以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。以下においては、まず店舗の一例である遊技場に適用される遊技用システム1について説明する。なお店舗に適用される店舗用システム1’については後述する。
本発明に係る遊技用システム1は、図2に示すように、遊技媒体(パチンコ玉)の貸与に使用される残額を、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)には記録せずに、該記録媒体を個々に識別可能な記録媒体識別情報(記録媒体ID)に対応付けて管理する(いわゆる完全ID管理を行う)ものであり、特に該残額の管理を行う残額管理装置50と通信可能な遊技用装置(玉貸ユニット20)において、残額管理装置50で管理されている残額である管理残額を使用して遊技媒体を貸与する貸与処理を行う際に、該管理残額から貸与処理に使用された使用額及び該使用額に対応する間接税額(例えば消費税額)を減算すると共に、残額管理装置50と通信できない通信不可能状態(オフライン状態)で貨幣を受け付けたときに、受付貨幣額から税込単位額(例えば105円)の整数倍に相当する貸与対象額を特定して、遊技者の操作によることなく、該貸与対象額分の貸与処理(オフライン一発貸し)を行うものである。そして該オフライン一発貸しによって発生する端数額をオフライン端数額として記録媒体に記録して排出し、該オフライン端数額の使用や精算が可能であることを特徴とするものである。
この遊技用システム1は、上記のような完全ID管理を採用したことにより、記録媒体には遊技媒体の貸与に使用される残額を記録しないので、残額が改ざんされるおそれはなく、セキュリティを担保できて、記録媒体のコストを下げることができる。即ち、例えば記録媒体がICカードやICコインである場合において、該記録媒体に残額を記録してセキュリティを担保しようとすれば、該記録媒体にCPUを搭載して記録残額の管理を行う必要があるが、本発明の如く記録媒体に残額を記録しないのであれば、該記録媒体にCPUを搭載しなくても良いので、記録媒体のコストを下げることができる。また記録媒体にCPUを搭載すると、該CPUとの間で情報のやりとりを行うために、遊技用装置側の制御プログラムが複雑になるので、システムの設計コストが高くなるが、記録媒体にCPUを搭載しないのであれば、該制御プログラムは複雑にならずに済むので、システムの設計コストを低くすることができる。
また遊技用システム1は、前記遊技用装置が予め定められた所定額(例えば1000円)未満の金額の貨幣を受け付けたことに基づいて、前記管理残額が前記受付貨幣額に対応する間接税額以上であると判定されたことを条件として、遊技者の操作によることなく、当該受付貨幣額分の貸与処理(少額一発貸し)を行うことを特徴とするものである。
また遊技用システム1は、前記オフライン端数額が記録された記録媒体をオフライン状態にある遊技用装置に挿入(受付)し、該オフライン端数額を使用して遊技媒体の貸与を行った結果として当該オフライン端数額が零になったときにも、管理残額が有る記録媒体を遊技者に確実に返却できる一方で、管理残額が無く本来返却する必要のない記録媒体の無駄な返却を防止できることを特徴とするものである。
また遊技用システム1は、前記遊技用装置で行われる特定処理に伴って記録媒体に記録される通番を更新し、該特定処理に対応して残額管理装置50で行われる連携処理に伴って前記記録媒体の記録媒体識別情報に対応付けられた通番を更新するので、オフライン状態が発生した遊技用装置がオンライン状態に復帰するのを待つことなく、該遊技用装置から排出された記録媒体が他のオンライン状態の遊技用装置において受け付けられることで、該記録媒体に記録されている通番と該記録媒体の記録媒体識別情報に対応付けて管理装置で管理されている通番から、オフライン状態の発生により遊技用装置で特定処理が行われたにも拘わらず該特定処理に対応する連携処理が残額管理装置50で行われていないことを特定して、対処することができることを特徴とするものである。即ち、遊技用装置がオンライン状態に復帰するのを待つことなく、当該遊技場においてオンライン状態にある遊技用装置に記録媒体を挿入することで、該記録媒体の記録媒体識別情報に対応付けて当該遊技場の残額管理装置50で管理されている管理残額を当該遊技場で使用可能になると共に、他遊技場においてオンライン状態にある遊技用装置に記録媒体を挿入することで、該記録媒体の記録媒体識別情報に対応付けて当該遊技場の残額管理装置50で管理されている管理残額を他遊技場に移動して使用可能になる。ここで通番とは、任意の数字(例えば0)から始って1つずつ加算される通し番号である。
また遊技用システム1は、残額管理装置50と通信できないオフライン状態で前記遊技用装置が貨幣を受け付けてオフライン一発貸しを行った後にオンライン状態に復帰すると、遊技者の操作によらずに、受付貨幣額から該オフライン一発貸しに使用された使用額を減算した入金残額(オフライン端数額)と記録媒体識別情報とを含むオンライン復帰通知が残額管理装置50に対して送信され、該入金残額と管理残額との合算額を特定可能な合算額特定情報(予定残額通知)が残額管理装置50から送信されてきて、該合算額が玉貸処理に使用可能となることを特徴とするものである。
さらに遊技用システム1は、遊技用装置又は残額管理装置50において、遊技用装置で受け付けた記録媒体(会員カード4)に記録されている会員管理装置識別情報(提供機関ID)が該遊技用装置又は残額管理装置50で記憶している会員管理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、遊技用装置は、受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報(会員ID)を会員管理装置40に対して送信しないことを特徴とするものである。
なお前記遊技用装置である玉貸ユニット20には、図4及び図5に示すように、コイン投入口111と、コイン排出口112と、第1保持部(投入コイン保持部120)と、連絡通路161及び第1誘導通路163を有する投入記録媒体排出通路(投入コイン排出通路160)と、収納通路131及び第2誘導通路133を有する収納排出通路130と、を備え、投入コイン排出通路160の一部又は全部を、収納排出通路130に対して円盤状記録媒体(ビジタコイン5)の厚み方向に相対的にずらすと共に、第1誘導通路163と第2誘導通路133とが重畳してコイン排出口112に臨むように形成されていることを特徴とする記録媒体処理機構が設けられている。
この記録媒体処理機構は、以下に示す実施形態では、予め定められた特別処理として玉貸処理を行う玉貸ユニット20,該特別処理として精算処理を行う精算装置60,及び該特別処理として記録媒体発行処理を行うビジタコイン発行装置70に備えられる。これら玉貸ユニット20,精算装置60,及びビジタコイン発行装置70は、残額管理装置50と通信可能に接続され、全体として遊技用システム1を構成している。
以下においては、前記遊技用装置に対応する遊技機がパチンコ機10であり、遊技媒体がパチンコ玉であり、貸与処理が玉貸処理である例について説明する。また、以下においては、玉貸処理に使用された使用額に対応する間接税額が徴収され、該間接税が、既に導入されている消費税である例について説明するが、該間接税は、今後導入の可能性もあり得る遊技税等であっても良い。ここで消費税率は、この例では5%であり、会員カード4やビジタコイン5を発行するカード会社で設定されて、遊技場に設けられた残額管理装置50に対して配信され、玉貸ユニット20に対して配信されて記憶される。さらに、以下においては、使用額及び該使用額に対応する消費税額を「使用額+消費税額」,リーダ/ライタを「R/W」,データベースを「DB」,ステップSを「S」と略記する。
ここで遊技用システム1には、第1実施形態と第2実施形態とが含まれ、両実施形態は、後述する図104に示すように、主として7つの要素において相違する。なお第1実施形態では、図16に示すように、精算装置60での精算が可能な精算可能期間及び玉貸ユニット20で残額の使用が可能な使用可能期間(以下「精算可能期間及び使用可能期間」を「有効期間」と総称する。)が無期限であり、記録媒体に係わる最後の処理を特定するための最後処理特定情報が「日時(処理日時,精算日時,発行日時)」であり、玉貸ユニット20が処理履歴として記録媒体の排出の履歴を記憶する。一方、第2実施形態では、図45に示すように、前記有効期間が当日中であり、前記最後処理特定情報が「通番」であり、玉貸ユニット20が処理履歴として記録媒体の受付,玉貸処理,及び入金の履歴を記憶する。
以下においては、まず第1実施形態に係る遊技用システム1について説明し、次に第2実施形態に係る遊技用システム1について第1実施形態と異なる点についてのみ説明し、最後に変形例について説明する。
[1.第1実施形態に係る遊技用システム1]
まず、図1〜図17を参照して、第1実施形態に係る遊技用システム1の構成について説明する。この遊技用システム1は、図1に示すように、複数の遊技場(ここでは4つの遊技場A,B,C,D)の間に構築されるものであり、該複数の遊技場のうちのある遊技場を第1の遊技場とすると、当該遊技場以外の他遊技場が第2の遊技場に位置づけられる。この遊技用システム1は、第1の遊技場及び第2の遊技場各々に設置される玉貸ユニット20と、第1の遊技場及び第2の遊技場各々に設置され、該玉貸ユニット20と通信可能な残額管理装置50とを含み、さらに該玉貸ユニット20と通信可能な会員管理装置40を含むものである。
ここで4つの遊技場のうちの遊技場A,B,Cは、記録媒体に記録された有価価値管理部特定情報(記録媒体ID)から特定される遊技用有価価値の大きさ(残額)を共通して使用することができるチェーン店である。これら複数の遊技場は、遊技場IDにより識別可能とされており、ここでの遊技場IDは、各遊技場を示すアルファベット(即ちA,B,C,又はD)である。
また各遊技場に設置される会員管理装置40のうち、遊技場A,Cの会員管理装置40はX社により提供され、遊技場B,Dの会員管理装置40はY社により提供される。これら会員管理装置40の提供機関(即ちX社及びY社)は、提供機関IDにより識別可能とされており、ここでの提供機関IDは、各提供機関を示すアルファベット(即ちX,又はY)である。
この第1実施形態では、各遊技場の玉貸ユニット20で、当該遊技場に設置されている会員管理装置40の提供機関IDが記憶されている。具体的には、遊技場Aの玉貸ユニット20には提供機関ID「X」が記憶され、遊技場Bの玉貸ユニット20には提供機関ID「Y」が記憶され、遊技場Cの玉貸ユニット20には提供機関ID「X」が記憶され、遊技場Dの玉貸ユニット20には提供機関ID「Y」が記憶されている。また各遊技場の玉貸ユニット20では、当該遊技場の遊技場ID(以下「自店ID」とも称する。)も記憶されている。さらにチェーン店である遊技場A,B,Cの残額管理装置50では、該チェーン店である遊技場A,B,Cの遊技場ID(以下「チェーン店ID」とも称する。)が記憶されており、チェーン店でない遊技場Dでは、当該遊技場Dの遊技場IDが記憶されている。
そして遊技用システム1では、X社により提供された遊技場A,Cの会員管理装置40がセンタサーバ90を介して通信可能に接続されていると共に、Y社により提供された遊技場B,Dの会員管理装置40が通信可能に接続されている。またチェーン店である遊技場A,B,Cの残額管理装置50が通信可能に接続されている。さらに遊技場Aの残額管理装置50とカード会社に設置されているバックアップ管理装置80とが通信可能に接続されている。
各遊技場内には、図2に示すように、パチンコ機10に対応して設けられる玉貸ユニット20と、前記会員管理装置40と、前記残額管理装置50と、該残額管理装置50と通信可能な精算装置60及びビジタコイン発行装置70が備えられる。
この遊技用システム1では、紙幣2,硬貨3,会員カード4,及びビジタコイン5が使用される。紙幣2は貨幣の一例であって、図3(b)に示すように、ここでは1000円紙幣,2000円紙幣,5000円紙幣,及び10000円紙幣の4種類が使用される。硬貨3も貨幣の一例であって、図3(b)に示すように、ここでは500円硬貨,及び100円硬貨の2種類が使用される。
会員カード4は記録媒体の一例であって、該記録媒体を個々に識別可能な記録媒体識別情報である記録媒体IDとして、カードIDが記録されている。このカードIDは、遊技用有価価値の大きさである残額を特定可能な有価価値特定情報でもある。また会員カード4はカード状記録媒体の一例でもあって、前記特別処理(玉貸処理,及び精算処理)を行うための情報が記録されるものであり、ここでは記録媒体IDであるカードIDが該情報に相当する。ここで会員カード4の記録媒体IDは、例えば図16(a)に示すように、会員遊技者(メンバー)を示すMと4桁の数字とで表されるものである。この遊技用システム1では完全ID管理が採用されているので、該会員カード4には、パチンコ玉の貸与に使用される残額(後述する単位使用額である100円に、対応する消費税額である5円を加算した105円以上の金額)は記録されないが、オフライン一発貸しによって発生する端数額(後述する単位使用額である100円に、対応する消費税額である5円を加算した105円未満の金額)が、オフライン端数額として記録され、また少額一発貸しによって発生する端数額,及び該少額一発貸しで使用される対応消費税額*(−1)が、オンライン端数額として記録される。
また会員カード4には、前記通番が記録されている。この通番は、後述する通番更新手段(玉貸ユニット20の制御部21)により、前記特定処理(後述する受付貨幣の取込,使用額+消費税額分の玉貸処理,少額一発貸し,及び端数額消去処理)に伴って、第1の通番更新処理で更新される。また通番は、精算装置60の制御部62により、後述する精算処理に伴って、第3の通番更新処理で更新される。
また会員カード4には、会員を個々に識別可能な会員識別情報である会員IDが記録されている。ここで会員IDは、図17に示すように、会員カード4が発行された遊技場に会員管理装置40を提供する提供機関(即ちX社,又はY社)を示すアルファベットと4桁の数字とで表されるものである。ここで遊技場Aにおいて発行される会員カード4には、アルファベットがXであり、千の位が0である数字の会員IDが付与され、遊技場Cにおいて発行される会員カード4には、アルファベットがXであり、千の位が1である数字の会員IDが付与される。この会員IDの形式は会員管理装置40で記憶されているため、該会員管理装置40は、会員IDを受信すると、いずれの遊技場で発行された会員カード4の会員IDであるかを識別することができる。
また会員カード4には、当該会員カード4を発行した遊技場に対応する会員管理装置40を識別するための会員管理装置識別情報として、前記提供機関IDが記録されている。さらに会員カード4には、会員カード4の発行遊技場毎又は当該会員カード4毎に異なる識別情報が記録されており、ここでは発行遊技場毎に異なる識別情報として、当該会員カード4の管理残額を管理している残額管理装置50を識別可能な管理装置識別情報である前記遊技場IDが記録されている。ここで「管理残額を管理している」とは、該管理残額を玉貸ユニット20で使用できる状態で記憶していることであり、具体的には、図16(d)に示す残額移動フラグが0の状態で管理残額を記憶していることである。
この会員カード4は、長方形状を呈するプラスチック製の薄板における所定の部位に、記録媒体ID,オフライン端数額,オンライン端数額,及び通番等が記録される記録領域(図示外)が形成されてなるものであり、ここでは該記録領域として不揮発性のEEPROMを備える非接触式の集積回路を搭載したICカードである。ここで記録媒体ID,オフライン端数額,オンライン端数額,通番,会員ID,及び提供機関IDは、各情報に対応する記憶領域に各々記録されている。
この会員カード4は、会員登録を行った遊技者に対して、前記第1の遊技場及び前記第2の遊技場各々において発行されるものである。ここで「遊技場において発行」とは、各遊技場を通じて発行されるものであれば良く、例えば会員登録を行った遊技場で即時発行されるものの他、遊技場で会員登録を行った後、カード会社から遊技者に対して送られてくるものも含まれる。
このようにして発行された会員カード4を、遊技者がオンライン状態の玉貸ユニット20に挿入することにより、該会員カード4の管理残額を遊技媒体の貸与に使用可能となり、遊技者がオフライン状態の玉貸ユニット20に挿入することにより、該会員カード4に記録されているオフライン端数額を遊技媒体の貸与に使用可能となり、遊技者が精算装置60に挿入することにより、該会員カード4の管理残額を精算可能となる。
なお、以下において、「ビジタ」とは、会員カード4を所持していない遊技者,あるいは会員カード4を所持していても使用しない遊技者を意味する。従って、会員カード4の発行を受けた会員遊技者であっても、会員カード4を所持していない(会員カード4を忘れてきた等)場合や、会員カード4を所持していても使用しない場合には、ビジタとなる。
ビジタコイン5は記録媒体の一例であって、該記録媒体を個々に識別可能な記録媒体識別情報である記録媒体IDとして、コインIDが記録されている。またビジタコイン5は円盤状記録媒体の一例でもあって、前記特別処理(玉貸処理,精算処理,及び記録媒体発行処理)を行うための情報が記録されるものであり、ここでは記録媒体IDであるコインIDが該情報に相当する。ここでビジタコイン5の記録媒体IDは、例えば図16(a)に示すように、ビジタを示すVと4桁の数字とで表されるものである。この遊技用システム1では完全ID管理が採用されているので、該ビジタコイン5にも、パチンコ玉の貸与に使用される残額(後述する単位使用額である100円に、対応する消費税額である5円を加算した105円以上の金額)は記録されないが、オフライン一発貸しによって発生する端数額(後述する単位使用額である100円に、対応する消費税額である5円を加算した105円未満の金額)が、オフライン端数額として記録され、また少額一発貸しによって発生する端数額,及び該少額一発貸しで使用される対応消費税額*(−1)が、オンライン端数額として記録される。
またビジタコイン5にも、前記通番が記録されている。この通番も、後述する通番更新手段(玉貸ユニット20の制御部21)により、前記特定処理(後述する受付貨幣の取込,使用額+消費税額分の玉貸処理,少額一発貸し,及び端数額消去処理)に伴って、第1の通番更新処理で更新される。また通番は、精算装置60の制御部62により、後述する精算処理に伴って、第3の通番更新処理で更新される。またビジタコイン5には、ビジタコイン5の発行遊技場毎又は当該ビジタコイン5毎に異なる識別情報が記録されており、ここでは発行遊技場毎に異なる識別情報として、当該会員カード4の管理残額を管理している残額管理装置50を識別可能な管理装置識別情報である前記遊技場IDが記録されている。ここで「管理残額を管理している」とは、該管理残額を玉貸ユニット20で使用できる状態で記憶していることであり、具体的には、図16(d)に示す残額移動フラグが0の状態で管理残額を記憶していることである。
またビジタコイン5には、該ビジタコイン5の記録媒体IDと対応付けて残額管理装置50で管理されている残額である管理残額が零でない旨を示す管理残額有り情報として、オンライン残額有りフラグも記録される。具体的には、図示しないが、ビジタコイン5の管理残額が零であるときには、オンライン残額無しフラグである0が記録され、ビジタコイン5の管理残額が零でないときには、オンライン残額有りフラグである1が記録される。
このビジタコイン5は、円盤状を呈するプラスチック製のコインにおける所定の部位に、記録媒体ID,オフライン端数額,オンライン端数額,通番,及びオンライン残額有りフラグ等が記録される記録領域(図示外)が形成されてなるものであり、ここでは該記録領域として不揮発性のEEPROMを備える非接触式の集積回路を搭載したICコインである。ここで記録媒体ID,オフライン端数額,オンライン端数額,通番,及びオンライン残額有りフラグは、各情報に対応する記憶領域に各々記録されている。このビジタコイン5は、予め記録媒体IDが記録されている一方、オフライン端数額,オンライン端数額,通番,及びオンライン残額有りフラグが記録されていない状態でカード会社から遊技場に納入されて、玉貸ユニット20の後述する収納通路131,又はビジタコイン発行装置70の後述するコインストッカ75に収納される。
そして図18に示すように、残額管理装置50と通信可能状態(オンライン状態)である玉貸ユニット20において、会員カード4又はビジタコイン5を受け付けていない状態で貨幣を受け付けた後、図21に示すように、遊技者から排出操作(後述する返却ボタン16の操作)を受け付けたことに基づいて、受付貨幣額のうちの玉貸処理に使用されていない残額(後述する記憶残額)が零でないことを条件として、オンライン残額有りフラグが記録されたビジタコイン5が発行(排出)される。
また図30に示すように、残額管理装置50と通信不可能状態(オフライン状態)である玉貸ユニット20において、会員カード4又はビジタコイン5を受け付けていない状態で貨幣を受け付けた後、図31に示すように、遊技者から排出操作(後述する返却ボタン16の操作)を受け付けたことに基づいて、受付貨幣額のうちの玉貸処理に使用されていない残額(後述する記憶端数額)が零でないことを条件として、オフライン端数額が記録されたビジタコイン5が発行(排出)される。
さらに図41に示すように、残額管理装置50と通信可能状態(オンライン状態)であるビジタコイン発行装置70において、貨幣を受け付けた後、遊技者から発行額の選択を受け付けたことに基づいて、後述する記録媒体発行処理が行われて、オンライン残額有りフラグが記録されたビジタコイン5が発行される。
このようにして発行されたビジタコイン5を、遊技者がオンライン状態の玉貸ユニット20に投入することにより、該ビジタコイン5の管理残額を遊技媒体の貸与に使用可能となり、遊技者がオフライン状態の玉貸ユニット20に投入することにより、該ビジタコイン5に記録されているオフライン端数額を遊技媒体の貸与に使用可能となり、遊技者が精算装置60に投入することにより、該ビジタコイン5の管理残額を精算可能となる。
玉貸ユニット20に対応して設けられるパチンコ機10は遊技機の一例であって、遊技媒体であるパチンコ玉を遊技領域に打ち込むことにより遊技を行うものであり、ここでは対応する玉貸ユニット20との間でパチンコ玉の貸与に関する信号のやり取りが行われて玉貸処理が行われることにより該パチンコ機10からパチンコ玉が払い出される、いわゆるCR式のパチンコ機である。このパチンコ機10は、遊技場に配置された遊技島(図示外)において該パチンコ機10の機種等に従って設置されている。
このパチンコ機10は、図3(a)に示すように、その前面に遊技領域,上皿,下皿,及び発射ハンドル等を備えると共に、残度数表示器14,玉貸ボタン15,及び返却ボタン16を備え、図2に示すように、その内部に遊技制御基板11,払出制御基板12,及び玉払出装置13等を備えており、これらの各構成要素は図2に示すように接続されている。
遊技制御基板11は、パチンコ機10における遊技状態を制御するものである。払出制御基板12は、玉貸ユニット20の後述する玉貸通信部21aと通信可能に接続され、後述する玉貸処理が行われる場合に、パチンコ機10と玉貸ユニット20との間でパチンコ玉の貸出に関する信号のやり取りが行われる。また払出制御基板12は、玉払出装置13と接続され、該玉払出装置13を制御するものである。さらに払出制御基板12は、残度数表示器14,玉貸ボタン15,及び返却ボタン16とも接続されている。玉払出装置13は、玉貸処理が行われて遊技者に貸し出されたパチンコ玉や、遊技の結果として遊技者に付与されるパチンコ玉(いわゆる賞球)を払い出すものである。ここで残度数表示器14,玉貸ボタン15,及び返却ボタン16は、パチンコ機10の前面に配置されているものであるが、前記払出制御基板12を介して玉貸ユニット20と通信可能に接続されているため、玉貸ユニット20に属するものである。
残度数表示器14は、玉貸ユニット20の制御部21のRAMに記憶されている残額を税込単位額で除算した商の整数部分を残度数として表示するための表示器であり、ここでは2桁の7セグメント表示器である。ここで税込単位額は、残額をパチンコ玉の貸与に使用する際の予め定められた一単位である単位使用額と該単位使用額に対応する消費税額との合算額である。例えば単位使用額が100円であり、消費税率が5%の場合には、税込単位額は105円であり、該105円が1度数となる。
玉貸ボタン15は、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の管理残額を使用した玉貸処理を行うための玉貸操作を遊技者から受け付けるボタンである。返却ボタン16は、後述するカード保持部191で保持されている会員カード4,後述する投入コイン保持部120で保持されているビジタコイン5,又は後述する収納コイン保持部140で保持されているビジタコイン5を返却するための返却操作を遊技者から受け付けるボタンである。
玉貸ユニット20は遊技用装置の一例であって、パチンコ機10に対応して設けられ、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)を受け付けて、該受け付けた記録媒体の記録媒体IDに対応付けて残額管理装置50にて管理されている残額である管理残額の範囲内で遊技媒体を貸与するための第1の貸与処理を行う貸与処理手段を有し、該第1の貸与処理を含む各種処理を管理装置60と連携して行うものである。この貸与処理手段として機能する制御部21は、パチンコ玉を貸与するための貸与処理(玉貸処理)として、図19のS122に示す第1の貸与処理(使用額+消費税額分の玉貸処理)と、図30のS515,S525に示す第2の貸与処理(オフライン一発貸し)と、図20に示す第3の貸与処理(少額一発貸し)を行う。ここで少額一発貸しには、同S144に示す貸与対象額分の玉貸処理と、同S163に示す受付貨幣額+対応消費税額分の玉貸処理とが含まれる。
また玉貸ユニット20は、前記ビジタコイン5を受け付けて、該受け付けたビジタコイン5の記録情報(ここでは記録媒体ID)から特定される特別処理用価値の大きさ(ここでは残額)を使用した特別処理(ここでは玉貸処理)を行うと共に、貨幣を受け付けて、該受け付けた貨幣の金額のうちの特別処理に使用されなかった残額に相当する特別処理用価値の大きさを前記ビジタコイン5の記録情報から特定可能として(ここでは所定額以上の貨幣受付時に受付貨幣額を含む入金要求を残額管理装置50に対して送信し、玉貸操作受付時に使用額+消費税額を含む減算要求を残額管理装置50に対して送信して)当該ビジタコイン5を排出するものである。
さらに玉貸ユニット20は、前記会員カード4を受け付けて、該受け付けた会員カード4に記録された有価価値管理部特定情報(記録媒体ID)から特定される遊技用有価価値の大きさ(残額)を使用して遊技媒体を貸与するための前記貸与処理を行うと共に、該会員カード4に記録された会員IDを会員管理装置40に対して送信するものである。
この玉貸ユニット20は、縦長の箱型の形状を呈するものであり、図3(a)に示すように、その前面に多機能ランプ24,紙幣挿入口22a,硬貨投入口23a,硬貨返却ボタン23e,残額表示器25,貯玉数表示器26,貯玉再プレイボタン27,硬貨返却口23f,コイン投入口111,コイン排出口112,及びカード挿入口190等を備え、図3(b)に示すように、その内部に紙幣識別機22,制御部21,玉貸通信部21a,外部通信部21b,硬貨識別機23,及び通路ユニット100等を備えており、これらの各構成要素は図1に示すように接続されている。この玉貸ユニット20は、装置IDにより、各玉貸ユニット20を個々に識別可能とされている。
制御部21は、CPU,RAM,ROM,EEPROM等を備えており、ROMに記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、玉貸ユニット20に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものである。ここで制御部21のROMには、前記装置IDが記憶されている。また制御部21のEEPROMには、当該遊技場の遊技場ID(即ち前記自店ID)が記憶されている。
制御部21のRAMは管理残額有無管理手段の一例であって、後述する通信可否検知手段(制御部21)によりオンライン状態を検知しているときに受け付けた記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の管理残額が零でないか否かを、少なくとも当該記録媒体の受付中において管理するものである。具体的には、残額管理装置50とオンライン状態で、記録媒体を受け付けた際に、前記管理残額と受付貨幣額との合算額を含む予定残額通知(図18のS106,図23のS241,又は図26のSA040)又は前記管理残額を含む残額通知(図23のS221,又は図26のSA020)が送信されてきたことに基づいて、該合算額又は管理残額を制御部21のRAMで記憶すると共に、後述する第1の貸与処理に基づいて、制御部21のRAMで記憶している管理残額から使用額+消費税額を減算していくことにより(図19のS129)、該ビジタコイン5の管理残額が零であるか否かを管理する。以下、制御部21のRAMで記憶される残額を「記憶残額」と称する。
また制御部21のRAMは端数額記憶手段の一例であって、後述する特定手段(制御部21)により特定された端数額を記憶するものである。なお制御部21のRAMは、該特定手段により特定された貸与対象額を記憶するものでもある。以下、制御部21のRAMで記憶される端数額を「記憶端数額」と称する。ここで記憶残額と記憶端数額とは、各々別領域に記憶される。
また制御部21のRAMは、会員管理装置40から送信されてきた貯玉数(図27のSB011)を記憶するものである。この貯玉数は、遊技者が獲得した遊技媒体(パチンコ玉)が貯蓄された数であって、後述する図17に示すように、会員管理装置40において会員IDに対応付けて管理されており、該貯玉を再び遊技に使用すること(貯玉再プレイ)が可能である。
さらに制御部21のRAMは、当該玉貸ユニット20の処理状態を記憶する。具体的には、貨幣を受け付けたときには、処理状態が「貨幣受付」である旨を記憶し、玉貸操作を受け付けたときには、処理状態が「玉貸操作受付」である旨を記憶し、返却操作を受け付けたときには、処理状態が「返却操作受付」である旨を記憶し、記録媒体を受け付けたときには、処理状態が「記録媒体受付」である旨を記憶する。この制御部21の他の機能については後述する。
制御部21には、玉貸通信部21aと外部通信部21bが設けられている。玉貸通信部21aは、前述の如く、パチンコ機10の払出制御基板12と通信可能に接続されている。外部通信部21bは、会員管理装置40の後述する通信部41,及び残額管理装置50の後述する通信部51と通信可能に接続されており、玉貸ユニット20と会員管理装置40及び残額管理装置50との間における通信を司るものである。
この外部通信部21bは入金要求送信手段の一例であって、後述する通信可否検知手段(制御部21)によりオンライン状態を検知しているときに所定額(例えば1000円)以上の貨幣を受け付けたことに基づいて、該受け付けた貨幣の金額である受付貨幣額と前記記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の記録媒体IDとを特定可能な入金要求を残額管理装置50に対して送信するものであり、ここでは受付貨幣額と記録媒体IDとを含む入金要求を送信する(図18のS103)。
具体的には、記録媒体を受け付けていない状態で貨幣を受け付けたときには、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5のコインIDと受付貨幣額とを含む入金要求を送信し、会員カード4の挿入を受け付けている状態で貨幣を受け付けたときには、カード保持部191で保持している該会員カード4のカードIDと受付貨幣額とを含む入金要求を送信し、ビジタコイン5の投入を受け付けている状態で貨幣を受け付けたときには、投入コイン保持部120で保持している該ビジタコイン5のコインIDと受付貨幣額とを含む入金要求を送信する。即ち入金要求には、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5のコインID,カード保持部191で保持している会員カード4のカードID,又は投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5のコインIDのいずれかが、記録媒体IDとして含まれる。
この入金要求を受信した残額管理装置50は、該入金要求から特定される受付貨幣額(ここでは該入金要求に含まれる受付貨幣額)を該入金要求から特定される記録媒体ID(ここでは該入金要求に含まれる記録媒体ID)に対応付けて記憶する処理を行い(図18のS105)、該記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額と前記受付貨幣額との合算額を特定可能な残額通知(ここでは管理残額と受付貨幣額との合算額を含む予定残額通知)を玉貸ユニット20に対して送信する(同S106)。
また外部通信部21bは減算要求送信手段の一例であって、第1の貸与処理(使用額+消費税額分の玉貸処理)に使用される使用額及び該使用額に対応する消費税額を前記管理残額から減算するための第1の減算要求を残額管理装置50に対して送信するものであり、ここでは記録媒体IDと使用額+消費税額とを含む減算要求を送信する(図19のS124)。ここで第1の減算要求に含まれる使用額+消費税額は、後述するように管理残額(即ち制御部21のRAMで記憶している記憶残額)と予め定められた基準貸与額である玉貸設定金額(例えば税込単位額の5度数分である525円)との比較で決定され、記憶残額≧玉貸設定金額であれば、該玉貸設定金額が前記使用額+消費税額であり、記憶残額<玉貸設定金額であれば、前記税込単位額の整数倍であって記憶残額を超えない最大額である貸与対象額が前記使用額+消費税額である。即ち第1の減算要求は、第1の貸与処理に使用される基準貸与額(玉貸設定金額)を管理残額から減算するための要求,又は第1の貸与処理に使用される貸与対象額を管理残額から減算するための要求である。
また外部通信部21bは、第3の貸与処理(少額一発貸し)のうちの貸与対象額分の玉貸処理に伴って、後述する特定手段(制御部21)により特定された端数額を前記管理残額に加算するための加算要求を残額管理装置50に対して送信するものであり、ここでは記録媒体IDと端数額とを含む加算要求を送信する(図20のS146)。
また減算要求送信手段として機能する外部通信部21bは、第3の貸与処理(少額一発貸し)のうちの受付貨幣額+対応消費税額分の玉貸処理に伴って、受付貨幣額に対応する消費税額を前記管理残額から減算するための第2の減算要求を残額管理装置50に対して送信するものであり、ここでは記録媒体IDと対応消費税額*(−1)とを含む加算要求を送信する(図20のS165)。ここで対応消費税額に(−1)を乗じるのは、該対応消費税額は本来管理残額から減算すべきものであるところ、貸与対象額分の玉貸処理が行われた場合と同様に加算要求として統一的に処理するためである。
また外部通信部21bは残額取得要求送信手段の一例であって、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)を受け付けたことに基づいて、該記録媒体に記録された通番、記録媒体ID、及び遊技場IDを含む残額取得要求を残額管理装置50に対して送信するものである。また外部通信部21bは使用許諾要求送信手段の一例であって、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)を受け付けたことに基づいて、該記録媒体に記録された記録媒体IDと遊技場IDとを含む使用許諾要求を残額管理装置50に対して送信するものである。ここでは制御部21により、該受け付けた記録媒体に記録されている遊技場IDが制御部21のEEPROMで記憶している自店IDと一致するか否かが判定され(図22のSA001)、一致すると判定された場合に、後述する挿入通知を残額取得要求及び使用許諾要求として外部通信部21bにより残額管理装置50に対して送信し、一致しないと判定された場合に、後述する登録要求を残額取得要求及び使用許諾要求として外部通信部21bにより残額管理装置50に対して送信する。
また外部通信部21bは受付通知送信手段の一例であって、後述する通信可否検知手段(制御部21)によりオンライン状態を検知しているときに記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)を受け付けたことに基づいて、該受け付けた記録媒体に記録されている記録媒体IDと通番とを含む記録媒体受付通知(ここでは挿入通知)を残額管理装置50に対して送信するものであり(図22のS202)、ここでは該受け付けた記録媒体に記録されている遊技場IDが制御部21のEEPROMで記憶している自店IDと一致する(同SA001でYES)と判定された場合に、該挿入通知を送信する。ここで該受け付けた記録媒体にオンライン端数額(対応消費税額*(−1))が記録されている場合には、該オンライン端数額を含む挿入通知が送信され、オフライン端数額が記録されている場合には、該オフライン端数額を含む挿入通知が送信される。即ち、この挿入通知は、前記受け付けた記録媒体に記録されている記録媒体IDと入金残額(オフライン端数額)とを含む入金残額加算要求でもある。
具体的には、会員カード4の挿入を受け付けたときには、カード保持部191で保持している該会員カード4のカードID,オンライン端数額,オフライン端数額,及び通番を含む挿入通知を送信し、ビジタコイン5の投入を受け付けたときには、投入コイン保持部120で保持している該ビジタコイン5のコインID,オンライン端数額,オフライン端数額,及び通番を含む挿入通知を送信する。即ち挿入通知には、カード保持部191で保持している会員カード4のカードID,又は投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5のコインIDのいずれかが、記録媒体IDとして含まれる。
この挿入通知を受信した残額管理装置50は、後述する通番判定手段(制御部52)による通番判定処理を行う(図22のS203)。そして通番が一致すると判定され、挿入通知に含まれるオフライン端数額が零であるかあるいはオフライン端数額が含まれず、かつ挿入通知に含まれるオンライン端数額が零であるかあるいはオンライン端数額が含まれないことを条件として、該挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額を含む残額通知を、通信部51により玉貸ユニット20に対して送信する(図23のS221)。
一方、通番が一致すると判定され、かつ挿入通知に含まれるオフライン端数額が零でないことを条件として、該挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額に対して該挿入通知に含まれるオフライン端数額を加算更新するための端数額加算更新処理(ここでは該オフライン端数額を該記録媒体IDに対応付けて記憶する処理)を行い(図22のS212)、該オフライン端数額の消去を指示する端数額消去要求(ここでは該記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額と前記オフライン端数額との合算額を含む予定残額通知)を、通信部51により玉貸ユニット20に対して送信する(図23のS241)。
なお、前記受け付けた記録媒体に記録されている遊技場IDが制御部21のEEPROMで記憶している自店IDと一致しない(図22のSA001でNO)と判定された場合には、該受け付けた記録媒体に記録されている記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,及び遊技場IDを含む登録要求を残額管理装置50に対して送信する(図25のSA002)。
この登録要求を受信した残額管理装置50は、後述する管理装置識別情報判定手段(制御部52)による判定を行い(図25のSA003)、該登録要求に含まれる遊技場IDが後述する制御部52のEEPROMで記憶している前記チェーン店IDと一致すると判定されたことを条件として、受信した登録要求に含まれる記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,及び通番を含む残額送信要求を該遊技場IDから特定される他遊技場(即ちチェーン店)の残額管理装置50に対して送信する(同SA005)。
この残額送信要求を受信した他遊技場の残額管理装置50は、後述する通番判定手段(制御部52)による通番判定処理を行う(同SA006)。そして通番が一致すると判定されたことを条件として、後述する通番一致時処理(S204〜S214)を行う一方、通番が一致しないと判定されたことを条件として、後述する通番不一致時処理(S260〜S279)を行い、登録要求に含まれるオンライン端数額及びオフライン端数額の両方が零であることを条件として、該登録要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額を含む残額情報である残額通知を、場外通信部56により要求元の残額管理装置50に対して送信し(図26のSA020)、登録要求に含まれるオンライン端数額及びオフライン端数額の少なくとも一方が零でないことを条件として、該登録要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額を含む残額情報(ここでは該管理残額,記憶オンライン端数額,記憶オフライン端数額,及び通番を含む管理情報通知)を、場外通信部56により要求元の残額管理装置50に対して送信する(同SA040)。
この残額通知を受信した残額管理装置50は、該残額通知に含まれる管理残額を特定可能な残額通知を、通信部51により玉貸ユニット20に対して送信する(図26のSA027)。また管理情報通知を受信した残額管理装置50は、該管理情報通知に含まれる管理残額と記憶オンライン端数額と記憶オフライン端数額との合算額を特定可能な予定残額通知を、通信部51により玉貸ユニット20に対して送信する(同SA047)。
また外部通信部21bは復帰通知送信手段の一例であって、後述する通信可否検知手段(制御部21)によりオフライン状態を検知している状態からオンライン状態への復帰を検知したことに基づいて、受付貨幣額からオフライン一発貸しに使用された使用額を減算した入金残額と記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の記録媒体IDとを含むオンライン復帰通知を残額管理装置50に対して送信するものであり、ここではオンライン状態への復帰を検知(図34のS601)した残額管理装置50から開始要求が送信されてきて、該開始要求に応じた開始応答を残額管理装置50に対して返信した後に(同S605)、前記挿入通知又は前記登録要求のいずれか一方をオンライン復帰通知として残額管理装置50に対して送信する。
ここで登録要求が送信された後、図26のSA027の残額通知又はSA047の予定残額通知が送信されて来る前にオフライン状態が発生した場合には、記録媒体の遊技場IDが当該遊技場の遊技場IDに更新されていない(即ち図26のSA028又はSA048が未実行)ので、図25のSA001でNOと判定されて、オンライン復帰通知として再び登録要求が送信される。一方、登録要求が送信され、図26のSA027の残額通知又はSA047の予定残額通知が送信されて来た後、SA029の残額受信通知又はSA049の端数額消去通知が残額管理装置50に届く前にオフライン状態が発生した場合には、記録媒体の遊技場IDが当該遊技場の遊技場IDに更新されている(即ち図26のSA028又はSA048が実行済)ので、図25のSA001でYESと判定されて、オンライン復帰通知として挿入通知が送信される。
また外部通信部21bは連携処理要求送信手段の一例であって、特定処理に対応する連携処理を要求する連携処理要求を残額管理装置50に対して送信するものである。
具体的には、予定残額通知(図18のS106)を受信した玉貸ユニット20は、後述する貸与可能処理手段により貸与可能処理(ここでは受付貨幣の取込)を特定処理として行い(同S108)、該特定処理に伴って後述する通番更新手段により記録媒体に記録されている通番を更新して(同S109)、該貸与可能処理を行った旨を示す貸与可能情報(ここでは貨幣取込通知)を連携処理要求として残額管理装置50に対して送信する(同S110)。この貨幣取込通知を受信した残額管理装置50は、当該記録媒体の記録媒体IDに対応付けて記憶している受付貨幣額を当該記録媒体の管理残額に対して加算する受付貨幣額加算処理と、該受付貨幣額が加算済であることを特定可能な状態に更新する加算済更新処理(ここでは受付貨幣額の消去)とを連携処理として行い(同S113,S114)、該連携処理に伴って当該記録媒体の記録媒体IDに対応付けられた通番を更新する(同S115)。
また第1の貸与処理(使用額+消費税額分の玉貸処理)を特定処理として行った玉貸ユニット20は(図19のS122)、該特定処理に伴って後述する通番更新手段により記録媒体に記録されている通番を更新して(同S123)、前記第1の減算要求を連携処理要求として残額管理装置50に対して送信する(同S124)。この減算要求を受信した残額管理装置50は、使用額+消費税額を管理残額から減算する第1の減算処理を連携処理として行い(同S125)、該連携処理に伴って当該記録媒体の記録媒体IDに対応付けられた通番を更新して(同S126)、該第1の減算処理が完了した旨を示す減算完了通知を玉貸ユニット20に対して送信する(同S126)。玉貸ユニット20は、該減算完了通知を受信したことを条件として、次の貸与処理が可能となる。
また第3の貸与処理(少額一発貸し)のうちの貸与対象額分の玉貸処理を特定処理として行った玉貸ユニット20は(図20のS144)、該特定処理に伴って後述する通番更新手段により記録媒体に記録されている通番を更新して(同S145)、前記加算要求を連携処理要求として残額管理装置50に対して送信する(同S146)。この加算要求を受信した残額管理装置50は、端数額を管理残額に対して加算する加算処理を連携処理として行い(同S148)、該連携処理に伴って当該記録媒体の記録媒体IDに対応付けられた通番を更新して(同S149)、該加算処理が完了した旨を示す加算完了通知を玉貸ユニット20に対して送信する(同S151)。玉貸ユニット20は、該加算完了通知を受信したことを条件として、次の貸与処理が可能となる。
また第3の貸与処理(少額一発貸し)のうちの受付貨幣額+対応消費税額分の玉貸処理を特定処理として行った玉貸ユニット20は(図20のS163)、該特定処理に伴って後述する通番更新手段により記録媒体に記録されている通番を更新して(同S164)、前記第2の減算要求である加算要求を連携処理要求として残額管理装置50に対して送信する(同S165)。この加算要求を受信した残額管理装置50は、対応消費税額を管理残額から減算する第2の減算処理(ここでは対応消費税額*(−1)を管理残額に対して加算する加算処理)を連携処理として行い(同S167)、該連携処理に伴って当該記録媒体の記録媒体IDに対応付けられた通番を更新して(同S168)、該第2の減算処理が完了した旨を示す減算完了通知(ここでは加算処理が完了した旨を示す加算完了通知)を玉貸ユニット20に対して送信する(同S170)。玉貸ユニット20は、該加算完了通知を受信したことを条件として、次の貸与処理が可能となる。
また予定残額通知(図23のS241,又は図26のSA047)を受信した玉貸ユニット20は、後述する端数額消去処理手段により端数額消去処理(入金残額消去処理)を特定処理として行い(図23のS244,又は図26で引用するS244)、該特定処理に伴って後述する通番更新手段により記録媒体に記録されている通番を更新して(図23のS245,又は図26で引用するS245)、該端数額消去処理を行った旨を示す端数額消去通知(入金残額消去通知)を連携処理要求として残額管理装置50に対して送信する(図23のS246,又は図26のSA049)。この端数額消去通知を受信した残額管理装置50は、当該記録媒体の記録媒体IDに対応付けて記憶しているオンライン端数額を当該記録媒体の管理残額に対して加算するオンライン端数額加算処理と、該オンライン端数額が加算済であることを特定可能な状態に更新する加算済更新処理(ここではオンライン端数額の消去)とを連携処理として行うと共に(図23のS247,又は図26で引用するS247)、当該記録媒体の記録媒体IDに対応付けて記憶しているオフライン端数額(入金残額)を当該記録媒体の管理残額に対して加算するオフライン端数額加算処理(入金残額加算処理)と、該オフライン端数額が加算済であることを特定可能な状態に更新する加算済更新処理(ここではオフライン端数額の消去)とを連携処理として行い(図23のS248,又は図26で引用するS248)、該連携処理に伴って当該記録媒体の記録媒体IDに対応付けられた通番を更新する(図23のS227,又は図26で引用するS227)。
なお残額通知(図23のS221,又は図26のSA027)を受信した玉貸ユニット20は、後述する通番更新手段により記録媒体に記録されている通番を更新して(図23のS223,又は図26で引用するS223)、残額受信通知を残額管理装置50に対して送信する(図23のS224,又は図26のSA029)。この残額受信通知を受信した残額管理装置50は、当該記録媒体の記録媒体IDに対応付けられた通番を更新する(図23のS227,又は図26で引用するS227)。
また外部通信部21bは返却通知送信手段の一例であって、後述する通信可否検知手段(制御部21)によりオンライン状態を検知しているときに返却操作(返却ボタン16の操作)を受け付けたことに基づいて、記録媒体IDを含む返却通知を残額管理装置50に対して送信するものである(図21のS184)。具体的には、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)を受け付けていない状態で返却操作を受け付けたときには、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5のコインIDを含む返却通知を送信し、会員カード4の挿入を受け付けている状態で返却操作を受け付けたときには、カード保持部191で保持している該会員カード4のカードIDを含む返却通知を送信し、ビジタコイン5の投入を受け付けている状態で返却操作を受け付けたときには、投入コイン保持部120で保持している該ビジタコイン5のコインIDを含む返却通知を送信する。即ち返却通知には、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5のコインID,カード保持部191で保持している会員カード4のカードID,又は投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5のコインIDのいずれかが、記録媒体IDとして含まれる。この返却通知を受信した残額管理装置50は、返却許諾通知を玉貸ユニット20に対して送信する(同S185)。
さらに外部通信部21bは処理履歴送信手段の一例であって、残額管理装置50から送信されてくる処理履歴送信要求に応じて、後述する処理履歴記憶手段である処理履歴DB(図16(a)を参照)で記憶している処理履歴を残額管理装置50に対して送信するものである(図43のS1013)。
なお外部通信部21bから送信される情報(要求や通知)には前記装置IDが含まれるので、残額管理装置50では、該情報と共に受信した装置IDに基づいて、該情報の送信元である玉貸ユニット20を特定可能である。
紙幣識別機22は貨幣受付手段の一例であって、貨幣を受け付けるものであり、ここでは図3(b)に示すように、紙幣挿入口22aから前記4種類の紙幣2の挿入を受け付けて、該受け付けた紙幣2の真贋及び金種を識別する識別機である。なお紙幣識別機22により受け付けられた紙幣2は、受付貨幣の取込処理によって、紙幣通路22bを通じて玉貸ユニット20の背面から外部に排出され、遊技島に設けられた紙幣搬送機構(図示外)により搬送されて、金庫(図示外)に回収される。また、紙幣識別機22により受け付けられた紙幣2は、受付貨幣の返却処理によって、紙幣挿入口22aから排出されて、遊技者に返却される。
硬貨識別機23も貨幣受付手段の一例であって、貨幣を受け付けるものであり、ここでは図3(b)に示すように、硬貨投入口23aから前記2種類の硬貨3の投入を受け付けて、硬貨通路23bを通じて落下してきた硬貨3の真贋及び金種を識別する識別機である。なお硬貨識別機23により受け付けられた硬貨3も、受付貨幣の取込処理によって、硬貨通路23cを通じて玉貸ユニット20の背面から外部に排出され、遊技島に設けられた硬貨搬送機構(図示外)により搬送されて、金庫(図示外)に回収される。硬貨返却ボタン23eは、硬貨識別機23や硬貨通路23bにおいて詰まった硬貨3の返却操作を受け付けるためのボタンであり、遊技者により硬貨返却ボタン23eが押下されると、該詰まった硬貨3が硬貨通路23dを通じて硬貨返却口23fに戻る。また、硬貨識別機23により受け付けられた硬貨3は、受付貨幣の返却処理によって、硬貨返却口23fに排出されて、遊技者に返却される。
これら貨幣受付手段においては、残額管理装置50とオンライン状態では、すべての種類の貨幣を受付可能であり、所定額(例えば1000円)以上の貨幣を受け付けた場合には、受付貨幣額と記録媒体IDとを含む入金要求(図16のS103)が残額管理装置50に対して送信され、所定額未満の貨幣を受け付けた場合には、後述する少額一発貸し(図20のS144,S163)が行われる。また残額管理装置50とオフライン状態では、1000円以下の貨幣のみを受付可能であり、該貨幣を受け付けた場合に、後述するオフライン一発貸し(図30のS515,S525)が行われる。
多機能ランプ24は、予め定められた複数の色のうちのいずれかの色で点灯又は点滅することによって玉貸ユニット20の状態を報知するランプである。この多機能ランプ24は、例えば会員カード4及びビジタコイン5を受け付けていないときには青色で点灯してその旨を報知し、会員カード4を受け付けているときには緑色で点灯してその旨を報知し、ビジタコイン5を受け付けているときには黄色で点灯してその旨を報知し、異常が発生しているときには赤色で点滅してその旨を報知する。
残額表示器25は、玉貸ユニット20の制御部21のRAMで記憶している残額又は端数額を表示するための表示器であって、ここでは5桁の7セグメント表示器であり、残額や端数額が1円単位まで表示される。この残額表示器25においては、オンライン状態では記憶残額が表示され、オフライン状態では記憶端数額が表示される。
貯玉数表示器26は、玉貸ユニット20の制御部21のRAMで記憶している貯玉数を表示するための表示器であって、ここでは5桁の7セグメント表示器である。貯玉再プレイボタン27は、貯玉数を使用した貯玉再プレイ処理を行うための貯玉再プレイ操作を遊技者から受け付けるボタンである。
通路ユニット100は前記記録媒体処理機構の一部を構成するものであって、投入コイン保持部120,投入コイン排出通路160,及び収納排出通路130が一体に構成されたものである。具体的には、通路ユニット100は、図3(d)及び図4に示すように、縦長の箱型の形状を呈するユニット本体100aの内部に、制御部101,記録媒体R/W102,上部アンテナ103,下部アンテナ104,投入コイン誘導通路113,供給通路114,投入コイン保持部120,第1の投入コインストッパ121,第2の投入コインストッパ122,収納通路131と第2誘導通路133とを有する収納排出通路130,収納コイン保持部140,第1の収納コインストッパ141,第2の収納コインストッパ142,連絡通路161と第1誘導通路163とを有する投入コイン排出通路160,及びカード保持部191等を備えている。そして図4及び図5に示すように、投入コイン排出通路160の一部である連絡通路161に傾斜部162を設けて、該投入コイン排出通路160を収納排出通路130に対してビジタコイン5の厚み方向にずらすことにより、第1誘導通路163と第2誘導通路133とが重畳して(左右に並行して重なり合って別個に)コイン排出口112に臨むように形成されている。ここで各通路は、ビジタコイン5が起立した状態で、該ビジタコイン5の自重により転動又は落下する通路である。
制御部101は、前記制御部21と通信可能に接続されており、該制御部21の指令に基づいて、図3(d)に示すようにして接続されている記録媒体R/W102,第1の投入コインストッパ121,第2の投入コインストッパ122,第1の収納コインストッパ141,及び第2の収納コインストッパ142の動作を制御するものである。ここでの制御部101には、当該通路ユニット100が玉貸ユニット20に備えられている旨が記憶されており、該記憶に基づいた制御を行う。具体的には、投入コイン保持部120でビジタコイン5を保持している状態で返却操作を受け付けると、通常は閉鎖されている第1の投入コインストッパ121を開放して当該ビジタコイン5を連絡通路161に落下させた後、該第1の投入コインストッパ121を閉鎖する制御を行う。また投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5の残額が零になると、通常は閉鎖されている第2の投入コインストッパ122を開放して当該ビジタコイン5を収納通路131に収納させた後、該第2の投入コインストッパ122を閉鎖する制御を行う。さらに収納コイン保持部140でビジタコイン5を保持している状態で返却操作を受け付けると、通常は閉鎖されている第1の収納コインストッパ141を開放して当該ビジタコイン5をコイン排出口112から排出して返却した後、該第1の収納コインストッパ141を閉鎖すると共に、通常は閉鎖されている第2の収納コインストッパ142を開放して当該ビジタコイン5を収納コイン保持部140に供給した後、該第2の収納コインストッパ142を閉鎖する制御を行う。
記録媒体R/W102は、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の記録情報を読み取ると共に記録媒体に対して情報を書き込むものである。この記録媒体R/W102は、前記ICカードである会員カード4及び前記ICコインであるビジタコイン5に対応したICリーダ/ライタであり、投入コイン保持部120に対応し、ビジタコイン5の記録情報を読み取る第1読取部である上部アンテナ103と、収納コイン保持部140及びカード保持部191に対応し、ビジタコイン5及び会員カード4の両方の記録情報を読み取る第2読取部である下部アンテナ104とを備えている。これにより、コイン投入口111から投入されて投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5に対しては、上部アンテナ103を介して情報の読み取り及び書き込みを行う。また、収納通路131から排出されて収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5に対しては、下部アンテナ104を介して情報の読み取り及び書き込みを行う。さらに、カード挿入口190から挿入されてカード保持部191で保持している会員カード4に対しても、下部アンテナ104を介して情報の読み取り及び書き込みを行う。
コイン投入口111は、ビジタコイン5が投入される部位であり、ここでは図3(a)(b)に示すように、玉貸ユニット20の前面に形成され、ビジタコイン5を起立させた状態で投入可能な縦長の孔である。このコイン投入口111には、制御部101の制御によって開閉する図示しないシャッタが設けられており、後述する記録媒体受付を待機する状態(例えば図21のS193)以外では、該シャッタによりコイン投入口111が遮蔽されていて、ビジタコイン5が投入できないようになっている。
そして通路ユニット100は、図4に示すように、該コイン投入口111に投入されたビジタコイン5を投入コイン保持部120に導くための投入コイン誘導通路113を備えており、ここでの投入コイン誘導通路113は、コイン投入口111から後方に向けて傾斜して配置された通路である。また通路ユニット100は、投入コイン保持部120に連通してビジタコイン5を該投入コイン保持部120に供給するための供給通路114を備えており、ここでの供給通路114は、通路ユニット100の上面から下方に向けて鉛直に形成された通路である。なお玉貸ユニット20に備えられる通路ユニット100では、該供給通路114は使用されない。
コイン排出口112は、コイン投入口111の下方に設けられ、ビジタコイン5が排出される部位であり、ここでは図3(a)(b)(c)に示すように、玉貸ユニット20の前面に突出して形成され、投入コイン排出通路160の終端側に形成された第1誘導通路163と収納排出通路130の終端側に形成された第2誘導通路133とが重畳して臨み、両誘導通路から排出されたビジタコイン5を受け止める容器状の部位である。
カード挿入口190は、コイン排出口112の側方に設けられ、会員カード4が挿入される部位であり、ここでは図3(a)(b)(c)に示すように、玉貸ユニット20の前面に形成され、会員カード4を起立させた状態で挿入可能な縦長の孔である。カード保持部191は、該カード挿入口190から挿入された会員カード4を保持する部位であり、図3(c)に示すように、カード挿入口190の後方に位置する。
ここで前記下部アンテナ104は、図3(c)に示すように、収納コイン保持部140とカード保持部191との間に配設されることにより、ビジタコイン5及び会員カード4の両方の記録情報を読み取るように構成されている。これによれば、カード保持部191に対応する読取部を下部アンテナ104とは別個に設ける場合と比べて、省スペース化を図ることができると共に、製造コストが削減される。
投入コイン保持部120は第1保持部の一例であって、ビジタコイン5の記録情報を読み取る第1読取部(上部アンテナ103)が対応して設けられ、コイン投入口111から投入されたビジタコイン5(以下「投入コイン」ともいう。)を保持する部位であり、ここでは前記投入コイン誘導通路113の終端部分が第1の投入コインストッパ121及び第2の投入コインストッパ122により区画された部位である。この投入コイン保持部120では、コイン投入口111から投入されて投入コイン誘導通路113を自重により転動してきたビジタコイン5が、閉鎖状態にある第1の投入コインストッパ121及び第2の投入コインストッパ122に堰き止められて保持される。
第1の投入コインストッパ121は、投入コイン保持部120と投入コイン排出通路160との間に形成されるストッパである。ここでの第1の投入コインストッパ121は、図8に示すように、正面視で左方(図示上では上方)に傾動可能なように上端が通路ユニット100に対して水平軸(図示外)で軸支され、下端にビジタコイン5を保持する保持縁121aを有する平板である。この第1の投入コインストッパ121は、通常は鉛直な閉鎖状態(図示上で「止」の位置)にあって、前記保持縁121a及び閉鎖状態にある第2の投入コインストッパ122の後述する阻止縁122aでビジタコイン5を保持する状態となっている。
そして第1の投入コインストッパ121は、ビジタコイン5を保持している状態で返却操作を受け付けると、制御部101の制御によって図示しないソレノイドが駆動することにより、左方に傾動して開放状態(図示上で「通」の位置)になり、前記保持縁121aで保持していたビジタコイン5が連絡通路161に落下される。そして第1の投入コインストッパ121は、その後に所定のタイミングで制御部101の制御によって前記ソレノイドが駆動することにより、右方に傾動して再び閉鎖状態になる。
第2の投入コインストッパ122は、投入コイン保持部120と収納通路131との間に形成されるストッパである。ここでの第2の投入コインストッパ122は、図8に示すように、正面視で左方(図示上では上方)に傾動可能なように上端が通路ユニット100に対して水平軸(図示外)で軸支され、前端(図示上では右側面)にビジタコイン5の転動を阻止する阻止縁122aを有する平板である。この第2の投入コインストッパ122は、通常は鉛直な閉鎖状態(図示上で「止」の位置)にあって、前記阻止縁122a及び閉鎖状態にある第1の投入コインストッパ121の保持縁121aでビジタコイン5を保持する状態となっている。
そして第2の投入コインストッパ122は、ビジタコイン5を保持している状態で該ビジタコイン5の残額(即ち制御部21のRAMで記憶している残額)が零になると、制御部101の制御によって図示しないソレノイドが駆動することにより、左方に傾動して開放状態(図示上で「通」の位置)になり、阻止縁122aで保持していたビジタコイン5が自重により後方に転動して収納通路131に収納される。そして第2の投入コインストッパ122は、その後に所定のタイミングで制御部101の制御によって前記ソレノイドが駆動することにより、右方に傾動して再び閉鎖状態になる。
収納排出通路130は、図4及び図5に示すように、投入コイン保持部120に保持されるビジタコイン5のうち、回収したビジタコイン5(ここでは残額が無いビジタコイン5)を収納すると共に、該収納しているビジタコイン5を前記コイン排出口112に排出するための通路であって、収納通路131と第2誘導通路133とを有する。
収納通路131は、投入コイン保持部120に連設されビジタコイン5を収納する通路であり、ここでは投入コイン保持部120から後方に向けて傾斜し、途中で下方に向けて鉛直に屈曲し、さらに途中で後方に向けて半円弧状に屈曲して形成されており、終端には第1の収納コインストッパ141が設けられている。この収納通路131では、遊技場の営業開始前に予めコイン投入口111から投入されたビジタコイン5,及び遊技場の営業中に第2の投入コインストッパ122が開放状態となって投入コイン保持部120における保持が解除されたビジタコイン5が、閉鎖状態にある第1の収納コインストッパ141に堰き止められて、一列に並べて収納される。ここで「一列に並べて」とは、ビジタコイン5の面同士ではなく円周同士が接するように並べての意味である。ここでの収納通路131は、7枚のビジタコイン5を収納可能である。
第1の収納コインストッパ141は、収納通路131と第2誘導通路133との間に形成されるストッパである。ここでの第1の収納コインストッパ141は、図9に示すように、あたかもシーソーの如く左側面視で前方及び後方(図示上では右方及び左方)に傾動可能なように中央部が通路ユニット100に対して鉛直軸141aで軸支され、前端にビジタコイン5を保持する保持縁141bを有すると共に後端にビジタコイン5の転動を阻止する阻止縁141cを有し、前記鉛直軸141aを中心として平面視でV字状に形成されてなるものである。この第1の収納コインストッパ141は、図9(a)に示すように、通常は前方(図示上では右方)に傾動した閉鎖状態(図示上で「止」の位置)にあって、前記保持縁141bで最下位(先頭)のビジタコイン5を保持している。
そして返却操作を受け付け、後述する第2の収納コインストッパ142が開放状態になることにより、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5がコイン排出口112に排出され、その後に第2の収納コインストッパ142が閉鎖状態になると、第1の収納コインストッパ141は、図9(b)に示すように、制御部101の制御によって図示しないソレノイドが駆動することにより、後方に傾動して開放状態になり、前記保持縁141bで保持していた最下位のビジタコイン5が前方に転動して第2誘導通路133に形成された収納コイン保持部140に供給されると共に、前記阻止縁141cにより次位のビジタコイン5が前方に転動するのを阻止する。従って収納コイン保持部140には、常にビジタコイン5が保持された状態となる。そして第1の収納コインストッパ141は、図9(c)に示すように、その後に所定のタイミングで制御部101の制御によってソレノイドが駆動することにより、前方に傾動して再び閉鎖状態になり、前記阻止縁141cにより転動が阻止されていたビジタコイン5が前方に転動して前記保持縁141bにより保持される。
ここで通路ユニット100は、図4に示すように、収納通路131の途中から連設されビジタコイン5を該収納通路131から排出するための排出通路132を備えており、ここでの排出通路132は、収納通路131の半円弧状部分における下半分に形成された開口から下方に向けて鉛直に形成され、通路ユニット100の下面に開口している通路である。なお玉貸ユニット20に備えられる通路ユニット100では、後述する第1カバー部材150が装着されることにより、収納通路131と排出通路132との分岐部における排出通路132側が排出通路遮蔽板153で遮蔽されるので、該排出通路132は使用されない。
第2誘導通路133は、収納コイン保持部140が形成されると共に、コイン排出口112に連通する通路であり、ここでは収納通路131の終端から前方に向けて傾斜してコイン排出口112に連通し、その終端近傍に第2の収納コインストッパ142が設けられて収納コイン保持部140が形成されている。
収納コイン保持部140は第2保持部の一例であって、ビジタコイン5の記録情報を読み取る第2読取部(下部アンテナ104)が対応して設けられ、収納通路131の終端から供給されたビジタコイン5(以下「収納コイン」ともいう。)を保持する部位であり、ここでは図4に示すように、第2誘導通路133の終端近傍が第2の収納コインストッパ142により区画された部位である。この収納コイン保持部140では、図9(b)に示すように、第1の収納コインストッパ141が開放状態となって収納通路131の終端から供給されたビジタコイン5が、閉鎖状態にある第2の収納コインストッパ142に堰き止められて常に保持されている。
ここで第2の収納コインストッパ142は、制御部101の制御によって開閉するシャッタであり、通常は閉鎖状態にあって、収納通路131の終端から供給されたビジタコイン5を保持している。そして第2の収納コインストッパ142は、投入コイン保持部120でビジタコイン5を保持しておらず、かつカード保持部191で会員カード4を保持していない状態で返却操作を受け付けると、制御部101の制御によって開放状態になり、前記保持していたビジタコイン5が第2誘導通路133を自重により転動してコイン排出口112に排出される。そして第2の収納コインストッパ142は、その後に所定のタイミングで制御部101の制御によって再び閉鎖状態になり、図9(b)に示すように、収納通路131の終端から供給されたビジタコイン5を再び保持する。
投入記録媒体排出通路である投入コイン排出通路160は、図4及び図5に示すように、返却すべきビジタコイン5をコイン排出口112に排出するための通路であって、連絡通路161と第1誘導通路163とを有する。連絡通路161は、投入コイン保持部120に連設される通路であり、ここでは投入コイン保持部120から下方に向けて鉛直に形成されている。第1誘導通路163は、該連絡通路161に連設されてコイン排出口112に連通する通路であり、ここでは連絡通路161の下端から前方に向けて傾斜してコイン排出口112に連通するように形成されている。
ここで投入コイン排出通路160の一部である連絡通路161の途中には、図5に示すように、正面視で左側に傾斜する傾斜部162が設けられていて、連絡通路161の下端が該連絡通路161の上端に対してビジタコイン5の厚み方向にずらされている。これにより、該連絡通路161の下端に連設されている第1誘導通路163が第2誘導通路133に対してビジタコイン5の厚み方向にずらされて、該第1誘導通路163と第2誘導通路133とが重畳してコイン排出口112に臨むように形成されている。
以上に説明した通路ユニット100の具体的な構造について、図6及び図7を参照して説明する。まず図6に示すように、ユニット本体100aには、投入コイン誘導通路113,及び供給通路114が形成されていると共に、第1の投入コインストッパ121,及び第2の投入コインストッパ122が取り付けられており、該第1の投入コインストッパ121及び第2の投入コインストッパ122により区画される投入コイン保持部120が形成されている。
またユニット本体100aには、投入コイン保持部120から、ビジタコイン5が起立した状態で通過可能な収納排出通路用溝130aが形成されている。この収納排出通路用溝130aは、投入コイン保持部120から後方に向けて傾斜し、途中で下方に向けて鉛直に屈曲し、さらに途中で後方に向けて半円弧状に屈曲した収納溝131aと、該収納溝131aの終端から前方に向けて傾斜してコイン排出口112に連通し、その終端近傍に第2の収納コインストッパ142が設けられて収納コイン保持部140が形成されている第2誘導溝133aと、からなる。また収納排出通路用溝130aの表面には、該溝に沿って2筋の突条134a,134aが形成されている。またユニット本体100aには、ビジタコイン5が起立した状態で通過可能な排出溝132aが形成されている。この排出溝132aは、収納溝131aの半円弧状部分における下半分に形成された開口から下方に向けて鉛直に形成されている。
さらにユニット本体100aには、投入コイン保持部120から、ビジタコイン5が起立した状態で通過可能な投入コイン排出通路用溝160aが形成されている。この投入コイン排出通路用溝160aは、投入コイン保持部120から下方に向けて鉛直に形成され。その途中に正面視で左側(図示上では上方)に傾斜する傾斜溝162aが設けられている連絡溝161aである。
ここでユニット本体100aには、排出通路132を遮蔽する第1カバー部材150が装着される。この第1カバー部材150は、収納溝131aの半円弧状部分を被覆する収納溝被覆部151と、第2誘導溝133aの部分を被覆する第2誘導溝被覆部152と、収納溝131aと排出溝132aとの分岐部における排出溝132a側を遮蔽する1/4円弧状の排出通路遮蔽板153と、からなる。この第1カバー部材150は、透明な部材で形成されると共に、適宜の箇所に複数の長孔150aが形成されており、ユニット本体100aに対して嵌め込まれて装着される。なお第2誘導溝被覆部152の上面には、ビジタコイン5が起立した状態で通過可能な第1誘導溝が形成されている。
また第1カバー部材150が装着されたユニット本体100aには、下部カバー部材170が装着される。この下部カバー部材170は、連絡溝161aの下側部分を被覆し、その途中に正面視で左側(図示上では上方)に傾斜する傾斜部172が設けられている連絡溝被覆部171と、第1誘導溝(第2誘導溝被覆部152)の部分を被覆する第1誘導溝被覆部173と、からなる。この下部カバー部材170は、透明な部材で形成されると共に、適宜の箇所に複数の長孔170aが形成されており、ユニット本体100aに対してビスで固定されて装着される。
次に図7に示すように、第1カバー部材150及び下部カバー部材170が装着されたユニット本体100aには、上部カバー部材180が装着される。この上部カバー部材180は、収納溝131aの上部を被覆する収納溝被覆部181と、連絡溝161aの上部を被覆する連絡溝被覆部182と、からなる。この上部カバー部材180は、透明な部材で形成されると共に、適宜の箇所に複数の長孔180aが形成されており、ユニット本体100aに嵌め込まれて装着される。
以上に説明したように、第1カバー部材150,下部カバー部材170,及び上部カバー部材180(以下「各カバー部材」という。)がユニット本体100aに装着されることにより、玉貸ユニット20に備えられる通路ユニット100が構成され、各カバー部材が被覆する各溝との間にビジタコイン5が通過可能な空間が形成されて、該空間が各通路を構成する。具体的には、収納溝131aと上部カバー部材180及び第1カバー部材150との間で収納通路131が構成され、第2誘導溝133aと第1カバー部材150との間で第2誘導通路133が構成され、これら収納通路131と第2誘導通路133とで収納排出通路130が構成される。また連絡溝161aと上部カバー部材180及び下部カバー部材170との間で傾斜通路162が設けられた連絡通路161が構成され、第1誘導溝(第2誘導溝被覆部152)と下部カバー部材170との間で第1誘導通路163が構成され、これら連絡通路161と第1誘導通路163とで投入コイン排出通路160が構成される。
即ち、第2誘導通路133及び第1誘導通路163については、図3(c)に示すように、ユニット本体100aに第1カバー部材150が装着されることにより、ユニット本体100aに形成された第2誘導溝133aと第1カバー部材150に形成された第2誘導溝被覆部152の下面(図示上では右面)との間で第2誘導通路133が構成され、さらに下部カバー部材170が装着されることにより、前記第2誘導溝被覆部152の上面(図示上では左面)に形成された第1誘導溝と下部カバー部材170に形成された第1誘導溝被覆部173との間で第1誘導通路163が構成される。
ここで収納排出通路用溝130aの表面には2筋の突条が形成されているので、該溝の表面とビジタコイン5の表面とが接触することによる摩擦が軽減されて、収納排出通路130におけるビジタコイン5の通過がスムーズになる。また各カバー部材は透明な部材で形成されているので、各通路におけるビジタコイン5の詰まりを目視することができ、さらに各カバー部材には複数の長孔が形成されているので、該長孔から棒等を挿入してビジタコイン5の詰まりを解消することができる。
以上に説明した記録媒体処理機構に類似するものとして、特開2001−293242号公報(図4,図5,段落0044,0051)に示す玉貸し機が知られている。この玉貸し機(本願の玉貸ユニット20に相当)では、金額価値が書き込まれたコイン(本願の円盤状記録媒体に相当)が投入される投入口と、該投入されたコインが待機する第1検知部(本願の第1保持部に相当)と、該第1検知部に連通するコイン収納部(本願の収納通路に相当)と、該コイン収納部から供給されたコインが待機する第2検知部(本願の第2保持部に相当)と、前記第1保持部で保持しているコインを排出するための第1排出通路(本願の投入記録媒体排出通路に相当)と、前記第2検知部で保持しているコインを排出するための第2排出通路(本願の収納排出通路に相当)と、を備え、第1排出通路と第2排出通路とが合流して排出口に連通するように構成されている。
しかしながら、この従来の玉貸し機のように、コインを排出するための第1排出通路と第2排出通路とが合流してから排出口に連通するように構成すると、第2検知部を該合流地点よりも後方に設けなければならないので、玉貸し機の内部における限られた奥行きの範囲内では、コイン収納部の収納スペースが少なくなるという問題点があった。
そこで、以上に説明した記録媒体処理機構の如く、第1誘導通路163と第2誘導通路133とが重畳してコイン排出口112に臨むように形成していることにより、第1誘導通路163と第2誘導通路133とが合流してコイン排出口112に連通する場合と比べて、収納コイン保持部140を前方(この例では第2誘導通路133の終端近傍)に設けることができるので、限られた奥行きの範囲内で収納通路131の収納スペースを拡張して、ビジタコイン5の収納枚数を向上することができる。
図2に戻り、前記制御部21は通信可否検知手段の一例であって、残額管理装置50と通信できる通信可能状態(オンライン状態)であるか通信できない通信不可能状態(オフライン状態)であるかを検知するものである。具体的には、残額管理装置50の後述する通信部51から各玉貸ユニット20に対して定期的(例えば10秒ごと)に送信されてくる通信確認要求に基づいて、該通信確認要求の受信を定期的に検知している間はオンライン状態(即ち残額管理装置50と通信できる通信可能状態)であると判定し、該通信確認要求の受信を一定期間(例えば1分間)検知しなくなるとオフライン状態(即ち残額管理装置50と通信できない通信不可能状態)であると判定する。
また前記制御部21は管理残額取得手段の一例であって、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の管理残額を取得するものである。具体的には、前記通信可否検知手段によりオンライン状態を検知しているときに記録媒体を受け付けたことに基づいて、前記挿入通知又は前記登録要求を残額管理装置50に対して送信し、該挿入通知又は登録要求に応じて残額管理装置50から送信されてくる残額通知(図23のS224,又は図26のSA020)又は予定残額通知(図23のS241,又は図26のSA040)を受信して、該残額通知に含まれる管理残額又は該予定残額通知に含まれる合算額を制御部21のRAMで記憶することにより、記録媒体の管理残額を取得する。
また前記制御部21は、第1に、残額管理装置50とオンライン状態で所定額以上の貨幣を受け付けたときに入金処理を行う機能と、第2に、残額管理装置50とオンライン状態で玉貸操作を受け付けたときに使用額+消費税額分の玉貸処理を行う機能と、第3に、残額管理装置50とオンライン状態で所定額未満の貨幣を受け付けたときに少額一発貸しを行う機能と、第4に、残額管理装置50とオフライン状態で貨幣を受け付けたときにオフライン一発貸しを行う機能と、第5に、該オフライン一発貸しにおいて記録媒体に記録されているオフライン端数額が零になったときに管理残額が有る該記録媒体を返却する機能と、第6に、オフライン端数額及び/又はオンライン端数額が記録されている記録媒体を受け付けたときに該オフライン端数額及び/又はオンライン端数額を消去する機能と、第7に、オフライン状態からオンライン状態に復帰したときに記録媒体に記録されているオフライン端数額及び/又はオンライン端数額を消去する機能と、第8に、受け付けた会員カード4に記録されている会員IDを会員管理装置40に対して送信するための機能、第9に、会員カード4を受け付けている状態で貯玉再プレイ操作を受け付けたときに貯玉再プレイ処理を行う機能とを有する。以下、制御部21の各機能について説明する。
まず第1に、残額管理装置50とオンライン状態で所定額以上の貨幣を受け付けたときに入金処理を行うために、制御部21は、貸与可能処理手段,及び通番更新手段として機能する。即ち玉貸ユニット20は、残額管理装置50とオンライン状態で所定額以上の貨幣を受け付けると(図18のS101,S102)、前述の如く、記録媒体IDと受付貨幣額とを含む入金要求を残額管理装置50に対して送信し(同S103)、該入金要求に応じて残額管理装置50から予定残額通知を受信する(同S106)。
ここで貸与可能処理手段として機能する制御部21は、予定残額通知の受信に応じて、該予定残額通知から特定される合算額の範囲内でパチンコ玉の貸与を可能とするための貸与可能処理を特定処理として行うものであり、ここでは該貸与可能処理として、受付貨幣を取り込む処理を行う(図18のS108)。また通番更新手段として機能する制御部21は、該特定処理である貸与可能処理に伴って、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の通番を更新する第1の通番更新処理を行う(同S109)。ここで第1の通番更新処理とは、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5,投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5,又はカード保持部191で保持している会員カード4に記録されている通番に1を加算して更新する旨を、制御部101を介して記録媒体R/W102に対して指示する処理である。なお連携処理要求送信手段として機能する外部通信部21bは、前述の如く、該特定処理である貸与可能処理に伴って、該貸与可能処理を行った旨を示す貸与可能情報(ここでは記録媒体IDを含む貨幣取込通知)を前記連携処理要求として残額管理装置50に対して送信する(同S110)。
また第2に、残額管理装置50とオンライン状態で玉貸操作を受け付けたときに使用額+消費税額分の玉貸処理を行うために、制御部21は、貸与処理手段,通番更新手段,及び記録媒体排出処理手段として機能する。
ここで貸与処理手段として機能する制御部21は、遊技者の操作(玉貸ボタン15の操作)により、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の記録媒体IDに対応付けて残額管理装置50にて管理されている管理残額(即ち制御部21のRAMで記憶している記憶残額)の範囲内でパチンコ玉を貸与するための第1の貸与処理(使用額+消費税額分の玉貸処理)を行うものである(図19のS122)。また通番更新手段として機能する制御部21は、該特定処理である第1の貸与処理に伴って、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の通番を更新する第1の通番更新処理を行う(同S123)。なお連携処理要求送信手段として機能する外部通信部21bは、前述の如く、該特定処理である第1の貸与処理に伴って、前記第1の減算要求を前記連携処理要求として残額管理装置50に対して送信する(同S124)。
この貸与処理手段として機能する制御部21は、前記管理残額(即ち制御部21のRAMで記憶している記憶残額)と予め定められた基準貸与額(例えば税込単位額の5度数分である525円)とを比較して、該管理残額が基準貸与額以上であるときには、該基準貸与額分のパチンコ玉を貸与するための第1の貸与処理を行い、該管理残額が基準貸与額未満であるときには、該管理残額のうちの、前記税込単位額(ここでは105円)の整数倍に相当する貸与対象額分のパチンコ玉を貸与するための第1の貸与処理を行う。ここでの基準貸与額は、本例においては以下で示す玉貸設定金額であり、例えば各玉貸ユニット20毎に、残額管理装置50から配信されて制御部21に記憶されることで設定され、該設定額が後述する図16(d)に示す残額管理装置50の玉貸設定金額DBで管理されている。
具体的には、記憶残額≧玉貸設定金額であれば、該玉貸設定金額を使用額+消費税額として、該玉貸設定金額分のパチンコ玉の払出を払出制御基板12に対して指示する処理を行い、記憶残額(例えば300円)<玉貸設定金額であれば、税込単位額の整数倍であって記憶残額を超えない最大額である貸与対象額(ここでは210円)を使用額+消費税額として、該貸与対象額分のパチンコ玉の払出を払出制御基板12に対して指示する処理を行う。なお記憶残額<税込単位額である105円(即ち端数額)であれば、払出制御基板12に対してパチンコ玉の払出を指示する処理は行わない。該指示を受けたパチンコ機10側では、単位使用額である100円(換言すれば税込単位額である105円)毎に25個のパチンコ玉が払い出される。
そして該使用額+消費税額分の玉貸処理が行われると、記憶残額≧玉貸設定金額であれば、該玉貸設定金額(ここでは525円)を使用額+消費税額として含み、記憶残額(例えば300円)<玉貸設定金額であれば、税込単位額の整数倍であって記憶残額を超えない最大額である貸与対象額(ここでは210円)を使用額+消費税額として含む前記第1の減算要求が、残額管理装置50に対して送信される(図19のS124)。この第1の減算要求を受信した残額管理装置50から減算完了通知が送信されてくることにより(同S128)、制御部21のRAMに記憶されている記憶残額から使用額+消費税額が減算更新され(同S129)、該減算更新に応じて残度数表示器14における残度数の表示及び残額表示器25における残額の表示が更新されて(図18のS111)、再び玉貸操作を受付可能となる(同S112)。
また記録媒体排出処理手段として機能する制御部21は、該第1の貸与処理の対象となった記録媒体のうちのビジタコイン5の管理残額(即ち制御部21のRAMで記憶している記憶残額)が零でないことを条件として、該管理残額が零でない旨を示す管理残額有り情報であるオンライン残額有りフラグを記録したビジタコイン5を排出する処理を行うものであり(図21のS190,S195)、ここでは遊技者から排出操作(返却ボタン16の操作)を受け付けたことに基づいて、ビジタコイン5にオンライン残額有りフラグを記録して排出する。具体的には、残額管理装置50とオンライン状態において、会員カード4又はビジタコイン5を受け付けていない状態で、貨幣を受け付けて、玉貸操作の受付に基づいて使用額+消費税額分の玉貸処理が行われた後に、遊技者から排出操作を受け付けた場合(貨幣受付後に一度も玉貸操作を受け付けることなく排出操作を受け付けた場合も同様)には、制御部21のRAMで記憶している残額が零でないことを条件として、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5を排出する前に、該ビジタコイン5にオンライン残額有りフラグを記録し(同S190)、ビジタコイン5を受け付けている状態で、遊技者から排出操作を受け付けると、制御部21のRAMで記憶している記憶残額が零でないことを条件として、投入コイン保持部120で保持している該ビジタコイン5を排出する前に、該ビジタコイン5にオンライン残額有りフラグを記録する(同S195)。
また記録媒体排出処理手段として機能する制御部21は、ビジタコイン5の受付後に前記通信可否検知手段によりオフライン状態を検知したときに、前記管理残額有無管理手段(制御部21のRAM)でビジタコイン5の管理残額が零でない旨を管理していることを条件として、オンライン残額有りフラグを記録したビジタコイン5を排出する処理を行うものである(図31のS545)。ここでは遊技者から排出操作(返却ボタン16の操作)を受け付けたことに基づいて、ビジタコイン5にオンライン残額有りフラグを記録して排出する。
なお会員カード4は、管理残額の有無に拘わらず常に排出(返却)すべきものであるため、該会員カード4にはオンライン残額有りフラグは記録されない。
また第3に、残額管理装置50とオンライン状態で所定額未満の貨幣を受け付けたときに少額一発貸しを行うために、制御部21は、貸与判定手段,特定手段,貸与処理手段,通番更新手段,及び記録媒体排出処理手段として機能する。即ち玉貸ユニット20は、残額管理装置50とオンライン状態で所定額(1000円)未満の貨幣を受け付けると(図18のS101,S102)、制御部21のRAMで記憶している記憶残額が零であるか否かを判定し(図20のS141)、該記憶残額が零でないと判定された場合には、貸与判定手段として機能する制御部21により、前記管理残額取得手段により取得した管理残額(即ち制御部21のRAMで記憶している記憶残額)が受付貨幣額に対応する消費税額以上であるか否かを判定する(同S162)。
ここで記憶残額が零であると判定された場合,及び貸与判定手段により管理残額が受付貨幣額に対応する消費税額未満であると判定された場合には、特定手段として機能する制御部21は、受付貨幣額から、前記税込単位額の整数倍に相当する貸与対象額と、該貸与対象額未満の端数額とを特定する(図20のS143)。具体的には、500円を受け付けた場合には、受付貨幣額である500円から、税込単位額である105円の4倍に相当する420円を貸与対象額として特定すると共に、80円を端数額として特定する。そして貸与処理手段として機能する制御部21は、遊技者の操作によることなく、該特定手段により特定された貸与対象額分のパチンコ玉を貸与するための玉貸処理である第3の貸与処理(少額一発貸し)を特定処理として行う(同S144)。また通番更新手段として機能する制御部21は、該特定処理である第3の貸与処理に伴って、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の通番を更新する第1の通番更新処理を行う(同S145)。
なお連携処理要求送信手段として機能する外部通信部21bは、前述の如く、該特定処理である第3の貸与処理に伴って、記録媒体IDと端数額とを含む前記加算要求を前記連携処理要求として残額管理装置50に対して送信する(図20のS146)。また特定手段により特定された端数額は、オンライン端数額として記録媒体に記録され(同S147)、加算完了通知の受信後に消去される(同S152)。従って、加算完了通知の受信前にオフライン状態が発生した場合には、前記記録されたオンライン端数額が消去されずに残存し、返却操作が行われることで、該オンライン端数額が記録された記録媒体が排出(返却)される。即ち記録媒体排出処理手段として機能する制御部21は、加算完了通知の受信前に前記通信可否検知手段によりオフライン状態を検知したことを条件として、端数額を記録した記録媒体を排出する処理を行う。そして玉貸ユニット20は、前記加算完了通知を受信したことを条件として、次の貸与処理を行う。
一方、貸与判定手段により管理残額が受付貨幣額に対応する消費税額以上であると判定された場合には、貸与処理手段として機能する制御部21は、遊技者の操作によることなく、当該受付貨幣額分(ここでは消費税が徴収されるので受付貨幣額+対応消費税額分)のパチンコ玉を貸与するための玉貸処理である第3の貸与処理(少額一発貸し)を特定処理として行う(同S163)。また通番更新手段として機能する制御部21は、該特定処理である第3の貸与処理に伴って、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の通番を更新する第1の通番更新処理を行う(同S164)。
なお連携処理要求送信手段として機能する外部通信部21bは、前述の如く、該特定処理である第3の貸与処理に伴って、記録媒体IDと対応消費税額*(−1)とを含む前記加算要求を前記連携処理要求として残額管理装置50に対して送信する(図20のS165)。また対応消費税額*(−1)は、オンライン端数額として記録媒体に記録され(同S166)、加算完了通知の受信後に消去される(同S171)。従って、加算完了通知の受信前にオフライン状態が発生した場合には、前記記録されたオンライン端数額が消去されずに残存し、返却操作が行われることで、該オンライン端数額が記録された記録媒体が排出(返却)される。即ち記録媒体排出処理手段として機能する制御部21は、減算完了通知(ここでは加算完了通知)の受信前に前記通信可否検知手段によりオフライン状態を検知したことを条件として、前記受付貨幣額に対応する消費税額(ここでは対応消費税額*(−1))を記録した記録媒体を排出する処理を行う。そして玉貸ユニット20は、前記加算完了通知を受信したことを条件として、次の貸与処理を行う。
また第4に、残額管理装置50とオフライン状態で貨幣を受け付けたときにオフライン一発貸しを行うために、制御部21は、入金残額使用可能処理手段,端数額使用可能処理手段,特定手段,合算額判定手段,貸与処理手段,及び記録媒体排出処理手段として機能する。
ここで入金残額使用可能処理手段及び端数額使用可能処理手段として機能する制御部21は、前記通信可否検知手段によりオフライン状態を検知しているときに記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)を受け付けたことに基づいて、該受け付けた記録媒体に記録されている後述する入金残額(ここではオフライン端数額)を遊技媒体の貸与に使用可能とするための入金残額使用可能処理(ここでは端数額使用可能処理)を行うものであり、ここでは次に述べる特定手段による処理が、当該端数額使用可能処理に相当する。なお前記通信可否検知手段によりオンライン状態を検知しているときにオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が記録された記録媒体を受け付けたことに基づいて、該オンライン端数額及び/又はオフライン端数額を含む挿入通知を残額管理装置50に対して送信する処理も、入金残額使用可能処理(端数額使用可能処理)に相当する。該挿入通知が残額管理装置50に対して送信されることにより、該挿入通知に含まれるオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が管理残額に対して加算されて、遊技媒体の貸与に使用可能となるからである。
特定手段として機能する制御部21は、前記通信可否検知手段によりオフライン状態を検知しているときに貨幣を受け付けたことに基づいて、当該受付貨幣額から、前記税込単位額の整数倍に相当する貸与対象額と、該貸与対象額未満の端数額とを特定する(図30のS515)。具体的には、1000円を受け付けた場合には、受付貨幣額である1000円から、税込単位額である105円の9倍に相当する945円を貸与対象額として特定すると共に、55円を端数額として特定する。
また特定手段として機能する制御部21は、第2の貸与処理(オフライン一発貸し)を行った後に貨幣を受け付けたことに基づいて、前回の貨幣受付に基づいて特定した端数額(即ち制御部21のRAMで記憶している記憶端数額)と今回の受付貨幣額との合算額から、前記貸与対象額を特定すると共に、前記端数額を新たに特定する処理を行う(図30のS524)。さらに特定手段として機能する制御部21は、前記通信可否検知手段によりオフライン状態を検知しているときに記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)を受け付けたことに基づいて、該受け付けた記録媒体に記録されているオフライン端数額(即ち制御部21のRAMで記憶している記憶端数額)と今回の受付貨幣額との合算額から、前記貸与対象額を特定すると共に、前記端数額を新たに特定する処理を前記端数額使用可能処理として行う(図30のS524)。
具体的には、記憶端数額が55円である状態でさらに1000円を受け付けた場合には、記憶端数額と受付貨幣額との合算額である1055円から、税込単位額である105円の10倍に相当する1050円を貸与対象額として特定すると共に、5円を端数額として新たに特定する。即ち制御部21のRAMで記憶される記憶端数額には、貨幣受付に基づいて特定された端数額,及び記録媒体に記録されていたオフライン端数額が含まれる。
また合算額判定手段として機能する制御部21は、前記通信可否検知手段によりオフライン状態を検知しているときに貨幣を受け付けたことに基づいて、前回の貨幣受付に基づいて特定した端数額又は前記受け付けた記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)に記録されているオフライン端数額(即ち制御部21のRAMで記憶している記憶端数額)と今回の受付貨幣額との合算額が前記税込単位額以上であるか否かを判定するものである(図30のS523)。
ここで該合算額判定手段により税込単位額以上であると判定されたことを条件として、前記受け付けた貨幣が回収され、前記特定手段による特定が行われる一方、該合算額判定手段により税込単位額未満であると判定されたことを条件として、前記受け付けた貨幣が返却され、前記特定手段による特定が行われない。例えば端数額が4円の状態で100円を受け付けた場合には、該受け付けた100円が返却され、端数額が5円の状態で100円を受け付けた場合には、該受け付けた100円が回収されて、貸与対象額105円(端数額0円)が特定される。
また貸与処理手段として機能する制御部21は、前記通信可否検知手段によりオフライン状態を検知しているときに貨幣を受け付けたことに基づいて、当該受付貨幣額の範囲内でパチンコ玉を貸与するための第2の貸与処理を行うものであり、ここでは前記特定手段により貸与対象額が特定されたことに基づいて、遊技者の操作によることなく、該特定された貸与対象額分の遊技媒体を貸与するための第2の貸与処理(オフライン一発貸し)を行う(図30のS515,S525)。なお特定手段により特定された端数額は、制御部21のRAMで記憶される(同S516,S526)。
また記録媒体排出処理手段として機能する制御部21は、前記受付貨幣額から第2の貸与処理に使用された使用額を減算した入金残額が零でないことを条件として、該入金残額を記録した記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)を排出する処理を行うものであり、ここでは前記特定手段により特定された端数額(即ち制御部21のRAMで記憶している記憶端数額)をオフライン端数額として記録した記録媒体を排出する処理を行う。ここで記録媒体排出処理手段として機能する制御部21は、遊技者から排出操作(返却ボタン16の操作)を受け付けたことに基づいて、前記端数額記憶手段(制御部21のRAM)で記憶している端数額をオフライン端数額として記録媒体に記録して排出する処理を行う(図31のS550)。
また第5に、前記オフライン一発貸しにおいて記録媒体に記録されているオフライン端数額が零になったときに管理残額が有る該記録媒体を返却するために、制御部21は、管理残額有り情報記録判定手段,及び記録媒体排出処理手段として機能する。
ここで管理残額有り情報記録判定手段として機能する制御部21は、ビジタコイン5に管理残額有り情報であるオンライン残額有りフラグが記録されているか否かを判定するものである(図31のS547,S566)。また記録媒体排出処理手段として機能する制御部21は、該管理残額有り情報記録判定手段によりオンライン残額有りフラグが記録されている(即ちフラグが1)と判定されたことを条件として、オフライン端数額が零のビジタコイン5を排出する処理を行うものである(同S552,S571)。
また第6に、オフライン端数額及び/又はオンライン端数額が記録されている記録媒体を受け付けたときに、該オフライン端数額及び/又はオンライン端数額を消去するために、制御部21は、端数額消去処理手段,及び通番更新手段として機能する。即ち玉貸ユニット20は、前記通信可否検知手段によりオンライン状態を検知しているときに記録媒体を受け付けると(図22のS201)、前述の如く、記録媒体IDとオンライン端数額とオフライン端数額と通番と遊技場IDとを含む挿入通知又は登録要求を残額管理装置50に対して送信し(同S202)、該挿入通知又は登録要求に応じて残額管理装置50から端数額消去要求及び合算額特定情報である予定残額通知を受信する(図23のS241)。
ここで端数額消去処理手段として機能する制御部21は、該端数額消去要求である予定残額通知の受信に基づいて、前記記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)のオンライン端数額を消去する端数額消去処理を特定処理として行うと共に(図23のS243)、該記録媒体のオフライン端数額を消去する端数額消去処理を特定処理として行うものである(同S244)。また通番更新手段として機能する制御部21は、該特定処理である端数額消去処理に伴って、記録媒体の通番を更新する第1の通番更新処理を行う(同S245)。また端数額消去要求及び合算額特定情報である予定残額通知の受信に基づいて、オンライン端数額及び/又はオフライン端数額を加算更新後の管理残額(即ち予定残額通知に含まれる合算額)の範囲内で前記第1の貸与処理が可能とされる。なお連携処理要求送信手段として機能する外部通信部21bは、前述の如く、該特定処理である端数額消去処理に伴って、前記端数額消去通知を前記連携処理要求として残額管理装置50に対して送信する(同S246)。
また第7に、オフライン状態からオンライン状態に復帰したときに、記録媒体に記録されているオフライン端数額及び/又はオンライン端数額を消去するために、制御部21は、端数額消去処理手段,及び通番更新手段として機能する。即ち玉貸ユニット20は、オンライン状態への復帰を検知(図34のS601)した残額管理装置50から開始要求が送信されてきたときに(同S602)、記憶端数額をオフライン端数額として記録媒体に記録すると共に(同S603)、該記憶端数額を消去し(同S604)、前記開始要求に応じた開始応答を残額管理装置50に対して返信した後に(同S605)、前述の如く、記録媒体IDとオンライン端数額とオフライン端数額(入金残額)と通番と遊技場IDとを含むオンライン復帰通知である挿入通知又は登録要求を残額管理装置50に対して送信し(図22のS202,又は図25のSA002)、該オンライン復帰通知に応じて残額管理装置50から合算額特定情報である予定残額通知を受信する(図23のS241,又は図26のSA047)。
ここで端数額消去処理手段として機能する制御部21は、該合算額特定情報である予定残額通知の受信に基づいて、前記記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)のオンライン端数額を消去する端数額消去処理を特定処理として行うと共に(図23のS243,又は図26で引用するS243)、該記録媒体のオフライン端数額(入金残額)を消去する端数額消去処理(入金残額消去処理)を特定処理として行うものである(図23のS244,又は図26で引用するS244)。また通番更新手段として機能する制御部21は、該特定処理である端数額消去処理に伴って、記録媒体の通番を更新する第1の通番更新処理を行う(図23のS245,又は図26で引用するS245)。また合算額特定情報である予定残額通知の受信に基づいて、オンライン端数額及び/又はオフライン端数額を加算更新後の管理残額(即ち予定残額通知に含まれる合算額)の範囲内で前記第1の貸与処理が可能とされる。なお連携処理要求送信手段として機能する外部通信部21bは、前述の如く、該特定処理である端数額消去処理に伴って、前記端数額消去通知(入金残額消去通知)を前記連携処理要求として残額管理装置50に対して送信する(図23のS246,又は図26で引用するS246)。
また第8に、受け付けた会員カード4に記録されている会員IDを会員管理装置40に対して送信するために、制御部21のEEPROMは会員管理装置識別情報記憶手段として機能し、制御部21は会員管理装置識別情報判定手段として機能する。
この会員管理装置識別情報記憶手段として機能する制御部21のEEPROMは、当該玉貸ユニット20が設置されている遊技場に対応する会員管理装置40の会員管理装置識別情報(提供機関ID)を記憶するものである。具体的には、図1に示すように、遊技場Aの各玉貸ユニット20は提供機関ID「X」を記憶し、遊技場Bの各玉貸ユニット20は提供機関ID「Y」を記憶し、遊技場Cの各玉貸ユニット20は提供機関ID「X」を記憶し、遊技場Dの各玉貸ユニット20は提供機関ID「Y」を記憶している。
ここで会員管理装置40を介してセンタサーバ90に接続されている、遊技場A,Cに設置されている玉貸ユニット20の会員管理装置識別情報記憶手段は、該センタサーバ90から送信されてきた提供機関IDを記憶する。具体的には、玉貸ユニット20の設置後に、会員管理装置40からセンタサーバ90に対して提供機関IDの送信を要求すると、センタサーバ90から会員管理装置40に対して当該遊技場の提供機関IDが送信されてくるので、会員管理装置40は、該提供機関IDを各玉貸ユニット20に対して送信し、各玉貸ユニット20は、該送信されてきた提供機関IDを会員管理装置識別情報記憶手段で記憶する。これによれば、製造時に誤った提供機関IDを記憶した玉貸ユニット20を設置してしまうという不都合が生ずるおそれがない。なおセンタサーバ90に接続されていない、遊技場B,Dに設置されている玉貸ユニット20の会員管理装置識別情報記憶手段は、各会員管理装置40から送信されてきた提供機関IDを記憶する。
また会員管理装置識別情報判定手段として機能する制御部21は、受け付けた会員カード4に記録されている会員管理装置識別情報(提供機関ID)が前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定するものである(図27のSB002)。この会員管理装置識別情報判定手段により会員管理装置識別情報(提供機関ID)が一致すると判定されたことを条件として、受け付けた会員カード4に記録されている会員識別情報(会員IDを)外部通信部21bにより会員管理装置40に対して送信し、ここでは該会員IDを含む会員情報要求を送信する(同SB003)。この会員情報要求を受信した会員管理装置40から貯玉数が送信されてくることにより(同SB011)、該貯玉数が制御部21のRAMで記憶されて貯玉数表示器26に表示され(同SB012)、貯玉再プレイ可能状態となる(同SB013)。なお会員管理装置識別情報判定手段による判定結果に拘わらず、玉貸処理は行われる。
さらに第9に、会員カード4を受け付けている状態で貯玉再プレイ操作(貯玉再プレイボタン27の操作)を受け付けたときに貯玉再プレイ処理を行うために、制御部21は貯玉再プレイ処理手段として機能する。この貯玉再プレイ処理手段として機能する制御部21は、貯玉再プレイ可能状態で貯玉再プレイボタン27の操作を受け付けると、制御部21のRAMで記憶している貯玉数が予め定められた再プレイ使用玉数(例えば基準貸与額である税込525円に相当する125個)以上であるか否かを判定し(図27のSB021)、該貯玉数が再プレイ使用玉数以上であると判定されたことを条件として、該再プレイ使用玉数分のパチンコ玉の払出を払出制御基板12に対して指示する貯玉再プレイ処理を行うものである(同SB022)。なお貯玉数が再プレイ使用玉数未満であると判定された場合には、払出制御基板12に対してパチンコ玉の払出を指示する処理は行わない。該指示を受けたパチンコ機10側では、125個のパチンコ玉が払い出される。
そして該貯玉再プレイ処理が行われると、会員IDを含む再プレイ通知が、残額管理装置50に対して送信される(図27のSB023)。この再プレイ通知を受信した残額管理装置50から減算完了通知が送信されてくることにより(同SB025)、制御部21のRAMで記憶されている貯玉数から再プレイ使用玉数が減算更新され(同SB026)、該減算更新に応じて貯玉数表示器26における貯玉数の表示が更新されて(同SB027)、再び貯玉再プレイ操作等を受付可能となる(同SB100)。
なお制御部21は、記録媒体の通番が上限値(例えば255)に達しているときに、該記録媒体の通番を初期値に更新するものであり、収納コイン保持部140のビジタコイン5,又はカード保持部191で保持されている会員カード4又は投入コイン保持部120で保持されているビジタコイン5に記録されている通番を更新するにあたり、当該通番が上限値に達しているか否かを判定して、達していると判定したときには、該通番を初期値(例えば0)に更新する。これにより、通番の記憶領域を極力小さくして、通番が上限値に達した後でも記録媒体を継続して使用することができ、記録媒体のコストを低減させることができる。また制御部21で実行されるプログラムにおいて定義されている通番の記憶領域(例えば記憶領域が8ビットであれば0〜255)内で通番を繰り返し更新することで、通番が上限値に達したことによるプログラムの停止やエラー発生を防止している。
また制御部21のEEPROMには、図16(a)に示す処理履歴DBが設けられている。この処理履歴DBは処理履歴記憶手段の一例であって、前記第1の貸与処理(使用額+消費税額分の玉貸処理)の対象となった記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の記録媒体IDと、該貸与処理後の残額と、当該記録媒体の通番と、当該記録媒体に係わる最後の処理を特定するための最後処理特定情報とを対応付けて、処理履歴として所定の処理数分記憶するものである。ここでは前記使用額+消費税額分の玉貸処理の対象となった会員カード4又はビジタコイン5の排出処理が行われたことに基づいて、該会員カード4又はビジタコイン5の記録媒体IDと対応付けて、該排出処理時に制御部21のRAMで記憶されている記憶残額を前記貸与処理後の残額として記憶し、該排出処理時に記録媒体に記録されている通番を記憶すると共に、該排出処理が行われた日時である排出日時を前記最後処理特定情報として記憶することにより、前記処理履歴を記憶する。即ち、この処理履歴DBでは、排出処理毎に、残額と通番と排出日時が記憶される。なお玉貸ユニット20が故障した場合や残額管理装置50とオフライン状態になった場合にも、そのときの記録媒体ID,残額,通番,日時を、前記処理履歴として緊急避難的に記憶する。この処理履歴DBでは、最大で256個の処理履歴を、前記所定の処理数分として記憶可能であり、記憶している処理履歴が256個に達すると、新たな処理履歴を記憶する際に、排出日時が最も古い処理履歴が消去されて、当該新たな処理履歴が記憶される。
また制御部21は記録媒体識別情報記憶判定手段の一例であって、前記貸与処理(使用額+消費税額分の玉貸処理)の対象となった記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の記録媒体IDが前記処理履歴記憶手段(処理履歴DB)で既に記憶されているか否かを判定するものである。具体的には、前記使用額+消費税額分の玉貸処理の対象となった会員カード4又はビジタコイン5の排出処理が行われたことに基づいて、該会員カード4又はビジタコイン5の記録媒体IDが処理履歴DBで既に記憶されているか否かを判定する。
さらに制御部21は処理履歴更新手段の一例であって、前記記録媒体識別情報記憶判定手段により記録媒体IDが記憶されていないと判定されたことを条件として、該記録媒体IDに対応する新たな処理履歴を処理履歴記憶手段(処理履歴DB)に記憶すると共に、記録媒体IDが既に記憶されていると判定されたことを条件として、該記録媒体IDに対応して処理履歴記憶手段で既に記憶されている処理履歴を新たな処理履歴に更新するものである。具体的には、排出される会員カード4又はビジタコイン5の記録媒体IDが記憶されていない(即ち該記録媒体IDが処理履歴DBで既に記憶されている記録媒体IDと一致しない)と判定されると、該記録媒体IDを処理履歴DBに新たに記憶すると共に、該記録媒体IDに対応付けて、新たな残額,通番及び排出日時を記憶する。一方、排出される会員カード4又はビジタコイン5の記録媒体IDが記憶されている(即ち該記録媒体IDが処理履歴DBで既に記憶されている記録媒体IDと一致する)と判定されると、該記録媒体IDに対応する残額,通番及び排出日時を新たな残額通番,及び排出日時に更新(上書き)する。
会員管理装置40は、会員IDに対応付けて会員の会員情報を管理するものであり、該会員情報として、該会員情報に対応する会員IDが記録された会員カード4の使用に関連して発生する情報(後述する貯玉・ポイント情報,及び遊技データ)を管理する。この会員管理装置40は、遊技場内の所定箇所(例えば管理事務所等)に設けられるものであり、図2に示すように接続される通信部41,制御部42,ディスプレイ43,入力装置44,ハードディスク45,及び場外通信部46等を備えている。
記憶手段であるハードディスク45には、図17に示す会員管理DBを記憶する領域が設けられている。この会員管理DBでは、会員カード4のカードIDに対応付けて、属性情報である住所,氏名,性別,生年月日,及びメールアドレスと、貯玉・ポイント情報である貯玉数,来店ポイント数,及びポイントフラグと、遊技データであるアウト玉数,セーフ玉数,及び差玉数等が管理される。ここでポイントフラグは、遊技場の営業開始前には、当日の来店ポイントを付与していない状態である旨を示す「0」であり、当該遊技場の玉貸ユニット20で会員カード4が受け付けられて来店ポイントが付与されると、当日の来店ポイントを付与した状態である旨を示す「1」に更新され、遊技場の営業終了後には、「0」に更新される。このポイントフラグが「1」の状態で会員カード4を受け付けても、来店ポイントは付与されない。
ここで遊技場Aの会員管理装置40では、当該遊技場Aで会員登録を行った会員の会員情報が管理されると共に、当該会員管理装置40と提供機関IDが同一である会員管理装置40が設置されている遊技場Cで発行された会員カード4が当該遊技場Aで使用されると、制御部42により第2の会員処理(図27のSB004〜SB011)が行われ、該会員カード4の会員IDが新たに管理されると共に、該会員カード4の使用に関連して発生する会員情報である貯玉・ポイント情報,及び遊技データが管理される。
ディスプレイ43は、ハードディスク45で記憶している会員情報等の各種の情報を表示するための表示デバイスであり、入力装置44は、各種の入力を受け付けるための入力デバイスである。
制御部42は、CPU,RAM,ROM,EEPROM等を備えており、ハードディスク45に記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、会員管理装置40に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものである。この制御部42は、来店ポイント付与処理を第1の会員処理として行うと共に、前記第2の会員処理を行う。ここで制御部42は会員識別情報判定手段の一例であって、玉貸ユニット20から会員ID(図27のSB003)を受信したことに基づいて、当該会員IDを管理しているか否かを判定するものであり(同SB004)、ここでは該会員IDを登録済であるか否かを判定する。この会員識別情報判定手段により会員IDを管理している(登録済である)と判定したことを条件として、当該会員IDに対応付けて管理している会員情報を更新する第1の会員処理を行い、ここでは来店ポイントを加算する処理(同SB008)と遊技データを更新する処理(同SB010)を行う。また会員識別情報判定手段により会員IDを管理していない(登録済でない)と判定したことを条件として、当該会員IDを新たに管理すると共に(同SB005)、当該会員IDが記録された記録媒体の使用に関連して発生する会員情報を管理する第2の会員処理を行い、ここでは来店ポイントを加算する処理(同SB008)と遊技データを更新する処理(同SB010)を行う。
通信部41は、前述の如く玉貸ユニット20の外部通信部21bと通信可能に接続されており、記憶すべき提供機関IDを玉貸ユニット20に対して送信し、会員IDを玉貸ユニット20から受信する。ここで遊技場A,Cに設置されている会員管理装置40の場外通信部46は、センタサーバ90と通信可能に接続されており、玉貸ユニット20が記憶すべき提供機関IDをセンタサーバ90から受信する。なお遊技場B,Dに設置されている会員管理装置40の場外通信部46は、互いに通信可能に接続されている。
残額管理装置50は、会員カード4又はビジタコイン5を個々に識別可能な記録媒体IDに対応付けて通番及びパチンコ玉の貸与に使用される残額を管理するものである。この残額管理装置50は、遊技場内の所定箇所(例えば管理事務所等)に設けられるものであり、図2に示すように接続される通信部51,制御部52,ディスプレイ53,入力装置54,ハードディスク55,及び場外通信部56等を備えている。
記憶手段であるハードディスク55には、図16(d)に示す残額管理DB,玉貸設定金額DBを記憶する領域が設けられている。この残額管理DBでは、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の記録媒体IDに対応付けて残額が記憶されており、制御部52の制御により該残額が更新されて管理される。また残額管理DBでは、記録媒体IDに対応付けて、後述する第2の通番更新処理により更新される通番が管理される。
また残額管理DBは遊技用装置特定情報記憶手段の一例であって、各記録媒体IDに対応付けて、該記録媒体IDの記録媒体を少なくとも前回受け付けていた玉貸ユニット20であって、残額管理装置50と通信できるオンライン状態で該記録媒体を受け付けた後に残額管理装置50と通信できないオフライン状態になった当該玉貸ユニット20を特定可能な装置IDを記憶するものである。ここでは当該記録媒体IDの記録媒体を前回オンライン状態で受け付けていた玉貸ユニット20の装置IDが記憶されている。
この装置IDの記憶方法について説明する。まず残額管理装置50とオンライン状態にある玉貸ユニット20が、所定額以上の貨幣を受け付けると、受付貨幣額を含む入金要求が残額管理装置50に対して送信される(図18のS103)。このとき送信される情報には、記録媒体IDと当該玉貸ユニット20の装置IDも含まれるので、該情報を受信した残額管理装置50では、残額管理DBにおいて、受信した記録媒体IDに対応付けて、受信した装置IDを記憶する。一方、残額管理装置50とオンライン状態にある玉貸ユニット20が、所定額未満の貨幣を受け付けると、端数額又は対応消費税額*(−1)を含む加算要求が残額管理装置50に対して送信される(図20のS146,S165)。このとき送信される情報にも、記録媒体IDと当該玉貸ユニット20の装置IDが含まれるので、該情報を受信した残額管理装置50では、残額管理DBにおいて、受信した記録媒体IDに対応付けて、受信した装置IDを記憶する。
また残額管理装置50とオンライン状態にある玉貸ユニット20が、記録媒体を受け付けると、挿入通知又は登録要求が残額管理装置50に対して送信される(図22のS202,又は図25のSA002)。このとき送信される情報にも、記録媒体IDと当該玉貸ユニット20の装置IDが含まれるので、該情報を受信した残額管理装置50では、残額管理DBにおいて、予定残額通知又は残額通知の送信時に、受信した記録媒体IDに対応付けて、受信した装置IDを記憶する(図23のS220,S240,又は図26のSA026,SA046)。ここで予定残額通知又は残額通知の送信時に装置IDを記憶をするのは、以下の理由による。即ち後述する通番不一致時処理において、玉貸設定金額を減算するにあたり(図24のS272,又は図25で引用するS272)、前回記録媒体を受け付けていた玉貸ユニット20の装置IDを特定する処理を要するが(図24のS269,又は図25で引用するS269)、挿入通知又は登録要求を受信した際に、該挿入通知又は登録要求に含まれる装置IDを記憶するようにすると、前回記録媒体を受け付けていた玉貸ユニット20の装置IDに、今回受信した装置IDが上書きされてしまい、前回記録媒体を受け付けていた玉貸ユニット20の装置IDが特定不能となってしまう問題があるので、そのような事態を回避すべく、挿入通知に含まれる装置IDを記憶するタイミングを、予定残額通知又は残額通知の送信時(換言すれば図24に示す通番不一致時処理の終了後)としているのである。
ここで残額管理装置50は、返却操作に伴う返却通知(図21のS184)を受信したときにも、該返却通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている装置IDを消去せずに記憶したままにしておく。そのため、残額管理DBには、当該記録媒体IDの記録媒体を前回オンライン状態で受け付けていた玉貸ユニット20の装置IDが記憶される。即ち、該記録媒体IDの記録媒体を少なくとも前回受け付けていた玉貸ユニット20であって、オンライン状態で該記録媒体を受け付けた後にオフライン状態になった玉貸ユニット20の装置IDも管理される。なお、残額管理DBに装置IDを記憶する際に、既に装置IDが記憶済みである場合には、該記憶済みの装置IDを消去して、新たに装置IDを記憶する、いわゆる上書き処理を行う。
ここでオフライン状態にある玉貸ユニット20が記録媒体を受け付けて、その後、該記録媒体を受け付けている状態でオンライン状態に復帰した場合(図34)にも、オンライン状態で記録媒体を受け付けたときと同様に、オンライン復帰通知である挿入通知又は登録要求が残額管理装置50に対して送信され、記録媒体IDと装置IDが対応付けられて残額管理DBに記憶される。
また本例では、残額管理装置50とオンライン状態にある精算装置60が、記録媒体を受け付けたときに、精算要求又は登録要求が残額管理装置50に対して送信される(図35のS702,又は図37のSA002)。このとき送信される情報には、受け付けた記録媒体の記録媒体IDと当該精算装置60の装置IDが含まれるので、該情報を受信した残額管理装置50では、残額管理DBにおいて、前述したのと同様の理由により、後述する精算許諾情報の送信時に、受信した記録媒体IDに対応付けて、受信した装置IDを記憶する(図36のS220,S240,又は図38のSA026,SA046)。
また残額管理DBでは、前記記録媒体IDに対応付けて、当該記録媒体に関する処理状態であるステータスが記憶されている。このステータスの記憶方法について説明する。まず残額管理装置50は、玉貸ユニット20から入金要求を受信すると(図18のS103)、該入金要求に含まれる記録媒体IDに対応するステータスとして入金処理中と記憶し(同S104)、玉貸ユニット20から貨幣取込通知を受信したことを条件として(同S110)、該貨幣取込通知に含まれる記録媒体IDに対応するステータスを入金処理済に更新する(同S116)。ここで入金処理中とは、受付貨幣額が未加算の状態で記憶されている旨を示すステータスであり、入金処理済とは、受付貨幣額について後述する加算済更新処理が行われている旨を示すステータスである。
また残額管理装置50は、玉貸ユニット20から減算要求を受信すると(図19のS124)、該減算要求に含まれる記録媒体IDに対応するステータスとして減算処理済と記憶し(同S127)。また残額管理装置50は、玉貸ユニット20から加算要求を受信すると(図20のS146,S165)、該加算要求に含まれる記録媒体IDに対応するステータスとして加算処理済と記憶する(同S150,S169)。
また残額管理装置50は、玉貸ユニット20から挿入通知又は登録要求を受信すると(図22のS202,又は図25のSA002)、該挿入通知又は登録要求に含まれる記録媒体IDに対応するステータスとして挿入処理中と記憶し(図22のS209,図24のS274,又は図25で引用するS209,S274)、玉貸ユニット20から残額受信通知又は端数額消去通知を受信したことを条件として(図23のS224,S246,又は図26のSA029,SA049)、該残額受信通知又は端数額消去通知に含まれる記録媒体IDに対応するステータスを挿入処理済に更新する(図23のS228,又は図26で引用するS228)。
さらに残額管理装置50は、精算装置60から精算要求又は登録要求を受信すると(図35のS702,又は図37のSA002)、前記挿入通知又は登録要求を受信した場合と同様に、該精算要求又は登録要求に含まれる記録媒体IDに対応するステータスとして挿入処理中と記憶し(図22のS209,図24のS274,又は図25で引用するS209,S274)、精算装置60から精算許諾情報受信通知又は端数額消去通知を受信したことを条件として(図36のS224a,S246a,又は図38のSC029,SC049)、該精算許諾情報受信通知又は端数額消去通知に含まれる記録媒体IDに対応するステータスを挿入処理済に更新する(図36のS228,又は図38で引用するS228)。ここでステータスとして挿入処理済のステータスを管理しており、使用装置IDとして精算装置60の装置IDを管理していることが、精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて該精算要求を受信した旨を示す精算要求受信情報を管理していることに相当する。また挿入処理済のステータスを精算処理済のステータスに更新することが、該記録媒体IDに対応付けて管理している精算要求受信情報を消去する精算要求消去処理に相当する。
また残額管理DBでは、前記記録媒体IDに対応付けて、前記入金要求に含まれる受付貨幣額と、前記挿入通知又は前記オンライン復帰通知に含まれるオンライン端数額及びオフライン端数額が記憶されている。即ち残額管理装置50は、前記入金要求の受信に応じて、該入金要求から特定される受付貨幣額(ここでは該入金要求に含まれる受付貨幣額)を該入金要求から特定される記録媒体ID(ここでは該入金要求に含まれる記録媒体ID)に対応付けて記憶する処理を行う。そして通信部51は、該記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額と該受付貨幣額との合算額を特定可能な残額通知を玉貸ユニット20に対して送信し、ここでは該合算額を含む予定残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(図18のS106)。
また残額管理装置50は、前記挿入通知又は登録要求の受信に応じて、該挿入通知又は登録要求から特定されるオンライン端数額及び/又はオフライン端数額(ここでは該挿入通知又は登録要求に含まれるオンライン端数額及び/又はオフライン端数額)を該挿入通知又は登録要求から特定される記録媒体ID(ここでは該挿入通知又は登録要求に含まれる記録媒体ID)に対応付けて記憶する処理を行う。そして通信部51は、該記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額と該オンライン端数額及び/又はオフライン端数額との合算額を特定可能な残額通知を玉貸ユニット20に対して送信し、ここでは該合算額を含む予定残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(図23のS241,又は図26のSA047)。なお残額管理装置50は、前記オンライン復帰通知である挿入通知又は登録要求を受信したときにも、同様の処理を行う。
また残額管理DBでは、前記記録媒体IDに対応付けて、残額移動フラグが記憶されている。この残額移動フラグは、該記録媒体IDに対応する残額が当該残額管理装置50で管理されているか否かを示すものであり、該残額が当該残額管理装置50で管理されている場合には「0」であり、該残額がチェーン店の遊技場に設置されている残額管理装置50に移動されて管理された場合に「1」に更新される。即ち残額管理DBでは、最後に当該遊技場で使用された記録媒体の管理残額が管理される。
前記玉貸設定金額DBは、図16(d)に示すように、基準貸与額を管理するものであり、ここでは各玉貸ユニット20を個々に識別可能な装置IDに対応付けて、当該玉貸ユニット20に対して設定されている貸与基準額である玉貸設定金額が各玉貸ユニット20毎に管理されている。本例における貸与基準額は消費税額を含む額であり、税込基準額の整数倍、例えば5度数分の税込基準額である525円や、3度数分の税込基準額である315円とされる。
ディスプレイ53は、各種の情報を表示するための表示デバイスであり、入力装置54は、各種の入力を受け付けるための入力デバイスである。制御部52は、CPU,RAM,ROM等を備えており、ハードディスク55に記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、残額管理装置50に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものである。
ここで前記制御部52は通信可否検知手段の一例であって、玉貸ユニット20,精算装置60,及びビジタコイン発行装置70と通信できる通信可能状態(オンライン状態)であるか通信できない通信不可能状態(オフライン状態)であるかを検知するものである。具体的には、通信部51から各玉貸ユニット20,精算装置60,及びビジタコイン発行装置70に対して定期的(例えば10秒毎)に通信確認要求を送信し、該通信確認要求に応じて玉貸ユニット20,精算装置60,及びビジタコイン発行装置70から通信部51に対して返信されてくる通信確認通知に基づいて、該通信確認通知の返信を定期的に検知している間はオンライン状態(即ち玉貸ユニット20,精算装置60,及びビジタコイン発行装置70と通信できる通信可能状態)であると判定し、該通信確認通知の返信を一定期間(例えば1分間)検知しなくなるとオフライン状態(即ち玉貸ユニット20,精算装置60,及びビジタコイン発行装置70と通信できない通信不可能状態)であると判定する。そして該オフライン状態が発生した旨をハードディスク55で記憶する。
また制御部52は減算処理手段の一例であって、前記第1の減算要求の受信に基づいて(図19のS124)、前記使用額及び該使用額に対応する消費税額を前記管理残額から減算する第1の減算処理を行うと共に(同S125)、前記第2の減算要求である加算要求の受信に基づいて(図20のS165)、前記受付貨幣額に対応する消費税額を前記管理残額から減算する第2の減算処理(ここでは対応消費税額*(−1)を管理残額に対して加算する加算処理)を行うものである(同S167)。また制御部52は、前記加算要求の受信に基づいて(同S146)、前記オンライン端数額を前記管理残額に対して加算する加算処理を行う(同S148)。
また制御部52は受付通知処理手段の一例であって、玉貸ユニット20の受付通知送信手段から送信されてきた記録媒体受付通知(ここでは挿入通知)に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額に対して該記録媒体受付通知に含まれるオフライン端数額を加算更新するための端数額加算更新処理を行うと共に、前記記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)に記録されているオフライン端数額の消去を指示する端数額消去要求を通信部51により玉貸ユニット20に対して送信するものである。ここで端数額加算更新処理は、挿入通知に含まれるオフライン端数額を該挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて記憶する処理である(図22のS212,図24のS277)。また端数額消去要求は、該管理残額とオフライン端数額との合算額を特定可能な合算額特定情報であり、ここでは該合算額を含む予定残額通知である(図23のS241)。なお他の残額管理装置50から残額送信要求(図25のSA006)が送信されてきたときにも、同様の処理を行う。
また受付通知処理手段として機能する制御部52は、精算装置60から送信されてきた精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額に対して該精算要求に含まれるオフライン端数額を加算更新するための端数額加算更新処理を行うと共に、前記記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)に記録されているオフライン端数額の消去を指示する端数額消去要求を通信部51により精算装置60に対して送信するものである。ここで端数額加算更新処理は、精算要求に含まれるオフライン端数額を該精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて記憶する処理である(図22のS212,図24のS277)。また端数額消去要求は、精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額とオンライン端数額とオフライン端数額との合算額を含む精算許諾情報である(図36のS241a)。なお他の残額管理装置50から残額送信要求(図25のSA006)が送信されてきたときにも、同様の処理を行う。
また制御部52は、受信した入金残額加算要求(挿入通知,精算要求,又は登録要求)に含まれる入金残額(オフライン端数額)が零でないことを条件として、該入金残額を前記残額情報に含まれる管理残額に対して加算更新するための入金残額加算更新処理(端数額加算更新処理)を行うものであり、ここでは該入金残額を前記残額情報に含まれる管理残額に対する加算対象額として記憶する処理(図25で引用するS212,S277)を、前記入金残額加算更新処理として行うと共に、該管理残額と加算対象額との合算額を特定可能な残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(図26のSA020,SA040)。
また制御部52は復帰通知処理手段の一例であって、玉貸ユニット20の復帰通知送信手段から送信されてきたオンライン復帰通知である挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額に対して該挿入通知に含まれるオフライン端数額(入金残額)を加算更新するための端数額加算更新処理(入金残額加算更新処理)を行うと共に、前記記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)に記録されているオフライン端数額の消去を指示する端数額消去要求を通信部51により玉貸ユニット20に対して送信するものである。ここで端数額加算更新処理は、オンライン復帰通知に含まれるオフライン端数額を該オンライン復帰通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて記憶する処理である(図22のS212,図24のS277)。また端数額消去要求は、該管理残額とオフライン端数額との合算額を特定可能な合算額特定情報であり、ここでは該合算額を含む予定残額通知である(図23のS241)。なお他の残額管理装置50から残額送信要求(図25のSA006)が送信されてきたときにも、同様の処理を行う。
また制御部52は、玉貸ユニット20の受付通知送信手段から送信されてきた記録媒体受付通知(ここでは挿入通知),精算装置60から送信されてきた精算要求,又は玉貸ユニット20の復帰通知送信手段から送信されてきたオンライン復帰通知である挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額に対して、該挿入通知又は精算要求に含まれる端数額(オンライン端数額)を加算更新するための処理を行うものである。ここでの処理は、挿入通知又は精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて、該挿入通知又は精算要求に含まれる端数額であるオンライン端数額を記憶する処理であり、具体的には、通番が一致しないときに、該オンライン端数額の記憶が行われる(図24のS279)。そして該記憶されたオンライン端数額は、端数額消去通知(図23のS246又は図36のS246a)の受信に応じて、管理残額に対して加算されて消去される。なお他の残額管理装置50から残額送信要求(図25のSA006)が送信されてきたときにも、同様の処理を行う。
また制御部52は、玉貸ユニット20の受付通知送信手段から送信されてきた記録媒体受付通知(ここでは挿入通知),精算装置60から送信されてきた精算要求,又は玉貸ユニット20の復帰通知送信手段から送信されてきたオンライン復帰通知である挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額から該挿入通知又は精算要求に含まれる間接税額(ここでは対応消費税額*(−1))を減算更新するための間接税額減算更新処理を行うものである。ここで間接税額減算更新処理は、挿入通知又は精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて、該挿入通知又は精算要求に含まれる対応消費税額*(−1)であるオンライン端数額を記憶する処理であり、具体的には、通番が一致しないときに、該オンライン端数額の記憶が行われる(図24のS279)。そして該記憶された間接税額(ここでは対応消費税額*(−1))は、端数額消去通知(図23のS246,又は図36のS246a)の受信に応じて、管理残額から減算(ここでは管理残額に対して(ここでは対応消費税額*(−1))が加算)されて消去される。なお他の残額管理装置50から残額送信要求(図25のSA006)が送信されてきたときにも、同様の処理を行う。
なお通番が一致するときには、挿入通知にオンライン端数額が含まれていたとしても、該オンライン端数額は記憶しない(図22のS214)。該オンライン端数額は、管理残額に対する加算が行われているにも拘わらず、玉貸ユニット20が加算完了通知を受信していないために記録媒体から消去されずに残存しているものであるため、仮に当該オンライン端数額を記憶すると再び管理残額に対して加算されて二重加算になってしまうからである。ただし該S214において、S207でオンライン端数額の記憶がある場合には、挿入通知に含まれるオンライン端数額を改めて記憶する。これは、残額管理装置50がオンライン端数額を含む挿入通知を受信して、通番を更新し(ここで通番一致)、S279で該オンライン端数額を記憶した後、玉貸ユニット20が予定残額通知を受信する前にオフライン状態が発生したためにオンライン端数額が消去されていない記録媒体の挿入通知であり、該挿入通知に含まれるオンライン端数額は管理残額に対して加算すべきものであるため、改めて記憶するのである。
また制御部52は連携処理手段の一例であって、前記連携処理要求の受信に応じて前記連携処理を行い、該連携処理に伴って前記記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の記録媒体IDに対応付けられた通番を更新する第2の通番更新処理を行うものである。ここで第2の通番更新処理とは、残額管理DBにおいて該記録媒体IDに対応付けて管理されている通番に1を加算して更新する処理である。
この連携処理手段として機能する制御部52は、玉貸ユニット20から送信されてくる連携処理要求である貸与可能情報(ここでは貨幣取込通知)の受信に応じて(図18のS110)、当該記録媒体の記録媒体IDに対応付けて記憶している受付貨幣額を当該記録媒体の管理残額に対して加算する受付貨幣額加算処理と、該受付貨幣額が加算済であることを特定可能な状態に更新する加算済更新処理とを連携処理として行うと共に(同S113,S114)、前記第2の通番更新処理を行う(同S115)。ここでの加算済更新処理は、該受付貨幣額を消去する処理である。
また連携処理手段として機能する制御部52は、玉貸ユニット20から送信されてくる連携処理要求である第1の減算要求の受信に応じて(図19のS124)、前記基準貸与額を管理残額から減算する前記第1の減算処理を連携処理として行うと共に(同S125)、前記第2の通番更新処理を行う(同S126)。ここでの第1の減算処理は、消費税が徴収されることから、基準貸与額及び該基準貸与額に対応する消費税額を管理残額から減算する処理であり、具体的には、減算要求に含まれる使用額+消費税額を管理残額から減算する処理である。即ち、管理残額が当該玉貸ユニット20の玉貸設定金額以上であれば、減算される[使用額+消費税額]は玉貸設定金額であり、管理残額が当該玉貸ユニット20の玉貸設定金額未満であれば、減算される[使用額+消費税額]は税込単位額の整数倍であって管理残額を超えない最大額である。そして通信部51により、該減算処理を行った旨を示す減算完了通知が玉貸ユニット20に対して送信される(同S128)。
また連携処理手段として機能する制御部52は、玉貸ユニット20から送信されてくる連携処理要求である加算要求の受信に応じて(図20のS146)、該加算要求に含まれるオンライン端数額(端数額)を管理残額に対して加算する加算処理を連携処理として行うと共に(同S148)、前記第2の通番更新処理を行う(同S149)。そして通信部51により、該加算処理を行った旨を示す加算完了通知が玉貸ユニット20に対して送信される(同S151)。
また連携処理手段として機能する制御部52は、玉貸ユニット20から送信されてくる連携処理要求である第2の減算要求(ここでは加算要求)の受信に応じて(図20のS165)、該第2の減算要求に含まれるオンライン端数額(ここでは対応消費税額*(−1))を管理残額から減算更新する前記第2の減算処理(ここでは対応消費税額*(−1)を管理残額に対して加算する加算処理)を連携処理として行うと共に(同S167)、前記第2の通番更新処理を行う(同S148)。そして通信部51により、該第2の減算処理を行った旨を示す減算完了通知(ここでは加算処理を行った旨を示す加算完了通知)が玉貸ユニット20に対して送信される(同S170)。
また制御部52は、玉貸ユニット20から送信されてくる残額受信通知(図23のS224),又は精算装置60から送信されてくる精算許諾情報受信通知(図36のS224a)の受信に応じて、前記第2の通番更新処理を行う(図23又は図36のS227)。
また連携処理手段として機能する制御部52は、端数額消去通知(図23のS246又は図36のS246a)の受信に応じて、当該記録媒体の記録媒体IDに対応付けて記憶しているオンライン端数額を当該記録媒体の管理残額に対して加算するオンライン端数額加算処理と、該オンライン端数額が加算済であることを特定可能な状態に更新する加算済更新処理とを連携処理として行うと共に(図23,又は図36のS247)、前記第2の通番更新処理を行う(図23のS227)。ここでの加算済更新処理は、オンライン端数額を消去する処理である。
また連携処理手段として機能する制御部52は、端数額消去通知(図23のS246,又は図36のS246a)の受信に応じて、当該記録媒体の記録媒体IDに対応付けて記憶している入金残額(ここではオフライン端数額)を当該記録媒体の管理残額に対して加算する入金残額加算処理(オフライン端数額加算処理)と、該オフライン端数額が加算済であることを特定可能な状態に更新する加算済更新処理とを連携処理として行うと共に(図23,又は図36のS248)、前記第2の通番更新処理を行う(図23のS227)。ここでの加算済更新処理は、オフライン端数額を消去する処理である。
また制御部52は、後述する精算実行通知である精算完了通知(図39のS783)の受信に応じて、前記記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の記録媒体IDに対応付けられた通番を更新する第4の通番更新処理を行うと共に(同S785)、該記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額を零に更新する管理残額零更新処理(同S784)と、該記録媒体IDに対応付けて管理している精算要求受信情報を消去する精算要求消去処理(同S786)とを行う。ここでの第4の通番更新処理は、残額管理DBにおいて該記録媒体IDに対応付けて管理されている通番に1を加算して更新する処理である。また管理残額零更新処理は、管理残額を消去する処理である。さらに精算要求消去処理は、ステータスを挿入処理済から精算処理済に更新する処理である。そして通信部51により、これらの処理を行った旨を示す残額消去完了通知が精算装置60に対して送信される(同S787)。
また制御部52は、前記記録媒体IDに対応付けて管理している通番が上限値(例えば255)に達しているときに、該記録媒体IDに対応付けて管理している通番を初期値に更新するものであり、ここでは受信した情報に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番を更新するにあたり、当該通番が上限値に達しているか否かを判定して、達していると判定したときには、該通番を初期値(例えば0)に更新する。これにより、通番の記憶領域を極力小さくして、通番が上限値に達した後でも記録媒体を継続して使用することができ、記録媒体のコストを低減させることができる。また制御部52で実行されるプログラムにおいて定義されている通番の記憶領域(例えば記憶領域が8ビットであれば0〜255)内で通番を繰り返し更新することで、通番が上限値に達したことによるプログラムの停止やエラー発生を防止している。
また制御部52のEEPROMは管理装置識別情報記憶手段の一例であって、当該遊技場を含む複数の遊技場に設置されている各残額管理装置50の管理装置識別情報(遊技場ID)を記憶するものであり、ここではチェーン店の遊技場ID(即ちチェーン店ID)を記憶している。即ち、図1に示すように、チェーン店である遊技場A,B,Cに設置されている各残額管理装置50の管理装置識別情報記憶手段では、遊技場IDとしてA,B,Cが記憶されている。
また制御部52は管理装置識別情報判定手段の一例であって、登録要求に含まれる管理装置識別情報(遊技場ID)を前記管理装置識別情報記憶手段で記憶しているか否かを判定するものであり、具体的には、登録要求が送信されてきた場合に、該登録要求に含まれる遊技場IDがチェーン店IDと一致するか否かを判定する(図25のSA003)。
また制御部52は通番判定手段の一例であって、前記受信した残額取得要求(ここでは挿入通知又は精算要求)に含まれる通番が該挿入通知又は精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番と一致するか否かを判定する通番判定処理を行うものである。具体的には、玉貸ユニット20の受付通知送信手段から送信されてきた記録媒体受付通知(ここでは挿入通知),又は精算装置60から送信されてきた精算要求の受信に応じて、該挿入通知,又は精算要求に含まれる通番が、該挿入通知,又は精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番と一致するか否かを判定する(図22又は図35のS203)。そして制御部52は、該通番判定処理により通番が一致しないと判定されたことを条件として、予め定められた通番不一致時処理を行うと共に、通番が一致すると判定されたことを条件として、予め定められた通番一致時処理を行い、該通番不一致時処理又は通番一致時処理の終了後における管理残額を特定可能な残額通知を通信部51により玉貸ユニット20に対して送信する。
具体的には、通番判定処理により通番が一致しないと判定され、かつ前記受付貨幣額が未加算の状態で記憶されていること(即ち入金処理中であること)を条件として、通番不一致時処理として、前記受付貨幣額加算処理と前記加算済更新処理を行う(図24のS262)。即ち通番が一致せず、かつ受付貨幣額が未加算の状態で記憶されている場合とは、玉貸ユニット20が予定残額通知(図18のS106)を受信してから残額管理装置50が貨幣取込通知(同S110)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には玉貸ユニット20において受付貨幣の取込が行われているため、残額管理装置50において受付貨幣額を管理残額に対して加算して該受付貨幣額を消去する処理を行うものである。
一方、通番判定処理により通番が一致すると判定され、かつ前記受付貨幣額が未加算の状態で記憶されていること(即ち入金処理中であること)を条件として、通番一致時処理として、前記受付貨幣額加算処理を行うことなく、前記加算済更新処理を行う(図22のS205)。即ち通番が一致し、かつ受付貨幣額が未加算の状態で記憶されている場合とは、残額管理装置50が入金要求(図18のS103)を受信してから玉貸ユニット20が予定残額通知(同S110)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には玉貸ユニット20において受付貨幣の返却が行われているため、残額管理装置50においても受付貨幣額を管理残額に対して加算せず、該受付貨幣額を消去する処理を行うものである。
また通番が一致すると判定され、かつ挿入通知に含まれる入金残額(ここではオフライン端数額)が零であるかあるいは入金残額が含まれないことを条件として、挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額を含む残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(図23のS221)。一方、通番が一致すると判定され、かつ挿入通知に含まれる入金残額(ここではオフライン端数額)が零でないことを条件として、該オフライン端数額を記憶し、挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額と該オフライン端数額との合算額を含む予定残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(同S241)。
また通番が一致すると判定され、かつ精算要求に含まれる入金残額(ここではオフライン端数額)が零であるかあるいは入金残額が含まれないことを条件として、精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(図36のS221a)。一方、通番が一致すると判定され、かつ精算要求に含まれる入金残額(ここではオフライン端数額)が零でないことを条件として、該オフライン端数額を記憶し、精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額と該オフライン端数額との合算額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(同S241a)。
また前記記録媒体に記録されている管理装置識別情報(遊技場ID)が当該残額管理装置50の遊技場IDでない場合に、玉貸ユニット20において第1の通番更新処理により更新される通番と記録媒体に記録されている記録媒体IDとを含む残額送信要求を、残額送信要求手段として機能する場外通信部56により、前記遊技場IDから特定される他遊技場の残額管理装置50に対して送信する(図25のSA005)。ここでは登録要求を受信したときに、前記管理装置識別情報判定手段により遊技場IDがチェーン店IDと一致すると判定されたことを条件として、該受信した登録要求に含まれる通番と記録媒体IDとを含む残額送信要求を送信する。
そして通番判定手段として機能する制御部52は、前記残額送信要求の受信に応じて、該残額送信要求に含まれる通番が該残額送信要求に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番と一致するか否かを判定する通番判定処理を行う(図25のSA006)。そして制御部52は、該通番判定処理により通番が一致しないと判定されたことを条件として、予め定められた通番不一致時処理(同S260〜S279)を行うと共に、通番が一致すると判定されたことを条件として、予め定められた通番一致時処理(同S204〜S214)を行い、該通番不一致時処理又は通番一致時処理の終了後における管理残額を含む残額情報を、残額情報送信手段として機能する場外通信部56により、残額送信要求の送信元である残額管理装置50に対して送信する(図26のSA020,SA040)。即ち他遊技場の残額管理装置50において、通番判定処理を行い、通番不一致時処理又は通番一致時処理を行って残額を確定させ、該確定した残額を当該遊技場の残額管理装置50に移動する。この残額情報を受信した残額管理装置50は、該残額情報に含まれる管理残額を特定可能な残額通知を、残額通知手段として機能する通信部51により、玉貸ユニット20に対して送信する(同SA027,SA047)。
そして通番判定処理により通番が一致しないと判定され、かつ前記入金残額(ここではオフライン端数額)が未加算の状態で記憶されていること(即ち挿入処理中であること)を条件として、通番不一致時処理として、前記入金残額加算処理(ここでは端数額加算処理)と前記加算済更新処理を行う(図22のS264)。即ち通番が一致せず、かつオフライン端数額が未加算の状態で記憶されている場合とは、玉貸ユニット20が予定残額通知(図23のS241,又は図25のSA002)を受信してから残額管理装置50が端数額消去通知(図23のS246,又は図26のSA049)を受信する前,又は精算装置60が精算許諾情報(図36のS241a,又は図38のSC027)を受信してから残額管理装置50が端数額消去通知(図36のS246a,又は図38のSC049)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には記録媒体に記録されているオフライン端数額の消去が行われているため、残額管理装置50においてオフライン端数額を管理残額に対して加算して該オフライン端数額を消去する処理を行うものである。
一方、通番判定処理により通番が一致すると判定され、かつ前記入金残額(ここではオフライン端数額)が未加算の状態で記憶されていること(即ち挿入処理中であること)を条件として、通番一致時処理として、前記入金残額加算処理(ここでは端数額加算処理)を行うことなく、前記加算済更新処理を行う(図22のS208,又は図25で引用する図22のS208)。即ち通番が一致し、かつオフライン端数額が未加算の状態で記憶されている場合とは、残額管理装置50が挿入通知又は登録要求(図22のS202,又は図25のSA002)を受信してから玉貸ユニット20が予定残額通知(図23のS241,又は図26のSA047)を受信する前,又は残額管理装置50が精算要求又は登録要求(図35のS702,又は図37のSA002)を受信してから精算装置60が精算許諾情報(図36のS241a,又は図38のSC047)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には記録媒体に記録されているオフライン端数額の消去が行われていないため、残額管理装置50においてもオフライン端数額を管理残額に対して加算せず、該オフライン端数額を消去する処理を行うものである。
なお通番判定処理により通番が一致しないと判定され、かつ前記記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の記録媒体IDに対応付けて精算要求受信情報を管理していること(即ちステータスが入金処理中又は挿入処理中でなく、使用装置IDが精算装置60の装置IDであること)を条件として、通番不一致時処理として、前記管理残額零更新処理と、前記精算要求消去処理とを行う(図24のS267)。即ち通番が一致せず、ステータスが入金処理中又は挿入処理中でなく、使用装置IDが精算装置60の装置IDである場合とは、残額管理装置50が精算完了通知(図39の同S783)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には精算装置60において貨幣の払い出しが行われているため、残額管理装置50において管理残額を消去しステータスを精算処理済に更新する処理を行うものである。
また通番判定処理により通番が一致しないと判定され、かつ受付貨幣額について加算済更新処理が行われていること(即ちステータスが入金処理中又は挿入処理中でなく、使用装置IDが玉貸ユニット20の装置IDであること)を条件として、通番不一致時処理として、前記第1の減算処理を行う。即ち通番が一致せず、ステータスが入金処理中又は挿入処理中でなく、使用装置IDが玉貸ユニット20の装置IDである場合とは、残額管理装置50が減算要求(図19のS124)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には玉貸ユニット20において使用額+消費税額分の玉貸処理が行われているため、残額管理装置50において第1の減算処理を行うものである。
具体的には、管理残額≧玉貸設定金額であれば、玉貸設定金額を、挿入通知又は精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額から減算する処理を行い(図24のS272)、管理残額<玉貸設定金額であれば、税込単位額の整数倍であって管理残額を超えない最大額(例えば管理残額が475円であれば、税込単位額の4倍である420円)を、挿入通知又は精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額から減算する処理を行う(同S273)。
ここで本例において、図24のS272で減算されるべき玉貸設定金額は、各玉貸ユニット20毎に設定されており、必ずしも一定額とは限らない。そこで該玉貸設定金額を特定して、残額を正確に補正すべく、本発明は以下の機能を備えている。
まず制御部52は遊技用装置特定手段の一例であって、前記通番判定手段により通番が一致しないと判定され、かつ前記受付貨幣額について加算済更新処理が行われている(即ち該受付貨幣額が消去されている=ステータスが入金処理中又は挿入処理中でなく、使用装置IDが玉貸ユニット20の装置IDである)ときに、前記記録媒体の記録媒体IDに対応付けて前記遊技用装置識別情報記憶手段(残額管理DB)で記憶している情報から当該記録媒体IDの記録媒体が前回受け付けられていた遊技用装置を特定するものであり、ここでは前記挿入通知又は精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている装置IDを、当該記録媒体を前回オンライン状態で受け付けていた遊技用装置の装置IDとして特定する(図24のS269)。
また制御部52は基準貸与額判定手段の一例であって、前記通番判定手段により通番が一致しないと判定され、かつ前記受付貨幣額について加算済更新処理が行われている(即ち該受付貨幣額が消去されている=ステータスが入金処理中又は挿入処理中でなく、使用装置IDが玉貸ユニット20の装置IDである)ときに、前記記録媒体の記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額が前記基準貸与額未満であるか否かを判定するものであり、ここでは前記挿入通知又は精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている残額が、前記遊技用装置特定手段により特定された装置IDに対応付けて図16(d)の玉貸設定金額DBで管理されている玉貸設定金額以上であるか否かを判定している(図24のS271)。そして制御部52は、上述したように、玉貸設定金額以上であると判定されたときには、挿入通知又は精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている残額から、玉貸設定金額を減算する一方(同S272)、玉貸設定金額未満であると判定されたときには、挿入通知又は精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額から税込単位額の整数倍(但し管理残額を超えない最大額)である貸与対象額を減算する(同S273)。
つまり使用額+消費税額分の玉貸処理が行われて、玉貸ユニット20から送信された減算要求を残額管理装置50が受信する前にオフライン状態となった玉貸ユニット20から排出された記録媒体であるため、前記使用額が管理残額から減算されていない状態となっている。従って、使用額+消費税額(前記玉貸設定金額,又は税込単位額の倍数であって管理残額を超えない最大額)を特定して、該特定した使用額+消費税額を減算する補正を行っている。
また制御部52は、ビジタコイン発行装置70から送信されてきた後述する発行要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて該発行要求に含まれる選択額を残額として記憶する選択額記憶処理を行うものである(図41のS906)。
また制御部52は最後残額特定処理手段の一例であって、前記処理履歴送信手段(玉貸ユニット20の外部通信部21b)から送信されてきた処理履歴(図16(a)に示す処理履歴DBで記憶している処理履歴)に基づいて、各記録媒体ID毎に、当該記録媒体IDの会員カード4又はビジタコイン5に係わる最後の処理を特定すると共に、該最後の処理に対応する残額を特定する最後残額特定処理を行うものであり、ここでは後述する精算履歴送信手段(精算装置60の通信部61)から送信されてきた精算履歴(図16(b)に示す精算履歴DBで記憶している精算履歴),及び後述する発行履歴送信手段(ビジタコイン発行装置70の通信部71)から送信されてきた発行履歴(図16(c)に示す発行履歴DBで記憶している発行履歴)を含めて、前記最後残額特定処理を行う。この最後残額特定処理手段の具体的な機能については、図43のS1045〜S1048を参照して後述する。
さらに制御部52は残額復帰処理手段の一例であって、前記最後残額特定処理手段により各記録媒体ID毎に特定された残額を新たに管理するための残額復帰処理を行う残額復帰処理手段を行うものであり、ここでは該最後残額特定処理手段により各記録媒体ID毎に特定された残額と、後述するバックアップ情報送信手段(バックアップ管理装置80の通信部81)から送信されてきたバックアップ情報(図16(e)に示すバックアップDBで記憶しているバックアップ情報)に含まれる各記録媒体ID毎の残額とに基づいて、各記録媒体の最後の残額を特定し、該特定した残額を新たに管理するための残額復帰処理を行う。この残額復帰処理手段の具体的な機能についても、図43のS1044,S1049,及びS1050を参照して後述する。
通信部51は、前述の如く玉貸ユニット20の外部通信部21bと通信可能に接続されており、残額管理装置50と玉貸ユニット20との間における通信を司るものである。また通信部51は、精算装置60の後述する通信部61と通信可能に接続されており、残額管理装置50と精算装置60との間における通信を司るものであると共に、ビジタコイン発行装置70の後述する通信部71と通信可能に接続されており、残額管理装置50とビジタコイン発行装置70との間における通信を司るものである。
この通信部51は、前述の如く、残額通知手段の一例であって、残額通知(図23のS221)又は予定残額通知(同S241)を玉貸ユニット20に対して送信するものであり、また残額情報の受信に応じて、該残額情報に含まれる管理残額を特定可能な残額通知(同SA027)又は予定残額通知(同SA047)を玉貸ユニット20に対して送信するものである。
また通信部51は、通信可否検知手段(制御部52)によりオフライン状態を検知している状態からオンライン状態への復帰を検知したときに、当該玉貸ユニット20に対して、動作の開始を要求する開始要求を送信する(図34のS602)。また通信部51は、該開始要求に応じて玉貸ユニット20から送信されてくる開始応答を受信する(同S605)。
また通信部51は精算許諾情報送信手段の一例であって、後述する精算要求送信手段(精算装置60の通信部61)から送信されてきた精算要求又は登録要求の受信に応じて、該精算要求又は登録要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信するものであり、ここでは該管理残額又は該管理残額と前記記録媒体に記録されているオフライン端数額との合算額を特定可能な合算額精算許諾情報を精算装置60に対して送信するものである。即ち、精算要求又は登録要求にオンライン端数額及びオフライン端数額が含まれない場合には、管理残額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(図36のS221a)。一方、精算要求又は登録要求にオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が含まれる場合には、管理残額とオンライン端数額及び/又はオフライン端数額との合算額である予定残額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(同S241a)。また通信部51は、該精算許諾情報に応じて精算装置60から送信されてくる精算許諾情報受信通知(同S224a),又は端数額消去通知(同S246a)を受信する。
また通信部51は、制御部52による前記選択額記憶処理が完了したことに基づいて、前記管理している残額を含む発行許諾情報をビジタコイン発行装置70に対して返信するものである(図41のS907)。
さらに通信部51は、残額管理装置50の破損又は故障等により、前記管理している残額が失われた場合(例えば残額管理DBのデータが破損やアクセス不能により使用不能となった場合)において、新しい残額管理装置50に取り替えられた後に、処理履歴送信要求を各玉貸ユニット20に対して送信し(図43のS1011を参照)、精算履歴送信要求を精算装置60に対して送信し(同S1021を参照)、発行履歴送信要求をビジタコイン発行装置70に対して送信するものである(同S1031を参照)。
場外通信部56は、提供機関IDが同一である他遊技場の残額管理装置50の場外通信部56と通信可能に接続されている。この場外通信部56は、前述の如く、残額送信要求手段の一例であって、前記記録媒体に記録されている管理装置識別情報(遊技場ID)が当該残額管理装置50の遊技場IDでない場合に、玉貸ユニット20において第1の通番更新処理により更新される通番と記録媒体に記録されている記録媒体IDとを含む残額送信要求を、残額送信要求手段として機能する場外通信部56により、前記遊技場IDから特定される他遊技場の残額管理装置50に対して送信するものである(図25のSA005)。また場外通信部56は、前述の如く、残額情報送信手段の一例であって、前記通番不一致時処理の終了後における管理残額を含む残額情報である残額通知(図26のSA020)又は予定残額通知(同SA040)を、残額送信要求の送信元である残額管理装置50に対して送信するものである。
また場外通信部56は、バックアップ管理装置80の後述する通信部81と通信可能に接続されており、残額管理装置50とバックアップ管理装置80との間における通信を司るものである。この外部通信部56は、遊技場の営業終了後において、図16(d)に示す残額管理DBの記憶内容をバックアップ管理装置80に対して送信するものである(図42のS1001を参照)。また場外通信部56は、残額管理装置50の破損又は故障等により、前記管理している残額が失われた場合(例えば残額管理DBのデータが破損やアクセス不能により使用不能となった場合)において、バックアップ情報送信要求をバックアップ管理装置80に対して送信するものである(図43のS1041を参照)。
精算装置60は、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)を受け付けて、該受け付けた記録媒体の記録媒体IDに対応付けて前記管理装置にて管理されている管理残額,及び/又は該受け付けた記録媒体に記録されているオフライン端数額に相当する貨幣を払い出す精算処理を行うものである。この精算装置60は、遊技場内の所定箇所(例えば遊技島の端部や景品交換カウンタの近傍等)に設けられ、図10(a)に示すように、キオスク端末型の形状を呈するものであり、その前面にディスプレイ63,紙幣払出口64a,硬貨払出口65a,前記コイン投入口111,前記コイン排出口112,及び前記カード挿入口190等を備え、図2に示すように、その内部に通信部61,制御部62,紙幣払出機64,硬貨払出機65,コイン回収部66,及び前記通路ユニット100等を備えており、これらの各構成要素は図1に示すように接続されている。なお、この精算装置60は、装置IDによって個々に識別可能となっており、該装置IDは制御部62のROMに記憶されている。
通信部61は、残額管理装置50の通信部51と通信可能に接続されており、精算装置60と残額管理装置50との間における通信を司るものである。この通信部61から情報が送信されるときには、制御部62のROMに記憶されている装置IDが該情報と共に送信される。
この通信部61は精算要求送信手段の一例であって、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)を受け付けたことに基づいて、該受け付けた記録媒体に記録されている記録媒体IDを少なくとも含む精算要求を残額管理装置50に対して送信するものである。ここでは制御部62により、該受け付けた記録媒体に記録されている遊技場IDが制御部62のEEPROMで記憶している自店IDと一致するか否かが判定され(図35のSA002)、一致すると判定された場合に、前記挿入通知と同様に記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,及び通番を含む精算要求を残額管理装置50に対して送信し(同S702)、一致しないと判定された場合に、前記登録要求と同様に記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,及び遊技場IDを含む登録要求を残額管理装置50に対して送信する(図37のSA002)。
また通信部61は精算実行通知送信手段の一例であって、前記精算処理が行われる旨を示す精算実行通知を残額管理装置50に対して送信するものであり、ここでは精算実行通知として、精算完了通知を送信する(図39のS783)。なお「精算処理が行われる旨を示す」とは、精算処理の前後を問わず、精算処理に伴う送信処理であるという意であり、本例ではS781の貨幣の払い出し(即ち精算処理)の後に、精算完了に伴う精算完了通知を送信している。また通信部61は、該精算完了通知に応じて残額管理装置50から送信されてくる残額消去完了通知(同S787)を受信する。
また通信部61は精算履歴送信手段の一例であって、残額管理装置50から送信されてくる精算履歴送信要求に応じて、後述する精算履歴記憶手段である精算履歴DB(図16(b)を参照)で記憶している精算履歴を残額管理装置50に対して送信するものである(図43のS1023を参照)。
制御部62は、CPU,RAM,ROM等を備えており、ROMに記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、精算装置60に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものである。この制御部62の機能については後述する。
タッチパネル式のディスプレイ63は、図10(b)に示すように、各種の情報を表示するための表示デバイスであると共に、各種の入力を受け付けるための入力デバイスである。このディスプレイ63では、会員カード4又はビジタコイン5を受付可能なときに、D1に示すように、会員カード4又はビジタコイン5の挿入を促す旨が表示される。ここで会員カード4又はビジタコイン5が挿入され、前記精算要求に応じた精算許諾情報が残額管理装置50から送信されてくると、D2に示すように、該精算許諾情報に含まれる管理残額又は合算額が残額として表示されると共に、精算操作を受け付ける「精算」ボタン,及び精算処理をキャンセルする「キャンセル」ボタンが表示される。このD2で「精算」ボタンが操作されると、残額に相当する貨幣が払い出され、D3に示すように、該残額を返却する旨,及び会員カード4の抜き取りを指示する旨又はビジタコイン5を回収する旨が表示される。またD2で「キャンセル」ボタンが操作されると、D4に示すように、会員カード4又はビジタコイン5が返却され、その旨が表示される。なおD1で受け付けた会員カード4又はビジタコイン5に異常があるときには、D5に示すように、その旨が表示される。
紙幣払出機64及び硬貨払出機65は、貨幣を払い出すものであり、具体的には、紙幣払出機64の背後に設けられる紙幣収納部64bから、所定の種類及び所定数の紙幣2を取り出して、紙幣払出口64aから払い出すと共に、硬貨払出機65の上部に設けられる硬貨収納部65bから、所定の種類及び所定数の硬貨3を取り出して、硬貨払出口65aから払い出す。この精算装置60では、1円単位で貨幣の払い出しが可能である。コイン回収部66は、次に述べる通路ユニット100の排出通路132から排出されたビジタコイン5を回収する部位であり、該排出通路132の下方に設けられている。
精算装置60に備えられる通路ユニット100は、玉貸ユニット20に備えられる通路ユニット100と比較して、第1カバー部材150に代えて第2カバー部材150’が装着され、第2誘導通路133が使用されずに排出通路132が使用される点と、制御部101による各ストッパの制御のみが異なり、その他の点は同様であるため、以下においては、該異なる点についてのみ説明し、同様の点については説明を省略する。
まず精算装置60に備えられる通路ユニット100では、図12に示すように、第1カバー部材150に代えて第2カバー部材150’が装着される。即ち通路ユニット100の収納通路131には、排出通路132を遮蔽する第1カバー部材150及び排出通路132を開放する第2カバー部材150’のいずれをも装着可能である。この第2カバー部材150’は、前記収納溝被覆部151と、前記第2誘導溝133aの部分を被覆する第2誘導溝被覆部152と、収納溝131aと排出溝132aとの分岐部における収納溝131a側を遮蔽する収納通路遮蔽板153’と、排出溝132aを被覆する排出溝被覆部154’と、からなる。なお第2カバー部材150’は、前記第1カバー部材150の如き排出通路遮蔽板153を備えていないので、該第2カバー部材150’が装着されても排出通路132は遮蔽されずに開放される。この第2カバー部材150’は、透明な部材で形成されると共に、適宜の箇所に複数の長孔150aが形成されており、ユニット本体100aに対して嵌め込まれて装着される。なお第2誘導溝被覆部152には、ビジタコイン5が起立した状態で通過可能な第1誘導溝が形成されている。この第2カバー部材150’が装着されたユニット本体100aには、図12に示すように、前記図6に示すのと同様にして下部カバー部材170が装着され、図13に示すように、前記図7に示すのと同様にして上部カバー部材180が装着される。
このように、第2カバー部材150’,下部カバー部材170,及び上部カバー部材180(以下「各カバー部材」という。)がユニット本体100aに装着されることにより、精算装置60に備えられる通路ユニット100が構成され、各カバー部材が被覆する各溝との間にビジタコイン5が通過可能な空間が形成されて、該空間が各通路を構成する。具体的には、収納溝131aと上部カバー部材180及び第2カバー部材150’との間で収納通路131が構成され、第2誘導溝133aと第2カバー部材150’との間で第2誘導通路133が構成され、これら収納通路131と第2誘導通路133とで収納排出通路130が構成される。
ただし精算装置60に備えられる通路ユニット100では、図11に示すように、第2カバー部材150’が装着されることにより、収納通路131と排出通路132との分岐部における収納通路131側が収納通路遮蔽板153’で遮蔽されるので、該収納通路131に連設されている第2誘導通路133は使用されない。一方、排出溝132aと第2カバー部材150’との間で排出通路132が構成されて使用される。即ち収納通路131には、排出通路132を遮蔽する第1カバー部材150及び排出通路132を開放する第2カバー部材150’のいずれをも装着可能とされ、第1カバー部材150を装着することによりビジタコイン5を収納コイン保持部140に供給し、第2カバー部材150’を装着することによりビジタコイン5を排出通路132に供給する。これによれば、第2カバー部材150’を装着することにより、投入されたビジタコイン5を排出通路132を通じて回収可能となるため、例えば多量のビジタコイン5を回収する必要のある精算装置60にも当該通路ユニット100を使用可能となるため、製造コストが削減される。
また連絡溝161aと上部カバー部材180及び下部カバー部材170との間で傾斜通路162が設けられた連絡通路161が構成され、第1誘導溝(第2誘導溝被覆部152)と下部カバー部材170との間で第1誘導通路163が構成され、これら連絡通路161と第1誘導通路163とで投入コイン排出通路160が構成される点は、玉貸ユニット20に備えられる通路ユニット100と同様である。
制御部101には、当該通路ユニット100が精算装置60に備えられている旨が記憶されており、該記憶に基づいた制御を行う。具体的には、投入コイン保持部120でビジタコイン5を保持している状態で返却操作を受け付けると、通常は閉鎖されている第1の投入コインストッパ121を開放して当該ビジタコイン5を連絡通路161に落下させた後、該第1の投入コインストッパ121を閉鎖する制御を行う。また投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5についての精算処理が終了すると、通常は閉鎖されている第2の投入コインストッパ122を開放して当該ビジタコイン5を収納通路131に供給した後、該第2の投入コインストッパ122を閉鎖する制御を行う。ここで収納通路131に供給されたビジタコイン5は、排出通路132を通ってコイン回収部66に回収される。なお収納通路遮蔽板153’の前方に位置する収納通路131は使用されないので、該収納通路131に設けられている第1の収納コインストッパ141の制御は行われず、また第2誘導通路133は使用されないので、該第2誘導通路133に設けられている第2の収納コインストッパ142の制御は行われない。
図2に戻り、前記制御部62は通信可否検知手段の一例であって、残額管理装置50と通信できる通信可能状態(オンライン状態)であるか通信できない通信不可能状態(オフライン状態)であるかを検知するものである。具体的には、残額管理装置50の通信部51から精算装置60に対して定期的(例えば10秒ごと)に送信されてくる通信確認要求に基づいて、該通信確認要求の受信を定期的に検知している間はオンライン状態(即ち残額管理装置50と通信できる通信可能状態)であると判定し、該通信確認要求の受信を一定期間(例えば1分間)検知しなくなるとオフライン状態(即ち残額管理装置50と通信できない通信不可能状態)であると判定する。
また制御部62は精算処理手段の一例であって、オフライン端数額が記録されていない記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)を受け付けたときには、該受け付けた記録媒体の管理残額に相当する貨幣を払い出す精算処理を行い、オフライン端数額が記録されている記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)を受け付けたときには、該受け付けた記録媒体に記録されているオフライン端数額に相当する貨幣を払い出す精算処理を行う。ここで精算処理とは、貨幣の払い出しを紙幣払出機64及び/又は硬貨払出機65に対して指示する処理である。そして該指示に応じた貨幣が、紙幣払出機64及び/又は硬貨払出機65から払い出される。
具体的には、精算処理手段として機能する制御部62は、精算操作の受付に応じて(図39のS780)、残額管理装置50から送信されてきた精算許諾情報(図36のS221a,S241a,又は図38のSC027,SC047)に含まれる管理残額に相当する貨幣を払い出す精算処理を行うものであり(図39のS781)、ここでは前記精算許諾情報送信手段から送信されてきた合算額精算許諾情報から特定される前記管理残額と前記オフライン端数額との合算額に相当する貨幣を払い出す精算処理を行う。即ち残額管理装置50から送信されてきた精算許諾情報に管理残額のみが含まれる場合には、該管理残額に相当する貨幣の払出を指示する処理を行い、管理残額とオフライン端数額の合算額が含まれる場合には、該合算額に相当する貨幣の払出を指示する処理を行い、オフライン端数額のみが含まれる場合には、該オフライン端数額に相当する貨幣の払出を指示する処理を行う。そして該指示に応じた貨幣が、紙幣払出機64及び/又は硬貨払出機65から払い出される。
また制御部62は、前記精算処理に伴って前記記録媒体に記録されている通番を更新する第3の通番更新処理を行うものである(図39のS782)。ここで第3の通番更新処理とは、受け付けている記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)に記録されている通番に1を加算して更新する旨を、制御部101を介して記録媒体R/W102に対して指示する処理である。
また制御部62は端数額判定手段の一例であって、当該精算装置60で受け付けた会員カード4又はビジタコイン5に記録されているオフライン端数額が予め定められた所定の金額未満であるか否かを判定するものであり、ここでは該オフライン端数額が税込単位額未満であるか否かを判定する(図35のSa701)。そして精算装置60は、該端数額判定手段によりオフライン端数額が所定の金額(ここでは税込単位額)未満であると判定されたことを条件として、該オフライン端数額に相当する貨幣を払い出す。具体的には、オフライン端数額が税込単位額未満であると判定されたことを条件として、精算要求が残額管理装置50に対して送信され、該精算要求に応じて残額管理装置50から送信されてきた精算許諾情報を受信し、精算操作を受け付けたことに基づいて、精算処理手段として機能する制御部62が、前述の如く、合算額又はオフライン端数額に相当する貨幣の払出を紙幣払出機64及び/又は硬貨払出機65に対して指示する処理を行う。
また制御部62のEEPROMには、図16(b)に示す精算履歴DBが設けられている。この精算履歴DBは精算履歴記憶手段の一例であって、前記精算処理の履歴である精算履歴として、該精算処理の対象となった記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の記録媒体IDと、該記録媒体の通番と、前記最後処理特定情報とを対応付けて、所定の処理数分記憶するものである。ここでは精算処理が行われたことに基づいて、該精算処理の対象となった会員カード4又はビジタコイン5の記録媒体IDと対応付けて、残額として0を記憶し、該精算処理時に記録媒体に記録されている通番を記憶すると共に、該精算処理が行われた日時である精算日時を前記最後処理特定情報として記憶することにより、前記精算履歴を記憶する。この精算履歴DBでは、最大で256個の精算履歴を、前記所定の処理数分として記憶可能であり、記憶している精算履歴が256個に達すると、新たな精算履歴を記憶する際に、精算日時が最も古い精算履歴が消去されて、当該新たな精算履歴が記憶される。
さらに制御部62のRAMは、当該精算装置60の処理状態を記憶する。具体的には、記録媒体を受け付けたときには、処理状態が「記録媒体受付」である旨を記憶し、精算操作を受け付けたときには、処理状態が「精算操作受付」である旨を記憶し、返却操作を受け付けたときには、処理状態が「返却操作受付」である旨を記憶する。
ビジタコイン発行装置70は、遊技場内の所定箇所(例えば遊技島の端部や景品交換カウンタの近傍等)に設けられ、図14(a)に示すように、縦長の箱型の形状を呈するものであり、その前面にタッチパネル式のディスプレイ73,紙幣挿入口74a,紙幣払出口74d,及び前記コイン排出口112等を備え、図2に示すように、その内部に通信部71,制御部72,紙幣識別機74,紙幣収納部74b,紙幣払出部74c,コインストッカ75,及び前記通路ユニット100等を備えており、これらの各構成要素は図2に示すように接続されている。
通信部71は、残額管理装置50の通信部51と通信可能に接続されており、ビジタコイン発行装置70と残額管理装置50との間における通信を司るものである。この通信部71は、紙幣識別機74により紙幣2を受け付けた後、タッチパネル式のディスプレイ73により遊技者から発行額の選択を受け付けたことに基づいて、発行するビジタコイン5の記録媒体IDと前記選択された発行額である選択額とを含む発行要求を残額管理装置50に対して送信する(図41のS905)。
また通信部71は発行履歴送信手段の一例であって、残額管理装置50から送信されてくる発行履歴送信要求に応じて、後述する発行履歴記憶手段である発行履歴DB(図16(c)を参照)で記憶している発行履歴を残額管理装置50に対して送信するものである(図43のS1033)。
制御部72は、CPU,RAM,ROM等を備えており、ROMに記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、ビジタコイン発行装置70に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものである。この制御部72の機能については後述する。
タッチパネル式のディスプレイ73は、図14(b)に示すように、各種の情報を表示するための表示デバイスであると共に、各種の入力を受け付けるための入力デバイスでもある。このディスプレイ73では、紙幣2を受付可能なときに、D11に示すように、紙幣2の挿入を促す旨が表示される。ここで遊技者が紙幣2を挿入すると、D12に示すように、該挿入された紙幣2の金額が入金額として表示されると共に、ビジタコイン5の発行に供する発行額を選択するための発行額選択ボタンとして、「1000円」ボタン,「2000円」ボタン,「5000円」ボタン,及び「10000円」ボタンの4種類が表示される、発行額選択画面が表示される。ここで遊技者がいずれかの発行額選択ボタン(ここでは「5000円」ボタン)を押圧操作して前記入金額の範囲内で発行額を選択すると、D13に示すように、該選択された発行額を前記残額としてパチンコ玉の貸与に使用可能なビジタコイン5が発行されて、該ビジタコイン5が発行された旨が表示されると共に、釣銭がある場合には釣銭が払い出されて、該釣銭が払い出された旨が表示される。
紙幣識別機74は貨幣受付手段の一例であって、貨幣を受け付けるものであり、ここでは紙幣挿入口74aから前記4種類の紙幣2を受け付けて、該受け付けた紙幣2の真贋及び金種を識別する識別機である。なお紙幣識別機74により受け付けられた紙幣2は、該紙幣識別機74の背後に設けられている紙幣収納部74bに金種毎に収納される。そして釣銭があるときに、紙幣収納部74bに収納されている紙幣2が、該紙幣収納部74bの前方に設けられている紙幣払出部74cに搬送されて、該紙幣払出部74cの前方に設けられている紙幣払出口74dから釣銭として払い出される。コインストッカ75は、次に述べる通路ユニット100の供給通路114に供給するビジタコイン5を収納しておく収納部であり、該供給通路114の上方に設けられている。
ビジタコイン発行装置70に備えられる通路ユニット100は、玉貸ユニット20に備えられる通路ユニット100と比較して、供給通路114が使用される一方で投入コイン誘導通路113及び収納排出通路130が使用されない点と、制御部101による各ストッパの制御のみが異なり、その他の点は同様であるため、以下においては、該異なる点についてのみ説明し、同様の点については説明を省略する。
まずビジタコイン発行装置70に備えられる通路ユニット100では、図15に示すように、供給通路114が使用され、コインストッカ75から排出されたビジタコイン5が該供給通路114を介して投入コイン保持部120に供給される。これによれば、通路ユニット100とは別個に設けられた収納部であるコインストッカ75から供給通路114を通じてビジタコイン5を供給可能となり、例えば多量のビジタコイン5を収納する必要のあるビジタコイン発行装置70にも当該通路ユニット100を使用可能となるため、製造コストが削減される。
制御部101には、当該通路ユニット100がビジタコイン発行装置70に備えられている旨が記憶されており、該記憶に基づいた制御を行う。具体的には、投入コイン保持部120でビジタコイン5を保持している状態で記録媒体発行処理が行われると、通常は閉鎖されている第1の投入コインストッパ121を開放して当該ビジタコイン5を連絡通路161に落下させた後、該第1の投入コインストッパ121を閉鎖する制御を行う。なお収納排出通路130は使用されないので、第2の投入コインストッパ122,第1の収納コインストッパ141,及び第2の収納コインストッパ142の制御は行われない。
図2に戻り、前記制御部72は記録媒体発行処理手段の一例であって、前記貨幣受付手段(紙幣識別機74)により受け付けた貨幣(紙幣2)の金額を残額として、記録媒体(ビジタコイン5)の記録媒体IDに対応付けて残額管理装置50で管理するための処理を行うと共に、該記録媒体に残額を記録することなく発行する記録媒体発行処理を行うものである。具体的には、投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5の記録媒体IDと図14(b)のD12に示す発行額選択画面で選択された発行額である選択額とを含む発行要求を残額管理装置50に対して送信する処理(図41のS905)と、第2の投入コインストッパ122を開放状態とすることにより投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5を投入コイン排出通路160を介してコイン排出口112から排出して発行する処理(同S910)が、前記記録媒体発行処理に相当する。なお記録媒体発行処理手段は、記録媒体発行処理を行う際に、前記記録媒体(ビジタコイン5)に管理残額有り情報(オンライン残額有りフラグ)を記録して発行する処理を行う(同S908)。
また制御部72のEEPROMには、図16(c)に示す発行履歴DBが設けられている。この発行履歴DBは発行履歴記憶手段の一例であって、前記記録媒体発行処理の履歴である発行履歴として、該記録媒体発行処理の対象となった記録媒体(ビジタコイン5)の記録媒体IDと、該記録媒体発行処理の対象となった前記残額と、該記録媒体の通番と、前記最後処理特定情報とを対応付けて、所定の処理数分記憶するものである。ここでは記録媒体発行処理が行われたことに基づいて、該記録媒体発行処理の対象となったビジタコイン5の記録媒体IDと対応付けて、図14(b)のD12に示す発行額選択画面で選択された発行額である選択額を前記記録媒体発行処理の対象となった残額として記憶する共に、該記録媒体発行処理時に記録媒体に記録されている通番を記憶すると共に、該記録媒体発行処理が行われた日時である発行日時を前記最後処理特定情報として記憶することにより、前記発行履歴を記憶する。この発行履歴DBでは、最大で256個の発行履歴を、前記所定の処理数分として記憶可能であり、記憶している発行履歴が256個に達すると、発行日時が最も古い発行履歴が消去されて、当該新たな発行履歴が記憶される。
バックアップ管理装置80はバックアップ装置の一例であって、遊技場外(ここではカード会社)に設けられるものであり、図1に示すように接続される通信部81,制御部82,及びハードディスク83等を備えている。この第1実施形態では、前記有効期間が無期限であるため、例えば残額がある記録媒体を持ち帰った遊技者が1ヶ月後に来店したときに、残額管理装置50で管理している残額が失われていると、該1ヶ月の間は当該記録媒体に係わる処理履歴,精算履歴,及び発行履歴が記憶されていないため、残額を復帰することができず、遊技者が損をしてしまうので、バックアップ管理装置80において所定時間毎に残額のバックアップを行うものである。
記憶手段であるハードディスク83には、図16(e)に示すバックアップDBが設けられている。このバックアップDBはバックアップ情報記憶手段の一例であって、残額管理装置50で記録媒体IDに対応付けて管理されている残額を該残額管理装置50から所定時間毎に取得してバックアップ情報として記憶するものであり、ここでは遊技場の営業終了後に残額管理装置50から送信されてくる残額管理DBの記憶内容(図16(d)を参照)を、バックアップ情報として記憶する。またバックアップDBは、該バックアップ情報を記憶した日時を、バックアップ日時として記憶する。
制御部82は、CPU,RAM,ROM等を備えており、ハードディスク83に記憶されている処理プログラムがRAMを作業領域としてCPUで実行されることにより、バックアップ管理装置80に備えられる各構成要素の動作を制御して各種の処理を行うものである。
通信部81は、前述の如く残額管理装置50の外部通信部56と通信可能に接続されており、バックアップ管理装置80と残額管理装置50との間における通信を司るものである。この通信部81は、バックアップ情報の記憶が完了したことに基づいて、該バックアップ情報の記憶が完了した旨を示すバックアップ完了通知を残額管理装置50に対して返信するものである(図42のS1004)。また通信部81はバックアップ情報送信手段の一例であって、残額管理装置50から送信されてくるバックアップ情報送信要求に応じて、バックアップ情報記憶手段であるバックアップ情報DB(図16(e)を参照)で記憶しているバックアップ情報を残額管理装置50に対して送信するものである(図43のS1043)。
次に、図18〜図43を参照して、遊技用システム1の作用について説明する。なお各図中においては、会員カード4を「カード」,ビジタコイン5を「コイン」,残額管理装置50で管理されている残額を「管理残額」,制御部21のRAMで記憶されている残額を「記憶残額」,及び制御部21のRAMで記憶されている端数額を「記憶端数額」と表記する。また、以下では、玉貸ユニット20の収納コイン保持部140のビジタコイン5に記録されている通番,又は、カード保持部191で保持されている会員カード4又は投入コイン保持部120で保持されているビジタコイン5に記録されている通番を「記録通番」とも呼ぶ。そして、残額管理装置50で記録媒体IDに対応付けて管理している通番を「管理通番」とも呼ぶ。
まず図18は、残額管理装置50とオンライン状態である玉貸ユニット20において貨幣を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、貨幣受付を待機している状態で、貨幣を受け付けると(S101)、受付貨幣額が所定額(ここでは1000円)以上であるか否かを判定する(S102)。このS102で受付貨幣額が所定額未満である(NO)と判定された場合には、後述するS141に進む。一方、S102で受付貨幣額が所定額以上である(YES)と判定された場合には、記録媒体IDと受付貨幣額とを含む入金要求を残額管理装置50に対して送信する(S103)。
S103の入金要求を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、該入金要求に含まれる記録媒体IDに対応するステータスとして入金処理中と記憶し(S104)、該入金要求に含まれる受付貨幣額を該記録媒体IDに対応付けて記憶して(S105)、該記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額と前記受付貨幣額との合算額を含む予定残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S106)。
S106の予定残額通知を受信した玉貸ユニット20は、該予定残額通知に含まれる合算額を残額として制御部21のRAMで記憶し(S107)、前記S101で受け付けた受付貨幣を取り込み(S108)、記録媒体(即ち会員カード4又はビジタコイン5を受け付けていない場合には収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5,会員カード4を受け付けている場合にはカード保持部191で保持している会員カード4,ビジタコイン5を受け付けている場合には投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5)の通番に1を加算して更新し(S109)、前記記録媒体IDを含む貨幣取込通知を残額管理装置50に対して送信し(S110)、記憶残額を残額表示器25に表示すると共に、該記憶残額に基づく残度数を残度数表示器14に表示して(S111)、玉貸操作,貨幣受付,又は返却操作を待機する状態となる(S112)。
S110の貨幣取込通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、該貨幣取込通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて記憶している受付貨幣額を当該記録媒体の管理残額に対して加算し(S113)、該受付貨幣額を消去し(S114)、該記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新し(S115)、該記録媒体IDに対応するステータスを入金処理済に更新する(S116)。
次に図19は、残額管理装置50とオンライン状態である玉貸ユニット20において玉貸操作を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、玉貸操作を待機している状態で、玉貸ボタン15が押下されて玉貸操作を受け付けると(S121)、使用額+消費税額分の玉貸処理を開始し(S122)、記録媒体(即ち会員カード4又はビジタコイン5を受け付けていない場合には収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5,会員カード4を受け付けている場合にはカード保持部191で保持している会員カード4,ビジタコイン5を受け付けている場合には投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5)の通番に1を加算して更新し(S123)、前記記録媒体IDと使用額+消費税額とを含む減算要求を残額管理装置50に対して送信する(S124)。
S124の減算要求を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、該減算要求に含まれる使用額+消費税額を該減算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額から減算し(S125)、該記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新し(S126)、該記録媒体IDに対応するステータスとして減算処理済と記憶し(S127)、減算完了通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S128)。
S128の減算完了通知を受信した玉貸ユニット20は、使用額+消費税額を記憶残額から減算し(S129)、前記S122で開始された使用額+消費税額分の玉貸処理の終了を待機する(S130)。このS130で所定時間を経過しても該玉貸処理が終了しない場合には、多機能ランプ24を点灯させる等により、その旨を遊技場の店員に報知する。一方、S130で該玉貸処理が終了した(YES)と判断された場合には、記憶残額が零であるか否かを判定する(S131)。このS131で記憶残額が零でない(NO)と判定された場合には、前記S111に戻り、記憶残額≧税込単位額であれば、S112の状態となり、記憶残額<税込単位額であれば、貨幣受付,又は返却操作を待機する状態となる。
一方、S131で記憶残額が零である(YES)と判定された場合には、記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受付中であるか否かを判定する(S132)。このS132で記録媒体を受付中でない(NO)と判定された場合には、貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる(S133)。一方、S132で記録媒体を受付中である(YES)と判定された場合には、ビジタコイン5を受付中であるか否かを判定する(S134)。このS134でビジタコイン5を受付中である(YES)と判定された場合には、投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5に記録されているオンライン残額有りフラグを消去し(S135)、第2の投入コインストッパ122を開放状態とすることにより、該投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5を収納通路131に収納して(S136)、貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる(S133)。一方、S134でビジタコイン5を受付中でない(NO),即ち会員カード4を受付中であると判定された場合には、貨幣受付,又は返却操作を待機する状態となる(S137)。
次に図20は、残額管理装置50とオンライン状態である玉貸ユニット20において少額一発貸しが行われる場合の処理の一例を表す図である。前記S102で受付貨幣額が所定額未満である(NO)と判定された場合には、記憶残額が零であるか否かを判定する(S141)。このS141で記憶残額が零でない(NO)と判定された場合には、後述するS161に進む。一方、S141で記憶残額が零である(YES)と判定された場合には、受付貨幣額が税込単位額(ここでは105円)以上であるか否かを判定する(S142)。このS142で受付貨幣額が税込単位額未満である(NO)と判定された場合には、前記S101で受け付けた貨幣を返却して、貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる。
一方、S142で受付貨幣額が税込単位額以上である(YES)と判定された場合には、前述した第1の貸与対象額特定処理により、受付貨幣額から貸与対象額と端数額を特定し(S143)、遊技者の操作によることなく、該特定した貸与対象額分の玉貸処理である少額一発貸しを開始し(S144)、記録媒体(即ち会員カード4又はビジタコイン5を受け付けていない場合には収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5,会員カード4を受け付けている場合にはカード保持部191で保持している会員カード4,ビジタコイン5を受け付けている場合には投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5)の通番に1を加算して更新し(S145)、前記記録媒体IDと前記特定した端数額とを含む加算要求を残額管理装置50に対して送信して(S146)、該端数額をオンライン端数額として前記記録媒体に記録する(S147)。なおS146の加算要求には、売上管理等のため、図示しないが、端数額だけでなく受付貨幣額及び貸与対象額も含まれる。
S146の加算要求を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、該加算要求に含まれる端数額を該加算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額に対して加算し(S148)、該記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新し(S149)、該記録媒体IDに対応するステータスとして加算処理済と記憶し(S150)、加算完了通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S151)。
S151の加算完了通知を受信した玉貸ユニット20は、前記オンライン端数額を記憶残額に加算し(S152)、前記記録媒体に記録されているオンライン端数額を消去し(S153)、前記S144で開始された貸与対象額分の玉貸処理の終了を待機する(S154)。このS154で所定時間を経過しても該玉貸処理が終了しない場合には、多機能ランプ24を点灯させる等により、その旨を遊技場の店員に報知する。一方、S154で該玉貸処理が終了した(YES)と判断された場合には、記憶残額を残額表示器25に表示すると共に、該記憶残額に基づく残度数を残度数表示器14に表示して(S155)、貨幣受付,又は返却操作受付を待機する状態となる(S156)。ここで玉貸操作を待機する状態とならないのは、前記S152で管理残額(ここでは零)に加算されるオンライン端数額は税込単位額未満であるため、玉貸操作を受け付けても使用額分の玉貸処理ができないからである。
前記S141で記憶残額が零でない(NO)と判定された場合には、受付貨幣額に対応する消費税額を特定し(S161)、記憶残額が該特定した対応消費税額以上であるか否かを判定する(S162)。このS162で記憶残額が対応消費税額未満である(NO)と判定された場合には、前記S142に進み、該S142で受付貨幣額≧税込単位額(YES)と判定された場合には、S143〜S155の処理が行われて、記憶残額≧税込単位額であれば、前記S112の状態となり、記憶残額<税込単位額であれば、前記S156の状態となる。
一方、S162で記憶残額が対応消費税額以上である(YES)と判定された場合には、遊技者の操作によることなく、受付貨幣額+対応消費税額分の玉貸処理を開始し(S163)、記録媒体(即ち会員カード4又はビジタコイン5を受け付けていない場合には収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5,会員カード4を受け付けている場合にはカード保持部191で保持している会員カード4,ビジタコイン5を受け付けている場合には投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5)の通番に1を加算して更新し(S164)、前記記録媒体IDと前記対応消費税額*(−1)とを含む加算要求を残額管理装置50に対して送信して(S165)、該対応消費税額*(−1)をオンライン端数額として前記記録媒体に記録する(S166)。なおS165の加算要求には、売上管理等のため、図示しないが、対応消費税額*(−1)だけでなく受付貨幣額も含まれる。
このように、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、貸与処理に使用された使用額に対応する消費税額を徴収する場合に、所定額(1000円)未満の金額の貨幣を受け付けたときに、管理残額が受付貨幣額に対応する消費税額以上であれば、遊技者の操作によることなく、受付貨幣額+対応消費税額分のパチンコ玉を貸与するので、遊技者の操作が不要となる分、貨幣の受付からパチンコ玉の貸与までの時間を短縮することができる。その結果、円滑な遊技を促し、遊技者の利便性向上に資すると共に、遊技場の稼働低下を防止することができる。
本例では、80円の管理残額(=記憶残額)がある状態で、500円の入金を受け付けることで、対応消費税額の25円が管理残額から減算されて、受付貨幣額の500円分のパチンコ玉が貸与され、管理残額が55円となる。ここで、従来のシステムにおいて、消費税額を徴収する場合には、税込単位額未満の端数額が管理残額として残った状態では使用することができず、かつ該端数額が累積されて単位貸与額以上となったときにも、その残額を使用するために遊技者が玉貸操作を行わなければないという問題があった。本発明の遊技用システム1を適用することによって、端数額が受付貨幣額の対応消費税額以上であれば、当該端数額が税込単位額未満であっても使用され、かつ玉貸操作を要せずに受付貨幣額+対応消費税額分の玉貸処理を行うので遊技者の利便性向上に資すると共に、遊技場の稼働低下を防止することができる。
つまり、玉貸処理に応じて消費税が徴収される場合であれば、遊技者が貨幣(例えば100円)を投入しても、受付貨幣額が税込単位額(例えば105円)未満の貨幣であるため、受付貨幣額+対応消費税額分の玉貸処理が行われずに不便であったが、本発明の遊技用システム1を適用することによって、遊技者が貨幣(100円)を投入したときに残額が消費税額(5円)以上残存していれば、受付貨幣額(100円)分の玉貸処理が玉貸操作によることなく行われるので、遊技者の利便性が向上する。また、例えば80円の管理残額が残存している状態で、遊技者が100円を投入することで、受付貨幣額100円+対応消費税額5円の、計105円が消費されて玉貸処理が行われ、結果として受付貨幣額よりも多くの額が消費されるので、円滑な遊技を促し、遊技者の利便性向上に資すると共に、遊技機の稼働率向上に寄与することとなる。
また別の方法として、玉貸処理に応じて消費税が徴収される場合に、遊技者が500円を投入すると、貸与対象額である420円が特定されて、該貸与対象額分の玉貸処理が行われ、端数額の80円が管理残額に加算され、次に500円を投入すると、再び貸与対象額である420円が特定されて、該貸与対象額分の玉貸処理が行われ、端数額の80円が管理残額に加算されるという方法が考えられる。この場合には、最初の端数額の80円が管理残額として残っている状態で、次に500円が投入されたときに、対応消費税額の25円以上の管理残額(80円)が残存しており、受付貨幣額+対応消費税額分の玉貸処理を行うための残額が足りているにも拘わらず、実際には貸与対象額(420円)分の玉貸処理しか行われないというように、連続入金のときの遊技者の利便性を損ねる。しかし本発明の遊技用システム1を適用することによって、連続入金のときに、受付貨幣額+残額によって、受付貨幣額+対応消費税額分の玉貸処理が可能であれば、該受付貨幣額+対応消費税額分の玉貸処理(一発貸し)を行うので、遊技者の利便性が向上する。また、連続入金によって端数額が、80円,160円,…と累積される場合に、この累積された端数額は玉貸操作を行わなければ使用することができないが、本発明の遊技用システム1を適用することで、貨幣を受け付けると、受け付けた貨幣の対応消費税額が自動的に端数額から減算されていくので、端数額を使用する為の玉貸操作は必要なく、また、玉貸操作を行うことなく受付貨幣額+対応消費税額分の玉貸が行われ、貨幣の投入から玉貸開始までの時間が短縮されるので、遊技者の利便性が向上する。
S165の加算要求を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、該加算要求に含まれる対応消費税額*(−1)を該加算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額に対して加算し(S167)、該記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新し(S168)、該記録媒体IDに対応するステータスとして加算処理済と記憶し(S169)、加算完了通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S170)。
S170の加算完了通知を受信した玉貸ユニット20は、前記オンライン端数額を記憶残額に加算し(S171)、前記記録媒体に記録されているオンライン端数額を消去し(S172)、前記S163で開始された受付貨幣額+対応消費税額分の玉貸処理の終了を待機する(S173)。このS173で所定時間を経過しても該玉貸処理が終了しない場合には、多機能ランプ24を点灯させる等により、その旨を遊技場の店員に報知する。一方、S173で該玉貸処理が終了した(YES)と判断された場合には、前記S131に進む。これは、前記S171で記憶残額に加算されるオンライン端数額は負の値であるため、該加算によって記憶残額が零になる可能性があるからである。
次に図21は、残額管理装置50とオンライン状態にある玉貸ユニット20において返却操作を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、返却操作を待機している状態で、返却ボタン16が押下されて返却操作を受け付けると(S181)、記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受付中であるか否かを判定する(S182)。このS182で記録媒体を受付中でない(NO)と判定された場合には、記憶残額が零であるか否かを判定する(S183)。このS183で記憶残額が零である(YES)と判定された場合には、返却操作が無効とされ、貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる。一方、S183で記憶残額が零でない(NO)と判定された場合には、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5の記録媒体IDを含む返却通知を残額管理装置50に対して送信する(S184)。S184の返却通知を受信した残額管理装置50は、返却許諾通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S185)。
S185の返却許諾通知を受信した玉貸ユニット20は、前記ビジタコイン5の記録媒体IDが処理履歴DBで既に記憶されているか否かを判定する(S186)。このS186で記録媒体IDが記憶されていない(NO)と判定された場合には、処理履歴DBにおいて、該記録媒体IDを新たに記憶し(S187)、該記録媒体IDに対応付けて、新たな残額,通番,及び排出日時を記憶することにより、処理履歴を記憶して(S188)、S189に進む。一方、S186で記録媒体IDが記憶されている(YES)と判定された場合には、処理履歴DBにおいて、該記録媒体IDに対応付けて記憶されている残額,通番,及び排出日時を、新たな残額,通番,及び排出日時に更新(上書き)することにより、処理履歴を記憶して(S188)、S189に進む。これによれば、玉貸ユニット20で記憶される処理履歴は各記録媒体IDに対して1つのみであるため、玉貸ユニット20において、少ない記憶容量で効率良く処理履歴を記憶することができる。
S189では、制御部21のRAMで記憶している記憶残額を消去し、前記ビジタコイン5にオンライン残額有りフラグを記録し(S190)、第2の収納コインストッパ142を開放状態とすることにより、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5をコイン排出口112から排出し(S191)、第2の収納コインストッパ142を閉鎖状態とし、第1の収納コインストッパ141を開放状態とすることにより、収納通路131で保持している最下位のビジタコイン5を該収納通路131から排出して収納コイン保持部140で保持し(S192)、貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる(S193)。
前記S182で記録媒体を受付中である(YES)と判定された場合には、カード保持部191で保持している会員カード4の記録媒体ID,又は投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5の記録媒体IDを含む返却通知を残額管理装置50に対して送信する(S184)。S184の返却通知を受信した残額管理装置50は、返却許諾通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S185)。
S185の返却許諾通知を受信した玉貸ユニット20は、前記S186〜S189の処理を行い、ビジタコイン5を受付中であるか否かを判定する(S194)。このS194でビジタコイン5を受付中である(YES)と判定された場合には、投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5にオンライン残額有りフラグを記録し(S195)、第1の投入コインストッパ121を開放状態とすることにより、該ビジタコイン5を投入コイン排出通路160を介してコイン排出口112に排出して返却し(S196)、貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる(S193)。一方、S194でビジタコイン5を受付中でない(NO),即ち会員カード4を受付中であると判定された場合には、該会員カード4を返却し(S197)、貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる(S193)。
なお、図示しないが、S194で会員カード4を受付中であると判定された場合には、会員管理装置40に対して、当該会員カード4の会員IDを含む会員処理終了通知が送信され、会員管理装置40では、受信した会員処理終了通知に含まれる会員IDに対応する遊技データの集計を終了する。
次に図22は、残額管理装置50とオンライン状態である玉貸ユニット20において記録媒体を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、記録媒体受付を待機している状態で、記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受け付けると(S201)、該受け付けた記録媒体の記録情報を読み取り、該読み取った遊技場IDが、制御部21のEEPROMで記憶している自店の遊技場ID(自店ID)と一致するか否かを判定する(SA001)。このSA001で遊技場IDが一致する(YES)と判定された場合には、当該記録媒体から読み取った記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,及び通番を含む挿入通知を残額管理装置50に対して送信する(S202)。一方、SA001で遊技場IDが一致しない(NO)と判定された場合には、後述するSA002に進む。
S202の挿入通知を受信した残額管理装置50は、該挿入通知に含まれる通番が該挿入通知に含まれる記録媒体IDと対応付けられた通番と一致するか否かを判定する通番判定処理を行う(S203)。このS203で通番が一致しない(NO)と判定された場合には、後述するS260以下の通番不一致時処理に進む。一方、S203で通番が一致する(YES)と判定された場合には、前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応するステータスが入金処理中であるか否かを判定する(S204)。このS204で入金処理中である(YES)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている受付貨幣額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算することなく消去し(S205)、S209に進む。
即ち通番が一致しており、ステータスが入金処理中である(受付貨幣額が未加算の状態で記憶されている)場合とは、残額管理装置50が入金要求(図18のS103)を受信してから玉貸ユニット20が予定残額通知(同S106)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には玉貸ユニット20において受付貨幣の返却が行われているにも拘わらず、受付貨幣額が未加算状態のままとなり、該未加算状態で放置されると、該受付貨幣額が管理残額に加算されてしまった場合に遊技場が損害を被ることになるため、残額管理装置50において受付貨幣額を管理残額に対して加算することなく該受付貨幣額を消去する処理を行うものである。
このように、通番が一致すると判定され、かつ受付貨幣額が未加算の状態で記憶されていることを条件として、受付貨幣額加算処理が行われることなく、加算済更新処理が行われるので、残額管理装置50が入金要求を受信してから玉貸ユニット20が残額通知(予定残額通知)を受信する前にオフライン状態となった場合にも、正確な残額を確定することができる。また当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
前記S204で入金処理中でない(NO)と判定された場合には、前記記録媒体IDに対応するステータスが挿入処理中であるか否かを判定する(S206)。このS206で挿入処理中である(YES)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオンライン端数額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算することなく消去し(S207)、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオフライン端数額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算することなく消去して(S208)、S209に進む。
即ち通番が一致しており、ステータスが挿入処理中であり、かつオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が未加算の状態で記憶されている場合とは、残額管理装置50が挿入通知(図22のS202)又は登録要求(図25のSA002)を受信してから玉貸ユニット20が予定残額通知(図23のS241又は図26のSA047)を受信する前,又は残額管理装置50が精算要求(図35のS702)又は登録要求(図37のSA002)を受信してから精算装置60が精算許諾情報(図36のS241a又は図38のSC047)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には残額管理装置50で記憶されているオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が消去されずに残存状態のままとなり、該残存状態のオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が管理残額に加算されると、遊技者(負のオンライン端数額が記憶されている場合)又は遊技場(正のオンライン端数額が記憶されている場合,オフライン端数額が記憶されている場合)が損害を被ることになるため、残額管理装置50においてオンライン端数額及び/又はオフライン端数額を管理残額に対して加算せずに該オンライン端数額及び/又はオフライン端数額を消去する処理を行うものである。
このように、通番が一致すると判定され、かつ入金残額(オフライン端数額)が未加算の状態で記憶されていることを条件として、入金残額加算処理が行われることなく、加算済更新処理が行われるので、残額管理装置50が記録媒体受付通知(挿入通知又は登録要求)を受信してから玉貸ユニット20が残額通知(予定残額通知)を受信する前,又は残額管理装置50が精算要求又は登録要求を受信してから精算装置60が精算許諾情報を受信する前にオフライン状態となった場合にも、正確な残額を確定することができる。また当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。なおS207の処理を行うにあたり、挿入通知又は登録要求の記録媒体IDに対応するオンライン端数額が記憶されているか否かを判定して、その判定結果を、後述するS214の処理,又は後述するS211でYESと判定されるときまで保持するものとする。
前記S206で挿入処理中でない(NO)と判定された場合,又はS205又はS208の処理が行われた場合には、残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応するステータスとして挿入処理中と記憶し(S209)、前記挿入通知に含まれるオフライン端数額が零であるか否かを判定する(S210)。このS210でオフライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額が零であるか否かを判定する(S211)。このS211でオンライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、S220に進む。即ち通番が一致しており、記録媒体のオンライン端数額及びオフライン端数額が零である場合とは、第1にオフライン状態が発生していない場合,第2にオンライン端数額及びオフライン端数額が記録されていない記録媒体を受け付けた玉貸ユニット20からの挿入通知又は登録要求を残額管理装置50が受信してから玉貸ユニット20が残額通知(図23のS221又は図26のSA027)を受信する前にオフライン状態が発生した場合,又は第3にオンライン端数額及びオフライン端数額が記録されていない記録媒体を受け付けた精算装置60からの精算要求又は登録要求を残額管理装置50が受信してから精算装置60が精算許諾情報(図36のS221a又は図38のSC027)を受信する前にオフライン状態が発生した場合のいずれかであり、いずれの場合にも消去すべきオンライン端数額及びオフライン端数額が記録媒体に記録されていないので、後述するS220に進む。
一方、前記S210でオフライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDと対応付けて該オフライン端数額を記憶して(S212)、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額が零であるか否かを判定する(S213)。このS213でオンライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、S240に進む。即ちオフライン端数額が零でない場合とは、オフライン状態の玉貸ユニット20でオフライン一発貸しが行われてオフライン端数額が記録された場合であり、この場合には消去すべきオフライン端数額が記録媒体に記録されているので、後述するS240に進む。
前記S213でオンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合,又は前記S211でオンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、前記S207の消去処理にあたりオンライン端数額が記憶されていたことを条件として、前記残額管理DBにおいて、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額を前記記録媒体IDに対応付けて記憶し(S214)、S240に進む。
なおS207の処理に際してオンライン端数額が記憶されていなかった場合には、S214の処理を行わない。即ち、通番が一致しており、オンライン端数額が記憶されていない場合に、挿入通知に含まれるオンライン端数額は、残額管理装置50が加算要求(図20のS146,S165)を受信していることにより当該オンライン端数額の管理残額に対する加算が行われているにも拘わらず、玉貸ユニット20が加算完了通知(同S151,S170)を受信していないために記録媒体から消去されずに残存しているものであるため、仮に当該オンライン端数額を記憶すると再び管理残額に対して加算されて二重加算になってしまうからである。従って、当該オンライン端数額を記憶しないことにより二重加算が防止され、これにより、当該オンライン端数額が正の値(即ち端数額)である場合には、二重加算により遊技場が損害を被ることがなくなり、また当該オンライン端数額が負の値(即ち対応消費税額)である場合には、二重加算(実質的には対応消費税額の二重減算)により遊技者が損害を被ることがなくなり、正確に管理残額を確定することができる。
次に図23は、図22に続く図である。残額管理装置50は、前記S211でオンライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、該記録媒体IDに対応付けて前記挿入通知に含まれる装置IDを記憶し(S220)、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S221)。
S221の残額通知を受信した玉貸ユニット20は、該残額通知に含まれる管理残額を制御部21のRAMで記憶し(S222)、記録媒体(即ち会員カード4を受け付けている場合にはカード保持部191で保持している会員カード4,ビジタコイン5を受け付けている場合には投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5)の通番に1を加算して更新し(S223)、前記記録媒体IDを含む残額受信通知を残額管理装置50に対して送信し(S224)、記憶残額を残額表示器25に表示すると共に、該記憶残額に基づく残度数を残度数表示器14に表示して(S225)、後述するSB001に進む。S224の残額受信通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、該残額受信通知に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新し(S227)、該記録媒体IDに対応するステータスを挿入処理済に更新する(S228)。
また残額管理装置50は、前記S211又はS213でオンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合(S214が実施された場合には該S214の後),及び前記S213でオンライン端数額が零である(YES)と判定された場合、即ちオンライン端数額,オフライン端数額の少なくとも一方が記録媒体に記録されているときには、前記記録媒体IDに対応付けて前記挿入通知に含まれる装置IDを記憶し(S240)、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額と前記オンライン端数額及び前記オフライン端数額との合算額を含む予定残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S241)。
S241の予定残額通知を受信した玉貸ユニット20は、該予定残額通知に含まれる合算額を残額として制御部21のRAMで記憶し(S242)、記録媒体(即ち会員カード4を受け付けている場合にはカード保持部191で保持している会員カード4,ビジタコイン5を受け付けている場合には投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5)に記録されているオンライン端数額を消去すると共に(S243)、該記録媒体に記録されているオフライン端数額を消去し(S244)、該記録媒体の通番に1を加算して更新し(S245)、前記記録媒体IDを含む端数額消去通知を残額管理装置50に対して送信して(S246)、前記S225に進む。
S246の端数額消去通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオンライン端数額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該オンライン端数額を消去して(S247)、S248に進む。これにより、残額管理装置50が加算要求(図20のS146,S165)を受信する前にオフライン状態が発生しても、当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
また、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、玉貸処理に使用された使用額に対応する消費税額を徴収する場合に、貸与対象額分の貸与処理(少額一発貸し)が行われた玉貸ユニット20から送信される加算要求を残額管理装置50が受信することなくオフライン状態となったときに、本来管理残額に加算すべき端数額がオンライン端数額として記録された記録媒体が排出され、残額管理装置50が、該記録媒体を受け付けた玉貸ユニット20からの挿入通知に含まれるオンライン端数額を管理残額に加算するので、端数額の加算ができずに遊技者が損害を被ることがなくなる。
さらに、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、玉貸処理に使用された使用額に対応する消費税額を徴収する場合に、受付貨幣額+対応消費税額分の貸与処理(少額一発貸し)が行われた玉貸ユニット20から送信される加算要求を残額管理装置50が受信することなくオフライン状態となったときに、本来管理残額に加算すべき対応消費税額*(−1)がオンライン端数額として記録された記録媒体が排出され、残額管理装置50が、該記録媒体を受け付けた玉貸ユニット20からの挿入通知に含まれる負の値のオンライン端数額を管理残額に加算するので、負の値の対応消費税額の加算(実質的には対応消費税額の減算)ができずに遊技場が損害を被ることがなくなる。
前記S247の処理を行った残額管理装置50は、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオフライン端数額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該オフライン端数額を消去して(S248)、前記S227に進む。これにより、オンライン状態にある玉貸ユニット20において、オフライン状態にあった他の玉貸ユニット20から排出された記録媒体が受け付けられると、該記録媒体に記録されている記録媒体IDとオフライン端数額とを含む挿入通知が残額管理装置50に対して送信され、該オフライン端数額と管理残額との合算額を特定可能な予定残額通知が残額管理装置50から送信されてきて、該合算額が玉貸処理に使用可能となるので、入金残額を精算しなくても良く、遊技者の利便性が向上する。
次に図24は、図22に続く図であり、通番不一致時処理の一例を表す図である。残額管理装置50は、前記S203で通番が一致しない(NO)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新する(S260)。即ち、記録通番=管理通番とする。そして該挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応するステータスが入金処理中であるか否かを判定する(S261)。このS261で入金処理中である(YES)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている受付貨幣額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該受付貨幣額を消去して(S262)、S274に進む。
即ち通番が一致せず、ステータスが入金処理中である(受付貨幣額が未加算の状態で記憶されている)場合とは、玉貸ユニット20が予定残額通知(図18のS106)を受信してから残額管理装置50が貨幣取込通知(同S110)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には玉貸ユニット20において受付貨幣の取込が行われているにも拘わらず、受付貨幣額が未加算状態のままとなり、該未加算状態で放置されると遊技者が損害を被ることになるため、残額管理装置50において受付貨幣額を管理残額に対して加算して該受付貨幣額を消去する処理を行うものである。
このように、通番が一致しないと判定され、かつ受付貨幣額が未加算の状態で記憶されていることを条件として、受付貨幣額加算処理と加算済更新処理とが行われるので、玉貸ユニット20が残額通知(予定残額通知)を受信してから残額管理装置50が通番更新通知(貨幣取込通知)を受信する前にオフライン状態となった場合にも、正確な残額を確定することができる。また当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
ここで本発明のように、記録媒体に通番を記録している場合に生じる効果について、例を挙げて説明する。本例のように、入金要求を受信した残額管理装置50で、受付貨幣額を一旦記憶して、予定残額通知を玉貸ユニット20に対して返信し、該予定残額通知を受信した玉貸ユニット20で、受付貨幣の取込を行った後に、貨幣取込通知を残額管理装置50に対して送信し、該貨幣取込通知を受信した残額管理装置50で、受付貨幣額を管理残額に加算するように構成すると共に、玉貸ユニット20が予定残額通知を受信する前にオフライン状態が発生した場合には受付貨幣を返却するように構成した場合、予定残額通知の送信後にオフライン状態が発生すると、従来技術(特開2000−148683号公報)を使用しても、当該オフライン状態が発生した玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰するまでは、玉貸ユニット20が予定残額通知を受信したか否か,即ち受付貨幣の取込が行われたか否かを、残額管理装置50側では特定不可能である。
そのため、当該オフライン状態の玉貸ユニット20から排出された記録媒体が他のオンライン状態の玉貸ユニット20で受け付けられ、挿入通知が送信されてきたときに、受付貨幣の取込が行われたか否かを、残額管理装置50側において特定できない。このときに、一律に受付貨幣額を管理残額に加算すると、玉貸ユニット20が予定残額通知を受信しておらず、受付貨幣が返却されていた場合には、遊技場が損害を被る。一方、一律に入金予定額を消去すると、玉貸ユニット20が予定残額通知を受信しており、受付貨幣の取込が行われていた場合に、遊技者が損害を被る。また前記オフライン状態の玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰するまで一律に記録媒体の残額の使用を許可しない(例えば記録媒体の返却禁止,又は返却は可能であるがオフライン状態の玉貸ユニット20から排出された事を特定可能な情報(例えばオフライン時排出フラグ)を記録して、他の玉貸ユニット20や精算装置60で使用不可能とする処理を行う)ようにすると、遊技者に迷惑がかかる。
そこで本発明のように、記録媒体に通番を記録すると共に、残額管理装置50で記録媒体IDに対応付けられた通番を管理するようにしておき、玉貸ユニット20で受付貨幣の取込を行ったときに記録通番を更新し、残額管理装置50で受付貨幣額の加算・消去を行ったときに管理通番を更新することで、通番が一致するときには、受付貨幣の取込が行われていないことを特定して、受付貨幣額を加算することなく消去し、通番が一致しないときには、受付貨幣の取込が行われていることを特定して、受付貨幣額を加算して消去することで、残額を確定することができる。そのため、遊技者又は遊技場が損害を被ることがなく、またオフライン状態となった玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰するのを待つことなく、他の玉貸ユニット20での使用や精算装置60での精算を行うことができ、遊技者に迷惑がかからない。
前記S261で入金処理中でない(NO)と判定された場合には、前記記録媒体IDに対応するステータスが挿入処理中であるか否かを判定する(S263)。このS263で挿入処理中である(YES)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオンライン端数額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該オンライン端数額を消去すると共に(S264)、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオフライン端数額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該オフライン端数額を消去して(S265)、S274に進む。
即ち通番が一致せず、ステータスが挿入処理中であり、オンライン端数額及び/又はオフライン端数額が未加算の状態で記憶されている場合とは、玉貸ユニット20が予定残額通知(図23のS241又は図26のSA047)を受信してから残額管理装置50が端数額消去通知(図23のS246又は図26のSA049)を受信する前,又は精算装置60が精算許諾情報(図36のS241a又は図38のSC047)を受信してから残額管理装置50が端数額消去通知(図36のS246a又は図38のSC049)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には記録媒体に記録されているオンライン端数額及びオフライン端数額の消去が行われているにも拘わらず、オンライン端数額及びオフライン端数額が未加算状態のままとなり、該未加算状態で放置されると遊技者が損害を被る(負の値のオンライン端数額については遊技場が損害を被る)ことになるため、残額管理装置50においてオンライン端数額及びオフライン端数額を管理残額に対して加算して消去する処理を行うものである。
このように、通番が一致しないと判定され、かつ入金残額(オフライン端数額)が未加算の状態で記憶されていることを条件として、入金残額加算処理と加算済更新処理とが行われるので、玉貸ユニット20が残額通知(予定残額通知)を受信してから残額管理装置50が通番更新通知(端数額消去通知)を受信する前にオフライン状態となった場合にも、正確な残額を確定することができる。また当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
前記S263で挿入処理中でない(NO)と判定された場合には、前記記録媒体IDに対応付けて残額管理DBに記憶されている使用装置IDが、玉貸ユニット20の装置IDであるか否かを判定する(S266)。このS266で玉貸ユニット20の装置IDでない(NO)と判定された場合、即ち精算装置60の装置IDであると判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている管理残額を消去してステータスを精算処理済に更新し(S267)、S274に進む。
即ち通番が一致せず、ステータスが入金処理中及び挿入処理中でなく、使用装置IDが精算装置60の装置IDである場合とは、精算装置60が精算許諾情報(図36のS221a又はS241a,又は図38のSC027又はSC047)を受信してから、精算操作を受け付け(図39のS780)、残額管理装置50が精算完了通知(同S783)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には精算装置60において許諾額分の貨幣の払い出しが行われているにも拘わらず、管理残額が消去されずに残存状態のままとなり、該残存状態の管理残額に基づいて貨幣の払い出しが行われると遊技場が損害を被ることになるため、残額管理装置50において管理残額を消去する処理を行うものである。
このように、通番が一致しないと判定され、かつ精算要求受信情報が管理されている(即ちステータスが入金処理中及び挿入処理中でなく、使用装置IDが精算装置60の装置IDである)ことを条件として、管理残額零更新処理と精算要求消去処理とが行われるので、精算装置60が精算許諾情報を受信してから、精算操作を受け付け、残額管理装置50が精算完了通知を受信する前にオフライン状態となった場合、即ち遊技者に貨幣が払い出されているにも拘わらず管理残額が零に更新されていない状況となっても、その後、記録媒体の通番の受信によって管理残額を零に更新することができ、遊技場の損害を防止することができる。
前記S266で玉貸ユニット20の装置IDである(YES)と判定された場合には、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額が零であるか否かを判定する(S268)。このS268でオンライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、図16(d)に示す残額管理DBを参照して、前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて記憶されている使用装置IDを、当該記録媒体がオンライン状態で最後に使用された玉貸ユニット20の装置IDとして特定し(S269)、さらに図16(d)に示す玉貸設定金額DBを参照して、該特定した装置IDに対応する玉貸設定金額を特定し(S270)、前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額が該特定した玉貸設定金額以上であるか否かを判定する(S271)。
このS271で管理残額が玉貸設定金額以上である(YES)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、該玉貸設定金額を管理残額から減算し(S272)、S274に進む。一方、S271で管理残額が玉貸設定金額未満である(NO)と判定された場合には、税込単位額の整数倍であって、管理残額を超えない最大額(例えば管理残額が475円であれば、税込単位額の4倍である420円)を、管理残額から減算し(S273)、S274に進む。
即ち通番が一致せず、記録媒体にオンライン端数額が記録されておらず、ステータスが入金処理中及び挿入処理中でなく、使用装置IDが玉貸ユニット20の装置IDである場合とは、残額管理装置50が減算要求(図19のS124)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には玉貸ユニット20において使用額+消費税額分の玉貸処理が行われているにも拘わらず、残額管理装置50において管理残額から使用額+消費税額の減算処理が行われていない状態となり、該状態で放置されると遊技場が損害を被ることになるため、当該記録媒体がオンライン状態で最後に使用されていた玉貸ユニット20を特定すると共に、その玉貸設定金額を特定し、管理残額が玉貸設定金額以上であれば、該玉貸設定金額,管理残額が玉貸設定金額未満であれば、税込単位額の整数倍であって管理残額を超えない最大額を、使用額+消費税額として特定し、残額管理装置50において減算処理を行うものである。
このように、玉貸ユニット20で第1の貸与処理(使用額+消費税額分の玉貸処理)が行われたにも拘わらず、オフライン状態の発生により残額管理装置50で管理残額の減算処理が行われなかった場合に、当該記録媒体が他のオンライン状態の玉貸ユニット20において受け付けられることで、残額管理装置50において、該記録媒体に記録されている通番と該記録媒体の記録媒体IDに対応付けて残額管理装置50で管理されている通番とが一致しないと判定され、かつ受付貨幣額について加算済更新処理が行われていることを条件として、減算処理が行われなかったことが特定され、該減算処理が行われて残額が確定するので、オフライン状態が発生した玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰するのを待つことなく、管理残額を他の玉貸ユニット20において使用することが可能となり、遊技者に迷惑がかかることがなく、また遊技場が損をすることもない。また減算処理が行われない事態を回避して、遊技場の損害を防止することができる。
ここで各玉貸ユニット20について異なる玉貸設定金額が設定される場合にも、挿入通知に含まれる記録媒体IDの記録媒体が前回受け付けられていた玉貸ユニット20を特定して、対応する玉貸設定金額を、管理残額から減算するので、正確な残額を確定することができる。また管理残額が玉貸設定金額未満である場合にも、税込単位額の整数倍であって、管理残額を超えない最大額を、管理残額から減算するので、正確な残額を確定することができる。
以上に説明した遊技用システム1によれば、玉貸ユニット20での特定処理に伴って更新される通番が記録媒体に記録されるので、オフライン状態が発生した玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰するのを待つことなく、該玉貸ユニット20から排出された記録媒体が他のオンライン状態の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)において受け付けられることで、該記録媒体に記録されている通番と該記録媒体の記録媒体IDに対応付けて残額管理装置50で管理されている通番から、オフライン状態の発生により玉貸ユニット20で特定処理が行われたにも拘わらず該特定処理に対応する連携処理が残額管理装置50で行われていないことを特定して、対処することができる。
ここで本発明のように、記録媒体に通番を記録している場合に生じる効果について、例を挙げて説明する。本例のように、玉貸ユニット20で使用額+消費税額分の玉貸処理が行われたときに、使用額+消費税額を含む減算要求を残額管理装置50に対して送信し、該減算要求を受信した残額管理装置50で、該減算要求に含まれる使用額+消費税額を管理残額から減算するように構成した場合、残額管理装置50が減算要求を受信する前にオフライン状態が発生すると、従来の技術(特開2000−148683)を使用しても、当該オフライン状態が発生した玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰するまでは、残額管理装置50側で使用額+消費税額の減算が行われたか否かを特定できない。
そのため、当該オフライン状態の玉貸ユニット20から排出された記録媒体が他のオンライン状態の玉貸ユニット20に受け付けられ、挿入通知が送信されてきたときに、使用額+消費税額の減算が行われたか否かを、残額管理装置50側において特定できない。このときに、一律に記録媒体の管理残額を使用可能とすると、使用額+消費税額が管理残額から減算されていない場合には、オンライン状態の玉貸ユニット20で該減算前の管理残額が使用され、管理残額が使い切られてしまったときに、前記オフライン状態となった玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰しても使用額+消費税額の減算処理が行えないので、遊技場が損害を被る。一方、使用額+消費税額分の玉貸処理が行われた玉貸ユニット20がオフライン状態となった場合に、前記オフライン状態の玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰するまで一律に記録媒体の残額の使用を許可しない(例えば記録媒体の返却禁止,又は返却は可能であるがオフライン状態の玉貸ユニット20から排出された事を特定可能な情報(例えばオフライン時排出フラグ)を記録して、他の玉貸ユニット20や精算装置60で使用不可能とする処理を行う)ようにすると、遊技者に迷惑がかかる。
そこで本発明のように、記録媒体に通番を記録すると共に、残額管理装置50で記録媒体IDに対応付けられた通番を管理するようにしておき、玉貸ユニット20で玉貸処理を行ったときに記録通番を更新し、残額管理装置50で使用額+消費税額の減算を行ったときに管理通番を更新することで、通番が一致しないときには、減算が行われていないことを特定して、使用額+消費税額を管理残額から減算し、通番が一致するときには、減算が完了していることを特定して、管理残額をそのままにしておくことで、残額が確定することができる。そのため、遊技者又は遊技場が損害を被ることがなく、またオフライン状態となった玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰するのを待つことなく、他の玉貸ユニット20での使用や精算装置60での精算を行うことができ、遊技者に迷惑がかからない。
前記S262の処理後,前記S265の処理後,前記S267の処理後,前記S268で挿入通知のオンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合,前記S272の処理後,及び前記S273の処理後は、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応するステータスとして挿入処理中と記憶し(S274)、前記挿入通知に含まれるオフライン端数額が零であるか否かを判定する(S275)。このS275でオフライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額が零であるか否かを判定する(S276)。このS276でオンライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、前記S220に進む。
即ち通番が一致せず、記録媒体のオンライン端数額及びオフライン端数額が零である場合とは、第1に入金処理中において玉貸ユニット20が予定残額通知(図18のS106)を受信してから残額管理装置50が貨幣取込通知(同S110)を受信する前にオフライン状態が発生した場合,第2に使用額+消費税額分の玉貸処理が行われて残額管理装置50が減算要求(図19のS124)を受信する前にオフライン状態が発生した場合,第3に挿入処理中において玉貸ユニット20が残額通知(図23のS221又は図26のSA027)又は予定残額通知(図23のS241又は図26のSA047)を受信してから残額管理装置50が残額受信通知(図23のS224又は図26のSA029)又は端数額消去通知(図23のS246又は図26のSA049)を受信する前にオフライン状態が発生した場合,第4に挿入処理中において精算装置60が精算許諾情報(図36のS221a又はS241a,又は図38のSC027又はSC047)を受信してから残額管理装置50が精算許諾情報受信通知(図36のS224a又は図38のSC029)又は端数額消去通知(図36のS246a又は図38のSC049)を受信する前にオフライン状態が発生した場合,第5に精算処理が行われて残額管理装置50が精算完了通知(図39のS783)を受信する前にオフライン状態が発生した場合のいずれかであり、いずれの場合にも消去すべきオンライン端数額及びオフライン端数額が記録媒体に記録されていないので、前記S220に進む。
一方、前記S275でオフライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDと対応付けて該オフライン端数額を記憶して(S277)、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額が零であるか否かを判定する(S278)。このS278でオンライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、S240に進む。
即ちオンライン状態にある玉貸ユニット20で使用額+消費税額分の玉貸処理が行われ、残額管理装置50が減算要求(図19のS124)を受信する前にオフライン状態が発生し、該オフライン状態にある玉貸ユニット20でオフライン一発貸しが行われると、通番が一致せず、オフライン端数額が記録された記録媒体が排出される。次にオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)で該記録媒体を受け付けると、S203又はSA006でNOと判定されてS260の処理が行われ(ここで通番が一致し)、S261でNO,S263でNO,S266でYES,S268でYESと判定され、S269〜S272又はS269〜S273の処理が行われると共に、S274,S275,S277の処理が行われ、オフライン端数額が記憶され、ステータスとして挿入処理中と記憶された状態になるが、玉貸ユニット20が予定残額通知(図23のS241又は図26のSA047)を受信する前にオフライン状態が発生すると、通番が一致し、オフライン端数額が記録された記録媒体が排出される。さらにオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)が該記録媒体を受け付けると、S203又はSA006でYES,S204でNO,S206でYESと判定されて、S208で前記記憶されているオフライン端数額が消去され、S212で前記挿入通知又は登録要求に含まれるオフライン端数額が改めて記憶される。
前記S278でオンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合,又は前記S276でオンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額を前記記録媒体IDに対応付けて記憶し(S279)、S240に進む。
即ちオンライン状態にある玉貸ユニット20で少額一発貸しが行われ、残額管理装置50が加算要求(図20のS146,S165)を受信する前にオフライン状態が発生すると、通番が一致せず、オンライン端数額が記録された記録媒体が排出される。次にオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)が該記録媒体を受け付けると、S203又はSA006でNOと判定されてS260の処理が行われ(ここで通番が一致し)、S261でNO,S263でNO,S266でYES,S268でNOと判定されて、S274,S279の処理が行われ、オンライン端数額が記憶され、ステータスとして挿入処理中と記憶された状態になるが、玉貸ユニット20が予定残額通知(図23のS241又は図26のSA047)を受信する前にオフライン状態が発生すると、通番が一致し、オンライン端数額が記録された記録媒体が排出される。さらにオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)が該記録媒体を受け付けると、S203又はSA006でYES,S204でNO,S206でYESと判定されて、S207で前記記憶されているオンライン端数額が消去され、S214で前記挿入通知又は登録要求に含まれるオンライン端数額が改めて記憶される。
一方、オンライン状態にある玉貸ユニット20で少額一発貸しが行われ、玉貸ユニット20が加算完了通知(図20のS151,S170)を受信する前にオフライン状態が発生すると、通番が一致し、オンライン端数額が記録された記録媒体が排出される。次にオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)が該記録媒体を受け付けると、S203又はSA006でYES,S204でNO,S206でNOと判定されて、S209でステータスとして挿入処理中と記憶された状態になり、S214の処理は実行されない。つまり、前記挿入通知又は登録要求に含まれるオンライン端数額は、残額管理装置50が加算要求(図20のS146,S165)を受信していることにより当該オンライン端数額の管理残額に対する加算が行われているにも拘わらず、玉貸ユニット20が加算完了通知(同S151,S170)を受信していないために記録媒体から消去されずに残存しているものであるため、仮に当該オンライン端数額を記憶すると再び管理残額に対して加算されて二重加算になってしまうから、S214では当該オンライン端数額は記憶されない。
次に図25は、記録媒体の遊技場IDが自店の遊技場IDと一致しない場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、図22のSA001で、受け付けた記録媒体から読み取った遊技場IDと、制御部21で記憶している自店の遊技場IDが一致しない(NO)と判定された場合には、該記録媒体から読み取った記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,及び遊技場IDを含む登録要求を、残額管理装置50に対して送信する(SA002)。
SA002の登録要求を受信した残額管理装置50では、該登録要求に含まれる遊技場IDが、制御部52のEEPROMに記憶しているチェーン店の遊技場ID(チェーン店ID)のいずれか1つと一致するか否かを判定する(SA003)。このSA003で、登録要求の遊技場IDが、チェーン店の遊技場IDのいずれとも一致しない(NO)と判定された場合には、前記登録要求の送信元である玉貸ユニット20に対して、記録媒体が使用不可能な旨を示す使用不可通知を送信し(SA100)、該使用不可通知を受信した玉貸ユニット20では挿入された記録媒体を返却し(SA101)、貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる(S193)。一方、SA003で、登録要求の遊技場IDが、チェーン店の遊技場IDのいずれか1つと一致する(YES)と判定された場合には、当該一致した遊技場IDに対応する残額管理装置50を通信対象として特定し(SA004)、該特定した残額管理装置50に対して、前記登録要求に含まれていた記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,及び通番を含む残額送信要求を送信する(SA005)。
SA005の残額送信要求を受信した他遊技場(チェーン店)の残額管理装置50は、該残額送信要求に含まれる通番が、該残額送信要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて残額管理DBで管理している通番と一致するか否かを判定する通番判定処理を行う(SA006)。このSA006で通番が一致する(YES)と判定された場合は、図22に示したS204〜S214の通番一致時処理の後、即ちS211でオンライン端数額が零である(YES)と判定された後,S213でオンライン端数額が零である(YES)と判定された後,又はS214の処理の後、SA007の判定に進む。一方、SA006で通番が一致しない(NO)と判定された場合は、図24に示したS260〜S279の通番不一致時処理の後、即ちS276でオンライン端数額が零である(YES)と判定された後,S278でオンライン端数額が零である(YES)と判定された後,又はS279の処理の後、SA007の判定に進む。
SA007では、残額送信要求に含まれるオンライン端数額、オフライン端数額について、その両方が零であるか否かを判定する。このSA007で、オンライン端数額,オフライン端数額の両方が零である(YES)と判定された場合にはSA020に進み、少なくとも一方が零でない(NO)と判定された場合にはSA040に進む。
SA020では、受信した残額送信要求に含まれる記録媒体IDに対応する管理残額,通番,及びステータスを残額管理DBから特定し、該記録媒体ID,特定した残額,通番,及びステータスを含む残額通知を、当該残額送信要求の送信元である残額管理装置50に対して返信する。残額管理装置50は、受信した残額送信要求に含まれる記録媒体IDが、残額管理DBに記憶されているか否かを判定して(SA021)、記憶されている(YES)と判定された場合には、該記録媒体IDに対応付けて管理している旧情報を消去し(SA022)、同残額管理フラグを0にセットして(SA024)、当該記録媒体IDに対応付けて、残額通知に含まれる管理残額,通番,及びステータスを記憶する(SA025)。一方、SA021の判定で記憶されていない(NO)と判定された場合には、該記録媒体IDを残額管理DBに登録し(SA023)、残額管理フラグを零にセットして(SA024)、当該記録媒体IDに対応付けて、残額通知に含まれる管理残額,通番,及びステータスを記憶する(SA025)。
次に、残額管理装置50は、当該記録媒体IDに対応付けてSA002の登録要求に含まれる装置IDを記憶し(SA026)、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(SA027)。
SA027の残額通知を受信した玉貸ユニット20は、該残額通知に含まれる管理残額を制御部21のRAMで記憶し(S222)、記録媒体(即ち会員カード4を受け付けている場合にはカード保持部191で保持している会員カード4,ビジタコイン5を受け付けている場合には投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5)の通番に1を加算して更新し(S223)、受け付けた記録媒体の遊技場IDを自店の遊技場IDに更新する(SA028)。次いで、前記記録媒体IDを含む残額受信通知を残額管理装置50に対して送信し(SA029)、後述するSB001に進む。
SA029の残額受信通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、該残額受信通知に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新し(S227)、該記録媒体IDに対応するステータスを挿入処理済に更新する(S228)。次いで、前記SA020の残額通知を送信したチェーン店の残額管理装置50に対して、前記記録媒体IDを含む残額受信通知を送信する(SA030)。チェーン店の残額管理装置50では、受信した残額受信通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている残額移動フラグを1に更新する(SA031)。
これにより、例えば遊技場Aで遊技をした遊技者が、その際利用した記録媒体を、次回、遊技場Aとチェーン店の関係にある遊技場Bの玉貸ユニット20に挿入することで、遊技場Aの残額管理装置50で管理されていた当該記録媒体の管理残額が、遊技場Bの残額管理装置50に移動する(SA020〜SA025)。そして、遊技場Bの管理残額として使用可能となる。即ち、一旦、チェーン店の遊技場A〜Cのいずれかで入金を行うことで、その残額はチェーン店のどの遊技場でも使用可能となり、チェーン店で遊技を行う遊技者の利便性を向上させる。
また残額管理装置50は、SA007で、オンライン端数額,オフライン端数額の少なくとも一方が零でない(NO)と判定された場合には、SA040で、受信した残額送信要求に含まれる記録媒体IDに対応する管理残額,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,及びステータスを残額管理DBから特定し、該記録媒体ID,特定した残額,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,及びステータスを含む管理情報通知を、当該残額送信要求の送信元である残額管理装置50に対して返信する。残額管理装置50は、受信した残額送信要求に含まれる記録媒体IDが、残額管理DBに記憶されているか否かを判定して(SA041)、記憶されている(YES)と判定された場合には、該記録媒体IDに対応付けて管理している旧情報を消去し(SA042)、残額管理フラグを0にセットして(SA044)、当該記録媒体IDに対応付けて、管理情報通知に含まれる管理残額,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,及びステータスを記憶する(SA045)。一方、SA041の判定で記憶されていない(NO)と判定された場合には、該記録媒体IDを残額管理DBに登録し(SA043)、残額管理フラグを零にセットして(SA044)、当該記録媒体IDに対応付けて、管理情報通知に含まれる管理残額,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,及びステータスを記憶する(SA045)。
次に、残額管理装置50は、当該記録媒体IDに対応付けてSA002の登録要求に含まれる装置IDを記憶し(SA046)、当該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額と前記オンライン端数額及び前記オフライン端数額との合算額を含む予定残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(SA047)。
SA047の予定残額通知を受信した玉貸ユニット20は、該予定残額通知に含まれる合算額を残額として制御部21のRAMで記憶し(S242)、記録媒体(即ち会員カード4を受け付けている場合にはカード保持部191で保持している会員カード4,ビジタコイン5を受け付けている場合には投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5)に記録されているオンライン端数額を消去すると共に(S243)、該記録媒体に記録されているオフライン端数額を消去し(S244)、該記録媒体の通番に1を加算して更新し(S245)、受け付けた記録媒体の遊技場IDを自店の遊技場IDに更新する(SA048)。次いで、前記記録媒体IDを含む端数額消去通知を残額管理装置50に対して送信し(SA049)、後述するSB001に進む。
SA049の端数額消去通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオンライン端数額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該オンライン端数額を消去して(S247)、S248に進む。
これにより、例えば遊技場Aで遊技をした遊技者が、その際利用した記録媒体を、次回、遊技場Aとチェーン店の関係にある遊技場Bの玉貸ユニット20に挿入することで、遊技場Aの残額管理装置50で管理されていた当該記録媒体の管理残額が、遊技場Bの残額管理装置50に移動する(SA040〜SA045)。ここで、遊技場Aにおいて、オンライン状態での一発貸し(図20のS144,S163)が行われて、残額管理装置50が加算要求(図20のS146,S165)を受信する前にオフライン状態が発生していた場合(即ちオンライン端数額が発生していた場合)、上記遊技場Bの残額管理装置50に移動されてきた管理残額に、その加算すべきオンライン端数額が加算されて(S247)、当該管理残額が、遊技場Bの管理残額として使用可能となる。
このように、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、玉貸処理に使用された使用額に対応する消費税額を徴収する場合に、例えば遊技場Aにおいて、貸与対象額分の貸与処理(少額一発貸し)が行われた玉貸ユニット20から送信される加算要求を残額管理装置50が受信することなくオフライン状態となったときに、本来管理残額に加算すべき端数額がオンライン端数額として記録された記録媒体が排出され、次回、チェーン店の関係にある遊技場Bの残額管理装置50が、該記録媒体を受け付けた玉貸ユニット20からの登録要求に含まれるオンライン端数額を管理残額に加算するので、端数額の加算ができずに遊技者が損害を被ることがなくなる。
さらに、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、玉貸処理に使用された使用額に対応する消費税額を徴収する場合に、例えば遊技場Aにおいて、受付貨幣額+対応消費税額分の貸与処理(少額一発貸し)が行われた玉貸ユニット20から送信される加算要求を残額管理装置50が受信することなくオフライン状態となったときに、本来管理残額に加算すべき対応消費税額*(−1)がオンライン端数額として記録された記録媒体が排出され、次回、チェーン店の関係にある遊技場Bの残額管理装置50が、該記録媒体を受け付けた玉貸ユニット20からの挿入通知に含まれる負の値のオンライン端数額を管理残額に加算するので、負の値の対応消費税額の加算(実質的には対応消費税額の減算)ができずにチェーン店側が損害を被ることがなくなる。
前記S247の処理を行った残額管理装置50は、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオフライン端数額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該オフライン端数額を消去する(S248)。
このように、例えば遊技場Bの玉貸ユニット20において、オフライン状態にあった遊技場Aの玉貸ユニット20から排出された記録媒体が受け付けられると、該記録媒体に記録されている記録媒体IDとオフライン端数額とを含む登録要求が残額管理装置50に対して送信され、当該遊技場Bの残額管理装置50は遊技場Aの残額管理装置50から管理残額を取得して、前記オフライン端数額と取得した管理残額との合算額を特定可能な予定残額通知を玉貸ユニット20に送信し、該合算額が玉貸処理に使用可能となるので、入金残額を精算しなくても良く、遊技者の利便性が向上する。
S248の処理の後、前記残額管理DBにおいて、該端数額消去通知に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新し(S227)、該記録媒体IDに対応するステータスを挿入処理済に更新する(S228)。次いで、前記SA040の管理情報通知を送信したチェーン店の残額管理装置50に対して、前記記録媒体IDを含む端数額消去通知を送信する(SA050)。チェーン店の残額管理装置50では、受信した端数額消去通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている残額移動フラグを1に更新する(SA051)。
ここで特開2001−286653号公報(図1,図12〜図14)に示す如く、遊技場に設けられた端末装置においてプリペイドカードを受け付けると、該プリペイドカードの残額を他遊技場に設けられた管理装置から取得することにより、該プリペイドカードの残額を複数の遊技場にて共通して使用することができるようなシステムにおいて、端末装置と管理装置との間でオフライン状態が発生した場合、当該端末装置がオンライン状態に復帰するまでは当該遊技場の管理装置における残額を確定できないため、他遊技場に移動することができず、遊技者の利便性が低下するという問題点がある。
そこで、以上に説明した遊技用システム1によれば、玉貸ユニット20と残額管理装置50とがオフライン状態となったときに、当該玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰しなくても、該オフライン状態の発生により特定処理に対応する連携処理が行われなかったことを特定することができる。さらに、連携処理が行われなかったことが特定された場合には通番不一致時処理が行われ、該通番不一致時処理後の管理残額を他遊技場の遊技用装置において使用可能となるため、遊技者の利便性が向上する。また残額管理装置50で残額を管理することによりセキュリティを担保しつつも、複数遊技場で共通して該残額を使用することができるようになるので、遊技者の利便性が向上する。
次に図27は、会員情報に関する処理の一例を表す図である。図23のS225,図26のSA029,又は同SA049の残額に関する処理の後、玉貸ユニット20では、受け付けた記録媒体がカードであるかコインであるかの判定、即ち、読み取った記録媒体IDが、カードの記録媒体IDであるかコインの記録媒体IDであるかを判定する(SB001)。このSB001でコインの記録媒体IDであると判定された場合には(NO)、会員情報に関する処理を行わず、玉貸操作,貨幣受付,返却操作を待機する状態となる(SB100)。一方、SB001でカードの記録媒体IDであると判定された場合には(YES)、SB002に進む。
SB002では、記録媒体から読み取った提供機関IDが、制御部21のEEPROMで記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する。このSB002で提供機関IDが一致しないと判定された場合には(NO)、会員情報に関する処理を行わず、玉貸操作,貨幣受付,返却操作を待機する状態となる(SB100)。このように、会員管理装置識別情報判定手段による判定結果に拘わらず玉貸処理が行われることより、他遊技場で発行された記録媒体であっても、玉貸ユニット20において玉貸処理が行えるので、遊技者の利便性が向上する。
一方、SB002で提供機関IDが一致すると判定された場合には(YES)、カードから読み取った会員IDを含む会員情報要求を会員管理装置40に対して送信する(SB003)。このように、玉貸ユニット20において、該玉貸ユニット20で受け付けた会員カード4に記録されている提供機関IDが該玉貸ユニット20で記憶している提供機関IDと一致しないと判定されたときには、玉貸ユニット20は、受け付けた会員カード4に記録されている会員IDを会員管理装置40に対して送信しないので、該会員管理装置40においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また会員IDの形式が偶然にも同一であっても、該会員IDに基づく処理が行われてしまうおそれがない。
SB003の会員情報要求を受信した会員管理装置40では、SB004〜SB011の第2の会員処理を行う。まずSB004では、会員情報要求に含まれる会員IDが会員管理DBに登録済みであるか否かを判定し、登録済みでない(NO)と判定された場合には、当該会員IDを会員管理DBに登録し(SB005)、ポイントフラグを0にセットする(SB006)。なお、このとき貯玉数,来店ポイント数はいずれも0である。次いで、来店ポイント数に1を加算し(SB008)、ポイントフラグを1に更新して(SB009)、遊技データの集計を開始する(SB010)。さらに当該会員IDに対応付けて管理している貯玉数を含む貯玉数通知を前記玉貸ユニット20に送信する(SB011)。
これにより、会員管理装置40において、玉貸ユニット20で受け付けた会員カード4の会員IDを管理していないと判定されたときには、該会員IDが新たに管理されると共に、会員情報が管理されるので、他遊技場で発行された会員カード4についても、当該遊技場で初めて使用されて以降の会員情報を管理することができる。
SB004の判定で会員IDが会員管理DBに登録済みであると判定された場合(YES)には、当該会員IDに対応するポイントフラグが1(即ち当日分のポイントが既に付与済み)又は0のいずれであるかを判定する(SB007)。SB007でポイントフラグが1である(即ち当日分のポイントを付与済み)と判定された場合には(YES)、前記SB010に進み、SB007でポイントフラグが0である(即ち当日分のポイントが付与されていない)と判定された場合には(NO)、前記SB008に進む。
SB011の貯玉数通知を受信した玉貸ユニット20では、該受信した貯玉数をRAMに記憶して、該貯玉数を貯玉数表示器26に表示し(SB012)、貯玉再プレイボタン27の操作に基づいて貯玉再プレイを行うことが可能な貯玉再プレイ可能状態となる(SB013)と共に、玉貸操作,貨幣受付,返却操作を待機する状態となる(SB100)。このSB013の貯玉再プレイ可能状態は、カードが返却されるまで継続する。
次に貯玉再プレイボタン27の操作を受け付けたときの処理について説明する。玉貸ユニット20が、貯玉再プレイボタン27の操作を受け付けると(SB020)、制御部21のRAMで記憶している貯玉数が予め定められた再プレイ使用玉数以上残存するか否か(貯玉数≧再プレイ使用玉数であるか否か)を判定する(SB021)。このSB021で貯玉数<再プレイ使用玉数と判定された場合には(NO)、貯玉再プレイ処理を行わずにSB100の状態に戻る。一方、SB021で貯玉数≧再プレイ使用玉数と判定された場合には(YES)、前記貯玉再プレイ処理を行い(SB022)、カードの会員IDを含み、貯玉再プレイ処理を実行した旨を示す再プレイ通知を会員管理装置40に対して送信する(SB023)。
SB023の再プレイ通知を受信した会員管理装置40では、該再プレイ通知に含まれる会員IDに対応付けて管理している貯玉数から再プレイ使用玉数を減算し(SB024)、当該減算処理が完了した旨を示す減算完了通知を玉貸ユニット20に返信する(SB025)。この減算完了通知を受信した玉貸ユニット20では、制御部21のRAMで記憶している貯玉数から再プレイ使用玉数を減算し(SB026)、貯玉数表示器26の貯玉数表示を更新して(SB027)、SB100の状態に戻る。
次に図28は、玉貸ユニット20においてオフライン状態の発生を検出した場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、前記通信可否検知手段によりオフライン状態の発生を検出すると(S300)、該オフライン状態の発生を検出したのが前記S101の貨幣受付後であるか否か,具体的には制御部21のRAMで記憶している処理状態が「貨幣受付」であるか否かを判定する(S301)。
このS301で貨幣受付後である(YES)と判定された場合には、受付貨幣額が所定額(ここでは1000円)以上であるか否かを判定する(S302)。このS302で受付貨幣額が所定額未満である(NO)と判定された場合には、後述するS350に進む。一方、S302で受付貨幣額が所定額以上である(YES)と判定された場合には、前記S106の予定残額通知を受信済であるか否かを判定する(S303)。
このS303で予定残額通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S306で前記S101で受け付けた貨幣を返却し、S307で記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受付中であるか否かを判定し、記録媒体を受付中であれば(YES)、図29に示すS370に進み、記録媒体を受付中でなければ(NO)、S308に進む。S308では記憶残額が零であるか否かを判定し、記憶残額が零でなければ(NO)、図29に示すS370に進み、記憶残額が零であれば(YES)、同S380に進む。
S370では、前記記録媒体の記録媒体IDが処理履歴DBで既に記憶されているか否かを判定する。このS370で記録媒体IDが記憶されていない(NO)と判定された場合には、処理履歴DBにおいて、該記録媒体IDを新たに記憶し(S371)、該記録媒体IDに対応付けて、新たな残額,通番,及び排出日時(ここではオフライン検出日時)を記憶することにより処理履歴を記憶し(S372)、多機能ランプ24によりオフライン状態を検出した旨を報知すると共に、残額表示器25における記憶残額(即ち制御部21のRAMで記憶している残額)の表示を中止して(S373)、後述するS505の状態、即ちオフライン状態において貨幣受付,又は返却操作を待機する状態となる。一方、S370で記録媒体IDが記憶されている(YES)と判定された場合には、処理履歴DBにおいて、該記録媒体IDに対応付けて記憶されている残額,通番,及び排出日時を、新たな残額,通番,及び排出日時(ここではオフライン検出日時)に更新(上書き)することにより処理履歴を記憶し(S372)、前記S373の処理を行って、S505に進む。
またS380では、前記記録媒体の記録媒体IDが処理履歴DBで既に記憶されているか否かを判定する。このS380で記録媒体IDが記憶されていない(NO)と判定された場合には、処理履歴DBにおいて、該記録媒体IDを新たに記憶し(S381)、該記録媒体IDに対応付けて、新たな残額,通番,及び排出日時(ここではオフライン検出日時)を記憶することにより処理履歴を記憶し(S382)、多機能ランプ24によりオフライン状態を検出した旨を報知すると共に、残額表示器25における記憶残額(即ち制御部21のRAMで記憶している残額)の表示を中止して(S383)、S384でオフライン状態において貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる。一方、S380で記録媒体IDが記憶されている(YES)と判定された場合には、処理履歴DBにおいて、該記録媒体IDに対応付けて記憶されている残額,通番,及び排出日時を、新たな残額,通番,及び排出日時(ここではオフライン検出日時)に更新(上書き)することにより処理履歴を記憶し(S382)、前記S383の処理を行って、S384に進む。
なお、前記予定残額通知を受信済でない場合には、残額管理装置50が入金要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該入金要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで後者の、入金要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、残額管理装置50において受付貨幣額が未加算の状態で記憶されており(即ち入金処理中であり)、玉貸ユニット20において受付貨幣の取込が行われていない状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA006でYES,S204でYESと判定されて、S205以下の処理が行われる。
前記S303で予定残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S304で前記S107〜S109の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S305で該未実行の処理を実行してS370に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S370に進む。
この予定残額通知を受信済である場合には、残額管理装置50が貨幣取込通知(図18のS110)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該貨幣取込通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、貨幣取込通知を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、残額管理装置50において受付貨幣額が未加算の状態で記憶されており(即ち入金処理中であり)、玉貸ユニット20において受付貨幣の取込が行われている状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA006でNO,S261でYESと判定されて、S262以下の処理が行われる。
前記S301で貨幣受付後でない(NO)と判定された場合には、前記オフライン状態の発生を検出したのが前記S121の玉貸操作受付後であるか否か,具体的には制御部21のRAMで記憶している処理状態が「玉貸操作受付」であるか否かを判定する(S321)。このS321で玉貸操作受付後である(YES)と判定された場合には、前記S128の減算完了通知を受信済であるか否かを判定する(S322)。
このS322で減算完了通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S325で前記S129の記憶残額減算済であるか否かを判定し、記憶残額減算済でなければ(NO)、S326で前記S129の処理を実行してS327に進み、記憶残額減算済であれば(YES)、S327に進む。S327では記憶残額が零であるか否かを判定し、記憶残額が零でなければ(NO)、S370に進み、記憶残額が零であれば(YES)、S328に進む。S328では記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受付中であるか否かを判定し、記録媒体を受付中でなければ(NO)、S380に進み、記録媒体を受付中であれば(YES)、S329に進む。S329ではビジタコイン5を受付中であるか否かを判定し、ビジタコイン5を受付中でなければ(NO)、S370に進み、ビジタコイン5を受付中であれば(YES)、S330で投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5に記録されているオンライン残額有りフラグを消去し、S331で第2の投入コインストッパ122を開放状態とすることにより、該投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5を収納通路131に収納して、S380に進む。
前記S322で減算完了通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S323で前記S122〜S123の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S324で該未実行の処理を実行してS370に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S370に進む。
この減算完了通知を受信済でない場合には、残額管理装置50が減算要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該減算要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、減算要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、入金処理中,又は挿入処理中のいずれでもなく、玉貸ユニット20の装置IDが記憶されている状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA006でNO,S261でNO,S263でNO,S266でYES,S268でYESと判定されて、S269以下の処理が行われる。また後者の、減算要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、減算処理済の状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA006でYES,S204でNO,S206でNO,S210でYES,S211でYESと判定されて、S220以下の処理が行われる。
前記S321で玉貸操作受付後でない(NO)と判定された場合には、前記オフライン状態の発生を検出したのが前記S201の記録媒体受付後であるか否か,具体的には制御部21のRAMで記憶している処理状態が「記録媒体受付」であるか否かを判定する(S341)。このS341で記録媒体受付後である(YES)と判定された場合には、前記S221の残額通知,又はS241の予定残額通知を受信済であるか否かを判定する(S342)。
このS342で残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S343で前記S222〜S223の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S344で該未実行の処理を実行してS370に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S370に進む。またS342で予定残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S343で前記S242〜S245の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S344で該未実行の処理を実行してS370に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S370に進む。
前記S342で残額通知又は予定残額通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、前記SA027の残額通知,又はSA047の予定残額通知を受信済であるか否かを判定する(S345)。
このS345で残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S346で前記S222〜S223,及びSA028の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S347で該未実行の処理を実行してS370に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S370に進む。またS345で予定残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S346で前記S242〜S245,及びSA048の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S347で該未実行の処理を実行してS370に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S370に進む。
ここで残額通知(S221又はSA027)を受信済である場合には、残額管理装置50が残額受信通知(S224又はSA029)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該残額受信通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、残額受信通知(S224又はSA029)を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、残額管理装置50において挿入処理中である。さらに、SA027の残額通知を受信していた場合には、既にSA020〜S025の処理によって残額の移動が完了しており(即ち自店の残額となっており)、かつSA028の処理によって、遊技場IDが当該遊技場IDに書き換えられた状態にある。従って、その記録媒体がオンライン状態にある玉貸ユニット20で受け付けられると、SA001で、遊技場IDが自店の遊技場IDと一致すると判定されて(YES)、S202の挿入通知が送信され、S203でNO,S261でNO,S263でYESと判定されて、S264以下の処理が行われる。
また予定残額通知(S241又はSA047)を受信済である場合には、残額管理装置50が端数額消去通知(S246又はSA049)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該端数額消去通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、端数額消去通知(S246又はSA049)を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、残額管理装置50においてオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が未加算の状態で記憶されており(即ち挿入処理中であり)、記録媒体のオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が消去されている状態になる。さらに、SA047の予定残額通知を受信していた場合には、既にSA040〜SA045の処理によって残額の移動が完了しており(即ち自店の残額となっており)、かつSA048の処理によって、遊技場IDが当該遊技場IDに書き換えられた状態にある。従って、その記録媒体がオンライン状態にある玉貸ユニット20で受け付けられると、SA001で、遊技場IDが自店の遊技場IDと一致すると判定されて(YES)、S202の挿入通知が送信され、S203でNO,S261でNO,S263でYESと判定されて、S264以下の処理が行われる。
一方、残額通知(S221又はSA027)を受信済でない場合には、残額管理装置50が挿入通知(S202)又は登録要求(SA002)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該挿入通知又は登録要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで後者の、挿入通知又は登録要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、残額管理装置50において挿入処理中である。そして登録要求を送信した玉貸ユニット20は、残額通知(SA027)を受信していないため、SA028の処理は未実行であって、遊技場IDは書き換えられていない。従って、その記録媒体がオンライン状態にある玉貸ユニット20で受け付けられると、SA001で、遊技場IDが自店の遊技場IDと一致しないと判定されて(NO)、SA002の登録要求が送信され、SA006でYES,S204でNO,S206でYESと判定されて、S207以下の処理が行われる。
また予定残額通知(S241又はSA047)を受信済でない場合には、残額管理装置50が挿入通知(S202)又は登録要求(SA002)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該挿入通知又は登録要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで後者の、挿入通知又は登録要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、残額管理装置50においてオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が未加算の状態で記憶されており(即ち挿入処理中であり)、記録媒体にオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が記録されている状態になる。そして登録要求を送信した玉貸ユニット20は、予定残額通知(SA047)を受信していないため、SA048の処理は未実行であって、遊技場IDは書き換えられていない。従って、その記録媒体がオンライン状態にある玉貸ユニット20で受け付けられると、SA001で、遊技場IDが自店の遊技場IDと一致しないと判定されて(NO)、SA002の登録要求が送信され、SA006でYES,S204でNO,S206でYESと判定されて、S207以下の処理が行われる。
前記S345で、前記SA027の残額通知,又はSA047の予定残額通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S370に進む。
前記S341に戻り、当該S341の判定で記録媒体受付後でない(NO)と判定された場合には、S380に進み、後述するS383でオフライン状態において貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる。
次に図29は、図28に続く図である。前記S302で受付貨幣額が所定額未満である(NO)と判定された場合には、S350で前記S151の加算完了通知を受信済であるか否かを判定する。このS350で加算完了通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S351で前記S152〜S153の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S352で該未実行の処理を実行してS370に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S370に進む。
前記S350で加算完了通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S353で前記S170の加算完了通知を受信済であるか否かを判定する。このS353で加算完了通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S354で前記S171〜S172の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S355で該未実行の処理を実行してS356に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S356に進む。S356では記憶残額が零であるか否かを判定し、記憶残額が零でなければ(NO)、S370に進み、記憶残額が零であれば(YES)、S357に進む。S357では記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受付中であるか否かを判定し、記録媒体を受付中でなければ(NO)、S380に進み、記録媒体を受付中であれば(YES)、S358に進む。S358ではビジタコイン5を受付中であるか否かを判定し、ビジタコイン5を受付中でなければ(NO)、S370に進み、ビジタコイン5を受付中であれば(YES)、S359で投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5に記録されているオンライン残額有りフラグを消去し、S360で第2の投入コインストッパ122を開放状態とすることにより、該投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5を収納通路131に収納して、S380に進む。
前記S353で加算完了通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S361で前記S141〜S145,及びS147の各処理,S141,S161〜S164,及びS166の各処理,又はS141,S161,S162,S141〜S145,及びS147の各処理(即ち加算要求の送信に伴って行われる各処理)を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S362で該未実行の処理を実行してS370に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S370に進む。
この加算完了通知を受信済でない場合には、残額管理装置50が加算要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該加算要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、加算要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、残額管理装置50においてオンライン端数額の加算が行われておらず、記録媒体にオンライン端数額が記憶されている状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA006でNO,S261でNO,S263でNO,S266でYES,S268でNOと判定されて、S279の処理が行われ、S240以下の処理が行われる。また後者の、加算要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、残額管理装置50においてオンライン端数額の加算が行われており、記録媒体にオンライン端数額が記録されている状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA006でYES,S204でNO,S206でNOと判定される。即ち、残額管理装置50においてオンライン端数額は記憶されていないのでS207の処理は行われず、S211でNOと判定されるが、S207の処理が行われなかったのでS214の処理も行われず、S240以下の処理が行われる。
次に図30は、残額管理装置50とオフライン状態である玉貸ユニット20において記録媒体を受け付けた場合及び貨幣を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、オフライン状態において記録媒体受付を待機している状態で、記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受け付けると(S501)、該受け付けた記録媒体の記録情報を読み取り、該読み取った遊技場IDが当該遊技場の遊技場IDであるか否かを判定し、当該遊技場の遊技場IDであると判定された場合には(YES)、S502に進み、当該遊技場の遊技場IDではない(NO)と判定された場合には、当該記録媒体を返却して、貨幣受付,記録媒体受付を待機する状態となる。
S502では、読み取った記録情報にオフライン端数額が含まれるか否かを判定する。このS502でオフライン端数額が含まれる(YES),即ちオフライン端数額が記録されていると判定された場合には、該オフライン端数額を制御部21のRAMで記憶し(S503)、記憶端数額を残額表示器25に表示して(S504)、オフライン状態において貨幣受付,又は返却操作を待機する状態となる(S505)。一方、S502でオフライン端数額が含まない(NO),即ちオフライン端数額が記録されていないと判定された場合にも、前記S505に進む。
また玉貸ユニット20は、オフライン状態において貨幣受付を待機している状態で、貨幣を受け付けると(S510)、受付貨幣額がオフライン一発貸しで使用可能な1000円以下であるか否かを判定する(S511)。このS511で受付貨幣額が1000円を超えている(NO)と判定された場合には、受付貨幣を返却して、貨幣受付を待機する状態になると共に、記録媒体を受け付けていない場合には記録媒体受付を待機する状態,記録媒体を受け付けている場合には返却操作を待機する状態となる。一方、S511で受付貨幣額が1000円以下である(YES)と判定された場合には、記憶端数額が零であるか否かを判定する(S512)。ここで記憶端数額とは、前記S501で受け付けた記録媒体に記録されていた端数額,又は前回の貨幣の受付に基づいて後述するS514で特定された端数額である。
このS512で記憶端数額が零である(YES)と判定された場合には、受付貨幣額が税込単位額(ここでは105円)以上であるか否かを判定する(S513)。このS513で受付貨幣額が税込単位額未満である(NO)と判定された場合には、受付貨幣を返却して、貨幣受付を待機する状態になると共に、記録媒体を受け付けていない場合には記録媒体受付を待機する状態,記録媒体を受け付けている場合には返却操作を待機する状態となる。一方、S513で受付貨幣額が税込単位額以上である(YES)と判定された場合には、前述した第1の特定処理により、受付貨幣額(ここでは1000円)から貸与対象額(945円)と端数額(55円)を特定し(S514)、遊技者の操作によることなく、該特定した貸与対象額分の玉貸処理であるオフライン一発貸しを行い(S515)、該特定した端数額を制御部21のRAMで記憶して(S516)、前記S504に進む。このように、玉貸ユニット20において、オフライン一発貸しによって発生する端数額が記憶され、後述するS541で遊技者から排出操作を受け付けると、該記憶されている端数額をオフライン端数額として記録した記録媒体が排出されるので、一発貸しを行う毎に端数額を記録媒体に記録する場合に比べて、記録媒体の寿命を延ばすことができる。なおオフライン状態では、処理履歴DBの記憶内容は更新されない。
前記S512で記憶端数額が零でない(NO)と判定された場合には、記憶端数額+受付貨幣額が税込単位額(ここでは105円)以上であるか否かを判定する(S523)。このS523で記憶端数額+受付貨幣額が税込単位額未満である(NO)と判定された場合には、受付貨幣を返却して、貨幣受付を待機する状態になると共に、記録媒体を受け付けていない場合には記録媒体受付を待機する状態,記録媒体を受け付けている場合には返却操作を待機する状態となる。一方、S523で記憶端数額+受付貨幣額が税込単位額以上である(YES)と判定された場合には、前述した第2の特定処理により、記憶端数額(ここでは55円)+受付貨幣額(ここでは1000円)から貸与対象額(1050円)と端数額(5円)を特定し(S524)、遊技者の操作によることなく、該特定した貸与対象額分の玉貸処理であるオフライン一発貸しを行い(S525)、制御部21のRAMで記憶している記憶端数額を該特定した端数額に更新して(S526)、前記S504に進む。
このように、オフライン状態にある玉貸ユニット20において、貨幣が受け付けられると、オフライン一発貸しによって発生する端数額と受付貨幣額との合算額が税込単位額以上である(即ちS523でYESである)ことを条件として、受け付けた貨幣が回収されて貸与対象額分の玉貸処理が行われることにより、税込単位額未満の低額貨幣も使用可能となるので、遊技者の利便性が向上する。またオフライン状態にある玉貸ユニット20において、オフライン状態にあった他の玉貸ユニット20で発生した端数額(オフライン端数額)が記録されている会員カード4又はビジタコイン5が受け付けられ、さらに貨幣が受け付けられると、該端数額と受付貨幣額との合算額が税込単位額以上である(即ちS523でYESである)ことを条件として、受け付けた貨幣が回収されて貸与対象額分の玉貸処理が行われることにより、税込単位額未満の低額貨幣も使用可能となるので、遊技者の利便性が向上する。さらにオフライン一発貸し後さらに貨幣が受け付けられると、S524で端数額と受付貨幣額との合算額から貸与対象額と端数額が特定され、後述するS541で遊技者から返却操作を受け付けると、端数額がオフライン端数額として記録された記録媒体が排出されることにより、オフライン一発貸しを行う毎に記録媒体を排出する場合に比べて記録媒体の節約になると共に、遊技者にとっても端数額の記録された記録媒体を複数扱う必要がなくなって利便性が向上する。
次に図31は、図30に続く図である。玉貸ユニット20は、オフライン状態において返却操作を待機している状態で、返却ボタン16が押下されて返却操作を受け付けると(S541)、記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受付中であるか否かを判定する(S542)。このS542で記録媒体を受け付けていない(NO)と判定された場合には、記憶残額が零であるか否かを判定する(S543)。このS543で記憶残額が零でない(NO)と判定された場合には、制御部21のRAMで記憶している記憶残額を消去し(S544)、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5にオンライン残額有りフラグを記録して(S545)、S546に進む。一方、S543で記憶残額が零である(YES)と判定された場合にも、S546に進む。
S546では、記憶端数額が零であるか否かを判定する。このS546で記憶端数額が零である(YES)と判定された場合には、前記ビジタコイン5にオンライン残額有りフラグが記録されているか否かを判定する(S547)。このS547でオンライン残額有りフラグが記録されている(YES)と判定された場合には、S552に進む。一方、S547でオンライン残額有りフラグが記録されていない(NO)と判定された場合には、前記ビジタコイン5にオンライン端数額が記録されているか否かを判定する(S548)。このS548でオンライン端数額が記録されている(YES)と判定された場合には、S552に進む。一方、S548でオンライン端数額が記録されていない(NO)と判定された場合には、返却操作が無効とされ(S549)、オフライン状態において貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる(S554)。
前記S546で記憶端数額が零でない(NO)と判定された場合には、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5に該記憶端数額をオフライン端数額として記録し(S550)、制御部21のRAMで記憶している該記憶端数額を消去して(S551)、S552に進む。
S552では、第2の収納コインストッパ142を開放状態とすることにより、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5を排出して返却する。即ちビジタコイン5は、記憶端数額がある場合,オンライン残額有りフラグが記録されている場合,及びオンライン端数額が記録されている場合において返却される。このように、オフライン状態にある玉貸ユニット20で、貨幣が受け付けられてオフライン一発貸しが行われた結果として端数額が発生し、該端数額を使用した玉貸処理が行われた結果として当該端数額が零になった場合において、オンライン残額有りフラグが該ビジタコイン5に記録されていることを条件として、当該ビジタコイン5が排出されるので、管理残額があるビジタコイン5を遊技者に確実に返却できる一方で、管理残額が無く本来返却する必要のないビジタコイン5の無駄な返却を防止できる。そして第2の収納コインストッパ142を閉鎖状態とし、第1の収納コインストッパ141を開放状態とすることにより、収納通路131で保持している最下位のビジタコイン5を該収納通路131から排出して収納コイン保持部140で保持し(S553)、オフライン状態において貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる(S554)。
前記S542で記録媒体を受付中である(YES)と判定された場合には、ビジタコイン5を受付中であるか否かが判定される(S560)。このS560でビジタコイン5を受付中である(YES)と判定された場合には、記憶残額が零であるか否かを判定する(S561)。このS561で記憶残額が零でない(NO)と判定された場合には、制御部21のRAMで記憶している記憶残額を消去し(S562)、投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5にオンライン残額有りフラグを記録して(S563)、S564に進む。一方、S561で記憶残額が零である(YES)と判定された場合にも、S564に進む。
S564では、記憶端数額が零であるか否かを判定する。このS564で記憶端数額が零である(YES)と判定された場合には、前記ビジタコイン5に記録されているオフライン端数額を消去して(S565)、該ビジタコイン5にオンライン残額有りフラグが記録されているか否かを判定する(S566)。このS566でオンライン残額有りフラグが記録されている(YES)と判定された場合には、S571に進む。一方、S566でオンライン残額有りフラグが記録されていない(NO)と判定された場合には、前記ビジタコイン5にオンライン端数額が記録されているか否かを判定する(S567)。このS567でオンライン端数額が記録されている(YES)と判定された場合には、S571に進む。一方、S567でオンライン端数額が記録されていない(NO)と判定された場合には、第2の投入コインストッパ122を開放状態とすることにより、投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5を収納通路131に収納して(S568)、オフライン状態において貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる(S554)。
前記S564で記憶端数額が零でない(NO)と判定された場合には、投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5に該記憶端数額をオフライン端数額として記録し(S569)、制御部21のRAMで記憶している該記憶端数額を消去して(S570)、S571に進む。
S571では、第1の投入コインストッパ121を開放状態とすることにより、投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5を排出して返却し、S554に進む。即ちビジタコイン5は、記憶端数額がある場合,オンライン残額有りフラグが記録されている場合,及びオンライン端数額が記録されている場合において返却される。このように、オフライン状態にある玉貸ユニット20で、貨幣が受け付けられてオフライン一発貸しが行われた結果として端数額が発生し、該端数額を使用した玉貸処理が行われた結果として当該端数額が零になった場合において、オンライン残額有りフラグが該ビジタコイン5に記録されていることを条件として、当該ビジタコイン5が排出されるので、管理残額があるビジタコイン5を遊技者に確実に返却できる一方で、管理残額が無く本来返却する必要のないビジタコイン5の無駄な返却を防止できる。
前記S560でビジタコイン5を受付中でない(NO),即ち会員カード4を受付中であると判定された場合には、制御部21のRAMで記憶している記憶残額を消去し(S581)、記憶端数額が零であるか否かを判定する(S582)。このS582で記憶端数額が零である(YES)と判定された場合には、カード保持部191で保持している会員カード4に記録されているオフライン端数額を消去して(S583)、該会員カード4を返却する(S586)。一方、S584で記憶端数額が零でない(NO)と判定された場合には、該会員カード4に該記憶端数額をオフライン端数額として記録し(S584)、制御部21のRAMで記憶している該記憶端数額を消去して(S585)、該会員カード4を返却し(S586)、S554に進む。即ち会員カード4は、返却操作を受け付けると、常に返却される。
以上に説明した遊技用システム1によれば、貸与処理に使用された使用額に対応する消費税額を徴収する場合に、オフライン状態の玉貸ユニット20が貨幣を受け付けたときに、受付貨幣額から、予め定められた単位使用額と該単位使用額に対応する間接税額との合算額である税込単位額の整数倍に相当する貸与対象額を特定し、該特定した貸与対象額分の遊技媒体を貸与するための貨幣貸与処理(いわゆるオフライン一発貸し)を行うようにしても、該貨幣貸与処理によって発生する端数額が記録媒体に記録されて排出される(S550,S563,S584)。そして前記図22に示すように、該記録媒体がオンライン状態の玉貸ユニット20において受け付けられることで、残額管理装置50において該記録媒体の端数額が管理残額に加算されて遊技媒体の貸与に使用可能となることにより、該端数額を処理するための釣銭払出機能や追加入金機能を玉貸ユニット20に設ける必要がないので、玉貸ユニット20のコストが上昇することがない。また、オフライン端数額を精算することなく遊技に使用することができるので、遊技者の利便性が向上する。
次に図32は、予定残額通知の受信前にオフライン状態となった玉貸ユニット20において貨幣を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、オフライン端数額(ここでは55円)が記録されている記録媒体を受け付けると(S201)、前述の如く、前記SA001以下の処理を行い、残額管理装置50は、当該記録媒体の記録媒体IDと対応付けて該オフライン端数額を記憶して(S212,又はS277)、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額と前記オフライン端数額との合算額を含む予定残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S241)。
この予定残額通知を玉貸ユニット20が受信する前にオフライン状態が発生すると、通番が一致し、記録媒体にオフライン端数額が記録されており、残額管理装置50においてオフライン端数額が未加算の状態で記憶されている(即ち挿入処理中である)状態になる。
この状態で玉貸ユニット20が貨幣(ここでは1000円)を受け付けると、前述した第2の貸与対象額特定処理により、記憶端数額(55円)+受付貨幣額(1000円)から貸与対象額(1050円)と端数額(5円)を特定し、遊技者の操作によることなく、該特定した貸与対象額分の玉貸処理であるオフライン一発貸しを行い、制御部21のRAMで記憶している記憶端数額を該特定した端数額に更新する。即ち記録媒体に記録されているオフライン端数額から50円が消費されて、該オフライン端数額が5円になり、残額管理装置50で記憶されているオフライン端数額である55円と異なることになる。
この場合には、オンライン状態にある玉貸ユニット20において当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA006でYES,S204でNO,S206でYESと判定され、S208で前記記憶されているオフライン端数額(55円)が消去され、S212で前記挿入通知に含まれるオフライン端数額(5円)が記憶される。そして該記憶されたオフライン端数額(5円)は、S248で管理残額に対して加算される。従って、オフライン状態となった後に引き続き遊技を続けた場合であっても、オンライン状態の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に当該記録媒体を挿入することで、残額が確定される。
このように、玉貸ユニット20が予定残額通知を受信する前にオフライン状態となった場合であっても、その後、オフライン状態となった玉貸ユニット20で継続して遊技を行うことが可能であり、さらに、オンライン状態の玉貸ユニット20に当該記録媒体を挿入して遊技を行うことが可能であるため、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
次に図33は、端数額消去通知の送信後にオフライン状態となった玉貸ユニット20において貨幣を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、オフライン端数額(ここでは55円)が記録されている記録媒体を受け付けると(S201)、前述の如く、前記SA001以下の処理を行い、残額管理装置50は、当該記録媒体の記録媒体IDと対応付けて該オフライン端数額を記憶して(S212,又はS277)、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額と前記オフライン端数額との合算額を含む予定残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S241又はSA047)。
この予定残額通知を受信した玉貸ユニット20は、前記記録媒体に記録されているオフライン端数額を消去し(S244)、該記録媒体の通番に1を加算して更新し(S245)、端数額消去通知を残額管理装置50に対して送信する(S246又はSA049)。この端数額消去通知を玉貸ユニット20が送信し残額管理装置50が受信する前にオフライン状態が発生すると、通番が一致せず、残額管理装置50においてオフライン端数額が未加算の状態で記憶されており(即ち挿入処理中であり)、記録媒体のオフライン端数額が消去されている状態になる。
この状態で玉貸ユニット20が貨幣(ここでは500円)を受け付けると、前述した第1の貸与対象額特定処理により、受付貨幣額(500円)から貸与対象額(420円)と端数額(80円)を特定し、遊技者の操作によることなく、該特定した貸与対象額分の玉貸処理であるオフライン一発貸しを行い、該特定した端数額を制御部21のRAMで記憶する。ここで記憶されたオフライン端数額は、残額管理装置50で記憶されているオフライン端数額が管理残額に対して加算された後に、さらに加算されるべきものである。
この場合には、オンライン状態にある玉貸ユニット20において当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA006でNO,S261でNO,S263でYESと判定され、S265で前記記憶されているオフライン端数額(55円)が管理残額に対して加算されて消去され、S277で前記挿入通知に含まれるオフライン端数額(80円)が記憶される。そして該記憶されたオフライン端数額(80円)は、S248で管理残額に対して加算される。従って、オフライン状態となった後に引き続き遊技を続けた場合であっても、オンライン状態の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に当該記録媒体を挿入することで、残額が確定される。
このように、玉貸ユニット20が端数額消去通知を送信した後、残額管理装置50が該端数額消去通知を受信する前にオフライン状態となった場合であっても、その後、オフライン状態となった玉貸ユニット20で継続して遊技を行うことが可能であり、さらに、オンライン状態の玉貸ユニット20に当該記録媒体を挿入して遊技を行うことが可能であるため、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
ここで、本発明のように、記録媒体に通番を記録している場合に生じる効果について、例を挙げて説明する。本例のように、オフライン端数額を含む挿入通知又は登録要求を受信した残額管理装置50で、オフライン端数額を一旦記憶して、予定残額通知を玉貸ユニット20に対して返信し、該予定残額通知を受信した玉貸ユニット20で、記録媒体に記録されているオフライン端数額を消去した後に、端数額消去通知を残額管理装置50に対して送信し、該端数額消去通知を受信した残額管理装置50で、オフライン端数額を管理残額に加算するように構成した場合、予定残額通知の送信後にオフライン状態が発生すると、従来技術(特開2000−148683)を使用しても、当該オフライン状態が発生した玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰するまでは、玉貸ユニット20が予定残額通知を受信したか否か,即ち記録媒体に記録されているオフライン端数額の消去が行われたか否かを、残額管理装置50側では特定不可能である。
そのため、当該オフライン状態の玉貸ユニット20から排出された記録媒体が他のオンライン状態の玉貸ユニット20に受け付けられ、該記録媒体に記録されているオフライン端数額を含む挿入通知又は登録要求が送信されたときに、当該オフライン端数額が、前回の予定残額通知に応じて一旦消去された後にオフライン一発貸しにより新たに発生したものか、一旦消去されることなく残存しているもの(あるいは残存した端数額の一部がオフライン状態の玉貸ユニット20で使用された後の値)かを、残額管理装置50側において特定できない。つまり、記憶しているオフライン端数額に加えて今回のオフライン端数額を管理残額に加算すべきか、記憶しているオフライン端数額を消去して今回のオフライン端数額のみを管理残額に加算すべきかを特定することができない。このときに、一律にオフライン端数額を消去したり管理残額に加算したりすると、遊技者あるいは遊技場が損をしてしまうし、また、前記オフライン状態の玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰するまで一律に記録媒体の残額の使用を許可しない(例えば記録媒体の返却禁止,又は返却は可能であるがオフライン状態の玉貸ユニット20から排出された事を特定可能な情報(例えばオフライン時排出フラグ)を記録して、他の玉貸ユニット20や精算装置60で使用不可能とする処理を行う)ようにすると、遊技者に迷惑がかかる。
そこで本発明のように、記録媒体に通番を記録すると共に、残額管理装置50で記録媒体IDに対応付けられた通番を管理するようにしておき、玉貸ユニット20でオフライン端数額の消去を行ったときに記録通番を更新し、残額管理装置50でオフライン端数額の加算・消去を行ったときに管理通番を更新することで、通番が一致しないときには、図24に示したように、記録媒体に記録されているオフライン端数額の消去が行われたことを特定して、記憶しているオフライン端数額を管理残額に加算し、通番が一致するときには、図22に示したように、記録媒体に記録されているオフライン端数額の消去が行われていないことを特定して、記憶しているオフライン端数額を消去することで、残額を確定することができる。そのため、遊技者又は遊技場が損害を被ることがなく、またオフライン状態となった玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰するのを待つことなく、他の玉貸ユニット20での使用や精算装置60での精算を行うことができ、遊技者に迷惑がかからない。
例えば図32に示したように、玉貸ユニット20が予定残額通知を受信する前にオフライン状態となった後に、オフライン一発貸しが行われて、オフライン端数額が消費されたときにも、通番が一致していることから、記録媒体に記録されているオフライン端数額が消去されていない旨を特定して、記憶しているオフライン端数額を消去し、消費後のオフライン端数額を新たに記憶するので、玉貸ユニット20が予定残額通知を受信する前にオフライン状態となり、オフライン一発貸しが行われても、オンライン状態の玉貸ユニット20に当該記録媒体を挿入することで、残額が確定される。
さらに図33に示したように、玉貸ユニット20が予定残額通知を受信した後にオフライン状態となった後に、オフライン一発貸しが行われて、オフライン端数額が生じたときにも、通番が不一致であることから、記録媒体に記録されているオフライン端数額が消去されている旨を特定して、記憶しているオフライン端数額を管理残額に加算し、新たなオフライン端数額を記憶するので、玉貸ユニット20が予定残額通知を受信した後にオフライン状態となり、オフライン一発貸しが行われても、オンライン状態の玉貸ユニット20に当該記録媒体を挿入することで、残額が確定される。
次に図34は、オンライン状態への復帰を検出した場合の処理の一例を表す図である。残額管理装置50は、前記通信可否検知手段によりオンライン状態への復帰を検出すると(S601)、開始要求を玉貸ユニット20に対して送信する(S602)。該開始要求を受信した玉貸ユニット20は、記憶端数額をオフライン端数額として記録媒体(即ち会員カード4又はビジタコイン5を受け付けていない場合には収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5,会員カード4を受け付けている場合にはカード保持部191で保持している会員カード4,ビジタコイン5を受け付けている場合には投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5)に記録すると共に(S603)、該記憶端数額を消去し(S604)、開始応答を残額管理装置50に対して返信する(S605)。そして図22のSA001以下と同様の処理を行う。なお、SA001の判定で遊技場IDが自店の遊技場IDと一致する(YES)と判定された場合には、記録媒体の記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,及び通番を含む挿入通知をオンライン復帰通知として残額管理装置50に対して送信し、遊技場IDが自店の遊技場IDと一致しない(NO)と判定された場合には、記録媒体の記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,及び遊技場IDを含む登録要求をオンライン復帰通知として残額管理装置50に対して送信する。
これによれば、残額管理装置50と通信できないオフライン状態で玉貸ユニット20が貨幣を受け付けてオフライン一発貸しを行った後にオンライン状態に復帰すると、遊技者の操作によらずに、オフライン端数額と記録媒体IDとを含むオンライン復帰通知が残額管理装置50に対して送信され、該オフライン端数額と管理残額との合算額を特定可能な予定残額通知(図23のS241又は図26のSA040)が残額管理装置50から送信されてきて、該合算額が玉貸処理に使用可能となるので、遊技者に手間をかけることなく、管理残額が使用可能となる。
また残額管理装置50におけるオンライン復帰通知の受信に基づいて、該オンライン復帰通知に含まれるオフライン端数額が記憶され(図22のS212,図24のS277)、玉貸ユニット20における予定残額通知の受信に基づいて(図23のS241又は図26のSA040)、記録媒体に記録されている通番が更新されると共に(同S245)、残額管理装置50における端数額消去通知の受信に基づいて(同S246)、記録媒体IDに対応付けられた通番が更新され(同S227)、オンライン復帰通知に含まれる記録媒体の通番と前記記録媒体IDに対応付けられた通番とが一致していなければ、管理残額に対してオフライン端数額が加算されるので(図24のS265)、オンライン状態への復帰に伴う処理の途中にオフライン状態が再び発生した場合にも、正確な残額を確定することができる。
次に図35は、精算装置60において記録媒体を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。精算装置60は、記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受け付けると(S701)、該受け付けた記録媒体の記録情報を読み取り、該読み取った記録情報に含まれるオフライン端数額が税込単位額未満であるか否かを判定する(Sa701)。このSa701でオンライン端数額が税込単位額未満でない(NO)と判定された場合には、エラー処理として、図10(b)のD5に示す画面をディスプレイ63に表示する。このように、記録媒体に記録されているオフライン端数額が予め定められた所定の金額(ここでは税込単位額)未満であることを条件としてオフライン端数額の精算が行われることにより、記録情報が改ざんされた記録媒体により不正に精算が行われたとしても前記所定の金額未満の貨幣しか払い出されないので、不正による被害を最小限に抑えることができる。一方、Sa701でオフライン端数額が税込単位額未満である(YES)と判定された場合には、読み取った遊技場IDが、制御部62のEEPROMで記憶している自店の遊技場ID(自店ID)と一致するか否かを判定する(SA001)。このSA001で遊技場IDが一致する(YES)と判定された場合には、当該記録媒体から読み取った記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,及び通番を含む精算要求を残額管理装置50に対して送信する(S702)。
S702の精算要求を受信した残額管理装置50は、図22〜図24で説明したS203以下と同様の処理を実施する。ただし、図23に示したS220以下の処理,及びS240以下の処理は、図36に示すS220以下の処理,及びS240以下の処理に、それぞれ置き換わるものとする。また図22〜図24の説明において、玉貸ユニット20を精算装置60,挿入通知を精算要求と、それぞれ読み替えるものとする。以下、図36について説明する。
S220では、精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて該精算要求に含まれる装置ID、即ち精算装置60の装置IDを記憶し、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(S221a)。
S221aの精算許諾情報を受信した精算装置60は、図10(b)のD2に示す画面をディスプレイ63に表示して、精算,又は返却操作を待機する状態となる(222a)。そして、受け付けている記録媒体の通番に1を加算して更新し(S223)、該記録媒体の記録媒体IDを含む精算許諾情報受信通知を残額管理装置50に対して送信する(S224a)。
S224aの精算許諾情報受信通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、該精算許諾情報受信通知に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新し(S227)、該記録媒体IDに対応するステータスを挿入処理済に更新する(S228)。
またS240では、精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて該精算要求に含まれる装置ID、即ち精算装置60の装置IDを記憶し、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額と記憶したオンライン端数額及び前記オフライン端数額との合算額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(S241a)。
S241aの精算許諾情報を受信した精算装置60は、図10(b)のD2に示す画面をディスプレイ63に表示して、精算,又は返却操作を待機する状態となる(242a)。そして受け付けている記録媒体に記録されているオンライン端数額を消去すると共に(S243)、該記録媒体に記録されているオフライン端数額を消去し(S244)、該記録媒体の通番に1を加算して更新し(S245)、該記録媒体の記録媒体IDを含む端数額消去通知を残額管理装置50に対して送信する(S246a)。
S246aの端数額消去通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオンライン端数額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該オンライン端数額を消去して(S247)、S248に進む。これにより、残額管理装置50が加算要求(図20のS146,S165)を受信する前にオフライン状態が発生しても、当該記録媒体をオンライン状態にある精算装置60に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を精算することが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
また、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、玉貸処理に使用される金額に対応する消費税額を徴収する場合に、貸与対象額分の貸与処理(少額一発貸し)が行われた玉貸ユニット20から送信される加算要求を残額管理装置50が受信することなくオフライン状態となったときに、本来管理残額に加算すべき端数額がオンライン端数額として記録された記録媒体が排出され、残額管理装置50が、該記録媒体を受け付けた精算装置60からの精算要求に含まれるオンライン端数額を含めて精算を許諾するので、端数額の加算ができずに遊技者が損害を被ることがなくなる。
さらに、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、玉貸処理に使用される金額に対応する消費税額を徴収する場合に、受付貨幣額+対応消費税額分の貸与処理(少額一発貸し)が行われた玉貸ユニット20から送信される加算要求を残額管理装置50が受信することなくオフライン状態となったときに、本来管理残額に加算すべき対応消費税額*(−1)がオンライン端数額として記録された記録媒体が排出され、残額管理装置50が、該記録媒体を受け付けた精算装置60からの精算要求に含まれる負の値のオンライン端数額を含めて精算を許諾するので、負の値の対応消費税額の加算(実質的には対応消費税額の減算)ができずに遊技場が損害を被ることがなくなる。
またS247の処理を行った残額管理装置50は、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオフライン端数額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該オフライン端数額を消去して(S248)、前記S227に進む。これにより、オフライン状態にあった玉貸ユニット20で発生したオフライン端数額が記録された記録媒体を、オンライン状態にある精算装置60に挿入することで、該オフライン端数額が管理残額に加算され、該オフライン端数額と管理残額との合算値を1回で精算できるようになるので、遊技者の利便性が向上する。
図37及び図38は、前記SA001で遊技場IDが一致しない(NO)と判定された場合の処理である。この処理は、図25及び図26で説明したSA002以下の処理と同様である。ただし、SA101の記録媒体返却後、精算装置60では、記録媒体の受付を待機する状態となる点が異なる(図37のSC100)。また、図26に示したSA020以下の処理,及びSA040以下の処理は、図38に示すSA020以下の処理,及びSA040以下の処理に、それぞれ置き換わるものとする。また図25及び図26の説明において、玉貸ユニット20を精算装置60と読み替えるものとする。以下、図38について説明する。
SA020の残額通知を受信した残額管理装置50は、SA021〜SA026の処理を行った後、登録要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(SC027)。
SC027の精算許諾情報を受信した精算装置60は、前記S222a〜S223,及びSA028の処理を行い、前記記録媒体IDを含む精算許諾情報受信通知を残額管理装置50に対して送信する(SC029)。
SC029の精算許諾情報受信通知を受信した残額管理装置50は、前記S227〜S228の処理を行い、前記SA020の残額通知を送信したチェーン店の残額管理装置50に対して、前記記録媒体IDを含む残額受信通知を送信する(SA030)。チェーン店の残額管理装置50では、受信した残額受信通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている残額移動フラグを1に更新する(SA031)。
これにより、例えば遊技場Aで遊技をした遊技者が、その際利用した記録媒体を、次回、遊技場Aとチェーン店の関係にある遊技場Bの精算装置60に挿入することで、遊技場Aの残額管理装置50で管理されていた当該記録媒体の管理残額が、遊技場Bの残額管理装置50に移動する(SA020〜SA025)。そして、遊技場Bで精算可能となる。即ち、一旦、チェーン店の遊技場A〜Cのいずれかで入金を行うことで、その残額はチェーン店のどの遊技場でも精算可能となり、チェーン店で遊技を行う遊技者の利便性を向上させる。
またSA040の管理情報通知を受信した精算装置60は、SA041〜SA046の処理を行った後、登録要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額と記憶したオンライン端数額及び前記オフライン端数額との合算額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(SC047)。
SC047の精算許諾情報を受信した精算装置60は、前記S242a〜S245,及びSA048の処理を行い、前記記録媒体IDを含む端数額消去通知を残額管理装置50に対して送信する(SC049)。
SC049の端数額消去通知を受信した残額管理装置50は、前記S247〜S248,及びS227〜S228の処理を行い、前記SA040の管理情報通知を送信したチェーン店の残額管理装置50に対して、前記記録媒体IDを含む端数額消去通知を送信する(SA050)。チェーン店の残額管理装置50では、受信した端数額消去通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている残額移動フラグを1に更新する(SA051)。
これにより、オフライン状態にあった玉貸ユニット20で発生したオフライン端数額が記録された記録媒体を、当該オフライン状態が発生した遊技場とは異なるチェーン店の精算装置60に挿入することで、該オフライン端数額が管理残額に加算され、該オフライン端数額と管理残額との合算値を1回で精算できるようになるので、遊技者の利便性が向上する。
次に図39は、精算操作又は返却操作の待機状態(図36又は図38のS222a又はS242aであり、図10(b)のD5が表示されている状態)にある精算装置60において精算操作(「精算」ボタンの操作)又は返却操作(「キャンセル」ボタンの操作)を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。
精算装置60が精算操作を受け付けると(S780)、受信した精算許諾情報に含まれる金額(管理残額又は合算額)である許諾額分の貨幣を払い出し(S781)、記録媒体の通番に1を加算して更新し(S782)、受け付けている記録媒体の記録媒体IDを含む精算完了通知を残額管理装置50に対して送信する(S783)。
S783の精算完了通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、該精算完了通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を消去し(S784)、該記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新し(S785)、該記録媒体IDに対応するステータスを精算処理済に更新し(S786)、残額消去完了通知を精算装置60に対して送信する(S787)。
S787の残額消去完了通知を受信した精算装置60は、精算履歴DBにおいて、精算処理の対象となった会員カード4又はビジタコイン5の記録媒体IDと対応付けて、残額として0を記憶する共に、該記録媒体の通番,及び該精算日時を記憶することにより、精算履歴を記憶し(S788)、ビジタコイン5を受付中であるか否かを判定する(S789)。このS789でビジタコイン5を受付中でない(NO)、即ち会員カード4を受付中であると判定された場合には、カード保持部191で保持している該会員カード4を返却して、記録媒体の受付を待機する(S792)。一方、S789でビジタコイン5を受付中である(YES)と判定された場合には、投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5に記録されているオンライン残額有りフラグを消去し(S790)、第2の投入コインストッパ122を開放状態とすることにより、該ビジタコイン5を収納通路131及び排出通路132を介してコイン回収部66に回収して(S791)、記録媒体の受付を待機する(S792)。
なお精算装置60が返却操作を受け付けると(S795)、会員カード4を受け付けている場合には、カード保持部191で保持している該会員カード4を返却して(S796)、記録媒体の受付を待機し(S792)、ビジタコイン5を受け付けている場合には、第1の投入コインストッパ121を開放状態とすることにより、投入コイン保持部120で保持している該ビジタコイン5を投入コイン排出通路160を介してコイン排出口112に排出して返却し(S796)、記録媒体の受付を待機する(S792)。
次に図40は、精算装置60においてオフライン状態の発生を検出した場合の処理の一例を表す図である。精算装置60は、前記通信可否検知手段によりオフライン状態の発生を検出すると(S800)、前記オフライン状態の発生を検出したのが前記S701の記録媒体受付後であるか否か,具体的には制御部62のRAMで記憶している処理状態が「記録媒体受付」であるか否かを判定する(S841)。このS841で記録媒体受付後である(YES)と判定された場合には、前記S221a又はS241aの精算許諾情報を受信済であるか否かを判定する(S842)。
このS842でS221aの精算許諾情報を受信済である(YES)と判定された場合には、S843で前記S222a〜S223の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S844で該未実行の処理を実行してS870に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S870に進む。またS842でS241aの精算許諾情報を受信済である(YES)と判定された場合には、S843で前記S242a〜S245の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S844で該未実行の処理を実行してS870に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S870に進む。
S870では、精算履歴DBにおいて、精算処理の対象となった会員カード4又はビジタコイン5の記録媒体IDと対応付けて、受信した精算許諾情報に含まれる残額(管理残額又は合算額),該記録媒体の通番,及びオフライン検出日時を記憶することにより、精算履歴を記憶して、受け付けている記録媒体を返却し(S871)、処理を終了する(S872)。
前記S842でS221a又はS241aの精算許諾情報を受信済でない(NO)と判定された場合には、前記SC027又はSC047の精算許諾情報を受信済であるか否かを判定する(S845)。
このS845でSC027の精算許諾情報を受信済である(YES)と判定された場合には、S846で前記S222a〜S223,及びSA028の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S847で該未実行の処理を実行してS870に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S870に進む。またS845でSC047の精算許諾情報を受信済である(YES)と判定された場合には、S846で前記S242a〜S245,及びSA048の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S847で該未実行の処理を実行してS870に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S870に進む。
ここで精算許諾情報(S221a又はSC027)を受信済である場合には、残額管理装置50が精算許諾情報受信通知(S224a又はSC029)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該精算許諾情報受信通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、精算許諾情報受信通知(S224a又はSC029)を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、残額管理装置50において挿入処理中である。さらに、SC027の精算許諾情報を受信していた場合には、既にSA020〜S025の処理によって残額の移動が完了しており(即ち自店の残額となっており)、かつSA028の処理によって、遊技場IDが当該遊技場IDに書き換えられた状態にある。従って、その記録媒体がオンライン状態にある精算装置60で受け付けられると、SA001で遊技場IDが、自店の遊技場IDと一致すると判定され(YES)、S702の精算要求が送信され、S203でNO,S261でNO,S263でYESと判定されて、S264以下の処理が行われる。
また精算許諾情報(S241a又はSC047)を受信済である場合には、残額管理装置50が端数額消去通知(S246a又はSC049)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該端数額消去通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、端数額消去通知(S246a又はSC049)を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、残額管理装置50においてオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が未加算の状態で記憶されており(即ち挿入処理中であり)、記録媒体のオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が消去されている状態になる。さらに、SC047の精算許諾情報を受信していた場合には、既にSA040〜S045の処理によって残額の移動が完了しており(即ち自店の残額となっており)、かつSA048の処理によって、遊技場IDが当該遊技場IDに書き換えられた状態にある。従って、その記録媒体がオンライン状態にある精算装置60で受け付けられると、SA001で遊技場IDが、自店の遊技場IDと一致すると判定され(YES)、S702の精算要求が送信され、S203でNO,S261でNO,S263でYESと判定されて、S264以下の処理が行われる。
一方、精算許諾情報(S221a又はSC027)を受信済でない場合には、残額管理装置50が精算要求(S702)又は登録要求(SA002)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該精算要求又は登録要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで後者の、精算要求又は登録要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、残額管理装置50において挿入処理中である。そして登録要求を送信した精算装置60は、精算許諾情報(SC027)を受信していないため、SA028の処理は未実行であって、遊技場IDは書き換えられていない。従って、その記録媒体がオンライン状態にある精算装置60で受け付けられると、SA001で遊技場IDが、自店の遊技場IDと一致しないと判定され(NO)、SA002の登録要求が送信され、SA006でYES,S204でNO,S206でYESと判定されて、S207以下の処理が行われる。
また精算許諾情報(S241a又はSC047)を受信済でない場合には、残額管理装置50が精算要求(S702)又は登録要求(SA002)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該精算要求又は登録要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで後者の、精算要求又は登録要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、残額管理装置50においてオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が未加算の状態で記憶されており(即ち挿入処理中であり)、記録媒体にオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が記録されている状態になる。そして登録要求を送信した精算装置60は、予定残額通知(SA047)を受信していないため、SA048の処理は未実行であって、遊技場IDは書き換えられていない。従って、その記録媒体がオンライン状態にある精算装置60で受け付けられると、SA001で遊技場IDが、自店の遊技場IDと一致しないと判定され(NO)、SA002の登録要求が送信され、SA006でYES,S204でNO,S206でYESと判定されて、S207以下の処理が行われる。
前記S845で、前記SC027又はSC047の精算許諾情報を受信済でない(NO)と判定された場合には、S871に進む。
前記S841に戻り、当該S841で記録媒体受付後でない(NO)と判定された場合には、前記オフライン状態の発生を検出したのが前記S780の精算操作受付後であるか否か,具体的には制御部62のRAMで記憶している処理状態が「精算操作受付」であるか否かを判定する(S851)。このS851で精算操作受付後である(YES)と判定された場合には、前記S787の残額消去完了通知を受信済であるか否かを判定する(S852)。
このS852で残額消去完了通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S856で前記S788〜S791の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S857で該未実行の処理を実行してS872に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S872に進む。
前記S852で残額消去完了通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S853で前記S781〜S782の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S854で該未実行の処理を実行して、S788の処理を行ってからS871に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S788の処理を行ってからS871に進む。
この残額消去完了通知を受信済でない場合には、残額管理装置50が精算完了通知を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該精算完了通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、精算完了通知を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、入金処理中,又は挿入処理中のいずれでもなく、精算装置60の装置IDが記憶されている状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20又は精算装置60で当該記録媒体が受け付けられると、S203でNO,S261でNO,S263でNO,S266でNOと判定されて、S267以下の処理が行われる。また後者の、残額消去完了通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、精算処理済の状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20又は精算装置60で当該記録媒体が受け付けられると、S203でYES,S204でNO,S206でNO,S210でYES,S211でYESと判定されて、S220以下の処理が行われる。
前記S851で精算操作受付後でない(NO)と判定された場合には、前記オフライン状態の発生を検出したのが前記S795の返却操作受付後であるか否か,具体的には制御部62のRAMで記憶している処理状態が「返却操作受付」であるか否かを判定する(S861)。このS861で返却操作受付後である(YES)と判定された場合には、S870に進み、返却操作受付後でない(NO)と判定された場合には、S872に進む。
次に図41は、ビジタコイン発行装置70において貨幣を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。このビジタコイン発行装置70は、コインストッカ75から排出され供給通路114を介して供給されたビジタコイン5を投入コイン保持部120で保持しており、この状態で貨幣(ここでは10000円)を受け付けると(S901)、図14(b)のD12に示す発行額選択画面をタッチパネル式のディスプレイ73に表示する(S902)。この状態で発行額(ここでは5000円)の選択を受け付けると(S903)、投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5から記録媒体IDを読み取り(S904)、該読み取った記録媒体ID(コインID)と、S903で選択された発行額である選択額とを含む発行要求を、残額管理装置50に対して送信する(S905)。該発行要求を受信した残額管理装置50は、該発行要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて該発行要求に含まれる選択額を残額として記憶する選択額記憶処理を行って(S906)、該残額を含む発行許諾情報を、ビジタコイン発行装置70に対して返信する(S907)。
該発行許諾情報を受信したビジタコイン発行装置70は、投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5に対してオンライン残額有りフラグを記録し(S908)、発行履歴DBにおいて、記録媒体発行処理の対象となったビジタコイン5の記録媒体IDと対応付けて、S907の発行許諾情報に含まれる残額を前記記録媒体発行処理の対象となった残額として記憶し、該ビジタコイン5の通番を記憶する共に、発行日時を記憶することにより、発行履歴を記憶し(S909)、第1の投入コインストッパ121を開放状態とすることにより、投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5を投入コイン排出通路160を介してコイン排出口112から排出して発行し(S910)、釣銭がある場合には該釣銭の払い出しを行う(S911)。そしてコインストッカ75で収納しているビジタコイン5を該コインストッカ75から排出して供給通路114を介して投入コイン保持部120に供給して保持する(S912)。
なお、ビジタコイン発行装置70がS901で貨幣を受け付けてからS907の発行許諾情報を受信する前にオフライン状態を検出した場合には、S901で受け付けた貨幣が返却され、発行許諾情報を受信した後にオフライン状態を検出した場合には、S908〜S912の処理が行われて、ビジタコイン5が発行される。
ここで発行許諾情報を受信する前にオフライン状態を検出した場合には、S905の発行要求を残額管理装置50が受信している場合と、発行要求を残額管理装置50が受信していない場合とが含まれる。前者の場合には、受け付けた貨幣は返却され、S906の処理が行われていないので問題はないが、後者の場合には、受け付けた貨幣は返却されているにも拘わらず、S906の処理が行われてる状態、即ち選択額が管理残額として記憶されている状態となる。但し、このとき投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5は留保されたままなので、残額管理装置50が次回発行要求を受信したときに、S906で選択額が前記管理残額に上書き(加算ではない)されるので、本来消去すべき管理残額に選択額が加算されることはなく、遊技場が損害を被ることがない。
次に図42は、営業終了後における処理の一例を表す図である。残額管理装置50は、遊技場の営業終了後に、残額管理DBの記憶内容を、センタ管理装置80に対して送信する(S1001)。該残額管理DBの記憶内容を受信したセンタ管理装置80は、該受信した残額管理DBの記憶内容をバックアップ情報としてバックアップDBに記憶すると共に(S1002)、該バックアップ情報を記憶した日時をバックアップ日時としてバックアップDBに記憶して(S1003)、バックアップ情報の記憶が完了した旨を示すバックアップ完了通知を、残額管理装置50に対して返信する(S1004)。
なお、図示しないが、営業終了後には、会員管理装置40が、会員管理DBのポイントフラグを0にリセットする処理を行う。
次に図43は、残額管理DBのデータが使用不能となった場合における処理の一例を表す図である。残額管理装置50は、破損又は故障等により、前記管理している残額が失われた場合(例えば残額管理DBのデータが破損やアクセス不能により使用不能となった場合)において、新しい残額管理装置50に取り替えられた後に、処理履歴送信要求を各玉貸ユニット20に対して送信し(S1011)、精算履歴送信要求を精算装置60に対して送信し(S1021)、発行履歴送信要求をビジタコイン発行装置70に対して送信し(S1031)、バックアップ情報送信要求をセンタ管理装置80に対して送信する(S1041)。
処理履歴送信要求を受信した玉貸ユニット20は、図16(a)に示す処理履歴DBの記憶内容を抽出して(S1012)、該抽出した処理履歴を残額管理装置50に対して送信する(S1013)。また精算履歴送信要求を受信した精算装置60は、図16(b)に示す精算履歴DBの記憶内容を抽出して(S1022)、該抽出した精算履歴を残額管理装置50に対して送信する(S1023)。また発行履歴送信要求を受信したビジタコイン発行装置70は、図16(c)に示す発行履歴DBの記憶内容を抽出して(S1032)、該抽出した発行履歴を残額管理装置50に対して送信する(S1033)。さらにバックアップ情報送信要求を受信したセンタ管理装置80は、図16(e)に示すバックアップDBの記憶内容を抽出して(S1042)、該抽出したバックアップ情報及びバックアップ日時を残額管理装置50に対して送信する(S1043)。該バックアップ情報及びバックアップ日時を受信した残額管理装置50は、該受信したバックアップ情報を復旧用テーブルとして制御部52のRAMで記憶して(S1044)、S1045に進む。
ここで前記最後残額特定処理手段として機能する制御部52は、S1045〜S1048で最後残額特定処理を行う。即ち、まずS1045で、前記S1013で受信した処理履歴,前記S1023で受信した精算履歴,及び前記S1033で受信した発行履歴を統合(マージ)して、統合テーブルとして制御部52のRAMで記憶する。具体的には、前記受信した処理履歴,精算履歴,及び発行履歴に含まれるすべての記録媒体IDについて、各記録媒体ID毎に、該受信した処理履歴,精算履歴,及び発行履歴から、各処理内容(排出,精算,又は発行),残額,通番,及び処理日時(排出日時,精算日時,又は発行日時)を抽出すると共に、該抽出した各履歴を、各記録媒体ID毎に、最後処理特定情報に基づいて最後の処理日時(即ち最新の処理日時)が一番下になるように並べ替えて、統合テーブルとして記憶する。ここで玉貸ユニット20から送信されてくる処理履歴は各記録媒体IDに対して1つのみであるため、各玉貸ユニット20から処理履歴が送信されてきても、最後処理特定処理が簡素化される。次にS1046で、該統合テーブルを、記録媒体IDの昇順に並べ替える(ソートする)。このS1045及びS1046で作成された統合テーブルが、図43に示すものである。
次にS1047で、統合テーブルで記憶されている各記録媒体IDについて、バックアップ日時以降の最新の処理日時を特定することにより、各記録媒体ID毎に、当該記録媒体IDの会員カード4又はビジタコイン5に係わる最後の処理を特定する。具体的には、統合テーブルにおいて、最新の処理日時が一番下になるように、各記録媒体IDについての履歴が並べ替えられているので、該一番下の処理日時を最新の処理日時として特定する。そしてS1048で、S1047で特定した最新の処理日時(即ち最後の処理)に対応する残額及び通番を各記録媒体ID毎に特定する。このS1047及びS1048で特定された内容が、図43に示す統合テーブルにおいて太枠で囲んだ部分である。
これによれば、残額管理装置50において、精算装置60から送信されてきた精算履歴も含めて残額が復帰されるので、精算処理の対象となった記録媒体(会員カード4)が遊技者に返却されるシステムであっても、遊技者に対して正確な残額を保証することができる。即ち、仮に精算履歴を含めて残額を復帰しないとすれば、残額(例えば10000円)がある会員カード4を玉貸ユニット20から排出し、該残額を精算装置60で精算してから該会員カード4を遊技者に返却し、その後に残額管理装置50で管理している該残額が失われた場合に、実際には精算済みであるにも拘わらず、残額10000円の状態で排出された旨の処理履歴が玉貸ユニット20から残額管理装置50に対して送信され、該処理履歴に基づいて残額10000円が復帰されてしまうことにより、遊技場が損をしてしまうところ、本発明によれば、精算履歴を含めて残額を復帰するので、図43の統合テーブルにおけるM−0004のように、精算済みである会員カード4については残額が復帰されることがなく、遊技場が損をしてしまうおそれが減少する。
また、残額管理装置50において、ビジタコイン発行装置70から送信されてきた発行履歴も含めて残額が復帰されるので、ビジタコイン発行装置70で発行された記録媒体が玉貸ユニット20で玉貸処理に使用される前に残額管理装置50で管理している残額が失われても、記録媒体発行処理の対象となった残額を復帰して、遊技者に対して該残額を保証することができる。即ち、仮に発行履歴を含めて残額を復帰しないとすれば、ビジタコイン発行装置70でビジタコイン5を発行した後、該ビジタコイン5を玉貸ユニット20で使用する前に、残額管理装置50で管理している残額が失われた場合に、処理履歴がないために残額を復帰できず、遊技者が損をしてしまうところ、本発明によれば、発行履歴を含めて残額を復帰するので、図43の統合テーブルにおけるV−0004のように、発行済みであるが使用前であるビジタコイン5についても残額を復帰させることができ、遊技者が損をしてしまうおそれが減少する。
なおS1047において、バックアップ日時以降の最新の処理日時を特定するのは、以下の理由によるものである。例えば、ある記録媒体について、3月1日に記録媒体発行処理が行われて残額5000円が発行履歴DBに記憶され、同日に該残額を使用した玉貸処理が行われて残額2000円が処理履歴DBに記憶され、毎日の営業終了後にバックアップが行われ、5月1日に残額2000円の前記処理履歴が前記256個の記憶容量を超えたために消去された後に、残額管理装置50で管理している残額2000円が失われ、該残額の復帰が行われる場合を想定する。ここで当該記録媒体についての正しい残額は2000円であるが、仮にバックアップ日時と無関係に最新の処理日時を特定すると、前記処理履歴が消去されているので、前記記録媒体発行処理が行われた3月1日が最新の処理日時として特定されて、発行履歴にある残額5000円が復帰されてしまう。一方、バックアップ日時以降の最新の処理日時を特定すれば、記録媒体発行処理が行われた3月1日は最新の処理日時としては特定されず、バックアップされている正しい残額2000円を復帰させることができる。従って、上述の如く、バックアップ日時以降の最新の処理日時を特定するのである。
次に前記残額復帰処理手段として機能する制御部52は、前記S1044,及び次に述べるS1049〜S1050で残額復帰処理を行う。即ち、S1049で、前記S1048で各記録媒体ID毎に特定した残額及び通番を、復旧用テーブルの各記録媒体IDに対応する残額及び通番に上書きする。ここで復旧用テーブルにおけるM−0002の会員カード4に対応する残額は、統合テーブルにおいて復帰することができなかった残額(即ち処理履歴,精算履歴,発行履歴では復帰することができなかった残額)であるため、該復旧用テーブルの残額のまま(即ちバックアップ情報に含まれる残額のまま)存置される。そしてS1050で、該S1049で作成された復旧用テーブルを、図16(d)に示す残額管理DBとしてハードディスク55に記憶することにより、残額を復帰する。換言すれば、前記最後残額特定処理により各記録媒体ID毎に特定された残額と、前記バックアップ情報に含まれる各記録媒体ID毎の残額とに基づいて、各記録媒体の最後の残額が特定されて、該特定された残額を新たに管理するための残額復帰処理が行われる。このように、残額管理装置50において、処理履歴,精算履歴,発行履歴では復帰することができない残額を、センタ管理装置80から送信されてきたバックアップ情報に基づいて復帰することができるので、より多くの残額を復帰させて、遊技者に対して該残額を保証することができる。
以上に説明した遊技用システム1によれば、残額管理装置50において、各玉貸ユニット20から送信されてきた処理履歴に基づいて、各記録媒体ID毎に、当該記録媒体IDの会員カード4又はビジタコイン5に係わる最後の処理を特定すると共に、該最後の処理に対応する残額を特定する最後残額特定処理が行われ、該特定された残額が新たな残額として管理されるので、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、残額管理装置50で管理している残額が失われても、該残額を復帰して、遊技者に対して該残額を保証することができる。即ち、従来のように残額の保証ができなければ、該残額が失われてしまうので遊技者が損をしてしまうと共に、仮に遊技者の言うままに残額を保証したならば、遊技場が損をしてしまうという問題が生ずるところ、本発明によれば、残額を復帰することができるので、遊技者が損をしてしまうおそれが減少すると共に、正確な残額を復帰することができるので、遊技者の言うままに残額を保証してしまうことが無くなり、遊技場が損をしてしまうおそれが減少するという顕著な効果を奏する。
[2.第2実施形態に係る遊技用システム1]
次に、図2及び図44〜図46を参照して、第2実施形態に係る遊技用システム1の構成について説明する。この遊技用システム1は、図44に示すように、複数の遊技場(ここでは6つの遊技場A,B,C,D,E,F)の間に構築されるものである。この遊技用システム1は、複数の遊技場各々に設置される玉貸ユニット20と、複数の遊技場各々に設置され、該玉貸ユニット20と通信可能な残額管理装置50とを含み、さらに該玉貸ユニット20と通信可能な会員管理装置40を含むものである。
ここで6つの遊技場のうちの遊技場A,B,C,D,Eは、記録媒体に記録された有価価値管理部特定情報(記録媒体ID)から特定される遊技用有価価値の大きさ(残額)を共通して使用することができるチェーン店である。これら複数の遊技場は、第1実施形態と同様に、遊技場IDにより識別可能とされている。
また各遊技場に設置される会員管理装置40のうち、遊技場A,Cの会員管理装置40はX社により提供され、遊技場B,Dの会員管理装置40はY社により提供され、遊技場E,Fの会員管理装置40はZ社により提供される。これら会員管理装置40の提供機関(即ちX社,Y社,及びZ社)は、第1実施形態と同様に、提供機関IDにより識別可能とされている。
この第2実施形態では、各遊技場の残額管理装置50で、当該残額管理装置50が設置されている遊技場に対応する会員管理装置40の会員管理装置識別情報(提供機関ID)と、当該会員管理装置40と予め定められた連携関係にある他遊技場の会員管理装置40の提供機関IDとが記憶されている。ここでは遊技場A,Cに設置されている会員管理装置40と、遊技場B,Dに設置されている会員管理装置40とが連携している(即ちX社とY社が連携している)ので、遊技場A,B,C,Dの残額管理装置50には、提供機関ID「X,Y」が記憶されている。なお連携関係にない遊技場E,Fの残額管理装置50には、提供機関ID「Z」が記憶されている。さらにチェーン店である遊技場A,B,C,D,Eの残額管理装置50では、該チェーン店である遊技場A,B,C,D,Eの遊技場ID(即ちチェーン店ID)が記憶されており、チェーン店でない遊技場Fでは、当該遊技場Fの遊技場IDが記憶されている。
そして遊技用システム1では、X社により提供された遊技場A,Cの会員管理装置40がセンタサーバ90を介して通信可能に接続されていると共に、Y社により提供された遊技場B,Dの会員管理装置40が通信可能に接続されており、Z社により提供された遊技場E,Fの会員管理装置40が通信可能に接続されている。またチェーン店である遊技場A,B,C,D,Eの残額管理装置50が通信可能に接続されている。なお第1実施形態におけるバックアップ管理装置80は含まれない。
ここでX社とY社は連携関係にあり、前記会員情報のうちの属性情報を互いに提供する旨を合意している。また提供機関がY社である遊技場B,Dも、前記会員情報のうちの属性情報を互いに提供する旨を合意している。さらに提供機関がX社である遊技場A,Cの貯玉数及び来店ポイント数は、センタサーバ90で共通に管理されている。具体的には、図46(a)に示すように、遊技場Aの会員管理装置40では、会員IDに対応付けて、当該遊技場Aで発行されたすべての会員カード4の属性情報及び遊技データと、連携関係にある会員管理装置40が設置されている遊技場Bで発行された会員カード4のうちの当該遊技場Aで使用されたことのある会員カード4の会員情報と、連携関係にある会員管理装置40が設置されている遊技場Cで発行された会員カード4のうちの当該遊技場Aで使用されたことのある会員カード4の属性情報及び遊技データと、連携関係にある会員管理装置40が設置されている遊技場Dで発行された会員カード4のうちの当該遊技場Aで使用されたことのある会員カード4の会員情報とが管理されている。ここで遊技場B,Dで発行された会員カード4の貯玉・ポイント情報は、該遊技場B,Dで発生したものではなく、当該遊技場Aで発生したものである。なお遊技場B,Dで発生した貯玉・ポイント情報は、該遊技場B,Dの会員管理装置40で夫々管理されている。また図46(b)に示すように、センタサーバ90では、会員IDに対応付けて、遊技場Aで発行されたすべての会員カード4の属性情報及び貯玉・ポイント情報と、遊技場Cで発行されたすべての会員カード4の属性情報及び貯玉・ポイント情報とが管理されている。ここで遊技場A,Cで発行された会員カード4の貯玉・ポイント情報は、該遊技場A及びCで共通に発生したものである。
この第2実施形態に係る遊技用システム1は、残額管理装置50が入金要求を受信したときに、受付貨幣額を管理残額に対して加算して(つまり直ちに加算して)、該受付貨幣額を加算額として管理しておくと共に、残額管理装置50が挿入通知や精算要求を受信したときに、端数額(オフライン端数額,オンライン端数額)を管理残額に対して加算して(つまり直ちに加算して)、該端数額を加算額として管理しておく点が、第1実施形態と異なる。
この点については、上記の第1実施形態と比較して、玉貸ユニット20においては、制御部21の貸与可能処理手段としての機能のみが異なり、また残額管理装置50においては、入金要求,挿入通知,又は精算要求の受信に応じて実行する処理,制御部52の連携処理手段,遊技用装置特定手段,基準貸与額判定手段としての機能,及び通番判定手段による判定結果に応じて実行する処理が異なる。
まず残額管理装置50において、制御部52は、前記入金要求の受信に応じて(図47のS103)、該入金要求から特定される受付貨幣額(ここでは該入金要求に含まれる受付貨幣額)を該入金要求から特定される記録媒体ID(ここでは該入金要求に含まれる記録媒体ID)に対応付けて管理している管理残額に対して加算すると共に該受付貨幣額を加算額として記憶する処理を行い(同S105’)、通信部51は、該管理残額を特定可能な残額通知(ここでは該管理残額を含む残額通知)を玉貸ユニット20に対して送信する(同S106’)。
そして玉貸ユニット20において、貸与可能処理手段として機能する制御部21は、残額通知の受信に応じて(図47のS106’)、該残額通知から特定される管理残額(ここでは該残額通知に含まれる管理残額)の範囲内でパチンコ玉の貸与を可能とするための貸与可能処理(同S108に示す受付貨幣の取込)を特定処理として行う。
また残額管理装置50において、制御部52は、挿入通知(図51のS202’又は図60で引用するS202’),又は精算要求(図61のS702’)に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額に対して該挿入通知,又は精算要求に含まれるオンライン端数額を加算すると共に該オンライン端数額を加算額として記憶する処理を行う(図51のS214’,図53のS279’)。また受付通知処理手段又は復帰通知処理手段として機能する制御部52は、挿入通知,又は精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額に対して該挿入通知,又は精算要求に含まれるオフライン端数額(入金残額)を加算すると共に該オフライン端数額を加算額として記憶する処理を前記端数額加算更新処理(入金残額加算更新処理)として行う(図51のS212’,図53のS277’)。そして通信部51は、該記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額を特定可能な残額通知を玉貸ユニット20に対して送信し(図52のS241’)、また該記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額を特定可能な精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(図62のS241a’)。
また連携処理手段として機能する制御部52は、前記貸与可能情報(図47のS110に示す貨幣取込通知)の受信に応じて、当該記録媒体の記録媒体IDに対応付けて記憶している加算額(受付貨幣額)を処理済であることを特定可能な状態に更新する処理済更新処理を連携処理として行うと共に(同S114)、前記第2の通番更新処理を行う(同S115)。ここで処理済更新処理は、第1実施形態における加算済更新処理と同様に、該受付貨幣額を消去する処理である。
また連携処理手段として機能する制御部52は、端数額消去通知(図52のS246)の受信に応じて、当該記録媒体の記録媒体IDに対応付けて記憶しているオンライン端数額及び/又はオフライン端数額を処理済であることを特定可能な状態に更新する処理済更新処理を連携処理として行うと共に(同S247’,S248’)、前記第2の通番更新処理を行う(同S227)。ここで処理済更新処理は、上記の実施形態と同様に、該オンライン端数額及び/又はオフライン端数額を消去する処理である。
また遊技用装置特定手段として機能する制御部52は、前記通番判定処理により通番が一致しないと判定され、かつ前記加算額(受付貨幣額)について処理済更新処理が行われている(即ち該受付貨幣額が消去されている=ステータスが入金処理中及び挿入処理中でなく、使用装置IDが玉貸ユニット20の装置IDである)ときに、前記記録媒体の記録媒体IDに対応付けて前記遊技用装置識別情報記憶手段(残額管理DB)で記憶している情報から当該記録媒体IDの記録媒体が前回受け付けられていた遊技用装置を特定する。
また基準貸与額判定手段として機能する制御部52は、前記通番判定処理により通番が一致しないと判定され、かつ前記加算額(受付貨幣額)について処理済更新処理が行われている(即ち該受付貨幣額が消去されている=ステータスが入金処理中及び挿入処理中でなく、使用装置IDが玉貸ユニット20の装置IDである)ときに、前記記録媒体の記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額が前記基準貸与額未満であるか否かを判定する。
さらに残額管理装置50においては、通番判定手段による判定結果に応じて実行する処理が、上記の実施形態とは異なる。即ち前記通番判定処理により通番が一致しないと判定され、かつ前記加算額(ここでは受付貨幣額)が処理済更新処理の行われていない状態で記憶されている(即ち入金処理中である)ことを条件として、通番不一致時処理として、前記処理済更新処理を行い(図53のS262’)、また通番が一致すると判定され、かつ前記加算額(ここでは受付貨幣額)が処理済更新処理の行われていない状態で記憶されている(即ち入金処理中である)ことを条件として、通番一致時処理として、前記記録媒体の管理残額から前記記憶している受付貨幣額を減算する処理と前記処理済更新処理とを行う(図51のS205’)。
また前記通番判定処理により通番が一致しないと判定され、かつ前記加算額(ここではオンライン端数額)が処理済更新処理の行われていない状態で記憶されている(即ち挿入処理中である)ことを条件として、通番不一致時処理として、前記処理済更新処理を行い(図53のS264’)、また通番が一致すると判定され、かつ前記加算額(ここではオンライン端数額)が処理済更新処理の行われていない状態で記憶されている(即ち挿入処理中である)ことを条件として、通番一致時処理として、前記記録媒体の管理残額から前記記憶しているオンライン端数額を減算する処理と前記処理済更新処理とを行う(図51のS207’)。
また前記通番判定処理により通番が一致しないと判定され、かつ前記加算額(ここではオフライン端数額)が処理済更新処理の行われていない状態で記憶されている(即ち挿入処理中である)ことを条件として、通番不一致時処理として、前記処理済更新処理を行い(図53のS265’)、また通番が一致すると判定され、かつ前記加算額(ここではオフライン端数額)が処理済更新処理の行われていない状態で記憶されている(即ち挿入処理中である)ことを条件として、通番一致時処理として、前記記録媒体の管理残額から前記記憶しているオフライン端数額を減算する処理と前記処理済更新処理とを行う(図51のS208’)。
さらに前記通番判定処理により通番が一致しないと判定され、かつ前記加算額(ここでは受付貨幣額)について処理済更新処理が行われている(即ち該受付貨幣額が消去されている=ステータスが入金処理中及び挿入処理中でなく、使用装置IDが玉貸ユニット20の装置IDである)ことを条件として、通番不一致時処理として、前記第1の減算処理を行う(図53のS269〜S273)。
また第2実施形態に係る遊技用システム1は、記録媒体に記録された遊技場IDが自店の遊技場IDと一致するか否かの判定を、玉貸ユニット20又は精算装置60ではなく残額管理装置50において行う点が(図51のSA001a’,又は図61のSA001a’)、第1実施形態と異なる。従って玉貸ユニット20は、前記登録要求を送信することはなく、記録媒体を受け付けたことに基づいて、図51のS202’に示す挿入通知を送信し、また精算装置60は、前記登録要求を送信することはなく、記録媒体を受け付けたことに基づいて、図61のS702’に示す精算要求を送信する。ここで図51のS202’に示す挿入通知には、玉貸ユニット20が会員カード4を受け付けたことに基づいて、該会員カード4に記録されている提供機関IDが含まれる。この挿入通知に含まれる提供機関IDが、会員管理装置識別情報判定手段として機能する制御部52における判定に使用される。
また第2実施形態に係る遊技用システム1は、挿入通知又は精算要求に含まれる遊技場IDが自店のものでないときの通番判定処理を、他遊技場の残額管理装置50ではなく当該遊技場の残額管理装置50において行う点が(図54のSA012a’)、第1実施形態と異なる。
即ち会員カード4に記録されている管理装置識別情報(遊技場ID)が当該残額管理装置50の遊技場IDでない場合に、該会員カード4に記録されている記録媒体IDを含む残額送信要求を、残額送信要求手段として機能する場外通信部56により、該遊技場IDから特定される他遊技場の残額管理装置50に対して送信する(同SA005’)。ここでは挿入通知又は精算要求を受信したときに、前記管理装置識別情報判定手段により遊技場IDがチェーン店IDと一致すると判定されたことを条件として、該受信した挿入通知又は精算要求に含まれる記録媒体IDを含む残額送信要求を送信する。
次に他遊技場の残額管理装置50は、該残額送信要求の受信に応じて、該残額送信要求に含まれる記録媒体IDに対応付けられた管理残額と通番とを含む残額情報(ここでは記録媒体ID,管理残額,記憶オンライン端数額,記憶オフライン端数額,通番,及びステータスを含む管理情報通知)を、残額情報送信手段として機能する場外通信部56により、前記残額送信要求の送信元である残額管理装置50に対して送信する(同SA006a’)。
そして当該遊技場の残額管理装置50は、通番判定手段として機能する制御部52により、残額情報の受信に応じて、該残額情報に含まれる通番が玉貸ユニット20において第1の通番更新処理により更新される通番(即ち前記受信した挿入通知又は精算要求に含まれる通番)と一致するか否かを判定する通番判定処理を行う(同SA012a’)。即ち、第1実施形態では、他遊技場の残額管理装置50において残額を確定させていたのに対し、第2実施形態では、他遊技場の残額管理装置50で管理している残額を当該遊技場の残額管理装置50に移動し、当該遊技場の残額管理装置50において残額を確定させるようにしている。
そして当該遊技場の残額管理装置50は、該通番判定処理により通番が一致しないと判定されたことを条件として、予め定められた通番不一致時処理を行うと共に、該通番不一致時処理の終了後における前記残額情報に含まれる管理残額を特定可能な残額通知を、残額通知手段として機能する通信部51により、玉貸ユニット20に対して送信する(図55のSA027,SA047’)。
また第2実施形態に係る遊技用システム1は、前述の如く、会員管理装置識別情報記憶手段において、当該遊技場に対応する会員管理装置40の会員管理装置識別情報(提供機関ID)と当該会員管理装置40と予め定められた連携関係にある他遊技場の会員管理装置40の提供機関IDとを記憶する点で、第1実施形態と異なる。
また該会員管理装置識別情報記憶手段及び会員管理装置識別情報判定手段が、玉貸ユニット20ではなく残額管理装置50に設けられる点で、第1実施形態と異なる。即ち残額管理装置50において、制御部52のEEPROMが会員管理装置識別情報記憶手段として機能する。また残額管理装置50において、制御部52が会員管理装置識別情報判定手段として機能し、前記挿入通知に含まれて玉貸ユニット20から送信されてきた提供機関IDが前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する(図56のSB002a’)。さらに残額管理装置50において、通信部51が判定結果送信手段として機能し、該会員管理装置識別情報判定手段による判定結果(ここでは提供機関IDが一致しない旨の判定結果である非会員処理通知,又は提供機関IDが一致する旨の判定結果である会員ID送信要求)を玉貸ユニット20に対して送信する(同SB003a’,又はSB004a’)。そして玉貸ユニット20は、該判定結果送信手段から提供機関IDが一致する旨の判定結果を受信したことを条件として、前記受け付けた会員カード4に記録されている会員ID(ここでは該会員IDを含む会員情報要求)を会員管理装置40に対して送信する(同SB004b’)。
また第2実施形態に係る遊技用システム1では、会員管理装置40において、前記会員識別情報判定手段として機能する制御部42により、玉貸ユニット20から受信した会員IDを記憶していない(図56のSB007a’でNO)と判定したことを条件として、当該会員IDを新たに管理すると共に(図57のSB502’)、当該会員IDが記録された会員カード4を発行した遊技場に対応する会員管理装置40から当該会員IDに対応する会員情報を取得して管理する第2の会員処理を行う(同SB503’)。
また第2実施形態に係る遊技用システム1では、会員管理装置40において、制御部42が形式判定手段として機能し、玉貸ユニット20から会員IDを受信したことに基づいて、該受信した会員IDが当該遊技場で発行される会員カード4の会員IDの形式と一致するか否かを判定する(図56のSB005a’)。具体的には、会員IDに含まれるアルファベット(X,Y,又はZ)が同一である場合(即ち会員カード4を発行した遊技場に設置される会員管理装置40と当該遊技場に設置される会員管理装置40の提供機関が同一である場合)に、会員IDの形式が一致すると判定する。
また会員管理装置40において、前記会員識別情報判定手段として機能する制御部42により会員IDを記憶していない(図56のSB006a’でNO)と判定し、かつ前記形式判定手段により会員IDの形式が同一である(同SB005a’でYES)と判定したことを条件として、会員情報取得要求送信手段として機能する場外通信部46により、該会員IDに対応する会員情報を取得するための会員情報取得要求を、該会員IDが記録された会員カード4の発行遊技場に設置されている会員管理装置40(ここではセンタサーバ90)に対して送信し、ここでは全情報要求を送信する(図57のSB400’)。
また会員管理装置40において、会員情報返信手段として機能する場外通信部46は、前記会員情報取得要求の受信に応じて、要求された会員情報(ここではセンタサーバ90で管理している属性情報及び貯玉・ポイント情報)を要求元の会員管理装置40に返信する(図57のSB401’)。そして会員管理装置40は、該会員情報返信手段から受信した会員情報を管理する処理を前記第2の会員処理として行う(同SB403’)。
また第2実施形態に係る遊技用システム1は、有効期間が当日中である点,及びバックアップ装置であるバックアップ管理装置80を備えていない点が、第1実施形態と異なる。これは、有効期間が当日中であるため、前記営業終了後にバックアップを行っても意味が無く、また所定時間毎にバックアップ装置でバックアップを行わなくても、処理履歴DB,精算履歴DB,及び発行履歴DBの記憶容量が、当日の履歴をすべて記憶可能な程度に充分に大きければ、それら処理履歴,精算履歴,及び発行履歴に基づいて、残額を完全に復帰させることができるからである。なおバックアップ管理装置80を備えていないことから、残額管理装置50は、該バックアップ管理装置80と通信するための場外通信部56を備えておらず、また残額復帰処理手段として機能する制御部52は、該バックアップ管理装置80で記憶されているバックアップ情報に基づく残額の復帰は行わない。
ここで残額管理装置50のディスプレイ53及び入力装置54は有効期間設定手段の一例であって、精算装置60での精算が可能な精算可能期間及び玉貸ユニット20で残額の使用が可能な使用可能期間(即ち有効期間)を設定するものである。具体的には、残額管理装置50において有効期間設定モードが実行されると、有効期間設定画面(図示外)がディスプレイ53に表示される。この有効期間設定画面では、入力装置54の操作により、当日中,今週中,又は今月中のいずれかを、有効期間として設定可能である。以下においては、有効期間として当日中が設定された場合について説明する。
また残額管理装置50の制御部52は通信不可能状態発生判定手段の一例であって、前記有効期間内にオフライン状態が発生したか否かを判定するものである(図51のS203a’,図61のS702a’)。具体的には、前記通信可否検知手段(制御部52)による検知の結果として、ハードディスク55でオフライン状態が発生した旨が記憶されている場合に、有効期間内にオフライン状態が発生したと判定する。そして玉貸ユニット20は、該通信不可能状態発生判定手段によりオフライン状態が発生したと判定されたことを条件として、オフライン端数額を使用可能とするために、S203以下の処理に進む。また精算装置60は、該通信不可能状態発生判定手段によりオフライン状態が発生したと判定されたことを条件として、オフライン端数額を精算可能とするために、S203以下の処理に進む。
また第2実施形態に係る遊技用システム1は、図45に示すように、前記最後処理特定情報が「通番」である点と、玉貸ユニット20が処理履歴として記録媒体の受付,玉貸処理,及び入金の履歴を記憶する点が、第1実施形態と異なる。
玉貸ユニット20の制御部21のEEPROMには、図45(a)に示すように、前記処理履歴記憶手段の一例である処理履歴DBが設けられている。ここでは記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の受付が行われたことに基づいて、該受け付けた記録媒体の記録媒体IDと対応付けて、残額管理装置50で管理されている残額(即ち図52のS221,又は同S241’に示す残額通知に含まれる管理残額)を記憶すると共に、該記録媒体の通番を前記最後処理特定情報として記憶することにより、前記処理履歴として記録媒体の受付の履歴を記憶する。
また使用額+消費税額分の玉貸処理,又は少額一発貸しが行われたことに基づいて、該玉貸処理の対象となった記録媒体の記録媒体IDと対応付けて、制御部21のRAMで記憶されている玉貸処理後の残額を記憶すると共に、該玉貸処理に基づいて更新された通番を前記最後処理特定情報として記憶することにより、前記処理履歴として玉貸処理の履歴を記憶する。
さらに貨幣の受付(入金)に基づいて、該入金の対象となった記録媒体の記録媒体IDと対応付けて、制御部21のRAMで記憶されている入金後の残額を記憶すると共に、受付貨幣の取込に基づいて更新された通番を前記最後処理特定情報として記憶することにより、前記処理履歴として入金の履歴を記憶する。
即ち、この処理履歴DBでは、記録媒体の受付,玉貸処理,及び入金毎に、残額と通番が記憶される。従って、この処理履歴DBでは、前記図16(a)に示す処理履歴DBの如き処理日時は記憶されない。なお玉貸ユニット20が故障した場合や残額管理装置50とオフライン状態になった場合にも、そのときの記録媒体ID,残額,通番を、前記処理履歴として緊急避難的に記憶する。この処理履歴DBでは、最大で256個の処理履歴を、前記所定の処理数分として記憶可能であり、記憶している処理履歴が256個に達すると、新たな処理履歴を記憶する際に、排出日時が最も古い処理履歴が消去されて、当該新たな処理履歴が記憶される。
なお図45(b)に示す精算装置60の精算履歴DBは、精算日時が記憶されない点を除き、前記図16(b)に示す精算装置60の精算履歴DBと同様である。また図45(c)に示すビジタコイン発行装置70の発行履歴DBは、発行日時が記憶されない点を除き、前記図16(c)に示すビジタコイン発行装置70の発行履歴DBと同様である。これら精算履歴DB及び発行履歴DBにおいては、通番が最後処理特定情報である。
次に、図47〜図68を参照して、第2実施形態に係る遊技用システム1の作用について説明する。
まず図47は、残額管理装置50とオンライン状態である玉貸ユニット20において貨幣を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。この図47は、前記図18と比較して、S105の処理に代えてS105’が行われる点と、S106の処理に代えてS106’が行われる点と、S109の処理の後にS109a’〜S111a’に示す処理履歴記憶処理が行われる点と、S113の処理が行われない点のみが異なる。
ここでS105’では、入金要求に含まれる受付貨幣額を該入金要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて記憶している管理残額に加算すると共に、該記録媒体IDに対応付けて当該受付貨幣額を記憶する。またS106’では、該記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額を含む残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する。
またS109の処理の後には、処理対象の記録媒体の記録媒体IDが処理履歴DBで既に記憶されているか否かを判定する(S109a’)。このS109a’で記録媒体IDが記憶されていない(NO)と判定された場合には、処理履歴DBにおいて、該記録媒体IDを新たに記憶し(S110a’)、該記録媒体IDに対応付けて、新たな残額,及び通番を記憶することにより、処理履歴を記憶して(S111a’)、S110に進む。一方、S109a’で記録媒体IDが記憶されている(YES)と判定された場合には、処理履歴DBにおいて、該記録媒体IDに対応付けて記憶されている残額,及び通番を、新たな残額,及び通番に更新(上書き)することにより、処理履歴を記憶して(S111a’)、S110に進む。
次に図48は、残額管理装置50とオンライン状態である玉貸ユニット20において玉貸操作を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。この図48は、前記図19と比較して、S129の処理の後にS129a’〜S131a’に示す処理履歴記憶処理が行われる点のみが異なる。ここでS129a’〜S131a’に示す処理履歴記憶処理は、前記図47のS109a’〜S111a’に示す処理履歴記憶処理と同様であるため、説明を省略する。
次に図49は、残額管理装置50とオンライン状態である玉貸ユニット20において少額一発貸しが行われる場合の処理の一例を表す図である。この図49の上段に示すフローチャートは、前記図20の上段に示すフローチャートと比較して、S152の処理の後にS152a’〜S154a’に示す処理履歴記憶処理が行われる点のみが異なる。また図49の下段に示すフローチャートは、前記図20の下段に示すフローチャートと比較して、S171の処理の後にS171a’〜S173a’に示す処理履歴記憶処理が行われる点のみが異なる。ここでS129a’〜S131a’に示す処理履歴記憶処理,及びS171a’〜S173a’に示す処理履歴記憶処理は、前記図38のS109a’〜S111a’に示す処理履歴記憶処理と同様であるため、説明を省略する。
次に図50は、残額管理装置50とオンライン状態にある玉貸ユニット20において返却操作を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。この図50は、前記図21と比較して、S185の処理の後にS186〜S188の処理が行われない点のみが異なる。従って、S182で記録媒体を受付中である(YES)と判定された場合には、S184〜S185,S189の処理の後、S194に進む。
なお、図示しないが、S194で会員カード4を受付中である(コインを受付中でない)と判定された場合には、会員管理装置40に対して、当該会員カード4の会員IDを含む会員処理終了通知が送信され、会員管理装置40では、受信した会員処理終了通知に含まれる会員IDに対応する遊技データの集計を終了する。そして、会員処理終了通知に含まれる会員IDが遊技場A又はCの会員IDである場合には、該会員IDと、当該会員IDに対応付けて管理している貯玉数及び来店ポイント数とを含む会員処理終了通知を、センタサーバ90に送信し、センタサーバ90は、受信した会員処理終了通知に含まれる会員IDに対応付けて管理している貯玉数,来店ポイント数を消去して、当該会員処理終了通知に含まれる貯玉数,来店ポイント数を記憶する。
次に図51は、残額管理装置50とオンライン状態である玉貸ユニット20において記録媒体を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、記録媒体受付を待機している状態で、記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受け付けると(S201)、該受け付けた記録媒体の記録情報を読み取り、該読み取った記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,遊技場ID,及び提供機関IDを含む挿入通知を残額管理装置50に対して送信する(S202’)。ここで送信される挿入通知は、図51に示すような構造となっており、ヘッダ,記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,遊技場ID,及び提供機関IDからなる。そして提供機関IDの部分については、受け付けた記録媒体がカードである場合にのみ有効なデータがセットされ、受け付けた記録媒体がコインである場合には、ブランク(即ち空又は無効な)データがセットされる。
S202の挿入通知を受信した残額管理装置50は、受信した挿入通知に含まれる遊技場IDが、自店の遊技場IDと一致するか否かを判定する(SA001a’)。このSA001a’で遊技場IDが一致する(YES)と判定された場合には、S202a’に進み、遊技場IDが一致しない(NO)と判定された場合には、後述するSA003に進む。
S202a’では、挿入通知に含まれるオンライン端数額又はオフライン端数額が零であるか否かを判定する(S202a’)。このS202a’でオンライン端数額又はオフライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、S203に進む。一方、S202a’でオンライン端数額及びオフライン端数額の両方が零でない(NO)と判定された場合には、有効期間内(ここでは当日中)にオフライン状態が発生したか否かを判定する(S203a’)。このS203a’でオフライン状態が発生した(YES)と判定された場合には、S203に進む。一方、S203a’でオフライン状態が発生していない(NO)と判定された場合には、玉貸ユニット20に対して使用不可情報を送信し、これを受信した玉貸ユニット20では受け付けた記録媒体が返却される。このように、有効期間内にオフライン状態が発生しておらず記録媒体に端数額が記録されることがない状況においては端数額の使用が行われないので、セキュリティが向上する。
S203では前記挿入通知に含まれる通番が該挿入通知に含まれる記録媒体IDと対応付けられた通番と一致するか否かを判定する通番判定処理を行う。このS203で通番が一致しない(NO)と判定された場合には、後述するS260以下の通番不一致時処理に進む。一方、S203で通番が一致する(YES)と判定された場合には、前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応するステータスが入金処理中であるか否かを判定する(S204)。このS204で入金処理中である(YES)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている受付貨幣額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額から減算し、該受付貨幣額を消去し(S205’)、S209に進む。
即ち通番が一致しており、ステータスが入金処理中である(受付貨幣額が未加算の状態で記憶されている)場合とは、残額管理装置50が入金要求(図47のS103)を受信してから玉貸ユニット20が残額通知(同S106’)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には玉貸ユニット20において受付貨幣の返却が行われているにも拘わらず、受付貨幣額が加算されている状態のままとなり、該加算された状態で放置されると遊技場が損害を被ることになるため、残額管理装置50において受付貨幣額を管理残額から減算し、該受付貨幣額を消去する処理を行うものである。
このように、通番が一致すると判定され、かつ受付貨幣額が加算されている状態で記憶されていることを条件として、管理残額から加算額(受付貨幣額)を減算する処理と処理済更新処理とが行われるので、残額管理装置50が入金要求を受信してから玉貸ユニット20が残額通知を受信する前にオフライン状態となった場合にも、正確な残額を確定することができる。また当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
前記S204で入金処理中でない(NO)と判定された場合には、前記記録媒体IDに対応するステータスが挿入処理中であるか否かを判定する(S206)。このS206で挿入処理中である(YES)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオンライン端数額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額から減算し、該オンライン端数額を消去し(S207’)、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオフライン端数額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額から減算し、該オフライン端数額を消去して(S208’)、S209に進む。
即ち通番が一致しており、ステータスが挿入処理中であり、かつオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が加算されている状態で記憶されている場合とは、残額管理装置50が挿入通知(図51のS202)を受信してから玉貸ユニット20が残額通知(図52のS241’又は図55のSA047’)を受信する前,又は残額管理装置50が精算要求(図61のS702)を受信してから精算装置60が精算許諾情報(図62のS241a’又は図64のSC047')を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合に残額管理装置50で記憶されているオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が管理残額に加算された状態のままであれば、遊技者(負のオンライン端数額が記憶されている場合)又は遊技場(正のオンライン端数額が記憶されている場合,オフライン端数額が記憶されている場合)が損害を被ることになるため、残額管理装置50においてオンライン端数額及び/又はオフライン端数額を管理残額に対して加算せずに該オンライン端数額及び/又はオフライン端数額を管理残額から減算すると共に消去する処理を行うものである。
このように、通番が一致すると判定され、かつ入金残額(オフライン端数額)が管理残額に加算されている状態で記憶されていることを条件として、管理残額から入金残額を減算し、入金残額を消去する処理済更新処理を行うので、残額管理装置50が記録媒体受付通知(挿入通知)を受信してから玉貸ユニット20が残額通知を受信する前,又は残額管理装置50が精算要求を受信してから精算装置60が精算許諾情報を受信する前にオフライン状態となった場合にも、正確な残額を確定することができる。また当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。なおS207’の処理を行うにあたり、挿入通知の記録媒体IDに対応するオンライン端数額が記憶されているか否かを判定して、その判定結果を、後述するS214’の処理,又は後述するS211でYESと判定されるときまで保持するものとする。
前記S206で挿入処理中でない(NO)と判定された場合,又はS205’若しくはS208’の処理が行われた場合には、残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応するステータスとして挿入処理中と記憶し(S209)、前記挿入通知に含まれるオフライン端数額が零であるか否かを判定する(S210)。このS210でオフライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額が零であるか否かを判定する(S211)。このS211でオンライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、S220に進む。即ち通番が一致しており、記録媒体のオンライン端数額及びオフライン端数額が零である場合とは、第1にオフライン状態が発生していない場合,第2にオンライン端数額及びオフライン端数額が記録されていない記録媒体を受け付けた玉貸ユニット20からの挿入通知を残額管理装置50が受信してから玉貸ユニット20が残額通知(図52のS221又は図55のSA027)を受信する前にオフライン状態が発生した場合,又は第3にオンライン端数額及びオフライン端数額が記録されていない記録媒体を受け付けた精算装置60からの精算要求を残額管理装置50が受信してから精算装置60が精算許諾情報(図62のS221a又は図64のSC027)を受信する前にオフライン状態が発生した場合のいずれかであり、いずれの場合にも消去すべきオンライン端数額及びオフライン端数額が記録媒体に記録されていないので、後述するS220に進む。
一方、前記S210でオフライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDと対応付けて管理されている管理残額に該オフライン端数額を加算し、該オフライン端数額を記憶して(S212’)、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額が零であるか否かを判定する(S213)。このS213でオンライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、S240に進む。即ちオフライン端数額が零でない場合とは、オフライン状態の玉貸ユニット20でオフライン一発貸しが行われてオフライン端数額が記録された場合であり、この場合には消去すべきオフライン端数額が記録媒体に記録されているので、後述するS240に進む。
前記S213でオンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合,又は前記S211でオンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、前記S207’の消去処理にあたりオンライン端数額が記憶されていたことを条件として、前記残額管理DBにおいて、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額を前記記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に加算し,該オンライン端数額を記憶し(S214’)、S240に進む。
なおS207’の処理に際してオンライン端数額が記憶されていなかった場合には、S214’の処理を行わない。即ち、通番が一致しており、オンライン端数額が記憶されていない場合に、挿入通知に含まれるオンライン端数額は、残額管理装置50が加算要求(図49のS146,S165’)を受信していることにより当該オンライン端数額の管理残額に対する加算が行われているにも拘わらず、玉貸ユニット20が加算完了通知(同S151,S170)を受信していないために記録媒体から消去されずに残存しているものであるため、仮に当該オンライン端数額を加算,記憶すると再び管理残額に対して加算されて二重加算になってしまうからである。従って、当該オンライン端数額を加算,記憶しないことにより二重加算が防止され、これにより、当該オンライン端数額が正の値(即ち端数額)である場合には、二重加算により遊技場が損害を被ることがなくなり、また当該オンライン端数額が負の値(即ち対応消費税額)である場合には、二重加算(実質的には対応消費税額の二重減算)により遊技者が損害を被ることがなくなり、正確に管理残額を確定することができる。
次に図52は、図51に続く図である。この図52の上段に示すフローチャートは、前記図23と比較して、玉貸ユニット20が、S225の処理の後、SB001以下の処理を行わずに、図56に示すSB003a’の非会員処理通知又はSB004a’の会員ID送信要求の受信を待機する点と、残額管理装置50が、S228の処理の後、SB001a'以下の処理を行う点のみが異なり、その他の点は前記図23の上段に示すフローチャートと同一である。また図52の下段に示すフローチャートは、前記図23の下段に示すフローチャートと比較して、前記S241の処理に代えて、記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む残額通知を玉貸ユニット20に対して送信するS241’の処理を行う点と、前記S246の処理の後にS246a’〜S248a’の処理履歴記憶処理を行う点と、前記S247の処理に代えて、記録媒体IDに対応付けて管理されているオンライン端数額を消去するS247’の処理を行う点と、前記S248の処理に代えて、記録媒体IDに対応付けて管理されているオフライン端数額を消去するS248’の処理を行う点が異なる。
残額管理装置50は、前記S211又はS213でオンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合(S214’が実施された場合には該S214’の後),及び前記S213でオンライン端数額が零である(YES)と判定された場合、即ちオンライン端数額,オフライン端数額の少なくとも一方が記録媒体に記録されているときには、前記記録媒体IDに対応付けて前記挿入通知に含まれる装置IDを記憶し(S240)、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S241’)。S241’の残額通知を受信した玉貸ユニット20は、前記図23のS242〜S246と同様の処理を行い、S246a’〜S248a’の処理履歴記憶処理を行って、S225に進む。ここでS246a’〜S248a’に示す処理履歴記憶処理は、前記図47のS109a’〜S111a’に示す処理履歴記憶処理と同様であるため、説明を省略する。
S246の端数額消去通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオンライン端数額を消去して(S247’)、S248’に進む。これにより、残額管理装置50が加算要求(図49のS146,S165)を受信する前にオフライン状態が発生しても、当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
また、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、玉貸処理に使用される金額に対応する消費税額を徴収する場合に、貸与対象額分の貸与処理(少額一発貸し)が行われた玉貸ユニット20から送信される加算要求を残額管理装置50が受信することなくオフライン状態となったときに、本来管理残額に加算すべき端数額がオンライン端数額として記録された記録媒体が排出され、残額管理装置50が、該記録媒体を受け付けた玉貸ユニット20からの挿入通知に含まれるオンライン端数額を管理残額に加算するので、端数額の加算ができずに遊技者が損害を被ることがなくなる。
さらに、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、貨幣受付に基づく基準貸与額分の貸与処理(少額一発貸し)が行われた玉貸ユニット20から送信される加算要求を残額管理装置50が受信することなくオフライン状態となったときに、本来管理残額に加算すべき差額*(−1)がオンライン端数額として記録された記録媒体が排出され、残額管理装置50が、該記録媒体を受け付けた玉貸ユニット20からの挿入通知に含まれる負の値のオンライン端数額を管理残額に加算するので、差額*(−1)の加算(実質的には差額の減算)ができずに遊技場が損害を被ることがなくなる。
またS247’の処理を行った残額管理装置50は、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオフライン端数額を消去して(S248’)、前記S227に進む。これにより、オンライン状態にある玉貸ユニット20において、オフライン状態にあった他の玉貸ユニット20から排出された記録媒体が受け付けられると、該記録媒体に記録されている記録媒体IDとオフライン端数額とを含む挿入通知が残額管理装置50に対して送信され、該オフライン端数額と管理残額との合算額を特定可能な予定残額通知が残額管理装置50から送信されてきて、該合算額が玉貸処理に使用可能となるので、入金残額を精算しなくても良く、遊技者の利便性が向上する。
次に図53は、図51に続く図であり、通番不一致時処理の一例を表す図である。残額管理装置50は、前記S203で通番が一致しない(NO)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新する(S260)。即ち、記録通番=管理通番とする。そして、前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応するステータスが入金処理中であるか否かを判定する(S261)。このS261で入金処理中である(YES)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている受付貨幣額を消去して(S262’)、S274に進む。
即ち通番が一致せず、ステータスが入金処理中である(受付貨幣額が加算されている状態で記憶されている)場合とは、玉貸ユニット20が残額通知(図38のS106’)を受信してから残額管理装置50が貨幣取込通知(同S110)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には玉貸ユニット20において受付貨幣の取込が行われているにも拘わらず、受付貨幣額が消去されていない状態のままとなり、該受付貨幣額が管理残額から減算されると遊技者が損害を被ることになるため、残額管理装置50において受付貨幣額を消去する処理を行うものである。
このように、通番が一致しないと判定され、かつ受付貨幣額が加算されている状態で記憶されていることを条件として、該受付貨幣額を消去する処理済更新処理を行うので、玉貸ユニット20が残額通知(予定残額通知)を受信してから残額管理装置50が通番更新通知(貨幣取込通知)を受信する前にオフライン状態となった場合にも、正確な残額を確定することができる。また当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
前記S261で入金処理中でない(NO)と判定された場合には、前記記録媒体IDに対応するステータスが挿入処理中であるか否かを判定する(S263)。このS263で挿入処理中である(YES)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオンライン端数額を消去し(S264’)、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオフライン端数額を消去して(S265’)、S274に進む。
即ち通番が一致せず、ステータスが挿入処理中であり、オンライン端数額及び/又はオフライン端数額が加算されている状態で記憶されている場合とは、玉貸ユニット20が残額通知(図52のS241’又は図55のSA047’)を受信してから残額管理装置50が端数額消去通知(図52のS246又は図55のSASA049)を受信する前,又は精算装置60が精算許諾情報(図62のS241a’又は図64のSC047’)を受信してから残額管理装置50が端数額消去通知(図62のS246a又は図64のSC049)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には記録媒体に記録されているオンライン端数額及びオフライン端数額の消去が行われているにも拘わらず、オンライン端数額及びオフライン端数額が記憶されたままとなり、該記憶されたオンライン端数額及びオフライン端数額が管理残額から減算されると、遊技者が損害を被る(負の値のオンライン端数額については遊技場が損害を被る)ことになるため、残額管理装置50においてオンライン端数額及びオフライン端数額消去する処理を行うものである。
このように、通番が一致しないと判定され、かつ入金残額(オフライン端数額)が加算されている状態で記憶されていることを条件として、記憶している入金残額を消去する処理済更新処理が行われるので、玉貸ユニット20が残額通知を受信してから残額管理装置50が通番更新通知(端数額消去通知)を受信する前にオフライン状態となった場合にも、正確な残額を確定することができる。また当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
前記S263で挿入処理中でない(NO)と判定された場合には、前記図24のS266〜S276に示す処理と同様の処理を行って、S220に進む。
ここで前記S275でオフライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDと対応付けて管理されている管理残額に該オフライン端数額を加算し、該オフライン端数額を記憶して(S277’)、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額が零であるか否かを判定する(S278)。このS278でオンライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、S240に進む。
即ちオンライン状態にある玉貸ユニット20で使用額+消費税額分の玉貸処理が行われ、残額管理装置50が減算要求(図48のS124)を受信する前にオフライン状態が発生し、該オフライン状態にある玉貸ユニット20でオフライン一発貸しが行われると、通番が一致せず、オフライン端数額が記録された記録媒体が排出される。次にオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)で該記録媒体を受け付けると、S203又はSA012a’でNOと判定されてS260の処理が行われ(ここで通番が一致し)、S261でNO,S263でNO,S266でYES,S268でYESと判定され、S269〜S272又はS269〜S273の処理が行われると共に、S274,S275,S277’の処理が行われ、オフライン端数額が記憶され、ステータスとして挿入処理中と記憶された状態になるが、玉貸ユニット20が残額通知(図52のS241’又は図55のSA047’)を受信する前にオフライン状態が発生すると、通番が一致し、オフライン端数額が記録された記録媒体が排出される。さらにオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)が該記録媒体を受け付けると、S203又はSA012a’でYES,S204でNO,S206でYESと判定されて、S208’で前記記憶されているオフライン端数額が管理残額から減算され、該オフライン端数額が消去され、S212’で前記挿入通知に含まれるオフライン端数額が改めて加算,記憶される。
前記S278でオンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合,又は前記S276でオンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、前記記録媒体IDと対応付けて管理されている管理残額に該オンライン端数額を加算し、該オンライン端数額を記憶して(S279’)、S240に進む。
即ちオンライン状態にある玉貸ユニット20で少額一発貸しが行われ、残額管理装置50が加算要求(図49のS146,S165’)を受信する前にオフライン状態が発生すると、通番が一致せず、オンライン端数額が記録された記録媒体が排出される。次にオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)が該記録媒体を受け付けると、S203又はSA012a’でNOと判定されてS260の処理が行われ(ここで通番が一致し)、S261でNO,S263でNO,S266でYES,S268でNOと判定されて、S274,S279’の処理が行われ、オンライン端数額が記憶され、ステータスとして挿入処理中と記憶された状態になるが、玉貸ユニット20が残額通知(図52のS241’又は図55のSA047’)を受信する前にオフライン状態が発生すると、通番が一致し、オンライン端数額が記録された記録媒体が排出される。さらにオンライン状態にある別の玉貸ユニット20が該記録媒体を受け付けると、S203又はSA012a’でYES,S204でNO,S206でYESと判定されて、S207’で前記記憶されているオンライン端数額が管理残額から減算され、該オンライン端数額が消去され、S214’で前記挿入通知に含まれるオンライン端数額が改めて加算,記憶される。
一方、オンライン状態にある玉貸ユニット20で少額一発貸しが行われ、玉貸ユニット20が加算完了通知(図49のS151,S170)を受信する前にオフライン状態が発生すると、通番が一致し、オンライン端数額が記録された記録媒体が排出される。次にオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)が該記録媒体を受け付けると、S203又はSA012a’でYES,S204でNO,S206でNOと判定されて、S209でステータスとして挿入処理中と記憶された状態になり、S214’の処理は実行されない。つまり、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額は、残額管理装置50が加算要求(図49のS146,S165’)を受信していることにより当該オンライン端数額の管理残額に対する加算が行われているにも拘わらず、玉貸ユニット20が加算完了通知(同S151,S170)を受信していないために記録媒体から消去されずに残存しているものであるため、仮に当該オンライン端数額を加算,記憶すると再び管理残額に対して加算されて二重加算になってしまうから、S214’では当該オンライン端数額は加算,記憶されない。
次に図54は、記録媒体の遊技場IDが自店の遊技場IDと一致しない場合の処理の一例を表す図である。残額管理装置50は、図51のSA001a’で、受信した挿入通知に含まれる遊技場IDと、記憶している自店の遊技場IDが一致しない(NO)と判定された場合には、該遊技場IDが、制御部52のEEPROMに記憶しているチェーン店の遊技場IDのいずれか1つと一致するか否かを判定する(SA003)。このSA003で、挿入通知の遊技場IDが、チェーン店の遊技場IDのいずれか1つと一致する(YES)と判定された場合には、当該一致した遊技場IDに対応する残額管理装置50を通信対象として特定し(SA004)、該特定した残額管理装置50に対して、前記記録媒体ID,オンライン端数額,及びオフライン端数額を含む残額送信要求を送信する(SA005’)。一方、SA003で、挿入通知の遊技場IDが、チェーン店の遊技場IDのいずれとも一致しない(NO)と判定された場合には、前記挿入通知の送信元である玉貸ユニット20に対して、記録媒体が使用不可能な旨を示す使用不可通知を送信し(SA100)、該使用不可通知を受信した玉貸ユニット20では挿入された記録媒体を返却し(SA101)、貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる(S193)。
SA005’の残額送信要求を受信した他遊技場(チェーン店)の残額管理装置50は、該残額受信通知に含まれるオフライン端数額に基づいて前記S202a〜S203a’の処理を行う。なお、このS203a’でNO,即ち当日にオフラインが発生していないと判定された場合には、使用不可情報が、SA005’の残額送信要求の送信元である残額管理装置50を介して前記玉貸ユニット20に送信される。
S202a〜S203a’の処理後、チェーン店の残額管理装置50では、受信した残額送信要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,及びステータスを含む管理情報通知をSA005’の残額送信要求の送信元である残額管理装置50に送信する(SA006a’)。ここで残額管理DBのオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が消去されている状態の場合には、そのオンライン端数額及び/又はオフライン端数額を0として送信する。
残額管理装置50は、受信した残額送信要求に含まれる記録媒体IDが、残額管理DBに登録されているか否かを判定して(SA007a’)、登録されている(YES)と判定された場合には、該記録媒体IDに対応付けて管理している旧情報を消去し(SA008a’)、同残額管理フラグを0にセットして(SA010a’)、当該記録媒体IDに対応付けて、残額通知に含まれる管理残額,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,及びステータスを記憶する(SA011a’)。一方、SA007a’の判定で登録されていない(NO)と判定された場合には、該記録媒体IDを残額管理DBに登録し(SA009a’)、残額管理フラグを零にセットして(SA010a’)、当該記録媒体IDに対応付けて、残額通知に含まれる管理残額,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,及びステータスを記憶する(SA011a’)。
これにより、例えば遊技場Aで遊技をした遊技者が、その際利用した記録媒体を、次回、遊技場Aとチェーン店の関係にある遊技場Bの玉貸ユニット20に挿入することで、遊技場Aの残額管理装置50で管理されていた当該記録媒体の管理残額が、遊技場Bの残額管理装置50に移動する(SA006a’〜SA011a’)。そして、遊技場Bの管理残額として使用可能となる。即ち、一旦、チェーン店の遊技場A〜Cのいずれかで入金を行うことで、その残額はチェーン店のどの遊技場でも使用可能となり、チェーン店で遊技を行う遊技者の利便性を向上させる。
次に残額管理装置50は、S202’の挿入通知に含まれる通番が、該挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて残額管理DBで管理している通番と一致するか否かを判定する通番判定処理を行う(SA012a’)。このSA012a’で通番が一致する(YES)と判定された場合は、図51に示したS204〜S214’の通番一致時処理の後、即ちS211でオンライン端数額が零である(YES)と判定された後,S213でオンライン端数額が零である(YES)と判定された後,又はS214’の処理の後に、SA013a’の判定に進む。一方、SA012a’で通番が一致しない(NO)と判定された場合は、図53に示したS260〜S279’の通番不一致時処理の後、即ちS276でオンライン端数額が零である(YES)と判定された後,S278でオンライン端数額が零である(YES)と判定された後,又はS279’の処理の後に、SA013a’の判定に進む。
SA013a’では、挿入通知に含まれるオンライン端数額、オフライン端数額について、その両方が零であるか否かを判定する。このSA013a’で、オンライン端数額,オフライン端数額の両方が零である(YES)と判定された場合にはSA026に進み、少なくとも一方が零でない(NO)と判定された場合にはSA046に進む。
SA026では、残額管理装置50は、前記記録媒体IDに対応付けてSA002’の挿入通知に含まれる装置IDを記憶し(SA026)、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(SA027)。
SA027の残額通知を受信した玉貸ユニット20は、該残額通知に含まれる管理残額を制御部21のRAMで記憶し(S222)、記録媒体(即ち会員カード4を受け付けている場合にはカード保持部191で保持している会員カード4,ビジタコイン5を受け付けている場合には投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5)の通番に1を加算して更新し(S223)、受け付けた記録媒体の遊技場IDを自店の遊技場IDに更新する(SA028)。次いで、前記記録媒体IDを含む残額受信通知を残額管理装置50に対して送信し(SA029)、残額及び残度数を表示する(S225)。
SA029の残額受信通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、該残額受信通知に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新し(S227)、該記録媒体IDに対応するステータスを挿入処理済に更新し(S228)、次いで、前記チェーン店の残額管理装置50に対して、前記記録媒体IDを含む残額受信通知を送信して(SA030)、後述するSB001a’に進む。チェーン店の残額管理装置50では、受信した残額受信通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている残額移動フラグを1に更新する(SA031)。
また残額管理装置50は、SA013a’で、オンライン端数額,オフライン端数額の少なくとも一方が零でない(NO)と判定された場合には、SA046で、前記記録媒体IDに対応付けてSA002’の挿入通知に含まれる装置IDを記憶し(SA046)、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(SA047’)。
SA047’の残額通知を受信した玉貸ユニット20は、該残額通知に含まれる管理残額を制御部21のRAMで記憶し(S242)、記録媒体(即ち会員カード4を受け付けている場合にはカード保持部191で保持している会員カード4,ビジタコイン5を受け付けている場合には投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5)に記録されているオンライン端数額を消去すると共に(S243)、該記録媒体に記録されているオフライン端数額を消去し(S244)、該記録媒体の通番に1を加算して更新し(S245)、受け付けた記録媒体の遊技場IDを自店の遊技場IDに更新する(SA048)。次いで、前記記録媒体IDを含む端数額消去通知を残額管理装置50に対して送信し(SA049)、前記S246a’〜S248a’の処理履歴記憶処理を行って、S225に進む。
SA049の端数額消去通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオンライン端数額を消去して(S247’)、S248’に進む。
これにより、遊技場Aにおいて、オンライン状態での一発貸し(図49のS144,S163)が行われて、残額管理装置50が加算要求(図49のS146,S165)を受信する前にオフライン状態が発生していた場合(即ちオンライン端数額が発生していた場合)、上記遊技場Bの残額管理装置50に移動されてきた管理残額が確定し(S247’)、当該管理残額が、遊技場Bの管理残額として使用可能となる。
また、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、玉貸処理に使用される金額に対応する消費税額を徴収する場合に、例えば遊技場Aにおいて、貸与対象額分の貸与処理(少額一発貸し)が行われた玉貸ユニット20から送信される加算要求を残額管理装置50が受信することなくオフライン状態となったときに、本来管理残額に加算すべき端数額がオンライン端数額として記録された記録媒体が排出され、次回、チェーン店の関係にある遊技場Bの残額管理装置50が、該記録媒体を受け付けた玉貸ユニット20からの挿入通知に含まれるオンライン端数額を管理残額に加算するので、端数額の加算ができずに遊技者が損害を被ることがなくなる。
さらに、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、例えば遊技場Aにおいて、貨幣受付に基づく基準貸与額分の貸与処理(少額一発貸し)が行われた玉貸ユニット20から送信される加算要求を残額管理装置50が受信することなくオフライン状態となったときに、本来管理残額に加算すべき差額*(−1)がオンライン端数額として記録された記録媒体が排出され、次回、チェーン店の関係にある遊技場Bの残額管理装置50が、該記録媒体を受け付けた玉貸ユニット20からの挿入通知に含まれる負の値のオンライン端数額を管理残額に加算するので、差額*(−1)の加算(実質的には差額の減算)ができずにチェーン店側が損害を被ることがなくなる。
またS247’の処理を行った残額管理装置50は、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオフライン端数額を消去する(S248’)。
このように、例えば遊技場Bの玉貸ユニット20において、オフライン状態にあった遊技場Aの玉貸ユニット20から排出された記録媒体が受け付けられると、該記録媒体に記録されている記録媒体IDとオフライン端数額とを含む挿入通知が残額管理装置50に対して送信され、当該遊技場Bの残額管理装置50は遊技場Aの残額管理装置50から管理残額を取得して、前記オフライン端数額と取得した管理残額との合算後の管理残額を含む残額通知を玉貸ユニット20に送信し、該合算額が玉貸処理に使用可能となるので、入金残額を精算しなくても良く、遊技者の利便性が向上する。
S248’の処理の後、前記残額管理DBにおいて、該端数額消去通知に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新し(S227)、該記録媒体IDに対応するステータスを挿入処理済に更新し(S228)、次いで、前記チェーン店の残額管理装置50に対して、前記記録媒体IDを含む端数額消去通知を送信して(SA050)、後述するSB001a’に進む。チェーン店の残額管理装置50では、受信した端数額消去通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている残額移動フラグを1に更新する(SA051)。
以上に説明した遊技用システム1によれば、第1実施形態と同様に、玉貸ユニット20と残額管理装置50とがオフライン状態となったときに、当該玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰しなくても、該オフライン状態の発生により特定処理に対応する連携処理が行われなかったことを特定することができる。さらに、連携処理が行われなかったことが特定された場合には通番不一致時処理が行われ、該通番不一致時処理後の管理残額を他遊技場の遊技用装置において使用可能となるため、遊技者の利便性が向上する。また残額管理装置50で残額を管理することによりセキュリティを担保しつつも、複数遊技場で共通して該残額を使用することができるようになるので、遊技者の利便性が向上する。
次に図56は、会員情報に関する処理の一例を表す図である。図52のS228,図55のS228の残額に関する処理の後、残額管理装置50では、受け付けた記録媒体がカードであるかコインであるかの判定、即ち、記録媒体を受け付けた玉貸ユニット20から受信した記録媒体IDが、カードの記録媒体IDであるかコインの記録媒体IDであるかを判定する(SB001a’)。この判定でカードの記録媒体IDであると判定された場合には(YES)、SB002a’に進み、コインの記録媒体IDであると判定された場合には(NO)、会員情報に関する処理を行わない旨の非会員処理通知を玉貸ユニット20に送信し(SB003a’)、該非会員処理通知を受信した玉貸ユニット20では、玉貸操作,貨幣受付,返却操作を待機する状態となる(SB100)。
SB002a’では、受信した提供機関IDが、制御部21のEEPROMで記憶しているいずれかの提供機関IDと一致するか否かを判定する。このS002a’でいずれの提供機関IDとも一致しない(NO)と判定された場合には、SB003a’以降の処理を行う。一方、SB002a’でいずれかの提供機関IDと一致すると判定された場合には(YES)、会員ID送信要求を玉貸ユニット20に対して送信する(SB004a’)。この会員ID送信要求を受信した玉貸ユニット20は、受け付けた会員カード4に記録されている会員IDを含む会員情報要求を、会員管理装置40に対して送信する(SB004b’)。
このように、残額管理装置50において、玉貸ユニット20で受け付けた会員カード4に記録されている提供機関IDが、該残額管理装置50で記憶している当該遊技場に対応する会員管理装置40の提供機関ID又は該会員管理装置40と連携関係にある他遊技場の会員管理装置40の提供機関IDと一致しないと判定されたときには、玉貸ユニット20は、受け付けた会員カード4に記録されている会員IDを会員管理装置40に対して送信しないので、該会員管理装置40においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また会員IDの形式が偶然にも同一であっても、該会員IDに基づく処理が行われてしまうおそれがないと共に、連携関係にある会員管理装置40に対応する他遊技場で発行された会員カード4に記録されている会員IDは会員管理装置40に対して送信されるので、遊技場及び遊技者の利便性が向上する。
SB004b’の会員情報要求を受信した会員管理装置40は、該会員情報要求に含まれる会員IDの形式が当該遊技場で発行される会員カード4の会員IDの形式と一致するか否かを判定する(SB005a’)。このSB005a’で会員IDの形式が一致する(YES)と判定された場合には、後述するSB006a’以降の処理を行う。一方、SB005a’で会員IDの形式が一致しない(NO)と判定された場合には、当該会員IDが会員管理DBに登録済みであるか否かを判定する(SB007a’)。この判定で、登録済みである(YES)と判定された場合には、後述するSB007以降の処理を行い、登録済みではない(NO)と判定された場合には、当該会員IDに対応する会員管理装置40を特定し(SB008a’)、後述するSB500’に進んで第2の会員処理(c)を行う。
SB006a’では、会員情報要求に含まれる会員IDが会員管理DBに登録済みであるか否かを判定し、登録済みでない(NO)と判定された場合には、後述するSB400’に進んで第2の会員処理(b)を行う。一方、SB006a’で登録済みである(YES)と判定された場合には、SB300’〜SB011の第2の会員処理(a)を行う。
この第2の会員処理(a)では、まず、前記会員IDを含む会員情報要求を自社提供機関のセンタサーバ90に対して送信する(SB300’)。センタサーバ90は、受信した会員情報要求に含まれる会員IDと、当該会員IDに対応付けて管理している貯玉・ポイント情報(貯玉数,来店ポイント数,及びポイントフラグ)を含む貯玉・ポイント情報通知を、前記会員情報要求の送信元である会員管理装置40に対して送信する(SB301’)。会員管理装置40は、受信した貯玉・ポイント情報通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて、貯玉・ポイント情報(貯玉数,来店ポイント数,及びポイントフラグ)を記憶する(SB302’)。
次に、会員管理装置40は、当該会員IDに対応するポイントフラグが1(即ち当日分のポイントが既に付与済み)又は0のいずれであるかを判定する(SB007)。SB007でポイントフラグが1である(即ち当日分のポイントを付与済み)と判定された場合には(YES)、遊技データの集計を開始し(SB010)、SB007でポイントフラグが0である(即ち当日分のポイントが付与されていない)と判定された場合には(NO)、来店ポイント数に1を加算し(SB008)、ポイントフラグを1に更新して(SB009)、遊技データの集計を開始する(SB010)。さらに前記貯玉数を含む貯玉数通知を前記玉貸ユニット20に送信する(SB011)。
これにより、例えば提供機関Xの会員管理装置40が設置される遊技場Cの会員が、同じく提供機関Xの会員管理装置40が設置される遊技場Aで会員カード4を使用して遊技を行った場合に、来店ポイントが付与され、さらに貯玉数,遊技データも当該会員の会員IDと対応付けて管理されるため、遊技者の利便性が向上する。
SB011の貯玉数通知を受信した玉貸ユニット20では、該受信した貯玉数をRAMに記憶して、該貯玉数を貯玉数表示器26に表示し(SB012)、貯玉再プレイボタン27の操作に基づいて貯玉再プレイを行うことが可能な貯玉再プレイ可能状態となる(SB013)と共に、玉貸操作,貨幣受付,返却操作を待機する状態となる(SB100)。このSB013の貯玉再プレイ可能状態は、カードが返却されるまで継続する。なお貯玉再プレイ操作を受け付けた場合の処理は、前記図27の下段に示すフローチャートと同様である。
次に図57は図56に続く図であり、SB400’以下,及びSB500’以下の処理を示す図である。前記SB006a’で、会員情報要求に含まれる会員IDが会員管理DBに登録済みでない(NO)と判定された場合には、第2の会員処理(b)を行う。この第2の会員処理(b)において、会員管理装置40は、前記会員IDを含む全情報要求を自社提供機関のセンタサーバ90に対して送信する(SB400’)。センタサーバ90は、受信した全情報要求に含まれる会員IDと、当該会員IDに対応付けて管理している全情報(属性情報,貯玉数,来店ポイント数,及びポイントフラグ)を含む全情報通知を会員管理装置40に送信する(SB401’)。
会員管理装置40は、受信した全情報通知に含まれる会員IDを、会員管理DBに登録し(SB402’)、これに対応付けて、全情報通知に含まれる属性情報,貯玉数,来店ポイント数,及びポイントフラグを記憶する(SB403’)。さらに前記SB008以下の処理を行う。
また、前記SB008a’の処理後は、第2の会員処理(c)を行う。この第2の会員処理(c)において、会員管理装置40は、前記会員IDを含む属性情報をSB008a’で特定した他社提供機関の会員管理装置40に対して送信する(SB500’)。他社提供機関の会員管理装置40は、受信した属性情報要求に含まれる会員IDと、当該会員IDに対応付けて管理している属性情報を含む属性情報通知を、前記属性情報要求の送信元である会員管理装置40に送信する(SB501’)。これによれば、すべての会員管理装置40の提供機関の間で会員情報の送信の連携には合意しないような場合であっても、会員IDの形式が一致する会員管理装置同士の間では会員情報のやりとりが可能となる。
会員管理装置40は、受信した属性情報通知に含まれる会員IDを、会員管理DBに登録し(SB502’)、これに対応付けて、属性情報通知に含まれる属性情報を記憶する(SB503’)。さらにポイントフラグを0にセットして、前記SB008以下の処理を行う。
次に図58は、玉貸ユニット20においてオフライン状態の発生を検出した場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、前記通信可否検知手段によりオフライン状態の発生を検出すると(S300)、該オフライン状態の発生を検出したのが前記S101の貨幣受付後であるか否か,具体的には制御部21のRAMで記憶している処理状態が「貨幣受付」であるか否かを判定する(S301)。
このS301で貨幣受付後である(YES)と判定された場合には、受付貨幣額が所定額(ここでは1000円)以上であるか否かを判定する(S302)。このS302で受付貨幣額が所定額未満である(NO)と判定された場合には、後述するS350に進む。一方、S302で受付貨幣額が所定額以上である(YES)と判定された場合には、前記S106’の残額通知を受信済であるか否かを判定する(S303’)。
このS303’で残額通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S306で前記S101で受け付けた貨幣を返却し、S307で記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受付中であるか否かを判定し、記録媒体を受付中であれば(YES)、後述するS505でオフライン状態において貨幣受付,又は返却操作を待機する状態となり、記録媒体を受付中でなければ(NO)、S308に進む。S308では記憶残額が零であるか否かを判定し、記憶残額が零でなければ(NO)、図59に示すS373で多機能ランプ24によりオフライン状態を検出した旨を報知すると共に、残額表示器25における記憶残額(即ち制御部21のRAMで記憶している残額)の表示を中止して、S505に進み、記憶残額が零であれば(YES)、図59に示すS383で多機能ランプ24によりオフライン状態を検出した旨を報知すると共に、残額表示器25における記憶残額(即ち制御部21のRAMで記憶している残額)の表示を中止し、S384に進んで、オフライン状態において貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる。
なお、前記残額通知を受信済でない場合には、残額管理装置50が入金要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該入金要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで後者の、入金要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、残額管理装置50において受付貨幣額が加算済の状態で記憶されており(即ち入金処理中であり)、玉貸ユニット20において受付貨幣の取込が行われていない状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA012a’でYES,S204でYESと判定されて、S205’以下の処理が行われる。
図58に戻り、前記S303’で残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S304’で前記S107〜S111a’の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S305’で該未実行の処理を実行し、前記S373の処理を行って、S505に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、前記S373の処理を行って、S505に進む。
この残額通知を受信済である場合には、残額管理装置50が貨幣取込通知(図47のS110)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該貨幣取込通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、貨幣取込通知を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、残額管理装置50において受付貨幣額が加算済の状態で記憶されており(即ち入金処理中であり)、玉貸ユニット20において受付貨幣の取込が行われている状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA012a’でNO,S261でYESと判定されて、S262’以下の処理が行われる。
前記S301で貨幣受付後でない(NO)と判定された場合には、前記オフライン状態の発生を検出したのが前記S121の玉貸操作受付後であるか否か,具体的には制御部21のRAMで記憶している処理状態が「玉貸操作受付」であるか否かを判定する(S321)。このS321で玉貸操作受付後である(YES)と判定された場合には、前記S128の減算完了通知を受信済であるか否かを判定する(S322)。
このS322で減算完了通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S325’で前記S129〜S131a’の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S326’で該未実行の処理を実行してS327に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S327に進む。S327では記憶残額が零であるか否かを判定し、記憶残額が零でなければ(NO)、S505に進み、記憶残額が零であれば(YES)、S328に進む。S328では記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受付中であるか否かを判定し、記録媒体を受付中でなければ(NO)、前記S383の処理を行って、S384に進み、記録媒体を受付中であれば(YES)、S329に進む。S329ではビジタコイン5を受付中であるか否かを判定し、ビジタコイン5を受付中でなければ(NO)、前記S373の処理を行って、S505に進み、ビジタコイン5を受付中であれば(YES)、S330で投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5に記録されているオンライン残額有りフラグを消去し、S331で第2の投入コインストッパ122を開放状態とすることにより、該投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5を収納通路131に収納し、前記S383の処理を行って、S384に進む。
前記S322で減算完了通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S323で前記S122〜S123の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S324で該未実行の処理を実行してS3200’に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S3200’に進む。そして前記S373の処理を行って、S505に進む。
この減算完了通知を受信済でない場合には、残額管理装置50が減算要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該減算要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、減算要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、入金処理中,又は挿入処理中のいずれでもなく、玉貸ユニット20の装置IDが記憶されている状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA012a’でNO,S261でNO,S263でNO,S266でYES,S268でYESと判定されて、S269以下の処理が行われる。また後者の、減算要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、減算処理済の状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA012a’でYES,S204でNO,S206でNO,S210でYES,S211でYESと判定されて、S220以下の処理が行われる。
前記S321で玉貸操作受付後でない(NO)と判定された場合には、前記オフライン状態の発生を検出したのが前記S201の記録媒体受付後であるか否か,具体的には制御部21のRAMで記憶している処理状態が「記録媒体受付」であるか否かを判定する(S341)。このS341で記録媒体受付後である(YES)と判定された場合には、前記S221又はS241’の残額通知を受信済であるか否かを判定する(S342’)。
このS342’でS221の残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S343’で前記S222〜S223の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S344’で該未実行の処理を実行し、前記S373の処理を行って、S505に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、前記S373の処理を行って、S505に進む。またS342’でS241’の残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S343’で前記S242〜S245,S246a’〜S248a’の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S344’で該未実行の処理を実行し、前記S373の処理を行って、S505に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、前記S373の処理を行って、S505に進む。
前記S342’で残額通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、前記SA027又はSA047’の残額通知を受信済であるか否かを判定する(S345’)。
このS345’でSA027の残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S346’で前記S222〜S223,及びSA028の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S347’で該未実行の処理を実行してS373に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S373に進む。またS345’でSA047’の残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S346’で前記S242〜S245,SA048,及びS246a’〜S248a’の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S347’で該未実行の処理を実行してS373に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S373に進む。
ここでS221又はSA027の残額通知を受信済である場合には、残額管理装置50が残額受信通知(S224又はSA029)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該残額受信通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、残額受信通知(S224又はSA029)を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、残額管理装置50において挿入処理中である。さらに、SA027の残額通知を受信していた場合には、既にSA006a’〜SA011a’の処理によって残額の移動が完了しており(即ち自店の残額となっており)、かつSA028の処理によって、遊技場IDが当該遊技場IDに書き換えられた状態にある。従って、その記録媒体がオンライン状態にある玉貸ユニット20で受け付けられると、SA001a’で遊技場IDが、自店の遊技場IDと一致すると判定され(YES)、S203でNO,S261でNO,S263でYESと判定されて、S264’以下の処理が行われる。
またS241’又はSA047’の残額通知を受信済である場合には、残額管理装置50が端数額消去通知(S246又はSA049)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該端数額消去通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、端数額消去通知(S246又はSA049)を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、残額管理装置50においてオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が加算済の状態で記憶されており(即ち挿入処理中であり)、記録媒体のオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が消去されている状態になる。さらに、SA047’の残額通知を受信していた場合には、既にSA006a’〜SA011a’の処理によって残額の移動が完了しており(即ち自店の残額となっており)、かつSA048の処理によって、遊技場IDが当該遊技場IDに書き換えられた状態にある。従って、その記録媒体がオンライン状態にある玉貸ユニット20で受け付けられると、SA001a’で遊技場IDが、自店の遊技場IDと一致すると判定され(YES)、S203でNO,S261でNO,S263でYESと判定されて、S264’以下の処理が行われる。
一方、S221又はSA027の残額通知を受信済でない場合には、残額管理装置50が挿入通知(S202’)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該挿入通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで後者の、挿入通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、残額管理装置50において挿入処理中である。そして玉貸ユニット20は、残額通知(SA027)を受信していないため、SA028の処理は未実行であって、遊技場IDは書き換えられていない。従って、その記録媒体がオンライン状態にある玉貸ユニット20で受け付けられると、SA001a’で遊技場IDが、自店の遊技場IDと一致しないと判定され(NO)、SA012a’でYES,S204でNO,S206でYESと判定されて、S207’以下の処理が行われる。
またS241’又はSA047’の残額通知を受信済でない場合には、残額管理装置50が挿入通知(S202’)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該挿入通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで後者の、挿入通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、残額管理装置50においてオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が加算済の状態で記憶されており(即ち挿入処理中であり)、記録媒体にオンライン端数額及び/又はオフライン端数額が記録されている状態になる。そして玉貸ユニット20は、残額通知(SA047’)を受信していないため、SA048の処理は未実行であって、遊技場IDは書き換えられていない。従って、その記録媒体がオンライン状態にある玉貸ユニット20で受け付けられると、SA001a’で遊技場IDが、自店の遊技場IDと一致しないと判定され(NO)、SA012a’でYES,S204でNO,S206でYESと判定されて、S207’以下の処理が行われる。
前記S345’で、前記SA027又はSA047’の残額通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S373に進む。
前記S341に戻り、当該S341の判定で記録媒体受付後でない(NO)と判定された場合には、前記S383の処理を行って、S384でオフライン状態において貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる。
次に図59は、図58に続く図である。前記S302で受付貨幣額が所定額未満である(NO)と判定された場合には、S350で前記S151の加算完了通知を受信済であるか否かを判定する。このS350で加算完了通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S351’で前記S152〜S154a’,S153の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S352’で該未実行の処理を実行し、前記S373の処理を行って、S505に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、前記S373の処理を行って、S505に進む。
前記S350で加算完了通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S353で前記S170の加算完了通知を受信済であるか否かを判定する。このS353で加算完了通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S354’で前記S171〜S173a’,S172の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S355’で該未実行の処理を実行してS356に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S356に進む。S356では記憶残額が零であるか否かを判定し、記憶残額が零でなければ(NO)、前記S373の処理を行って、S505に進み、記憶残額が零であれば(YES)、S357に進む。S357では記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受付中であるか否かを判定し、記録媒体を受付中でなければ(NO)、前記S383の処理を行って、S384に進み、記録媒体を受付中であれば(YES)、S358に進む。S358ではビジタコイン5を受付中であるか否かを判定し、ビジタコイン5を受付中でなければ(NO)、S505に進み、ビジタコイン5を受付中であれば(YES)、S359で投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5に記録されているオンライン残額有りフラグを消去し、S360で第2の投入コインストッパ122を開放状態とすることにより、該投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5を収納通路131に収納し、前記S383の処理を行って、S384に進む。
前記S353で加算完了通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S361で前記S141〜S145,及びS147の各処理,S141,S161〜S164,及びS166の各処理,又はS141,S161,S162,S141〜S145,及びS147の各処理(即ち加算要求の送信に伴って行われる各処理)を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S362で該未実行の処理を実行し、前記S373の処理を行って、S505に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、前記S373の処理を行って、S505に進む。
この加算完了通知を受信済でない場合には、残額管理装置50が加算要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該加算要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、加算要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、残額管理装置50においてオンライン端数額の加算が行われておらず、記録媒体にオンライン端数額が記憶されている状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA012a’でNO,S261でNO,S263でNO,S266でYES,S268でNOと判定されて、S279’の処理が行われ、S240以下の処理が行われる。また後者の、加算要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、残額管理装置50においてオンライン端数額の加算が行われており、記録媒体にオンライン端数額が記録されている状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA012a’でYES,S204でNO,S206でNOと判定される。即ち、残額管理装置50においてオンライン端数額は記憶されていないのでS207’の処理は行われず、S211でNOと判定されるが、S207’の処理が行われなかったのでS214’の処理も行われず、S240以下の処理が行われる。
なお、残額管理装置50とオフライン状態である玉貸ユニット20において、記録媒体を受け付けた場合及び貨幣を受け付けた場合の処理は前記図30と同様であり、返却操作を受け付けた場合の処理は前記図31と同様であるため、説明を省略する。
次に図60は、オンライン状態への復帰を検出した場合の処理の一例を表す図である。残額管理装置50は、前記通信可否検知手段によりオンライン状態への復帰を検出すると(S601)、開始要求を玉貸ユニット20に対して送信する(S602)。該開始要求を受信した玉貸ユニット20は、記憶端数額をオフライン端数額として記録媒体(即ち会員カード4又はビジタコイン5を受け付けていない場合には収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5,会員カード4を受け付けている場合にはカード保持部191で保持している会員カード4,ビジタコイン5を受け付けている場合には投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5)に記録すると共に(S603)、該記憶端数額を消去し(S604)、開始応答を残額管理装置50に対して返信する(S605)。そして図51のS202’以下と同様の処理を行う。なお、この際、記録媒体の記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,遊技場ID,及び提供機関IDを含む挿入通知をオンライン復帰通知として、残額管理装置50に対して送信する。
これによれば、残額管理装置50と通信できないオフライン状態で玉貸ユニット20が貨幣を受け付けてオフライン一発貸しを行った後にオンライン状態に復帰すると、遊技者の操作によらずに、オフライン端数額と記録媒体IDとを含むオンライン復帰通知が残額管理装置50に対して送信され、該オフライン端数額と管理残額との合算額を特定可能な残額通知(図52のS241’)が残額管理装置50から送信されてきて、該合算額が玉貸処理に使用可能となるので(SB100)、遊技者に手間をかけることなく、管理残額が使用可能となる。
また残額管理装置50におけるオンライン復帰通知の受信に基づいて、該オンライン復帰通知に含まれるオフライン端数額が管理残額に対して加算されると共に該オフライン端数額が記憶され(図51のS212’,図53のS277’)、玉貸ユニット20における残額通知の受信に基づいて(図52のS241’)、記録媒体に記録されている通番が更新されると共に(同S245)、残額管理装置50における端数額消去通知の受信に基づいて(同S246)、記録媒体IDに対応付けられた通番が更新され(同S227)、オンライン復帰通知に含まれる記録媒体の通番と前記記録媒体IDに対応付けられた通番とが一致していれば、管理残額からオフライン端数額が減算されるので(図51のS208’)、オンライン状態への復帰に伴う処理の途中にオフライン状態が再び発生した場合にも、正確な残額を確定することができる。
次に図61は、精算装置60において記録媒体を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。精算装置60は、記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受け付けると(S701)、該受け付けた記録媒体の記録情報を読み取り、該読み取った記録情報に含まれるオフライン端数額が税込単位額未満であるか否かを判定する(Sa701)。このSa701でオンライン端数額が税込単位額未満でない(NO)と判定された場合には、エラー処理として、図10(b)のD5に示す画面をディスプレイ63に表示する。一方、Sa701でオフライン端数額が税込単位額未満である(YES)と判定された場合には、読み取った記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,及び遊技場IDを含む精算要求を残額管理装置50に対して送信する(S702’)。
S702’の精算要求を受信した残額管理装置50は、受信した精算要求に含まれる遊技場IDが、自店の遊技場IDと一致するか否かを判定する(SA001a’)。このSA001a’で遊技場IDが一致する(YES)と判定された場合には、S702a’に進み、遊技場IDが一致しない(NO)と判定された場合には、後述するSA003に進む。
S702a’では、残額管理装置50が、受信した精算要求に含まれるオフライン端数額が零であるか否かを判定する(S702a’)。このS702a’でオフライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、S203に進む。一方、S702a’でオフライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、有効期間内(ここでは当日中)にオフライン状態が発生したか否かを判定する(S703a’)。このS703a’でオフライン状態が発生した(YES)と判定された場合には、S203に進む。一方、S703a’でオフライン状態が発生していない(NO)と判定された場合には、精算装置60に対して精算不可情報を送信し、これを受信した精算装置60では受け付けた記録媒体が返却される。このように、有効期間内にオフライン状態が発生しておらず記録媒体に端数額が記録されることがない状況においては精算が行われないので、セキュリティが向上する。
S702a’でYESと判定された場合,又はS703a’でYESと判定された場合には、図51〜図53で説明したS203以下と同様の処理を実施する。ただし、図52に示したS220以下の処理,及びS240以下の処理は、図62に示すS220以下の処理,及びS240以下の処理に、それぞれ置き換わるものとする。また図51〜図53の説明において、玉貸ユニット20を精算装置60,挿入通知を精算要求と、それぞれ読み替えるものとする。以下、図62について説明する。
S220では、精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて該精算要求に含まれる装置ID、即ち精算装置60の装置IDを記憶し、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(S221a)。
S221aの精算許諾情報を受信した精算装置60は、図10(b)のD2に示す画面をディスプレイ63に表示して、精算,又は返却操作を待機する状態となる(222a)。そして、受け付けている記録媒体の通番に1を加算して更新し(S223)、該記録媒体の記録媒体IDを含む精算許諾情報受信通知を残額管理装置50に対して送信する(S224a)。S224aの精算許諾情報受信通知を送信した精算装置60では、S225a’で前記記録媒体の記録媒体IDが精算履歴DBで既に記憶されているか否かを判定する。このS225a’で記録媒体IDが記憶されていない(NO)と判定された場合には、精算履歴DBにおいて、該記録媒体IDを新たに記憶し(S226a’)、該記録媒体IDに対応付けて、受信した精算許諾情報に含まれる残額(管理残額),前記記録媒体の通番を記憶することにより、精算履歴を記憶する(S227a’)。一方、S225a’で記録媒体IDが記憶されている(YES)と判定された場合には、精算履歴DBにおいて、該記録媒体IDに対応付けて記憶されている残額,及び通番を、新たな残額,及び通番に更新(上書き)することにより、精算履歴を記憶する(S227a’)。
S224aの精算許諾情報受信通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、該精算許諾情報受信通知に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新し(S227)、該記録媒体IDに対応するステータスを挿入処理済に更新する(S228)。
またS240では、精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて該精算要求に含まれる装置ID、即ち精算装置60の装置IDを記憶し、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(S241a’)。
S241a’の精算許諾情報を受信した精算装置60は、図10(b)のD2に示す画面をディスプレイ63に表示して、精算,又は返却操作を待機する状態となる(242a)。そして受け付けている記録媒体に記録されているオンライン端数額を消去すると共に(S243)、該記録媒体に記録されているオフライン端数額を消去し(S244)、該記録媒体の通番に1を加算して更新し(S245)、該記録媒体の記録媒体IDを含む端数額消去通知を残額管理装置50に対して送信する(S246a)。さらに前記S225a’〜S227a’の処理を行う。
S246aの端数額消去通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオンライン端数額を消去して(S247’)、S248’に進む。これにより、残額管理装置50が加算要求(図49のS146,S165’)を受信する前にオフライン状態が発生しても、当該記録媒体をオンライン状態にある精算装置60に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を精算することが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
また、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、玉貸処理に使用される金額に対応する消費税額を徴収する場合に、貸与対象額分の貸与処理(少額一発貸し)が行われた玉貸ユニット20から送信される加算要求を残額管理装置50が受信することなくオフライン状態となったときに、本来管理残額に加算すべき端数額がオンライン端数額として記録された記録媒体が排出され、残額管理装置50が、該記録媒体を受け付けた精算装置60からの精算要求に含まれるオンライン端数額を含めて精算を許諾するので、端数額の加算ができずに遊技者が損害を被ることがなくなる。
さらに、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、貨幣受付に基づく基準貸与額分の貸与処理(少額一発貸し)が行われた玉貸ユニット20から送信される加算要求を残額管理装置50が受信することなくオフライン状態となったときに、本来管理残額に加算すべき差額*(−1)がオンライン端数額として記録された記録媒体が排出され、残額管理装置50が、該記録媒体を受け付けた精算装置60からの精算要求に含まれる負の値のオンライン端数額を管理残額に加算するので、差額*(−1)の加算(実質的には差額の減算)ができずに遊技場が損害を被ることがなくなる。
またS247’の処理を行った残額管理装置50は、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されているオフライン端数額を消去して(S248’)、前記S227に進む。これにより、オフライン状態にあった玉貸ユニット20で発生したオフライン端数額が記録された記録媒体を、オンライン状態にある精算装置60に挿入することで、該オフライン端数額が管理残額に加算され、該オフライン端数額と管理残額との合算値を1回で精算できるようになるので、遊技者の利便性が向上する。
図63及び図64は、前記SA001a’で遊技場IDが一致しない(NO)と判定された場合の処理である。この処理は、図54及び図55で説明したSA003以下の処理と同様である。ただし、SA101の記録媒体返却後、精算装置60では、記録媒体の受付を待機する状態となる点が異なる(図63のSC100)。また、図55に示したSA020以下の処理,及びSA040以下の処理は、図64に示すSA026以下の処理,及びSA046以下の処理に、それぞれ置き換わるものとする。また図54及び図55の説明において、玉貸ユニット20を精算装置60と読み替えるものとする。以下、図64について説明する。
SA013a’では、精算要求に含まれるオンライン端数額、オフライン端数額について、その両方が零であるか否かを判定する。このSA013a’で、オンライン端数額,オフライン端数額の両方が零である(YES)と判定された場合にはSA026に進み、少なくとも一方が零でない(NO)と判定された場合にはSA046に進む。
SA026では、残額管理装置50は、前記記録媒体IDに対応付けて精算要求に含まれる装置IDを記憶し、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む精算許諾情報を玉貸ユニット20に対して送信する(SC027)。
SC027の精算許諾情報を受信した精算装置60は、前記S222a〜S223,及びSA028の処理を行い、前記記録媒体IDを含む精算許諾情報受信通知を残額管理装置50に対して送信する(SC029)。SC029の精算許諾情報受信通知を受信した残額管理装置50は、前記S227〜S228の処理を行う。次いで、前記チェーン店の残額管理装置50に対して、前記記録媒体IDを含む残額受信通知を送信する(SA030)。チェーン店の残額管理装置50では、受信した残額受信通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている残額移動フラグを1に更新する(SA031)。
これにより、例えば遊技場Aで遊技をした遊技者が、その際利用した記録媒体を、次回、遊技場Aとチェーン店の関係にある遊技場Bの精算装置60に挿入することで、遊技場Aの残額管理装置50で管理されていた当該記録媒体の管理残額が、遊技場Bの残額管理装置50に移動する(SA006a’〜SA011a’)。そして、遊技場Bで精算可能となる。即ち、一旦、チェーン店の遊技場A〜Cのいずれかで入金を行うことで、その残額はチェーン店のどの遊技場でも精算可能となり、チェーン店で遊技を行う遊技者の利便性を向上させる。
またSA046では、残額管理装置50は、前記記録媒体IDに対応付けて精算要求に含まれる装置IDを記憶し、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(SC047’)。
SC047’の精算許諾情報を受信した精算装置60は、前記S242a〜S245,及びSA048の処理を行い、前記記録媒体IDを含む端数額消去通知を残額管理装置50に対して送信する(SC049)。SC049の端数額消去通知を受信した残額管理装置50は、前記S247’〜S248’,及びS227〜S228の処理を行う。次いで、前記チェーン店の残額管理装置50に対して、前記記録媒体IDを含む端数額消去通知を送信する(SA050)。チェーン店の残額管理装置50では、受信した端数額消去通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている残額移動フラグを1に更新する(SA051)。
これにより、オフライン状態にあった玉貸ユニット20で発生したオフライン端数額が記録された記録媒体を、当該オフライン状態が発生した遊技場とは異なるチェーン店の精算装置60に挿入することで、該オフライン端数額が管理残額に加算され、該オフライン端数額と管理残額との合算値を1回で精算できるようになるので、遊技者の利便性が向上する。
なお、残額管理装置50とオンライン状態である精算装置60において、精算操作を受け付けた場合及び返却操作を受け付けた場合の処理については前記図39と同様であるため、説明を省略する。
次に図65は、精算装置60においてオフライン状態の発生を検出した場合の処理の一例を表す図である。この図65は、前記図40と比較して、S842,S845の処理に代えて、S842’,S845’の処理が行われる点と、S870の処理に代えて、S870’の処理が行われる点のみが異なる。
S842’では、前記S221a又はS241a’の精算許諾情報を受信済であるか否かを判定する。このS842’でS221aの精算許諾情報を受信済である(YES)と判定された場合には、S843で前記S222a〜S223の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S844で該未実行の処理を実行してS870’に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S870’に進む。またS842’でS241a’の精算許諾情報を受信済である(YES)と判定された場合には、S843で前記S242a〜S245の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S844で該未実行の処理を実行してS870’に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S870’に進む。
S870’では、精算履歴DBにおいて、精算処理の対象となった会員カード4又はビジタコイン5の記録媒体IDと対応付けて、受信した精算許諾情報に含まれる残額(管理残額又は合算額),及び該記録媒体の通番を記憶することにより、精算履歴を記憶して、受け付けている記録媒体を返却し(S871)、処理を終了する(S872)。
前記S842’でS221a又はS241a’の精算許諾情報を受信済でない(NO)と判定された場合には、前記SC027又はSC047’の精算許諾情報を受信済であるか否かを判定する(S845’)。
このS845’でSC027の精算許諾情報を受信済である(YES)と判定された場合には、S846で前記S222a〜S223,及びSA028の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S847で該未実行の処理を実行してS870’に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S870’に進む。またS845’でSC047’の精算許諾情報を受信済である(YES)と判定された場合には、S846で前記S242a〜S245,及びSA048の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S847で該未実行の処理を実行してS870’に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S870’に進む。
次に図66は、ビジタコイン発行装置70において貨幣を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。この図66は、前記図41と比較して、S909の処理に代えて、S909’の処理が行われる点のみが異なる。
このS909’では、発行履歴DBにおいて、記録媒体発行処理の対象となったビジタコイン5の記録媒体IDと対応付けて、S907の発行許諾情報に含まれる残額を前記記録媒体発行処理の対象となった残額として記憶する共に、該ビジタコイン5の通番を記憶することにより、発行履歴を記憶している。
なお、ビジタコイン発行装置70がS901で貨幣を受け付けてからS907の発行許諾情報を受信する前にオフライン状態を検出した場合には、S901で受け付けた貨幣が返却され、発行許諾情報を受信した後にオフライン状態を検出した場合には、S908〜S912の処理が行われて、ビジタコイン5が発行される。
次に図67は、営業終了後における処理の一例を表す図である。ここでは残額の有効期限が当日限りであるため、各装置がそれぞれS1001a’〜S1004a’の処理を行う。玉貸ユニット20は、遊技場の営業終了時刻を過ぎると、処理履歴DBに記憶されている残額を消去する(S1001a’)。また残額管理装置50は、遊技場の営業終了時刻を過ぎると、残額管理DBに記憶されている管理残額を消去する(S1002a’)。また精算装置60は、遊技場の営業終了時刻を過ぎると、精算履歴DBに記憶されている残額を消去する(S1003a’)。さらにビジタコイン発行装置70は、遊技場の営業終了時刻を過ぎると、発行履歴DBに記憶されている残額を消去する(S1004a’)。
図68は、残額管理DBのデータが使用不能となった場合における処理の一例を表す図である。残額管理装置50は、破損又は故障等により、前記管理している残額が失われた場合(例えば残額管理DBのデータが破損やアクセス不能により使用不能となった場合)において、新しい残額管理装置50に取り替えられた後に、処理履歴送信要求を各玉貸ユニット20に対して送信し(S1011’)、精算履歴送信要求を精算装置60に対して送信し(S1021’)、発行履歴送信要求をビジタコイン発行装置70に対して送信する(S1031’)。
処理履歴送信要求を受信した玉貸ユニット20は、図37(a)に示す処理履歴DBの記憶内容を抽出して(S1012’)、該抽出した処理履歴を残額管理装置50に対して送信する(S1013’)。また精算履歴送信要求を受信した精算装置60は、図37(b)に示す精算履歴DBの記憶内容を抽出して(S1022’)、該抽出した精算履歴を残額管理装置50に対して送信する(S1023’)。また発行履歴送信要求を受信したビジタコイン発行装置70は、図37(c)に示す発行履歴DBの記憶内容を抽出して(S1032’)、該抽出した発行履歴を残額管理装置50に対して送信する(S1033’)。これら処理履歴,精算履歴,及び発行履歴を受信した残額管理装置50は、S1045’以下の処理を行う。
ここで前記最後残額特定処理手段として機能する制御部52は、S1045’〜S1048’で最後残額特定処理を行う。即ち、まずS1045’で、前記S1013’で受信した処理履歴,前記S1023’で受信した精算履歴,及び前記S1033’で受信した発行履歴を統合(マージ)して、統合テーブルとして制御部52’のRAMで記憶する。具体的には、前記受信した処理履歴,精算履歴,及び発行履歴に含まれるすべての記録媒体IDについて、各記録媒体ID毎に、該受信した処理履歴,精算履歴,及び発行履歴から、残額,及び通番を抽出すると共に、該抽出した各履歴を、各記録媒体ID毎に、最後処理特定情報に基づいて最後の通番(即ち最新の通番)が一番下になるように並べ替えて、統合テーブルとして記憶する。次にS1046’で、該統合テーブルを、記録媒体IDの昇順に並べ替える(ソートする)。このS1045’及びS1046’で作成された統合テーブルが、図68に示すものである。
次にS1047’で、統合テーブルで記憶されている各記録媒体IDについて、最新の通番を特定することにより、各記録媒体ID毎に、当該記録媒体IDの会員カード4又はビジタコイン5に係わる最後の残額を特定する。具体的には、統合テーブルにおいて、最新の通番が一番下になるように、各記録媒体IDについての履歴が並べ替えられているので、該一番下の通番を最新の通番として特定する。そしてS1048’で、S1047’で特定した最新の通番(即ち最後の処理)に対応する残額を各記録媒体ID毎に特定する。このS1047’及びS1048’で特定された内容が、図68に示す統合テーブルにおいて太枠で囲んだ部分である。
これによれば、第1実施形態と同様に、残額管理装置50において、精算装置60から送信されてきた精算履歴も含めて残額が復帰されるので、精算処理の対象となった記録媒体(会員カード4)が遊技者に返却されるシステムであっても、遊技者に対して正確な残額を保証することができる。
ここでビジタコイン発行装置70からビジタコイン5が発行される際には、管理残額が更新されるにも拘わらず通番が更新されないので、同一の通番について異なる残額が特定される事態が生じうる。具体的には、精算装置60で回収された時点で通番が100であるビジタコイン5が、当日中にビジタコイン発行装置70にセットされて発行された場合には、該ビジタコイン5の記録媒体IDに対応付けて、精算装置60の精算履歴DBでは残額が0で通番が100と記憶されており、ビジタコイン発行装置70の発行履歴DBでは残額が発行金額で通番が100と記憶されていることになる。このときには、該発行金額を正しい残額として特定するものとする。従って、第1実施形態と同様に、残額管理装置50において、ビジタコイン発行装置70から送信されてきた発行履歴も含めて残額が復帰されるので、ビジタコイン発行装置70で発行されたビジタコイン5が玉貸ユニット20で玉貸処理に使用される前に残額管理装置50で管理している残額が失われても、記録媒体発行処理の対象となった残額を復帰して、遊技者に対して該残額を保証することができる。
次に前記残額復帰処理手段として機能する制御部52は、S1049’で残額復帰処理を行う。即ち、S1049’で、前記S1048’で各記録媒体ID毎に特定した残額及びS1047’で特定した通番を、各記録媒体IDに対応付けて、図45(d)に示す残額管理DBとしてハードディスク55に記憶することにより、残額を復帰する。
以上に説明した遊技用システム1によれば、第1実施形態と同様に、残額管理装置50において、各玉貸ユニット20から送信されてきた処理履歴に基づいて、各記録媒体ID毎に、当該記録媒体IDの会員カード4又はビジタコイン5に係わる最後の処理を特定すると共に、該最後の処理に対応する残額を特定する最後残額特定処理が行われ、該特定された残額が新たな残額として管理されるので、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、残額管理装置50で管理している残額が失われても、該残額を復帰して、遊技者に対して該残額を保証することができる。
[3.変形例]
最後に、本発明の変形例について説明する。この変形例には、消費税が徴収されない変形例と、その他の変形例と、第2の会員処理の変形例と、会員カード4に提供機関IDが記録されない変形例と、店舗に適用される変形例とが含まれる。
[3−1.消費税が徴収されない変形例]
上記の実施形態では、パチンコ玉の貸与に応じた間接税として消費税が徴収される例について説明したが、これに限らず、本発明の遊技用システム1は、消費税が徴収されない場合にも適用可能である。このように消費税が徴収されないので、玉貸処理に伴う端数額は生じない。従って、記録媒体には、オンライン端数額及びオフライン端数額は記録されないが、予め定められた基準貸与額(ここでは500円)と受付貨幣額との差額が前記オンライン端数額に代わり記録され、またオフライン状態における使用額分の玉貸処理に使用されなかった残額である入金残額が前記オフライン端数額に代わり記録される。
また各玉貸ユニット20に対して設定されている玉貸設定金額は、間接税を含まない金額であり、例えば500円又は300円である。なお、この変形例では、図16(d)に示す残額管理DBにおいて、ステータスは記憶されない。また該残額管理DBにおいて、前記差額がオンライン端数額に代わり記憶され、前記入金残額がオフライン端数額に代わり記憶される。以下、図69〜図86を参照して、消費税が徴収されない変形例について説明する。
まず図69は、残額管理装置50とオンライン状態である玉貸ユニット20において貨幣を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。この図69は、前記図18と比較して、S102に代えてS102''の処理が行われる点と、S104及びS116の処理が行われない点のみが異なる。ここでS102''では、受付貨幣額が基準貸与額(ここでは500円)以上であるか否かを判定する。このS102''で受付貨幣額が基準貸与額未満である(NO)と判定された場合には、後述するS141に進む。一方、S102''で受付貨幣額が基準貸与額以上である(YES)と判定された場合には、記録媒体IDと受付貨幣額とを含む入金要求を残額管理装置50に対して送信する(S103)。
次に図70は、残額管理装置50とオンライン状態である玉貸ユニット20において玉貸操作を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、玉貸操作を待機している状態で、玉貸ボタン15が押下されて玉貸操作を受け付けると(S121)、使用額分の玉貸処理を開始し(S122'')、記録媒体の通番に1を加算して更新し(S123)、前記記録媒体IDと使用額とを含む減算要求を残額管理装置50に対して送信する(S124'')。
S124''の減算要求を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、該減算要求に含まれる使用額を該減算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額から減算し(S125'')、該記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新し(S126)、減算完了通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S128)。
S128の減算完了通知を受信した玉貸ユニット20は、使用額を記憶残額から減算し(S129'')、前記S122''で開始された使用額分の玉貸処理の終了を待機する(S130'')。このS130''で所定時間を経過しても該玉貸処理が終了しない場合には、多機能ランプ24を点灯させる等により、その旨を遊技場の店員に報知する。一方、S130''で該玉貸処理が終了した(YES)と判断された場合には、前記図19に示すS131以降と同様の処理が行われる。
次に図71は、残額管理装置50とオンライン状態である玉貸ユニット20において少額一発貸しが行われる場合の処理の一例を表す図である。前記S102''で受付貨幣額が基準貸与額未満である(NO)と判定された場合には、記憶残額が零であるか否かを判定する(S141)。このS141で記憶残額が零でない(NO)と判定された場合には、後述するS162''に進む。一方、S141で記憶残額が零である(YES)と判定された場合には、受付貨幣額が単位使用額(ここでは100円)以上であるか否かを判定する(S142'')。このS142''で受付貨幣額が単位使用額未満である(NO)と判定された場合には、前記S101で受け付けた貨幣を返却して、記録媒体を受け付けていない場合には貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となり、記録媒体を受け付けている場合には貨幣受付,又は返却操作を待機する状態となる。
一方、S142''で受付貨幣額が単位使用額以上である(YES)と判定された場合には、遊技者の操作によることなく、該受付貨幣額分の玉貸処理である少額一発貸しを行い(S144'')、記録媒体を受け付けていない場合には貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となり、記録媒体を受け付けている場合には貨幣受付,又は返却操作を待機する状態となる(S156'')。ここで玉貸操作を待機する状態とならないのは、管理残額(=記憶残額)が零であるため、玉貸操作を受け付けても使用額分の玉貸処理ができないからである。
前記S141で記憶残額が零でない(NO)と判定された場合には、受付貨幣額+記憶残額が基準貸与額以上であるか否かを判定する(S162'')。即ち前記貸与判定手段として機能する玉貸ユニット20の制御部21は、予め定められた所定額(例えば1000円)未満の貨幣を受け付けたことに基づいて、当該受付貨幣額と前記管理残額取得手段により取得した管理残額(即ち制御部21のRAMで記憶している記憶残額)との合算額が基準貸与額以上であるか否か、即ち受付貨幣額+記憶残額≧基準貸与額であるか否かを判定する。
一方、S162''で受付貨幣額+記憶残額が基準貸与額以上である(YES)と判定された場合には、玉貸操作によることなく、基準貸与額分の玉貸処理が開始され(S163'')、記録媒体の通番に1を加算して更新する(S164)。即ち前記貸与処理手段として機能する玉貸ユニット20の制御部21は、前記貸与判定手段により合算額が基準貸与額以上であると判定されたことを条件として、遊技者の操作によることなく、当該基準貸与額分のパチンコ玉を貸与するための玉貸処理である第3の貸与処理(少額一発貸し)を特定処理として行う。また前記通番更新手段として機能する玉貸ユニット20の制御部21は、該特定処理である第3の貸与処理に伴って、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の通番を更新する第1の通番更新処理を行う。
そして前記記録媒体IDと(基準貸与額−受付貨幣額)*(−1)により算出される差額とを含む加算要求を残額管理装置50に対して送信して(S165'')、該差額を前記記録媒体に記録する(S166'')。即ち前記減算要求送信手段として機能する玉貸ユニット20の外部通信部21bは、当該基準貸与額と受付貨幣額との差額を前記管理残額から減算するための第2の減算要求を残額管理装置50に対して送信し、ここでは記録媒体IDと(基準貸与額−受付貨幣額)*(−1)を差額として含む加算要求を送信する(同S165’)。
このように、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、基準貸与額(500円)未満の金額の貨幣を受け付けたときに、受付貨幣額と管理残額との合算額が基準貸与額以上であれば、遊技者の操作によることなく、基準貸与額分のパチンコ玉を貸与するので、遊技者の操作が不要となる分、貨幣の受付からパチンコ玉の貸与までの時間を短縮することができる。その結果、円滑な遊技を促し、遊技者の利便性向上に資すると共に、遊技場の稼働低下を防止することができる。
S165''の加算要求を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、該加算要求に含まれる差額(即ち(基準貸与額−受付貨幣額)*(−1))を該加算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理している管理残額に対して加算し(S167'')、該記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新し(S168)、加算完了通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S170)。即ち前記減算処理手段として機能する残額管理装置50の制御部52は、前記第2の減算要求である加算要求の受信に基づいて、前記差額を前記管理残額から減算する第2の減算処理を行い、ここでは該差額(即ち負の値の差額)を管理残額に対して加算する処理を行う。
S170の加算完了通知を受信した玉貸ユニット20は、前記差額を記憶残額に加算し(S171'')、前記記録媒体に記録されている差額を消去し(S172'')、前記S163''で開始された基準貸与額分の玉貸処理の終了を待機する(S173'')。このS173''で所定時間を経過しても該玉貸処理が終了しない場合には、多機能ランプ24を点灯させる等により、その旨を遊技場の店員に報知する。一方、S173''で該玉貸処理が終了した(YES)と判断された場合には、前記S131に進む。これは、前記S171''で記憶残額に加算される差額は負の値であるため、該加算によって記憶残額が零になる可能性があるからである。
例えば、400円の管理残額(=記憶残額)がある状態で、100円の入金を受け付けることで、受付貨幣額+記憶残額≧基準貸与額の条件が満たされ、基準貸与額である500円分のパチンコ玉が貸与され、(基準貸与額−受付貨幣額)*(−1)である差額の−400円が管理残額に加算されて、管理残額が0円となる。ここで、400円の管理残額が残存している状態で、遊技者が100円を投入することで、受付貨幣額100円+管理残額400円の、計500円が消費されて玉貸処理が行われ、結果として受付貨幣額よりも多くの額が消費されるので、円滑な遊技を促し、遊技者の利便性向上に資すると共に、遊技機の稼働率向上に寄与することとなる。
なお、残額管理装置50とオンライン状態にある玉貸ユニット20において返却操作を受け付けた場合の処理は、前記図21と同様であるため、説明を省略する。
次に図72は、残額管理装置50とオンライン状態である玉貸ユニット20において記録媒体を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、記録媒体受付を待機している状態で、記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受け付けると(S201)、該受け付けた記録媒体の記録情報を読み取り、該読み取った遊技場IDが、制御部21のEEPROMで記憶している自店の遊技場IDと一致するか否かを判定する(SA001)。このSA001で遊技場IDが一致する(YES)と判定された場合には、当該記録媒体から読み取った記録媒体ID,差額,入金残額,及び通番を含む挿入通知を残額管理装置50に対して送信する(S202'')。一方、SA001で遊技場IDが一致しない(NO)と判定された場合には、後述するSA002''に進む。
S202''の挿入通知を受信した残額管理装置50は、該挿入通知に含まれる通番が該挿入通知に含まれる記録媒体IDと対応付けられた一致するか否かを判定する(S203)。このS203で通番が一致しない(NO)と判定された場合には、後述するS260''以下の通番不一致時処理に進む。一方、S203で通番が一致する(YES)と判定された場合には、前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応する受付貨幣額が記憶されているか否かを判定する(S204'')。このS204''で受付貨幣額が記憶されている(YES)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている受付貨幣額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算することなく消去し(S205)、S210''に進む。
即ち通番が一致しており、受付貨幣額が未加算の状態で記憶されている場合とは、残額管理装置50が入金要求(図69のS103)を受信してから玉貸ユニット20が予定残額通知(同S106)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には玉貸ユニット20において受付貨幣の返却が行われているにも拘わらず、受付貨幣額が未加算状態のままとなり、該未加算状態で放置されると、該受付貨幣額が加算された場合に遊技場が損害を被ることになるため、残額管理装置50において受付貨幣額を管理残額に対して加算することなく該受付貨幣額を消去する処理を行うものである。
このように、通番が一致すると判定され、かつ受付貨幣額が未加算の状態で記憶されていることを条件として、受付貨幣額加算処理が行われることなく、加算済更新処理が行われるので、残額管理装置50が入金要求を受信してから玉貸ユニット20が残額通知(予定残額通知)を受信する前にオフライン状態となった場合にも、正確な残額を確定することができる。また当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
前記S204''で受付貨幣額が記憶されていない(NO)と判定された場合には、前記記録媒体IDに対応する差額又は入金残額の少なくとも一方が記憶されているか否かを判定する(S206'')。このS206''で差額又は入金残額の少なくとも一方が記憶されている(YES)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている差額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算することなく消去し(S207'')、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている入金残額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算することなく消去して(S208'')、S210''に進む。
即ち通番が一致しており、かつ差額及び/又は入金残額が未加算の状態で記憶されている場合とは、残額管理装置50が挿入通知(図72のS202'')又は登録要求(図75のSA002'')を受信してから玉貸ユニット20が予定残額通知(図73のS241''又は図76のSA047'')を受信する前,又は残額管理装置50が精算要求(図82のS702'')又は登録要求(図84のSA002'')を受信してから精算装置60が精算許諾情報(図83のS241a''又は図85のSC047'')を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には残額管理装置50で記憶されている差額及び/又は入金残額が消去されずに残存状態のままとなり、該残存状態の差額及び/又は入金残額が管理残額に加算されると、遊技者(差額が記憶されている場合)又は遊技場(入金残額が記憶されている場合)が損害を被ることになるため、残額管理装置50において差額及び/又は入金残額を管理残額に対して加算せずに該差額及び/又は入金残額を消去する処理を行うものである。
このように、通番が一致すると判定され、かつ入金残額が未加算の状態で記憶されていることを条件として、入金残額加算処理が行われることなく、加算済更新処理が行われるので、残額管理装置50が記録媒体受付通知(挿入通知又は登録要求)を受信してから玉貸ユニット20が残額通知(予定残額通知)を受信する前,又は残額管理装置50が精算要求又は登録要求を受信してから精算装置60が精算許諾情報を受信する前にオフライン状態となった場合にも、正確な残額を確定することができる。また当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。なおS207''の処理を行うにあたり、挿入通知又は登録要求の記録媒体IDに対応する差額が記憶されているか否かを判定して、その判定結果を、後述するS214''の処理,又は後述するS211''でYESと判定されるときまで保持するものとする。
前記S205の処理が行われた場合,前記S206''で差額又は入金残額のいずれも記憶されていない(NO)と判定された場合,又はS208''の処理が行われた場合には、前記挿入通知に含まれる入金残額が零であるか否かを判定する(S210'')。このS210''で入金残額が零である(YES)と判定された場合には、前記挿入通知に含まれる差額が零であるか否かを判定する(S211'')。このS211''で差額が零である(YES)と判定された場合には、S220に進む。即ち通番が一致しており、記録媒体の差額及び入金残額が零である場合とは、第1にオフライン状態が発生していない場合,第2に差額及び入金残額が記録されていない記録媒体を受け付けた玉貸ユニット20からの挿入通知又は登録要求を残額管理装置50が受信してから玉貸ユニット20が残額通知(図73のS221又は図76のSA027)を受信する前にオフライン状態が発生した場合,又は第3に差額及び入金残額が記録されていない記録媒体を受け付けた精算装置60からの精算要求又は登録要求を残額管理装置50が受信してから精算装置60が精算許諾情報(図83のS221a又は図85のSC027)を受信する前にオフライン状態が発生した場合のいずれかであり、いずれの場合にも消去すべき差額及び入金残額が記録媒体に記録されていないので、後述するS220に進む。
一方、前記S210''で入金残額が零でない(NO)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDと対応付けて該入金残額を記憶して(S212'')、前記挿入通知に含まれる差額が零であるか否かを判定する(S213'')。このS213''で差額が零である(YES)と判定された場合には、S240に進む。即ち入金残額が零でない場合とは、オフライン状態の玉貸ユニット20で使用額分の玉貸が行われて入金残額が記録された場合であり、この場合には消去すべき入金残額が記録媒体に記録されているので、後述するS240に進む。
前記S213''で差額が零でない(NO)と判定された場合,又は前記S211''で差額が零でない(NO)と判定された場合には、前記S207''の消去処理にあたり差額が記憶されていたことを条件として、前記残額管理DBにおいて、前記挿入通知に含まれる差額を前記記録媒体IDに対応付けて記憶し(S214'')、S240に進む。
なおS207''の処理に際して差額が記憶されていなかった場合には、S214''の処理を行わない。即ち、通番が一致しており、差額が記憶されていない場合に、挿入通知に含まれる差額は、残額管理装置50が加算要求(図71のS165'')を受信していることにより当該差額の管理残額に対する加算が行われているにも拘わらず、玉貸ユニット20が加算完了通知(同S170)を受信していないために記録媒体から消去されずに残存しているものであるため、仮に当該差額を記憶すると再び管理残額に対して加算されて二重加算になってしまうからである。従って、当該差額を記憶しないことにより二重加算が防止され、これにより、当該差額が二重加算(実質的には(基準貸与額−受付貨幣額)の二重減算)により遊技者が損害を被ることがなくなり、正確に管理残額を確定することができる。
次に図73は、図72に続く図である。残額管理装置50は、前記S211''で差額が零である(YES)と判定された場合には、該記録媒体IDに対応付けて前記挿入通知に含まれる装置IDを記憶し(S220)、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S221)。なお、このS221の処理に際して、残額通知を送信した旨を前記記録媒体IDに対応付けて、記憶するようにしておく。該記憶内容は、S224又はSA029の残額受信通知を受信するまで,S203又はSA006で通番が一致する(YES)と判定されるまで,又はS268a''の判定処理まで保持される。S221の残額通知が送信された後は、前記図23に示すS222〜S227と同様の処理が行われる。なお前記S228の処理は行われない。
また残額管理装置50は、前記S211''又はS213''で差額が零でない(NO)と判定された場合(S214''が実施された場合には該S214''の後),及び前記S213''で差額が零である(YES)と判定された場合、即ち差額,入金残額の少なくとも一方が記録媒体に記録されているときには、前記記録媒体IDに対応付けて前記挿入通知に含まれる装置IDを記憶し(S240)、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額と前記差額及び前記入金残額との合算額を含む予定残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(S241'')。
S241''の予定残額通知を受信した玉貸ユニット20は、該予定残額通知に含まれる合算額を残額として制御部21のRAMで記憶し(S242)、記録媒体(即ち会員カード4を受け付けている場合にはカード保持部191で保持している会員カード4,ビジタコイン5を受け付けている場合には投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5)に記録されている差額を消去すると共に(S243'')、該記録媒体に記録されている入金残額を消去し(S244'')、該記録媒体の通番に1を加算して更新し(S245)、前記記録媒体IDを含む記録額消去通知を残額管理装置50に対して送信して(S246'')、前記S225に進む。
S246''の記録額消去通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている差額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該差額を消去して(S247'')、S248''に進む。これにより、残額管理装置50が加算要求(図71のS165'')を受信する前にオフライン状態が発生しても、当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
このように、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、管理残額+受付貨幣額≧基準貸与額であることを条件として、基準貸与額分の貸与処理を行う場合に、基準貸与額分の貸与処理が行われた玉貸ユニット20から送信される加算要求を残額管理装置50が受信することなくオフライン状態となったときに、本来管理残額に加算すべき差額が記録された記録媒体が排出され、残額管理装置50が、該記録媒体を受け付けた玉貸ユニット20からの挿入通知に含まれる差額を管理残額に加算するので、差額の加算(実質的には〔基準貸与額−受付貨幣額〕の減算)ができずに遊技場が損害を被ることがなくなる。
またS247''の処理を行った残額管理装置50は、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている入金残額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該入金残額を消去する(S248'')。これにより、オンライン状態にある玉貸ユニット20において、オフライン状態にあった他の玉貸ユニット20から排出された記録媒体が受け付けられると、該記録媒体に記録されている記録媒体IDと入金残額とを含む挿入通知が残額管理装置50に対して送信され、該入金残額と管理残額との合算額を特定可能な予定残額通知が残額管理装置50から送信されてきて、該合算額が玉貸処理に使用可能となるので、入金残額を精算しなくても良く、遊技者の利便性が向上する。
次に図74は、図72に続く図であり、通番不一致時処理の一例を表す図である。残額管理装置50は、前記S203で通番が一致しない(NO)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新する(S260)。即ち、記録通番=管理通番とする。そして、前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応する受付貨幣額が記憶されているか否かを判定する(S261'')。このS261''で受付貨幣額が記憶されている(YES)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている受付貨幣額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該受付貨幣額を消去して(S262)、S275''に進む。
即ち通番が一致せず、受付貨幣額が未加算の状態で記憶されている場合とは、玉貸ユニット20が予定残額通知(図69のS106)を受信してから残額管理装置50が貨幣取込通知(同S110)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には玉貸ユニット20において受付貨幣の取込が行われているにも拘わらず、受付貨幣額が未加算状態のままとなり、該未加算状態で放置されると遊技者が損害を被ることになるため、残額管理装置50において受付貨幣額を管理残額に対して加算して該受付貨幣額を消去する処理を行うものである。
このように、通番が一致しないと判定され、かつ受付貨幣額が未加算の状態で記憶されていることを条件として、受付貨幣額加算処理と加算済更新処理とが行われるので、玉貸ユニット20が残額通知(予定残額通知)を受信してから残額管理装置50が通番更新通知(貨幣取込通知)を受信する前にオフライン状態となった場合にも、正確な残額を確定することができる。また当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
前記S260''で受付貨幣額が記憶されていない(NO)と判定された場合には、前記記録媒体IDに対応する差額又は入金残額の少なくとも一方が記憶されているか否かを判定する(S263'')。このS263''で差額又は入金残額の少なくとも一方が記憶されている(YES)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている差額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該差額を消去し(S264'')、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている入金残額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該入金残額を消去して(S265'')、S275''に進む。
即ち通番が一致せず、差額及び/又は入金残額が未加算の状態で記憶されている場合とは、玉貸ユニット20が予定残額通知(図73のS241''又は図76のSA047'')を受信してから残額管理装置50が記録額消去通知(図73のS246''又は図76のSA049'')を受信する前,又は精算装置60が精算許諾情報(図83のS241a''又は図85のSC047'')を受信してから残額管理装置50が記録額消去通知(図83のS246a''又は図85のSC049'')を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には記録媒体に記録されている差額及び入金残額の消去が行われているにも拘わらず、差額及び入金残額が未加算状態のままとなり、該未加算状態で放置されると遊技場(差額の場合)又は遊技者(入金残額の場合)が損害を被ることになるため、残額管理装置50において差額及び入金残額を管理残額に対して加算して消去する処理を行うものである。
このように、通番が一致しないと判定され、かつ入金残額が未加算の状態で記憶されていることを条件として、入金残額加算処理と加算済更新処理とが行われるので、玉貸ユニット20が残額通知(予定残額通知)を受信してから残額管理装置50が通番更新通知(記録額消去通知)を受信する前にオフライン状態となった場合にも、正確な残額を確定することができる。また当該記録媒体をオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を使用して遊技を行うことが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
前記S263''で、差額又は入金残額のいずれも記憶されていない(NO)と判定された場合には、前記挿入通知に含まれる差額が零であるか否かを判定する(S268'')。このS268''で差額が零でない(NO)と判定された場合には、S275''に進み、差額が零である(YES)と判定された場合には、前記記録媒体IDに対応付けて残額通知(図73のS221又は図76のSA027)又は精算許諾情報(図83のS221a又は図85のSC027)を送信した旨が記憶されているか否かを判定する(S268a'')。このS268a''で残額通知(S221又はSA027)又は精算許諾情報(S221a又はSC027)を送信した旨が記憶されている(YES)と判定された場合には、S275''に進み、記憶されていない(NO)と判定された場合には、前記記録媒体IDにに対応付けて残額管理DBに記憶されている装置IDが、玉貸ユニット20の装置IDであるか否かを判定する(S269a'')。このS269a''で玉貸ユニット20の装置IDでない(NO)と判定された場合、即ち精算装置60の装置IDであると判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている管理残額を消去して(S270a'')、S275''に進み、精算要求消去処理を行う。
即ち通番が一致せず、差額又は入金残額のいずれも記憶されておらず、記録媒体の差額が零であり、残額通知又は精算許諾情報の送信後ではなく、精算装置60の装置IDが記憶されている場合とは、精算装置60が精算許諾情報(図83のS221a若しくはS241a'',又は図85のSC027若しくはSC047'')を受信してから、精算操作を受け付け(図39のS780)、残額管理装置50が精算完了通知(同S783)を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には精算装置60において許諾額分の貨幣の払い出しが行われているにも拘わらず、管理残額が消去されずに残存状態のままとなり、該残存状態の管理残額に基づいて貨幣の払い出しが行われると遊技場が損害を被ることになるため、残額管理装置50において管理残額を消去する処理を行うものである。
このように、通番が一致しないと判定され、かつ精算要求受信情報が管理されている(即ち差額又は入金残額のいずれも記憶されておらず、記録媒体の差額が零であり、残額通知又は精算許諾情報の送信後ではなく、精算装置60の装置IDが記憶されている)ことを条件として、管理残額零更新処理と精算要求消去処理とが行われるので、精算装置60が精算許諾情報を受信してから、精算操作を受け付け、残額管理装置50が精算完了通知を受信する前にオフライン状態となった場合、即ち遊技者に貨幣が払い出されているにも拘わらず管理残額が零に更新されていない状況となっても、その後、記録媒体の通番の受信によって管理残額を零に更新することができ、遊技場の損害を防止することができる。
前記S269a''で玉貸ユニット20の装置IDである(YES)と判定された場合には、残額管理DBを参照して、前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて記憶されている使用装置IDを、当該記録媒体がオンライン状態で最後に使用された玉貸ユニット20の装置IDとして特定し(S269)、さらに玉貸設定金額DBを参照して、該特定した装置IDに対応する玉貸設定金額を特定し(S270)、前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額が該特定した玉貸設定金額以上であるか否かを判定する(S271)。
このS271で管理残額が玉貸設定金額以上である(YES)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、該玉貸設定金額を管理残額から減算し(S272)、S275''に進む。一方、S271で管理残額が玉貸設定金額未満である(NO)と判定された場合には、管理残額を消去して(S273'')、S275''に進む。
即ち通番が一致せず、差額又は入金残額のいずれも記憶されておらず、記録媒体の差額が零であり、残額通知又は精算許諾情報の送信後ではなく、玉貸ユニット20の装置IDが記憶されている場合とは、残額管理装置50が減算要求(図70のS124'')を受信する前にオフライン状態が発生した場合であり、この場合には玉貸ユニット20において使用額分の玉貸処理が行われているにも拘わらず、残額管理装置50において管理残額から使用額の減算処理が行われていない状態となり、該状態で放置されると遊技場が損害を被ることになるため、当該記録媒体がオンライン状態で最後に使用されていた玉貸ユニット20を特定すると共に、その玉貸設定金額を特定し、管理残額が玉貸設定金額以上であれば、該玉貸設定金額,管理残額が玉貸設定金額未満であれば、管理残額を、使用額として特定し、残額管理装置50において減算処理を行うものである。
このように、玉貸ユニット20で記録媒体貸与処理(使用額分の玉貸処理)が行われたにも拘わらず、オフライン状態の発生により残額管理装置50で管理残額の減算処理が行われなかった場合に、当該記録媒体が他のオンライン状態の玉貸ユニット20において受け付けられることで、残額管理装置50において、該記録媒体に記録されている通番と該記録媒体の記録媒体IDに対応付けて残額管理装置50で管理されている通番とが一致しないと判定され、かつ受付貨幣額について加算済更新処理が行われていることを条件として、減算処理が行われなかったことが特定され、該減算処理が行われて残額が確定するので、オフライン状態が発生した玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰するのを待つことなく、管理残額を他の玉貸ユニット20において使用することが可能となり、遊技者に迷惑がかかることがなく、また遊技場が損をすることもない。また減算処理が行われない事態を回避して、遊技場の損害を防止することができる。
ここで各玉貸ユニット20について異なる玉貸設定金額が設定される場合にも、挿入通知に含まれる記録媒体IDの記録媒体が前回受け付けられていた玉貸ユニット20を特定して、対応する玉貸設定金額を、管理残額から減算するので、正確な残額を確定することができる。また管理残額が玉貸設定金額未満である場合には、管理残額を消去するので、正確な残額を確定することができる。
以上に説明した遊技用システム1によれば、玉貸ユニット20での特定処理に伴って更新される通番が記録媒体に記録されるので、オフライン状態が発生した玉貸ユニット20がオンライン状態に復帰するのを待つことなく、該玉貸ユニット20から排出された記録媒体が他のオンライン状態の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)において受け付けられることで、該記録媒体に記録されている通番と該記録媒体の記録媒体IDに対応付けて残額管理装置50で管理されている通番から、オフライン状態の発生により玉貸ユニット20で特定処理が行われたにも拘わらず該特定処理に対応する連携処理が残額管理装置50で行われていないことを特定して、対処することができる。
前記S262の処理後,前記S265''の処理後,前記S268''で挿入通知の差額が零でない(NO)と判定された場合,前記S270a''の処理後,前記S272の処理後,及び前記S273''の処理後は、前記挿入通知に含まれる入金残額が零であるか否かを判定する(S275'')。このS275''で入金残額が零である(YES)と判定された場合には、前記挿入通知に含まれる差額が零であるか否かを判定する(S276'')。このS276''で差額が零である(YES)と判定された場合には、前記S220に進む。
即ち通番が一致せず、記録媒体の差額及び入金残額が零である場合とは、第1に入金処理中において玉貸ユニット20が予定残額通知(図69のS106)を受信してから残額管理装置50が貨幣取込通知(同S110)を受信する前にオフライン状態が発生した場合,第2に使用額分の玉貸処理が行われて残額管理装置50が減算要求(図70のS124'')を受信する前にオフライン状態が発生した場合,第3に挿入処理中において玉貸ユニット20が残額通知(図73のS221又は図76のSA027)又は予定残額通知(図73のS241''又は図76のSA047'')を受信してから残額管理装置50が残額受信通知(図73のS224又は図76のSA029)又は記録額消去通知(図73のS246''又は図76のSA049'')を受信する前にオフライン状態が発生した場合,第4に挿入処理中において精算装置60が精算許諾情報(図83のS221a若しくはS241a'',又は図85のSC027若しくはSC047'')を受信してから残額管理装置50が精算許諾情報受信通知(図83のS224a又は図85のSC029)又は記録額消去通知(図83のS246a''又は図85のSC049'')を受信する前にオフライン状態が発生した場合,第5に精算処理が行われて残額管理装置50が精算完了通知(図39のS783)を受信する前にオフライン状態が発生した場合のいずれかであり、いずれの場合にも消去すべき差額及び入金残額が記録媒体に記録されていないので、前記S220に進む。
一方、前記S275''で入金残額が零でない(NO)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDと対応付けて該入金残額を記憶して(S277'')、前記挿入通知に含まれる差額が零であるか否かを判定する(S278'')。このS278''で差額が零である(YES)と判定された場合には、S240に進む。
即ちオンライン状態にある玉貸ユニット20で使用額分の玉貸処理が行われ、残額管理装置50が減算要求(図70のS124'')を受信する前にオフライン状態が発生し、該オフライン状態にある玉貸ユニット20でオフライン一発貸しが行われると、通番が一致せず、入金残額が記録された記録媒体が排出される。次にオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)で該記録媒体を受け付けると、S203又はSA006でNOと判定されてS260の処理が行われ(ここで通番が一致し)、S261''でNO,S263''でNO,S268''でYES,S268a''でNO,S269a''でYESと判定され、S269〜S272又はS269〜S273''の処理が行われると共に、S275'',S277''の処理が行われ、入金残額が記憶された状態になるが、玉貸ユニット20が予定残額通知(図73のS241''又は図76のSA047'')を受信する前にオフライン状態が発生すると、通番が一致し、入金残額が記録された記録媒体が排出される。さらにオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)が該記録媒体を受け付けると、S203又はSA006でYES,S204''でNO,S206''でYESと判定されて、S208''で前記記憶されている入金残額が消去され、S212''で前記挿入通知又は登録要求に含まれる入金残額が改めて記憶される。
前記S278''で差額が零でない(NO)と判定された場合,又は前記S276''で差額が零でない(NO)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記挿入通知に含まれる差額を前記記録媒体IDに対応付けて記憶し(S279'')、S240に進む。
即ちオンライン状態にある玉貸ユニット20で少額一発貸しが行われ、残額管理装置50が加算要求(図71のS165'')を受信する前にオフライン状態が発生すると、通番が一致せず、差額が記録された記録媒体が排出される。次にオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)が該記録媒体を受け付けると、S203又はSA006でNOと判定されてS260の処理が行われ(ここで通番が一致し)、S261''でNO,S263''でNO,S268''でNO,S276''又はS278''でNOと判定されて、S279''の処理が行われ、差額が記憶された状態になるが、玉貸ユニット20が予定残額通知(図73のS241''又は図76のSA047'')を受信する前にオフライン状態が発生すると、通番が一致し、差額が記録された記録媒体が排出される。さらにオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)が該記録媒体を受け付けると、S203又はSA006でYES,S204''でNO,S206''でYESと判定されて、S207''で前記記憶されている差額が消去され、S214''で前記挿入通知又は登録要求に含まれる差額が改めて記憶される。
一方、オンライン状態にある玉貸ユニット20で少額一発貸しが行われ、玉貸ユニット20が加算完了通知(図71のS170)を受信する前にオフライン状態が発生すると、通番が一致し、差額が記録された記録媒体が排出される。次にオンライン状態にある別の玉貸ユニット20(当該遊技場以外のチェーン店の玉貸ユニット20も含む)が該記録媒体を受け付けると、S203又はSA006でYES,S204''でNO,S206''でNOと判定されて、S214''の処理は実行されない。つまり、前記挿入通知又は登録要求に含まれる差額は、残額管理装置50が加算要求(図70のS165'')を受信していることにより当該差額の管理残額に対する加算が行われているにも拘わらず、玉貸ユニット20が加算完了通知(同S170)を受信していないために記録媒体から消去されずに残存しているものであるため、仮に当該差額を記憶すると再び管理残額に対して加算されて二重加算になってしまうから、S214''では当該差額は記憶されない。
次に図75は、記録媒体の遊技場IDが自店の遊技場IDと一致しない場合の処理の一例を表す図であり、第1実施形態の図25に相当する。玉貸ユニット20は、図72のSA001で、受け付けた記録媒体から読み取った遊技場IDと、制御部21で記憶している自店の遊技場IDが一致しない(NO)と判定された場合には、該記録媒体から読み取った記録媒体ID,差額,入金残額,通番,及び遊技場IDを含む登録要求を、残額管理装置50に対して送信する(SA002'')。
SA002''の登録要求を受信した残額管理装置50では、該登録要求に含まれる遊技場IDが、制御部52のEEPROMに記憶しているチェーン店の遊技場IDのいずれか1つと一致するか否かを判定する(SA003)。このSA003で、登録要求の遊技場IDが、チェーン店の遊技場IDのいずれか1つと一致する(YES)と判定された場合には、当該一致した遊技場IDに対応する残額管理装置50を通信対象として特定し(SA004)、該特定した残額管理装置50に対して、前記登録要求に含まれていた記録媒体ID,差額,入金残額,及び通番を含む残額送信要求を送信する(SA005'')。一方、SA003で、登録要求の遊技場IDが、チェーン店の遊技場IDのいずれとも一致しない(NO)と判定された場合には、図25のSA100以降と同様の処理を行う。
SA005''の残額送信要求を受信した他遊技場(チェーン店)の残額管理装置50は、該残額送信要求に含まれる通番が、該残額送信要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて残額管理DBで管理している通番と一致するか否かを判定する(SA006)。このSA006で通番が一致する(YES)と判定された場合は、図72に示したS204''〜S214''の通番一致時の処理後、即ちS211''で差額が零である(YES)と判定された後,S213''で差額が零である(YES)と判定された後,又はS214''の処理の後、SA007''の判定に進む。一方、SA006で通番が一致しない(NO)と判定された場合は、図74に示したS260〜S279''の通番不一致時の処理後、即ちS276''で差額が零である(YES)と判定された後,S278''で差額が零である(YES)と判定された後,又はS279''の処理の後、SA007''の判定に進む。
SA007''では、残額送信要求に含まれる差額、入金残額について、その両方が零であるか否かを判定する。このSA007''で、差額,入金残額の両方が零である(YES)と判定された場合にはSA020に進み、少なくとも一方が零でない(NO)と判定された場合にはSA040''に進む。
SA020では、受信した残額送信要求に含まれる記録媒体IDに対応する管理残額及び通番を残額管理DBから特定し、該記録媒体ID,特定した残額及び通番を含む残額通知を、当該残額送信要求の送信元である残額管理装置50に対して返信する。そしてSA020の処理の後は、図26の上段に示したフローの、SA021以降と同様の処理が行われる。但し、図76の処理では、S228の処理が行われない点は異なる。
また残額管理装置50は、SA007''で、差額,入金残額の少なくとも一方が零でない(NO)と判定された場合には、SA040''で、受信した残額送信要求に含まれる記録媒体IDに対応する管理残額,差額,入金残額,及び通番を残額管理DBから特定し、該記録媒体ID,特定した残額,差額,入金残額,及び通番を含む管理情報通知を、当該残額送信要求の送信元である残額管理装置50に対して返信する。残額管理装置50は、図26の下段に示したフローのSA041〜SA046と同様の処理を行い、当該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額と前記差額及び前記入金残額との合算額を含む予定残額通知を玉貸ユニット20に対して送信する(SA047'')。
SA047''の予定残額通知を受信した玉貸ユニット20は、図73に示したS242〜S245と同様の処理を行い、受け付けた記録媒体の遊技場IDを自店の遊技場IDに更新する(SA048)。次いで、前記記録媒体IDを含む記録額消去通知を残額管理装置50に対して送信し(SA049'')、SB001に進み、図27のSB001以下と同様の処理を行う。
SA049''の記録額消去通知を受信した残額管理装置50は、図73に示したS247''〜S248''の処理を行い、さらにS227の処理を行って、前記SA040''の管理情報通知を送信したチェーン店の残額管理装置50に対して、前記記録媒体IDを含む記録額消去通知を送信する(SA050'')。チェーン店の残額管理装置50では、受信した記録額消去通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている残額移動フラグを1に更新する(SA051)。
次に図77は、玉貸ユニット20においてオフライン状態の発生を検出した場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、前記通信可否検知手段によりオフライン状態の発生を検出すると(S300)、該オフライン状態の発生を検出したのが前記S101の貨幣受付後であるか否か,具体的には制御部21のRAMで記憶している処理状態が「貨幣受付」であるか否かを判定する(S301)。
このS301で貨幣受付後である(YES)と判定された場合には、受付貨幣額が基準貸与額(ここでは500円)以上であるか否かを判定する(S302’)。このS302''で受付貨幣額が基準貸与額未満である(NO)と判定された場合には、後述するS353に進む。一方、S302''で受付貨幣額が基準貸与額以上である(YES)と判定された場合には、前記S106の予定残額通知を受信済であるか否かを判定する(S303)。
このS303で予定残額通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S306で前記S101で受け付けた貨幣を返却し、S307で記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受付中であるか否かを判定し、記録媒体を受付中であれば(YES)、後述するS371a''に進み、記録媒体を受付中でなければ(NO)、S308に進む。S308では記憶残額が零であるか否かを判定し、記憶残額が零でなければ(NO)、S371a''に進み、記憶残額が零であれば(YES)、図78に示すS383で多機能ランプ24によりオフライン状態を検出した旨を報知すると共に、残額表示器25における記憶残額(即ち制御部21のRAMで記憶している残額)の表示を中止し、S384に進んで、オフライン状態において貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる。
この予定残額通知を受信済でない場合には、残額管理装置50が入金要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該入金要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで後者の、入金要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、残額管理装置50において受付貨幣額が未加算の状態で記憶されており(即ち入金処理中であり)、玉貸ユニット20において受付貨幣の取込が行われていない状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA006でYES,S204''でYESと判定されて、S205以下の処理が行われる。
前記S303で予定残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S304で前記S107〜S109の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S305で該未実行の処理を実行してS371a''に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S371a''に進む。
この予定残額通知を受信済である場合には、残額管理装置50が貨幣取込通知(図69のS110)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該貨幣取込通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、貨幣取込通知を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、残額管理装置50において受付貨幣額が未加算の状態で記憶されており、玉貸ユニット20において受付貨幣の取込が行われている状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA006でNO,S261''でYESと判定されて、S262以下の処理が行われる。
図78に示すS371a''では、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)を受付中であるか否かを判定する。このS371a''で記録媒体を受付中である(YES)と判定された場合には、前記S186〜S189,及びS194〜S196又はS194とS197の処理が行われて、受付中の記録媒体が返却され、前記S383の処理を行って、S384に進む。一方、S371a''で記録媒体を受付中でない(NO)と判定された場合には、前記186〜S192の処理が行われて、ビジタコイン5が排出され、前記S383の処理を行って、S384に進む。
図77に戻り、前記S301で貨幣受付後でない(NO)と判定された場合には、前記オフライン状態の発生を検出したのが前記S121の玉貸操作受付後であるか否か,具体的には制御部21のRAMで記憶している処理状態が「玉貸操作受付」であるか否かを判定する(S321)。このS321で玉貸操作受付後である(YES)と判定された場合には、前記S128の減算完了通知を受信済であるか否かを判定する(S322)。
このS322で減算完了通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S325''で前記S129''の記憶残額減算済であるか否かを判定し、記憶残額減算済でなければ(NO)、S326''で前記S129''の処理を実行してS327に進み、記憶残額減算済であれば(YES)、S327に進む。S327では記憶残額が零であるか否かを判定し、記憶残額が零でなければ(NO)、S371a''に進み、記憶残額が零であれば(YES)、S328に進む。S328では記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受付中であるか否かを判定し、記録媒体を受付中でなければ(NO)、S383に進み、記録媒体を受付中であれば(YES)、S329に進む。S329ではビジタコイン5を受付中であるか否かを判定し、ビジタコイン5を受付中でなければ(NO)、S371a''に進み、ビジタコイン5を受付中であれば(YES)、S330で投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5に記録されているオンライン残額有りフラグを消去し、S331で第2の投入コインストッパ122を開放状態とすることにより、該投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5を収納通路131に収納して、S383に進む。
前記S322で減算完了通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S323''で前記S122''〜S123の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S324''で該未実行の処理を実行してS371a''に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S371a''に進む。
この減算完了通知を受信済でない場合には、残額管理装置50が減算要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該減算要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、減算要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、記録媒体には差額が記録されておらず、通番が一致せず、受付貨幣額,差額,入金残額,及び残額通知(S221)又は精算許諾情報(S221a)を送信した旨のいずれも記憶されておらず、玉貸ユニット20の装置IDが記憶されている状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA006でNO,S261''でNO,S263''でNO,S268''でYES,S268a''でNO,S269a''でYESと判定されて、S269以下の処理が行われる。また後者の、減算要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、減算処理済の状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA006でYES,S204''でNO,S206''でNO,S210''でYES,S211''でYESと判定されて、S220以下の処理が行われる。
前記S321で玉貸操作受付後でない(NO)と判定された場合には、前記オフライン状態の発生を検出したのが前記S201の記録媒体受付後であるか否か,具体的には制御部21のRAMで記憶している処理状態が「記録媒体受付」であるか否かを判定する(S341)。このS341で記録媒体受付後である(YES)と判定された場合には、前記S221の残額通知,又はS241''の予定残額通知を受信済であるか否かを判定する(S342'')。
このS342''で残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S343''で前記S222〜S223の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S344''で該未実行の処理を実行してS371a''に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S371a''に進む。またS342''で予定残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S343''で前記S242〜S245の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S344''で該未実行の処理を実行してS371a''に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S371a''に進む。
前記S342''で残額通知又は予定残額通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、前記SA027の残額通知,又はSA047''の予定残額通知を受信済であるか否かを判定する(S345'')。
このS345''で残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S346''で前記S222〜S223,及びSA028の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S347''で該未実行の処理を実行してS371a''に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S371a''に進む。またS345''で予定残額通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S346''で前記S242〜S245,及びSA048の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S347''で該未実行の処理を実行してS371a''に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S371a''に進む。
ここで残額通知(S221又はSA027)を受信済である場合には、残額管理装置50が残額受信通知(S224又はSA029)を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該残額受信通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、残額受信通知(S224又はSA029)を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、残額通知(S221,SA027)又は精算許諾情報(S221a,SC027)を送信した状態となる。さらに、SA027の残額通知を受信していた場合には、既にSA020〜S025の処理によって残額の移動が完了しており(即ち自店の残額となっており)、かつSA028の処理によって、遊技場IDが当該遊技場IDに書き換えられた状態にある。従って、その記録媒体がオンライン状態にある玉貸ユニット20で受け付けられると、SA001で遊技場IDが、自店の遊技場IDと一致すると判定され(YES)、S202''の挿入通知が送信され、S203でNO,S261''でNO,S263''でNO,S268''でYES,S268a''でYESと判定されて、S275''以下の処理が行われる。
また予定残額通知(S241''又はSA047'')を受信済である場合には、残額管理装置50が記録額消去通知(S246''又はSA049'')を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該記録額消去通知を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、記録額消去通知(S246''又はSA049'')を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、残額管理装置50において差額及び/又は入金残額が未加算の状態で記憶されており、記録媒体の差額及び/又は入金残額が消去されている状態になる。さらに、SA047''の予定残額通知を受信していた場合には、既にSA040''〜S045の処理によって残額の移動が完了しており(即ち自店の残額となっており)、かつSA048の処理によって、遊技場IDが当該遊技場IDに書き換えられた状態にある。従って、その記録媒体がオンライン状態にある玉貸ユニット20で受け付けられると、SA001で遊技場IDが、自店の遊技場IDと一致すると判定され(YES)、S202の挿入通知が送信され、S203でNO,S261''でNO,S263''でYESと判定されて、S264''以下の処理が行われる。
一方、残額通知(S221又はSA027)を受信済でない場合には、残額管理装置50が挿入通知(S202'')又は登録要求(SA002'')を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該挿入通知又は登録要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで後者の、挿入通知又は登録要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致した状態となる。そして登録要求を送信した玉貸ユニット20は、残額通知(SA027)を受信していないため、SA028の処理は未実行であって、遊技場IDは書き換えられていない。従って、その記録媒体がオンライン状態にある玉貸ユニット20で受け付けられると、SA001で遊技場IDが、自店の遊技場IDと一致しないと判定され(NO)、SA002''の登録要求が送信され、SA006でYES,S204''でNO,S206''でNOと判定されて、S210''以下の処理が行われる。
また予定残額通知(S241''又はSA047'')を受信済でない場合には、残額管理装置50が挿入通知(S202'')又は登録要求(SA002'')を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該挿入通知又は登録要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで後者の、挿入通知又は登録要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、残額管理装置50において差額及び/又は入金残額が未加算の状態で記憶されており、記録媒体に差額額及び/又は入金残額が記録されている状態になる。そして登録要求を送信した玉貸ユニット20は、予定残額通知(SA047'')を受信していないため、SA048の処理は未実行であって、遊技場IDは書き換えられていない。従って、その記録媒体がオンライン状態にある玉貸ユニット20で受け付けられると、SA001で遊技場IDが、自店の遊技場IDと一致しないと判定され(NO)、SA002''の登録要求が送信され、SA006でYES,S204''でNO,S206''でYESと判定されて、S207''以下の処理が行われる。
前記S345''で、前記SA027の残額通知,又はSA047''の予定残額通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S371a''に進む。
前記S341に戻り、当該S341の判定で記録媒体受付後でない(NO)と判定された場合には、S383に進む。
次に図78は、図77に続く図である。前記S302''で、受付貨幣額<基準貸与額である(NO)と判定された場合には、S353で前記S170の加算完了通知を受信済であるか否かを判定する。このS353で加算完了通知を受信済である(YES)と判定された場合には、S354''で前記S171''〜S172''の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S355''で該未実行の処理を実行してS356に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S356に進む。S356では記憶残額が零であるか否かを判定し、記憶残額が零でなければ(NO)、S371a''に進み、記憶残額が零であれば(YES)、S357に進む。S357では記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受付中であるか否かを判定し、記録媒体を受付中でなければ(NO)、S383に進み、記録媒体を受付中であれば(YES)、S358に進む。S358ではビジタコイン5を受付中であるか否かを判定し、ビジタコイン5を受付中でなければ(NO)、S371a''に進み、ビジタコイン5を受付中であれば(YES)、S359で投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5に記録されているオンライン残額有りフラグを消去し、S360で第2の投入コインストッパ122を開放状態とすることにより、該投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5を収納通路131に収納して、S383に進む。
前記S353で加算完了通知を受信済でない(NO)と判定された場合には、S361''で前記S141〜S144''の各処理,S141,S162''〜S164,及びS166''の各処理,又はS141,S162'',及びS142〜S144''の各処理(即ち加算要求の送信に伴って行われる各処理)を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S362''で該未実行の処理を実行してS371a''に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S371a''に進む。
この加算完了通知を受信済でない場合には、残額管理装置50が加算要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合と、該加算要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合とが含まれる。ここで前者の、加算要求を受信する前にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致せず、残額管理装置50において差額の加算が行われておらず、記録媒体に差額が記憶されている状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA006でNO,S261''でNO,S263''でNO,S268''でNO,S276''又はS278''でNOと判定されて、S279''の処理が行われ、S240以下の処理が行われる。また後者の、加算要求を受信した後にオフライン状態が発生した場合には、通番が一致し、残額管理装置50において差額の加算が行われて、記録媒体に差額が記録されている状態となる。従って、オンライン状態にある玉貸ユニット20で当該記録媒体が受け付けられると、S203又はSA006でYES,S204''でNO,S206''でNO,S211''又はS213''でNOと判定された場合に、S214''の処理が行われず、S240以下の処理が行われる。
以上、図77及び図78に示したように、玉貸ユニット20がオフライン状態を検出した際に、残額が残存している可能性のある記録媒体は排出される。ここで排出されるビジタコイン5には、S190又はS195の処理によってオンライン残額有りフラグが記録されている。従って、後述する図79に示すように、オフライン状態にある玉貸ユニット20においてビジタコイン5が受け付けられ、記憶残額(即ち入金残額)が零となった場合に、オンライン残額有りフラグが記録されていることを条件として、当該ビジタコイン5を返却し、オンライン残額有りフラグ記録されていないことを条件として、当該ビジタコイン5を収納することが可能となる。即ち、返却の必要のある(管理残額が残存している可能性のある)ビジタコイン5は返却し、返却の必要がない(管理残額が零の)ビジタコイン5のみを回収することが可能である。
次に図79は、残額管理装置50とオフライン状態である玉貸ユニット20において記録媒体を受け付けた場合及び貨幣を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。玉貸ユニット20は、オフライン状態において記録媒体受付を待機している状態で、記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受け付けると(S501)、該受け付けた記録媒体の記録情報を読み取り、該読み取った遊技場IDが当該遊技場の遊技場IDであるか否かを判定し、当該遊技場の遊技場IDであると判定された場合には(YES)、S502''に進み、当該遊技場の遊技場IDではない(NO)と判定された場合には、当該記録媒体を返却して、貨幣受付,記録媒体受付を待機する状態となる。
S502''では、該読み取った記録情報に入金残額が含まれるか否かを判定する(S502'')。このS502''で入金残額が含まれる(YES),即ち入金残額が記録されていると判定された場合には、該入金残額を制御部21のRAMで記憶し(S503'')、記憶残額を残額表示器25に表示して(S504'')、オフライン状態において貨幣受付,玉貸操作,又は返却操作を待機する状態となる(S505'')。一方、S502''で入金残額が含まれない(NO),即ち入金残額が記録されていないと判定された場合には、貨幣受付,又は返却操作を待機する状態となる。
また玉貸ユニット20は、オフライン状態において貨幣受付を待機している状態で、貨幣を受け付けると(S510)、受付貨幣額を記憶残額に加算することによって記憶残額を更新し(S511'')、S504''以降の処理を行う。
また玉貸ユニット20は、オフライン状態において玉貸操作を待機している状態で、玉貸操作を受け付けると(S520'')、記憶残額≧玉貸設定金額(500円)であれば、玉貸設定金額,記憶残額<玉貸設定金額であれば記憶残額を使用額として、該使用額分の玉貸処理を行い(S521'')、該使用額を記憶残額から減算することによって記憶残額を更新し(S522'')、S504''以降の処理を行う。なお、S522''において、減算後の記憶残額が零となった場合には、貨幣受付を待機する状態になると共に、記録媒体を受け付けていない場合には記録媒体受付を待機する状態,記録媒体を受け付けている場合には返却操作を待機する状態となる。このように、玉貸ユニット20において、オフライン状態で記録媒体から読み取った入金残額が記憶され、該記憶されている入金残額(=記憶残額)の範囲内で使用額分の玉貸処理が行われ、後述するS541で遊技者から排出操作を受け付けると、該記憶されている入金残額を記録した記録媒体が排出されるので、使用額分の玉貸処理を行う毎に更新後の入金残額を記録媒体に記録する場合に比べて、記録媒体の寿命を延ばすことができる。なおオフライン状態では、処理履歴DBの記憶内容は更新されない。
次に図80は、図79に続く図である。玉貸ユニット20は、オフライン状態において返却操作を待機している状態で、返却ボタン16が押下されて返却操作を受け付けると(S541)、記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受付中であるか否かを判定する(S542)。このS542で記録媒体を受け付けていない(NO)と判定された場合には、記憶残額が零であるか否かを判定する(S543)。このS543で記憶残額が零でない(NO)と判定された場合には、制御部21のRAMで記憶している記憶残額を入金残額として、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5に記録し(S550'')、該記憶残額を消去して(S551'')、S552に進む。
S552では、第2の収納コインストッパ142を開放状態とすることにより、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5を排出して返却する。即ちビジタコイン5は、記憶残額がある場合にのみ返却されるので、管理残額があるビジタコイン5を遊技者に確実に返却できる一方で、管理残額が無く本来返却する必要のないビジタコイン5の無駄な返却を防止できる。そして第2の収納コインストッパ142を閉鎖状態とし、第1の収納コインストッパ141を開放状態とすることにより、収納通路131で保持している最下位のビジタコイン5を該収納通路131から排出して収納コイン保持部140で保持し(S553)、オフライン状態において貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる(S554)。
前記S542で記録媒体を受付中である(YES)と判定された場合には、ビジタコイン5を受付中であるか否かが判定される(S560)。このS560でビジタコイン5を受付中である(YES)と判定された場合には、S564''に進む。
S564''では、記憶残額が零であるか否かを判定する。このS564''で記憶残額が零である(YES)と判定された場合には、前記ビジタコイン5に記録されている入金残額を消去して(S565'')、該ビジタコイン5にオンライン残額有りフラグが記録されているか否かを判定する(S566)。このS566でオンライン残額有りフラグが記録されている(YES)と判定された場合には、S571に進む。一方、S566でオンライン残額有りフラグが記録されていない(NO)と判定された場合には、第2の投入コインストッパ122を開放状態とすることにより、投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5を収納通路131に収納して(S568)、オフライン状態において貨幣受付,又は記録媒体受付を待機する状態となる(S554)。
前記S564''で記憶残額が零でない(NO)と判定された場合には、投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5に該記憶残額を入金残額として記録し(S569'')、制御部21のRAMで記憶している該記憶残額を消去して(S570'')、S571に進む。
S571では、第1の投入コインストッパ121を開放状態とすることにより、投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5を排出して返却し、S554に進む。即ちビジタコイン5は、記憶残額がある場合,及びオンライン残額有りフラグが記録されている場合において返却される。このように、オフライン状態にある玉貸ユニット20で、入金残額が記録されたビジタコイン5が受け付けられ、該入金残額を使用したパチンコ玉の貸与が行われた結果として当該入金残額が零になった場合において、オンライン残額有りフラグが該ビジタコイン5に記録されていることを条件として、当該ビジタコイン5が排出されるので、管理残額が有るビジタコイン5を遊技者に確実に返却できる一方で、管理残額が無く本来返却する必要のないビジタコイン5の無駄な返却を防止できる。
前記S560でビジタコイン5を受付中でない(NO),即ち会員カード4を受付中であると判定された場合には、制御部21のRAMで記憶している記憶残額が零であるか否かを判定する(S582'')。このS582''で記憶残額が零である(YES)と判定された場合には、カード保持部191で保持している会員カード4に記録されている入金残額を消去して(S583'')、該会員カード4を返却する(S586)。一方、S582''で記憶残額が零でない(NO)と判定された場合には、該会員カード4に該記憶残額を入金残額として記録し(S584'')、制御部21のRAMで記憶している該記憶残額を消去して(S585'')、該会員カード4を返却し(S586)、S554に進む。即ち会員カード4は、返却操作を受け付けると、常に返却される。
以上に説明した遊技用システム1によれば、記録媒体貸与処理に使用された使用額に対応する消費税額を徴収しない場合に、オフライン状態の玉貸ユニット20が貨幣又は記録媒体を受け付けて、使用額分の玉貸処理を行うようにしても、記憶残額が入金残額として記録媒体に記録されて排出される(S550'',S569'',S584'')。そして前記図72に示すように、該記録媒体がオンライン状態の玉貸ユニット20において受け付けられることで、残額管理装置50において該記録媒体の入金残額が管理残額に加算されて遊技媒体の貸与に使用可能となることにより、該入金残額を処理するための釣銭払出機能を玉貸ユニット20に設ける必要がないので、玉貸ユニット20のコストが上昇することがない。また、入金残額を精算することなく遊技に使用することができるので、遊技者の利便性が向上する。
次に図81は、オンライン状態への復帰を検出した場合の処理の一例を表す図である。残額管理装置50は、前記通信可否検知手段によりオンライン状態への復帰を検出すると(S601)、開始要求を玉貸ユニット20に対して送信する(S602)。該開始要求を受信した玉貸ユニット20は、記憶残額を入金残額として記録媒体(即ち会員カード4又はビジタコイン5を受け付けていない場合には収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5,会員カード4を受け付けている場合にはカード保持部191で保持している会員カード4,ビジタコイン5を受け付けている場合には投入コイン保持部120で保持しているビジタコイン5)に記録すると共に(S603'')、該入金残額を消去し(S604'')、開始応答を残額管理装置50に対して返信する(S605)。そして図72のSA001以下と同様の処理を行う。なお、SA001の判定で遊技場IDが自店の遊技場IDと一致する(YES)と判定された場合には、記録媒体の記録媒体ID,差額,入金残額,及び通番を含むオンライン復帰通知を残額管理装置50に対して送信する。このオンライン復帰通知は、前記挿入通知と同等のものであるため、該オンライン復帰通知を受信した残額管理装置50は、S203以下で前記挿入通知を受信した場合と同様の処理を行う。
これによれば、残額管理装置50と通信できないオフライン状態で玉貸ユニット20が貨幣を受け付けてオフライン一発貸しを行った後にオンライン状態に復帰すると、遊技者の操作によらずに、入金残額と記録媒体IDとを含むオンライン復帰通知が残額管理装置50に対して送信され、該入金残額と管理残額との合算額を特定可能な予定残額通知(図73のS241'')が残額管理装置50から送信されてきて、該合算額が玉貸処理に使用可能となるので(同S226)、遊技者に手間をかけることなく、管理残額が使用可能となる。
また残額管理装置50におけるオンライン復帰通知の受信に基づいて、該オンライン復帰通知に含まれる入金残額が記憶され(図72のS212'',図74のS277'')、玉貸ユニット20における予定残額通知の受信に基づいて(図73のS241'')、記録媒体に記録されている通番が更新されると共に(同S245)、残額管理装置50における記録額消去通知の受信に基づいて(同S246'')、記録媒体IDに対応付けられた通番が更新され(同S227)、オンライン復帰通知に含まれる記録媒体の通番と前記記録媒体IDに対応付けられた通番とが一致していなければ、管理残額に対して入金残額が加算されるので(図74のS265'')、オンライン状態への復帰に伴う処理の途中にオフライン状態が再び発生した場合にも、正確な残額を確定することができる。
次に図82は、精算装置60において記録媒体を受け付けた場合の処理の一例を表す図である。精算装置60は、記録媒体(会員カード4又はビジタコイン5)を受け付けると(S701)、該受け付けた記録媒体の記録情報を読み取り、読み取った遊技場IDが、制御部62のEEPROMで記憶している自店の遊技場IDと一致するか否かを判定する(SA001)。このSA001で遊技場IDが一致する(YES)と判定された場合には、当該記録媒体から読み取った記録媒体ID,差額,入金残額,及び通番を含む精算要求を残額管理装置50に対して送信する(S702'')。
S702''の精算要求を受信した残額管理装置50は、図72〜図74で説明したS203以下と同様の処理を実施する。ただし、図73に示したS220以下の処理,及びS240以下の処理は、図83に示すS220以下の処理,及びS240以下の処理に、それぞれ置き換わるものとする。また図72〜図74の説明において、玉貸ユニット20を精算装置60,挿入通知を精算要求と、それぞれ読み替えるものとする。以下、図83について説明する。
S220では、精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて同精算要求に含まれる装置ID、即ち精算装置60の装置IDを記憶し、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(S221a)。なお、このS221aの処理に際して、精算許諾情報を送信した旨を前記記録媒体IDに対応付けて、記憶するようにしておく。該記憶内容は、S224aの精算許諾情報受信通知を受信するまで,S203で通番が一致する(YES)と判定されるまで,又はS268a''の判定処理まで保持される。S221aの精算許諾情報が送信された後は、前記図36に示すS222a〜S227と同様の処理が行われる。なお前記S228の処理は行われない。
またS240では、精算要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて同精算要求に含まれる装置ID、即ち精算装置60の装置IDを記憶し、該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額と記憶した差額及び入金残額との合算額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(S241a'')。
S241a''の精算許諾情報を受信した精算装置60は、図10(b)のD2に示す画面をディスプレイ63に表示して、精算,又は返却操作を待機する状態となる(242a)。そして、受け付けている記録媒体に記録されている差額を消去すると共に(S243'')、該記録媒体に記録されている入金残額を消去し(S244'')、該記録媒体の通番に1を加算して更新し(S245)、前記記録媒体IDを含む記録額消去通知を残額管理装置50に対して送信する(S246a'')。
S246a''の記録額消去通知を受信した残額管理装置50は、前記残額管理DBにおいて、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている差額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該差額を消去して(S247'')、S248''に進む。これにより、残額管理装置50が加算要求(図71のS165'')を受信する前にオフライン状態が発生しても、当該記録媒体をオンライン状態にある精算装置60に挿入することで、当該記録媒体の管理残額を精算することが可能であり、遊技者に極力迷惑をかけないようにすることができる。
このように、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、管理残額+受付貨幣額≧基準貸与額であることを条件として、基準貸与額分の貸与処理を行う場合に、基準貸与額分の貸与処理が行われた玉貸ユニット20から送信される加算要求を残額管理装置50が受信することなくオフライン状態となったときに、本来管理残額に加算すべき差額が記録された記録媒体が排出され、残額管理装置50が、該記録媒体を受け付けた精算装置60からの精算要求に含まれる差額を管理残額に加算するので、差額の加算(実質的には〔基準貸与額−受付貨幣額〕の減算)ができずに遊技場が損害を被ることがなくなる。
またS247''の処理を行った残額管理装置50は、前記記録媒体IDに対応付けて記憶されている入金残額を該記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額に対して加算し、該入金残額を消去し(S248'')、前記S227に進む。これにより、オフライン状態にあった玉貸ユニット20で発生した入金残額が記録された記録媒体を、オンライン状態にある精算装置60に挿入することで、該入金残額が管理残額に加算され、該入金残額を含めて精算が許諾されるので、入金残額の精算ができずに遊技者が損害を被ることがなくなると共に、入金残額と管理残額との合算値を1回で精算できるようになるので、遊技者の利便性が向上する。
図84及び図85は、前記SA001で遊技場IDが一致しない(NO)と判定された場合の処理である。この処理は、図75及び図76で説明したSA002以下の処理と同様である。ただし、SA101の記録媒体返却後、精算装置60では、記録媒体の受付を待機する状態となる点が異なる(図84のSC100)。また、図76に示したSA020以下の処理,及びSA040以下の処理は、図85に示すSA020以下の処理,及びSA040''以下の処理に、それぞれ置き換わるものとする。また図75及び図76の説明において、玉貸ユニット20を精算装置60と読み替えるものとする。以下、図85について説明する。
SA020の残額通知を受信した残額管理装置50は、SA021〜SA026の処理を行った後、登録要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(SC027)。
SC027の精算許諾情報を受信した精算装置60は、前記S222a〜S223,及びSA028の処理を行い、前記記録媒体IDを含む精算許諾情報受信通知を残額管理装置50に対して送信する(SC029)。
SC029の精算許諾情報受信通知を受信した残額管理装置50は、前記S227の処理を行い、前記SA020の残額通知を送信したチェーン店の残額管理装置50に対して、前記記録媒体IDを含む残額受信通知を送信する(SA030)。チェーン店の残額管理装置50では、受信した残額受信通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている残額移動フラグを1に更新する(SA031)。
またSA040''の管理情報通知を受信した精算装置60は、SA041〜SA046の処理を行った後、登録要求に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている管理残額と記憶した差額及び入金残額との合算額を含む精算許諾情報を精算装置60に対して送信する(SC047'')。
SC047''の精算許諾情報を受信した精算装置60は、前記S242a〜S245,及びSA048の処理を行い、前記記録媒体IDを含む記録額消去通知を残額管理装置50に対して送信する(SC049'')。
SC049''の記録額消去通知を受信した残額管理装置50は、前記S247''〜S248'',及びS227の処理を行い、前記SA040''の管理情報通知を送信したチェーン店の残額管理装置50に対して、前記記録媒体IDを含む記録額消去通知を送信する(SA050'')。チェーン店の残額管理装置50では、受信した記録額消去通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて管理されている残額移動フラグを1に更新する(SA051)。
これにより、オフライン状態にあった玉貸ユニット20で発生した入金残額が記録された記録媒体を、当該オフライン状態が発生した遊技場とは異なるチェーン店の精算装置60に挿入することで、該入金残額が管理残額に加算され、該入金残額と管理残額との合算値を1回で精算できるようになるので、遊技者の利便性が向上する。
なお、残額管理装置50とオンライン状態である精算装置60において精算操作を受け付けた場合及び返却操作を受け付けた場合の処理については、図39と同様であるため、説明を省略する。
次に図86は、精算装置60においてオフライン状態の発生を検出した場合の処理の一例を表す図である。この図86は、前記図40と比較して、S842〜S844,S845〜S847の処理に代えて、S842''〜S844'',S845''〜S847''の処理が行われる点のみが異なる。S842''では、前記S221a又はS241a''の精算許諾情報を受信済であるか否かを判定する。
S841で記録媒体受付後である(YES)と判定された場合には、S842''で、S221a又はS241a''の精算許諾情報を受信済みであるか否かを判定する。このS842''でS221aの精算許諾情報を受信済である(YES)と判定された場合には、S843''で前記S222a〜S223の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S844''で該未実行の処理を実行してS870に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S870に進む。またS842''でS241a''の精算許諾情報を受信済である(YES)と判定された場合には、S843''で前記S242a〜S245の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S844''で該未実行の処理を実行してS870に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S870に進む。
前記S842''で、前記S221a又はS241a''の精算許諾情報を受信済でないと判定された場合には(NO)、S845''で、SC027又はSC047''の精算許諾情報を受信済みであるか否かを判定する。このS845''でSC027の精算許諾情報を受信済である(YES)と判定された場合には、S846''で前記S222a〜S223,SA028の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S847''で該未実行の処理を実行してS870に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S870に進む。またS845''でSC047''の精算許諾情報を受信済である(YES)と判定された場合には、S846''で前記S242a〜S245,SC048の各処理を実行済であるか否かを判定し、いずれかの処理を実行済でなければ(NO)、S847''で該未実行の処理を実行してS870に進み、すべての処理を実行済であれば(YES)、S870に進む。
前記S845''で、前記SC027又はSC047''の精算許諾情報を受信済でないと判定された場合には(NO)、S871に進む。
なお、ビジタコイン発行装置70において貨幣を受け付けた場合の処理については、図41に示した処理と同様であるため、説明を省略する。
また、営業終了後における処理は、図42と同様であり、残額管理DBのデータが使用不能となった場合における処理は、図43と同様であるため、説明を省略する。
[3−2.その他の変形例]
上記の実施形態では、図22及び図24に示すように、通番一致時処理及び通番不一致時処理において、ステータスに応じた所定の処理を行った後に、受信した挿入通知に含まれるオンライン端数額,オフライン端数額についての処理を行う例について説明したが、これに限らず、受信した挿入通知に含まれるオンライン端数額,オフライン端数額についての処理を行う際に、ステータスを参照して各種の処理を行うようにしても良い。その一例を図87及び図88に示す。
図87に示すように、玉貸ユニット20からS202の挿入通知を受信した残額管理装置50は、該挿入通知に含まれる通番が該挿入通知に含まれる記録媒体IDと対応付けられた通番と一致するか否かを判定する(S203)。このS203で通番が一致しない(NO)と判定された場合には、後述するS260以下の通番不一致時処理に進む。一方、S203で通番が一致する(YES)と判定された場合には、SA211以下の通番一致時処理を行う。
まずSA211では、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額が零であるか否かを判定し、オンライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、SA212に進み、オンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、後述するSA214に進む。SA212では、前記挿入通知に含まれるオフライン端数額が零であるか否かを判定し、オフライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、SA213で、図22で示したS204〜S209の処理(図87では点線で囲む定義済み処理)を行い、図23で示したS220に進む。
一方、SA212でオフライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、SA217で、前記S204〜S209の処理を行い、該オフライン端数額を前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて記憶し(SA218)、図24で示したS240に進む。
前記SA211でオンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、SA214で、前記S204〜S209の処理を行う。ここでS207の消去処理を行うに当たり、オンライン端数額が記憶されていた場合には、SA215で、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額を、該挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて記憶し、SA216に進む。一方、SA214でS207の消去処理を行うにあたり、オンライン端数額が記憶されていなかった場合には、SA215の処理を行うことなく、SA216に進む。
SA216では、前記挿入通知に含まれるオフライン端数額が零であるか否かを判定し、オフライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、S240に進み、オフライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、前記SA218に進む。
次に図88は、図87に続く図であり、通番不一致時処理の一例を表す図である。残額管理装置50は、前記S203で通番が一致しない(NO)と判定された場合には、前記残額管理DBにおいて、前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けられた通番に1を加算して更新する(S260)。即ち、記録通番=管理通番とする。
次に、SA261では、前記挿入通知に含まれるオンライン端数額が零であるか否かを判定し、オンライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、SA262に進み、オンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、後述するSA264に進む。SA262では、前記挿入通知に含まれるオフライン端数額が零であるか否かを判定し、オフライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、SA263で、図24で示したS261〜S274の処理(図69では点線で囲む定義済み処理)を行い、図23で示したS220に進む。
一方、SA262でオフライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、SA267で、前記S261〜S274の処理を行い、該オフライン端数額を前記挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて記憶し(SA268)、図23で示したS240に進む。
前記SA261でオンライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、SA264で、前記S261〜S274の処理を行い、SA265で前記挿入通知に含まれるオンライン端数額を、該挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて記憶し、SA266に進む。
SA266では、前記挿入通知に含まれるオフライン端数額が零であるか否かを判定し、オフライン端数額が零である(YES)と判定された場合には、S240に進み、オフライン端数額が零でない(NO)と判定された場合には、前記SA268に進む。
上記の第1実施形態では、最後処理特定情報が処理日時(排出日時,精算日時,発行日時)であり、上記の第2実施形態では、最後処理特定情報が通番(残額更新時の通番)である例について説明したが、これに限らず、最後処理特定情報を、バックアップ用の通番としても良い。例として、図89に示すように、残額管理装置50とオンライン状態である玉貸ユニット20において貨幣を受け付けたときの処理,及び玉貸操作を受け付けたときの処理について説明する。
この図89の上段に示すフローチャートは、図18に示すフローチャートと比較して、前記S107〜S108の間で、S107a’及びS107b’の処理を行う点のみが異なる。ここでS107a’では、記録媒体のバックアップ通番に1を加算して更新する。またS107b’では、制御部21が備えるEEPROMに記憶されている処理履歴DBに、該記録媒体の記録媒体ID,入金履歴,記憶残額,及び更新後のバックアップ通番を記憶する。これにより、入金毎にバックアップ通番が更新され、玉貸ユニット20には、入金毎に、記録媒体ID,バックアップ通番,残額が記憶される。
また図89の下段に示すフローチャートは、図19に示すフローチャートと比較して、前記S129〜S130の間で、S129a’及びS129b’の処理を行う点のみが異なる。ここでS129a’では、前記記録媒体のバックアップ通番に1を加算して更新する。またS129b’では、前記処理履歴DBに、記録媒体ID,玉貸履歴,更新後の残額(記憶残額),及び更新後のバックアップ通番を記憶する。これにより、玉貸毎にバックアップ通番が更新され、玉貸ユニット20には、玉貸毎に、記録媒体ID,バックアップ通番,残額が記憶される。
このように、管理残額が更新される毎に、記録媒体のバックアップ通番が更新されることになり、玉貸ユニット20には、記録媒体IDに対応付けて、バックアップ通番及び残額が記憶されることとなる。従って、センタ管理装置80が設けられない場合であっても、各玉貸ユニット20から記録媒体ID及びバックアップ通番に対応付けて記憶されている残額を取得して、最新のバックアップ通番に対応する残額を、最新の残額として特定して、各記録媒体IDに対応する残額を復旧させることが可能である。
上記の図89では、最後処理特定情報であるバックアップ通番が、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)に記憶されている例について説明したが、これに限らず、例えば図90に示すように、該バックアップ通番が、記録媒体には記憶されておらず、残額管理装置50の残額管理DBにおいて、記録媒体ID及び残額と対応付けて記憶されているようにしても良い。
この場合における玉貸ユニット20及び残額管理装置50の処理を、図90を例にして説明する。この図90は前述した図89に相当するものであり、該図89と比較して、前記S105の後にS105a'',及びS106a''の処理が行われてから、前記S107に進み、S107b''の処理が行われる点と、前記S127の後にS127a'',及びS128a''の処理が行われてから、前記S129に進み、S129b''の処理が行われる点のみが異なり、その他の点は同一である。
まず前記S105の受付貨幣額の記憶処理を行った残額管理装置50は、S105a''で、該記憶処理の対象となった記録媒体IDと対応付けて残額管理DBで記憶しているバックアップ通番を1つ加算更新する。ここでのバックアップ通番の更新は、入金に基づく更新である。そしてS106a''で、前記予定残額(管理残額+受付貨幣額)に加えて該更新されたバックアップ通番を含む予定残額通知を、玉貸ユニット20に対して返信する。該予定残額通知を受信した玉貸ユニット20は、S107で該予定残額を記憶した後、S107b''で、処理履歴DBにおいて、入金処理の対象となった記録媒体の記録媒体IDに対応付けて、該予定残額通知に含まれる残額とバックアップ通番とを記憶することにより、処理履歴として入金の履歴を記憶して、前記S108に進む。
また前記S127のステータス記憶を行った残額管理装置50は、S127a''で、減算要求に含まれる記録媒体IDと対応付けて残額管理DBで記憶しているバックアップ通番を1つ加算更新する。ここでのバックアップ通番の更新は、玉貸処理に基づく更新である。そしてS128a''で、該更新されたバックアップ通番を含む減算完了通知を、玉貸ユニット20に対して返信する。該減算完了通知を受信した玉貸ユニット20は、S129の処理の後、S129b''で、処理履歴DBにおいて、玉貸処理の対象となった記録媒体の記録媒体IDに対応付けて、減算後の残額と該減算完了通知に含まれるバックアップ通番とを記憶することにより、処理履歴として玉貸処理の履歴を記憶して、前記S130に進む。
上記の図89では、最後処理特定情報であるバックアップ通番が、各記録媒体について付与される、1から始まる通算番号であって、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)に記録されている例について説明したが、これに限らず、例えば図91に示すように、該バックアップ通番が、すべての記録媒体について共通の共通通番であって、記録媒体には記録されておらず、残額管理装置50の残額管理DBにおいて記憶されているようにしても良い。
この場合における玉貸ユニット20及び残額管理装置50の処理を、図91を例にして説明する。この図91は前述した図89に相当するものであり、該図89と比較して、前記S105の後にS105a''',及びS106a'''の処理が行われてから、前記S107に進み、S107b'''の処理が行われる点と、前記S127の後にS127a''',及びS128a'''の処理が行われてから、前記S129に進み、S129b'''の処理が行われる点のみが異なり、その他の点は同一である。
まず前記S105の受付貨幣額の記憶処理を行った残額管理装置50は、S105a'''で、残額管理DBで記憶している共通通番を1つ加算更新する。ここでのバックアップ通番の更新は、入金に基づく更新である。そしてS106a'''で、前記予定残額(管理残額+受付貨幣額)に加えて該更新された共通通番を含む予定残額通知を、玉貸ユニット20に対して返信する。該予定残額通知を受信した玉貸ユニット20は、S107で該予定残額を記憶した後、S107b'''で、処理履歴DBにおいて、入金処理の対象となった記録媒体の記録媒体IDに対応付けて、該予定残額通知に含まれる残額と共通通番とを記憶することにより、処理履歴として入金の履歴を記憶して、前記S108に進む。
また前記S127のステータス記憶を行った残額管理装置50は、S127a'''で、残額管理DBで記憶している共通通番を1つ加算更新する。ここでの共通通番の更新は、玉貸処理に基づく更新である。そしてS128a'''で、該更新されたバックアップ通番を含む減算完了通知を、玉貸ユニット20に対して返信する。該減算完了通知を受信した玉貸ユニット20は、S129の処理の後、S129b'''で、処理履歴DBにおいて、玉貸処理の対象となった記録媒体の記録媒体IDに対応付けて、減算後の残額と該減算完了通知に含まれる共通通番とを記憶することにより、処理履歴として玉貸処理の履歴を記憶して、前記S130に進む。
上記の実施形態では、通番不一致時処理が、記憶している受付貨幣額の加算や消去,記憶しているオフライン端数額の加算や消去,及び使用額+消費税額の減算等、管理残額を対象とした処理である例について説明したが、これに限らず、該通番不一致時処理は、残額管理装置50において、挿入通知の送信元である玉貸ユニット20や精算要求の送信元である精算装置60を特定可能に表示(報知)する処理であっても良い。これによれば、例えば遊技場の店員が、該報知された玉貸ユニット20や精算装置60からカードあるいはコインを一旦回収し、当該カード等の残額を特定して遊技者に保証を行うといった対処が可能となる。また通番不一致時処理は、残額管理装置50から、挿入通知の送信元である玉貸ユニット20や精算要求の送信元である精算装置60に対して報知指示を送信する処理であっても良い。これによれば、玉貸ユニット20や精算装置60において報知が行われるので、上記と同様の対処が可能となる。このように、通番不一致時処理とは、管理残額を対象とした処理には限られない。
上記の実施形態では、基準貸与額(玉貸設定金額)が、残額管理装置50から各玉貸ユニット20に配信されることで設定され、該設定額が玉貸設定金額DBで管理される例について説明したが、これに限らず、基準貸与額が各玉貸ユニット20で設定されるようにしても良く、例えば、各玉貸ユニット20が備える玉貸設定金額設定ボタンの操作によって当該玉貸ユニット20の玉貸設定金額が設定されることで、該設定額が残額管理装置50に対して送信され、玉貸設定金額DBで当該玉貸ユニット20の装置IDに対応付けて管理されるようにしても良い。
上記の第1実施形態では、図18に示すように、残額管理装置50において、入金要求の受信に応じて、まずステータスの記憶(S104)が行われ、次に受付貨幣額の記憶(S105)が行われ、最後に予定残額通知の送信(S106)が行われる例について説明したが、これら3つの処理が行われる順序は限定されない。また玉貸ユニット20において、予定残額通知の受信に応じて、まず特定処理である受付貨幣の取込(S108)が行われ、次に第1の通番更新処理(S109)が行われ、最後に連携処理要求である貨幣取込通知の送信(S110)が行われる例について説明したが、これら3つの処理が行われる順序も限定されない。さらに残額管理装置50において、連携処理要求である貨幣取込通知の受信に応じて、まず受付貨幣額の加算(S113)が行われ、次に該受付貨幣額の消去(S114)が行われ、次に第2の通番更新処理(S115)が行われ、最後にステータスの更新(S106)が行われる例について説明したが、これら4つの処理が行われる順序は限定されない。
上記の第1実施形態では、図19に示すように、玉貸ユニット20において、玉貸操作を受け付けると、まず使用額+消費税額分の玉貸処理が開始され(S122)、次に第1の通番更新処理(S123)が行われ、最後に減算要求の送信(S124)が行われる例について説明したが、これら3つの処理が行われる順序は限定されない。また残額管理装置50において、減算要求の受信に応じて、まず使用額+消費税額の減算(S125)が行われ、次に第2の通番更新処理(S126)が行われ、次にステータスの記憶(S127)が行われ、最後に減算完了通知の送信(S128)が行われる例について説明したが、これら4つの処理が行われる順序は限定されない。
上記の第1実施形態では、図20に示すように、玉貸ユニット20において、受付貨幣額から貸与対象額と端数額が特定されると、まず貸与対象額分の玉貸処理が開始され(S144)、次に第1の通番更新処理(S145)が行われ、次に加算要求の送信(S146)が行われ、最後に端数額の記憶(S147)が行われる例について説明したが、これら4つの処理が行われる順序は限定されない。また残額管理装置50において、加算要求の受信に応じて、まず端数額の加算(S148)が行われ、次に第2の通番更新処理(S149)が行われ、次にステータスの記憶(S150)が行われ、最後に加算完了通知の送信(S151)が行われる例について説明したが、これら4つの処理が行われる順序は限定されない。
上記の第1実施形態では、図20に示すように、玉貸ユニット20において、記憶残額が対応消費税額以上であると判定されると、まず受付貨幣額+対応消費税額分の玉貸処理が開始され(S163)、次に第1の通番更新処理(S164)が行われ、次に加算要求の送信(S165)が行われ、最後に対応消費税額*(−1)の記憶(S166)が行われる例について説明したが、これら4つの処理が行われる順序は限定されない。また残額管理装置50において、加算要求の受信に応じて、まず対応消費税額*(−1)の加算(S167)が行われ、次に第2の通番更新処理(S168)が行われ、次にステータスの記憶(S169)が行われ最後に加算完了通知の送信(S170)が行われる例について説明したが、これら4つの処理が行われる順序は限定されない。
上記の第1実施形態では、図23に示すように、玉貸ユニット20において、予定残額通知の受信に応じて、まず端数額の消去(S243,S244)が行われ、次に第1の通番更新処理(S245)が行われ、最後に端数額消去通知の送信(S246)が行われる例について説明したが、これら3つの処理が行われる順序も限定されない。また残額管理装置50において、端数額消去通知の受信に応じて、まず端数額の加算・消去(S247,S248)が行われ、次に第2の通番更新処理(S227)が行われ、最後にステータスの更新(S228)が行われる例について説明したが、これら3つの処理が行われる順序も限定されない。
上記の第1実施形態では、図36に示すように、精算装置60において、精算許諾情報の受信に応じて、まず端数額の消去(S243,S244)が行われ、次に第1の通番更新処理(S245)が行われ、最後に端数額消去通知の送信(S246a)が行われる例について説明したが、これら3つの処理が行われる順序も限定されない。また残額管理装置50において、端数額消去通知の受信に応じて、まず端数額の加算・消去(S247,S248)が行われ、次に第2の通番更新処理(S227)が行われ、最後にステータスの更新(S228)が行われる例について説明したが、これら3つの処理が行われる順序も限定されない。
上記の第1実施形態では、図39に示すように、精算装置60において、精算操作を受け付けると、まず許諾額分の貨幣の払い出しが行われ(S781)、次に第3の通番更新処理(S782)が行われ、最後に精算完了通知の送信(S783)が行われる例について説明したが、これら3つの処理が行われる順序は限定されない。また残額管理装置50において、精算完了通知の受信に応じて、まず管理残額の消去(S784)が行われ、次に第4の通番更新処理(S785)が行われ、次にステータスの更新(S786)が行われ、最後に残額消去完了通知の送信(S787)が行われる例について説明したが、これら4つの処理が行われる順序は限定されない。
以上に説明した如き、処理の順序が限定されない点は、第2実施形態,及び消費税が徴収されない変形例についても同様である。即ち通番の更新は、特定処理や連携処理に伴って行われれば良く、該通番を更新するタイミングは、特定処理や連携処理の前であっても後であっても良い。
上記の第1実施形態では、図21に示すように、記録媒体が排出されるときにオンライン残額有りフラグが記録される例について説明したが、これに限らず、例えば残額管理装置50から管理残額が取得された時点でオンライン残額有りフラグを記録しておき、記録媒体が排出されるときに管理残額が有るか否かを判定し、管理残額が有ると判定された場合には、オンライン残額有りフラグが記録されている記録媒体をそのまま排出し、管理残額が無いと判定された場合には、記録媒体に記録されているオンライン残額有りフラグを消去してから排出するようにしても良い。即ち、記録媒体にオンライン残額有りフラグを記録するタイミングは、特に限定されず、これは第2実施形態,及び消費税が徴収されない変形例についても同様である。
上記の第1実施形態では、図20に示すように、記録媒体に対してオンライン端数額を一旦記録し(S147,S166)、加算完了通知の受信に応じて、該記録したオンライン端数額を消去する(S152,S171)例について説明したが、オンライン状態においては、このような記録及び消去を行わず、オフライン状態が発生したときのみ、記録媒体に対してオンライン端数額を記録するようにしても良い。これは第2実施形態,及び消費税が徴収されない変形例についても同様である。
上記の第1実施形態では、図20の下段に示すように、対応消費税額*(−1)をオンライン端数額として含む加算要求を残額管理装置50に対して送信し、残額管理装置50において該対応消費税額*(−1)を管理残額に加算する例について説明したが、これに限らず、対応消費税額をオンライン端数額として含む減算要求を残額管理装置50に対して送信し、残額管理装置50において該対応消費税額を管理残額から減算するようにしても良い。同様に、上記の第1実施形態では、図20の上段に示すように、端数額をオンライン端数額として含む加算要求を残額管理装置50に対して送信し、残額管理装置50において該端数額を管理残額に加算する例について説明したが、これに限らず、端数額*(−1)をオンライン端数額として含む減算要求を残額管理装置50に対して送信し、残額管理装置50において該端数額*(−1)を管理残額から減算するようにしても良い。これは第2実施形態についても同様である。
上記の第1実施形態では、図31に示すように、記録媒体が排出されるときにオフライン端数額が記録される例について説明したが、これに限らず、前記特定手段により端数額が特定される毎に、該端数額をオフライン端数額として記録媒体に記録し、記録媒体が排出されるときには、該オフライン端数額が記録されている記録媒体をそのまま排出するようにしても良い。即ち、記録媒体にオフライン端数額を記録するタイミングは、特に限定されず、これは第2実施形態,及び消費税が徴収されない変形例についても同様である。
上記の第1実施形態では、図23及び図36に示すように、端数額消去要求である予定残額通知(S241),精算許諾情報(S241a)を受信したときに、端数額消去処理(S243,S244)が行われる例について説明したが、これに限らず、例えば記録媒体を受け付けたときに端数額消去処理を行うと共に該消去した端数額を記憶しておき、端数額消去要求を受信した旨を記憶しておき、記録媒体が排出されるときに該端数額消去要求を受信した旨を記憶しているか否かを判定し、記憶していると判定された場合には、端数額が消去されている記録媒体をそのまま排出し、記憶していないと判定された場合には、前記記憶していた端数額を記録媒体に記録してから排出するようにしても良い。即ち、端数額消去要求の受信に基づいて、記録媒体が排出されるまでの間に、端数額消去処理が行われれば良い。これは第2実施形態,及び消費税が徴収されない変形例についても同様である。
上記の第1実施形態では、図20の下段に示すように、少額一発貸しとして、受付貨幣額+消費税額分の玉貸処理が行われ、上記の第2実施形態では、図40の下段に示すように、少額一発貸しとして、基準貸与額分の玉貸処理が行われる例について説明したが、これに限らず、第1実施形態において基準貸与額分の玉貸処理を行い、第2実施形態において受付貨幣額+消費税額分の玉貸処理を行うようにしても良い。
上記の第1実施形態では、例えば図21のS186に示すように、記録媒体IDが処理履歴DBで既に記憶されているかを判定し、該記録媒体IDが記憶されていない(NO)と判定されたことを条件として、該記録媒体IDに対応する新たな処理履歴が処理履歴DBに記憶され(S187,S188)、該記録媒体IDが既に記憶されていると判定されたことを条件として、該記録媒体IDに対応して処理履歴DBで既に記憶されている処理履歴が新たな処理履歴に更新される(S188)、即ち処理履歴が各記録媒体IDに対して1つのみ記憶される例について説明したが、これに限らず、各記録媒体IDに対応する処理履歴の更新を行わずに、処理履歴が各記録媒体IDに対して複数記憶されるようにしても良い。これは第2実施形態,及び消費税が徴収されない変形例についても同様である。
上記の実施形態では、玉貸ユニット20において、記録媒体の通番が上限値(ここでは255)に達しているか否かを判定し、残額管理装置50においても、管理している通番が上限値(ここでは255)に達しているか否かを判定する例について説明したが、これに限らず、玉貸ユニット20のみが、通番が上限値に達しているか否かを判定するようにしても良い。例えば玉貸ユニット20において、記録媒体の通番が上限値に達していると判定したときに、当該記録媒体の通番を初期値に更新し、当該記録媒体の記録媒体ID及び通番を初期値に更新する旨を含む情報を残額管理装置50に対して送信し、該残額管理装置50において受信した記録媒体IDに対応付けられた通番を初期値に更新するようにしても良い。
上記の実施形態では、残額管理装置50は、返却操作に伴う返却通知(例えば図21のS184)を受信したときにも、残額管理DBで記録媒体IDに対応付けて管理されている装置IDを消去せずに、記憶したままにしておく例について説明したが、これに限らず、返却通知を受信したときに、受信した記録媒体IDに対応付けられた装置IDを消去するようにしても良い。この場合には、玉貸ユニット20又は精算装置60から残額管理装置50に対して入金要求,挿入通知,又は精算要求が送信され、該情報を受信した残額管理装置50が装置IDを記憶した後、オフライン状態となって、記録媒体が返却されても、返却通知を残額管理装置50が受信することがないので、装置IDは消去されない。従って、オフライン状態となった場合に、当該記録媒体IDの記録媒体が前回オンライン状態で受け付けられていた玉貸ユニット20を特定することが可能である。
上記の実施形態では、所定額が1000円である例について説明したが、これに限らず、所定額は任意に変更することが可能である。また、上記の変形例では、貸与基準額が500円である例について説明したが、これに限らず、基準貸与額は任意に変更することが可能である。
上記の実施形態では、玉貸処理に応じて通番が1ずつ加算更新される例について説明したが、これに限らず、通番は2ずつ更新されても良く、その更新幅は任意である。即ち更新幅は遊技用装置と管理装置との間で予め定められた共通の更新幅であれば良く、例えばマイナスの値であっても良い。この場合には、玉貸ユニット20で通番が更新され、残額管理装置50で通番が更新されていないときに、[記録媒体に記録されている通番(即ち残額管理装置50が受信する通番)<残額管理装置50で管理されている通番]となる。さらに通番は、整数に限らず、アルファベットや50音などの、順序を特定可能なキャラクタ等であっても良い。なお「通番の一致」とは、必ずしも値が一致することに限られず、記録媒体の通番(記録通番)と残額管理装置50の通番(管理通番)とが所定の関係にあることと特定される場合も含まれる。例えば、記録通番と管理通番が2つずれるという関係であれば、(記録通番)=(管理通番+2)の場合には通番が一致することに該当する。
上記の第2実施形態では、図51のS203a’,及び図61のS703’に示すように、前記通信不可能状態発生判定手段によりオフライン状態が発生したと判定されなかった場合には、エラーとして残額の使用・精算が不可能である例について説明したが、これに限らず、例えばオフライン端数額を記憶しないことにより、該オフライン端数額は使用・精算できないが、当該記録媒体の管理残額は使用・精算できるようにしても良い。
上記の実施形態では、有効期間、即ち精算可能期間と使用可能期間の両方が無期限である例について説明したが、これに限らず、精算可能期間又は使用可能期間のいずれか一方のみが無期限であっても良い。
上記の実施形態では、消費税率が5%である例について説明したが、これに限らず、該消費税率は設定変更可能である。また上記の実施形態では、消費税率がカード会社で設定される例について説明したが、遊技場において、残額管理装置50で設定されて各玉貸ユニット20に配信されて記憶されるようにしても良く、また各玉貸ユニット20で設定されて記憶されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図2に示すように、玉貸ユニット20と残額管理装置50とが直接的に通信可能に接続されている例について説明したが、これに限らず、両者の間に台端末や中継コンピュータを介在させ、両者が間接的に通信可能に接続されるようにしても良い。また両者は有線で通信可能とされるものには限られず、無線で通信可能とされるものであっても良い。
上記の第1実施形態では、図1に示すように、バックアップ装置が、遊技場外のカード会社に設けられるバックアップ管理装置80である例について説明したが、これに限らず、該バックアップ装置は、遊技場内に設けられるものであっても良く、また残額管理装置50に、前記ハードディスク55とは別体で前記バックアップ情報記憶手段として機能するハードディスク等の記憶装置を設けたり、あるいは前記バックアップ情報記憶手段として機能する外部記録メディア(例えばCD−Rやメモリカード等)に対して情報を書き込み可能なメディアライタを設け、前記図16(a)に示す残額管理DBの記憶内容が所定時間毎に該バックアップ情報記憶手段に記憶されるように構成して、該残額管理装置50自体をバックアップ装置として機能させるようにしても良い。
上記の実施形態では、図3(a)に示すように、残度数表示器14,玉貸ボタン15,及び返却ボタン16が遊技機(パチンコ機10)に設けられ、玉貸ユニット20と接続されている例について説明したが、これに限らず、これら残度数表示器14,玉貸ボタン15,及び返却ボタン16の一部又は全部を玉貸ユニット20に設けるようにしても良い。
上記の実施形態では、残度数表示器14において、玉貸ユニット20の制御部21のRAMに記憶されている残額を税込単位額(105円)で除算した商の整数部分が残度数として表示される例について説明したが、これに限らず、該残額を単位使用額(100円)で除算した商の整数部分が残度数として表示されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図3(b)に示すように、紙幣識別機22にて受付可能な紙幣2の種類が1000円紙幣,2000円紙幣,5000円紙幣,及び10000円紙幣の4種類である例について説明したが、これに限らず、受付可能な紙幣2の種類は、該4種類のうちの任意の1種類又は2種類以上でも良い。同様に、上記の実施形態では、硬貨識別機23にて受付可能な硬貨3の種類が100円硬貨,及び500円硬貨の2種類である例について説明したが、これに限らず、受付可能な硬貨3の種類は、該2種類のうちの任意の1種類でも良い。なお貨幣として紙幣2及び硬貨3の双方を受け付けるものには限られず、紙幣2又は硬貨3のいずれか一方のみを受け付けるものでも良い。
上記の実施形態では、図3(b)に示すように、貨幣受付手段(紙幣識別機22,硬貨識別機23)により受け付けられて回収された貨幣(紙幣2,硬貨3)が玉貸ユニット20の外部に排出されて、紙幣搬送機構,硬貨搬送機構により搬送される例について説明したが、これに限らず、該受け付けられて回収された貨幣は、玉貸ユニット20の内部に貯留されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図3(b)に示すように、貨幣受付手段(紙幣識別機22,硬貨識別機23)において、有体物である貨幣(紙幣2,硬貨3)を受け付ける例について説明したが、これに限らず、無体物である貨幣(例えば電子マネー等の貨幣金額に相当する金額データや、クレジットカードから特定される与信金額や、デビットカードから特定される預金金額等)を接触又は非接触で受け付けるようにしても良く、この場合には、貨幣の回収は決済処理の実行に相当し、貨幣の返却は決済処理の中止に相当する。
上記の実施形態では、図3(a)(b)に示すように、コイン排出口112が遊技用装置(玉貸ユニット20)の前面に突出して形成される例について説明したが、これに限らず、該コイン排出口は、遊技用装置の前面から陥没して形成されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図14(b)のD12に示すように、ビジタコイン発行装置70で、予め定められた発行額の選択に基づいて、該発行額をパチンコ玉の貸与に使用可能なビジタコイン5が発行される例について説明したが、これに限らず、遊技者による任意の金額の指定に基づいて、該指定された金額をパチンコ玉の貸与に使用可能なビジタコイン5が発行されるようにしても良い。またビジタコイン発行装置70において、貨幣として、紙幣2のみならず硬貨3を受け付けるようにしても良い。
上記の実施形態では、例えば図18のS103に示すように、玉貸ユニット20から送信される入金要求に受付貨幣額と記録媒体IDとが含まれる例について説明したが、これに限らず、玉貸ユニット20から送信される挿入通知に記録媒体IDと装置IDとを含めて送信し、該挿入通知を受信した残額管理装置50において、該挿入通知に含まれる記録媒体IDに対応付けて該挿入通知に含まれる装置IDを管理するようにした場合には、前記入金要求に受付貨幣額と装置IDとを含めて送信し、該入金要求を受信した残額管理装置50において、該入金要求に含まれる装置IDに対応付けて管理されている記録媒体IDを特定し、前記入金要求に含まれる受付貨幣額を該特定された記録媒体IDに対応付けて管理するようにしても良い。即ち入金要求は、受付貨幣額と記録媒体IDとを特定可能な情報であれば良く、この場合には装置IDが前記記録媒体IDを特定可能な情報である。また入金可能な貨幣の金種が1種類である場合には、入金要求には受付貨幣額を含めなくても良い。
上記の第1実施形態では、図18のS106に示すように、管理残額と受付貨幣額との合算額を特定可能な残額通知として、該合算額である予定残額を含む予定残額通知が残額管理装置50から玉貸ユニット20に対して送信される例について説明したが、これに限らず、玉貸ユニット20は、管理残額を記憶残額として把握していると共に、受付貨幣額を把握しているので、前記合算額を含まない残額確認通知を前記残額通知として残額管理装置50から玉貸ユニット20に対して送信し、該玉貸ユニット20において該残額確認通知を受信したことに基づいて、前記把握している管理残額と受付貨幣額との合算額を算出し、該算出した合算額を制御部21のRAMで記憶するようにしても良い。また管理残額又は受付貨幣額のいずれか一方のみを含む残額確認通知を前記残額通知として残額管理装置50から玉貸ユニット20に対して送信し、該玉貸ユニット20において該残額確認通知を受信したことに基づいて、該残額確認通知に含まれる管理残額又は受付貨幣額と、前記把握している受付貨幣額又は管理残額との合算額を算出し、該算出した合算額を制御部21のRAMで記憶するようにしても良い。
上記の第1実施形態では、図23のS241に示すように、管理残額と端数額(オンライン端数額及び/又はオフライン端数額)との合算額を特定可能な残額通知として、該合算額である予定残額を含む予定残額通知が残額管理装置50から玉貸ユニット20に対して送信される例について説明したが、これに限らず、玉貸ユニット20は、記録媒体に記録されているオンライン端数額及び/又はオフライン端数額を把握しているので、管理残額のみを含む残額通知を残額管理装置50から玉貸ユニット20に対して送信し、該玉貸ユニット20において残額通知を受信したことに基づいて、該受信した残額通知に含まれる管理残額と前記把握しているオンライン端数額及び/又はオフライン端数額との合算額を算出し、該算出した合算額を制御部21のRAMで記憶するようにしても良い。
上記の第1実施形態では、図36のS241aに示すように、管理残額と端数額(オンライン端数額及び/又はオフライン端数額)との合算額を特定可能な合算額精算許諾情報として、該合算額である予定残額を含む精算許諾情報が残額管理装置50から精算装置60に対して送信される例について説明したが、これに限らず、精算装置60は、記録媒体に記録されているオンライン端数額及び/又はオフライン端数額を把握しているので、管理残額のみを含む精算許諾情報を残額管理装置50から精算装置60に対して送信し、該精算装置60において精算許諾情報を受信したことに基づいて、該受信した精算許諾情報に含まれる管理残額と前記把握しているオンライン端数額及び/又はオフライン端数額との合算額を算出し、該算出した合算額に相当する貨幣の払い出しを可能とするようにしても良い。
上記の第1実施形態では、図23のS241に示すように、端数額消去要求と合算額特定情報とを兼ねる予定残額通知が送信される例について説明したが、これに限らず、該端数額消去要求と合算額特定情報とが別個に送信されるようにしても良い。同様に、上記の第2実施形態では、図43のS241’に示すように、端数額消去要求と合算額特定情報とを兼ねる残額通知が送信される例について説明したが、これに限らず、該端数額消去要求と合算額特定情報とが別個に送信されるようにしても良い。さらに、上記の変形例では、図58のS241''に示すように、入金残額消去要求と合算額特定情報とを兼ねる予定残額通知が送信される例について説明したが、これに限らず、該入金残額消去要求と合算額特定情報とが別個に送信されるようにしても良い。
上記の第1実施形態では、図20のS162に示すように、[記憶残額≧対応消費税額]であるか否かを判定して、記憶残額≧対応消費税額であることを条件に、受付貨幣額+対応消費税額分の玉貸処理を行う例について説明したが、これに限らず、[記憶残額+受付貨幣額≧受付貨幣額+対応消費税額]であるか否かを判定し、記憶残額+受付貨幣額≧受付貨幣額+対応消費税額であることを条件に、受付貨幣額+対応消費税額分の玉貸処理を行うようにしても良い。
上記の実施形態で、ビジタコイン発行装置70において、会員カード4を受け付けて、該受け付けた会員カード4の記録媒体IDと対応付けて残額管理装置50で管理されている残額に対する価値加算ができるようにしても良く、この場合には、該価値加算も「記録媒体発行処理」に該当する。
上記の実施形態では、例えば図21のS186に示すように、記録媒体識別情報記憶判定手段による、貸与処理(玉貸処理)の対象となった記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)の記録媒体識別情報(記録媒体ID)が処理履歴記憶手段(処理履歴DB)に既に記憶されているか否かの判定が、返却操作の受付後に行われる例について説明したが、これに限らず、該記録媒体識別情報記憶判定手段による判定は、例えば貨幣の受付後や記録媒体の受付後に行われるようにしても良く、該判定を行うタイミングは特に限定されない。
上記の実施形態で、精算装置60においても、遊技用装置(玉貸ユニット20)と同様に、精算処理の対象となった記録媒体の記録媒体識別情報が精算履歴記憶手段で既に記憶されているか否かを判定する記録媒体記憶手段記憶判定手段と、該記録媒体識別情報記憶判定手段により記録媒体識別情報が記憶されていないと判定されたことを条件として、該記録媒体識別情報に対応する新たな精算履歴を前記精算履歴記憶手段に記憶すると共に、記録媒体識別情報が既に記憶されていると判定されたことを条件として、該記録媒体識別情報に対応して前記精算履歴記憶手段で既に記憶されている精算履歴を新たな精算履歴に更新する精算履歴更新手段と、を設けるようにしても良い。
上記の実施形態で、記録媒体発行装置(ビジタコイン発行装置70)においても、遊技用装置(玉貸ユニット20)と同様に、記録媒体発行処理の対象となった記録媒体の記録媒体識別情報が発行履歴記憶手段で既に記憶されているか否かを判定する記録媒体記憶手段記憶判定手段と、該記録媒体識別情報記憶判定手段により記録媒体識別情報が記憶されていないと判定されたことを条件として、該記録媒体識別情報に対応する新たな発行履歴を前記発行履歴記憶手段に記憶すると共に、記録媒体識別情報が既に記憶されていると判定されたことを条件として、該記録媒体識別情報に対応して前記発行履歴記憶手段で既に記憶されている発行履歴を新たな発行履歴に更新する発行履歴更新手段と、を設けるようにしても良い。
上記の実施形態では、図16(b)及び図45(b)に示すように、精算履歴DBにおいて精算履歴を記憶する際に、残額として0も記憶される例について説明したが、これに限らず、精算後の残額は0以外にはないため、該残額は記憶しないようにしても良い。
上記の実施形態では、図16(d)及び図45(d)に示すように、残額管理装置50において、記録媒体IDと対応付けて単に残額が記憶・管理されている例について説明したが、これに限らず、例えば入金金額,使用金額,精算金額等も併せて記憶・管理するようにしても良い。
上記の実施形態では、図16に示すように、記録媒体IDが、会員カード4のカードID(Mで始まる4桁の番号)とビジタコイン5のコインID(Vで始まる4桁の番号)とで区別されている例について説明したが、これに限らず、会員カード4とビジタコイン5とで区別のないIDであっても良い。
上記の実施形態では、処理履歴DB,精算履歴DB,及び発行履歴DBにおいて、256個の履歴を記憶可能である例について説明したが、これに限らず、より多い履歴の数,又はより少ない履歴の数を記憶可能なようにしても良い。
上記の実施形態では、例えば図18に示すように、S103の入金要求に記録媒体IDが含まれ、残額が入金時から該記録媒体IDと対応付けて管理される例について説明したが、これに限らず、S103の入金要求に装置IDを含むようにして、残額を入金時には該装置IDと対応付けて管理しておき、S184の返却通知に装置IDと記録媒体IDを含むようにして、該装置IDに対応する残額を返却時から該記録媒体IDと対応付けて管理するようにしても良い。この場合には、受付貨幣額から第1の貸与処理に使用された使用額及び該使用額に対応する消費税額を減算した金額を、記録媒体の記録媒体IDと対応付けて残額管理装置50で管理するための処理(即ち記録媒体R/W102から読み取った記録媒体IDから特定可能にするための残額特定処理)として、残額管理装置50とオンライン状態で貨幣を受け付けたときに、装置IDと受付貨幣額とを含む前記入金要求を残額管理装置50に対して送信する処理と、前記使用額+消費税額分の玉貸処理が行われたときに、装置IDと使用額+消費税額とを含む前記減算要求を残額管理装置50に対して送信する処理と、排出操作(返却ボタン16の操作)を受け付けたときに、装置IDと記録媒体IDとを含む前記返却通知を残額管理装置50に対して送信する処理とを行う。
上記の実施形態では、玉貸ユニット20において、残額管理装置50とオンライン状態で貨幣が受け付けられたときに、該残額管理装置50に対して入金要求が送信されて入金処理が行われる例について説明したが、これに限らず、玉貸ユニット20において、残額管理装置50とオンライン状態で貨幣が受け付けられても、該残額管理装置50に対して入金要求を送信せずに、受付貨幣額を残額として制御部21のRAMで記憶して玉貸処理に使用させ、記録媒体(会員カード4,ビジタコイン5)が排出されるときに、残額管理装置50に対して記録媒体IDと残額とが送信されて、残額管理装置50において該記録媒体IDに対応付けて該残額が管理されるようにしても良い。この場合には、前記残額特定手段は、受付貨幣額から第1の貸与処理に使用された使用額及び該使用額に対応する消費税額を減算した金額(即ち制御部21のRAMで記憶している前記玉貸処理に使用されなかった残額)を、記録媒体の記録媒体IDと対応付けて残額管理装置50で管理するための処理(即ち記録媒体R/W102から読み取った記録媒体IDから特定可能にするための残額特定処理)として、排出操作(返却ボタン16の操作)を受け付けたときに、記録媒体IDと制御部21のRAMで記憶している前記玉貸処理に使用されなかった残額とを含む通知を残額管理装置50に対して送信する処理を行う。
上記の実施形態では、会員カード4が非接触式のICカードであり、ビジタコイン5が非接触式のICコインである例について説明したが、これに限らず、各記録媒体は、接触式の集積回路,磁気,二次元コード(例えばバーコード),三次元コード,又は光干渉(例えばホログラム)等により情報を記録するものでも良い。また会員カード4の形状はカード型には限られず、コイン型であっても良い。さらにビジタコイン5の形状もコイン型には限られず、カード型であっても良い。
上記の実施形態では、会員用の記録媒体として会員カード4が使用される例について説明したが、これに限らず、例えば記録媒体IDを記録したICチップが搭載された携帯電話端末が該会員用の記録媒体として使用されるようにしても良く、この場合には、玉貸ユニット20や精算装置60において、該携帯電話端末を近接させることにより受け付ける記録媒体受付手段が設けられる。なお上記の実施形態において、会員カード4を使用しないように構成しても良い。
上記の実施形態において、ICカードである会員カード4やICコインであるビジタコイン5は、必ずしもCPUを搭載している必要はないが、CPUを搭載しているものであっても良い。
上記の実施形態では、記録媒体(ビジタコイン5)に記録される有価価値特定情報が記録媒体ID(カードID,コインID)である例について説明したが、これに限らず、該有価価値特定情報は、遊技用有価価値の大きさ(残額)自体でも良く、また記録媒体IDと残額でも良い。
上記の実施形態では、記録媒体ID(カードID,コインID)と遊技場IDと提供機関IDとが夫々独立である例について説明したが、これに限らず、記録媒体IDと遊技場IDとが組み合わされたものが記録媒体IDであっても良く、またカードIDと遊技場IDと提供機関IDとが組み合わされたものがカードIDであっても良い。
上記の実施形態では、ビジタコイン5に対してのみ管理残額有り情報(オンライン残額有りフラグ)が記録される例について説明したが、これに限らず、第1の貸与処理の対象となった会員カード4の管理残額が零でないことを条件として、該会員カード4に管理残額有り情報を記録し、管理残額を記録することなく排出する第1の排出処理を記録媒体排出処理手段(制御部21)により行うようにしても良い。
上記の実施形態では、遊技機がパチンコ機10である例について説明したが、これに限らず、該遊技機は、例えば遊技媒体としてメダルを使用するスロットマシン,遊技媒体としてパチンコ玉を使用するスロットマシンであるパロット(登録商標),遊技媒体であるパチンコ玉が指触不能に封入された封入式のパチンコ機,パチンコ玉やメダルを用いることなく得点データを使用して遊技可能なパチンコ機やスロットマシン,遊技領域やパチンコ玉が画像にて表示される画像式のパチンコ機,リールが画像にて表示される画像式のスロットマシン等であっても良い。
上記の実施形態では、貸与処理が玉貸処理である例について説明したが、これに限らず、該貸与処理は、前記メダルを貸与するメダル貸出処理や、前記封入式や画像式のパチンコ機やスロットマシンにおいて残額を遊技媒体としての得点に変換して遊技に使用させる処理等でも良い。
上記の実施形態では、玉貸処理が行われた場合に、玉貸ユニット20とパチンコ機10との間でパチンコ玉の貸与に関する信号のやり取りが行われて、該パチンコ機10に設けられた玉払出装置13からパチンコ玉が払い出されて貸与される例について説明したが、これに限らず、玉貸ユニット20に玉払出装置を設けて、パチンコ玉を払い出して貸与するようにしても良い。
上記の実施形態では、図19に示すように、減算要求に使用額と消費税額とを含めて残額管理装置50に対して送信する例について説明したが、これに限らず、該減算要求に使用額のみを含めて残額管理装置50に対して送信し、該使用額に対応する消費税額は該残額管理装置50において算出するようにしても良く、この場合には、残額管理装置50から玉貸ユニット20に対して消費税率を配信する必要がなくなる。また残額管理装置50が各玉貸ユニット20における単位使用額を管理している場合(例えば各玉貸ユニット20から送信されてきた単位使用額を各玉貸ユニット20毎に管理している場合や、すべての玉貸ユニット20における単位使用額が同一で該単位使用額を管理している場合や、残額管理装置50で単位使用額を設定して管理し、該設定した単位使用額を各玉貸ユニット20に配信する場合等)には、減算要求に玉貸操作が行われた旨のみを含めて残額管理装置50に対して送信すれば良い。
上記の実施形態では、例えば図19のS125に示す減算処理において、使用額+消費税額の合算額が管理残額から減算される例について説明したが、これに限らず、使用額と消費税額とを分けて管理残額から減算するようにしても良い。
上記の実施形態では、玉貸ユニット20において使用額+消費税額分の玉貸処理が行われた場合に、該使用額+消費税額(例えば525円)が記憶残額から一度に減算される例について説明したが、これに限らず、1度数分の玉貸処理が行われる毎に、税込単位額である105円が記憶残額から減算され、該減算が使用額+消費税額分(例えば5回)繰り返し行われるようにしても良く、この場合には、残額表示器25における記憶残額の表示も105円ずつ減算更新され、残度数表示器14における残度数の表示も1度数ずつ減算更新される。
上記の実施形態では、例えば図21のS191〜S192に示すように、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5が排出されてから直ちに、収納通路131で収納されている最下位のビジタコイン5が排出されて収納コイン保持部140に保持される例について説明したが、これに限らず、収納コイン保持部140で保持しているビジタコイン5が排出された後、貨幣が受け付けられたときに、収納通路131で収納されている最下位のビジタコイン5が排出されて収納コイン保持部140に保持されるようにしても良い。
上記の第1実施形態では、図25に示すように、SA006の通番判定処理が行われた後、図22のS204〜S214と同様の通番一致時処理,又は図24のS260〜S279と同様の通番不一致時処理が行われる例について説明したが、これに限らず、S209及びS274でステータスを「登録受付中」と更新しても良く、この場合には、S206でNOと判定された後に「ステータスが登録受付中であるか否か」の判定ステップを追加し、該判定がNOであればステータスを「挿入処理中」と更新してS210に進み、該判定がYESであればS207に進むようにすれば、挿入処理中と同様の処理が行われることになる。なお図54に示す第2実施形態についても同様である。
上記の第1実施形態では、図26に示すように、残額管理装置50において、SA020の残額通知の受信に応じてSA024の残額移動フラグを0にセットする処理が行われ、SA040の管理情報通知の受信に応じてSA044の残額移動フラグを0にセットする処理が行われる例について説明したが、該SA024又はSA044の処理を、SA029の残額受信通知又はSA049の端数額消去通知の受信に応じて行うようにしても良い。この場合には、残額管理装置50は、玉貸ユニット20から挿入通知が送信されてきたときに、残額移動フラグが1又は無しならば、当該フラグを0に更新すると共に、前回登録要求が送信されてきたときにSA028又はSA048で記録媒体の遊技場IDが更新された後であってSA029又はSA049を受信する前にオフライン状態が発生したことを特定して、チェーン店の残額管理装置50に対してSA030又はSA050を送信することで、該チェーン店の残額管理装置50で管理されている残額移動フラグを1に更新させる。これにより、登録要求の送信に基づく一連の処理(図25及び図26)の途中でオフライン状態が発生したとしても、2つの残額管理装置50で管理されている残額移動フラグの両方が0の状態になることがない。
上記の第1実施形態では、図26に示すように、入金残額加算更新処理(端数額加算更新処理)として、チェーン店の残額管理装置50から送信されてきた管理情報通知(SA040)に含まれる管理残額に対応付けて、該管理情報通知に含まれる記憶オフライン端数額を加算対象額として記憶する例について説明したが、これに限らず、チェーン店の残額管理装置50に対して送信する残額送信要求(図25のSA005)にはオフライン端数額を含めず、該チェーン店の残額管理装置50から記憶オフライン端数額を含まない管理情報通知を受信し、該管理情報通知に含まれる管理残額に対応付けて、登録要求(同SA002)に含まれるオフライン端数額を加算対象額として記憶するようにしても良い。即ち、「入金残額(オフライン端数額)を加算対象額として記憶する処理」には、他の残額管理装置50で記憶されたオフライン端数額を取得して記憶する処理と、玉貸ユニット20から送信されてきたオフライン端数額を記憶する処理とが含まれる。
上記の実施形態では、例えば図31に示すように、返却操作を受け付けたことに基づいて、オフライン端数額が記録された記録媒体が排出される例について説明したが、これに限らず、一発貸しが行われる毎に、返却操作の受付によらずに、オフライン端数額が記録された記録媒体が排出されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図35のSa701に示すように、オフライン端数額が税込単位額未満であるか否かの判定が行われる例について説明したが、これに限らず、オフライン端数額が予め定められた一律の金額(例えば500円)未満であるか否かの判定が行われるようにしても良い。また該判定は、精算装置60でなく残額管理装置50で行われるようにしても良く、この場合には、精算要求に含まれるオフライン端数額が予め定められた所定の金額未満であるか否かを判定する端数額判定手段が、残額管理装置50に備えられる。
上記の実施形態では、精算装置60において、精算が許諾された金額の全額が精算される例について説明したが、これに限らず、遊技者が希望する精算金額の入力を受け付けて、精算が許諾された金額の範囲内で該希望する精算金額が精算されるようにしても良い。
上記の第1実施形態では、図16(a)に示すように、処理履歴が記録媒体の排出の履歴である例について説明したが、これに限らず、該処理履歴を玉貸処理の履歴としても良い。この場合には、前記使用額+消費税額分の玉貸処理が行われたことに基づいて、該玉貸処理の対象となった会員カード4又はビジタコイン5の記録媒体IDと対応付けて、制御部21のRAMで記憶されている玉貸処理後の残額を記憶すると共に、該玉貸処理が行われた日時である玉貸日時を前記最後処理特定情報として記憶することにより、玉貸履歴を記憶する。具体的には、前記処理履歴更新手段の作用により、玉貸処理の対象となった会員カード4又はビジタコイン5の記録媒体IDが玉貸履歴DBで記憶されていない場合には、該記録媒体IDを玉貸履歴DBに新たに記憶すると共に、該記録媒体IDに対応付けて、新たな残額及び玉貸日時を記憶し、玉貸処理の対象となった会員カード4又はビジタコイン5の記録媒体IDが玉貸履歴DBで既に記憶されている場合には、該記録媒体IDに対応する残額及び玉貸日時を新たな残額及び玉貸日時に更新(上書き)する。なお玉貸処理の後に記録媒体の排出が行われても残額の変動はないため、前記記憶されている玉貸処理後の残額が当該記録媒体の最後の残額に相当する。このように、玉貸処理が行われる毎に残額と玉貸日時を記憶して玉貸履歴を更新することにより、前記図16(a)の如く記録媒体の排出毎に残額と排出日時を記憶して処理履歴を更新するのに比べて、玉貸ユニット20が故障した場合や残額管理装置50とオフライン状態になった場合に緊急避難的に処理履歴を記憶・更新しなくても、玉貸履歴に基づいて正確な残額を復帰させることができる。
上記の第1実施形態では、図42に示すように、遊技場の営業終了後に、残額管理装置50からバックアップ管理装置80に対して残額管理DBの記憶内容が送信されて、残額のバックアップが行われる例について説明したが、これに限らず、所定時間毎(例えば3時間毎)に、残額管理装置50からバックアップ管理装置80に対して残額管理DBの記憶内容が送信されて、残額のバックアップが行われるようにしても良い。
上記の第1実施形態では、図43に示すように、バックアップ情報を復旧用テーブルに記憶してから(S1044)、統合テーブルで特定された残額を復旧用テーブルの残額に上書きして復帰する(S1049)例について説明したが、これとは逆に、統合テーブルで特定された残額を復帰用テーブルに記憶して復帰してから、統合テーブルで特定されなかった残額をバックアップ情報に基づいて記憶して復帰するようにしても良い。
上記の第1実施形態では、図18のS114に示す加算済更新処理が、受付貨幣額を消去する処理である例について説明したが、これに限らず、該加算済更新処理は、受付貨幣額を零にする処理でも良い。また受付貨幣額が消去又は零にされずに累積的に記憶される場合には、該加算済更新処理は、当該受付貨幣額に対して加算済フラグを立てる処理でも良い。また図23のS248に示す加算済更新処理が、オフライン端数額を消去する処理である例について説明したが、これに限らず、該加算済更新処理は、オフライン端数額を零にする処理でも良い。またオフライン端数額が消去又は零にされずに累積的に記憶される場合には、該加算済更新処理は、当該オフライン端数額に対して加算済フラグを立てる処理でも良い。
上記の第2実施形態では、図47のS114に示す処理済更新処理が、受付貨幣額を消去する処理である例について説明したが、これに限らず、該処理済更新処理は、受付貨幣額を零にする処理でも良い。また受付貨幣額が消去又は零にされずに累積的に記憶される場合には、該処理済更新処理は、当該受付貨幣額に対して処理済フラグを立てる処理でも良い。また図52のS248’に示す処理済更新処理が、オフライン端数額を消去する処理である例について説明したが、これに限らず、該処理済更新処理は、オフライン端数額を零にする処理でも良い。またオフライン端数額が消去又は零にされずに累積的に記憶される場合には、該処理済更新処理は、当該オフライン端数額に対して処理済フラグを立てる処理でも良い。
上記の実施形態では、例えば図19に示す減算完了通知や図20に示す加算完了通知には管理残額が含まれず、玉貸ユニット20において記憶残額の減算や加算が行われる例について説明したが、これに限らず、減算完了通知や加算完了通知に管理残額が含まれるようにして、該管理残額が記憶残額として記憶されるようにしても良い。この場合において、オフライン状態が発生したときには、玉貸ユニット20において記憶残額の減算や加算を行う。
上記の実施形態では、図34,図60,図81に示すように、オンライン状態への復帰を検知した残額管理装置50から玉貸ユニット20に対して開始要求が送信され、該開始要求に応じた開始応答が玉貸ユニット20から残額管理装置50に対して送信された後に、玉貸ユニット20から残額管理装置50に対してオンライン復帰通知が送信される(即ち残額管理装置50からの要求に応じて玉貸ユニット20がオンライン復帰通知を送信する)例について説明したが、これに限らず、これら開始要求及び開始応答のやりとり無しに、オンライン状態への復帰を検知した玉貸ユニット20から残額管理装置50に対してオンライン復帰通知が送信される(即ち残額管理装置50からの要求によらずに玉貸ユニット20が自発的にオンライン復帰通知を送信する)ようにしても良い。即ち通信可否検知手段(制御部21)によりオフライン状態を検知している状態からオンライン状態への復帰したことに基づいて、玉貸ユニット20から残額管理装置50に対してオンライン復帰通知が送信されれば良い。
上記の実施形態では、図34,図60,図81に示すように、玉貸ユニット20が、開始要求を受信した後に、S603及びS604の処理を行う例について説明したが、これに限らず、開始応答を送信した後に、該S603及びS604の処理を行うようにしても良い。
上記の実施形態では、記録媒体を受け付けた場合とオンライン状態に復帰した場合とを統一的に取り扱うために、図34,図60,図81に示すように、S603及びS604の処理を行う(即ち図34及び図60では記憶端数額をオフライン端数額として記録媒体に一旦記録し、図81では記憶残額をオフライン端数額として記録媒体に一旦記録する)例について説明したが、該S603及びS604の処理を行わないようにしても良く、この場合には、S606のオンライン復帰通知には記憶端数額がオフライン端数額として含まれ(S606''のオンライン復帰通知には記憶残額が入金残額として含まれ)、図23,図52のS244では記憶端数額(図73のS244''では記憶残額)が消去される。
上記の実施形態では、前記残額を使用した玉貸処理を特別処理として行う玉貸ユニット20に前記記録媒体処理機構が備えられる例について説明したが、該記録媒体処理機構が備えられる装置の種類は、これには限定されない。
例えば特別処理を行うための情報として特別処理用価値の大きさ(残額や残度数等)を特定可能な情報が記録された円盤状記録媒体が使用され、商品やサービスの購入についての決済に伴って前記特定処理用価値の大きさを減算するための処理を特別処理として行う装置に、前記記録媒体処理機構が備えられるようにしても良い。この場合には、上記の実施形態と同様に、前記減算が行われた後の残額や残度数が零でなければ、円盤状記録媒体が排出されて返却される。また前記減算が行われた後に残額や残度数が零になると、円盤状記録媒体が回収されて収納される。そして貨幣が受け付けられると、該収納されている円盤状記録媒体に新たな残額や残度数が付与されて排出される。
また特別処理を行うための情報として有効期間を特定可能な情報が記録された円盤状記録媒体が使用され、該有効期間を照会する処理(例えば鉄道の一日乗車券が有効であるか否かを照会する処理)を特別処理として行う装置(例えば自動改札機等)に、前記記録媒体処理機構が備えられるようにしても良い。この場合には、前記照会が行われた結果として有効期間内と判定されると、円盤状記録媒体が排出されて返却される。また前記照会が行われた結果として有効期間切れと判定されると円盤状記録媒体が回収されて収納される。そして貨幣が受け付けられると、該収納されている円盤状記録媒体に新たな有効期間が付与されて排出される。
また特別処理を行うための情報として所定のデータ(例えば診療データ,住民データ,銀行口座の預金額等)を引き出すための情報が記録された円盤状記録媒体が使用され、該データを引き出す処理を特別処理をして行う装置に、前記記録媒体処理機構が備えられるようにしても良い。この場合には、データを処理を行う際に暗証番号の入力を受け付け、該入力された暗証番号が前記データと対応付けて登録されている暗証番号と一致するか否かを判定し、一致すると判定されると、前記データの引き出しが行われて、円盤状記録媒体が排出されて返却される。一方、一致しないと判定されることが所定回数続くと、前記データの引き出しは行われずに、円盤状記録媒体が回収されて収納される。そして新たなデータが登録されると、該収納されている円盤状記録媒体に該データを引き出すための情報が記録されて排出される。
上記の実施形態では、図2及び図3に示すように、玉貸ユニット20の制御部21と通路ユニット100の制御部101とが別個に設けられている例について説明したが、これに限らず、制御部21の機能と制御部101の機能とを併せ持つ1つの制御部を設けるようにしても良い。これは精算装置60,及びビジタコイン発行装置70においても同様である。
上記の実施形態では、図3(a)(b)(c)に示すように、カード挿入口190がコイン排出口112の側方に設けられ、下部アンテナ104(第2読取部)が収納コイン保持部140(第2保持部)とカード保持部191との間に配設される例について説明したが、これに限らず、カード挿入口190がコイン投入口111の側方に設けられ、上部アンテナ103(第1読取部)が投入コイン保持部120(第1保持部)とカード保持部191との間に配設されるようにしても良い。即ち第1読取部又は第2読取部は、第1保持部又は第2保持部とカード保持部191との間に配設されることにより、円盤状記録媒体(ビジタコイン5)及びカード状記録媒体(会員カード4)の両方の記録情報を読み取るものであれば良く、これによれば、第1読取部又は第2読取部が、第1保持部又は第2保持部とカード保持部との間に配設され、円盤状記録媒体及びカード状記録媒体の両方の記録情報を読み取るので、カード保持部に対応する読取部を第1読取部又は第2読取部とは別個に設ける場合と比べて、省スペース化を図ることができると共に、製造コストが削減される。
上記の実施形態では、図5に示すように、投入コイン排出通路160の一部である連絡通路161に傾斜部162を設けて、該投入コイン排出通路160を収納排出通路130に対してビジタコイン5の厚み方向にずらす例について説明したが、これに限らず、収納排出通路130に傾斜部を設けて、該収納排出通路130を投入コイン排出通路160に対してビジタコイン5の厚み方向にずらすようにしても良く、また投入コイン排出通路160及び収納排出通路130の双方に傾斜部を設けて、該投入コイン排出通路160及び収納排出通路130の双方を中心から(例えば半分ずつ)ずらすようにしても良い。即ち投入コイン排出通路160の一部又は全部を、収納排出通路130に対してビジタコイン5の厚み方向に相対的にずらすことにより、第1誘導通路163と第2誘導通路133とが重畳してコイン排出口112に臨むように形成されていれば良い。
上記の実施形態では、図6及び図7,又は図12及び図13に示すように、各カバー部材がユニット本体100aに装着されることにより、各カバー部材が被覆する各溝との間に各通路が形成される例について説明したが、これに限らず、各通路は予め成形された筒状の部材により構成されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図8及び図9に示すように、第1の投入コインストッパ121,第2の投入コインストッパ122,及び第1の収納コインストッパ141が、所定の方向に傾動することにより開放状態と閉鎖状態とを切り換えるものである例について説明したが、これに限らず、該第1の投入コインストッパ121,第2の投入コインストッパ122,及び第1の収納コインストッパ141は、例えば開閉,回転,又はスライド等することにより開放状態と閉鎖状態とを切り換えるものであっても良い。また上記の実施形態では、第2の収納コインストッパ142が、開閉することにより開放状態と閉鎖状態とを切り換えるものである例について説明したが、これに限らず、該第2の収納コインストッパ142は、例えば傾動,回転,又はスライド等することにより開放状態と閉鎖状態とを切り換えるものであっても良い。即ち、これらストッパは、開放状態と閉鎖状態とを切換可能なものであれば、その構造は特に限定されない。
上記の実施形態では、図15に示すように、ビジタコイン発行装置70に備えられる通路ユニット100に、第1カバー部材150が装着される例について説明したが、これに限らず、ビジタコイン発行装置70に備えられる通路ユニット100においては、第2の投入コインストッパ122が開放されることはなく、投入コイン保持部120で保持されるビジタコイン5が収納通路131に収納されることがないので、第1カバー部材150に代えて第2カバー部材150’が装着されるようにしても良い。
上記の実施形態では、図25及び図63に示すように、自遊技場以外のチェーン店の遊技場IDが記録された記録媒体が精算装置60に挿入されたときに、該チェーン店の残額管理装置50で記憶されている残額を精算可能である例について説明したが、これに限らず、該精算は不可能であるようにしても良い。
上記の実施形態では、会員管理装置識別情報が、会員管理装置の提供機関を識別可能な提供機関IDである例について説明したが、これに限らず、該会員管理装置識別情報は、会員管理装置40を個々に識別可能な情報であっても良い。
上記の実施形態において、会員カード4を受け付けたときに、暗証番号の入力も受け付け、暗証番号が不一致ならば貯玉数が送信されずに会員カード4が返却されるようにしても良い。
[3−3.会員カード4に提供機関IDが記録されない変形例]
上記の実施形態では、会員カード4に会員管理装置識別情報(提供機関ID)が記録されており、第1実施形態では、該会員カード4に記録されている提供機関IDが玉貸ユニット20で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定し、第2実施形態では、該会員カード4に記録されている提供機関IDが残額管理装置50で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する例について説明したが、これに限らず、図92〜図95に示すように、会員カード4に提供機関IDが記録されず、該提供機関IDが会員カード4に記録された識別情報(遊技場ID又はカードID)に対応付けて残額管理装置50で記憶され、受け付けた会員カード4の識別情報から提供機関IDが特定されて、判定に使用されるようにしても良い。なお図92〜図95では、提供機関IDの特定に関する処理のみを記載しているが、実際には前記第1実施形態又は第2実施形態で説明した処理も行われる。
まず図92の上段に示す例は、前記第1実施形態の変形例1である。この例では、遊技場IDが、会員カード4の発行遊技場毎に異なる前記識別情報であり、残額管理装置50が、複数の遊技場において発行された会員カード4の識別情報である遊技場ID(ここでは遊技場A,B,Cの遊技場ID)を記憶していると共に、該遊技場IDに対応付けて、当該遊技場IDが記録された会員カード4を発行した遊技場に対応する会員管理装置40を識別するための提供機関IDを記憶している。そして残額管理装置50は、玉貸ユニット20から挿入通知(S202)又は登録要求(SA002)を受信すると、S203以下又はSA003以下の処理を行うと共に、該受信した挿入通知又は登録要求に含まれる遊技場IDに対応付けて記憶している提供機関IDを特定し(SE010)、該特定した提供機関IDを残額通知(S221,SA027)又は予定残額通知(S241,SA047)に含めて、玉貸ユニット20に対して送信する。そして提供機関IDを受信した玉貸ユニット20は、該受信した提供機関IDが前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する(SB002)。
また図92の下段に示す例は、前記第1実施形態の変形例1’である。この例では、カードIDが、会員カード4毎に異なる前記識別情報であり、残額管理装置50が、複数の遊技場において発行された会員カード4の識別情報であるカードID(ここでは遊技場Aで発行された全てのカードID,及び遊技場Bで発行された全てのカードID)を記憶していると共に、該カードIDに対応付けて、当該カードIDが記録された会員カード4を発行した遊技場に対応する会員管理装置40を識別するための提供機関IDを記憶している。そして残額管理装置50は、玉貸ユニット20から挿入通知(S202)又は登録要求(SA002)を受信すると、S203以下又はSA003以下の処理を行うと共に、該受信した挿入通知又は登録要求に含まれるカードIDに対応付けて記憶している提供機関IDを特定し(SE010)、該特定した提供機関IDを残額通知(S221,SA027)又は予定残額通知(S241,SA047)に含めて、玉貸ユニット20に対して送信する。そして提供機関IDを受信した玉貸ユニット20は、該受信した提供機関IDが前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する(SB002)。
即ち、この図92に示す遊技用システム1は、第1の遊技場及び第2の遊技場各々に設置され、該第1の遊技場及び第2の遊技場各々において発行され遊技媒体(パチンコ玉)の貸与に使用される遊技用有価価値の大きさ(残額)を特定可能な有価価値特定情報(記録媒体ID)と会員を個々に識別可能な会員識別情報(会員ID)とが記録された記録媒体(会員カード4)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された有価価値特定情報から特定される遊技用有価価値の大きさを使用して遊技媒体を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された会員識別情報を、該会員識別情報に対応付けて前記会員の会員情報(属性情報,貯玉・ポイント情報,及び遊技データ)を管理する会員管理装置(40)に対して送信する遊技用装置(玉貸ユニット20)と、第1の遊技場及び第2の遊技場各々に設置され、前記遊技用装置と通信可能であり、前記有価価値特定情報に対応付けて前記遊技用有価価値の大きさを管理する管理装置(残額管理装置50)と、を含む遊技用システム(1)であって、前記有価価値特定情報には、前記記録媒体を発行した遊技場毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(遊技場ID又はカードID)が含まれ、前記遊技用装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、第1の遊技場及び第2の遊技場において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該識別情報が記録された記録媒体を発行した遊技場に対応する会員管理装置を識別するための会員管理装置識別情報(提供機関ID)を(制御部52のEEPROMにより)記憶し、前記遊技用装置から送信されてきた識別情報に対応付けて記憶している会員管理装置識別情報を特定する会員管理装置識別情報特定手段(制御部52)と、該会員管理装置識別情報特定手段により特定した会員管理装置識別情報を前記遊技用装置に対して送信する会員管理装置識別情報送信手段(通信部51)と、を備え、前記遊技用装置は、当該遊技用装置が設置されている遊技場に対応する会員管理装置の会員管理装置識別情報を記憶する会員管理装置識別情報記憶手段(制御部21のEEPROM)と、前記会員管理装置識別情報送信手段から送信されてきた会員管理装置識別情報が前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している会員管理装置識別情報と一致するか否かを判定する会員管理装置識別情報判定手段(制御部21)と、を備え、該会員管理装置識別情報判定手段により会員管理装置識別情報が一致すると判定されたことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を(外部通信部21bにより)前記会員管理装置に対して送信することを特徴とする遊技用システムである。これによれば、遊技用装置において、該遊技用装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて当該遊技用装置が設置されている遊技場の管理装置で記憶している会員管理装置識別情報が該遊技用装置で記憶している会員管理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、遊技用装置は、受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を会員管理装置に対して送信しないので、該会員管理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記会員識別情報の形式が偶然にも同一であっても、該会員識別情報に基づく処理が行われてしまうおそれがない。
なお、この図92に示す提供機関IDの特定方法は、第2実施形態にも適用可能であり、この場合には、残額管理装置50において、SE010で特定した提供機関IDが前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する(SB002b’)。即ち、この場合の遊技用システム1は、複数の遊技場各々に設置され、該複数の遊技場各々において発行され遊技媒体(パチンコ玉)の貸与に使用される遊技用有価価値の大きさ(残額)を特定可能な有価価値特定情報(記録媒体ID)と会員を個々に識別可能な会員識別情報(会員ID)とが記録された記録媒体(会員カード4)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された有価価値特定情報から特定される遊技用有価価値の大きさを使用して遊技媒体を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された会員識別情報を、該会員識別情報に対応付けて前記会員の会員情報(属性情報,貯玉・ポイント情報,及び遊技データ)を管理する会員管理装置(40)に対して送信する遊技用装置(玉貸ユニット20)と、複数の遊技場各々に設置され、前記遊技用装置と通信可能な管理装置(残額管理装置50)と、を含む遊技用システム(1)であって、前記有価価値特定情報には、前記記録媒体を発行した遊技場毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(遊技場ID又はカードID)が含まれ、前記遊技用装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、複数の遊技場において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該識別情報が記録された記録媒体を発行した遊技場に対応する会員管理装置を識別するための会員管理装置識別情報(提供機関ID)を(制御部52のEEPROMにより)記憶し、前記遊技用装置から送信されてきた識別情報に対応付けて記憶している会員管理装置識別情報を特定する会員管理装置識別情報特定手段(制御部52)と、該会員管理装置識別情報特定手段により特定した会員管理装置識別情報を前記遊技用装置に対して送信する会員管理装置識別情報送信手段(通信部51)と、を備え、前記遊技用装置は、当該遊技用装置が設置されている遊技場に対応する会員管理装置の会員管理装置識別情報と、当該会員管理装置と予め定められた連携関係にある他遊技場の会員管理装置の会員管理装置識別情報とを記憶する会員管理装置識別情報記憶手段(制御部21のEEPROM)と、前記会員管理装置識別情報送信手段から送信されてきた会員管理装置識別情報が前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している会員管理装置識別情報と一致するか否かを判定する会員管理装置識別情報判定手段(制御部21)と、を備え、該会員管理装置識別情報判定手段により会員管理装置識別情報が一致すると判定されたことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を(外部通信部21bにより)前記会員管理装置に対して送信することを特徴とする遊技用システムである。これによれば、遊技用装置において、該遊技用装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて当該遊技場の管理装置で記憶している会員管理装置識別情報が、該遊技用装置で記憶している当該遊技場に対応する会員管理装置の会員管理装置識別情報又は該会員管理装置と予め定められた連携関係にある他遊技場の会員管理装置の会員管理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、遊技用装置は、受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を会員管理装置に対して送信しないので、該会員管理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記会員識別情報の形式が偶然にも同一であっても、該会員識別情報に基づく処理が行われてしまうおそれがないと共に、連携関係にある会員管理装置に対応する他遊技場で発行された記録媒体に記録されている会員識別情報は会員管理装置に対して送信されるので、遊技場及び遊技者の利便性が向上する。
次に図93の上段に示す例は、前記第1実施形態の変形例2である。この例では、遊技場IDが、会員カード4の発行遊技場毎に異なる前記識別情報であり、遊技場Aの残額管理装置50及び遊技場Bの残額管理装置50の各々が、当該遊技場において発行された会員カード4の識別情報である遊技場IDを記憶していると共に、該遊技場IDに対応付けて、当該遊技場に対応する会員管理装置40を識別するための提供機関IDを記憶している。そして遊技場Aの残額管理装置50は、玉貸ユニット20から遊技場Aの遊技場IDを含む挿入通知(S202)を受信すると、S203以下の処理を行うと共に、当該遊技場IDを記憶しているか否かを判定する。ここでは当該遊技場IDを記憶しているので、該受信した挿入通知に含まれる遊技場IDに対応付けて記憶している提供機関IDを特定し(SE030)、該特定した提供機関IDを残額通知(S221)又は予定残額通知(S241)に含めて、玉貸ユニット20に対して送信する。また遊技場Aの残額管理装置50は、玉貸ユニット20から遊技場Bの遊技場IDを含む登録要求(SA002)を受信すると、SA003以下の処理を行うと共に、当該遊技場IDを記憶しているか否かを判定する。ここでは当該遊技場IDを記憶していないので、該受信した挿入通知に含まれる遊技場IDを残額送信要求(SA005)に含めて、遊技場Bの残額管理装置50に対して送信する。この遊技場IDを受信した遊技場Bの残額管理装置50は、該受信した遊技場IDに対応付けて記憶している提供機関IDを特定し(SE031)、該特定した提供機関IDを残額通知(SA020)又は管理情報通知(SA040)に含めて、遊技場Aの残額管理装置50に対して送信する。この提供機関IDを受信した遊技場Aの残額管理装置50は、該受信した提供機関IDを残額通知(SA027)又は予定残額通知(SA047)に含めて、玉貸ユニット20に対して送信する。そして提供機関IDを受信した玉貸ユニット20は、該受信した提供機関IDが前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する(SB002)。なお、この例では、識別情報(遊技場ID)を含む取得要求(SA005)が送信されているが、該識別情報を含まない取得要求が送信されるようにしても良く、この場合には、残額管理装置50側で該取得要求を受信したら、当該残額管理装置50が記憶している提供機関IDを返信する処理を行うようにしておけば良い。
また図93の下段に示す例は、前記第1実施形態の変形例2’である。この例では、カードIDが、会員カード4毎に異なる前記識別情報であり、遊技場Aの残額管理装置50及び遊技場Bの残額管理装置50の各々が、当該遊技場において発行された会員カード4の識別情報であるカードIDを記憶していると共に、該カードIDに対応付けて、当該カードIDが記録された会員カード4を発行した遊技場に対応する会員管理装置40を識別するための提供機関IDを記憶している。具体的には、遊技場Aの残額管理装置50は、遊技場Aで発行された全てのカードIDと、遊技場Bで発行されたカードIDのうち遊技場Aで使用されたカードIDを記憶しており、遊技場Bの残額管理装置50は、遊技場Bで発行された全てのカードIDと、遊技場Aで発行されたカードIDのうち遊技場Aで使用されたカードIDを記憶している。そして遊技場Aの残額管理装置50は、玉貸ユニット20から遊技場Aで発行された会員カード4のカードIDを含む挿入通知(S202)を受信すると、S203以下の処理を行うと共に、当該カードIDを記憶しているか否かを判定する。ここでは当該カードIDを記憶しているので、該受信した挿入通知に含まれるカードIDに対応付けて記憶している提供機関IDを特定し(SE040)、該特定した提供機関IDを残額通知(S221)又は予定残額通知(S241)に含めて、玉貸ユニット20に対して送信する。また遊技場Aの残額管理装置50は、玉貸ユニット20から遊技場Bで発行された会員カード4のカードIDを含む登録要求(SA002)を受信すると、SA003以下の処理を行うと共に、当該カードIDを記憶しているか否かを判定する。ここで当該カードIDを記憶していないと判定されると、該受信した挿入通知に含まれるカードIDを残額送信要求(SA005)に含めて、遊技場Bの残額管理装置50に対して送信する。このカードIDを受信した遊技場Bの残額管理装置50は、該受信したカードIDに対応付けて記憶している提供機関IDを特定し(SE041)、該特定した提供機関IDを残額通知(SA020)又は管理情報通知(SA040)に含めて、遊技場Aの残額管理装置50に対して送信する。この提供機関IDを受信した遊技場Aの残額管理装置50は、該受信した提供機関IDを残額通知(SA027)又は予定残額通知(SA047)に含めて、玉貸ユニット20に対して送信する。そして提供機関IDを受信した玉貸ユニット20は、該受信した提供機関IDが前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する(SB002)。
即ち、この図93に示す遊技用システム1は、第1の遊技場及び第2の遊技場各々に設置され、該第1の遊技場及び第2の遊技場各々において発行され遊技媒体(パチンコ玉)の貸与に使用される遊技用有価価値の大きさ(残額)を特定可能な有価価値特定情報(記録媒体ID)と会員を個々に識別可能な会員識別情報(会員ID)とが記録された記録媒体(会員カード4)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された有価価値特定情報から特定される遊技用有価価値の大きさを使用して遊技媒体を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された会員識別情報を、該会員識別情報に対応付けて前記会員の会員情報(属性情報,貯玉・ポイント情報,及び遊技データ)を管理する会員管理装置(40)に対して送信する遊技用装置(玉貸ユニット20)と、第1の遊技場及び第2の遊技場各々に設置され、前記遊技用装置と通信可能であり、前記有価価値特定情報に対応付けて前記遊技用有価価値の大きさを管理する管理装置(残額管理装置50)と、を含む遊技用システム(1)であって、前記有価価値特定情報には、前記記録媒体を発行した遊技場毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(遊技場ID又はカードID)が含まれ、前記遊技用装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、少なくとも当該遊技場において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該遊技場に対応する会員管理装置を識別するための会員管理装置識別情報(提供機関ID)を(制御部52のEEPROMにより)記憶し、前記遊技用装置から送信されてきた識別情報を記憶しているか否かを判定する識別情報記憶判定手段(制御部52)と、該識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していると判定されたことを条件として、該識別情報に対応付けて記憶している会員管理装置識別情報を特定する会員管理装置識別情報特定手段(制御部52)と、該会員管理装置識別情報特定手段により特定した会員管理装置識別情報を前記遊技用装置に対して送信する会員管理装置識別情報送信手段(通信部51)と、前記識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していないと判定されたことを条件として、該識別情報に対応する会員管理装置識別情報の取得要求を他遊技場に設置されている管理装置に対して送信する取得要求送信手段(場外通信部56)と、前記取得要求の受信に応じて、要求された会員管理装置識別情報を要求元の管理装置に返信する会員管理装置識別情報返信手段(場外通信部56)と、を備え、該会員管理装置識別情報返信手段から受信した会員管理装置識別情報を前記会員管理装置識別情報送信手段により前記遊技用装置に対して送信し、前記遊技用装置は、当該遊技用装置が設置されている当該遊技場に対応する会員管理装置の会員管理装置識別情報を記憶する会員管理装置識別情報記憶手段(制御部21のEEPROM)と、前記会員管理装置識別情報送信手段から送信されてきた会員管理装置識別情報が前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している会員管理装置識別情報と一致するか否かを判定する会員管理装置識別情報判定手段(制御部21)と、を備え、該会員管理装置識別情報判定手段により会員管理装置識別情報が一致すると判定されたことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を(外部通信部21bにより)前記会員管理装置に対して送信することを特徴とする遊技用システムである。これによれば、遊技用装置において、該遊技用装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて当該遊技用装置が設置されている遊技場の管理装置で記憶している会員管理装置識別情報又は他遊技場の管理装置から取得した会員管理装置識別情報が該遊技用装置で記憶している会員管理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、遊技用装置は、受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を会員管理装置に対して送信しないので、該会員管理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記会員識別情報の形式が偶然にも同一であっても、該会員識別情報に基づく処理が行われてしまうおそれがない。
なお、この図93に示す提供機関IDの特定方法は、第2実施形態にも適用可能であり、この場合には、残額管理装置50において、SE030で特定した提供機関ID又は受信した提供機関IDが前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する(SB002b’)。即ち、この場合の遊技用システム1は、複数の遊技場各々に設置され、該複数の遊技場各々において発行され遊技媒体(パチンコ玉)の貸与に使用される遊技用有価価値の大きさ(残額)を特定可能な有価価値特定情報(記録媒体ID)と会員を個々に識別可能な会員識別情報(会員ID)とが記録された記録媒体(会員カード4)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された有価価値特定情報から特定される遊技用有価価値の大きさを使用して遊技媒体を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された会員識別情報を、該会員識別情報に対応付けて前記会員の会員情報(属性情報,貯玉・ポイント情報,及び遊技データ)を管理する会員管理装置(40)に対して送信する遊技用装置(玉貸ユニット20)と、複数の遊技場各々に設置され、前記遊技用装置と通信可能な管理装置(残額管理装置50)と、を含む遊技用システム(1)であって、前記有価価値特定情報には、前記記録媒体を発行した遊技場毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(遊技場ID又はカードID)が含まれ、前記遊技用装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、少なくとも当該遊技場において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該遊技場に対応する会員管理装置を識別するための会員管理装置識別情報(提供機関ID)を(制御部52のEEPROMにより)記憶し、前記遊技用装置から送信されてきた識別情報を記憶しているか否かを判定する識別情報記憶判定手段(制御部52)と、該識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していると判定されたことを条件として、該識別情報に対応付けて記憶している会員管理装置識別情報を特定する会員管理装置識別情報特定手段(制御部52)と、該会員管理装置識別情報特定手段により特定した会員管理装置識別情報を前記遊技用装置に対して送信する会員管理装置識別情報送信手段(通信部51)と、前記識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していないと判定されたことを条件として、該識別情報に対応する会員管理装置識別情報の取得要求を他遊技場に設置されている管理装置に対して送信する取得要求送信手段(場外通信部56)と、前記取得要求の受信に応じて、要求された会員管理装置識別情報を要求元の管理装置に返信する会員管理装置識別情報返信手段(場外通信部56)と、を備え、該会員管理装置識別情報返信手段から受信した会員管理装置識別情報を前記会員管理装置識別情報送信手段により前記遊技用装置に対して送信し、前記遊技用装置は、当該遊技用装置が設置されている遊技場に対応する会員管理装置の会員管理装置識別情報と、当該会員管理装置と予め定められた連携関係にある他遊技場の会員管理装置の会員管理装置識別情報とを記憶する会員管理装置識別情報記憶手段(制御部21のEEPROM)と、前記会員管理装置識別情報送信手段から送信されてきた会員管理装置識別情報が前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している会員管理装置識別情報と一致するか否かを判定する会員管理装置識別情報判定手段(制御部21)と、を備え、該会員管理装置識別情報判定手段により会員管理装置識別情報が一致すると判定されたことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を(外部通信部21bにより)前記会員管理装置に対して送信することを特徴とする遊技用システムである。これによれば、遊技用装置において、該遊技用装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて当該遊技場の管理装置で記憶している会員管理装置識別情報又は他遊技場の管理装置から取得した会員管理装置識別情報が、該遊技用装置で記憶している当該遊技場に対応する会員管理装置の会員管理装置識別情報又は該会員管理装置と予め定められた連携関係にある他遊技場の会員管理装置の会員管理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、遊技用装置は、受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を会員管理装置に対して送信しないので、該会員管理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記会員識別情報の形式が偶然にも同一であっても、該会員識別情報に基づく処理が行われてしまうおそれがないと共に、連携関係にある会員管理装置に対応する他遊技場で発行された記録媒体に記録されている会員識別情報は会員管理装置に対して送信されるので、遊技場及び遊技者の利便性が向上する。
次に図94の上段に示す例は、前記第2実施形態の変形例1である。この例では、遊技場IDが、会員カード4の発行遊技場毎に異なる前記識別情報であり、残額管理装置50が、複数の遊技場において発行された会員カード4の識別情報である遊技場ID(ここでは遊技場A,B,Cの遊技場ID)を記憶していると共に、該遊技場IDに対応付けて、当該遊技場IDが記録された会員カード4を発行した遊技場に対応する会員管理装置40を識別するための提供機関IDを記憶している。そして残額管理装置50は、玉貸ユニット20から挿入通知(S202’)を受信すると、S202a’以下の処理を行うと共に、該受信した挿入通知に含まれる遊技場IDに対応付けて記憶している提供機関IDを特定し(SE050)、該特定した提供機関IDが前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する(SB002a’)。
また図94の下段に示す例は、前記第2実施形態の変形例1’である。この例では、カードIDが、会員カード4毎に異なる前記識別情報であり、残額管理装置50が、複数の遊技場において発行された会員カード4の識別情報であるカードID(ここでは遊技場Aで発行された全てのカードID,及び遊技場Bで発行された全てのカードID)を記憶していると共に、該カードIDに対応付けて、当該カードIDが記録された会員カード4を発行した遊技場に対応する会員管理装置40を識別するための提供機関IDを記憶している。そして残額管理装置50は、玉貸ユニット20から挿入通知(S202’)を受信すると、S202a’以下の処理を行うと共に、該受信した挿入通知に含まれるカードIDに対応付けて記憶している提供機関IDを特定し(SE060)、該特定した提供機関IDが前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する(SB002a’)。
即ち、この図94に示す遊技用システム1は、複数の遊技場各々に設置され、該複数の遊技場各々において発行され遊技媒体(パチンコ玉)の貸与に使用される遊技用有価価値の大きさ(残額)を特定可能な有価価値特定情報(記録媒体ID)と会員を個々に識別可能な会員識別情報(会員ID)とが記録された記録媒体(会員カード4)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された有価価値特定情報から特定される遊技用有価価値の大きさを使用して遊技媒体を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された会員識別情報を、該会員識別情報に対応付けて前記会員の会員情報(属性情報,貯玉・ポイント情報,及び遊技データ)を管理する会員管理装置(40)に対して送信する遊技用装置(玉貸ユニット20)と、複数の遊技場各々に設置され、前記遊技用装置と通信可能であり、前記有価価値特定情報に対応付けて前記遊技用有価価値の大きさを管理する管理装置(残額管理装置50)と、を含む遊技用システム(1)であって、前記有価価値特定情報には、前記記録媒体を発行した遊技場毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(遊技場ID又はカードID)が含まれ、前記遊技用装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、複数の遊技場において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該識別情報が記録された記録媒体を発行した遊技場に対応する会員管理装置を識別するための会員管理装置識別情報(提供機関ID)を記憶し、当該管理装置が設置されている遊技場に対応する会員管理装置の会員管理装置識別情報と、当該会員管理装置と予め定められた連携関係にある他遊技場の会員管理装置の会員管理装置識別情報とを記憶する会員管理装置識別情報記憶手段(制御部52のEEPROM)と、前記遊技用装置から送信されてきた識別情報に対応付けて前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している会員管理装置識別情報を特定する会員管理装置識別情報特定手段(制御部52)と、該会員管理装置識別情報特定手段により特定した会員管理装置識別情報が前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している会員管理装置識別情報と一致するか否かを判定する会員管理装置識別情報判定手段(制御部52)と、該会員管理装置識別情報判定手段による判定結果を前記遊技用装置に対して送信する判定結果送信手段(通信部51)と、を備え、前記遊技用装置は、前記判定結果送信手段から会員管理装置識別情報が一致する旨の判定結果を受信したことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を(外部通信部21bにより)前記会員管理装置に対して送信することを特徴とする遊技用システムである。これによれば、管理装置において、遊技用装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて該管理装置で記憶している会員管理装置識別情報が、該管理装置で記憶している当該遊技場に対応する会員管理装置の会員管理装置識別情報又は該会員管理装置と予め定められた連携関係にある他遊技場の会員管理装置の会員管理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、遊技用装置は、受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を会員管理装置に対して送信しないので、該会員管理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記会員識別情報の形式が偶然にも同一であっても、該会員識別情報に基づく処理が行われてしまうおそれがないと共に、連携関係にある会員管理装置に対応する他遊技場で発行された記録媒体に記録されている会員識別情報は会員管理装置に対して送信されるので、遊技場及び遊技者の利便性が向上する。
なお、この図94に示す提供機関IDの特定方法は、第1実施形態にも適用可能であり、この場合には、SE050で特定した提供機関IDを残額通知又は予定残額通知に含めて玉貸ユニット20に対して送信し、玉貸ユニット20において、該受信した提供機関IDが前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する(SB002)。即ち、この場合の遊技用システム1は、第1の遊技場及び第2の遊技場各々に設置され、該第1の遊技場及び第2の遊技場各々において発行され遊技媒体(パチンコ玉)の貸与に使用される遊技用有価価値の大きさ(残額)を特定可能な有価価値特定情報(記録媒体ID)と会員を個々に識別可能な会員識別情報(会員ID)とが記録された記録媒体(会員カード4)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された有価価値特定情報から特定される遊技用有価価値の大きさを使用して遊技媒体を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された会員識別情報を、該会員識別情報に対応付けて前記会員の会員情報(属性情報,貯玉・ポイント情報,及び遊技データ)を管理する会員管理装置(40)に対して送信する遊技用装置(玉貸ユニット20)と、第1の遊技場及び第2の遊技場各々に設置され、前記遊技用装置と通信可能であり、前記有価価値特定情報に対応付けて前記遊技用有価価値の大きさを管理する管理装置(残額管理装置50)と、を含む遊技用システム(1)であって、前記有価価値特定情報には、前記記録媒体を発行した遊技場毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(遊技場ID又はカードID)が含まれ、前記遊技用装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、第1の遊技場及び第2の遊技場において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該識別情報が記録された記録媒体を発行した遊技場に対応する会員管理装置を識別するための会員管理装置識別情報(提供機関ID)を記憶する会員管理装置識別情報記憶手段(制御部52のEEPROM)と、前記遊技用装置から送信されてきた識別情報に対応付けて前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している会員管理装置識別情報を特定する会員管理装置識別情報特定手段(制御部52)と、該会員管理装置識別情報特定手段により特定した会員管理装置識別情報が前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している当該遊技場に対応する会員管理装置の会員管理装置識別情報と一致するか否かを判定する会員管理装置識別情報判定手段(制御部52)と、該会員管理装置識別情報判定手段による判定結果を前記遊技用装置に対して送信する判定結果送信手段(通信部51)と、を備え、前記遊技用装置は、前記判定結果送信手段から会員管理装置識別情報が一致する旨の判定結果を受信したことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を(外部通信部21bにより)前記会員管理装置に対して送信することを特徴とする遊技用システムである。これによれば、管理装置において、遊技用装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて該管理装置で記憶している会員管理装置識別情報が該管理装置で記憶している会員管理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、遊技用装置は、受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を会員管理装置に対して送信しないので、該会員管理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記会員識別情報の形式が偶然にも同一であっても、該会員識別情報に基づく処理が行われてしまうおそれがない。
さらに図95の上段に示す例は、前記第2実施形態の変形例2である。この例では、遊技場IDが、会員カード4の発行遊技場毎に異なる前記識別情報であり、遊技場Aの残額管理装置50及び遊技場Bの残額管理装置50の各々が、当該遊技場において発行された会員カード4の識別情報である遊技場IDを記憶していると共に、該遊技場IDに対応付けて、当該遊技場に対応する会員管理装置40を識別するための提供機関IDを記憶している。そして遊技場Aの残額管理装置50は、玉貸ユニット20から遊技場IDを含む挿入通知(S202’)を受信すると、S202a’以下の処理を行うと共に、当該遊技場IDを記憶しているか否かを判定する(SA001a’)。ここで記憶している(YES)と判定された場合には、受信した挿入通知に含まれる遊技場IDに対応付けて記憶している提供機関IDを特定する(SE070)。一方、記憶していない(NO)と判定された場合には、受信した挿入通知に含まれる遊技場IDを残額送信要求(SA005’)に含めて、当該遊技場IDの遊技場(ここでは遊技場B)の残額管理装置50に対して送信する。この遊技場IDを受信した遊技場Bの残額管理装置50は、該受信した遊技場IDに対応付けて記憶している提供機関IDを特定し(SE071)、該特定した提供機関IDを管理情報通知(SA006a’)に含めて、遊技場Aの残額管理装置50に対して送信する。そして遊技場Aの残額管理装置50は、前記特定した提供機関ID又は前記受信した提供機関IDが前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する(SB002a’)。なお、この例では、識別情報(遊技場ID)を含む取得要求(SA005’)が送信されているが、該識別情報を含まない取得要求が送信されるようにしても良く、この場合には、残額管理装置50側で該取得要求を受信したら、当該残額管理装置50が記憶している提供機関IDを返信する処理を行うようにしておけば良い。
また図95の下段に示す例は、前記第2実施形態の変形例2’である。この例では、カードIDが、会員カード4毎に異なる前記識別情報であり、遊技場Aの残額管理装置50及び遊技場Bの残額管理装置50の各々が、当該遊技場において発行された会員カード4の識別情報であるカードIDを記憶していると共に、該カードIDに対応付けて、当該カードIDが記録された会員カード4を発行した遊技場に対応する会員管理装置40を識別するための提供機関IDを記憶している。具体的には、遊技場Aの残額管理装置50は、遊技場Aで発行された全てのカードIDと、遊技場Bで発行されたカードIDのうち遊技場Aで使用されたカードIDを記憶しており、遊技場Bの残額管理装置50は、遊技場Bで発行された全てのカードIDと、遊技場Aで発行されたカードIDのうち遊技場Aで使用されたカードIDを記憶している。そして遊技場Aの残額管理装置50は、玉貸ユニット20から会員カード4のカードIDを含む挿入通知(S202’)を受信すると、S202a’以下の処理を行うと共に、当該カードIDを記憶しているか否かを判定する(SA001b’)。ここで記憶している(YES)と判定された場合には、受信した挿入通知に含まれるカードIDに対応付けて記憶している提供機関IDを特定する(SE080)。一方、記憶していない(NO)と判定された場合には、受信した挿入通知に含まれるカードIDを残額送信要求(SA005’)に含めて、当該カードIDの会員カード4を発行した遊技場(ここでは遊技場B)の残額管理装置50に対して送信する。このカードIDを受信した遊技場Bの残額管理装置50は、該受信したカードIDに対応付けて記憶している提供機関IDを特定し(SE081)、該特定した提供機関IDを管理情報通知(SA006a’)に含めて、遊技場Aの残額管理装置50に対して送信する。そして遊技場Aの残額管理装置50は、前記特定した提供機関ID又は前記受信した提供機関IDが前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する(SB002a’)。
即ち、この図95に示す遊技用システム1は、複数の遊技場各々に設置され、該複数の遊技場各々において発行され遊技媒体(パチンコ玉)の貸与に使用される遊技用有価価値の大きさ(残額)を特定可能な有価価値特定情報(記録媒体ID)と会員を個々に識別可能な会員識別情報(会員ID)とが記録された記録媒体(会員カード4)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された有価価値特定情報から特定される遊技用有価価値の大きさを使用して遊技媒体を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された会員識別情報を、該会員識別情報に対応付けて前記会員の会員情報(属性情報,貯玉・ポイント情報,及び遊技データ)を管理する会員管理装置(40)に対して送信する遊技用装置(玉貸ユニット20)と、複数の遊技場各々に設置され、前記遊技用装置と通信可能であり、前記有価価値特定情報に対応付けて前記遊技用有価価値の大きさを管理する管理装置(残額管理装置50)と、を含む遊技用システム(1)であって、前記有価価値特定情報には、前記記録媒体を発行した遊技場毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(遊技場ID又はカードID)が含まれ、前記遊技用装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、少なくとも当該遊技場において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該遊技場に対応する会員管理装置を識別するための会員管理装置識別情報(提供機関ID)を記憶し、当該管理装置が設置されている遊技場に対応する会員管理装置の会員管理装置識別情報と、当該会員管理装置と予め定められた連携関係にある他遊技場の会員管理装置の会員管理装置識別情報とを記憶する会員管理装置識別情報記憶手段(制御部52のEEPROM)と、前記遊技用装置から送信されてきた識別情報を記憶しているか否かを判定する識別情報記憶判定手段(制御部52)と、該識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していると判定されたことを条件として、該識別情報に対応付けて前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している会員管理装置識別情報を特定する会員管理装置識別情報特定手段(制御部52)と、前記識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していないと判定されたことを条件として、該識別情報に対応する会員管理装置識別情報の取得要求を他遊技場に設置されている管理装置に対して送信する取得要求送信手段(場外通信部56)と、前記取得要求の受信に応じて、要求された会員管理装置識別情報を要求元の管理装置に返信する会員管理装置識別情報返信手段(場外通信部56)と、を備え、前記会員管理装置識別情報特定手段により特定した会員管理装置識別情報又は前記会員管理装置識別情報返信手段から受信した会員管理装置識別情報が前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している会員管理装置識別情報と一致するか否かを判定する会員管理装置識別情報判定手段(制御部52)と、該会員管理装置識別情報判定手段による判定結果を前記遊技用装置に対して送信する判定結果送信手段(通信部51)と、を備え、前記遊技用装置は、前記判定結果送信手段から会員管理装置識別情報が一致する旨の判定結果を受信したことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を(外部通信部21bにより)前記会員管理装置に対して送信することを特徴とする遊技用システムである。これによれば、管理装置において、遊技用装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて当該管理装置で記憶している会員管理装置識別情報又は他遊技場の管理装置から取得した会員管理装置識別情報が、当該管理装置で記憶している当該遊技場に対応する会員管理装置の会員管理装置識別情報又は該会員管理装置と予め定められた連携関係にある他遊技場の会員管理装置の会員管理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、遊技用装置は、受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を会員管理装置に対して送信しないので、該会員管理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記会員識別情報の形式が偶然にも同一であっても、該会員識別情報に基づく処理が行われてしまうおそれがないと共に、連携関係にある会員管理装置に対応する他遊技場で発行された記録媒体に記録されている会員識別情報は会員管理装置に対して送信されるので、遊技場及び遊技者の利便性が向上する。
なお、この図95に示す提供機関IDの特定方法は、第1実施形態にも適用可能であり、この場合には、SE080で特定した提供機関ID又は受信した提供機関IDを残額通知又は予定残額通知に含めて玉貸ユニット20に対して送信し、玉貸ユニット20において、該受信した提供機関IDが前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かを判定する(SB002)。即ち、この場合の遊技用システム1は、第1の遊技場及び第2の遊技場各々に設置され、該第1の遊技場及び第2の遊技場各々において発行され遊技媒体(パチンコ玉)の貸与に使用される遊技用有価価値の大きさ(残額)を特定可能な有価価値特定情報(記録媒体ID)と会員を個々に識別可能な会員識別情報(会員ID)とが記録された記録媒体(会員カード4)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された有価価値特定情報から特定される遊技用有価価値の大きさを使用して遊技媒体を貸与するための貸与処理(玉貸処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された会員識別情報を、該会員識別情報に対応付けて前記会員の会員情報(属性情報,貯玉・ポイント情報,及び遊技データ)を管理する会員管理装置(40)に対して送信する遊技用装置(玉貸ユニット20)と、第1の遊技場及び第2の遊技場各々に設置され、前記遊技用装置と通信可能であり、前記有価価値特定情報に対応付けて前記遊技用有価価値の大きさを管理する管理装置(残額管理装置50)と、を含む遊技用システム(1)であって、前記有価価値特定情報には、前記記録媒体を発行した遊技場毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(遊技場ID又はカードID)が含まれ、前記遊技用装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、少なくとも当該遊技場において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該遊技場に対応する会員管理装置を識別するための会員管理装置識別情報(提供機関ID)を記憶する会員管理装置識別情報記憶手段(制御部52のEEPROM)と、前記遊技用装置から送信されてきた識別情報を記憶しているか否かを判定する識別情報記憶判定手段(制御部52)と、該識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していると判定されたことを条件として、該識別情報に対応付けて前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している会員管理装置識別情報を特定する会員管理装置識別情報特定手段(制御部52)と、前記識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していないと判定されたことを条件として、該識別情報に対応する会員管理装置識別情報の取得要求を他遊技場に設置されている管理装置に対して送信する取得要求送信手段(場外通信部56)と、前記取得要求の受信に応じて、要求された会員管理装置識別情報を要求元の管理装置に返信する会員管理装置識別情報返信手段(場外通信部56)と、を備え、前記会員管理装置識別情報特定手段により特定した会員管理装置識別情報又は前記会員管理装置識別情報返信手段から受信した会員管理装置識別情報が前記会員管理装置識別情報記憶手段で記憶している会員管理装置識別情報と一致するか否かを判定する会員管理装置識別情報判定手段(制御部52)と、該会員管理装置識別情報判定手段による判定結果を前記遊技用装置に対して送信する判定結果送信手段(通信部51)と、を備え、前記遊技用装置は、前記判定結果送信手段から会員管理装置識別情報が一致する旨の判定結果を受信したことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を(外部通信部21bにより)前記会員管理装置に対して送信することを特徴とする遊技用システムである。これによれば、管理装置において、遊技用装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて当該管理装置で記憶している会員管理装置識別情報又は他遊技場の管理装置から取得した会員管理装置識別情報が当該管理装置で記憶している会員管理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、遊技用装置は、受け付けた記録媒体に記録されている会員識別情報を会員管理装置に対して送信しないので、該会員管理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記会員識別情報の形式が偶然にも同一であっても、該会員識別情報に基づく処理が行われてしまうおそれがない。
以上に説明した図92〜図95において、玉貸ユニット20から残額管理装置50に対して送信される通知(S202の挿入通知,SA202の登録要求,又はS202’の挿入通知)には、少なくとも識別情報(遊技場ID又はカードID)が含まれていれば良く、この場合には、図25等のSA003でYESと判定されたことを条件として、該判定結果を残額管理装置50から玉貸ユニット20に対して送信し、これに応じて、該玉貸ユニット20から残額管理装置50に対して記録媒体ID,オンライン端数額,オフライン端数額,通番,及び遊技場IDを送信すれば良い。
[3−4.第2の会員処理の変形例]
上記の第1実施形態では、第2の会員処理として、例えば提供機関Xが会員管理装置40を提供する遊技場Aの玉貸ユニット20に、同じく提供機関Xが会員管理装置40を提供する遊技場Cの会員の会員カード4が挿入された場合、図27のSB005〜SB011に示すように、当該遊技場Aの会員管理装置40において、受け付けたカードの会員IDが登録され、以降、来店ポイントの付与,及び貯玉管理が行われる例について説明したが、これに限らず、第2の会員処理は、図96及び図97の変形例1〜6に示すような処理であっても良い。
変形例1では、属性情報を他遊技場から取得し、当該遊技場の貯玉数,ポイントと共に管理する。まず、遊技場Aの会員管理装置40で、受信した会員IDが会員管理DBに登録済みであるか否かを判定して(SF110)、登録済みでないと判定された場合に(NO)、当該会員IDに対応する遊技場Cの会員管理装置40を通信先として特定し(SF111)、当該会員IDを含み、属性情報を送信する旨の属性情報要求を、該特定した遊技場Cの会員管理装置40に対して送信する(SF112)。遊技場Cの会員管理装置40は、受信した属性情報要求に含まれる会員IDに対応付けられている属性情報を特定し、該属性情報と前記会員IDを含む属性情報通知を、遊技場Aの会員管理装置40に対して送信する(SF113)。属性情報通知を受信した遊技場Aの会員管理装置では、前記会員IDを会員管理DBに登録し(SF114)、これに対応付けて受信した属性情報を記憶する(SF115)。そしてSB006以降の処理を行う。
変形例2では、貯玉数を他遊技場から取得して会員管理装置40で記憶し、当該遊技場において使用可能とする。そして、カード返却時には、使用によって減算された後の貯玉数を他遊技場に返却する。まず、遊技場Aの会員管理装置40で、受信した会員IDが遊技場Aの会員IDであるか否かを判定して(SF120)、遊技場Aの会員IDではないと判定された場合に(NO)、当該会員IDに対応する遊技場Cの会員管理装置40を通信先として特定し(SF121)、当該会員IDを含み、貯玉数を送信する旨の貯玉数要求を、該特定した遊技場Cの会員管理装置40に対して送信する(SF122)。遊技場Cの会員管理装置40は、受信した貯玉数要求に含まれる会員IDに対応付けられている貯玉数を特定し、該貯玉数と前記会員IDを含む貯玉数通知を、遊技場Aの会員管理装置40に対して送信する(SF123)。貯玉数通知を受けた遊技場Aの会員管理装置40では、会員IDが会員管理DBに登録済みであるか否かを判定して(SF124)、登録済みでないと判定された場合に(NO)、SB005〜SB010の処理を行い、SB011に進み、登録済みであると判定された場合に(YES)、SB007〜SB010の処理を行い、SB011に進む。ここで、貯玉数は会員IDに対応付けて一時的に記憶されている。そして、カードが返却されると該会員ID及び一時記憶している貯玉数を遊技場Cの会員管理装置40に送信し、遊技場Cで管理していた貯玉数が、送信されてきた減算後の貯玉数に更新される。そして前記遊技場Aで一時記憶されていた貯玉数は消去される。
変形例3では、他遊技場の会員カード受付に基づいて、該他遊技場で管理されているポイントを加算する。まず、遊技場Aの会員管理装置40で、受信した会員IDが遊技場Aの会員IDであるか否かを判定して(SF130)、遊技場Aの会員IDではないと判定された場合に(NO)、当該会員IDに対応する遊技場Cの会員管理装置40を通信先として特定し(SF131)、当該会員IDを含み、来店ポイント数を送信する旨のポイント加算要求を、該特定した遊技場Cの会員管理装置40に対して送信する(SF132)。遊技場Cの会員管理装置40は、受信したポイント加算要求に含まれる会員IDに対応するポイント付与フラグが1であるか否かを判定し(SF133)、1である(ポイント付与済み)の場合(YES)には処理を終了し、0である(ポイント未加算)の場合(NO)には、来店ポイントに1を加算し(SF134)、ポイントフラグを1に更新する(SF135)。
変形例4では、センタサーバ90が、当該提供機関が会員管理装置40を提供する遊技場の会員の属性情報を管理しており、未登録の会員の場合には、センタサーバ90から属性情報を取得して管理する。まず、遊技場Aの会員管理装置40で、受信した会員IDが会員管理DBに登録済みであるか否かを判定して(SF140)、登録済みでないと判定された場合に(NO)、当該会員IDを含み、属性情報を送信する旨の属性情報要求を、センタサーバ90に対して送信する(SF141)。センタサーバ90は、受信した属性情報要求に含まれる会員IDに対応付けられている属性情報を特定し、該属性情報と前記会員IDを含む属性情報通知を、遊技場Aの会員管理装置40に対して送信する(SF142)。属性情報通知を受信した遊技場Aの会員管理装置40では、前記会員IDを会員管理DBに登録し(SF143)、これに対応付けて受信した属性情報を記憶する(SF144)。そしてSB006以降の処理を行う。
変形例5では、貯玉,来店ポイント数をセンタサーバ90で一括して管理しており、当該提供機関に係る会員カード4の受付時に、貯玉,来店ポイント数を取得する。未登録の場合には、さらに属性情報も取得する。まず、遊技場Aの会員管理装置40で、受信した会員IDが会員管理DBに登録済みであるか否かを判定して(SF150)、登録済みでないと判定された場合に(NO)、当該会員IDを含み、全情報(属性情報,貯玉・ポイント情報)を送信する旨の全情報要求を、センタサーバ90に対して送信する(SF155)。センタサーバ90は、受信した全情報要求に含まれる会員IDに対応付けられている属性情報,貯玉・ポイント情報を特定し、これらを含む全情報通知を、遊技場Aの会員管理装置40に対して送信する(SF156)。全情報通知を受信した遊技場Aの会員管理装置40では、前記会員IDを会員管理DBに登録し(SF157)、これに対応付けて受信した全情報を記憶する(SF158)。そしてSB007以降の処理を行う。
一方、S150で会員IDが登録済みであると判定された場合には(YES)、当該会員IDを含み、貯玉・ポイント情報を送信する旨の貯玉・ポイント情報要求を、センタサーバ90に対して送信する(S151)。センタサーバ90は、受信した貯玉・ポイント情報要求に含まれる会員IDに対応付けられている貯玉・ポイント情報を特定し、これらを含む貯玉・ポイント情報通知を、遊技場Aの会員管理装置40に対して送信する(SF152)。貯玉・ポイント情報通知を受信した遊技場Aの会員管理装置40では、前記会員IDを会員管理DBに登録し(SF153)、SB007以降の処理を行う。ここで、貯玉数は会員IDに対応付けて一時的に記憶されている。そして、カードが返却されると該会員ID及び一時記憶している貯玉数をセンタサーバ90に送信し、センタサーバ90で管理していた貯玉数が、送信されてきた減算後の貯玉数に更新される。そして前記遊技場Aで一時記憶されていた貯玉数は消去される。
変形例6では、センタサーバ90が他遊技場の貯玉数を取得して、カードが使用される遊技場に送信する。カード返却時には、減算後の貯玉数がセンタサーバ90を介して他遊技場に送られて、管理貯玉数が更新される。まず、遊技場Aの会員管理装置40で、受信した会員IDが遊技場Aの会員IDであるか否かを判定して(SF160)、遊技場Aの会員IDではないと判定された場合に(NO)、センタサーバ90に対して、遊技場Aの遊技場ID及び当該会員IDを含む貯玉数要求を送信する(SF161)。センタサーバ90は、受信した貯玉数要求に含まれる遊技場IDから、遊技場Cの会員管理装置40を通信先として特定し(SF162)、当該会員IDを含み、貯玉数を送信する旨の貯玉数要求を、該特定した遊技場Cの会員管理装置40に対して送信し、遊技場Cの会員管理装置40は、受信した貯玉数要求に含まれる会員IDに対応付けられている貯玉数を特定し、該貯玉数と前記会員IDを含む貯玉数通知を、センタサーバ90に返信する。これによって、センタサーバ90が遊技場Cから貯玉数を取得する(SF163)。
次いでセンタサーバ90は、取得した貯玉数と前記会員IDを含む貯玉数通知を遊技場Aの会員管理装置40に対して送信する(SF164)。貯玉数通知を受けた遊技場Aの会員管理装置40では、会員IDが会員管理DBに登録済みであるか否かを判定して(SF165)、登録済みでないと判定された場合に(NO)、SB005〜SB010の処理を行い、SB011に進み、登録済みであると判定された場合に(YES)、SB007〜SB010の処理を行い、SB011に進む。ここで、貯玉数は会員IDに対応付けて一時的に記憶されている。そして、カードが返却されると該会員ID及び一時記憶している貯玉数をセンタサーバ90を介して遊技場Cの会員管理装置40に送信し、遊技場Cで管理していた貯玉数が、送信されてきた減算後の貯玉数に更新される。そして前記遊技場Aで一時記憶されていた貯玉数は消去される。
上記の第2実施形態では、第2の会員処理(b)として、例えば提供機関Xが会員管理装置40を提供する遊技場Aの玉貸ユニット20に、同じく提供機関Xが会員管理装置40を提供する遊技場Cの会員の会員カード4が挿入された場合、図57のSB400’〜SB403’に示すように、当該遊技場Aの会員管理装置40において、受け付けたカードの会員IDが登録され、以降、属性情報及び遊技データの管理が行われる例について説明したが、これに限らず、第2の会員処理(b)は、図98及び図99の変形例1〜5に示すような処理であっても良い。
変形例1では、受信した会員IDを会員管理DBに登録し、当該遊技場で貯玉,ポイントを管理する。まず遊技場Aの会員管理装置40で、受信した会員IDを会員管理DBに登録して、SB008に進む。即ち、遊技場Cの会員IDに対応付けて、当店の来店ポイント数,貯玉数を管理する。
変形例2では、他遊技場で管理している貯玉を使用可能とする。まず、遊技場Aの会員管理装置40で、受信した会員IDを会員管理DBに登録し、SB008〜SB010の処理後、当該会員IDを含む貯玉数要求を遊技場Cの会員管理装置40に送信する(SF222)。遊技場Cの会員管理装置40は、受信した貯玉数要求に含まれる会員IDに対応付けられている貯玉数を特定し、これらを含む貯玉数通知を、遊技場Aの会員管理装置40を介して、会員カード4を受け付けた玉貸ユニット20に対して送信する(SF223)。貯玉数通知を受信した遊技場Aの玉貸ユニット20では、SB012に進み、貯玉再プレイ可能状態となる。
そしてこの状態で貯玉再プレイ操作を受け付けると(SB020)、貯玉再プレイ処理を行い(SB021〜SB022)、貯玉再プレイ処理を行った旨の再プレイ通知を、遊技場Aの会員管理装置40を介して、遊技場Cの会員管理装置40に送信する(SB023’)。遊技場Cの会員管理装置40では、受信した再プレイ通知に含まれる会員IDに対応付けて管理している貯玉数から、再プレイ使用玉数を減算し(SB024’)、減算完了通知を遊技場Aの会員管理装置40を介して前記玉貸ユニット20に送信する。減算完了通知を受信した遊技場Aの会員管理装置40は、SB026に進む。
変形例3では、貯玉数を他遊技場から取得して会員管理装置40で記憶し、当該遊技場において使用可能とする。そして、カード返却時には、使用によって減算された後の貯玉数を他遊技場に送る。まず、遊技場Aの会員管理装置40で、受信した会員IDを会員管理DBに登録し(SF230)、当該会員IDに対応する遊技場Cの会員管理装置40を通信先として特定し(SF231)、当該会員IDを含み、貯玉数を送信する旨の貯玉数要求を、該特定した遊技場Cの会員管理装置40に対して送信する(SF232)。遊技場Cの会員管理装置40は、受信した貯玉数要求に含まれる会員IDに対応付けられている貯玉数を特定し、該貯玉数と前記会員IDを含む貯玉数通知を、遊技場Aの会員管理装置40に対して送信する(SF233)。貯玉数通知を受けた遊技場Aの会員管理装置40では、該貯玉数を会員IDに対応付けて一時記憶し(SF234)、SB008に進む。これにより遊技場Cの貯玉を使用した貯玉再プレイ処理が可能となる。そして、カードが返却されると該会員ID及び一時記憶している貯玉数を遊技場Cの会員管理装置40に送信し、遊技場Cで管理していた貯玉数が、送信されてきた減算後の貯玉数に更新される。そして前記遊技場Aで一時記憶されていた貯玉数は消去される。
変形例4では、貯玉数を他遊技場から取得して玉貸ユニット20で記憶し、当該遊技場において使用可能とする。そして、カード返却時には、使用によって減算された後の貯玉数を他遊技場に送る。まず、遊技場Aの会員管理装置40で、受信した会員IDを会員管理DBに登録し(SF240)、当該会員IDに対応する遊技場Cの会員管理装置40を通信先として特定し(SF241)、当該会員IDを含み、貯玉数を送信する旨の貯玉数要求を、該特定した遊技場Cの会員管理装置40に対して送信する(SF242)。遊技場Cの会員管理装置40は、受信した貯玉数要求に含まれる会員IDに対応付けられている貯玉数を特定し、該貯玉数と前記会員IDを含む貯玉数通知を、遊技場Aの会員管理装置40を介して玉貸ユニット20に対して送信する(SF243)。貯玉数通知を受けた遊技場Aの玉貸ユニット20では、該貯玉数を一時記憶する(SB012)。これにより遊技場Cの貯玉を使用した貯玉再プレイ処理が可能となる。そして、カードが返却されると該会員ID及び一時記憶している貯玉数を遊技場Aの会員管理装置40を介して遊技場Cの会員管理装置40に送信し、遊技場Cで管理していた貯玉数が、送信されてきた減算後の貯玉数に更新される。そして前記遊技場Aの玉貸ユニット20で一時記憶されていた貯玉数は消去される。
変形例5では、他遊技場の会員カード受付に基づいて、該他遊技場で管理されているポイントを加算する。まず、遊技場Aの会員管理装置40で、受信した会員IDを会員管理DBに登録し(SF250)、当該会員IDに対応する遊技場Cの会員管理装置40を通信先として特定し(SF251)、当該会員IDを含み、来店ポイント数を送信する旨のポイント加算要求を、該特定した遊技場Cの会員管理装置40に対して送信する(SF252)。遊技場Cの会員管理装置40は、受信したポイント加算要求に含まれる会員IDに対応するポイント付与フラグが1であるか否かを判定し(SF253)、1である(ポイント付与済み)の場合(YES)には処理を終了し、0である(ポイント未加算)の場合には、来店ポイントに1を加算し(SF254)、ポイントフラグを1に更新する(SF255)。
上記の第2実施形態では、第2の会員処理(c)として、例えば提供機関Xが会員管理装置40を提供する遊技場Aの玉貸ユニット20に、異なる提供機関Yが会員管理装置40を提供する遊技場Bの会員の会員カード4が挿入された場合、図57のSB500’〜SB504’に示すように、当該遊技場Aの会員管理装置40において、受け付けたカードの会員IDが登録され、属性情報が遊技場Bの会員管理装置40から取得されて、以降、属性情報,来店ポイントの付与,及び貯玉管理が行われる例について説明したが、これに限らず、第2の会員処理(c)は、図100の変形例1〜3に示すような処理であっても良い。
変形例1では、受信した会員IDを会員管理DBに登録し、当該遊技場で貯玉,ポイントを管理する。まず遊技場Aの会員管理装置40で、受信した会員IDを会員管理DBに登録して、SB008に進む。即ち、B店の会員IDに対応付けて、当店の来店ポイント数,貯玉数を管理する。
変形例2では、貯玉数を他社提供機関に属する他遊技場から取得して会員管理装置40で記憶し、当該遊技場において使用可能とする。そして、カード返却時には、使用によって減算された後の貯玉数を他遊技場に送る。まず、遊技場Aの会員管理装置40で、受信した会員IDを会員管理DBに登録し(SF260)、当該会員ID,及び当該遊技場IDを含み、貯玉数を送信する旨の貯玉数要求を、センタサーバ90に対して送信する(SF261)。センタサーバ90は、遊技場IDから特定される提携した提供機関Yの会員管理装置40から、受信した会員IDに対応する貯玉数を取得し(SF262)、該貯玉数と前記会員IDを含む貯玉数通知を、遊技場Aの会員管理装置40に対して送信する(SF263)。この際、提供機関Xのセンタサーバ90と、提供機関Yに属する遊技場Bの会員管理装置40が提携しているため接続されており、提供機関X,Yの会員管理装置40がセンタサーバ90を介して通信可能となっている。
SF263の貯玉数通知を受けた遊技場Aの会員管理装置40では、該貯玉数を会員IDに対応付けて一時記憶し(SF264)、SB008に進む。これによりB店の貯玉を使用した貯玉再プレイ処理が可能となる。そして、カードが返却されると該会員ID及び一時記憶している貯玉数をB店の会員管理装置40に送信し、遊技場Cで管理していた貯玉数が、送信されてきた減算後の貯玉数に更新される。そして前記遊技場Aで一時記憶されていた貯玉数は消去される。
変形例3では、他社提供機関に属する他遊技場の会員カード受付に基づいて、該他遊技場で管理されているポイントを加算する。まず、遊技場Aの会員管理装置40で、受信した会員IDを会員管理DBに登録し(SF270)、当該会員ID,及び遊技場IDを含み、来店ポイント数を送信する旨のポイント加算要求を、センタサーバ90に対して送信する(SF271)。センタサーバ90は、遊技場IDから特定される提携した提供機関Yの会員管理装置40に対して、前記会員IDを含むポイント加算要求を、B店の会員管理装置40に対して送信する(SF272)。B店の会員管理装置40は、受信したポイント加算要求に含まれる会員IDに対応するポイント付与フラグが1であるか否かを判定し(SF273)、1である(ポイント付与済み)の場合(YES)には処理を終了し、0である(ポイント未加算)の場合には、来店ポイントに1を加算し(SF274)、ポイントフラグを1に更新する(SF275)。
[3−5.店舗に適用される変形例]
上記の実施形態では、本発明が遊技場に適用される遊技用システムである例について説明したが、これに限らず、本発明は店舗に適用される店舗用システムであっても良い。以下、図101〜図103に示す店舗用システム1’について説明する。
まず図101は、第1実施形態に係る店舗用システム1’の一例を表す図である。この店舗用システム1’は、複数の店舗(ここでは4つの店舗A,B,C,D)の間に構築されるものであり、該複数の店舗のうちのある店舗を第1の店舗とすると、当該店舗以外の他店舗が第2の店舗に位置づけられる。ここで各店舗は、商品を販売する商店であり、電子マネーを使用した商品の購入が可能とされている。この店舗用システム1’は、第1の店舗及び第2の店舗各々に設置される第1処理装置(電子マネー端末20’)と、第1の店舗及び第2の店舗各々に設置され、該第1処理装置と通信可能な管理装置(電子マネー管理装置50’)とを含み、さらに該第1処理装置と通信可能な会員管理装置40’を含むものである。
また第1実施形態に係る遊技用システム1と同様に、各店舗に設置される会員管理装置40’のうち、店舗A,Cの会員管理装置40’はX社により提供され、店舗B,Dの会員管理装置40’はY社により提供される。これら会員管理装置40’の提供機関(即ちX社及びY社)は、前記提供機関IDにより識別可能とされている。この第1実施形態では、各店舗の電子マネー端末20’で、当該店舗に対応する会員管理装置40’の提供機関IDが記憶されている。
そして店舗用システム1’では、X社により提供された店舗A,Cの会員管理装置40’がセンタサーバ90を介して通信可能に接続されていると共に、Y社により提供された店舗B,Dの会員管理装置40’が通信可能に接続されている。また各店舗の電子マネー管理装置50’は、電子マネー会社に設置されている集中管理装置80’と通信可能に接続されている。この集中管理装置80’では、携帯電話端末4’に記録されている記録媒体IDに対応付けて、電子マネー残額が管理されている。
各店舗内には、図103に示すように、電子マネー端末20’と、会員管理装置40’と、電子マネー管理装置50’が備えられる。この会員管理装置40’では、携帯電話端末4’に記録されている会員IDに対応付けて、商品の購入代金に応じて付与される購入ポイント数が管理されている。また店舗用システム1’では、携帯電話端末4’が使用される。
携帯電話端末4’は記録媒体の一例であって、第1の情報である記録媒体ID及び電子マネー残額と、第2の情報である会員IDと、当該携帯電話端末4’の発行店舗(即ち会員登録を行った店舗)に対応する会員管理装置40’を識別するための第2処理装置識別情報である前記提供機関IDとが記録されたICチップを搭載したものである。この携帯電話端末4’の所有者が、電子マネー会社と契約をすることにより、ICチップに記録媒体IDが書き込まれ、また各店舗において会員登録を行うことにより、ICチップに会員IDと提供機関IDが書き込まれる。このようにICチップに情報が書き込まれることをもって、記録媒体が発行されたことになる。なおICチップに記録されている電子マネー残額は、所定のチャージ機で入金されることにより加算更新され、商品の購入に応じて減算更新される。
電子マネー端末20’は第1処理装置の一例であって、前記携帯電話端末4’を受け付けて、該受け付けた携帯電話端末4’に記録された第1の情報である記録媒体ID及び電子マネー残額に基づいて、第1処理である商品購入処理を行うと共に、該携帯電話端末4’に記録された第2の情報である会員IDを、会員管理装置40’に対して送信するものである。この電子マネー端末20’は、図103に示すように、制御部21’,外部通信部21b,及びICチップR/W22’を備えている。
この制御部21’のEEPROMは第2処理装置識別情報記憶手段として機能するものであり、当該電子マネー端末20’が設置されている店舗に対応する会員管理装置40’の第2処理装置識別情報である提供機関IDを記憶するものである。ここで会員管理装置40’がセンタサーバ90と接続されている店舗の電子マネー端末20’では、該センタサーバ90から会員管理装置40’を介して送信されてきた提供機関IDが第2処理装置識別情報記憶手段により記憶される。
この電子マネー端末20’で商品購入処理が行われる場合には、携帯電話端末4’をICチップR/W22’に接近させると、携帯電話端末4’のICチップに記録されている電子マネー残額から購入代金が減算更新されると共に、該ICチップに記録されている記録媒体IDが読み出されて、該記録媒体IDと購入代金とが集中管理装置80’に対して送信される。そして集中管理装置80’では、記録媒体IDに対応付けて管理されている電子マネー残額から購入代金が減算更新される。
この商品購入処理に伴い、第2処理装置識別情報判定手段として機能する制御部21’により、前記携帯電話端末4’のICチップから読み出された提供機関IDが前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かが判定され、一致すると判定されたことを条件として、前記携帯電話端末4’のICチップから読み出された会員IDと購入代金とが会員管理装置40’に対して送信される。そして会員管理装置40’では、会員IDに対応付けて管理されている購入ポイント数に対して購入代金に応じたポイントを加算更新する購入ポイント付与処理が行われる。なお商品購入処理は、第2処理装置識別情報判定手段の判定結果に拘わらず行われる。
即ち、この第1実施形態に係る店舗用システム1’は、第1の店舗及び第2の店舗各々に設置され、該第1の店舗及び第2の店舗各々において発行され第1の情報(記録媒体ID及び電子マネー残額)及び第2の情報(会員ID)が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された第1の情報に基づいて第1処理(商品購入処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された第2の情報を、該第2の情報に基づいて第2処理(購入ポイント付与処理)を行う第2処理装置(会員管理装置40’)に対して送信する第1処理装置(電子マネー端末20’)を含む店舗用システム(1’)であって、前記記録媒体には、当該記録媒体の発行店舗に対応する第2処理装置を識別するための第2処理装置識別情報(提供機関ID)が記録され、前記第1処理装置は、当該第1処理装置が設置されている店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報を記憶する第2処理装置識別情報記憶手段(制御部21’のEEPROM)と、前記受け付けた記録媒体に記録されている第2処理装置識別情報が前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報と一致するか否かを判定する第2処理装置識別情報判定手段(制御部21’)と、を備え、該第2処理装置識別情報判定手段により第2処理装置識別情報が一致すると判定されたことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を(外部通信部21bにより)前記第2処理装置に対して送信することを特徴とする店舗用システムである。これによれば、第1処理装置において、該第1処理装置で受け付けた記録媒体に記録されている第2処理装置識別情報が該第1処理装置で記憶している第2処理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、第1処理装置は、受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を第2処理装置に対して送信しないので、該第2処理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記第2の情報の形式が偶然にも同一であっても、該第2の情報に基づく処理が行われてしまうおそれがない。
また第1実施形態に係る店舗用システム1’において、前記第2処理装置識別情報記憶手段と前記第2処理装置識別情報判定手段とを電子マネー管理装置50’が備えるようにしても良い。この場合には、第1の店舗及び第2の店舗各々に設置され、該第1の店舗及び第2の店舗各々において発行され第1の情報(記録媒体ID及び電子マネー残額)及び第2の情報(会員ID)が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された第1の情報に基づいて第1処理(商品購入処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された第2の情報を、該第2の情報に基づいて第2処理(購入ポイント付与処理)を行う第2処理装置(会員管理装置40’)に対して送信する第1処理装置(電子マネー端末20’)と、第1の店舗及び第2の店舗各々に設置され、前記第1処理装置と通信可能な管理装置(電子マネー管理装置50’)と、を含む店舗用システム(1’)であって、前記記録媒体には、当該記録媒体の発行店舗に対応する第2処理装置を識別するための第2処理装置識別情報(提供機関ID)が記録され、前記第1処理装置は、前記受け付けた記録媒体に記録された第2処理装置識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、当該店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報を記憶する第2処理装置識別情報記憶手段(制御部52’のEEPROM)と、前記第1処理装置から送信されてきた第2処理装置識別情報が前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報と一致するか否かを判定する第2処理装置識別情報判定手段(制御部52’)と、該第2処理装置識別情報判定手段による判定結果を前記第1処理装置に対して送信する判定結果送信手段(通信部51)と、を備え、前記第1処理装置は、前記判定結果送信手段から第2処理装置識別情報が一致する旨の判定結果を受信したことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を(外部通信部21bにより)前記第2処理装置に対して送信することを特徴とする店舗用システムとなる。これによれば、管理装置において、第1処理装置で受け付けた記録媒体に記録されている第2処理装置識別情報が該管理装置で記憶している第2処理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、第1処理装置は、受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を第2処理装置に対して送信しないので、該第2処理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記第2の情報の形式が偶然にも同一であっても、該第2の情報に基づく処理が行われてしまうおそれがない。
また第1実施形態に係る店舗用システム1’において、携帯電話端末4’が提供機関IDを記録せず、前記図92に示すような方法で提供機関IDを特定し、前記第2処理装置識別情報記憶手段と前記第2処理装置識別情報判定手段とを電子マネー端末20’が備えるようにしても良い。この場合には、第1の店舗及び第2の店舗各々に設置され、該第1の店舗及び第2の店舗各々において発行され第1の情報(記録媒体ID及び電子マネー残額)及び第2の情報(会員ID)が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された第1の情報に基づいて第1処理(商品購入処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された第2の情報を、該第2の情報に基づいて第2処理(購入ポイント付与処理)を行う第2処理装置(会員管理装置40’)に対して送信する第1処理装置(電子マネー端末20’)と、第1の店舗及び第2の店舗各々に設置され、前記第1処理装置と通信可能な管理装置(電子マネー管理装置50’)と、を含む店舗用システム(1’)であって、前記第1の情報には、前記記録媒体の発行店舗毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(店舗ID又は記録媒体ID)が含まれ、前記第1処理装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、第1の店舗及び第2の店舗において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該識別情報が記録された記録媒体の発行店舗に対応する第2処理装置を識別するための第2処理装置識別情報(提供機関ID)を(制御部52’のEEPROMにより)記憶し、前記第1処理装置から送信されてきた識別情報に対応付けて記憶している第2処理装置識別情報を特定する第2処理装置識別情報特定手段(制御部52’)と、該第2処理装置識別情報特定手段により特定した第2処理装置識別情報を前記第1処理装置に対して送信する第2処理装置識別情報送信手段(通信部51)と、を備え、前記第1処理装置は、当該第1処理装置が設置されている店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報を記憶する第2処理装置識別情報記憶手段(制御部21’のEEPROM)と、前記第2処理装置識別情報送信手段から送信されてきた第2処理装置識別情報が前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報と一致するか否かを判定する第2処理装置識別情報判定手段(制御部21’)と、を備え、該第2処理装置識別情報判定手段により第2処理装置識別情報が一致すると判定されたことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を(外部通信部21bにより)前記第2処理装置に対して送信することを特徴とする店舗用システムとなる。これによれば、第1処理装置において、該第1処理装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて当該第1処理装置が設置されている店舗の管理装置で記憶している第2処理装置識別情報が該第1処理装置で記憶している第2処理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、第1処理装置は、受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を第2処理装置に対して送信しないので、該第2処理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記第2の情報の形式が偶然にも同一であっても、該第2の情報に基づく処理が行われてしまうおそれがない。
また第1実施形態に係る店舗用システム1’において、携帯電話端末4’が提供機関IDを記録せず、前記図93に示すような方法で提供機関IDを特定し、前記第2処理装置識別情報記憶手段と前記第2処理装置識別情報判定手段とを電子マネー端末20’が備えるようにしても良い。この場合には、第1の店舗及び第2の店舗各々に設置され、該第1の店舗及び第2の店舗各々において発行され第1の情報(記録媒体ID及び電子マネー残額)及び第2の情報(会員ID)が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された第1の情報に基づいて第1処理(商品購入処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された第2の情報を、該第2の情報に基づいて第2処理(購入ポイント付与処理)を行う第2処理装置(会員管理装置40’)に対して送信する第1処理装置(電子マネー端末20’)と、第1の店舗及び第2の店舗各々に設置され、前記第1処理装置と通信可能な管理装置(電子マネー管理装置50’)と、を含む店舗用システム(1’)であって、前記第1の情報には、前記記録媒体の発行店舗毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(店舗ID又は記録媒体ID)が含まれ、前記第1処理装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、少なくとも当該管理装置が設置される店舗において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該店舗に対応する第2処理装置を識別するための第2処理装置識別情報(提供機関ID)を(制御部52’のEEPROMにより)記憶し、前記第1処理装置から送信されてきた識別情報を記憶しているか否かを判定する識別情報記憶判定手段(制御部52’)と、該識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していると判定されたことを条件として、該識別情報に対応付けて記憶している第2処理装置識別情報を特定する第2処理装置識別情報特定手段(制御部52’)と、該第2処理装置識別情報特定手段により特定した第2処理装置識別情報を前記第1処理装置に対して送信する第2処理装置識別情報送信手段(通信部51)と、前記識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していないと判定されたことを条件として、該識別情報に対応する第2処理装置識別情報の取得要求を他店舗に設置されている管理装置に対して送信する取得要求送信手段(場外通信部56)と、前記取得要求の受信に応じて、要求された第2処理装置識別情報を要求元の管理装置に返信する第2処理装置識別情報返信手段(場外通信部56)と、を備え、該第2処理装置識別情報返信手段から受信した第2処理装置識別情報を前記第2処理装置識別情報送信手段により前記第1処理装置に対して送信し、前記第1処理装置は、当該第1処理装置が設置されている当該店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報を記憶する第2処理装置識別情報記憶手段(制御部21’のEEPROM)と、前記第2処理装置識別情報送信手段から送信されてきた第2処理装置識別情報が前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報と一致するか否かを判定する第2処理装置識別情報判定手段(制御部21’)と、を備え、該第2処理装置識別情報判定手段により第2処理装置識別情報が一致すると判定されたことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を(外部通信部21bにより)前記第2処理装置に対して送信することを特徴とする店舗用システムとなる。これによれば、第1処理装置において、該第1処理装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて当該第1処理装置が設置されている店舗の管理装置で記憶している第2処理装置識別情報又は他店舗の管理装置から取得した第2処理装置識別情報が該第1処理装置で記憶している第2処理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、第1処理装置は、受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を第2処理装置に対して送信しないので、該第2処理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記第2の情報の形式が偶然にも同一であっても、該第2の情報に基づく処理が行われてしまうおそれがない。
また第1実施形態に係る店舗用システム1’において、携帯電話端末4’が提供機関IDを記録せず、前記図94に示すような方法で提供機関IDを特定し、前記第2処理装置識別情報記憶手段と前記第2処理装置識別情報判定手段とを電子マネー管理装置50’が備えるようにしても良い。この場合には、第1の店舗及び第2の店舗各々に設置され、該第1の店舗及び第2の店舗各々において発行され第1の情報(記録媒体ID及び電子マネー残額)及び第2の情報(会員ID)が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された第1の情報に基づいて第1処理(商品購入処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された第2の情報を、該第2の情報に基づいて第2処理(購入ポイント付与処理)を行う第2処理装置(会員管理装置40’)に対して送信する第1処理装置(電子マネー端末20’)と、第1の店舗及び第2の店舗各々に設置され、前記第1処理装置と通信可能な管理装置(電子マネー管理装置50’)と、を含む店舗用システム(1’)であって、前記第1の情報には、前記記録媒体の発行店舗毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(店舗ID又は記録媒体ID)が含まれ、前記第1処理装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、第1の店舗及び第2の店舗において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該識別情報が記録された記録媒体の発行店舗に対応する第2処理装置を識別するための第2処理装置識別情報(提供機関ID)を記憶する第2処理装置識別情報記憶手段(制御部52’のEEPROM)と、前記第1処理装置から送信されてきた識別情報に対応付けて前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報を特定する第2処理装置識別情報特定手段(制御部52’)と、該第2処理装置識別情報特定手段により特定した第2処理装置識別情報が前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している当該店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報と一致するか否かを判定する第2処理装置識別情報判定手段(制御部52’)と、該第2処理装置識別情報判定手段による判定結果を前記第1処理装置に対して送信する判定結果送信手段(通信部51)と、を備え、前記第1処理装置は、前記判定結果送信手段から第2処理装置識別情報が一致する旨の判定結果を受信したことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を(外部通信部21bにより)前記第2処理装置に対して送信することを特徴とする店舗用システムとなる。これによれば、管理装置において、第1処理装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて該管理装置で記憶している第2処理装置識別情報が該管理装置で記憶している第2処理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、第1処理装置は、受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を第2処理装置に対して送信しないので、該第2処理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記第2の情報の形式が偶然にも同一であっても、該第2の情報に基づく処理が行われてしまうおそれがない。
また第1実施形態に係る店舗用システム1’において、携帯電話端末4’が提供機関IDを記録せず、前記図95に示すような方法で提供機関IDを特定し、前記第2処理装置識別情報記憶手段と前記第2処理装置識別情報判定手段とを電子マネー管理装置50’が備えるようにしても良い。この場合には、第1の店舗及び第2の店舗各々に設置され、該第1の店舗及び第2の店舗各々において発行され第1の情報(記録媒体ID及び電子マネー残額)及び第2の情報(会員ID)が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された第1の情報に基づいて第1処理(商品購入処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された第2の情報を、該第2の情報に基づいて第2処理(購入ポイント付与処理)を行う第2処理装置(会員管理装置40’)に対して送信する第1処理装置(電子マネー端末20’)と、第1の店舗及び第2の店舗各々に設置され、前記第1処理装置と通信可能な管理装置(電子マネー管理装置50’)と、を含む店舗用システム(1’)であって、前記第1の情報には、前記記録媒体の発行店舗毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(店舗ID又は記録媒体ID)が含まれ、前記第1処理装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、少なくとも当該管理装置が設置される店舗において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該店舗に対応する第2処理装置を識別するための第2処理装置識別情報(提供機関ID)を記憶する第2処理装置識別情報記憶手段(制御部52’のEEPROM)と、前記第1処理装置から送信されてきた識別情報を記憶しているか否かを判定する識別情報記憶判定手段(制御部52’)と、該識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していると判定されたことを条件として、該識別情報に対応付けて前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報を特定する第2処理装置識別情報特定手段(制御部52’)と、前記識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していないと判定されたことを条件として、該識別情報に対応する第2処理装置識別情報の取得要求を他店舗に設置されている管理装置に対して送信する取得要求送信手段(場外通信部56)と、前記取得要求の受信に応じて、要求された第2処理装置識別情報を要求元の管理装置に返信する第2処理装置識別情報返信手段(場外通信部56)と、前記第2処理装置識別情報特定手段により特定した第2処理装置識別情報又は前記第2処理装置識別情報返信手段から受信した第2処理装置識別情報が前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報と一致するか否かを判定する第2処理装置識別情報判定手段(制御部52’)と、該第2処理装置識別情報判定手段による判定結果を前記第1処理装置に対して送信する判定結果送信手段(通信部51)と、を備え、前記第1処理装置は、前記判定結果送信手段から第2処理装置識別情報が一致する旨の判定結果を受信したことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を(外部通信部21bにより)前記第2処理装置に対して送信することを特徴とする店舗用システムとなる。これによれば、管理装置において、第1処理装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて当該管理装置で記憶している第2処理装置識別情報又は他店舗の管理装置から取得した第2処理装置識別情報が当該管理装置で記憶している第2処理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、第1処理装置は、受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を第2処理装置に対して送信しないので、該第2処理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記第2の情報の形式が偶然にも同一であっても、該第2の情報に基づく処理が行われてしまうおそれがない。
また第1実施形態に係る店舗用システム1’は、前記第2処理装置(会員管理装置40’)をさらに含み、前記第2の情報には、該第2の情報が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を個々に識別可能な記録媒体識別情報(会員ID)が含まれ、前記第2処理装置は、前記記録媒体識別情報に対応付けて、当該記録媒体識別情報が記録された記録媒体の使用に関連して発生する使用関連情報(購入ポイント数)を(ハードディスク45の会員管理DBにより)管理し、前記第1処理装置から前記第2の情報を受信したことに基づいて、当該第2の情報に含まれる記録媒体識別情報を管理しているか否かを判定する記録媒体識別情報判定手段(制御部42’)をさらに備え、該記録媒体識別情報判定手段により記録媒体識別情報を管理していると判定したことを条件として、当該記録媒体識別情報に対応付けて管理している使用関連情報を更新する処理を前記第2処理(購入ポイント付与処理)として行い、前記記録媒体識別情報判定手段により記録媒体識別情報を管理していないと判定したことを条件として、当該記録媒体識別情報を新たに管理すると共に、当該記録媒体識別情報が記録された記録媒体の使用に関連して発生する使用関連情報を管理する処理を行うことを特徴とする店舗用システムとしても良い。これによれば、第2処理装置において、第1処理装置で受け付けた記録媒体の記録媒体識別情報を管理していないと判定されたときには、該記録媒体識別情報が新たに管理されると共に、使用関連情報が管理されるので、他店舗で発行された記録媒体についても、当該店舗で初めて使用されて以降の使用関連情報を管理することができる。
さらに第1実施形態に係る店舗用システム1’は、前記第2処理装置(会員管理装置40’)をさらに含み、前記第2の情報には、該第2の情報が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を個々に識別可能な記録媒体識別情報(会員ID)が含まれ、前記第2処理装置は、前記記録媒体識別情報に対応付けて、当該記録媒体識別情報が記録された記録媒体の使用に関連して発生する使用関連情報(購入ポイント数)を(ハードディスク45の会員管理DBにより)管理し、前記第1処理装置から前記第2の情報を受信したことに基づいて、当該第2の情報に含まれる記録媒体識別情報を管理しているか否かを判定する記録媒体識別情報判定手段(制御部42’)をさらに備え、該記録媒体識別情報判定手段により記録媒体識別情報を管理していると判定したことを条件として、当該記録媒体識別情報に対応付けて管理している使用関連情報を更新する処理を前記第2処理(購入ポイント付与処理)として行い、前記記録媒体識別情報判定手段により記録媒体識別情報を管理していないと判定したことを条件として、当該記録媒体識別情報を新たに管理すると共に、当該記録媒体識別情報が記録された記録媒体の発行店舗に対応する第2処理装置から当該記録媒体識別情報に対応する使用関連情報を取得して管理する処理を行うことを特徴とする店舗用システムとしても良い。これによれば、第2処理装置において、第1処理装置で受け付けた記録媒体の記録媒体識別情報を管理していないと判定されたときには、該記録媒体識別情報が新たに管理されると共に、該記録媒体の発行店舗に対応する第2処理装置から取得した使用関連情報が管理されるので、該記録媒体の発行店舗で管理されている情報を当該店舗で入力する手間等が無く管理することができる。
次に図102は、第2実施形態に係る店舗用システム1’の一例を表す図である。この店舗用システム1’は、複数の店舗(ここでは6つの店舗A,B,C,D,E,F)の間に構築されるものである。この店舗用システム1’は、複数の店舗各々に設置される第1処理装置(電子マネー端末20’)と、複数の店舗各々に設置され、該第1処理装置と通信可能な管理装置(電子マネー管理装置50’)とを含み、さらに該第1処理装置と通信可能な会員管理装置40’を含むものである。
また第2実施形態に係る遊技用システム1と同様に、各店舗に設置される会員管理装置40’のうち、店舗A,Cの会員管理装置40’はX社により提供され、店舗B,Dの会員管理装置40’はY社により提供され、店舗E,Fの会員管理装置40’はZ社により提供される。この第2実施形態では、各店舗の電子マネー管理装置50’で、当該店舗に対応する会員管理装置40’の提供機関IDと、当該会員管理装置40’と予め定められた連携関係にある他店舗の会員管理装置40’の提供機関IDとが記憶されている。即ち第2実施形態では、制御部52’のEEPROMが第2処理装置識別情報記憶手段として機能する。
電子マネー端末20’,会員管理装置40’,電子マネー管理装置50’,集中管理装置80’,及び携帯電話端末4’の構成は、第1実施形態と同様である。この第2実施形態では、電子マネー端末20’における商品購入処理に伴い、前記携帯電話端末4’のICチップから読み出された提供機関IDが電子マネー管理装置50’に対して送信され、電子マネー管理装置50’において、第2処理装置識別情報判定手段として機能する制御部52’により、該送信されてきた提供機関IDが前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している提供機関IDと一致するか否かが判定されて、判定結果が電子マネー端末20’に対して送信される。この電子マネー端末20’において、提供機関IDが一致する旨の判定結果を受信したことを条件として、前記携帯電話端末4’のICチップから読み出された会員IDと購入代金とが会員管理装置40’に対して送信される。そして会員管理装置40’では、会員IDに対応付けて管理されている購入ポイント数に対して購入代金に応じたポイントを加算更新する購入ポイント付与処理が行われる。なお商品購入処理は、第2処理装置識別情報判定手段の判定結果に拘わらず行われる。
即ち、この第2実施形態に係る店舗用システム1’は、複数の店舗各々に設置され、該複数の店舗各々において発行され第1の情報(記録媒体ID及び電子マネー残額)及び第2の情報(会員ID)が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された第1の情報に基づいて第1処理(商品購入処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された第2の情報を、該第2の情報に基づいて第2処理(購入ポイント付与処理)を行う第2処理装置(会員管理装置40’)に対して送信する第1処理装置(電子マネー端末20’)と、複数の店舗各々に設置され、前記第1処理装置と通信可能な管理装置(電子マネー管理装置50’)と、を含む店舗用システム(1’)であって、前記記録媒体には、当該記録媒体の発行店舗に対応する第2処理装置を識別するための第2処理装置識別情報(提供機関ID)が記録され、前記第1処理装置は、前記受け付けた記録媒体に記録された第2処理装置識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、当該管理装置が設置されている店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報と、当該第2処理装置と予め定められた連携関係にある他店舗の第2処理装置の第2処理装置識別情報とを記憶する第2処理装置識別情報記憶手段(制御部52’のEEPROM)と、前記第1処理装置から送信されてきた第2処理装置識別情報が前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報と一致するか否かを判定する第2処理装置識別情報判定手段(制御部52’)と、該第2処理装置識別情報判定手段による判定結果を前記第1処理装置に対して送信する判定結果送信手段(通信部51)と、を備え、前記第1処理装置は、前記判定結果送信手段から第2処理装置識別情報が一致する旨の判定結果を受信したことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を(外部通信部21bにより)前記第2処理装置に対して送信することを特徴とする店舗用システムである。これによれば、第1処理装置において、該第1処理装置で受け付けた記録媒体に記録されている第2処理装置識別情報が、該第1処理装置で記憶している当該店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報又は該第2処理装置と予め定められた連携関係にある他店舗の第2処理装置の処理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、第1処理装置は、受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を第2処理装置に対して送信しないので、該第2処理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記第2の情報の形式が偶然にも同一であっても、該第2の情報に基づく処理が行われてしまうおそれがないと共に、連携関係にある第2処理装置に対応する他店舗で発行された記録媒体に記録されている第2の情報は第2処理装置に対して送信されるので、店舗及び記録媒体の所有者の利便性が向上する。
また第2実施形態に係る店舗用システム1’において、前記第2処理装置識別情報記憶手段と前記第2処理装置識別情報判定手段とを電子マネー端末20’が備えるようにしても良い。この場合には、複数の店舗各々に設置され、該複数の店舗各々において発行され第1の情報(記録媒体ID及び電子マネー残額)及び第2の情報(会員ID)が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された第1の情報に基づいて第1処理(商品購入処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された第2の情報を、該第2の情報に基づいて第2処理(購入ポイント付与処理)を行う第2処理装置(会員管理装置40’)に対して送信する第1処理装置(電子マネー端末20’)を含む店舗用システム(1’)であって、前記記録媒体には、当該記録媒体の発行店舗に対応する第2処理装置を識別するための第2処理装置識別情報(提供機関ID)が記録され、前記第1処理装置は、当該第1処理装置が設置されている店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報と、当該第2処理装置と予め定められた連携関係にある他店舗の第2処理装置の第2処理装置識別情報とを記憶する第2処理装置識別情報記憶手段(制御部21’のEEPROM)と、前記受け付けた記録媒体に記録されている第2処理装置識別情報が前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報と一致するか否かを判定する第2処理装置識別情報判定手段(制御部21’)と、を備え、該第2処理装置識別情報判定手段により第2処理装置識別情報が一致すると判定されたことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を(外部通信部21bにより)前記第2処理装置に対して送信することを特徴とする店舗用システムとなる。これによれば、管理装置において、第1処理装置で受け付けた記録媒体に記録されている第2処理装置識別情報が、該管理装置で記憶している当該店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報又は該第2処理装置と予め定められた連携関係にある他店舗の第2処理装置の処理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、第1処理装置は、受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を第2処理装置に対して送信しないので、該第2処理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記第2の情報の形式が偶然にも同一であっても、該第2の情報に基づく処理が行われてしまうおそれがないと共に、連携関係にある第2処理装置に対応する他店舗で発行された記録媒体に記録されている第2の情報は第2処理装置に対して送信されるので、店舗及び記録媒体の所有者の利便性が向上する。
また第2実施形態に係る店舗用システム1’において、携帯電話端末4’が提供機関IDを記録せず、前記図92に示すような方法で提供機関IDを特定し、前記第2処理装置識別情報記憶手段と前記第2処理装置識別情報判定手段とを電子マネー端末20’が備えるようにしても良い。この場合には、複数の店舗各々に設置され、該複数の店舗各々において発行され第1の情報(記録媒体ID及び電子マネー残額)及び第2の情報(会員ID)が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された第1の情報に基づいて第1処理(商品購入処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された第2の情報を、該第2の情報に基づいて第2処理(購入ポイント付与処理)を行う第2処理装置(会員管理装置40’)に対して送信する第1処理装置(電子マネー端末20’)と、複数の店舗各々に設置され、前記第1処理装置と通信可能な管理装置(電子マネー管理装置50’)と、を含む店舗用システム(1’)であって、前記第1の情報には、前記記録媒体の発行店舗毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(店舗ID又は記録媒体ID)が含まれ、前記第1処理装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、複数の店舗において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該識別情報が記録された記録媒体の発行店舗に対応する第2処理装置を識別するための第2処理装置識別情報(提供機関ID)を(制御部52’のEEPROMにより)記憶し、前記第1処理装置から送信されてきた識別情報に対応付けて記憶している第2処理装置識別情報を特定する第2処理装置識別情報特定手段(制御部52’)と、該第2処理装置識別情報特定手段により特定した第2処理装置識別情報を前記第1処理装置に対して送信する第2処理装置識別情報送信手段(通信部51)と、を備え、前記第1処理装置は、当該第1処理装置が設置されている店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報と、当該第2処理装置と予め定められた連携関係にある他店舗の第2処理装置の第2処理装置識別情報とを記憶する第2処理装置識別情報記憶手段(制御部21’のEEPROM)と、前記第2処理装置識別情報送信手段から送信されてきた第2処理装置識別情報が前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報と一致するか否かを判定する第2処理装置識別情報判定手段(制御部21’)と、を備え、該第2処理装置識別情報判定手段により第2処理装置識別情報が一致すると判定されたことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を(外部通信部21bにより)前記第2処理装置に対して送信することを特徴とする店舗用システムとなる。これによれば、第1処理装置において、該第1処理装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて当該店舗の管理装置で記憶している第2処理装置識別情報が、該第1処理装置で記憶している当該店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報又は該第2処理装置と予め定められた連携関係にある他店舗の第2処理装置の処理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、第1処理装置は、受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を第2処理装置に対して送信しないので、該第2処理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記第2の情報の形式が偶然にも同一であっても、該第2の情報に基づく処理が行われてしまうおそれがないと共に、連携関係にある第2処理装置に対応する他店舗で発行された記録媒体に記録されている第2の情報は第2処理装置に対して送信されるので、店舗及び記録媒体の所有者の利便性が向上する。
また第2実施形態に係る店舗用システム1’において、携帯電話端末4’が提供機関IDを記録せず、前記図93に示すような方法で提供機関IDを特定し、前記第2処理装置識別情報記憶手段と前記第2処理装置識別情報判定手段とを電子マネー端末20’が備えるようにしても良い。この場合には、複数の店舗各々に設置され、該複数の店舗各々において発行され第1の情報(記録媒体ID及び電子マネー残額)及び第2の情報(会員ID)が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された第1の情報に基づいて第1処理(商品購入処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された第2の情報を、該第2の情報に基づいて第2処理(購入ポイント付与処理)を行う第2処理装置(会員管理装置40’)に対して送信する第1処理装置(電子マネー端末20’)と、複数の店舗各々に設置され、前記第1処理装置と通信可能な管理装置(電子マネー管理装置50’)と、を含む店舗用システム(1’)であって、前記第1の情報には、前記記録媒体の発行店舗毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(店舗ID又は記録媒体ID)が含まれ、前記第1処理装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、少なくとも当該管理装置が設置される店舗において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該店舗に対応する第2処理装置を識別するための第2処理装置識別情報(提供機関ID)を(制御部52’のEEPROMにより)記憶し、前記第1処理装置から送信されてきた識別情報を記憶しているか否かを判定する識別情報記憶判定手段(制御部52’)と、該識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していると判定されたことを条件として、該識別情報に対応付けて記憶している第2処理装置識別情報を特定する第2処理装置識別情報特定手段(制御部52’)と、該第2処理装置識別情報特定手段により特定した第2処理装置識別情報を前記第1処理装置に対して送信する第2処理装置識別情報送信手段(通信部51)と、前記識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していないと判定されたことを条件として、該識別情報に対応する第2処理装置識別情報の取得要求を他店舗に設置されている管理装置に対して送信する取得要求送信手段(場外通信部56)と、前記取得要求の受信に応じて、要求された第2処理装置識別情報を要求元の管理装置に返信する第2処理装置識別情報返信手段(場外通信部56)と、を備え、該第2処理装置識別情報返信手段から受信した第2処理装置識別情報を前記第2処理装置識別情報送信手段により前記第1処理装置に対して送信し、前記第1処理装置は、当該第1処理装置が設置されている店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報と、当該第2処理装置と予め定められた連携関係にある他店舗の第2処理装置の第2処理装置識別情報とを記憶する第2処理装置識別情報記憶手段(制御部21’のEEPROM)と、前記第2処理装置識別情報送信手段から送信されてきた第2処理装置識別情報が前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報と一致するか否かを判定する第2処理装置識別情報判定手段(制御部21’)と、を備え、該第2処理装置識別情報判定手段により第2処理装置識別情報が一致すると判定されたことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を(外部通信部21bにより)前記第2処理装置に対して送信することを特徴とする店舗用システムとなる。これによれば、第1処理装置において、該第1処理装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて当該店舗の管理装置で記憶している第2処理装置識別情報又は他店舗の管理装置から取得した第2処理装置識別情報が、該第1処理装置で記憶している当該店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報又は該第2処理装置と予め定められた連携関係にある他店舗の第2処理装置の処理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、第1処理装置は、受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を第2処理装置に対して送信しないので、該第2処理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記第2の情報の形式が偶然にも同一であっても、該第2の情報に基づく処理が行われてしまうおそれがないと共に、連携関係にある第2処理装置に対応する他店舗で発行された記録媒体に記録されている第2の情報は第2処理装置に対して送信されるので、店舗及び記録媒体の所有者の利便性が向上する。
また第2実施形態に係る店舗用システム1’において、携帯電話端末4’が提供機関IDを記録せず、前記図94に示すような方法で提供機関IDを特定し、前記第2処理装置識別情報記憶手段と前記第2処理装置識別情報判定手段とを電子マネー管理装置50’が備えるようにしても良い。この場合には、複数の店舗各々に設置され、該複数の店舗各々において発行され第1の情報(記録媒体ID及び電子マネー残額)及び第2の情報(会員ID)が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された第1の情報に基づいて第1処理(商品購入処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された第2の情報を、該第2の情報に基づいて第2処理(購入ポイント付与処理)を行う第2処理装置(会員管理装置40’)に対して送信する第1処理装置(電子マネー端末20’)と、複数の店舗各々に設置され、前記第1処理装置と通信可能な管理装置(電子マネー管理装置50’)と、を含む店舗用システム(1’)であって、前記第1の情報には、前記記録媒体の発行店舗毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(店舗ID又は記録媒体ID)が含まれ、前記第1処理装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、複数の店舗において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該識別情報が記録された記録媒体の発行店舗に対応する第2処理装置を識別するための第2処理装置識別情報(提供機関ID)を記憶し、当該管理装置が設置されている店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報と、当該第2処理装置と予め定められた連携関係にある他店舗の第2処理装置の第2処理装置識別情報とを記憶する第2処理装置識別情報記憶手段(制御部52’のEEPROM)と、前記第1処理装置から送信されてきた識別情報に対応付けて前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報を特定する第2処理装置識別情報特定手段(制御部52’)と、該第2処理装置識別情報特定手段により特定した第2処理装置識別情報が前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報と一致するか否かを判定する第2処理装置識別情報判定手段(制御部52’)と、該第2処理装置識別情報判定手段による判定結果を前記第1処理装置に対して送信する判定結果送信手段(通信部51)と、を備え、前記第1処理装置は、前記判定結果送信手段から第2処理装置識別情報が一致する旨の判定結果を受信したことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を(外部通信部21bにより)前記第2処理装置に対して送信することを特徴とする店舗用システムとなる。これによれば、管理装置において、第1処理装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて該管理装置で記憶している第2処理装置識別情報が、該管理装置で記憶している当該店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報又は該第2処理装置と予め定められた連携関係にある他店舗の第2処理装置の処理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、第1処理装置は、受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を第2処理装置に対して送信しないので、該第2処理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記第2の情報の形式が偶然にも同一であっても、該第2の情報に基づく処理が行われてしまうおそれがないと共に、連携関係にある第2処理装置に対応する他店舗で発行された記録媒体に記録されている第2の情報は第2処理装置に対して送信されるので、店舗及び記録媒体の所有者の利便性が向上する。
また第2実施形態に係る店舗用システム1’において、携帯電話端末4’が提供機関IDを記録せず、前記図95に示すような方法で提供機関IDを特定し、前記第2処理装置識別情報記憶手段と前記第2処理装置識別情報判定手段とを電子マネー管理装置50’が備えるようにしても良い。この場合には、複数の店舗各々に設置され、該複数の店舗各々において発行され第1の情報(記録媒体ID及び電子マネー残額)及び第2の情報(会員ID)が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を受け付けて、該受け付けた記録媒体に記録された第1の情報に基づいて第1処理(商品購入処理)を行うと共に、該記録媒体に記録された第2の情報を、該第2の情報に基づいて第2処理(購入ポイント付与処理)を行う第2処理装置(会員管理装置40’)に対して送信する第1処理装置(電子マネー端末20’)と、複数の店舗各々に設置され、前記第1処理装置と通信可能な管理装置(電子マネー管理装置50’)と、を含む店舗用システム(1’)であって、前記第1の情報には、前記記録媒体の発行店舗毎又は当該記録媒体毎に異なる識別情報(店舗ID又は記録媒体ID)が含まれ、前記第1処理装置は、少なくとも前記受け付けた記録媒体に記録された識別情報を(外部通信部21bにより)前記管理装置に対して送信し、前記管理装置は、少なくとも当該管理装置が設置される店舗において発行された記録媒体の識別情報に対応付けて、当該店舗に対応する第2処理装置を識別するための第2処理装置識別情報(提供機関ID)を記憶し、当該第1処理装置が設置されている店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報と、当該第2処理装置と予め定められた連携関係にある他店舗の第2処理装置の第2処理装置識別情報とを記憶する第2処理装置識別情報記憶手段(制御部52’のEEPROM)と、前記第1処理装置から送信されてきた識別情報を記憶しているか否かを判定する識別情報記憶判定手段(制御部52’)と、該識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していると判定されたことを条件として、該識別情報に対応付けて前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報を特定する第2処理装置識別情報特定手段(制御部52’)と、前記識別情報記憶判定手段により識別情報を記憶していないと判定されたことを条件として、該識別情報に対応する第2処理装置識別情報の取得要求を他店舗に設置されている管理装置に対して送信する取得要求送信手段(場外通信部56)と、前記取得要求の受信に応じて、要求された第2処理装置識別情報を要求元の管理装置に返信する第2処理装置識別情報返信手段(場外通信部56)と、前記第2処理装置識別情報特定手段により特定した第2処理装置識別情報又は前記第2処理装置識別情報返信手段から受信した第2処理装置識別情報が前記第2処理装置識別情報記憶手段で記憶している第2処理装置識別情報と一致するか否かを判定する第2処理装置識別情報判定手段(制御部52’)と、該第2処理装置識別情報判定手段による判定結果を前記第1処理装置に対して送信する判定結果送信手段(通信部51)と、を備え、前記第1処理装置は、前記判定結果送信手段から第2処理装置識別情報が一致する旨の判定結果を受信したことを条件として、前記受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を(外部通信部21bにより)前記第2処理装置に対して送信することを特徴とする店舗用システムとなる。これによれば、管理装置において、第1処理装置で受け付けた記録媒体の識別情報に対応付けて当該管理装置で記憶している第2処理装置識別情報又は他店舗の管理装置から取得した第2処理装置識別情報が、当該管理装置で記憶している当該店舗に対応する第2処理装置の第2処理装置識別情報又は該第2処理装置と予め定められた連携関係にある他店舗の第2処理装置の処理装置識別情報と一致しないと判定されたときには、第1処理装置は、受け付けた記録媒体に記録されている第2の情報を第2処理装置に対して送信しないので、該第2処理装置においてエラー処理という無駄な処理が行われることがなく、また前記第2の情報の形式が偶然にも同一であっても、該第2の情報に基づく処理が行われてしまうおそれがないと共に、連携関係にある第2処理装置に対応する他店舗で発行された記録媒体に記録されている第2の情報は第2処理装置に対して送信されるので、店舗及び記録媒体の所有者の利便性が向上する。
また第2実施形態に係る店舗用システム1’は、前記第2処理装置(会員管理装置40’)をさらに含み、前記第2の情報には、該第2の情報が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を個々に識別可能な記録媒体識別情報(会員ID)が含まれ、前記第2処理装置は、前記記録媒体識別情報に対応付けて、当該記録媒体識別情報が記録された記録媒体の使用に関連して発生する使用関連情報(購入ポイント数)を(ハードディスク45の会員管理DBにより)管理し、前記第1処理装置から前記第2の情報を受信したことに基づいて、当該第2の情報に含まれる記録媒体識別情報を管理しているか否かを判定する第2情報判定手段(制御部42’)をさらに備え、該第2情報判定手段により記録媒体識別情報を管理していると判定したことを条件として、当該記録媒体識別情報に対応付けて管理している使用関連情報を更新する処理を前記第2処理(購入ポイント付与処理)として行い、前記第2情報判定手段により記録媒体識別情報を管理していないと判定したことを条件として、当該記録媒体識別情報を新たに管理すると共に、当該記録媒体識別情報が記録された記録媒体の使用に関連して発生する使用関連情報を管理する処理を行うことを特徴とする店舗用システムとしても良い。これによれば、第2処理装置において、第1処理装置で受け付けた記録媒体の記録媒体識別情報を管理していないと判定されたときには、該記録媒体識別情報が新たに管理されると共に、使用関連情報が管理されるので、他店舗で発行された記録媒体についても、当該店舗で初めて使用されて以降の使用関連情報を管理することができる。
また第2実施形態に係る店舗用システム1’は、前記第2処理装置(会員管理装置40’)をさらに含み、前記第2の情報には、該第2の情報が記録された記録媒体(携帯電話端末4’)を個々に識別可能な記録媒体識別情報(会員ID)が含まれ、前記第2処理装置は、前記記録媒体識別情報に対応付けて、当該記録媒体識別情報が記録された記録媒体の使用に関連して発生する使用関連情報(購入ポイント数)を(ハードディスク45の会員管理DBにより)管理し、前記第1処理装置から前記第2の情報を受信したことに基づいて、当該第2の情報に含まれる記録媒体識別情報を管理しているか否かを判定する第2情報判定手段(制御部42’)をさらに備え、該第2情報判定手段により記録媒体識別情報を管理していると判定したことを条件として、当該記録媒体識別情報に対応付けて管理している使用関連情報を更新する処理を前記第2処理(購入ポイント付与処理)として行い、前記第2情報判定手段により記録媒体識別情報を管理していないと判定したことを条件として、当該記録媒体識別情報を新たに管理すると共に、当該記録媒体識別情報が記録された記録媒体の発行店舗に対応する第2処理装置から当該記録媒体識別情報に対応する使用関連情報を取得して管理する処理を行うことを特徴とする店舗用システムとしても良い。これによれば、第2処理装置において、第1処理装置で受け付けた記録媒体の記録媒体識別情報を管理していないと判定されたときには、該記録媒体識別情報が新たに管理されると共に、該記録媒体の発行店舗に対応する第2処理装置から取得した使用関連情報が管理されるので、該記録媒体の発行店舗で管理されている情報を当該店舗で入力する手間等が無く管理することができる。
さらに第2実施形態に係る店舗用システム1’は、前記第2処理装置(会員管理装置40’)は、前記第1処理装置(電子マネー端末20’)から前記第2の情報(会員ID)を受信したことに基づいて、該受信した第2の情報が当該店舗で発行される記録媒体の第2の情報の形式と一致するか否かを判定する形式判定手段(制御部42’)と、前記第2情報判定手段により記録媒体識別情報(カードID)を管理していないと判定し、かつ前記形式判定手段により第2の情報の形式が同一であると判定したことを条件として、該記録媒体識別情報に対応する使用関連情報を取得するための使用関連情報取得要求を該第2の情報が記録された記録媒体の発行店舗に設置されている第2処理装置に対して送信する使用関連情報取得要求送信手段(場外通信部46)と、前記使用関連情報取得要求の受信に応じて、要求された使用関連情報を要求元の第2処理装置に返信する使用関連情報返信手段(場外通信部46)と、をさらに備え、該使用関連情報返信手段から受信した使用関連情報を管理する処理を行うことを特徴とする店舗用システムとしても良い。ここで形式が一致するか否かの判定対象となる第2の情報は、会員IDには限られず、同じ提供機関ということが分かるものであれば良い。また、ここでは、第2の情報である会員IDに含まれるアルファベット(即ち提供機関)が一致するか否かを判定しているが、例えば該会員IDの桁数が同じであるか否かを判定するようにしても良い。これによれば、すべての第2処理装置の提供機関の間で第2の情報の送信の連携には合意しないような場合であっても、第2の情報の形式が一致する第2処理装置同士の間では第2の情報のやりとりが可能となる。
以上に説明した店舗用システム1’と遊技用システム1とを対比すると、第1処理装置が遊技用装置に相当し、第2処理装置が会員管理装置40に相当し、管理装置が残額管理装置50に相当する。なお上記の店舗用システム1’では、第2処理装置が会員管理装置40’である例について説明したが、これに限らず、該第2処理装置は、例えば店舗独自のポイントを特定するための情報である第2の情報に対応付けてポイントを管理するポイント管理装置のようなものでも良く、この場合には、該第2の情報に基づいて、商品の購入金額に応じてポイントを加算更新したり、該ポイントを使用した景品交換に応じてポイントを減算更新したりする第2処理を行う。
上記の実施形態では、図104に示すように、第1実施形態と第2実施形態とで、表に掲げる7つの要素が異なる例について説明したが、各要素は独立であるため、該要素の1又は複数を第1実施形態と第2実施形態とで入れ替えても、本発明は成立する。例えば要素5を第1実施形態と第2実施形態とで入れ替え、残額管理装置50が当該遊技場の提供機関IDのみを記憶して該残額管理装置50で提供機関IDが一致するか否かの判定を行うものを第1実施形態とし、玉貸ユニット20が当該遊技場と他遊技場の提供機関IDを記憶して該玉貸ユニット20で提供機関IDが一致するか否かの判定を行うものを第2実施形態としても良い。
最後に、上記の実施形態に記載した発明に対応する「従来技術」,「発明が解決しようとする課題」,及び「発明の効果」を説明する。
まず第1の従来技術として、特開2003−30515号公報(図1,図6,段落0076)を示す。この第1の従来技術に示すように、遊技媒体の貸与に使用される残度数(本願の残額に相当)を各カード(本願の記録媒体に相当)には記録せずに、各カードの識別符号(本願の記録媒体識別情報に相当)に対応付けて管理装置にて管理すると共に、カード処理ユニット(本願の遊技用装置に相当)において遊技媒体貸出処理(本願の第1の貸与処理に相当)が行われると、前記残度数を遊技媒体の貸与に応じて減算する、いわゆる「完全ID管理」を行うシステムが知られている。
しかしながら、第1の従来技術のような完全ID管理においては、例えば管理装置の破損又は故障等により、該管理装置で管理している残額が失われてしまうと、該残額を復帰できないという問題点がある。
そこで、上記の実施形態に記載した発明では、管理装置50において、各玉貸ユニット20から送信されてきた処理履歴に基づいて、各記録媒体ID毎に、当該記録媒体IDの会員カード4又はビジタコイン5に係わる最後の処理を特定すると共に、該最後の処理に対応する残額を特定する最後残額特定処理が行われ、該特定された残額が新たな残額として管理されるようにしている。これにより、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、管理装置50で管理している残額が失われても、該残額を復帰して、遊技者に対して該残額を保証することができる。即ち、従来のように残額の保証ができなければ、該残額が失われてしまうので遊技者が損をしてしまうと共に、仮に遊技者の言うままに残額を保証したならば、遊技場が損をしてしまうという問題が生ずるところ、本発明によれば、残額を復帰することができるので、遊技者が損をしてしまうおそれが減少すると共に、正確な残額を復帰することができるので、遊技者の言うままに残額を保証してしまうことが無くなり、遊技場が損をしてしまうおそれが減少するという顕著な効果を奏する。
また第2の従来技術として、特開2002−123651号公報(図11〜図13,段落0040,0042)を示す。この第2の従来技術に示すように、パチンコ機に対応して設けられる玉貸機(本願の遊技用装置に相当)において、有価価値データ(本願の残額に相当)を特定可能な有価価値特定情報が記録されたカード(本願の記録媒体に相当)を受け付けて、該受け付けたカードに記録されている有価価値特定情報から特定される有価価値データを使用してパチンコ玉を貸与する貸与処理を行う際に、例えば500円分のパチンコ玉をパチンコ機から貸与する一方で、該パチンコ玉の貸与に使用された使用額である500円及び該使用額に対応する消費税額である25円(消費税率が5%の場合)を前記カードの有価価値データから減算する、即ち「貸与処理に使用された使用額に対応する消費税額を徴収」するシステムが知られている。ここで消費税は間接税の一例であって、遊技場において提供される遊技サービスに対して課税されるものである。
また第3の従来技術として、特開2005−13465号公報(図16,段落0053,0099)を示す。この第3の従来技術に示すように、管理装置と通信できない通信不可能状態で遊技用装置が貨幣を受け付けたときに、受付貨幣額を一旦記憶した後に減算して(即ち受付貨幣額のすべてを使用して)、遊技者の操作によることなく、該受付貨幣額分の遊技媒体を貸与する、いわゆる「一発貸し」を行うシステムも知られている。
しかしながら、上記第1の従来技術に示す完全ID管理のシステムにおいて、第2の従来技術に示すように貸与処理に使用された使用額に対応する間接税額を徴収し、かつ第3の従来技術に示すように管理装置と通信できない通信不可能状態で遊技用装置が貨幣を受け付けたときに一発貸しを行うと、予め定められた一単位である単位使用額(例えば100円)と該単位使用額に対応する間接税額(税率が5%の場合には5円)との合算額である税込単位額(即ち105円)未満の端数額が発生する。具体的には、1000円を受け付けて一発貸しを行うと、税込単位額である105円の9倍分の遊技媒体が貸与される一方、55円の端数額が発生する。この端数額を処理するためには、前記遊技用装置に、該端数額に相当する貨幣を払い出すための釣銭払出機能や、低額貨幣の追加入金を受け付けて該端数額が税込単位額に達するようにするための追加入金機能を設ける必要があり、遊技用装置のコストが上昇するという問題点がある。
そこで、上記の実施形態に記載した発明では、いわゆる完全ID管理のシステムにおいて、貸与処理に使用された使用額に対応する消費税額を徴収し、かつ管理装置と通信できない通信不可能状態で遊技用装置が貨幣を受け付けたときにいわゆる一発貸しを行うようにしても、該一発貸しによって発生する端数額(オフライン端数額)が記録媒体に記録されて排出されるようにしている。これによれば、該端数額を処理するための釣銭払出機能や追加入金機能を遊技用装置に設ける必要がないので、遊技用装置のコストが上昇することがない。
また上記第3の従来技術に示すシステムでは、カードユニット(本願の遊技用装置に相当)が会員カード(本願の記録媒体に相当)の挿入中に貨幣を受け付けたときに、受付貨幣額が残額に対して一旦加算され、その後に遊技者の玉貸操作によって基準貸与額分の遊技媒体を貸与する。
しかしながら、第3の従来技術に示すようなシステムでは、遊技用装置が記録媒体の挿入中に所定額未満の貨幣(例えば500円硬貨や100円硬貨等の低額の貨幣)を受け付けた場合にも、受付貨幣額が一旦残額に対して加算され、その後に遊技者の玉貸操作によって基準貸与額分(例えば間接税を含む場合は525円分,含まない場合は500円分)の遊技媒体が貸与されることとなる。その結果、貨幣の受付から遊技媒体の貸与までに時間がかかり、円滑な遊技の妨げとなるので遊技者にとって利便性が悪く、遊技場にとっては稼働の低下を招くという問題点がある。
そこで、上記の実施形態に記載した発明では、予め定められた所定額(1000円)未満の金額の貨幣を受け付けたときに、管理残額が受付貨幣額に対応する消費税額以上であれば、遊技者の操作によることなく、受付貨幣額+対応消費税額分のパチンコ玉を貸与するか,又は受付貨幣額と管理残額との合算額が基準貸与額以上であれば、遊技者の操作によることなく、基準貸与額分の遊技媒体を貸与するようにしている。これにより、遊技者の操作が不要となる分、貨幣の受付からパチンコ玉の貸与までの時間を短縮することができるので、円滑な遊技を促し、遊技者の利便性向上に資すると共に、遊技場にとっては遊技機の稼働低下を防止することができる。
また第4の従来技術として、特開2002−325953号公報(図9,図10,段落0135,0174)を示す。この第4の従来技術に示すように、カードユニット管理装置(本願の管理装置に相当)とオフライン状態(本願の通信不可能状態に相当)にあるカードユニット(本願の遊技用装置に相当)であっても、会員カード(本願の記録媒体に相当)の挿入を受け付けると共に貨幣の投入を受け付け、該貨幣の金額を会員カードの残高に加算更新し、該残高を使用して玉の貸出(本願の第2の貸与処理に相当)が行われるシステムも知られている。
また第5の従来技術として、特開2001−34815号公報(図1,段落0028,0039)を示す。この第5の従来技術に示すように、遊技機台間に設けられ、カード(本願の記録媒体に相当)を収納するカード収納部を備え、収納されているカードに入金額(本願の端数額に相当)を記録して発行すると共に、外部から受け付けたカードの残額が零になって引き続き使用しない場合には、該カードをカード収納部に収納するカード発行装置が知られている。
しかしながら、上記第1の従来技術に示すような完全ID管理のシステムにおいて、遊技機の稼働を確保するために、第4の従来技術に示すように通信不可能状態にある遊技用装置で貨幣を受け付けて貸与処理(一発貸し)を可能とし、該通信不可能状態に限って、受付貨幣額から該貸与処理に使用された使用額を減算した入金残額(オフライン端数額)を記録媒体に記録して排出するようにした場合、該入金残額が記録された記録媒体を通信不可能状態にある遊技用装置に挿入(受付)して貸与処理を行った結果として当該入金残額が零になったときに、第5の従来技術に示すように該記録媒体を一律に回収すると、管理装置で管理されている残額である管理残額が有る場合には遊技者が損をすることになってしまう一方、該記録媒体を一律に排出すると、管理残額が無く本来返却する必要のない記録媒体まで無駄な返却することになってしまうという問題点がある。
そこで、上記の実施形態に記載した発明では、オフライン状態にある玉貸ユニット20で、貨幣を受け付けて貸与処理(一発貸し)が行われた結果として入金残額(オフライン端数額)が発生し、該入金残額を使用した貸与処理が行われた結果として当該入金残額が零になった場合において、オンライン残額有りフラグが該ビジタコイン5に記録されていることを条件として、当該ビジタコイン5が排出されるようにしている。これによれば、管理残額があるビジタコイン5を遊技者に確実に返却できる一方で、管理残額が無く本来返却する必要のないビジタコイン5の無駄な返却を防止できる。
また第6の従来技術として、特開2000−148683号公報(図5,段落0045,0046)を示す。この第6の従来技術に示すように、複数のコンピュータ間でのデータ転送を行うシステムであって、送信側コンピュータから処理要求を送信するにあたり情報格納域の通番に1を加算して、該通番を含む処理要求を受信側コンピュータに送信し、受信側コンピュータは処理要求に応じた処理を実行した後に該処理要求に含まれる通番を登録し、処理結果を送信側コンピュータに返信するものが知られている。ここで送信側コンピュータは、通信エラー等によって処理結果を受信しなかった場合に、通番を含む確認要求を受信側コンピュータに送信し、受信側コンピュータは、確認要求に含まれる通番が登録されている通番よりも大きければ処理完了前に異常が発生したものと判断する。
しかしながら、上記第1の従来技術に示すシステムでは、遊技用装置側での特定処理(例えば玉貸処理)に対応する管理装置側での連携処理(例えば残度数の減算)を要求する連携処理要求(例えば減算要求)を該管理装置が受信する前に、遊技用装置と管理装置とがオフライン状態となった場合、遊技用装置側では特定処理が行われたにも拘わらず、管理装置側では連携処理が行われないことで、処理の不一致が生ずる。ここで上記第1の従来技術のシステムに第6の従来技術の手法を適用した場合、遊技用装置と管理装置とがオンライン状態に復帰したときに、遊技用装置から管理装置に対して、情報格納域の通番を含む確認要求が送信され、該確認要求に含まれる通番が前記登録されている通番よりも小さいと判断されれば、管理装置側で連携処理が行われていない旨を特定して対処することができるが、遊技用装置と管理装置とがオンライン状態に復帰するまでの間は、管理装置は、前記オフライン状態が発生したときに、該遊技用装置で特定処理が行われたにも拘わらず、管理装置で連携処理が行われていないことを特定できなかったため、オンライン状態に復帰するまでの間は、該連携処理が行われていないことに対する対処ができないという問題点がある。
そこで、上記の実施形態に記載した発明では、遊技用装置での特定処理に伴って更新される通番が記録媒体に記録されるようにしている。これによれば、オフライン状態が発生した遊技用装置がオンライン状態に復帰するのを待つことなく、該遊技用装置から排出された記録媒体が他のオンライン状態の遊技用装置において受け付けられることで、該記録媒体に記録されている通番と該記録媒体の記録媒体識別情報に対応付けて管理装置で管理されている通番から、オフライン状態の発生により遊技用装置で特定処理が行われたにも拘わらず該特定処理に対応する連携処理が管理装置で行われていないことを特定して、対処することができる。