JP4786422B2 - Sliding door device - Google Patents
Sliding door device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4786422B2 JP4786422B2 JP2006152723A JP2006152723A JP4786422B2 JP 4786422 B2 JP4786422 B2 JP 4786422B2 JP 2006152723 A JP2006152723 A JP 2006152723A JP 2006152723 A JP2006152723 A JP 2006152723A JP 4786422 B2 JP4786422 B2 JP 4786422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding door
- guide
- guide body
- wall
- door device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
本発明は、壁面に形成した開口部を開閉するように引戸を移動自在にかぶせ組み付けしてなる下荷重式の引戸装置に関する。 The present invention relates to a sliding door device of a lower load type that is formed by movably covering and assembling a sliding door so as to open and close an opening formed on a wall surface.
この種の引戸装置として特許第3717431号公報に記載された構成のものが開示されている。図6は、その出願に係る従来の引戸装置の斜視図、図7は、その引戸装置の主要構成部品の分解斜視図、図8は、引戸の前後調整を行うときの説明図である。 The thing of the structure described in patent 3717431 as this kind of sliding door apparatus is disclosed. FIG. 6 is a perspective view of a conventional sliding door device according to the application, FIG. 7 is an exploded perspective view of main components of the sliding door device, and FIG. 8 is an explanatory view when the front / rear adjustment of the sliding door is performed.
図6中100は壁面、101は壁面100に形成した開口部、102は開口部101を開閉するように移動自在な引戸、103は床面、104は引戸102の下端102bと床面103とに設けられた下部ガイド機構である。110は引戸102の上端102aのガイドレール105と壁面100の上部に固定されるガイド部材111とからなる上部ガイド機構である。
In FIG. 6, 100 is a wall surface, 101 is an opening formed in the
上記ガイド部材111は、壁面100に取り付けられる略L字形のブラケット112と、このブラケット112の水平板113に垂設されて前記ガイドレール105との係合を許容するホルダ部材114と、ホルダ部材114の上部に設けられて引戸102を前後方向の位置を調整する前後調整機構115と、前後調整機構115と上記ホルダ部材114とを水平板113に固定するアッパープレート116とから構成されている。前記前後調整機構115は、ホルダ部材114の内部に設けられて回転操作される歯車117と、前後方向に配置されるラック118とにより構成されている。なお、119は、前後調整機構115をロックしておくロックねじ、120はアッパープレートの長孔、121は歯車117の操作部である。
The
上記引戸102の上部における前後調整は次のようにして行う。
ロックねじ119をスライド可能な程度に緩めておき、歯車117の操作部121をアッパープレート116の長孔120からドライバー等の調整工具122により回転操作することにより行う。回転操作に応じてラック118が前後移動してホルダ部材114を前後移動させ、引戸102の上端102aが前後調整される。
The
しかしながら、従来の引戸装置では、図7に示すように、ドライバー等の調整工具122を、ガイド部材111の上方から差し込む構造になっているので、天井側に接近しつつ天井側から垂直方向へ向けての操作を行う必要が生じていた。これに加えて、天井側に接近するためには、脚立等の足場を組んでおく必要が生じており、作業準備にも手間を要していた。
However, in the conventional sliding door device, as shown in FIG. 7, the
また、ガイド部材111が天井側に近接している場合には、ドライバー122を垂直方向に向けて差し込みすることができなくなってしまうので、L字形の専用工具を用いる必要があった。
Further, when the
さらに、ガイド部材111は、ブラケット112のほかに、ホルダ部材114、歯車117とラック118とから成る前後調整機構115、アッパープレート116及びロックねじ119とから組み立てして構成するものであって、部品点数が多いものであった。
そこで従来は、天井に近接する高さの引戸用に、例えばL字形に折れ曲げた専用の調整工具(図示しない)を用いる必要がある。
In addition to the
Therefore, conventionally, it is necessary to use a dedicated adjustment tool (not shown) bent into an L shape, for example, for a sliding door having a height close to the ceiling.
そこで本発明は、部品点数を低減させて簡易な構成にするとともに、引戸を組み付けするまでの作業時間を短縮し、さらに、引戸の上部ガイド機構が天井側にまで達する被せ組み付けの構造のものであっても、例えばドライバー等の一般工具によって簡単に調整することができるようにした引戸装置の提供を目的としている。 Therefore, the present invention reduces the number of parts to make a simple structure, shortens the work time until the sliding door is assembled, and further has a structure in which the upper guide mechanism of the sliding door is attached to the ceiling side. Even if it exists, it aims at provision of the sliding door apparatus which enabled it to adjust easily with general tools, such as a driver, for example.
上記目的を達成するための本発明の構成は、次のとおりである。
請求項1に記載した引戸装置は、壁面に形成した開口部を開閉するように引戸を移動自在にかぶせ組み付けし、引戸の下端と床面又は壁面の下部とに下部ガイド機構を設けてなる引戸装置において、壁面の上部と引戸の上端との間には上部ガイド機構を設け、上部ガイド機構は、引戸の上端に凹設されるガイド用溝に係入して引戸の開閉を案内するガイド体と、壁面に固定されて引戸の上端に延長されスカート部を垂設するブラケットと、ブラケットのスカート部の前後壁に設けられガイド体の前後方向の位置を調整する前後調整部材とから構成され、前後調整部材はスカート部の前壁に配設される調整具を備えていることを特徴とする。
The configuration of the present invention for achieving the above object is as follows.
The sliding door device according to
請求項2に記載の引戸装置は、請求項1に記載した調整具が、スカート部の前壁と後壁との間に回転自在に配設されるとともにガイド体を螺合する雄ねじ軸と、スカート部の前壁からドライバー等の一般工具により回転操作可能に表出する操作部とから構成されていることを特徴とする。
The sliding door device according to
請求項3に記載の引戸装置は、請求項1又は2に記載したスカート部が左右方向に一対離間して案内壁を垂設し、案内壁の間でガイド体が前後方向に案内されることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the sliding door device, the skirt portion according to the first or second aspect is spaced apart from each other in the left-right direction so as to suspend the guide wall, and the guide body is guided in the front-rear direction between the guide walls. It is characterized by.
請求項4に記載の引戸装置は、請求項1〜3のいずれかに記載したガイド体が緩衝素材で被覆されていることを特徴としている。 A sliding door device according to a fourth aspect is characterized in that the guide body according to any one of the first to third aspects is covered with a buffer material.
請求項5に記載の引戸装置は、請求項1〜4のいずれかに記載したガイド体にガイド用溝との摺接面積を減少させる凸条が前後両面に設けられていることを特徴としている。
The sliding door device according to
請求項1に記載した発明によれば、ブラケットの前壁に配設される調整具を調整することにより、格別な作業準備や専用工具を要することなく、引戸の前面側から前後調整作業を容易に行うことができる。また、上部ガイド機構をブラケットのスカート部とこれに垂設する前後調整部材とこの前後調整部材に調整されるガイド体とから部品点数を簡素化することができ、格別の組み付け作業を省略化することができる。 According to the first aspect of the present invention, by adjusting the adjustment tool disposed on the front wall of the bracket, it is easy to perform the front-rear adjustment work from the front side of the sliding door without requiring special work preparation or a dedicated tool. Can be done. Further, the number of parts can be simplified from the skirt portion of the bracket, the front / rear adjustment member suspended from the upper guide mechanism, and the guide body adjusted to the front / rear adjustment member, thereby eliminating the need for special assembly work. be able to.
請求項2に記載の発明によれば、ブラケットの前壁からドライバー等の一般工具により操作部を回転操作することができる。 According to the second aspect of the present invention, the operation unit can be rotated by a general tool such as a screwdriver from the front wall of the bracket.
請求項3に記載の発明によれば、ガイド体が左右方向に離間する案内壁の間で前後方向に確実に案内され、部品点数を低減させたより簡易な構造にすることができる。 According to the third aspect of the present invention, the guide body is reliably guided in the front-rear direction between the guide walls spaced in the left-right direction, and a simpler structure with a reduced number of parts can be achieved.
請求項4に記載の発明によれば、ガイド体を緩衝素材で被覆しているので、引戸の開閉を軽やかに行うことができる。
According to the invention described in
請求項5に記載の発明によれば、ガイド体の凸条が前後面からガイド用溝との摺動抵抗を低減させることができ、引戸の開閉を軽やかに行うことができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the protrusions of the guide body can reduce the sliding resistance with the guide groove from the front and rear surfaces, and the sliding door can be opened and closed lightly.
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係る引戸装置の斜視図、図2は引戸装置の断面図、図3はガイド部材の分解斜視図、図4は下方から見たガイド部材の分解斜視図である。図中、図6〜図8と同一符号は同等部分を示すので、重複説明を省略する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is a perspective view of a sliding door device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a sectional view of the sliding door device, FIG. 3 is an exploded perspective view of a guide member, and FIG. 4 is an exploded perspective view of the guide member viewed from below. is there. In the figure, the same reference numerals as those in FIGS.
引戸装置1は、壁面100の上部と引戸102の上端102aとの間には上部ガイド機構2を設け、上部ガイド機構2は引戸102の上端102aに凹設する左右方向へのガイド用溝3と、ガイド用溝3に係入して引戸102の開閉を案内するガイド体4と、壁面100に固定されて引戸102の上端102aの上位に延長され上記ガイド体4を垂設するブラケット5と、ブラケット5から水平に延長されてガイド体4の前後方向の位置を調整する前後調整部材6とから構成される。前後調整部材6はブラケット5の前壁8に配設される調整具9を備えている。
The sliding
ブラケット5は、横長方形の座金部10を備え、座金部10の上位左右には上下方向への長孔11,11が設けられ、中央下位には固定孔12が設けられている。
The
また、上記ブラケット5は、座金部10の上部から水平に折曲されて全体が略L字形を呈し、水平部位には略方形を呈する天板面部16からスカート部15が下方へ垂設されている。上記スカート部15は天板面部16の4辺から前壁8と後壁17左右の案内壁18,18とが一体枠状に垂設されている。さらに、上記スカート部15の前壁8と後壁17とには前記前後調整部材6が前後方向に向けて水平状態で回転自在に支持されている。
Further, the
上記スカート部15には、その前壁8から後壁17に向かって水平に前後調整部材6がねじ送り機構として配設され、中間部位の雄ねじ軸22には前記ガイド体4が螺合されて前後方向への送り可能に構成される。なお、後壁17は座金部10の上部から前側に僅かに傾斜成形されている。
詳述すると、スカート部15の前壁8には皿穴23が設けられ、頭部を皿形状としてドライバーの係入を許容する操作部24が回動自在に皿穴23に配置され、操作部24が前壁8から略同一面上に表出している。なお、操作部24としてはプラスねじ溝を図示しているが、頭部自体をソケットドライバーやヘックスドライバーで回転させられる形状にしてもよい。スカート部15は左右に案内壁18,18を前後方向にわたって等間隔で配置し、ガイド体4の前後移動を左右から規制して案内する構造となっている。
The
More specifically, a
また、前後調整部材6は、先端にねじ構造を有しない回転軸25を備え、回転軸25が後壁17の受穴27に回転自在に係入・支持された後に、回転軸25がワッシャー等26でかしめ止めされて取り付けされる。さらに、前記ガイド体4は、上部に雌ねじ穴28を備えてねじ送りにより前後移動されることとなる。
The front-
前記ガイド体4は、カバー部材30により基板31を被覆した構成になっている。基板31は、縦長方形の板状を呈し、上部に前記雌ねじ穴28を有している。
カバー部材30は、6ナイロン複合材等の合成樹脂製の緩衝素材であり、上面を開口した基板収容部32を内部に形成しているとともに、上部側に支持部材33を拡張する。支持部材33は上部周囲に膨張され、前後方向では厚みT1に成形されて補強を果すと同時に、左右方向では案内壁18,18に案内される幅W1に成形される。その結果、厚みT1の分だけ前後方向での規制幅が拡大し、安定摺接が図られる構造となる。
The
The
また、ガイド体4はガイド用溝3との衝接を緩和する緩衝素材が選択され、これによって引戸102の移動を軽やかに行うことができる。また、上記した6ナイロン複合材等を採用することにより、ガイド用溝3との摺動抵抗をも低減させることができる。
In addition, a buffer material that relaxes the contact with the
次に、カバー部材30の支持部材33の前後両壁には、雌ねじ穴28の軸線上に遊挿孔34,34が設けられている。さらに、カバー部材30の下位には、前後両面にガイド用溝3との接触面積を減少させる凸条35・・をそれぞれ上下に延長して所望間隔毎に形成している。凸条35・・は幅T1より小さな幅T2に突出され、左右方向へなだらかに隆起され、それら凸条35・・によって摺動抵抗を減らしている。これにより、引戸102の開閉をより軽やかに行うことができる。
Next, loose insertion holes 34 are provided on the front and rear walls of the
なお、引戸102の下端102bの下部ガイド機構には、前後調整機構36と上下調整機構37とレール38とが備えられている。
The lower guide mechanism at the
以上の構成による引戸装置を組み付ける方法について、図2を参照して説明する。 A method of assembling the sliding door device having the above configuration will be described with reference to FIG.
壁面100の上部に上部ガイド機構2をねじ止めして取り付ける。その際、ブラケット5の座金部10を壁面100に当接し、長孔11,11に止めねじ13,13を仮止めし、ガイド体4のガイド用溝3への上下方向における係入状態を確認する。長孔11,11を介して上下方向での調整を行った後に、長孔11,11への止めねじ13,13を本止めし、併せて固定孔12に止めねじ14をねじ込みして位置決めする。
The
前後調整の必要がある場合には、操作部24に例えばドライバー122を係入して操作部24を回転操作すると、前後調整部材6の雄ねじ軸22が回転して雌ねじ穴28に螺合するガイド体4を左右の案内壁18,18で案内しつつ前後方向へねじ送り移動させる。この前後移動に伴って、ガイド体4がガイド用溝3を介して引戸102の上端102aを前後方向に移動させ、引戸102の上部における前後調整が前面側から行われる。なお、引戸102の下端102bでは、木口面側から上端での傾斜具合を目視しながら前後調整機構36により必要に応じて前後調整される。
When it is necessary to adjust the front / rear direction, for example, a
この実施態様によると、引戸102の上端102aまで腕を上げて操作部24にドライバー122を差込みして回転操作するだけで引戸102の上部における前後調整を容易に行うことができ、上部ガイド機構2が天井側に接近している場合であっても、専用工具を携行することなく前後調整作業を行うことができ、引戸102の前後調整作業性が著しく向上できる。
According to this embodiment, the front / rear adjustment at the upper part of the sliding
また、この実施態様によると、上部ガイド機構2が引戸102のガイド用溝3に係入するガイド体4と、ガイド体4を垂設するブラケット5と、ブラケット5に設けられる前後調整部材6とから簡素化して構成することができ、部品点数を削減することができる。
Further, according to this embodiment, the
図5は、他例に係る引戸調整具の分解斜視図である。なお、前述したガイド体4とは、ガイド部位の構成のみが異なるので、同一部位には同一の符号を付して重複説明を省略する。
FIG. 5 is an exploded perspective view of a sliding door adjuster according to another example. Since the
ガイド体50は、支持部材51に2本の摺接部材52,52を垂設し、支持部材51には雌ねじ穴53を設けた構成のものである。摺接部材52は、ガイド用溝3に挿入できる外径と長さにした円筒形の本体を備え、その上端面にねじ部材54を突出して形成している。そのねじ部材54を、上記支持部材51の下壁に形成したねじ孔(図示しない)に螺合させて固定することにより、ガイド体50を組み立てることができる。
なお、摺接部材52は1本だけでもよく、また、支持部材51に対して回転できるように取り付けるようにしてもよい。
The
Note that only one sliding
本発明は、前述した実施形態に限るものではなく、次のような変形実施が可能である。
・上記の実施形態においては、ガイド体4をカバー部材30により被覆した例について説明したが、ガイド用溝3の接触部分に緩衝素材を設けた構成にしてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and the following modifications can be made.
In the above embodiment, the example in which the
1 引戸装置
2 上部ガイド機構
3 ガイド用溝
4、50 ガイド体
5 ブラケット
6 前後調整部材
8 前壁
9 調整具
10 座金部
15 スカート部
16 天板面部
17 後壁
18 案内壁
22 雄ねじ軸
24 操作部
28,53 雌ねじ穴
30 カバー部材
33、51 支持部材
35 凸条
DESCRIPTION OF
Claims (4)
壁面の上部と引戸の上端との間には上部ガイド機構を設け、
上部ガイド機構は、引戸の上端に凹設されるガイド用溝に係入して引戸の開閉を案内するガイド体と、壁面に固定されて引戸の上端に延長されスカート部を垂設するブラケットと、ブラケットのスカート部の前後壁に設けられガイド体の前後方向の位置を調整する前後調整部材とから構成され、
前後調整部材はスカート部の前壁に配設される調整具を備え、
前記ガイド体は、カバー部材により基板を被覆した構成になっており、基板は、縦長方形の板状を呈し、上部に雌ねじ穴を有し、カバー部材は、上面を開口した基板収容部を内部に形成しているとともに、上部側に支持部材が成形されており、
前記ガイド体にはガイド用溝との摺接面積を減少させる凸条が前後両面に設けられ、凸条はそれぞれ上下に延長して所望間隔毎に形成され、かつ凸条の前後方向の幅T2は支持部材の前後方向の幅T1より小さくなっていることを特徴とする引戸装置。 In the sliding door device, the sliding door is mounted so as to be movable so as to open and close the opening formed on the wall surface, and a lower guide mechanism is provided on the lower end of the sliding door and the floor surface or the lower portion of the wall surface.
An upper guide mechanism is provided between the upper part of the wall surface and the upper end of the sliding door,
The upper guide mechanism includes a guide body that engages in a guide groove recessed at the upper end of the sliding door and guides the opening and closing of the sliding door, a bracket that is fixed to the wall surface and extends to the upper end of the sliding door, and a skirt portion is suspended. A front and rear adjustment member that is provided on the front and rear walls of the bracket skirt portion and adjusts the position of the guide body in the front-rear direction,
The front-rear adjustment member includes an adjustment tool disposed on the front wall of the skirt portion ,
The guide body has a structure in which a substrate is covered with a cover member, the substrate has a vertically rectangular plate shape, has an internal threaded hole at the top, and the cover member includes a substrate housing portion whose upper surface is opened. And a support member is molded on the upper side,
The guide body is provided with ridges on both the front and rear sides to reduce the sliding contact area with the guide groove, and the ridges are formed at desired intervals by extending vertically, and the width T2 of the ridges in the front-rear direction. Is smaller than a width T1 in the front-rear direction of the support member .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006152723A JP4786422B2 (en) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | Sliding door device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006152723A JP4786422B2 (en) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | Sliding door device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007321432A JP2007321432A (en) | 2007-12-13 |
JP4786422B2 true JP4786422B2 (en) | 2011-10-05 |
Family
ID=38854489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006152723A Expired - Fee Related JP4786422B2 (en) | 2006-05-31 | 2006-05-31 | Sliding door device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4786422B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6726899B2 (en) * | 2015-08-04 | 2020-07-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Sliding door device |
IT201700081786A1 (en) * | 2017-07-19 | 2019-01-19 | Terno Scorrevoli S P A Unipersonale | SLIDING DEVICE FOR DOORS AND DOORS OF CABINETS PROVIDED WITH MULTIPLE ADJUSTMENTS |
KR20230076273A (en) | 2021-11-24 | 2023-05-31 | 가부시키가이샤 무라코시 세이코 | Sliding door device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59138680U (en) * | 1983-03-07 | 1984-09-17 | 高橋金物株式会社 | Sliding door steady rest and guide |
JP2003003727A (en) * | 2001-06-21 | 2003-01-08 | Ykk Ap Inc | Sash |
JP3717431B2 (en) * | 2001-09-04 | 2005-11-16 | アトムリビンテック株式会社 | Sliding door device |
-
2006
- 2006-05-31 JP JP2006152723A patent/JP4786422B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007321432A (en) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4750661B2 (en) | Support structure for vehicle sliding door | |
US20210172229A1 (en) | Door device | |
JP4786422B2 (en) | Sliding door device | |
JPH09100670A (en) | Door hinge and door hinge adjustor | |
CN106705546B (en) | refrigerator | |
JP5049418B2 (en) | Opening and holding body holding metal fittings for fittings having a building adjustment mechanism. | |
JP2015200073A (en) | Sliding door device with emergency release type opening stopper device | |
JP5227240B2 (en) | Door hinge mechanism | |
JP4426274B2 (en) | Door panel support device | |
KR200325944Y1 (en) | Roller assembly for sliding door | |
JPH08165833A (en) | Door support device | |
JP5495857B2 (en) | Elevator sleeve wall support structure | |
JPS597976Y2 (en) | hinge fittings | |
JP2789439B2 (en) | Pivot bracket for door | |
KR100723916B1 (en) | Glass door upper hinge | |
JP4481431B2 (en) | Runner unit for door panel | |
KR200402388Y1 (en) | upper hinge for glass door | |
JP2004084282A (en) | Regulation sash sheave | |
JP4381025B2 (en) | Anti-rattle device for lock handle | |
KR200402389Y1 (en) | upper side fixed hinge for glass door | |
JP2005307672A (en) | Showcase door | |
KR100723918B1 (en) | Glass side upper hinge | |
JP5665179B2 (en) | Bearing tool | |
JP4026021B2 (en) | Floor hinge | |
CN119062205A (en) | Sliding door support assembly and door assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4786422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |