JP4789837B2 - 鉄系焼結体及びその製造方法 - Google Patents
鉄系焼結体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4789837B2 JP4789837B2 JP2007075286A JP2007075286A JP4789837B2 JP 4789837 B2 JP4789837 B2 JP 4789837B2 JP 2007075286 A JP2007075286 A JP 2007075286A JP 2007075286 A JP2007075286 A JP 2007075286A JP 4789837 B2 JP4789837 B2 JP 4789837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- mass
- sintered body
- based sintered
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F5/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
- B22F5/12—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/02—Making ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C33/0257—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
- C22C33/0264—Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C7/00—Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
- F16C7/02—Constructions of connecting-rods with constant length
- F16C7/023—Constructions of connecting-rods with constant length for piston engines, pumps or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
- B22F2998/10—Processes characterised by the sequence of their steps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2202/00—Solid materials defined by their properties
- F16C2202/02—Mechanical properties
- F16C2202/08—Resilience, elasticity, super-elasticity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2220/00—Shaping
- F16C2220/20—Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12014—All metal or with adjacent metals having metal particles
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Description
<コンロッドの製作>
原料粉末として、平均粒径が5〜150μmの範囲のFe粉末、Fe−Mo合金粉末、Fe−Mn粉末、Fe−P合金粉末、MnS粉末、Cu粉末、及び黒鉛粉末を準備し、これらの粉末を、焼結時の鉄系焼結体がC:0.4〜1.0質量%、Mo:1.0〜3.0質量%、Cu:1.0〜4.0質量%、Mn:0.2〜1.0%、S:0.05〜0.3質量%、P:0.05〜0.2質量%となるように配合した。次に、潤滑剤としてステアリン酸Liを0.1質量%添加して、V型混粉機を用いて30分間混粉し、混合物を製作した。次に、温間金型潤滑法により、コンロッド成形用の金型を130℃に加熱して、金型の壁面に潤滑剤としてステアリン酸Li水分散液をスプレー塗布し、金型内に前記混合物を充填後、1000MPa〜1500MPaの圧力で加圧して、圧粉体にプレス成形した。そして、成形された圧粉体をメッシュベルト式焼結炉内に配置し、窒素ガスに水素5体積%含む処理ガス雰囲気中において、1110〜1170℃の加熱温度範囲で30分間保持して、圧粉体を焼結させた。さらに、焼結後加熱状態の圧粉体を550℃まで40〜100℃/分の冷却速度の範囲で冷却し、その後、表面にショットピーニング処理を実施し、図7に示すような形状の全体長さ204mm、ピストン挿入穴の外側幅32mm、厚さ21mm、クランクピン挿入穴部の外側幅82mm、厚さ21mmの寸法のコンロッドを製作した。
アルキメデス法により求めた体積と別途測定した重量からコンロッドの密度を算出し、超音波測定法によりヤング率を算出した。また、ビッカース硬度計を用いて、表面硬さを測定した。この結果を図3の表図に示す。
コンロッドのピストン挿入穴及びクランクピン挿入穴部のそれぞれに、ピストンピン及びクランクピン相当の保持具を挿入し、油圧式サーボ試験機にセットし、疲労試験を実施した。また、一方で、図3の表図の参考例1に示すように、従来の焼結鍛造法によりFe−2%Cu−0.6%C、密度7.85g/cm3を有する同形状のコンロッドを製作し、前記と同じ条件で疲労試験を行った。そして、参考例1の疲労強度に対する実施例1の疲労強度の比(疲労強度比)を算出した。この結果を図3の表図に示す。
製作したコンロッドを切断し、その断面を研磨し、研磨した面に対してナイタールを用いてエッチング処理を施して、顕微鏡を用いてエッチング処理を施した面の組織観察を行った。図1に示すように、鉄系焼結体は金属組織と気孔とからなり、金属組織は、マルテンサイト、ベイナイト、及びパーライトの混合組織からなり、混合組織に含まれるマルテンサイト及びベイナイトの割合を測定した。この結果を図3の表図に示す。なお、混合組織のうちマルテンサイトとベイナイトの割合は、図1に示すように、顕微鏡で観察した画像から画像解析により、全体の画像面積に対するマルテンサイトとベイナイトの金属組織が占有する面積の比から算出した。
実施例1−1と同様にしてコンロッドを製作した。実施例1−2〜1−4が実施例1−1と相違する点は、焼結後の冷却速度を変更した点である。具体的には、実施例1−2〜1−4は、順次、50,60,70℃/分の冷却速度で冷却した。そして、実施例1−2〜1−4に対しても、実施例1−1と同様に、物性値の測定、疲労試験、顕微鏡観察を行った。この結果を図3の表図に示す。
比較例1−1,1−2が実施例1−1と相違する点は、コンロッドの密度が7.4g/cm3未満となるように、成形時の圧力を1000MPa以下(具体的には600MPa)とし、さらに、比較例1−2については、コンロッドに含有するMoの含有量0.8質量%にまで減減らした点である。
図3の表図に示すように、実施例1−1〜1−4に係るコンロッドは、疲労強度比が1.00以上であり、比較例1−1〜1−7は、疲労強度比が1.0未満であった。
結果1より、(1)混合組織のうちマルテンサイト及びベイナイトの割合が70%以上であること、(2)気孔の表面を形成する混合組織のうちマルテンサイト及び/又はベイナイトの割合が90%以上であること、及び(3)コンロッド(鉄系焼結体)の密度が7.4g/cm3以上であることの(1)〜(3)の全ての条件を満たした場合に、コンロッドの疲労強度が上昇すると考えられる。また、コンロッドのヤング率はその密度に支配的であることから、このような条件を満たすコンロッドのヤング率は、図3の表図から160GPa以上になると考えられる。
実施例1−1と同じようにしてコンロッドを製作した。実施例1−1と相違する点は、図4の表図に示すような成分となるように、実施例1−1に用いた粉末の中から粉末を選定し混合した点である。実施例2−1〜2−7に対しても、実施例1−1と同様に、物性値の測定、疲労試験、顕微鏡観察を行った。この結果を図4の表図に示す。なお、参考例1として焼結鍛造により製造したコンロッドの成分及び物性値の測定、疲労試験、顕微鏡観察の結果も合わせて示す。
実施例2−1と同じようにしてコンロッドを製作した。実施例2−1と相違する点は、図4の表図に示すような成分となるように粉末を混合した点である。なお、比較例2−1は、実施例2−1に比べて、圧粉体の成形時の圧力を1000MPaに下げた点、冷却速度を30℃/分にし、比較例2−2,比較例2−3は、冷却速度を50℃/分、40℃/分とした点が相違する。
図4の表図に示すように、実施例2−1〜2−7にかかるコンロッドは、疲労強度比が1.00以上であり、比較例2−1〜2−3は、疲労強度比が1.0未満であった。
結果2より、(1)混合組織のうちマルテンサイト及びベイナイトの割合が70%以上であること、(2)気孔の表面を形成する混合組織のうちマルテンサイト及び/又はベイナイトの割合が90%以上であること、及び(3)コンロッド(鉄系焼結体)の密度が7.4g/cm3以上であることの全ての条件を満たした場合に、疲労強度が上昇すると考えられ、さらに、実施例2−1〜2−7のように、コンロッドの鉄系焼結体に含まれる成分がC:0.4〜1.0質量%、Mo:1.0〜3.0質量%、Cu:1.0〜4.0質量%、Mn:0.2〜1.0質量%、S:0.05〜0.3質量%の場合には、前記(1)〜(3)の要件を満たし易いと考えられる。また、実施例2−7のように、コンロッドの鉄系焼結体に含まれる成分にリンを含むと、さらに、疲労強度が向上すると考えられる。リンは鉄粉を焼結する際に液相を形成し、鉄系焼結体に形成される前記気孔を球状化にすることができ、さらに、気孔を微細化することができると考えられており、前記リンの含有量が0.05質量%未満である場合には、鉄系焼結体の疲労強度等を充分に向上させることができず、0.2質量%を越えた場合には、鉄系焼結体が脆化すると考えられる。
実施例1−1と同じようにしてコンロッドを製作した。実施例1−1と相違する点は、Fe−Mo−Mn粉末と、Cu粉末と、MnS粉末と、黒鉛粉末と、を用いて、図5の表図に示すような成分となるように粉末を混合した点、及び、圧粉成形時の加圧力を1000MPa、焼結時の加熱条件を加熱温度(焼結温度)1150℃で加熱時間(焼結時間)20分保持し、その後の冷却速度を70℃/分とした点である。尚、Fe−Mo−Mn合金粉末は、図5の表図に示すように、Fe−A%Mo−0.2%Mnアトマイズ予合金粉末(A質量%のMoと0.2質量%のMnを含有したアトマイズ予合金粉末)の表面にB質量%のMoを拡散付着させた粉末を用いた。さらに、Fe−Mo−Mn合金粉末中のMo及び表面に拡散付着したMoの総量(図5に示すMo(A+B))が、合金粉末に対して1質量%〜3質量%の範囲となるようにし、さらに、表面に拡散付着したMoの量(図5に示すMo(B))が0.1質量%以上となる粉末を用いた。
実施例3−1と同じようにしてコンロッドを製作した。実施例1−1と相違する点は、図5に示すように、Fe−Mo−Mn合金粉末中のMo及び表面に拡散付着したMoの総量(図5に示すMo(A+B))が、合金粉末に対して1質量%〜3質量%の範囲から外れる、又は表面に拡散付着したMoの量(図5に示すMo(B))が0.1質量%未満となるような粉末を用いた点である。
実施例3−1〜3−6の疲労強度は、比較例3−1〜3−5よりも高かった。また、比較例3−4,3−5の密度は、他のものに比べて低かった。
結果3より、比較例3−4,3−5のようにMoの総量が、3質量%を超えた場合には、Fe−Mo−Mn合金粉が著しく硬化するため、コンロッドの鉄系焼結体の密度を上昇させることができず、疲労強度が低下したものと考えられる。また、比較例3−3に示すように、Moの総量が、1質量%未満である場合には、鉄系焼結体にMoを含むので、疲労強度向上するが、大幅な疲労強度の向上は望めないと考えられる。さらに、実施例3−1〜3−6のように、拡散付着させるMoの量が、0.1質量%以上で疲労強度が向上するが、0.5質量%を越えたあたりからそれ以上の疲労強度の向上は望めないと考えられ、粉末の製造コストを考慮すると、表面に拡散付着させるMoの量は0.5質量%以下であることが望ましいと考えられる。
実施例3−1と同じようにしてコンロッドを製作した。実施例3−1と相違する点は、Mo:2.0質量%,Cu:2.5質量%,Mn:0.3質量%,S:0.12質量%,C:0.7質量%となるように、粉末を混合した点、及び、圧粉体の成形時の加圧力を1100MPaとし、焼結時の加熱条件として加熱温度(焼結温度)を1110℃、加熱時間(焼結時間)を15分とし、焼結後の冷却速度を40℃/分とした点である。そして、実施例3−1と同様にして、物性値の測定、顕微鏡観察、及び疲労試験を行った。また、コンロッドの端部内径を工具で加工し、被削性の評価を行った。該評価の基準として、前述した参考例1の焼結鍛造材からなるコンロッドに対しても同様の評価を行い、参考例1の工具寿命に対する実施例4−1の工具寿命の比を算出した。これらの結果を図6の表図に示す。
実施例4−1と同じようにしてコンロッドを製作した。実施例4−1と相違する点は、図6に示すように、実施例4−2,4−3の焼結温度を順次1170℃,1150℃にした点と、該温度条件で焼結時間を順次30分,20分とした点と、焼結後の冷却速度を70℃/分,80℃/分とした点である、これらのコンロッドに対して、実施例4−1と同様の評価試験を行った。この結果を図6の表図に示す。
実施例4−1と同じようにコンロッドを製作した。実施例4−1と相違する点は、比較例4−1,4−2は温間金型潤滑法で圧粉成形しなかった点であり、具体的には、図6に示すように粉末の混合物に添加する潤滑剤及び圧粉成形する金型に塗布する潤滑剤として、0.8質量%のステアリン酸亜鉛を添加した潤滑剤を用いた点、及び圧粉体を成形するときの金型温度を25℃にした点と、圧粉体の成形時の加圧力を順次1100,800MPaとした点である。さらに、比較例4−1は、焼結後の冷却速度が40℃/分とした点が相違する。そして、実施例4−1と同様の評価試験を行った。この結果を図6の表図に示す。
実施例4−1と同じようにコンロッドを製作した。実施例4−1と相違する点は、潤滑剤のステアリン酸リチウムを添加していない点と、焼結時間を順次5分間、60分間にした点である。そして、実施例4−1と同様の評価試験を行った。この結果を図6の表図に示す。
実施例4−1と同じようにコンロッドを製作した。実施例4−1と相違する点は焼結温度を1250℃にした点と、該温度条件で焼結時間を10分間とした点である。そして、実施例4−1と同様の評価試験を行った。この結果を図6の表図に示す。
実施例4−3と同じようにコンロッドを製作した。実施例4−1と相違する点は、焼結後の冷却速度を順次、30℃/分、150℃/分とした点である。そして、実施例4−3と同様の評価試験を行った。この結果を図6の表図に示す。
実施例4−1〜4−3よりも、比較例4−1は、コンロッドの密度が7.4g/cm3と低く、疲労強度比及び工具寿命比も低かった。また、比較例4−2は、圧粉成形後、圧粉体を金型から取り外す際にかじりが発生し、正常な圧粉体が成形できなかった。
実施例4−1〜4−3は、比較例4−3,4−4に比べて、疲労強度比が高かった。
実施例4−1〜4−3は、比較例4−5に比べて、疲労強度比及び工具寿命比が高かった。
比較例4−6は、実施例4−3に比べて疲労強度比が1.0以下と低く、比較例4−7は、実施例4−3に比べて疲労強度比が高いが工具寿命比は、0.5程度と極端に低かった。
結果4−1より、実施例4−1〜4−3のように温間金型潤滑法を用いることにより、金型に圧粉体がかじることなく、成形時の加圧力(成形圧力)を高めることができるため、高密度(7.4g/cm3以上)の焼結体を得ることができると考えられる。
結果4−2より、疲労強度比及び工具寿命比を高めるために、圧粉体を焼結する最適時間が存在し、結果4−2から、最適な焼結時間は、10分間〜30分間であると考えられる。
結果4−3より、圧粉体の焼結性を考慮すると、加熱温度(焼結温度)は、実施例4−1の焼結温度条件から、1100℃以上であることが好ましいと考えられる。また、比較例4−5のように、焼結温度が1250℃と高い場合には、結果として疲労強度比及び工具寿命比が低下してしまので、焼結温度は、実施例4−3の焼結温度条件から、1170℃以下であることが好ましい。以上より、焼結温度は、1100℃〜1170℃が好ましい。
結果4−4より、疲労強度比及び工具寿命比を高めるためには、焼結後の圧粉体(焼結体)を冷却するに最適な冷却速度が存在し、結果4−4から、40℃/分〜100℃/分が好ましいと考えられる。すなわち、比較例4−6のように、冷却速度が小さい場合には、マルテンサイトおよびベイナイトの割合が小さくなり、コンロッドの硬さが小さく、疲労強度も低下する。また、比較例4−7のように、冷却速度が高い場合には、マルテンサイトの割合が上昇し、被削性が低下し工具寿命比も低下すると考えられる。
Claims (7)
- マルテンサイト、ベイナイト、及びパーライトの混合組織を含み、該混合組織の内部に複数の気孔が形成された鉄系焼結体であって、
前記混合組織のうちのマルテンサイト及びベイナイトの割合が70%以上であり、
前記気孔の表面を形成する前記混合組織のうちマルテンサイト及び/又はベイナイトの割合が90%以上であり、
前記鉄系焼結体の密度が7.4g/cm3以上であり、
前記鉄系焼結体のヤング率が160GPa以上であり、かつ、
前記鉄系焼結体は、少なくとも、C:0.4〜1.0質量%、Mo:1.0〜3.0質量%、Cu:1.0〜4.0質量%、Mn:0.2〜1.0質量%、S:0.05〜0.3質量%、を含むことを特徴とする鉄系焼結体。 - 前記鉄系焼結体は、さらにP:0.05〜0.2質量%を含むことを特徴とする請求項1に記載の鉄系焼結体。
- 前記鉄系焼結体は、Fe−Mo−Mn合金の表面にMoが拡散付着した合金粉末を含む粉末を焼結したものであり、
前記合金中のMo及び前記表面に拡散付着したMoの総量が、合金粉末の質量に対して1質量%〜3質量%の範囲にあり、かつ、前記表面に拡散付着したMoの量が0.1質量%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の鉄系焼結体。 - 粉末を焼結することにより鉄系焼結体を製造する方法であって、
前記粉末として、前記鉄系焼結体の成分に、少なくとも、C:0.4〜1.0質量%、Mo:1.0〜3.0質量%、Cu:1.0〜4.0質量%、Mn:0.2〜1.0質量%、S:0.05〜0.3質量%を含むような粉末と潤滑剤を混合して混合物を得る工程と、
該混合物を金型内に充填し、温間金型潤滑法により1000MPa〜1500MPaの加圧条件で前記混合物を加圧して圧粉体に成形する工程と、
前記圧粉体を1110〜1170℃の加熱温度範囲で10〜30分間加熱保持し、圧粉体を焼結する工程と、
該焼結後の圧粉体を前記加熱温度から550℃まで40〜100℃/分の冷却速度範囲で冷却する工程と、
を少なくとも含む鉄系焼結体の製造方法。 - 前記粉末として、さらに鉄系焼結体の成分に、P:0.05〜0.2質量%を含むように、Pが添加された粉末を用いることを特徴とする請求項4に記載の鉄系焼結体の製造方法。
- 前記粉末として、Fe−Mo−Mn合金の表面にMoが拡散付着し、前記合金中のMo及び前記表面に拡散付着したMoの総量が、合金粉末の質量に対して1.0質量%〜3.0質量%の範囲にあり、かつ、前記表面に拡散付着したMoの量が0.1質量%以上である合金粉末を用いることを特徴とする請求項4または5に記載の鉄系焼結体の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の鉄系焼結体、又は請求項4〜6のいずれかに記載の製造方法により製造された鉄系焼結体からなるコンロッド。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007075286A JP4789837B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 鉄系焼結体及びその製造方法 |
US12/076,718 US8038761B2 (en) | 2007-03-22 | 2008-03-21 | Iron-based sintered material and production method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007075286A JP4789837B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 鉄系焼結体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008231538A JP2008231538A (ja) | 2008-10-02 |
JP4789837B2 true JP4789837B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=39775054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007075286A Expired - Fee Related JP4789837B2 (ja) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | 鉄系焼結体及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8038761B2 (ja) |
JP (1) | JP4789837B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2494836C1 (ru) * | 2012-08-09 | 2013-10-10 | Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") | Способ получения высокоплотного порошкового фосфорсодержащего материала на основе железа |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5308123B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2013-10-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度組成鉄粉とそれを用いた焼結部品 |
JP5110398B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2012-12-26 | トヨタ自動車株式会社 | 鉄基焼結合金、鉄基焼結合金の製造方法およびコンロッド |
CA2823267C (en) * | 2010-12-30 | 2019-07-02 | Anna Larsson | Iron based powders for powder injection molding |
JP2013028846A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 遅れ破壊防止鋼材 |
JP6112473B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2017-04-12 | 日立化成株式会社 | 鉄基焼結摺動部材 |
JP6229281B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-11-15 | 日立化成株式会社 | 鉄基焼結合金及びその製造方法 |
JP6222189B2 (ja) * | 2014-12-05 | 2017-11-01 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用合金鋼粉および焼結体 |
RU2564654C1 (ru) * | 2014-12-08 | 2015-10-10 | Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный научно-исследовательский институт чёрной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") | Способ получения высокоплотного фрикционного порошкового фосфорсодержащего материала на основе железа |
KR102097956B1 (ko) | 2015-09-18 | 2020-04-07 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 분말 야금용 혼합분, 소결체 및 소결체의 제조 방법 |
JP6602623B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-11-06 | Ntn株式会社 | コンロッドモジュール及びその製造方法 |
WO2019225513A1 (ja) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | 住友電工焼結合金株式会社 | 焼結部材の製造方法、及び焼結部材 |
CA3138161A1 (en) | 2019-05-24 | 2020-12-03 | Nao NASU | Iron-based alloy sintered body and iron-based mixed powder for powder metallurgy |
KR102586490B1 (ko) | 2021-08-13 | 2023-10-06 | 현대자동차주식회사 | 아우터링 및 아우터링을 제조하는 방법 |
CN114309615B (zh) * | 2021-12-17 | 2023-07-07 | 合肥波林新材料股份有限公司 | 铁基双层烧结材料及其制备方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4069044A (en) * | 1976-08-06 | 1978-01-17 | Stanislaw Mocarski | Method of producing a forged article from prealloyed-premixed water atomized ferrous alloy powder |
JPS55164060A (en) * | 1979-05-07 | 1980-12-20 | Nippon Piston Ring Co Ltd | Abrasion resistant iron-based sintered alloy material |
GB8921260D0 (en) * | 1989-09-20 | 1989-11-08 | Brico Engineering Company | Sintered materials |
JPH0578712A (ja) * | 1991-09-25 | 1993-03-30 | Showa Mfg Co Ltd | 焼結部品の製造方法 |
JPH10140285A (ja) | 1996-11-06 | 1998-05-26 | Aichi Steel Works Ltd | 被削性に優れた薄肉軽量の非調質高強度熱間鍛造品 |
US5872322A (en) * | 1997-02-03 | 1999-02-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Liquid phase sintered powder metal articles |
JP3303030B2 (ja) * | 1998-04-21 | 2002-07-15 | 三菱マテリアル株式会社 | 疲労強度および靱性に優れたコンロッドおよびその製造方法 |
JP4001450B2 (ja) * | 2000-05-02 | 2007-10-31 | 日立粉末冶金株式会社 | 内燃機関用バルブシートおよびその製造方法 |
JP3675299B2 (ja) | 2000-05-11 | 2005-07-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 高強度および高靭性を有するFe基焼結合金製コンロッド |
JP4060092B2 (ja) * | 2002-02-20 | 2008-03-12 | Jfeスチール株式会社 | 粉末冶金用合金鋼粉およびその焼結体 |
JP3764715B2 (ja) | 2002-10-22 | 2006-04-12 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度冷間成形ばね用鋼線とその製造方法 |
US20050163645A1 (en) * | 2004-01-28 | 2005-07-28 | Borgwarner Inc. | Method to make sinter-hardened powder metal parts with complex shapes |
US7384446B2 (en) * | 2004-04-22 | 2008-06-10 | Jfe Steel Corporation | Mixed powder for powder metallurgy |
SE0401535D0 (sv) * | 2004-06-14 | 2004-06-14 | Hoeganaes Ab | Sintered metal parts and method for the manufacturing thereof |
JP4515345B2 (ja) * | 2005-07-13 | 2010-07-28 | 本田技研工業株式会社 | 破断分割後の自己整合性に優れた高強度部材用混合粉、破断分割後の自己整合性に優れた高強度部材、および高強度部材の製造方法 |
US20060182648A1 (en) * | 2006-05-09 | 2006-08-17 | Borgwarner Inc. | Austempering/marquenching powder metal parts |
JP4902280B2 (ja) | 2006-07-06 | 2012-03-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 粉末鍛造部材、粉末鍛造用混合粉末および粉末鍛造部材の製造方法ならびにそれを用いた破断分割型コンロッド |
US20080193320A1 (en) * | 2007-02-09 | 2008-08-14 | Burgess-Norton, Mfg. Co., Inc. | Manufacture and measuring of automotive components |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007075286A patent/JP4789837B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-21 US US12/076,718 patent/US8038761B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2494836C1 (ru) * | 2012-08-09 | 2013-10-10 | Федеральное Государственное Унитарное Предприятие "Центральный научно-исследовательский институт черной металлургии им. И.П. Бардина" (ФГУП "ЦНИИчермет им. И.П. Бардина") | Способ получения высокоплотного порошкового фосфорсодержащего материала на основе железа |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008231538A (ja) | 2008-10-02 |
US8038761B2 (en) | 2011-10-18 |
US20080233421A1 (en) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4789837B2 (ja) | 鉄系焼結体及びその製造方法 | |
JP6688287B2 (ja) | プレアロイ鉄基粉末、プレアロイ鉄基粉末を含有する鉄基粉末混合物、及び鉄基粉末混合物からプレス成形および焼結した部品を製造する方法 | |
CN103031499B (zh) | 铁基烧结滑动部件及其制备方法 | |
CA2710748C (en) | Low alloyed steel powder | |
JP5992402B2 (ja) | 窒化焼結コンポーネントの製造方法 | |
JP5588879B2 (ja) | プレアロイ銅合金粉末鍛造連接棒 | |
JP5110398B2 (ja) | 鉄基焼結合金、鉄基焼結合金の製造方法およびコンロッド | |
CN104046926B (zh) | 铁基烧结滑动构件及其制备方法 | |
JP6194613B2 (ja) | 摺動部材用鉄基焼結合金およびその製造方法 | |
KR20010052876A (ko) | 금속질 가루 성형 소재와 그 재압축 성형체 및 이 재압축성형체로부터 얻어지는 소결체 및 그들의 제조 방법 | |
KR20140114788A (ko) | 철기 소결 슬라이딩 부재 및 그 제조 방법 | |
JP4570066B2 (ja) | サイレントチェーン用焼結スプロケットの製造方法 | |
JP2004513232A (ja) | 粉末冶金製品用混合物及びその製造方法 | |
JP2012092440A (ja) | 焼結バルブガイド材およびその製造方法 | |
JP3869620B2 (ja) | 合金鋼粉成形素材と合金鋼粉加工体及び合金鋼粉成形素材の製造方法 | |
JP6384687B2 (ja) | 鉄基焼結摺動部材の製造方法 | |
JP6519955B2 (ja) | 鉄基焼結摺動部材およびその製造方法 | |
JP4316169B2 (ja) | 軽合金部材補強用多孔質金属焼結体およびその製造方法 | |
JP3303030B2 (ja) | 疲労強度および靱性に優れたコンロッドおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4789837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |