JP4788400B2 - 照明用電源装置、及び照明器具 - Google Patents
照明用電源装置、及び照明器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4788400B2 JP4788400B2 JP2006055024A JP2006055024A JP4788400B2 JP 4788400 B2 JP4788400 B2 JP 4788400B2 JP 2006055024 A JP2006055024 A JP 2006055024A JP 2006055024 A JP2006055024 A JP 2006055024A JP 4788400 B2 JP4788400 B2 JP 4788400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitter
- voltage
- power supply
- current
- connection terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
源部と、前記第1及び第2接続端子に前記発光体が接続されているか否かを判定する発光体検出部と、前記発光体検出部により、前記発光体が接続されていると判定された場合、前記電源部によって前記第1及び第2接続端子間に、前記発光用電流を出力させ、前記発光体が接続されていないと判定された場合、前記電源部による前記第1及び第2接続端子間への印加電圧を、前記発光体に前記発光用電流を流すための電圧以下に制限する制御部とを備え、前記発光体検出部は、前記第1及び第2接続端子間を流れる電流に応じた検知電圧を出力する電流検知部と、前記電流検知部から出力された検知電圧が、予め設定された第1閾値電圧を超えるか否かに応じて、前記第1及び第2接続端子に前記発光体が接続されているか否かを判定する判定部とを備え、前記制御部は、前記判定部により前記発光体が接続されていないと判定された場合、前記電源部によって、前記発光体に前記発光用電流を流すための電圧である目標電圧より低い発光体検出用電圧を、前記第1及び第2接続端子間へ印加させ、前記制御部は、前記判定部により前記発光体が接続されていると判定された場合、前記電流検知部から出力される検知電圧を出力し、前記判定部により前記発光体が接続されていないと判定された場合、前記第1及び第2接続端子間に前記発光用電流が流れる際に前記電流検知部から出力される検知電圧である第1基準電圧より高い第2基準電圧を出力する切替部と、前記切替部から出力された電圧が前記第1基準電圧より高ければ前記電源部による出力電圧を低下させ、前記切替部から出力された電圧が前記第1基準電圧より低ければ前記電源部による出力電圧を増大させる電源制御部とを備えることを特徴としている。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る照明用電源装置と、これを用いた照明器具との構成の一例を示すブロック図である。図1に示す照明器具1は、照明用電源装置2に発光体3が接続されて構成されている。発光体3は、例えばLEDが二個直列に接続されて構成されている。なお、発光体3は、LED一個であってもよい。また、発光体3は、流れる電流に応じて発光するものであればよく、LEDに限らない。照明用電源装置2は、電源部21、制御部22、例えば商用の交流電圧Vacを受電する入力端子201,202、発光体3が接続される接続端子203,204(第1、第2接続端子)、抵抗R1(電流検知部)、及び判定部205を備えて構成されている。
次に、本発明の第2の実施形態に係る照明用電源装置と、これを用いた照明器具とについて説明する。図9は、本発明の第2の実施形態に係る照明用電源装置2eと、これを用いた照明器具1eとの構成の一例を示すブロック図である。図9に示す照明器具1eは、図1に示す照明器具1とは、照明用電源装置2eにおいて判定部205の代わりに機械式の押しボタンスイッチであるプッシュスイッチSW4を備える点で異なる。
2,2a,2b,2c,2d,2e 照明用電源装置
3 発光体
21 電源部
22 制御部
201,202 入力端子
203,204 接続端子
205,205b 判定部
206 第1基準電圧源
207 第2基準電圧源
208 比較器
209,209e PWM回路
210 ピークホールド回路
211,212 オペアンプ
213 コネクタ
301 リード端子
302 リード端子
303 押圧部材
C1,C2,C3,C4 コンデンサ
D1,D2 ダイオード
DB1 ダイオードブリッジ
R1,R2,R3,R4 抵抗
SW1 切替スイッチ
SW2 短絡スイッチ
SW3 スイッチ
SW4 プッシュスイッチ
T1 トランス
Tr1 トランジスタ
Claims (8)
- 発光体を接続するための第1及び第2接続端子と、
前記第1及び第2接続端子を介して前記発光体へ、当該発光体を発光させるべく電流値が予め設定された発光用電流を供給するための電源部と、
前記第1及び第2接続端子に前記発光体が接続されているか否かを判定する発光体検出部と、
前記発光体検出部により、前記発光体が接続されていると判定された場合、前記電源部によって前記第1及び第2接続端子間に、前記発光用電流を出力させ、前記発光体が接続されていないと判定された場合、前記電源部による前記第1及び第2接続端子間への印加電圧を、前記発光体に前記発光用電流を流すための電圧以下に制限する制御部とを備え、
前記発光体検出部は、
前記第1及び第2接続端子間を流れる電流に応じた検知電圧を出力する電流検知部と、
前記電流検知部から出力された検知電圧が、予め設定された第1閾値電圧を超えるか否かに応じて、前記第1及び第2接続端子に前記発光体が接続されているか否かを判定する判定部とを備え、
前記制御部は、前記判定部により前記発光体が接続されていないと判定された場合、前記電源部によって、前記発光体に前記発光用電流を流すための電圧である目標電圧より低い発光体検出用電圧を、前記第1及び第2接続端子間へ印加させ、
前記制御部は、
前記判定部により前記発光体が接続されていると判定された場合、前記電流検知部から出力される検知電圧を出力し、前記判定部により前記発光体が接続されていないと判定された場合、前記第1及び第2接続端子間に前記発光用電流が流れる際に前記電流検知部から出力される検知電圧である第1基準電圧より高い第2基準電圧を出力する切替部と、
前記切替部から出力された電圧が前記第1基準電圧より高ければ前記電源部による出力電圧を低下させ、前記切替部から出力された電圧が前記第1基準電圧より低ければ前記電源部による出力電圧を増大させる電源制御部とを備えることを特徴とする照明用電源装置。 - 前記発光体検出部は、前記第1及び第2接続端子への、前記発光体の取り付けの有無に応じて接点が開閉する機械的スイッチを用い、前記機械的スイッチの開閉状態により、前記第1及び第2接続端子に前記発光体が接続されているか否かの判定結果を示すこと
を特徴とする請求項1記載の照明用電源装置。 - 前記電流検知部は、前記判定部により前記発光体が接続されていないと判定された場合、前記判定部により前記発光体が接続されていると判定された場合よりも、前記電流に対して得られる前記検知電圧が増大されること
を特徴とする請求項1記載の照明用電源装置。 - 前記電流検知部は、前記第1及び第2接続端子間を流れる電流により生じる電圧降下を前記検知電圧として出力する抵抗体であり、
前記抵抗体は、第1及び第2抵抗体の直列回路であり、
前記第2抵抗体には、前記判定部により前記発光体が接続されていると判定された場合、当該第2抵抗体の両端を短絡する短絡スイッチが接続されていること
を特徴とする請求項3記載の照明用電源装置。 - 前記判定部は、前記電源部による前記第1及び第2接続端子間への出力電圧が、前記発光体検出用電圧より高い第2閾値電圧を超え、かつ前記電流検知部から出力された検知電圧が、前記第1閾値電圧を超えない場合に前記第1及び第2接続端子に前記発光体が接続されていないと判定すること
を特徴とする請求項1、3、及び4のいずれか1項に記載の照明用電源装置。 - 前記制御部は、前記発光体検出部により前記発光体が接続されていると判定された場合、前記電源部によって、出力電流を徐々に前記発光用電流まで増大させること
を特徴とする請求項1記載の照明用電源装置。 - 前記制御部は、前記発光体検出部により前記発光体が接続されていないと判定された後、予め設定された設定時間の間、前記電源部による前記発光用電流の出力を継続させること
を特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明用電源装置。 - 発光体と、
前記発光体を発光させるための照明用電源装置と
を備え、
前記照明用電源装置は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の照明用電源装置であること
を特徴とする照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055024A JP4788400B2 (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 照明用電源装置、及び照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006055024A JP4788400B2 (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 照明用電源装置、及び照明器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007234414A JP2007234414A (ja) | 2007-09-13 |
JP4788400B2 true JP4788400B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=38554790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006055024A Active JP4788400B2 (ja) | 2006-03-01 | 2006-03-01 | 照明用電源装置、及び照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4788400B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5147948B2 (ja) * | 2008-10-30 | 2013-02-20 | 三菱電機株式会社 | Led点灯電源、及びled点灯システム |
JP5512150B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2014-06-04 | 日本電気株式会社 | 電源装置、電源システム、制御方法及びプログラム |
JP5600456B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2014-10-01 | ローム株式会社 | 発光ダイオードの駆動回路およびそれを用いた発光装置およびディスプレイ装置、駆動回路の保護方法 |
JP5225940B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2013-07-03 | 新日本無線株式会社 | 負荷駆動回路 |
JP5241793B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2013-07-17 | シャープ株式会社 | 電源装置及び照明装置 |
JP5595255B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2014-09-24 | 三菱電機株式会社 | Led電源装置 |
JP5682754B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-03-11 | 東芝ライテック株式会社 | Ledランプ点灯装置および照明装置 |
JP5783751B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2015-09-24 | ミネベア株式会社 | Led駆動装置 |
JP2012221869A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Tdk Corp | 発光素子駆動装置 |
JP5857214B2 (ja) * | 2011-09-21 | 2016-02-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Led点灯装置およびそれを用いた照明器具 |
JP2013164976A (ja) * | 2012-02-10 | 2013-08-22 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明装置 |
JP6186887B2 (ja) * | 2013-05-28 | 2017-08-30 | 三菱電機株式会社 | 点灯装置、照明装置および点灯装置の異常検知方法 |
JP6245433B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2017-12-13 | 岩崎電気株式会社 | Led電源装置及びled照明装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3056070B2 (ja) * | 1996-03-29 | 2000-06-26 | 共和電器株式会社 | 蛍光ランプソケットの安全装置 |
JP3480307B2 (ja) * | 1998-05-08 | 2003-12-15 | 株式会社デンソー | 放電灯装置 |
JP4236894B2 (ja) * | 2002-10-08 | 2009-03-11 | 株式会社小糸製作所 | 点灯回路 |
US20070127276A1 (en) * | 2004-03-30 | 2007-06-07 | Cytomatrix Llc | Power supply and display |
-
2006
- 2006-03-01 JP JP2006055024A patent/JP4788400B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007234414A (ja) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4788400B2 (ja) | 照明用電源装置、及び照明器具 | |
JP4169008B2 (ja) | Led駆動装置、及びそれを用いた照明装置 | |
EP2204856B1 (en) | Light emitting diode drive device, illumination device, in-vehicle cabin illumination device, and vehicle illumination device | |
US6867557B2 (en) | Lighting circuit | |
JP5492921B2 (ja) | 光源を駆動する回路および方法 | |
JP5237727B2 (ja) | Led駆動装置、照明装置及び照明器具 | |
JP6775189B2 (ja) | 点灯装置及び車両 | |
KR101201803B1 (ko) | 점등스위치형 디밍제어모듈을 이용한 엘이디 조명 디밍 제어장치 | |
US20130278145A1 (en) | Circuits and methods for driving light sources | |
JP5379921B2 (ja) | Led点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
JP2014026954A (ja) | 光源を駆動する回路および方法 | |
JP4148224B2 (ja) | Led駆動装置、及びそれを用いた照明装置 | |
JP2006210835A (ja) | 発光ダイオード駆動装置並びにそれを用いた照明器具、車室内用照明装置、車両用照明装置 | |
JP5942187B2 (ja) | Led点灯装置及びそれを用いた車両用照明装置並びに照明器具 | |
US8779664B2 (en) | Organic EL element lighting device and lighting fixture using the same | |
JP2011181295A (ja) | 光源モジュール、点灯装置およびそれを用いた照明器具 | |
JP2009302296A (ja) | 発光ダイオード駆動装置並びにそれを用いた照明器具、車室内用照明装置、車両用照明装置 | |
CN101663922B (zh) | 灯镇流器及照明设备 | |
KR101791238B1 (ko) | Led 발광 장치 및 그 구동 방법 | |
US20060043901A1 (en) | Lighting control circuit for vehicle lighting equipment | |
JP5525393B2 (ja) | Led点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
JP2011198821A (ja) | 光源モジュール、およびその点灯装置、ならびにそれらを用いた照明器具 | |
JP2007157423A (ja) | 電源装置 | |
JP6206814B2 (ja) | 点灯装置および該点灯装置を用いた照明システム | |
CN102281686B (zh) | Led灯在输入电压快速跌落时的补偿控制装置及其方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4788400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |