膜の水素透過量と膜厚は反比例の関係にあることから、膜厚は出来るだけ薄くする必要がある。圧力差によって膜が破損することを防ぐために、水素透過モジュールでは二次側に透過した水素の流路を確保しつつ膜を支える支持体を設置する必要がある。例えば特許文献4には多孔質支持体の上にめっきやイオンプレーティングでPdまたはPd合金を成膜する水素透過膜の製造方法について開示されている。また、特許文献5には、圧延などの製法によって作製した水素透過膜とその二次側に透過水素の流路を確保した支持体を重ね、膜と支持体の接触部全域を拡散接合させた水素分離部材が開示されている。
特公平4−74045号公報 特公平5−79367号公報 特開2006−265638号公報 特開平5−85702号公報 特許3540495号公報
特許文献5はもちろんであるが、特許文献4においてもPd層またはPd合金層と多孔質支持体は接合されており、これらの部分では水素透過膜は支持体で拘束されている。上述したように第5族元素をベースとした水素透過合金では合金化によって水素濃度を低下させているが、それらの水素濃度はPdと比較して依然として大きい。例えば、300℃、100kPaにおけるPdの水素濃度はH/M=0.02(出展 新版 水素吸蔵合金−その物性と応用−アグネ技術センター)であるのに対して、特許文献2で開示されているV90Mo10合金では0.3である。また、発明者らの一部が開示しているNbベースの複相型合金においても、例えばNb52Ti25Co23合金では上記の温度、水素圧力における水素濃度は0.45であり、前述のV合金と同様にPdの水素濃度を大きく上回っている。このように、第5族元素をベースとした水素透過合金ではPd系合金と比較して非常に大きい水素濃度を示すので、水素吸収に伴う膨張量が大きい。支持体はセラミックスやステンレスなどの水素を吸収しない素材で作製されるので、水素透過膜のみが膨張することになるが、支持体により水素透過膜の自由な変形が妨げられるので、膨張量が大きい場合は変形の拘束部近傍で割れが生じる可能性がある。また、特許文献4や特許文献5の発明では、水素透過部の一部が支持体と接合されているので、実質的な水素透過面積が少なくなり、支持体がない場合と比較して水素透過量が小さくなる場合がある。
図9に示すように、水素透過膜20と支持体21を重ね合わせて周部のみモジュール枠体22などによって接合させた構造の水素透過モジュールでは、水素透過膜20は水素吸収に伴って膨張するときに支持体21に邪魔されて二次側へ膨らむことができないので、一次側にしか膨らむことができない。しかし、一次側は二次側よりも圧力が高いので、一次側への膨らみは圧力差によって潰され、そこに皺が発生してわれの原因となる。
また、図10に示すように、水素透過膜20が支持体に邪魔されずに二次側に膨らむことができ、周部をモジュール枠体22などで接合された構造においても、水素透過膜の両側の圧力を等しい状態で昇圧させていくと、水素透過膜20は一次側と二次側のいずれにも膨らむことができるので、ランダムに一次側、二次側への膨らみができ、これらが複合して割れの起点となりうる皺が発生する。
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、水素透過膜の透過部全体を圧力が低い二次側へ膨らむようにして皺の発生を防ぐことを目的としている。
すなわち、本発明の水素透過モジュールのうち、第1の本発明は、一次側の圧力を常に二次側の圧力と等しいかそれ以上にして水素を透過させる水素透過モジュールであって、第5族元素をベースとした合金よりなる水素透過膜の外周部のみが拘束され、その内側が非拘束で二次側に膨出可能とされ、前記水素透過膜の二次側に、水素を吸収して二次側に膨出した前記水素透過膜の形状に沿い、かつ前記水素透過膜が水素を吸収して膨出する際の変形を妨げない支持面を有し、該支持面で二次側に膨出した前記水素透過膜を支える支持体が配置されていることを特徴とする。
の本発明の水素透過モジュールの使用方法は、前記第1の本発明の水素透過モジュールに対し、水素透過膜の一次側の圧力が二次側と等しいかそれ以上の状態で水素を含んだガスの供給を開始し、ガスの供給を始めてからは常に一次側の圧力が二次側よりも高い状態を維持して、水素吸収に伴って水素透過膜を二次側に膨らませることを特徴とする。
以上のように、本説明によれば、水素透過膜は外周部のみが拘束され、その内側が非拘束で二次側に膨出可能とされているので、水素透過モジュールへ水素を含んだガスの供給を開始してからは、一次側の圧力を二次側より高くし、その圧力差で水素透過膜に二次側へ押す力を負荷すれば、水素吸収に伴う膜の体積膨張分は二次側への膨らみとなり、割れの起点となる皺の発生を抑制することができる。なお、ガスの供給開始後は、必ず一次側の圧力が二次側よりも高くなる時期を含んでおり、全行程で一次側の圧力と二次側の圧力が等しいものは排除される。
さらに、前記水素透過膜の二次側に、水素を吸収して二次側に膨出した水素透過膜の形状に沿い、かつ前記水素透過膜が水素を吸収して膨出する際の変形を妨げない支持面を有し、該支持面で二次側に膨出した前記水素透過膜を支える支持体を配置してあるので、水素透過モジュールを水素精製の場で使用する環境などにおいては、上記圧力差によって水素透過膜に負荷される力が、水素透過膜の水素吸収時の膨張分を二次側へ膨らませるために必要な力を大幅に上回る場合、水素透過膜は二次側に膨らんで皺が発生せず、かつ膜の両側の圧力差による負荷もかからない状態となり、良好な耐割れ性を示すようになる。加えて、水素透過部で支持体と接合されている構造と比較して、実質的な水素透過面積が多く、水素透過量が稼げる効果がある。
(実施形態1)
以下に、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
水素透過膜は、水素の吸収、透過性能を有するものであればよく、特に材質が限定されるものではない。例えば第5元素をベースとした合金を用いることができ、さらに水素透過部で支持体と接合されている従来構造と比較して、実質的な水素透過面積が多くなることを考慮した場合、水素透過量が十分とは言えないPd合金においても有意である。
該水素透過膜1は、水素透過性と膜強度等を考慮して適宜の膜厚に形成されるが、本発明としては特に膜厚が限定されるものではなく、製造に至る工程も特に限定されるものではない。水素透過膜1は、外周部のみが拘束され、その内側が非拘束とされる。外周部の拘束は、適宜の方法により行うことができ、適宜の固定部材などを用いて行うことができる。この実施形態1では、リング状のモジュール枠体2、2を一次側および二次側から水素透過膜1を挟むように配置して水素透過膜1とともに固定し水素透過モジュール10とする。この結果、モジュール枠体2、2の内側にある水素透過膜1は、一次側または二次側への膨出が可能になる。
次に、上記水素透過モジュール10の使用方法について説明する。
水素の供給に先立って、水素透過膜1周囲の雰囲気は、排気ポンプを利用した真空状態とするか、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気とする。次いで、一次側から水素を含んだガスを供給し、水素が透過する二次側に対し、一次側の圧力が常に二次側より高くなるようにする。
水素透過膜1では、一次側から供給される水素を吸収し、水素が拡散しつつ二次側に透過する。この際に水素透過膜1は水素の吸収に伴って膨張するが、一次側の圧力が二次側よりも低くならないように設定されており、その結果、水素吸収に伴う水素透過膜1の体積膨張分は二次側への膨らみとなり、水素透過膜1における皺の発生や割れの発生を防止する。なお、一次側と二次側の圧力調整は、予め得た情報に基づいて一次側の圧力を所定値に調整することで一次側の圧力が二次側よりも高くなるように設定してもよく、一次側の圧力と二次側の圧力をそれぞれ検知し、これらの検知結果に基づいて一次側へのガス供給を調整するようにしてもよい。
上記圧力差によって水素透過膜1に負荷される力は、水素透過膜1に皺が発生しないように水素吸収時の膨張分だけ該水素透過膜1を二次側へ膨らませるだけの大きさであればよいが、水素透過モジュールを水素精製の場で使用する環境などにおいては、前者は後者を大幅に上回ると考えられる。
このように、水素透過膜を二次側に押す力が大きすぎる場合は、図3に示すように、水素吸収によって水素透過膜1膜が膨張した形状に沿って該水素透過膜1を支える支持面3aを有する支持体3を二次側に設ける。また、水素透過膜1は、前記実施形態と同様に、支持体3の外周側でモジュール枠体2、2で固定して拘束するが、支持体3の一部形状をモジュール枠体として機能させるものであってもよい。なお、支持体3には、水素が透過する流路となる複数の水素透過孔3bが設けられており、水素透過膜1が膨張して支持体3の支持面3aで支えられる際にも水素の透過が可能になっている。
上記構成によって水素透過膜1は二次側に膨らんで皺が発生せず、かつ水素透過膜1の両側の圧力差による負荷もかからない状態となるので、良好な耐割れ性を示すようになる。
以下に、本発明の実施例を説明する。
アルゴンアーク溶解法においてNb52Ti25Co23の組成を有する合金を作製し、これから1mm厚さの板を切り出した。この板を冷間圧延と焼鈍を数回行って厚さ25μmの箔を用意し、この箔の両面を表面に生成した酸化物層を除去する程度に機械研磨した後、直径約35mmの円板状に切り出し、酸化防止のためにスパッタリング法にて表面にPdを150nm成膜したものを水素透過膜とした。
この水素透過膜をステンレス製の円筒容器中に、前記実施形態のモジュール枠体または支持体に相当するガスケットを介して固定し、容器内を10−3Pa台に排気した状態で400℃に加熱した。400℃に到達したところで容器内に水素を200kPaとなるまで供給し、水素吸収に伴う水素透過膜の変形の様子を容器に設置している覗き窓を通してCCDカメラにてその場観察した。
表1及び図4〜図7には試験条件と圧力(一次側:P、二次側:P)の時間変化を、図8には昇圧時の水素透過膜を一次側から観察した結果を示した。いずれの試験でも水素透過膜の一次側には、前記実施形態に示すように水素透過膜の水素透過部が自由に変形することができるモジュール枠体に相当するガスケットを設置した。
実施例、比較例3は、一次側、二次側ともに水素透過膜の内側を非拘束とするモジュール枠体に相当するガスケットを使用し、比較例1、2では、二次側に二次側への膨らみを妨げる円板状のガスケットを使用した。該円板状のガスケットは、透過水素流路用の小孔が幾つか設けられた構造を有している。
Figure 0004792598
比較例1では、図4に示すように、昇圧を開始してから100kPaまでは一次側、二次側ともに同じ圧力を維持した状態で昇圧し、100kPaからは一次側のみに水素を供給して二次側との差圧を負荷した。100kPaで差圧が負荷されていない状態では水素透過部は全体的に一次側に膨らんでドーム状となっていたが、その後一次側の圧力を二次側より高くすることにより、水素透過部の中央部が二次側に凹んで皺が発生し、一次側の圧力が130kPaになったときに図8(a)に示すように丸く囲んだ皺で割れが発生した。
比較例2でも比較例1と同様に、水素透過膜の二次側に膨らみを妨げる形状のガスケットを設置した。比較例2では、図5に示すように、昇圧開始直後から水素透過膜に差圧を負荷するために一次側にのみ水素を供給したところ、水素透過膜が二次側のガスケットに押さえられつけつつ膨張するので、試料中央部に皺が発生し、一次側圧力が140kPaとなった時点で図8(b)の丸で示す位置で割れが発生した。
比較例3では、水素透過膜の二次側にも一次側と同じように水素透過部が自由に変形できるガスケットを設置した。昇圧を開始してから200kPaまで、図6に示すように、一次側、二次側ともに同圧にした状態で昇圧したところ、図8(c)に示すように水素透過部に大きな皺が発生した。本水素透過膜ではリークチェックを実施しなかったが、上記の大きな皺に沿って容易に割れが発生するものと予想される。
実施例では比較例3と同様に、水素透過膜の二次側に一次側と同じガスケットを設置した。比較例2と同様に、昇圧開始直後から水素透過膜に差圧を負荷するために一次側にのみ水素を供給し、図7に示すように一次側圧力が100kPaを超えてからは一次側と二次側の圧力差が100kPaを維持した状態で一次側圧力が200kPaとなるまで昇圧した。図8(d)に示すように、水素透過部は全体的に二次側に膨らんだドーム状となり、皺の発生は抑制される。本水素透過膜では割れは確認されなかった。
本発明の参考例となる水素透過モジュールを示す図である。 同じく、該水素透過モジュールにおける水素透過膜の挙動を示す図である。 本発明の一実施形態における水素透過モジュールを示す図である。 実施例での一次側、二次側における圧力の時間変化を示す図である。 同じく、一次側、二次側における圧力の時間変化を示す図である。 同じく、一次側、二次側における圧力の時間変化を示す図である。 同じく、一次側、二次側における圧力の時間変化を示す図である。 実施例における水素透過膜の挙動を示す図である。 従来の水素透過モジュールでの水素透過膜の挙動を示す図である。 従来の他の水素透過モジュールでの水素透過膜の挙動を示す図である。
符号の説明
1 水素透過膜
2 モジュール枠体
3 支持体
3a 支持面
3b 水素透過孔

Claims (2)

  1. 一次側の圧力を常に二次側の圧力と等しいかそれ以上にして水素を透過させる水素透過モジュールであって、第5族元素をベースとした合金よりなる水素透過膜の外周部のみが拘束され、その内側が非拘束で二次側に膨出可能とされ、前記水素透過膜の二次側に、水素を吸収して二次側に膨出した前記水素透過膜の形状に沿い、かつ前記水素透過膜が水素を吸収して膨出する際の変形を妨げない支持面を有し、該支持面で二次側に膨出した前記水素透過膜を支える支持体が配置されていることを特徴とする水素透過モジュール。
  2. 請求項1記載の水素透過モジュールに対し、水素透過膜の一次側の圧力が二次側と等しいかそれ以上の状態で水素を含んだガスの供給を開始し、ガスの供給を始めてからは常に一次側の圧力が二次側よりも高い状態を維持して、水素吸収に伴って水素透過膜を二次側に膨らませることを特徴とする水素透過モジュールの使用方法。
JP2008076119A 2008-03-24 2008-03-24 水素透過モジュールおよびその使用方法 Expired - Fee Related JP4792598B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076119A JP4792598B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 水素透過モジュールおよびその使用方法
KR1020090024659A KR101584365B1 (ko) 2008-03-24 2009-03-23 수소투과 모듈과 그 사용방법
US12/408,750 US8075670B2 (en) 2008-03-24 2009-03-23 Hydrogen permeable module and usage thereof
CN200910128700.8A CN101543717B (zh) 2008-03-24 2009-03-24 氢可渗透模块及其使用方法
EP09004210.2A EP2106838B1 (en) 2008-03-24 2009-03-24 Hydrogen permeable module and usage thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008076119A JP4792598B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 水素透過モジュールおよびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226331A JP2009226331A (ja) 2009-10-08
JP4792598B2 true JP4792598B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=40875155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008076119A Expired - Fee Related JP4792598B2 (ja) 2008-03-24 2008-03-24 水素透過モジュールおよびその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8075670B2 (ja)
EP (1) EP2106838B1 (ja)
JP (1) JP4792598B2 (ja)
KR (1) KR101584365B1 (ja)
CN (1) CN101543717B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102481494B (zh) * 2009-09-14 2014-09-10 兰登姆科技有限责任公司 用于改变液体中的气体浓度的装置及方法
JP2021013902A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 株式会社ハイドロネクスト 水素分離装置及びその製造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2824620A (en) * 1955-09-12 1958-02-25 Universal Oil Prod Co Purification of hydrogen utilizing hydrogen-permeable membranes
EP0055467B1 (de) * 1980-12-29 1984-12-05 LEWA Herbert Ott GmbH + Co. Membranpumpe mit druckentlastet eingespannter Membran
JPH01262924A (ja) 1988-04-12 1989-10-19 Natl Res Inst For Metals 水素分離膜
JPH02265631A (ja) 1989-04-05 1990-10-30 Natl Res Inst For Metals 水素分離用合金膜
US5498278A (en) * 1990-08-10 1996-03-12 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
JPH0585702A (ja) 1991-09-30 1993-04-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素分離膜の製造方法
JP4073972B2 (ja) 1993-04-19 2008-04-09 株式会社三洋物産 パチンコ機
JPH0873201A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素分離膜ユニット
JP3540495B2 (ja) 1996-03-18 2004-07-07 三菱重工業株式会社 水素分離膜
US5904754A (en) * 1997-06-20 1999-05-18 Walter Juda Associates Diffusion-bonded palladium-copper alloy framed membrane for pure hydrogen generators and the like and method of preparing the same
JP3455419B2 (ja) * 1998-04-15 2003-10-14 三菱電機株式会社 高圧アキュムレータのダイヤフラムストッパ構造
JP3955436B2 (ja) * 1998-07-23 2007-08-08 ジュダ,ウォルター 水素発生器
DE19843306C2 (de) * 1998-09-22 2001-06-28 Heraeus Gmbh W C Verfahren zur Herstellung einer rohrförmigen Wasserstoffpermeationsmembran
US6183542B1 (en) * 1998-11-09 2001-02-06 Peter R. Bossard Method and apparatus for purifying hydrogen
EP1167284A3 (en) * 2000-06-27 2004-06-16 Nisshin Steel Co., Ltd. Device for recovery of hydrogen
US6569227B2 (en) 2001-09-27 2003-05-27 Idatech, Llc Hydrogen purification devices, components and fuel processing systems containing the same
CN100427186C (zh) 2001-09-26 2008-10-22 东洋钢钣株式会社 气体分离设备及其制造方法
KR100715103B1 (ko) * 2001-10-26 2007-05-07 에스케이 주식회사 수소정제모듈
JP4192463B2 (ja) * 2001-11-29 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 水素分離装置
DE10222568B4 (de) 2002-05-17 2007-02-08 W.C. Heraeus Gmbh Kompositmembran und Verfahren zu deren Herstellung
DE10230342C1 (de) * 2002-07-05 2003-10-30 Daimler Chrysler Ag Membranmodul zur Wasserstoffabtrennung
DE10312899A1 (de) * 2003-03-22 2004-10-07 Knf Neuberger Gmbh Membranpumpe
JP2005095841A (ja) * 2003-08-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 水素分離膜
WO2005077818A1 (en) 2004-02-06 2005-08-25 David Tsay Single stage membrane reactor for high purity hydrogen production
WO2006011619A1 (ja) * 2004-07-26 2006-02-02 Ngk Insulators, Ltd. 分離装置及びメンブレンリアクタ
JP3749953B1 (ja) 2005-03-24 2006-03-01 国立大学法人北見工業大学 複相水素透過合金および水素透過合金膜
JP2007136337A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Toyota Motor Corp 水素分離膜部材
WO2007105594A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Mitsubishi Materials Corporation 水素透過分離薄膜
JP2008076119A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Sunx Ltd 変位センサ
JP2008253956A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Nissan Motor Co Ltd ガス分離体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2106838A1 (en) 2009-10-07
CN101543717B (zh) 2013-10-23
EP2106838B1 (en) 2013-08-21
US8075670B2 (en) 2011-12-13
KR101584365B1 (ko) 2016-01-11
KR20090101854A (ko) 2009-09-29
CN101543717A (zh) 2009-09-30
JP2009226331A (ja) 2009-10-08
US20100083839A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11276866A (ja) 水素透過膜及びその作製方法
JP5185035B2 (ja) 水素透過性能に優れたPd−Cu系合金
JP2019005684A (ja) 水素分離装置及び水素分離システム
US8226750B2 (en) Hydrogen purifier module with membrane support
JP4792598B2 (ja) 水素透過モジュールおよびその使用方法
JP2006272420A (ja) 金属箔体の拡散接合方法
JP2008155118A (ja) 水素分離用複合膜と、この水素透過膜を用いた水素分離用モジュール
JP5541556B2 (ja) 水素分離装置及びその製造方法
JP2008080234A (ja) 複合多層構造の水素透過膜とその製造方法
JP6384831B2 (ja) 水素分離装置および水素分離方法
JP2004074070A (ja) 水素透過膜
JP6089814B2 (ja) 水素分離方法
WO2021106203A1 (ja) 水素透過装置、水素透過金属膜、水素透過金属膜の製造方法、ガスケット、及びガスケットの製造方法
JP4661102B2 (ja) 燃料電池用電解質膜の製造方法および燃料電池
JP5212888B2 (ja) 水素分離体及び水素分離装置
JP2007245123A (ja) 複合多層構造の水素透過膜とその製造方法
JPWO2015194472A1 (ja) 水素排出膜
JP2020195963A (ja) 水素分離装置
JP2007245122A (ja) 複合多層構造の水素透過膜とその製造方法
JP2006021129A (ja) 水素透過分離材およびその製造方法
WO2015194471A1 (ja) 水素排出膜
JP2009291742A (ja) 水素透過部材及びこれを用いた水素生成反応器
JP2008043908A (ja) 水素透過膜およびその製造方法、並びに、該水素透過膜を用いた水素透過用部材
JP4329708B2 (ja) 水素透過膜および水素透過膜の製造方法
JP2006102662A (ja) 水素透過分離材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees