JP4791918B2 - 光ファイバ接続用部品および接続方法 - Google Patents
光ファイバ接続用部品および接続方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4791918B2 JP4791918B2 JP2006248332A JP2006248332A JP4791918B2 JP 4791918 B2 JP4791918 B2 JP 4791918B2 JP 2006248332 A JP2006248332 A JP 2006248332A JP 2006248332 A JP2006248332 A JP 2006248332A JP 4791918 B2 JP4791918 B2 JP 4791918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- core wire
- fiber core
- optical
- fixing portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
a)光ファイバの対向整列による光ファイバ接続において、光ファイバの位置決めを行うための光ファイバ接続用部品であって、被覆を有する光ファイバ心線を固定する光ファイバ心線固定部と光ファイバ心線の被覆を貫通して光ファイバに直接接触する光ファイバ押さえ部が光ファイバ心線の延びる方向に沿って該光ファイバ心線に接するように配置されていることを特徴としている。
内部にはスリーブホルダ17が設けられており、その中に光コネクタプラグのフェルールを位置決めするための割りスリーブ(不図示)が内蔵されている。この割りスリーブに代えて、光コネクタ用割りスリーブを利用した本発明に係る光ファイバ接続用部品をスリーブホルダ17に内蔵させることにより、光ファイバ心線接続用の光コネクタ用アダプタ15とすることができる。
図9〜11は、図1に構成の一例を示した光ファイバ接続用部品の実施形態例を示している。
図12、図13は、図1に構成の一例を示した光ファイバ接続用部品の実施例1と異なる構造の実施形態例を示している。
従来、メカニカルスプライスなどの光ファイバの対向整列では、図14に示す光ファイバ心線1の被覆3を除去した裸の光ファイバ2を図15に例を示すようなV溝基板上に整列させ(図15では一方の光ファイバ2のみを示す)、お互いに突き当てた状態で図16のようにV溝型押さえ板5により上側から光ファイバ2を押さえ、2本の光ファイバ同士の接続を実現している。
上述した如きV溝型光ファイバ心線固定部7を有する光ファイバ接続用部品の場合には、光ファイバ心線1をその自重で該V溝型光ファイバ心線固定部7のV溝部に整列させることになるため、光ファイバ心線1を設置する際に水平な状態で作業する必要がある。
前述したように、一般に光ファイバ2の直径は125μmあるいは80μm程度であり、光部品に設けられた光ファイバ挿入穴に光ファイバを挿入する際には挿入ガイド等が併用されるが、挿入ガイドの位置決めには高い精度が必要となる。したがって、メカニカルスプライスなどではファイバ挿入ガイドが一体成形された接続用部品が用いられる。
2:光ファイバ
3:被覆
4:V溝基板
5:V溝型押さえ版
6:くさび板
7:V溝型光ファイバ心線固定部
8:2枚刃状光ファイバ押さえ部
9:光ファイバ押さえ部
10:U溝型光ファイバ心線固定部
11:キャピラリ型光ファイバ心線固定部
12a,12b:光ファイバ心線挿入ガイド部品
13:光ファイバ心線固定部品
14:割りスリーブ
15:光コネクタ用アダプタ
16:ハウジング
17:スリーブホルダ
18:プラグ係止用ラッチ
19:係止部
20:係止突起
21:ファイバ押さえ設置部
22:固定部
23:平板型押さえ版
24:V溝型押さえ版
a:刃の先端の間隔
A:側面図
B:光ファイバ心線挿入ガイド部品12aでの断面図
C:光ファイバ心線固定部品13での断面図
D:光ファイバ心線挿入ガイド部品12bでの断面図
Claims (5)
- ガラスからなる光ファイバを対向整列させて接続する場合に該光ファイバの位置決めを行うための光ファイバ接続用部品であって、
前記光ファイバが被覆されてなる光ファイバ心線を固定する光ファイバ心線固定部と、
前記光ファイバ心線の被覆を貫通して光ファイバに直接接触する先端を有する光ファイバ押さえ部を有し、
該光ファイバ押さえ部は、前記光ファイバ心線固定部に位置決め固定された光ファイバ心線の長手方向に沿って平行に配置され、且つ、前記光ファイバの直径よりも小さい間隔となるように固定された2枚の刃状構造を有していることを特徴とする光ファイバ接続用部品。 - 請求項1に記載の光ファイバ接続用部品において、
前記光ファイバ心線固定部の光ファイバ心線を固定する部分が光ファイバ心線を収納するためのV溝またはU溝構造を有することを特徴とする光ファイバ接続用部品。 - 請求項1に記載の光ファイバ接続用部品において、
前記光ファイバ心線固定部がキャピラリ構造を有することを特徴とする光ファイバ接続用部品。 - 請求項1から3のいずれかに記載の光ファイバ接続用部品を用いた光ファイバ接続方法において、
前記光ファイバ心線を前記光ファイバ心線固定部に設置した後に、前記光ファイバ押さえ部を前記光ファイバ心線固定部の方向へ移動させて該光ファイバ心線の突合せ部分に押し付けることにより、該光ファイバ押さえ部の先端が該光ファイバ心線の被覆を貫通し光ファイバに直接接触し、該光ファイバの位置決めを行うことを特徴とする光ファイバ接続方法。 - 請求項1から3のいずれかに記載の光ファイバ接続用部品を用いた光ファイバ接続方法において、
前記光ファイバ心線固定部に前記光ファイバ心線が設置された状態において前記光ファイバ押さえ部の先端が前記光ファイバに直接接触するような相対位置に前記光ファイバ心線固定部と前記光ファイバ押さえ部を設置し、前記光ファイバ心線固定部と前記光ファイバ押さえ部により形成された空間に前記光ファイバ心線をスライドさせて挿入し、前記光ファイバ心線の被覆を前記光ファイバ心線固定部に固定し、且つ前記光ファイバ押さえ部の先端を前記光ファイバに直接接触させて該光ファイバの位置決めを行うことを特徴とする光ファイバ接続方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006248332A JP4791918B2 (ja) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | 光ファイバ接続用部品および接続方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006248332A JP4791918B2 (ja) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | 光ファイバ接続用部品および接続方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011149103A Division JP4989777B2 (ja) | 2011-07-05 | 2011-07-05 | 光ファイバ接続用部品および接続方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008070549A JP2008070549A (ja) | 2008-03-27 |
JP4791918B2 true JP4791918B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=39292193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006248332A Expired - Fee Related JP4791918B2 (ja) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | 光ファイバ接続用部品および接続方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4791918B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008292707A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの位置決め構造及び光ファイバの位置決め方法 |
JP5065340B2 (ja) * | 2009-06-15 | 2012-10-31 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ接続器 |
JP5182955B2 (ja) * | 2009-08-10 | 2013-04-17 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバの調心構造及びこれを用いた光コネクタ並びに光ファイバの調心方法 |
JP5483502B2 (ja) * | 2012-12-13 | 2014-05-07 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバの調心構造及びこれを用いた光コネクタ並びに光ファイバの調心方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5834417A (ja) * | 1981-08-26 | 1983-02-28 | Fujitsu Ltd | 光フアイバ接続器 |
JPH087368Y2 (ja) * | 1989-05-15 | 1996-03-04 | 日本エー・エム・ピー株式会社 | 光ファイバコネクタ用組立工具 |
JPH11174262A (ja) * | 1997-12-11 | 1999-07-02 | Furukawa Electric Co Ltd:The | プラスチック光ファイバの固定方法とそれを用いたコネクタ |
JPH11326696A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-26 | Yazaki Corp | 光ファイバの接続装置 |
-
2006
- 2006-09-13 JP JP2006248332A patent/JP4791918B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008070549A (ja) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8480311B2 (en) | Optical connector, method of attaching the optical connector to coated optical fiber, and optical connection member | |
JP5053709B2 (ja) | 光接続部材 | |
US11105981B2 (en) | Optical connectors and detachable optical connector assemblies for optical chips | |
US10107967B1 (en) | Fiber array assemblies for multifiber connectorized ribbon cables and methods of forming same | |
US4643520A (en) | Method of terminating fiber optic connector without polishing optical fiber | |
JP4866961B2 (ja) | 光コリメータ及びこれを用いた光コネクタ、並びに、光コリメータ用保持部材 | |
CN103364884B (zh) | 光纤连接器 | |
WO1998040772A1 (fr) | Element de transmission optique et son procede de production | |
JP2005077591A (ja) | 光コネクタ及び光コネクタボックス | |
JP4791918B2 (ja) | 光ファイバ接続用部品および接続方法 | |
JP3908999B2 (ja) | 光ファイバの接続方法 | |
JP4117004B2 (ja) | 光伝送媒体の接続方法、光学接続構造及び光伝送媒体接続部品 | |
JP2005227721A (ja) | 光接続器、光モジュール、および光接続器の製造方法 | |
US11280963B2 (en) | Optical fiber clamp | |
JP4989777B2 (ja) | 光ファイバ接続用部品および接続方法 | |
JP5344624B2 (ja) | 光接続器およびこれを用いた光ケーブルの接続方法 | |
US20120195557A1 (en) | Connected optical fiber and method for assembling same | |
JP3989316B2 (ja) | 光ファイバの接続方法および光ファイバの接続構造 | |
JP5065340B2 (ja) | 光ファイバ接続器 | |
JP3950781B2 (ja) | 光ファイバ接続方法及び接続構造 | |
JP5743676B2 (ja) | 光コネクタ | |
WO2004008214A1 (ja) | 光ファイバ接続用部品、光ファイバ接続構造および光ファイバ接続方法 | |
JP2005062361A (ja) | 光ファイバ接続装置及び光ファイバ接続方法 | |
JP3755282B2 (ja) | 光コネクタの製造方法 | |
JP3875695B2 (ja) | 光ファイバー素線応力切断方法、光プラグ、光レセプタクルおよび光コネクタ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110608 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110608 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110616 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110722 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |