JP4790456B2 - 玉縁縫いミシン - Google Patents
玉縁縫いミシン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4790456B2 JP4790456B2 JP2006071299A JP2006071299A JP4790456B2 JP 4790456 B2 JP4790456 B2 JP 4790456B2 JP 2006071299 A JP2006071299 A JP 2006071299A JP 2006071299 A JP2006071299 A JP 2006071299A JP 4790456 B2 JP4790456 B2 JP 4790456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewing
- data
- backtack
- stitch
- pitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
そして、玉縁縫いにあっては、バックタックなどの止め縫いを実行する際に、各針ごとにピッチを小さく変化させたい或いは大きく変化させたい等の要望があり、これに応えるために、従来の玉縁縫いミシンでは、止め縫いを実行する区間において一針ごとに個別にピッチを設定した縫製パターンを定めた縫製データを作成し、これに基づく玉縁縫いを行っていた(例えば、特許文献1参照)。
また、複数ある縫製データごとに止め縫いを行う区間の各針ごとに個別にピッチ設定が行われると、縫製データの一つ一つについてデータ量が大きくなるという不都合もあった。
また、止め縫いの各針ごとに個別にピッチ幅を変化させる縫いを行うための縫製データのデータ量の低減化を図ることを他の目的とする。
複数の縫製パターンから縫製を実行する縫製パターンを選択するパターン選択手段と、選択された縫製パターンにおける縫製データに従って各機構を制御して被縫製物にポケット穴と止め縫い目を有する直線縫い目を形成する制御手段とを備えた玉縁縫いミシンにおいて、複数の止め縫い針数分の運針における一針ごとの相対移動量が定められた共通止め縫いデータを記憶する共通止め縫いデータ記憶手段と、共通止め縫いデータにおける一針ごとの相対移動量を設定する相対移動量設定手段と、を備え、制御手段は、いずれの縫製パターンが選択された場合であっても、当該選択された縫製パターンの個別止め縫いデータに定められた止め縫い針数で止め縫い目を形成し、少なくとも共通止め縫いデータに定められた止め縫い針数の範囲については当該共通止め縫いデータに定められた一針ごとの相対移動量に基づいて止め縫い目を形成するように各機構を制御する、という構成を採っている。
そして、いずれの縫製データに基づいて縫いを行う場合でもあっても、止め縫いを行う際には、個別止め縫いデータに定められた止め縫い針数で、共通止め縫いデータに定められた一針ごとの相対移動量に基づいて止め縫いが実行される。
このように、いずれの縫製データが選択された場合であっても、共通止め縫いデータに定められた一針ごとの相対移動量が参照されるので、共通止め縫いデータの設定入力作業において止め縫い区間の各針ごとに相対移動量の設定を行えば、個別止め縫いデータを含む縫製データを複数設定入力する場合でも、止め縫い区間における各針ごとの相対移動量を設定する必要がないので、止め縫い区間で各針ごとに相対移動量を変化させる縫いを実現しつつも設定入力作業の負担低減を図ることが可能となる。
また、共通止め縫いデータはいずれの縫製データに基づいて縫いを行う場合でも共用されるので、各縫製データでは止め縫い区間の各針ごとの相対移動を記憶するためのデータ量を不要とし、その結果、共通止め縫いデータと複数の縫製データとのデータ総量の低減を図ることが可能となる。
なお、個別止め縫いデータに定められる止め縫いの針数が共通止め縫いデータで相対移動量が定められている針数を超える場合には、超えている針数の分については個別止め縫いデータに定められている同一の相対移動量に基づいて運針が行われる。
また、個別止め縫いデータに定められる止め縫いの針数が共通止め縫いデータで相対移動量が定められている針数を超えていない場合には、個別止め縫いデータに定められている針数に従うと共に各針の相対移動量については共通止め縫いデータに定められた各相対移動量が採用される。
なお、個別止め縫いデータに定められた全ての運針に対して同一に設定される相対移動量で運針を行う場合には、共通止め縫いデータ記憶手段内に共通止め縫いデータを設定しないか、共通止め縫いデータ記憶手段内にある共通止め縫いデータを移動又は削除すればよい。
従って、止め縫いの縫い目を同一の相対移動量で形成することも任意に変化させた相対移動量で形成することも任意に選択可能となる。
以下、本発明の実施の形態である玉縁縫いミシン10について図1乃至図9に基づいて説明する。図1は玉縁縫いミシン10の全体の概略構成を示す斜視図である。なお、本実施の形態においては、各図中に示したXYZ軸を基準にしてそれぞれの方向を定めるものとし、Z軸方向は後述するセンターメスの上下動方向と一致し、縫製作業を行う平面はZ軸方向と垂直となり、当該作業平面に平行であって布送りが行われる方向をX軸方向とし、作業平面に平行であってX軸方向に直交する方向をY軸方向とする。
そして、当該玉縁縫いミシン10は、縫製の作業台となるミシンテーブル11と、ミシンテーブル11に配置されたミシンフレーム12と、身生地M及び玉縁布Bからなる布地の送りを行う布送り機構としての大押さえ送り機構20と、身生地Mの上側で玉縁布Bを上方から押さえるバインダー30と、バインダー30の布送り方向Fにおける下流側近傍であって切れ目Sの両側で針落ちを行う縫い目形成機構としての針上下動機構40と、各縫い針41の布送り方向下流側でセンターメス51を昇降させて重ねて載置される布地B,Mからなる被縫製物に切れ目Sを形成する布切断機構としてのセンターメス機構50と、布地B,Mに対する各縫い針41の針落ち位置を切れ目Sの長手方向に沿って移動させる針振り機構95と、直線状の切れ目Sの両端となる位置に略V字状の切れ目Vを形成するコーナーメス機構90と、上記各部の制御を行う動作制御手段80とを備えている。
なお、上記大押さえ送り機構20と針振り機構95とにより、布地B,Mに対する各縫い針41の針落ち位置を切れ目Sの長手方向に沿って相対移動すると共に相対移動の移動量を縫い針の一針ごとに変更可能とする相対送り機構が構成されている。
以下各部を詳説する。
ミシンテーブル11はその上面がX−Y平面に平行であって、水平な状態で使用される。このミシンテーブル11の上面は布の送り方向F即ちX軸方向に沿って長い長方形状に形成されている。かかるミシンテーブル11上に大押さえ送り機構20とバインダー30とが配置され、ミシンテーブル11の下側にコーナーメス機構90が配置されている。
また、ミシンテーブル11における二つの縫い針41,41の下方の位置には針板13が設けられている。この針板13には二本針41,41の各々に対応する針穴が設けられており、各針穴の下側には図示しない水平釜がそれぞれ設けられている。つまり、各縫い針41,41のそれぞれに挿通された縫い糸は、それぞれ針板13の下側で対応する各水平釜に捕捉され、水平釜から繰り出される下糸に絡められて縫製が行われるようになっている。
さらに、針板13の二つの針穴のほぼ中間であって布送り方向Fの下流側にはセンターメス51が挿入されるスリットが形成され、センターメス51との協働により布地を切断する図示しない固定メスが配置されている。
図3は針上下動機構40及び針振り機構95の斜視図である。針上下動機構40は、二本針を構成する二つの縫い針41,41と、二本針のそれぞれの縫い針41を下端部に保持する二本の針棒42と、二本の針棒42を同時に保持する針棒抱き44と、縫い針上下動の駆動源となるミシン主軸モータ45と、ミシン主軸モータ45(図5)により回転駆動を行うミシン主軸46と、ミシン主軸46の一端部に固定連結され回転運動を行う回転錘47と、回転錘47の回転中心から偏心した位置に一端部が連結されると共に他端部が針棒抱き44に連結されたクランクロッド48とを有している。
また、針振り機構95は、各針棒42をその長手方向に沿って滑動可能に支持する支持枠96と、支持枠96に一端部が連結されると共に回動駆動源であるステッピングモータからなる針振りモータ97(図5)により回動駆動力が付与される回動軸98とを有している。この回動軸98はアーム部12cの内部でミシン主軸46と平行にY軸方向に沿って配設されている。
回動軸98は、布送り方向と逆方向に短いストロークで縫いを行い、その上から重ねるように縫製を行うことで、縫い始めと縫い終わりの縫い糸が解けることを防止する止め縫いであるバックタック縫いを行うために、針振りモータ97から駆動力が付与されるものである。従って、通常縫製時(バックタック動作を行っていないとき)には、回動軸98は、各針棒42がZ軸方向に平行となる状態(垂直上下度方向を向いた状態)で保持されている。
図4は針上下動機構40、センターメス機構50及び針振り機構95の切断可能状態の斜視図である。
センターメス機構50は、上下動により直線状の切れ目を形成するセンターメス51と、
針板13の下に固定されると共にセンターメス51に摺接して布地B、Mの切断を促す図示しない固定メスと、センターメス51を下端部に備えると共にアーム部12c内でZ軸方向に沿って滑動可能に支持されたメス棒52と、センターメス51の上下動を行うメス駆動手段となるステッピングモータであるメスモータ57と、メスモータ57の出力軸57bに対して偏心して装着された偏心カム58を介してメス棒52に上下動駆動力を伝達する複数のリンク体59と、センターメス51の切断可能状態(下位置)と切断規制状態(上位置)との切り替え動作の駆動源となるアクチュエータとしてのエアシリンダ65と、エアシリンダ65の突出時のプランジャを所定位置で停止させるストッパ68とを備えている。
一方、エアシリンダ65が前進した状態にある時には、複数のリンク体59はメスモータ57の動力がメス棒52まで伝えられない配置とされ、且つセンターメス51が針板13よりも上方に待避した状態が維持される。
従って、エアシリンダ65の駆動により、センターメス51の切断可能状態と切断規制状態とが切り替えられるようになっている。
バインダー30は、長尺状平板である底板部31と、底板部31の長手方向に沿ってその上面に垂直に立設された立板部32と、立板部32の布送り方向下流側端部に、センターメス51を回避して玉縁布Bを案内する案内部材33と、玉縁布Bの幅方向の両端部が立板部32の両面に沿ってそれぞれ送られるように案内する縦ガイド(図示略)とを備えている。
上記バインダー30は、エアシリンダを備える図示しない支持機構に支持されており、非使用時には図1に示すように二本針41,41の針下の位置から離れて待避されている。そして、使用時には、エアシリンダの駆動により針板位置にセットされるようになっている。
立板部32は、案内部材33の近傍の部分を除いてその全体が平板状であり、底板部31の上面において、当該底板部31の幅方向(Y軸方向)の中間位置に、底板部31と長手方向を揃えた状態で、垂直に立設されている。即ち、バインダー30は、底板部31と立板部32とがその長手方向から見て逆さのT字状となるように一体形成されている。
また、バインダー30の布送り方向Fのすぐ下流側には、センターメス51により切り裂かれてしまわないように、案内部材33が設けられている。かかる案内部材33は、同方向Fに向かって二又に分岐して平面視形状が略V字状となるように形成されている。そして、かかる形状により、布送りの際に玉縁布Bの幅方向両端部はそれぞれ立板部32から離間する方向に誘導されて、センターメス51を回避する方向に案内される。
大押さえ送り機構20は、バインダー30にセットされた玉縁布Bの幅方向両端部のそれぞれを上方から押さえる大押さえ21,21と、これらの大押さえ21,21を支持する支持体22と、支持体22を介して大押さえ21,21を上下に移動させる図示しないエアシリンダと、大押さえ21,21により押さえた玉縁布B及び身生地Mを支持体22を介して布送り方向Fに移動させる送り駆動手段としての押さえモータ23(図5)とを備えている。
各大押さえ21,21は、それぞれ長方形状の平板であり、それぞれが長手方向をX軸方向に沿わせた状態で支持体22に支持されている。また、各大押さえ21,21はその平板面がX−Y平面に平行となるように支持されている。そして、エアシリンダの駆動により上下の二位置に切替可能であり、上位置の時にはミシンテーブル11の上面から離間し、下位置でミシンテーブル11の上面高さとなる。また、二つの大押さえ21,21は、その間に、少なくともバインダー30の立板部32を通すことができるようにY軸方向について離間した状態で支持されている。
支持体22は、ミシンテーブル11上においてX軸方向に沿って移動可能に支持されており、支持する二つの大押さえ21,21が二本針41,41の上下動経路の外側を通過するように配置されている。また、支持体22は、図示しないボールネジ機構を介して押さえモータ23により駆動されるようになっている。
コーナーメス機構90は、ミシンテーブル11の下方であって大押さえ送り機構20による大押さえ21,21の通過経路に配置されており、大押さえ送り機構20により搬送されてきた玉縁布B及び身生地Mを下方からコーナーメス91を突き通すことで直線状の切れ目Sの両端となる位置に略V字状の切れ目Vを形成する。
即ち、コーナーメス機構90は、布送り方向Fに沿って間隔をあけて配置された二つのコーナーメス91,91と、各コーナーメス91,91をそれぞれ上下動させる図示しない上下動用モータとを備えている。
各コーナーメス91は、その先端側から見た形状がV字状となるように並べられた一対の三角形状のメスからなり、当該先端部を上方に向けた状態で支持されている。そして、上下動用モータによりミシンテーブル11の上面よりも下方から上方に移動することで布地B、MにV字状の切れ目Vを形成することを可能としている。また、各コーナーメス91は一対の三角形状のメスの間の角度を調節可能としており、二本針41,41による二本の縫い目Tの間隔に対応することを可能としている。
そして、二つのコーナーメス91は、それぞれが形成するV字状の切れ目の開口部が互いに逆向きとなるように各々が支持されている。また、二つのコーナーメス91は、その間隔を調節することを可能としている。
上記コーナーメス機構90は、二本の縫い目Tと直線状の切れ目Sが形成された布地B,Mが、大押さえ送り機構20により、コーナーメス機構90の真上となる位置まで搬送されると、二つのコーナーメス91,91を切れ目Sのそれぞれの端部位置で上下動させることで、二つのV字状の切れ目Vを布地B、Mに形成する。つまり、コーナーメス機構90により、図2に示すように、直線状の切れ目Sの一端部から二つの縫い目Tのそれぞれの近い方の端部に渡る一方の切れ目Vと、直線状の切れ目Sの他端部から二つの縫い目Tのそれぞれの近い方の端部に渡るもう一方の切れ目Vが形成される。
図5は、玉縁縫いミシン10の動作制御手段80を含む制御系を示すブロック図である。
動作制御手段80には、所定の文字又は画像情報を表示する表示パネル84と、表示パネル84に併設され、各種の設定を行うための画面選択やコマンド入力を行うための設定入力手段85と、縫製の開始を入力するスタートスイッチ87とが図示しない入出力回路を介して接続されている。また、動作制御手段80には、ミシン主軸モータ45の回転数を検出するエンコーダ88が入力回路88aを介して接続されており、所定の原点からの回転角度及び回転速度を検出することが可能となっている。
また、動作制御手段80には、その制御の対象となるミシン主軸モータ45,押さえモータ23,メスモータ57,針振りモータ97がそれぞれドライバ45a,23a,57a,97aを介して接続されている。また、バインダー30の上下動を行うエアシリンダ、大押さえ21,21の昇降を行うエアシリンダ及びコーナーメスの昇降を行うエアシリンダをそれぞれ駆動する電磁弁(図示略)がドライバを介して動作制御手段80に接続されている。また同様に、センターメス51の作動状態と非作動状態とを切り替えるエアシリンダ65の電磁弁70がドライバ70aを介して接続されている。
さらに、動作制御手段80には、縫い糸切断を行うメスを駆動するための図示しないメス駆動シリンダ駆動用の電磁弁89がドライバ89aを介して接続されている。
この設定入力手段85からは主として各種の縫製パターンに対応する複数の縫製データDvと縫製パターンとは無関係に独立して設定される共通止め縫いデータDcの設定入力が行われる。
ここで縫製データDvと共通止め縫いデータDcとについて説明する。この玉縁縫いミシン10では、玉縁縫いの開始端と終了端とにおいて止め縫いの一種であるバックタック縫い又はコンデンス縫いを行うことを前提としており、縫製データDv及び共通止め縫いデータDcとには上記止め縫いに要する設定内容が含まれている。
まず、コンデンス縫いとバックタック縫いについて説明する。図6(A)はコンデンス縫いにおける運針の状態を示す説明図、図6(B)はバックタック縫いにおける運針の状態を示す説明図である。
かかるコンデンス縫いにおけるこの縫い開始端と縫い終了端の縫いピッチを狭くする区間を止め縫い区間、通常の縫いピッチで縫製を行う区間を本縫い区間とする。
例えば、止め縫い針数Lが三針に設定されている場合には、縫いの開始には、止め縫い区間として止め縫いの縫いピッチで三針目T3までの正方向の運針が行われ、次いで、本縫い区間として本縫いの縫いピッチで正方向に通常の運針が行われた後、再び、止め縫い区間として止め縫いの縫いピッチで三針分の正方向の運針が行われて縫いが完了する。
つまり、コンデンス縫いでは縫い開始の止め縫い区間での三針目T3までは止め縫いの狭い縫いピッチ、四針目T4以降の本縫い区間では本縫いでの縫いピッチPh、縫い終わりの止め縫い区間(図示略)での三針分については止め縫いの縫いピッチとなるように縫いの制御が行われる。
かかるバックタック縫いにおける縫い開始端と縫い終了端の縫いピッチを狭くする区間を止め縫い区間、通常の縫いピッチで縫製を行う区間を本縫い区間とする。
例えば、止め縫い針数Lが三針に設定されている場合には、縫いの開始には、止め縫い区間として止め縫いの縫いピッチで三針目T3まで逆方向の運針が行われ、次いで、止め縫いの縫いピッチで六針目T6まで正方向の運針が行われる。そして、本縫い区間として、7針目T7以降は本縫いの縫いピッチで正方向に通常の運針が行われた後、再び、止め縫い区間(図示略)として、止め縫いの縫いピッチで三針分の正方向の運針が行われ、次いで止め縫いの縫いピッチで三針分の逆方向の運針が行われて縫いが完了する。
また、バックタック縫いでは、各止め縫い区間の往路と復路では、針落ち位置が重なるように止め縫いが行われる。従って、例えば、止め縫い針数Lが三針に設定されている場合には、一針目T1と五針目T5、二針目T2と四針目T4、開始針落ち位置T0と六針目T6とを一致させるように、一針目T1の縫いピッチと六針目の縫いピッチ、二針目T2の縫いピッチと五針目の縫いピッチ、三針目T3の縫いピッチと四針目の縫いピッチをそれぞれ一致させて縫製が行われる。
図7は縫製データDvと共通止め縫いデータDcのデータの内容を概念的に示すと共に後述する合成縫製ピッチデータDmの生成を行う処理を説明するための概念説明図である。
かかる縫製データDvには、(1)玉縁縫いを行う縫い長さ、(2)本縫い区間(止め縫い以外の区間)での縫いピッチPh、(3)大押さえの送り基準位置に対する縫い基準位置(例えば縫い開始位置、縫い終了位置又はこれらの中間位置)、(4)バックタックとコンデンスのいずれの止め縫いを実行するかの選択、(5)バックタック又はコンデンスの止め縫い針数L、(6)止め縫い針数Lの全ての運針に対して同一に設定される縫いピッチPt、(7)空送り速度(針上下動を伴わない際の布送り速度)等のパラメータがデータとして登録される。上記各パラメータの中で、(5)止め縫い針数Lと(6)止め縫い区間での縫いピッチPtとが止め縫いを実施するための個別止め縫いデータに相当する。
そして、上記各パラメータは設定入力手段85からオペレータが入力することで設定が行われる。上記各パラメータを種々の内容に設定することで各種の縫製パターンに応じて複数の縫製データDvが作成され、それらはいずれも動作制御手段80のEEPROM71内に記憶される。つまり、EEPROM71は個別止め縫いデータを含む縫製データDvからなる複数の縫製パターンを記憶する記憶手段として機能する。
また、上記縫製データDvは、各種のパラメータが異なる種々の縫製パターンに対応する複数のデータがEEPROM71内に用意され、縫製の際には、任意の縫製データDvが設定入力手段85により選択される。つまり、この設定入力手段85は、複数の縫製パターンDvから縫製を実行する縫製パターンを選択するパターン選択手段として機能する。
そして、上記各針ごとの縫いピッチPf1〜Pfnは設定入力手段85からオペレータが入力することで設定が行われる。また、設定された共通止め縫いデータDcは動作制御手段80のEEPROM71内に記憶される。
つまり、設定入力手段85は、共通止め縫いデータDcにおける一針ごとの縫いピッチを設定する相対移動量設定手段として機能し、EEPROM71は共通止め縫いデータDcを記憶する共通止め縫いデータ記憶手段として機能する。
ただし、設定値が異なる複数の共通止め縫いデータDcを設定入力してEEPROM71内に用意しておき、各縫製データDvに対して共通して使用されるべき単一の共通止め縫いデータDcを事前に選択しておくことで、選択された単一の共通止め縫いデータDcのみを反映させた縫製が行われるようにしても良い。その場合には、EEPROM71内には複数種類の共通止め縫いデータDcが用意される。
CPU81は、ROM82内に格納された合成縫製ピッチデータ生成プログラムにより、縫製を行うべき縫製パターンの縫製データDvが選択されると、縫製データDv及び共通止め縫いデータDcを合成して、縫製の開始から終了までの全針数分ごとの縫いピッチを定める合成縫製ピッチデータDmを求める処理を実行する。
まず、止め縫いの往復の運針における片道分の針数をカウントするカウント数cを1に設定する(ステップS1)。
例えば、前述したように、止め縫い針数L=3に設定されている場合には、共通止め縫いデータDcの1番目の縫いピッチPf1を合成縫製ピッチデータDmの4番目の縫いピッチP4とする処理が行われる(図9(A))。
例えば、前述したように、共通止め縫いデータDcに三針分まで縫いピッチPfcの値が設定されている場合には、カウント数cが3以内であれば、共通止め縫いデータDcの縫いピッチPfcの値が合成縫製ピッチデータDmの縫製ピッチPrの値として採用される。
つまり、共通止め縫いデータDcの2番目の縫いピッチPf2を合成縫製ピッチデータDmの5番目の縫いピッチP5とし、共通止め縫いデータDcの3番目の縫いピッチPf3を合成縫製ピッチデータDmの6番目の縫いピッチP6とする処理が行われる(図9(B))。
例えば、共通止め縫いデータDcの3番目の縫いピッチPf3までしか設定されていない場合であって止め縫い針数Lが4以上に設定されている場合には、針数カウント数cが4以上となると、共通止め縫いデータDcには縫いピッチPf4が存在しないため、縫製データDvに設定されている止め縫いピッチPtが採用されることとなる。
縫いピッチP1〜PLは、縫いピッチP2L〜PL+1とは逆方向の送りが行われるので、各縫いピッチP2L〜PL+1の値に−1を乗じることで算出することができる。即ち、Pr=−P2L-(r-1)となる(r=1〜L)。
例えば、前述したように、止め縫い針数L=3の場合には、合成縫製ピッチデータDmの縫製ピッチP1=−P6=−Pf3,縫製ピッチP2=−P5=−Pf2,縫製ピッチP3=−P4=−Pf1とする処理が行われる(図9(C))。
例えば、前述したように、止め縫い針数L=3の場合には、r=7〜h+7において、合成縫製ピッチデータDmの縫製ピッチPr=Phとする処理が行われる(図9(D))。
これらの処理により、合成縫製ピッチデータDmにおけるバックタック縫いを含む全ての縫製区間の縫いピッチPrを求めることができる。
(1)ステップS3の処理では、カウント数cが1〜Lまでの範囲ついて、(合成縫製ピッチデータの縫いピッチPL+c)=(共通止め縫いデータDcの縫いピッチPfc)とする処理を行っていたが、(合成縫製ピッチデータの縫いピッチPc)=(共通止め縫いデータDcの縫いピッチPfc)とする処理を行う。
(2)ステップS6の処理では、カウント数cが1〜Lまでの範囲ついて、(合成縫製ピッチデータの縫いピッチPL+c)=(縫製データDvの止め縫いピッチPt)とする処理を行っていたが、(合成縫製ピッチデータの縫いピッチPc)=(縫製データDvの止め縫いピッチPt)とする処理を行う。
(3)ステップS7の処理を不要とする。
次に、玉縁縫いミシン10の動作制御手段80が合成縫製ピッチデータDmに基づいて行うバックタック縫いを伴う玉縁縫いの縫製動作について説明する。
身生地Mは大押さえ21,21によりテーブル11上で保持される。さらに、大押さえ21,21の上に玉縁布Bが載置され、バインダー30により上方から保持される。このとき、玉縁布Bの両端部はバインダー30の底板部31の上面側に折り返された状態で保持される。
即ち、合成縫製ピッチデータDmの1針目から順に縫いピッチを読み出して、縫い針47の上下動と同期して針振り機構の針振りモータ97を駆動し、縫い針47を布送り方向に揺動させることで逆方向に止め縫い針数Lだけ運針を行う。このとき、逆方向へのバックタック縫い長さが針振り機構の限界針振り量を超える場合には、大押さえ送り機構20の押さえモータ23を逆送り方向に駆動させて送り量を補足する動作制御を行う。
そして、バックタック縫いの片道分が終わると、合成縫製ピッチデータDmの次の針数の縫いピッチを読み出して、縫い針47の上下動と同期して針振り機構の針振りモータ97を逆方向に駆動し、縫い針47を布送り方向と逆方向に揺動させることで送り方向に止め縫い針数Lだけ運針を行う。前述した大押さえ送り機構20による補足送り動作が行われていた場合には、押さえモータ23を正送り方向に補足分と同じだけ駆動させて縫い針41を元の位置まで戻す動作制御を行う。
そして、合成縫製ピッチデータDmの縫いピッチに従い、縫い終了側のバックタック縫いを縫い開始時とほぼ同様にして実行する。
そして、大押さえ送り機構20により、身生地M及び玉縁布Bはコーナーメス機構90までの搬送され、上下動用モータの駆動により二つのコーナーメス91による直線状の切れ目Sの両端部にV字状の切れ目Vが形成され、玉縁縫い縫製が完了する。
上記玉縁縫いミシン10では、EEPROM71が個別止め縫いデータを含む縫製データDvを複数記憶しているので、当該縫製データDvに定められた各種のパラメータが異なる各種の縫製パターンに対応する縫いを行うことができる。
そして、いずれの縫製データDvに基づいて縫いを行う場合でもあっても、動作制御手段80は、止め縫いを行う際には、縫製データDvに定められた止め縫い針数Lで、共通止め縫いデータDcに定められた一針ごとの相対移動量に基づいて止め縫いを行う合成縫製ピッチデータDmを生成する。
つまり、いずれの縫製データDvが選択された場合であっても、共通止め縫いデータDcに定められた一針ごとの止め縫いピッチPf1〜Pfnが優先して参照されるので、一つの共通止め縫いデータDcの設定入力作業を行えば、複数の縫製データDvを設定入力する際には止め縫い区間の各針ごとの縫いピッチを設定入力する必要がないので、止め縫い区間で各針ごとに縫いピッチを変化させる縫いを実現しつつも設定入力作業の負担低減を図ることが可能となる。
また、共通止め縫いデータDcはいずれの縫製データDvに基づいて縫いを行う場合でも共用されるので、各縫製データDvには各針ごとの縫いピッチを記憶するためのデータ量を不要とし、その結果、共通止め縫いデータDcと複数の縫製データDvとのデータ総量の低減を図ることが可能となる。つまり、記憶手段であるEEPROM71として記憶容量の小さいものを使用することが可能となる。
上記動作制御手段80では、EEPROM71内に共通止め縫いデータDcが存在していれば自動的に縫製データDvと合成して合成縫製ピッチデータDmを求め、EEPROM71内に共通止め縫いデータDcが存在していないとき(或いは共通止め縫いデータDcに縫製ピッチのデータが書き込まれていないとき)には縫製データDvのみに基づいて玉縁縫いの縫製が実行される。
しかしながら、上記処理に限らず、例えば、設定入力手段85に共通止め縫いデータDcを無効とする無効設定手段としての機能を設け、この無効設定手段により共通止め縫いデータDcの無効が設定されている場合は、動作制御手段80は、均一ピッチ設定がされている場合には選択された縫製データDvのみに基づいて止め縫い目を形成するように玉縁縫いの制御を行うようにしても良い。
これにより、止め縫いの縫い目を一定の縫いピッチで形成することも任意に変化させた縫いピッチで形成することも任意に選択可能となる。
20 大押さえ送り機構(相対送り機構)
40 針上下動機構(縫い目形成機構)
41 縫い針
50 センターメス機構(布切断機構)
71 EEPROM(記憶手段,共通止め縫いデータ記憶手段)
80 動作制御手段(制御手段)
85 設定入力手段(パターン選択手段,相対移動量設定手段)
95 針振り機構(相対送り機構)
B 玉縁布
Dv 縫製データ
Dc 共通止め縫いデータ
Dm 合成縫製ピッチデータ
Ph 本縫いピッチ
Pt 止め縫いピッチ(相対移動量)
Pf1〜Pfn 縫いピッチ(相対移動量)
L 止め縫い針数
M 身生地
S 直線状の切れ目(ポケット穴)
Claims (2)
- 身生地と当該身生地に重ねて載置される玉縁布とからなる被縫製物にポケット穴を形成する布切断機構と、
前記ポケット穴の両側に縫い針を上下動させて直線縫い目を形成するための縫い目形成機構と、
前記被縫製物に対する前記縫い針の針落ち位置を前記ポケット穴の長手方向に沿って相対移動すると共に前記相対移動の移動量を前記縫い針の一針ごとに変更可能な相対送り機構と、
前記直線縫い目の縫い始め及び縫い終わりに止め縫い目を形成するための止め縫い針数と、当該止め縫い針数の全ての運針に対して同一に設定される相対移動量とからなる個別止め縫いデータを含む縫製データからなる複数の縫製パターンを記憶する記憶手段と、
前記複数の縫製パターンから縫製を実行する縫製パターンを選択するパターン選択手段と、
前記選択された縫製パターンにおける縫製データに従って前記各機構を制御して前記被縫製物に前記ポケット穴と前記止め縫い目を有する前記直線縫い目を形成する制御手段とを備えた玉縁縫いミシンにおいて、
複数の止め縫い針数分の運針における一針ごとの相対移動量が定められた共通止め縫いデータを記憶する共通止め縫いデータ記憶手段と、
前記共通止め縫いデータにおける前記一針ごとの相対移動量を設定する相対移動量設定手段と、
を備え、
前記制御手段は、いずれの前記縫製パターンが選択された場合であっても、当該選択された縫製パターンの個別止め縫いデータに定められた止め縫い針数で前記止め縫い目を形成し、少なくとも前記共通止め縫いデータに定められた止め縫い針数の範囲については当該共通止め縫いデータに定められた前記一針ごとの相対移動量に基づいて前記止め縫い目を形成するように前記各機構を制御することを特徴とする玉縁縫いミシン。 - 前記共通止め縫いデータを無効とする無効設定手段を有し、
前記制御手段は、前記無効設定手段により前記共通止め縫いデータの無効が設定されている場合は、前記選択された縫製パターンに含まれる個別止め縫いデータのみに基づいて止め縫い目を形成することを特徴とする請求項1記載の玉縁縫いミシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006071299A JP4790456B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | 玉縁縫いミシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006071299A JP4790456B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | 玉縁縫いミシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007244596A JP2007244596A (ja) | 2007-09-27 |
JP4790456B2 true JP4790456B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=38589509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006071299A Expired - Fee Related JP4790456B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | 玉縁縫いミシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4790456B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5468236B2 (ja) * | 2007-10-31 | 2014-04-09 | Juki株式会社 | 玉縁縫いミシン |
JP6232894B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-11-22 | ブラザー工業株式会社 | ミシン及びミシンの制御方法 |
-
2006
- 2006-03-15 JP JP2006071299A patent/JP4790456B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007244596A (ja) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2734769B2 (ja) | 穴かがりミシン | |
JP4364115B2 (ja) | ミシン | |
JP5925603B2 (ja) | ミシン | |
CN1814887B (zh) | 嵌条缝纫机 | |
JP2009160071A (ja) | 玉縁縫いミシンの玉布押さえ機構 | |
JP4903598B2 (ja) | 玉縁縫いミシン | |
JP4960008B2 (ja) | 玉縁縫いミシン | |
JP2000312785A (ja) | 穴かがり縫いミシン | |
JP5468236B2 (ja) | 玉縁縫いミシン | |
JP4790456B2 (ja) | 玉縁縫いミシン | |
KR101050652B1 (ko) | 단추구멍 재봉기 | |
CN1837443B (zh) | 嵌条缝纫机 | |
CN1940163B (zh) | 袋口滚边缝纫机 | |
CN101445999B (zh) | 圆头锁眼缝纫机 | |
CN1611652B (zh) | 自动缝制缝纫机 | |
CN109537173B (zh) | 操作缝纫机的方法和配置成执行所述方法的缝纫机 | |
JP5555482B2 (ja) | 玉縁縫いミシン | |
JP5174423B2 (ja) | 玉縁縫いミシン | |
JP3868805B2 (ja) | 根巻きボタン付けミシン | |
JP2006158650A (ja) | ミシン | |
JP2007215594A (ja) | ミシン | |
JP2006263177A (ja) | ミシン | |
JP2008104638A (ja) | ミシン | |
JP5241244B2 (ja) | 玉縁縫いミシン | |
JP4509847B2 (ja) | ミシン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4790456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |