JP4786348B2 - Vise with booster - Google Patents
Vise with booster Download PDFInfo
- Publication number
- JP4786348B2 JP4786348B2 JP2006007978A JP2006007978A JP4786348B2 JP 4786348 B2 JP4786348 B2 JP 4786348B2 JP 2006007978 A JP2006007978 A JP 2006007978A JP 2006007978 A JP2006007978 A JP 2006007978A JP 4786348 B2 JP4786348 B2 JP 4786348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- screw shaft
- axial direction
- rotation
- stopper ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 71
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 16
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 26
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 14
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000002173 cutting fluid Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B1/00—Vices
- B25B1/06—Arrangements for positively actuating jaws
- B25B1/10—Arrangements for positively actuating jaws using screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23Q—DETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
- B23Q3/00—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
- B23Q3/02—Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
- B23Q3/06—Work-clamping means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B1/00—Vices
- B25B1/02—Vices with sliding jaws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B1/00—Vices
- B25B1/24—Details, e.g. jaws of special shape, slideways
- B25B1/2405—Construction of the jaws
- B25B1/2457—Construction of the jaws with auxiliary attachments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
Description
本発明は、増力装置付バイスに関する技術であり、詳細には、本体フレームに回転を規制されると共に係合するネジ軸の回転によってネジ軸の軸線方向に移動する可動ジョーを、ネジ軸を介して押圧する増力装置を有するバイスにおいて、増力装置のネジ軸への押圧力を調整することにより、固定ジョーと可動ジョーで挟持するワークの締付力を調整する技術に関する。 The present invention relates to a vise with an intensifier, and more specifically, a movable jaw that is restricted in rotation by the main body frame and moves in the axial direction of the screw shaft by the rotation of the screw shaft that engages is provided via the screw shaft. The present invention relates to a technique for adjusting a tightening force of a work sandwiched between a fixed jaw and a movable jaw by adjusting a pressing force applied to a screw shaft of the power increasing device in a vise having a power increasing device that presses the power.
増力装置を備えるバイスがあり、強力なワーク締付力を得ることができる。特許文献1の公報では、バイスに機械式の増力装置が設けられ、該増力装置は、ネジ軸の一端側に配設されており、本体フレームに回転可能かつ軸線方向に移動不能に支持される中空軸であって、ネジ軸と相対回転不能かつ軸線方向に相対移動可能に係合される中空軸によって、囲繞されている。増力装置は、円錐形状のネジ軸側端部を有し軸線方向に延在する作動軸と、作動軸が挿通される貫通孔を有すると共に、軸線方向の相対移動が規制された状態で中空軸に支持される作動軸支持部材と、作動軸の軸線に対して2個づつ互いに対称に配設され円錐形状のネジ軸側端部と接する4つのローラとを備え、ネジ軸の一端と作動軸支持部材との間に、ローラ収容空間が形成される。該ローラ収容空間の軸線方向長さは、軸線から離れるほど、即ち外側ほど短くなっている。ネジ軸は、中空軸と相対回転不能かつ軸線方向に相対移動可能に係合されており、ハンドルまたはモータ等によって回転される回転推進軸の回転が、クラッチ装置を介して中空軸に伝達され、中空軸と相対回転不能に係合しているネジ軸が回転する。ネジ軸の回転に伴い、本体フレームの摺動案内面に沿って軸線方向に移動し、可動ジョーは固定ジョーに向かって移動する。固定ジョーと可動ジョーとでワークの挟持が開始され、ワーク締付力がある程度大きくなると、十分な締付力を得るために、ネジ軸を更に回転させるのに必要な力が、クラッチ装置の中空軸への回転伝達能力を超える。即ち、クラッチ装置の回転伝達が解除される。そのため、中空軸は回転推進軸の回転に伴って回転することがなくなる、即ち、回転推進軸のみが回転する。従って、回転推進軸は、中空軸の回転停止に伴って中空軸と相対回転するが、中空軸が本体フレームに軸線方向の移動を規制されると共に回転推進軸とネジ係合しているので、回転推進軸は、軸線方向に移動して増力装置の作動軸を押圧する。作動軸は、4つのローラを介し、くさび作用でハンドル等で駆動される回転推進軸の押圧力を増大した力で、ネジ軸の一端を押圧する。回転推進軸を駆動するハンドル等の駆動トルクが大きくなって、作動軸がネジ軸の一端に向かって軸線方向に移動するのに伴って、各ローラはローラ収容空間を半径方向外側に移動する。前述のように、ローラ収容空間の軸線方向長さは、半径方向外側ほど短くなっているので、ローラ収容空間の半径方向外側部分がローラを収容する、即ちローラの半径方向外側に向かっての移動を許容するためには、ネジ軸の一端は、軸線方向を反作動軸側に移動する必要があり、ネジ軸が移動してネジ軸と係合する可動ジョーは、固定ジョーに向かって移動する。従って、ハンドル等の駆動トルクが大きくなって回転推進軸の押圧力が大きくなり、増力装置の作動軸が、中空軸に対し、即ち本体フレームに対し、軸線方向をネジ軸に接近する方向に移動するほど、強いワーク締付力を得ることができる。
There is a vise equipped with a booster, and a strong work clamping force can be obtained. In the gazette of
特許文献2の公報では、バイスに液圧式の増力装置が設けられ、該増力装置は、ネジ軸の一端側に配設されており、機械式の増力装置と同様の中空軸によって、囲繞されている。増力装置は、軸線方向に延在する作動軸と、作動軸が挿通される貫通孔を有すると共に、軸線方向の相対移動が規制された状態で中空軸に支持される作動軸支持部材とを備え、ネジ軸の一端と作動軸支持部材との間に、作動液が充填される液圧室が形成される。固定ジョーと可動ジョーとでワークの挟持が開始され、ワーク締付力がある程度大きくなると、クラッチ装置の回転伝達が解除され、機械式の増力装置と同様、回転推進軸は、軸線方向に移動して増力装置の作動軸を押圧する。液圧室において、ネジ軸の一端は、作動軸よりも遙かに大きい断面積なので、ハンドル等によって駆動されて回転推進軸が作動軸を押圧する力よりも遙かに大きな力が、液圧によってもたらされ、ネジ軸の一端は押圧される。そのためネジ軸が移動してネジ軸と係合する可動ジョーは、固定ジョーに向かって移動する。従って、機械式の増力装置と同様、ハンドル等の駆動トルクが大きくなって、増力装置の作動軸が、軸線方向をネジ軸に接近する方向に移動するほど、強いワーク締付力を得ることができる。
In the gazette of
ワークは適切な締付力でバイスに保持される必要がある。例えば、薄肉部材やアルミニューム、プラスチック等の剛性の低い材料のワークを加工する場合、過大な締付力によってワークが変形する。弾性変形して加工終了後に復帰することにより、加工精度が損なわれたり、塑性変形して製品が変形し品質が損なわれる。また、逆に締付力が過小であると、加工力によってワークにズレが生じることがあり、加工不良を生じたり、場合によってはツールの損傷を生ずる。締付力を調整し、適切な締付力でワークを保持するため、特許文献1の公報では、機械式の増力装置を備えるバイスに、締付力調整装置が設けられている。
The workpiece needs to be held on the vise with an appropriate tightening force. For example, when a workpiece made of a material having low rigidity such as a thin member, aluminum, or plastic is processed, the workpiece is deformed by an excessive tightening force. Returning to the end of processing by elastic deformation, the processing accuracy is impaired, or the product is deformed plastically and the quality is impaired. On the other hand, if the tightening force is excessively small, the workpiece may be displaced due to the machining force, resulting in machining failure or in some cases damage to the tool. In order to adjust the tightening force and hold the workpiece with an appropriate tightening force, in the gazette of
中空軸を、互いに離間するネジ軸側中空軸と反ネジ軸側中空軸とによって構成し、ネジ軸側中空軸を、回転推進軸とネジ係合させると共に、ネジ軸の一端と相対回転不能かつ軸線方向に相対移動可能に係合させており、また、反ネジ軸側中空軸を、クラッチ装置を介して回転推進軸と連結させており、回転推進軸の回転は、クラッチ装置を介して反ネジ軸側中空軸に伝達される。ネジ軸側中空軸と反ネジ軸側中空軸は、ネジ軸側中空軸の端面に設けられて軸線方向に延在するガイドピンによって、相対回転不能かつ軸線方向に相対移動可能に係合されている。両中空軸の間に、ネジ軸方向に突出する突出部を有するストッパリングが設けられており、前記ガイドピンによって、両中空軸と相対回転不能に係合されている。反ネジ軸側中空軸に調整リングが設けられ、調整リングは、反ネジ軸側中空軸と係合解除可能に保持されている。ストッパリングは外周面にオネジが設けられ、調整リングに設けられるメネジとネジ係合しており、ストッパリングは、調整リングを介して、反ネジ軸側中空軸との軸線方向の相対移動が規制されている。また、回転推進軸の中間部分に段部が形成され、該段部のネジ軸側端面に、ネジ軸方向に突出する突出部を有する回転推進部材が設けられている。回転推進部材の突出部は、クラッチ装置の回転伝達解除後、回転推進軸の回転と軸線方向の移動に伴ってストッパリングの突出部と係合する。これにより、回転推進軸はネジ軸側中空軸と相対回転不能となる。回転推進軸の前進に伴なう増力装置の作動軸への押圧によって、既にワークには大きな締付力が加わっており、そのため、ワークからの大きな反力によって生じる本体フレームとの摩擦力で、ネジ軸側中空軸は回転が規制されている。よって、回転推進軸は、ハンドル等による回転が停止され、ワークは所定の締付力で保持される。ワーク締付力の調整は、調整リングと反ネジ軸側中空軸との係合を解除し、調整リングを回転させてストッパリングを軸線方向に移動させることにより、実行される。即ち、回転推進部材に対し、ストッパリングを接近させることにより締付力は小さくなり、ストッパリングを離間させることにより締付力は大きくなる。
しかし、特許文献3の装置においては、ストッパリングは、ネジ軸側中空軸の端面に設けられているガイドピンによって係止されており、ストッパリングの突出部、回転推進部材の突出部およびガイドピンは、両中空軸の外周面よりも、半径方向において内側に位置する。回転推進軸の回転が規制されて停止され、ワークが所定の締付力で保持される際に、即ち、回転推進軸が回転しながら軸線方向に移動して、ストッパリングと回転推進部材の両突出部が、互いに係合する瞬間に、衝撃力が、両突出部およびガイドピンに加わる。両突出部およびガイドピンは、両中空軸の外周面よりも内側に位置し回転中心に近いため、加わる衝撃力が大きい。そのため、ストッパリング、回転推進部材、および中空軸とストッパリングとの相対回転を規制してストッパリングの係止部材であるガイドピンは、破損や変形したり、早期に摩耗し、機能を失う。
However, in the device of
以上の従来技術の問題点を鑑み、本発明の目的は、増力装置付バイスにおいて、ハンドル等で回転される回転推進軸が制止される際に、構成部材に加わる衝撃力が、より小さい締付力調整装置を提供することにある。 In view of the above-described problems of the prior art, an object of the present invention is to tighten a smaller impact force applied to a component when a rotary propulsion shaft rotated by a handle or the like is restrained in a vise with a booster. It is to provide a force adjusting device.
本発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、可動ジョーを軸線方向に移動させるネジ軸と、ネジ軸の一端側に設けられてネジ軸を押圧すると共に反ネジ軸側に作動軸を有する増力装置と、増力装置の作動軸に隣接する回転推進軸と、本体フレームに回転可能にかつネジ軸の軸線方向に移動不能に支持される中空軸とを備え、中空軸は、増力装置を囲繞しており、一端がネジ軸と相対回転不能にかつ軸線方向に相対移動可能に係合し、他端が回転推進軸とネジ係合すると共に回転推進軸の回転をクラッチ装置を介して伝達され、回転推進軸は、クラッチ装置の回転伝達解除に伴って中空軸と相対回転してネジ力に対応する押圧力を作動軸に及ぼす増力装置付バイスにおいて、増力装置付バイスは、ネジ軸方向に突出する突出部を有すると共に中空軸が挿通され、少なくともクラッチ装置の回転伝達解除時においては、本体フレームと相対回転不能であるストッパリングと、回転推進軸の反ネジ軸側端部に固定されネジ軸側面にネジ軸方向に突出して、回転推進軸の回転と軸線方向の移動に伴ってストッパリングの突出部と係合可能な突出部を有する回転推進部材とを含む締付力調整装置を備え、ストッパリングは本体フレームとの前記軸線方向の相対位置が調整される(請求項1)。 The present invention has been made to achieve the above object, and includes a screw shaft that moves the movable jaw in the axial direction, and is provided on one end side of the screw shaft so as to press the screw shaft and move it toward the anti-screw shaft side. A booster having an actuation shaft, a rotary propulsion shaft adjacent to the actuation shaft of the booster, and a hollow shaft rotatably supported by the main body frame and immovable in the axial direction of the screw shaft, Encloses the booster, one end engages with the screw shaft so as not to rotate relative to the screw shaft and can move relative to the axial direction, the other end engages with the rotation propulsion shaft, and the rotation propulsion shaft rotates. The rotation propulsion shaft is rotated relative to the hollow shaft in response to the release of rotation transmission of the clutch device and exerts a pressing force corresponding to the screw force on the operating shaft. Projection that projects in the screw axis direction And a hollow shaft is inserted, and at least when the rotation transmission of the clutch device is released, a stopper ring that cannot rotate relative to the main body frame, and a screw shaft on the side surface of the screw shaft fixed to the screw shaft side end of the rotation propulsion shaft And a rotation propulsion member having a protrusion that can be engaged with the protrusion of the stopper ring as the rotation propulsion shaft rotates and moves in the axial direction. The relative position in the axial direction with respect to the frame is adjusted (Claim 1).
また、ストッパリングは、中空軸の外周面から突出してストッパリングと中空軸との相対回転を規制する係止部材を介して、本体フレームと相対回転不能である(請求項2)。 Further, the stopper ring is not rotatable relative to the main body frame via a locking member that protrudes from the outer peripheral surface of the hollow shaft and restricts relative rotation between the stopper ring and the hollow shaft.
更に、ストッパリングの外周面と本体フレームの内周面は対向してストッパリングの前記軸線方向位置を規制する位置決め機構が設けられ、該位置決め機構は前記外周面と前記内周面の一方に凹部を備えると共に他方に凸部を備え、更に、凹部および凸部のうち一方は前記軸線方向に複数配設され、他方は一方に向かって移動可能に設けられて一方のいずれかと選択的に係合して、ストッパリングは本体フレームとの前記軸線方向の相対位置が調整される(請求項3)。 Further, a positioning mechanism for restricting the axial position of the stopper ring is provided so that the outer peripheral surface of the stopper ring and the inner peripheral surface of the main body frame are opposed to each other, and the positioning mechanism is recessed in one of the outer peripheral surface and the inner peripheral surface. And a convex portion on the other side, and one of the concave portion and the convex portion is provided in the axial direction, and the other is provided so as to be movable toward the one and selectively engage with one of them. Thus, the relative position of the stopper ring in the axial direction with respect to the main body frame is adjusted (Claim 3).
更に、凹部および凸部の前記他方は、一方に向かって弾性付勢されて一方と係合可能である(請求項4)。 Further, the other of the concave portion and the convex portion is elastically biased toward one side and can be engaged with one side (Claim 4).
更に、ストッパリングの前記外周面に凹部が前記軸線方向に複数配設されると共に、本体フレームに窪みが形成されて係合部材が挿入されることにより、本体フレームに凸部が設けられ、係合部材は凹部に向かって弾性付勢されて凹部と係合可能である(請求項5)。 In addition, a plurality of recesses are disposed in the axial direction on the outer peripheral surface of the stopper ring, and a recess is formed in the main body frame, and an engaging member is inserted, whereby a convex portion is provided on the main body frame. The combined member is elastically biased toward the recess and can be engaged with the recess.
更に、ストッパリングは前記軸線方向に延在して本体フレームの反ネジ軸側から露出する反ネジ軸側環状部を有し、回転推進部材は前記軸線方向をネジ軸側に延在するネジ軸側環状部を有し、該ネジ軸側環状部は前記反ネジ軸側環状部に挿通されると共に前記突出部を有する(請求項6)。 Furthermore, the stopper ring has an anti-screw shaft side annular portion that extends in the axial direction and is exposed from the anti-screw shaft side of the main body frame, and the rotation propulsion member has a screw shaft that extends in the axial direction toward the screw shaft side. It has a side annular portion, and the screw shaft side annular portion is inserted into the counter screw shaft side annular portion and has the protruding portion (Claim 6).
更に、回転推進部材のネジ軸側環状部の外周面に円周溝が設けられる(請求項7)。 Furthermore, a circumferential groove is provided on the outer peripheral surface of the screw shaft side annular portion of the rotation propulsion member.
更に、前記円周溝は、複数設けられて、前記軸線方向に複数配設される凹部および凸部の一方にそれぞれ対応して配設される(請求項8)。 Further, a plurality of the circumferential grooves are provided, and are respectively arranged corresponding to one of a plurality of concave portions and convex portions arranged in the axial direction (claim 8).
ハンドル等によって回転推進軸が回されてクラッチ装置を介して中空軸が回転され、中空軸の回転によってネジ軸が回転されて可動ジョーがネジ軸の軸線方向を固定ジョーに向かって移動してワークの締め付けが開始される。締付力が大きくなって、中空軸の回転抵抗が大きくなり、クラッチ装置の回転伝達能力を超えると、クラッチ装置の回転伝達が解除される。回転推進軸は、クラッチ装置の回転伝達解除に伴って中空軸と相対回転してネジ軸の軸線方向に移動すると共に、中空軸とのネジ係合によって生じるネジ力に対応する押圧力を増力装置の作動軸に及ぼす。請求項1によれば、回転推進軸は、回転されながら軸線方向に移動するのに伴ってストッパリングと係合可能な回転推進部材が設けられており、ストッパリングが本体フレームと相対回転不能であるので、回転推進軸は、ハンドル等による回転がストッパリングによって制止され、ワークは、ストッパリングの本体フレームとの軸線方向の相対位置に対応する締付力で保持される。ストッパリングは本体フレームとの軸線方向の相対位置が調整可能なので、ワークは所望の締付力でバイスに保持される。更に、ストッパリングは中空軸が挿通されるので、ストッパリングの突出部分、回転推進部材の突出部分は、中空軸の外周面よりも半径方向において外側に位置し、回転推進軸の回転中心から離れているので、両突出部分が互いに係合される瞬間の衝撃力、即ち、回転推進軸の回転が制止される際に加わる衝撃力が、小さい。そのため、締付力調整装置は、ストッパリングおよび回転推進部材が、衝撃力で破損や変形したり摩耗するのが抑えられる。 The rotary shaft is rotated by a handle or the like and the hollow shaft is rotated via the clutch device. The screw shaft is rotated by the rotation of the hollow shaft, and the movable jaw moves in the axial direction of the screw shaft toward the fixed jaw. Tightening starts. When the tightening force increases and the rotational resistance of the hollow shaft increases and exceeds the rotation transmission capability of the clutch device, the rotation transmission of the clutch device is released. The rotation propulsion shaft rotates in the axial direction of the screw shaft relative to the hollow shaft when the rotation transmission of the clutch device is released, and increases the pressing force corresponding to the screw force generated by the screw engagement with the hollow shaft. The effect on the operating axis. According to the first aspect, the rotation propulsion shaft is provided with the rotation propulsion member that can be engaged with the stopper ring as it moves in the axial direction while being rotated, and the stopper ring is not rotatable relative to the main body frame. Therefore, the rotation propulsion shaft is restrained from rotating by the handle or the like by the stopper ring, and the work is held by a tightening force corresponding to the relative position of the stopper ring with the main body frame in the axial direction. Since the stopper ring can be adjusted with respect to the main body frame in the axial direction, the workpiece is held in the vise with a desired tightening force. Furthermore, since the stopper ring is inserted through the hollow shaft, the protruding portion of the stopper ring and the protruding portion of the rotary propelling member are located radially outward from the outer peripheral surface of the hollow shaft and are separated from the rotation center of the rotary propelling shaft. Therefore, the impact force at the moment when both protruding portions are engaged with each other, that is, the impact force applied when the rotation of the rotary propulsion shaft is stopped is small. Therefore, the tightening force adjusting device can suppress the stopper ring and the rotation propelling member from being damaged, deformed or worn by the impact force.
中空軸は、ワークの締付力が大きくなると、クラッチ装置の回転伝達が解除されて回転推進軸によって回転されなくなり、本体フレームと相対回転不能となる。相対回転不能の状態は、ワークの締付力が増大して締付力に対する反力が増大して、中空軸と本体フレームが、互いに軸線方向に押圧することによって生じる摩擦力によって維持され、締付力が増大するほど摩擦力が大きくなって、より堅固となる。請求項2によれば、中空軸の外周面から突出する係止部材が設けられ、該部材がストッパリングと中空軸との相対回転を規制する。詳細には、係止部材は、中空軸の半径方向外側部分とストッパリングの半径方向内側部分の一方に支持されると共に、他方に設けられる軸線方向溝に挿通される。ストッパリングは、本体フレームと相対回転不能の状態の中空軸を介して、本体フレームと相対回転不能となり、回転推進軸の回転を制止する。従って、ストッパリングと中空軸とは、係止部材を介して相対回転が規制され、周面の断面形状において一部または全部を互いに接する平坦面として相対回転が規制される方法をとらないので、円形断面をとることができ、製作が容易となる。上述のように、中空軸は、摩擦力で本体フレームと相対回転不能なので、ストッパリングを介して回転推進軸の回転を制止する際に、摩擦力に抗して回転することができる。従って、ストッパリング、回転推進部材、および係止部材は、加わる衝撃力が緩和され、破損や変形が抑えられる。また、ストッパリングは、中空軸を介して本体フレームとの軸線方向の相対位置が調整されると共に、クラッチ装置の回転伝達が解除されるまで、回転推進部材と一体的に回転する。従って、ワークの大きさが異なることによって、クラッチ装置の回転伝達解除時における本体フレームに対する中空軸の回転位相が異なっても、クラッチ装置の回転伝達解除後、ストッパリングと回転推進部材の両突出部分とが互いに係合するまでの回転推進軸の回転量、即ち、増力装置の作動軸の移動量がほぼ一定となって、所定のワーク締付力を正確に得ることができる。 When the tightening force of the workpiece is increased, the hollow shaft is released from the rotation transmission of the clutch device and is not rotated by the rotation propulsion shaft, and cannot be rotated relative to the main body frame. The state in which relative rotation is impossible is maintained by the frictional force generated by pressing the hollow shaft and the main body frame in the axial direction due to an increase in the reaction force against the tightening force due to an increase in the work clamping force. As the applied force increases, the frictional force increases and becomes firmer. According to the second aspect, the locking member protruding from the outer peripheral surface of the hollow shaft is provided, and the member restricts the relative rotation between the stopper ring and the hollow shaft. Specifically, the locking member is supported by one of the radially outer portion of the hollow shaft and the radially inner portion of the stopper ring, and is inserted through an axial groove provided on the other. The stopper ring becomes non-rotatable relative to the main body frame via the hollow shaft that is not rotatable relative to the main body frame, and stops the rotation of the rotation propulsion shaft. Accordingly, the stopper ring and the hollow shaft do not adopt a method in which the relative rotation is regulated through the locking member, and the relative rotation is regulated as a flat surface in which a part or all of the circumferential surface is in contact with each other. A circular cross section can be taken, and manufacture becomes easy. As described above, the hollow shaft cannot rotate relative to the main body frame due to a frictional force, and therefore can be rotated against the frictional force when stopping the rotation of the rotary propulsion shaft via the stopper ring. Therefore, the impact force applied to the stopper ring, the rotation propelling member, and the locking member is alleviated, and damage and deformation are suppressed. In addition, the stopper ring rotates integrally with the rotation propelling member until the relative position in the axial direction with the main body frame is adjusted via the hollow shaft and the rotation transmission of the clutch device is released. Therefore, even if the rotation phase of the hollow shaft with respect to the main body frame differs when the rotation transmission of the clutch device is canceled due to the difference in the size of the workpiece, both protruding portions of the stopper ring and the rotation propulsion member are released after the rotation transmission of the clutch device is canceled. The amount of rotation of the rotary propulsion shaft until the two engage with each other, that is, the amount of movement of the operating shaft of the booster becomes substantially constant, so that a predetermined work clamping force can be obtained accurately.
請求項3によれば、ストッパリングは、軸線方向に複数配設される凹部および凸部の一方に対応して、本体フレームに対し軸線方向において複数の位置に位置することができる。従って、締付力調整装置は、締付力の再現性が高くなり、ワークが変更され締付力を変更する必要が生じても、正確な締付力を容易に得ることができる。 According to the third aspect of the present invention, the stopper ring can be positioned at a plurality of positions in the axial direction with respect to the main body frame, corresponding to one of the concave and convex portions arranged in the axial direction. Therefore, the tightening force adjusting device has high reproducibility of the tightening force, and can easily obtain an accurate tightening force even when the workpiece is changed and the tightening force needs to be changed.
請求項4によれば、凹部および凸部の前記他方は、力が加わると付勢力に逆らって移動して一方との係合が解除され、力が除去されると付勢力で移動して一方との係合が再開されるので、一方との係合のために、および一方との係合解除のために、スパナ等の工具を用いて移動される必要がなく、容易にかつ迅速にワークの締付力を調整できる。
According to
請求項5によれば、係合部材は、特別な形状を必要とせず、鋼球や円錐部材等、安価な部材を用いることができる。 According to the fifth aspect, the engaging member does not require a special shape, and an inexpensive member such as a steel ball or a conical member can be used.
請求項6によれば、中空軸および回転推進軸は、両環状部によって囲繞され、切削粉、切削液等の侵入が抑えられる。更に、反ネジ軸側環状部を手で触ってストッパリングを移動させることができ、容易にワーク締付力を調整することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the hollow shaft and the rotary propulsion shaft are surrounded by the two annular portions, and intrusion of cutting powder, cutting fluid and the like is suppressed. Furthermore, the stopper ring can be moved by touching the annular portion on the anti-screw shaft side by hand, and the work clamping force can be easily adjusted.
請求項7によれば、ストッパリングの反ネジ軸側環状部の所定部分と、例えば反ネジ軸側環状部の端部と、円周溝との位置関係により、本体フレームに対するストッパリングの軸線方向位置を知ることができ、締付力の調整具合を確認することができる。更に、締付力の増大に伴って反ネジ軸側環状部の所定部分と円周溝との軸線方向の位置関係が変化するので、その位置関係の変化を観察することにより、締付力が所定値に達する前に、ハンドル等による回転推進軸の回転速度を低下させることが可能となる。従って、迅速なワーク保持作業が可能となると共に、衝撃力が小さくなって、ストッパリング、回転推進部材、およびストッパリングの係止部材の破損や変形を抑えることができる。 According to the seventh aspect, the axial direction of the stopper ring relative to the main body frame is determined by the positional relationship between the predetermined portion of the anti-screw shaft side annular portion of the stopper ring, for example, the end of the anti-screw shaft side annular portion, and the circumferential groove. The position can be known, and the adjustment of the tightening force can be confirmed. Further, as the tightening force increases, the positional relationship in the axial direction between the predetermined portion of the annular portion on the anti-screw shaft side and the circumferential groove changes, so that the tightening force can be reduced by observing the change in the positional relationship. Before reaching the predetermined value, the rotational speed of the rotary propulsion shaft by the handle or the like can be reduced. Accordingly, the work can be quickly held and the impact force can be reduced, so that the stopper ring, the rotation propelling member, and the stopper ring locking member can be prevented from being damaged or deformed.
請求項8によれば、ストッパリングの反ネジ軸側環状部の所定部分、例えば端部と、締付力に対応する円周溝との軸線方向の位置関係を、例えば一致させれば、締付力を変更しても、締付力の調整具合を容易に確認することができる。従って、誤って所望外の締付力に調整する恐れが解消される。 According to the eighth aspect of the present invention, if the axial positional relationship between the predetermined portion, for example, the end portion of the annular portion of the stopper ring on the side opposite to the screw shaft and the circumferential groove corresponding to the tightening force is matched, for example, Even if the applied force is changed, it is possible to easily confirm the adjustment of the tightening force. Accordingly, the risk of erroneous adjustment to an undesired tightening force is eliminated.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1から図7に、本発明の第1の実施例のバイス100を示す。図1から図3は、バイス100の全体を示す断面図であり、図1は、ワーク2を固定ジョー5と可動ジョー6との間に載置した状態を示し、ワーク保持動作を開始する前の状態を示す。図2は、ワーク保持動作が開始されて、回転推進軸15の回転がクラッチ装置70を介して中空軸14に伝達されてネジ軸10が回転され、両ジョー5、6間でワーク2の挟持が開始された状態を示す。図3は、クラッチ装置70の回転伝達解除後、回転推進軸15が更に回転して、所定の締付力でワーク2が保持された状態を示す。図4は、図1の要部拡大図である。図5は、図4に対し、ネジ軸10の軸線10aの半径方向における内側部材を外形図で示す。図6は、図3の要部拡大図である。図7は、図6に対し、ネジ軸10の軸線10aの半径方向における内側部材を外形図で示す。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 7 show a
本実施例のバイス100は、工作機械のテーブル1に固定される本体フレーム3aと、六角穴付ボルト29を介して本体フレーム3aと一体化され、本体フレーム3aと共に本体フレーム3を構成する本体フレーム3bと、ネジ軸10と、ピン12を介してネジ軸10の一端に連結されてネジ軸10と一体化され、ネジ軸10の一端を形成する端部軸11と、本体フレーム3aにキー7を介して固定される固定ジョー5と、ネジ軸10とネジ係合する、即ちメネジを有してネジ軸10と螺合すると共に、本体フレーム3aの図示しない案内溝によってネジ軸10の軸線方向に移動可能かつ回転不能に案内されるナット9と、ナット9にキー8を介して固定されて固定ジョー5と対向する可動ジョー6と、端部軸11に隣接して配設される増力装置80と、増力装置80の作動軸16の反ネジ軸側端部に隣接して配設される回転推進軸15と、増力装置80を囲繞してネジ軸10と相対回転不能、かつネジ軸10の軸線方向に相対移動可能に係合すると共に、六角穴付ボルト35によってナット20と一体化され、該ナット20を介して回転推進軸15とネジ係合する中空軸14と、回転推進軸15の回転を中空軸14に伝達するクラッチ装置70とを含む。
The
増力装置80は、円錐形状のネジ軸側端部16aを有し軸線方向に延在する作動軸16と、作動軸16が挿通される貫通孔を有すると共に、中空軸14の段部と係合する段部を有して軸線方向の反ネジ軸側への移動が規制された状態で中空軸14に嵌合される作動軸支持部材19と、作動軸16の軸線に対して大小1個づつ互いに対称に配設されネジ軸側端部16aと接する4つのローラ17、18とを備え、端部軸11と作動軸支持部材19との間にローラ収容空間が形成される。作動軸支持部材19のネジ軸側端面19aの小径部分は、半径方向外側ほど端部軸11に接近しており、ローラ収容空間は半径方向外側ほど小さくなる。
The
クラッチ装置70は、回転推進軸15と相対回転不能、かつ軸線方向に相対移動可能に係合するクラッチリング21と、圧縮コイルスプリング23とを備える。本実施例では、クラッチリング21は、キー22を介して回転推進軸15と相対回転不能、かつ軸線方向に相対移動可能に係合しているが、回転推進軸15を多角形軸、例えば四角軸とし、クラッチリング21の内周面を多角形孔、例えば四角孔とすることにより、回転推進軸15と直接係合してもよい。圧縮コイルスプリング23は、回転推進軸15のネジ軸側端部に六角穴付ボルト28を介して固定されるベアリングホルダ24と、クラッチリング21のフランジ部との間に介在して、クラッチリング21を反ネジ軸側に付勢する。クラッチリング21は、フランジ部の反ネジ軸側面に、半径方向に延在する複数の係合突起を有しており、該係合突起が、ナット20のネジ軸側面に形成され半径方向に延在する複数の係合溝と、圧縮コイルスプリング23の押圧力で係合することにより、回転推進軸15の回転を中空軸14に伝達する。
The
中空軸14は、本体フレーム3bに挿通されて回転可能に支持されると共に、中間部分に、半径方向に突出する段部を有しており、該段部の各端面が、それぞれ本体フレーム3bの内周面に設けられる段部、および止め輪31と、スラストメタル33、およびOリングホルダ32を介在して係合することにより、本体フレーム3との軸線方向の相対移動が規制される。中空軸14は、ネジ軸側端部の内周面にメネジが設けられ、六角形のネジ軸係合孔13aを有する六角貫通孔付ボルト13が螺合される。六角貫通孔付ボルト13のフランジ部と端部軸11のフランジ部との間に、複数の皿バネ27が配設されており、端部軸11をローラ17に向かって付勢する。皿バネ27の付勢力は、六角貫通孔付ボルト13の中空軸14へのねじ込み量を変更することにより調整され、調整後、六角貫通孔付ボルト13の外周面に形成される軸線方向溝と、六角穴付ボルト36の先端部とを係合させることにより、六角貫通孔付ボルト13は、中空軸14に対する相対回転が規制されてねじ込み量が維持され、常に、端部軸11はローラ17と当接する。
The
中空軸14と係合するネジ軸10の一端は、六角外周面の係合端部10bを有すると共に、端部軸11が挿通される嵌合孔と、端部軸11にねじ込まれて固定され端部軸11から突出するピン12が挿通される嵌合孔とを有する。常に、端部軸11がローラ17に当接するように、六角形貫通孔付ボルト13のねじ込み量が調整された後、ネジ軸10は、係合端部10bが六角貫通孔付ボルト13に挿通されると共に、2つの嵌合孔にそれぞれ端部軸11、ピン12が挿通される。これにより、ネジ軸10と中空軸14は、相対回転不能、かつ軸線方向に相対移動可能に係合すると共に、ネジ軸10と端部軸11は、堅固に一体化される。
One end of the
更に、バイス100は、締付力調整装置110を備え、該締付力調整装置110は、中空軸14の外周面に嵌合される、即ち中空軸14が挿通されるストッパリング40と、軸線方向に延在して中空軸14に固定され中空軸14の外周面から突出するキー48と、回転推進軸15の反ネジ軸端部に六角穴付ボルト34を介して固定されと共に、軸線方向に延在するネジ軸側環状部41aを有する回転推進部材41とを備え、ストッパリング40の内周面に、キー48が軸線方向に案内されるキー溝が形成される。
The
ストッパリング40は、反ネジ軸側面40aに、ネジ軸方向に、即ち軸線方向に突出する突出部40bを有している。更に、回転推進部材41は、ネジ軸側環状部41aが中空軸14の外周面に嵌合されると共に、中空軸14の外周面に設けられるニードルベアリング26によって回転可能に支持される。また、回転推進部材41は、ネジ軸側環状部41aのネジ軸側面41bに、軸線方向に突出する突出部41cを有している。突出部40b、41cは、共に半径方向に延在しており、図4に示すように、反ネジ軸側面40a、ネジ軸側面41bとそれぞれ直交する係合面40c、41dと、該係合面40c、41dと鋭角でそれぞれ交差する傾斜面40d、41eとを有する。両係合面40c、41dは、回転推進軸15の正転方向、即ちワーク2の締付力が大きくなる方向の回転推進軸15の回転方向において、互いに対向可能なように設けられており、後述するように、回転推進軸15の回転と該回転に伴う軸線方向移動によって、 回転推進部材41が移動して、両係合面40c、41dは、図7に示すように互いに係合する。
The
ストッパリング40は、軸線方向位置が調整された後、押しネジ等を用いて中空軸14と軸線方向に相対移動不能としてもよいが、本実施例の締付力調整装置110は、更に、ストッパリング40の前記軸線方向位置を規制する位置決め機構111を備える。
The
位置決め機構111は、調整リング42と、調整リング42に設けられるピン47と、鋼球43と、本体フレーム3bに設けられるピン46とを備える。
The
本体フレーム3bに設けられるピン46は、半径方向に延在し、調整リング42の外周面に設けられ軸線方向に延在する溝42bと係合する。鋼球43は、ピン46と所定の位相差で、詳説すれば軸線10aを中心とする所定の位相差で、本実施例では180°の位相差で、本体フレーム3bに設けられるネジ孔に挿入され、圧縮コイルスプリング44によって半径方向内側に弾性付勢されると共に、六角穴付ボルト45のねじ込み量調整によって付勢力が調整される。調整リング42は、ストッパリング40の外周面と本体フレーム3bの内周面とに嵌合されると共に、軸線方向に延在して反ネジ軸側環状部42aが、本体フレーム3bおよびストッパリング40から突出すると共に、回転推進部材41のネジ軸側環状部41aの外周面が挿通される。調整リング42の外周面には、溝42bのほか、溝42bと所定の位相差で、即ち本体フレーム3bにおけるピン46とネジ孔の位相差と同一の位相差で、本実施例では180°の位相差で、円錐孔42cが形成されると共に、該円錐孔42cは、軸線方向に並列されて4つ配設される。これにより、円錐孔42cと、圧縮コイルスプリング44によって付勢される鋼球43とは、それぞれ凹部と凸部を形成して互いに係合する。調整リング42に設けられるピン47は、半径方向に延在してストッパリング40の外周面に設けられる円周溝40eと係合している。これにより、ストッパリング40と調整リング42とは、相対回転可能、かつ軸線方向に相対移動不能に係合する。従って、ストッパリング40と調整リング42とは、相対回転可能な2つの部材から構成されるタイプのストッパリングとなって、特許請求の範囲に記載のストッパリングを構成する。
The
次に、バイス100におけるワーク2の保持作業を説明する。図1に示すように、ワーク2が、固定ジョー5と可動ジョー6の間に載置され、六角のハンドル係合孔15aに取り付けられている図示しないハンドルによって、回転推進軸15が回転される。回転推進軸15の回転は、クラッチ装置70を介して中空軸14に伝達され、中空軸14に固定される六角貫通孔付ボルト13を介して中空軸14と相対回転不能に係合するネジ軸10が回転される。ネジ軸10の回転により、ネジ軸10とネジ係合するナット9が軸線方向に移動し、ナット9に固定される可動ジョー6がスライドカバー4を伴って移動して、図2に示すように、ワーク2の挟持が開始される。
Next, the work of holding the
次第にワーク2の締付力が大きくなり、可動ジョー6を更に移動させるの必要なネジ軸10の回転力、即ち中空軸14の回転抵抗が、クラッチ装置70の回転伝達力を超えると、クラッチリング21の係合突起がナット20の係合溝から滑って脱出する。即ち、クラッチ装置70の回転伝達は解除され、中空軸14、ネジ軸10は回転されなくなる。クラッチ装置70の回転伝達解除と共に、回転推進軸15のみが回転して、回転推進軸15は中空軸14と軸線方向に相対移動する。回転推進軸15に隣接する作動軸16の反ネジ軸側端部には、ベアリングホルダ25が嵌合されており、回転推進軸15のネジ軸側端部に固定されているベアリングホルダ24が、スラストベアリング30とベアリングホルダ25を介して、作動軸16をネジ軸側に押圧する。作動軸16に加わっている押圧力は、円錐形状のネジ軸側端部16aのくさび作用で増大され、4つのローラ17、18を介して、ネジ軸10の一端に固定されている端部軸11を押圧する。ネジ軸10は、軸線方向に押圧され、ネジ係合するナット9を介して、可動ジョー6を固定ジョー5の方向に押圧する。
When the tightening force of the
ハンドルで回転される回転推進軸15の押圧力が、大きくなるのに伴い、作動軸16はネジ軸側に移動し、4つのローラ17、18は半径方向外側に移動する。端部軸11と作動軸支持部材19との間形成されるローラ収容空間は、半径方向外側ほど小さくなっているので、4つのローラ17、18の半径方向外側への移動に伴い、端部軸11は、軸線方向に移動され、より大きな締付力でワーク2はバイス100に保持される。
As the pressing force of the
回転推進軸15の軸線方向の移動に伴い、回転推進部材41は軸線方向に移動し、図3および図3の要部拡大図である図6、図7に示すように、ネジ軸側環状部41aのネジ軸側面41bに設けられている突出部41cは、ストッパリング40の反ネジ軸側面40aに設けられている突出部40bと、係合面40c、41d同士が係合し、回転推進軸15は回転不能となる。即ち、ストッパリング40は、係止部材として設けられているキー48によって、中空軸14との相対回転が規制されており、中空軸14は、ネジ軸10のワーク2の押圧に伴ってネジ軸10に生じるワーク2からの反力によって、スラストメタル33を介してフレーム本体3bを、反ネジ軸方向に押圧している。この押圧により、中空軸14とフレーム本体3bとの間に摩擦力が生じ、該摩擦力は押圧力が大きくなるほど、即ちワーク2の締付力が増大するほど大きくなり、中空軸14はフレーム本体3bとの相対回転が阻止される。回転推進軸15が移動して係合面40c、41d同士が係合した時、ワーク2の締付力は所定値に達しているので、中空軸14は、十分な摩擦力でフレーム本体3bとの相対回転が阻止される。これにより回転推進軸15は、ハンドルで回転するのが困難となり、停止される。
As the
ワーク2の締付力の調整は、調整リング42を、スライドさせて軸線方向に移動させることにより実行される。鋼球43は、圧縮コイルスプリング44によって弾性付勢されているので、調整リング42を軸線方向に移動させると、付勢力に抗して半径方向外側に移動可能であり、調整リング42の移動に伴って、円錐孔42cとの係合が解かれ、所定の締付力が得られる別の円錐孔42cと係合される。なお、調整リング42は、本体フレーム3bのピン46が溝42bに係合して、本体フレーム3bとの相対回転が規制されており、確実に、円錐孔42cと鋼球43が係合する。また、反ネジ軸側環状部42aのフランジ部分42dの外周面には、ローレットが設けられており、手が滑ることなく容易に調整リング42をスライドさせることができる。
Adjustment of the tightening force of the
調整リング42の移動に伴って、調整リング42に設けられているピン47が、軸線方向に移動し、円周溝40eを介してピン47と係合しているストッパリング40も、軸線方向に移動する。これにより、ストッパリング40の突出部40bは、回転推進部材41のネジ軸側環状部41aの突出部41cと、軸線方向において、接近、または離間する。 図8に示すように、突出部40bが、突出部41cに接近した位置に調整されると、大きな締付力に達する前に、両突出部40b、41cが係合して回転推進軸15の回転が停止される。また、図6に示すように、突出部40bが、突出部41cから離間した位置に調整されると、大きな締付力に達した後に、両突出部40b、41cが係合して回転推進軸15の回転が停止される。これにより、ワーク2は、所定の小さな締付力で、または大きな締付力でバイス100に保持される。
As the
回転推進部材41は、ネジ軸側環状部41aの外周面に、複数の円周溝41fが設けられており、該複数の円周溝41fは、調整リング42のフランジ部分42dの端面が、円周溝41fと一致するように、軸線方向において、調整リング42の円錐孔42cと対応して配設される。 図6では、鋼球43は、調整リング42のネジ軸側から、即ち左側から数えて4番目の円錐孔42cと係合しており、フランジ部分42dの端面が、右側から数えて4番目の円周溝41fと一致する。 図8では、鋼球43は、左側から数えて2番目の円錐孔42cと係合しており、フランジ部分42dの端面が、右側から数えて2番目の円周溝41fと一致する。なお、鋼球43が、最も左側の円錐孔42cと係合するように調整された場合、フランジ部分42dの端面が、最も右側の円周溝41fと一致するが、この場合、既に、突出部40b、41c同士が係合しているので、増力装置80は作用しない。即ち、中空軸14は、摩擦力で本体フレーム3bと相対回転不能になっていないので、回転可能であり、回転推進軸15が回転されて突出部40b、41c同士の係合、およびクラッチ装置70の回転伝達力によって、中空軸14が回転され、ネジ軸10が回転される。ワーク2の締付力が大きくなり、中空軸14の回転抵抗が大きくなると、ハンドルを回させるのが困難となり、作業者はワーク保持作業を終了する。ワーク2は、増力装置80を作用させないので小さな締付力で保持され、締付力による変形を免れる。
The
回転推進部材41の円周溝41fは、回転推進軸15の移動に伴って、即ち締付力の増大に伴って、軸線方向をネジ軸側に漸進し、調整リング42のフランジ部分42dの端面と、相対移動する。本実施例の場合、図6に示すように、所定の締付力に達して回転推進軸15が停止された状態では、最も右側に配設される円周溝41fが、フランジ部分42dの端面と、軸線方向位置が一致する。突出部40b、41c同士が係合して、回転推進軸15の回転が停止される際、突出部40b、41c、およびストッパリング40の係止部材であるキー48には、衝撃力が加わる。作業者は、フランジ部分42dの端面と円周溝41fの位置関係から、締付力が設定値に近づいていることを知り、ハンドルの回転速度を遅くして、前記衝撃力を小さくすることができる。これにより、突出部40b、41c、およびキー48等、締付力調整装置110の構成部材の破損、変形を抑えることができるほか、ハンドルの回転速度を作業始めは速くすることができ、迅速なワーク保持作業が可能となる。
The circumferential groove 41f of the
更に、本実施例では、中空軸14は、ワーク締付力に基づく反力によって生ずる摩擦力で、フレーム本体3bと相対回転不能となっているので、突出部40b、41c同士が係合される際に、摩擦力に抗して中空軸14が僅かながら回転される。このため、突出部40b、41c、およびキー48等に加わる衝撃力が吸収され、締付力調整装置110の構成部材の破損、変形を抑えることができる。
Further, in the present embodiment, the
本実施例では、円錐孔42c、即ち凹部が調整リング42に設けられ、鋼球43、即ち凸部が本体フレーム3bに設けられているが、凹部を本体フレーム3bに設けると共に、凸部を調整リング42に設けてもよい。
また、ストッパリング40の係止部材として中空軸14にキー48を設けたが、中空軸14に係止部材としてピンを設けて外周面から突出させ、ストッパリング40に設けられる軸線方向に延在する溝と係合させてもよい。
In this embodiment, the conical hole 42c, that is, the concave portion is provided in the
Further, the key 48 is provided on the
本実施例のバイス100には、機械式の増力装置80が用いられ、作動軸16のネジ軸側端部16aのくさび作用を利用しているが、図9に示すように、液圧式の増力装置90を用いてもよい。
The
液圧式の増力装置90は、中空軸14の中間部分の内周面に半径方向内側の段部が設けられ、該段部に支持される作動軸37と、中空軸14の前記段部の内周面に嵌合されて固定されシール面が作動軸37と接するシールパッキン38と、端部軸11の反ネジ軸側端部の外周面に嵌合されて固定され、シール面が中空軸14の内周面と接するシールパッキン39とを備え、中空軸14の内周面の前記段部と端部軸11との間に液圧室が形成され、作動油等が充填されている。該液圧室は、駆動側断面積が作動軸37の断面積であり、被駆動側断面積が中空軸14の内周面の断面積となる。
The
クラッチ装置70の回転伝達が解除され、回転推進軸15が軸線方向に移動して、作動軸37が押圧される。液圧室は、被駆動側断面積が駆動側断面積よりも、遙かに大きいので、端部軸11は、作動軸37の押圧力よりも遙かに大きな力が加わる。作業者によるハンドルの回転力が増大され、回転推進軸15が軸線方向に移動し、作動軸37の押圧力が増大するのに伴い、端部軸11はより強く押圧される。従って、機械式の増力装置80と同様、回転推進軸15の軸線方向の移動に伴って、ワーク締付力は増大し、回転推進部材41の突出部41cが、ストッパリング40の突出部40bと係合することにより、回転推進軸15の回転が停止される。これにより、ワーク2は、所定の締付力でバイス100に保持される。
The rotation transmission of the
図10に、本発明の第2の実施例の締付力調整装置120を備えるバイス100を示す。締付力調整装置120は、本体フレーム3bの内周面に嵌合されると共に中空軸14の外周面に嵌合されるストッパリング50を含み、該ストッパリング50は、本体フレーム3bの反ネジ軸側から露出する反ネジ軸側環状部50aを有する。また、ストッパリング50は、反ネジ軸側面50bに軸線方向に突出する突出部50cを有しており、該突出部50cは、回転推進部材41の突出部41cと係合可能である。更に、ストッパリング50は、第1の実施例のストッパリング40と同様、中空軸14の外周面から突出するキー48を係止部材としており、ストッパリング50は、キー48を介して、中空軸14と、相対回転不能かつ軸線方向に相対移動可能に係合する。更に、ストッパリング50は、外周面に、複数のV字断面の円周溝50eが軸線方向に配設されており、該複数の円周溝50eは、本体フレーム3bのネジ孔に挿入される鋼球43、および該鋼球43を弾性付勢する圧縮コイルスプリング44と共に、ストッパリング50の軸線方向の位置決め機構121を構成する。
FIG. 10 shows a
鋼球43は、圧縮コイルスプリング44によって半径方向内側に弾性付勢されて、ストッパリング50の円周溝50eと係合しており、これにより、ストッパリング50は軸線方向において適切に位置決めされ、ワーク2の締付力が設定される。
The steel ball 43 is elastically biased radially inward by the compression coil spring 44 and is engaged with the circumferential groove 50e of the
ワーク2の締付力の変更は、フランジ部分50dを持って、ストッパリング50をスライドさせる、即ち、本体フレーム3bに対し、反ネジ軸側環状部52aを更に引き出す、または押し入れることにより実行される。これにより、鋼球43は別の円周溝50eと係合して、ストッパリング50は軸線方向位置が変更され、ワーク2の締付力が変更される。
The clamping force of the
本発明の第1の実施例および第2の実施例の締付力調整装置110、120において、ストッパリング40、50の係止部材として作用するキー48は、中空軸14に設けられて中空軸14の外周面から突出しており、ストッパリング40、50は、中空軸14を介して本体フレーム3bとの軸線方向の相対位置が調整されると共に、クラッチ装置70の回転伝達が解除されるまで、回転推進部材41と一体的に回転する。そのため、クラッチ装置70の回転伝達解除時において、ストッパリング40、50と回転推進部材41との回転位相が、作業開始時のまま維持される。従って、クラッチ装置70の回転伝達解除後の、ストッパリング40、50と回転推進部材41の両突出部40b、50c、41cとが互いに係合するまでの回転推進軸15の回転量は、ワーク2が異なってもほぼ一定となり、所定のワーク締付力を正確に得ることができる。しかし、ストッパリングの係止部材として作用するキーは、本体フレーム3bに設けられて本体フレーム3bの内周面から突出してもよい。図11に示すバイス100は、そのように構成される本発明の第3の実施例の締付力調整装置130を備える。
In the tightening
締付力調整装置130は、本体フレーム3bの内周面に嵌合されると共に中空軸14の外周面に嵌合されるストッパリング55を含み、該ストッパリング55は、本体フレーム3bの反ネジ軸側から露出する反ネジ軸側環状部55aを有する。また、ストッパリング55は、反ネジ軸側面55bに軸線方向に突出する突出部55cを有しており、該突出部55cは、回転推進部材41の突出部41cと係合可能である。更に、係止部材として、外側から本体フレーム3bに挿入されてプレート57によって保持され、本体フレーム3bの内周面から突出するキー56が設けられており、ストッパリング55は、外周面にキー溝が形成されて、キー56を介して、本体フレーム3bと、相対回転不能かつ軸線方向に相対移動可能に係合する。更に、ストッパリング55は、外周面に、複数の円錐孔55eが軸線方向に配設されており、該複数の円錐孔55eは、本体フレーム3bのネジ孔に挿入される鋼球43、および該鋼球43を弾性付勢する圧縮コイルスプリング44と共に、ストッパリング55の軸線方向の位置決め機構131を構成する。
The tightening
本体フレーム3bの内周面に設けられるネジ孔とキー56との位相差は、詳説すれば軸線10aを中心とする位相差は、ストッパリング55の外周面に設けられる円錐孔55eとキー溝との位相差と同一であり、本実施例では、共に、180°の位相差である。これにより、圧縮コイルスプリング44によって付勢される鋼球43は、円錐孔55eと係合することができる。
Specifically, the phase difference between the screw hole provided on the inner peripheral surface of the main body frame 3b and the key 56 will be described in detail. The phase difference centered on the axis 10a is determined by the conical hole 55e provided on the outer peripheral surface of the
ワーク2の締付力の変更は、第2の実施例の締付力調整装置120と同様、フランジ部分55dを持って、ストッパリング55を軸線方向にスライドさせることにより実行される。鋼球43は別の円錐孔55eと係合して、ストッパリング55は軸線方向位置が変更される。
The clamping force of the
なお、本実施例の場合、クラッチ装置70の回転伝達解除時において、ストッパリング55と回転推進部材41との位相差がワーク2毎に異なり、そのため、ストッパリング55と回転推進部材41の両突出部55c、41cとが互いに係合するまでの回転推進軸15の回転量が、ワーク2毎に異なる。しかし、ストッパリング55と回転推進部材41のいずれか一方、または両方の突出部55c、41cの数を多くする、例えばそれぞれ4つ設けることにより、回転量が異なるのを抑えることが可能である。
In the case of the present embodiment, when the rotation transmission of the
本発明の第1の実施例、第2の実施例および第3の実施例の締付力調整装置110、120、130において、本体フレーム3bから露出する反ネジ軸側環状部42a、50a、55aをスライドして、ストッパリング40、50、55の軸線方向位置を変更しているが、反ネジ軸側環状部を回転させることにより、ストッパリングの軸線方向位置を変更してもよい。図12に示すバイス100は、そのように調整される本発明の第4の実施例の締付力調整装置140を備える。
In the tightening
締付力調整装置140は、中空軸14の外周面に嵌合されるストッパリング60と、該ストッパリング60の外周面に嵌合される調整リング61とを含む。調整リング61は、本体フレーム3bの内周面と嵌合する嵌合外周面61bと、本体フレーム3bの内周面に設けられるメネジと螺合する、即ちネジ係合するオネジ61cとが形成されると共に、本体フレーム3bの反ネジ軸側から露出する反ネジ軸側環状部61aを有する。ストッパリング60は、反ネジ軸側面60aに軸線方向に突出する突出部60bを有しており、該突出部60bは、回転推進部材41の突出部41cと係合可能である。また、ストッパリング60は、中空軸14の外周面から突出するキー48を係止部材としており、ストッパリング60は、キー48を介して、中空軸14と、相対回転不能かつ軸線方向に相対移動可能に係合する。更に、ストッパリング60はピン62が設けられ、該ピン62は、半径方向に延在して、調整リング61の内周面に設けられる円周溝61dに挿入される。これにより、ストッパリング60と調整リング61とは、相対回転可能、かつ軸線方向に相対移動不能に係合する。従って、ストッパリング60と調整リング61とは、相対回転可能な複数の部材から構成されるタイプのストッパリングとなって、特許請求の範囲に記載のストッパリングを構成する。
The tightening
調整リング61の嵌合外周面61bに、複数のV字断面の円周溝61eが軸線方向に配設されており、該複数の円周溝61eは、本体フレーム3bのネジ孔に挿入される鋼球43、および該鋼球43を弾性付勢する圧縮コイルスプリング44と共に、ストッパリング60の軸線方向の位置決め機構141を構成する。
A plurality of V-shaped circumferential grooves 61e are arranged in the axial direction on the fitting outer peripheral surface 61b of the
ワーク2の締付力の変更は、フランジ部分61fを持って、調整リング61を回転させることにより実行される。調整リング61は、本体フレーム3bとネジ係合しているので、軸線方向に移動し、鋼球43が別の円周溝61eと係合する。これにより、ピン62を介して調整リング61と軸線方向に相対移動不能に係合しているストッパリング60は、軸線方向位置が変更され、ワーク2の締付力が変更されると共に、ワーク加工中の振動等によって、調整リング61が回転して締付力の設定が変更されるのを回避できる。
The change of the tightening force of the
ストッパリングの軸線方向の位置決め機構は、本体フレーム3bと調整リングとのネジ係合の1ネジピッチ、ネジピッチの2分の1等、ネジピッチの整数分の1の寸法間隔で、位置決めされる構成としてもよい。図13に示すバイス100の本発明の第5の実施例の締付力調整装置150は、そのような位置決め機構151を備える。
The positioning mechanism in the axial direction of the stopper ring may be positioned at a dimensional interval of 1 / integer of the screw pitch, such as 1 screw pitch of the screw engagement between the main body frame 3b and the adjustment ring, or 1/2 of the screw pitch. Good. The tightening
締付力調整装置150は、締付力調整装置140に用いられ中空軸14の外周面に嵌合されるストッパリング60と、該ストッパリング60の外周面に嵌合される調整リング66とを含む。調整リング66は、本体フレーム3bの内周面に設けられるメネジとネジ係合するオネジ66cとが形成されると共に、本体フレーム3bの反ネジ軸側から露出する反ネジ軸側環状部66aを有する。また、調整リング66は、内周面に円周溝66dが設けられ、該円周溝66dは、ストッパリング60に設けられるピン62が挿入される。
The tightening
調整リング66は、外周面に、軸線方向に延在する1つの、または円周方向に等分されて配置される複数の溝66bが設けられ、本実施例では溝66bが1つ設けられており、該溝66bは、本体フレーム3bのネジ孔に挿入される鋼球43、および該鋼球43を弾性付勢する圧縮コイルスプリング44と共に、ストッパリング60の軸線方向の位置決め機構151を構成する。
The
ワーク2の締付力の変更は、調整リング66を手で回転させることにより実行される。調整リング66は、本体フレーム3bとネジ係合しているので、軸線方向に移動し、調整リング66の1回転毎に、鋼球43が溝66bと係合する。これにより、ピン62を介して調整リング66と軸線方向に相対移動不能に係合しているストッパリング60は、軸線方向位置が変更され、ワーク2の締付力が変更されると共に、ワーク加工中の振動等によって、調整リング66が回転して締付力の設定が変更されるのを回避できる。なお、調整リング66の外周面において、溝66bの代わりに平坦な面を設け軸線方向に延在させてもよい。溝66bと同様の作用および効果を得る。
The tightening force of the
以上の実施例では、中空軸14または本体フレーム3bに係合部材としてキー48、56が支持され、ストッパリング40、50、55、60にキー溝が形成されているが、ストッパリングにキーが支持され、中空軸14または本体フレーム3bにキー溝が形成される構成をとることも可能である。また、係合部材としてピンを用いて中空軸14または本体フレーム3bに固定してもよく、ピンはキー溝の代わりに形成される軸線方向溝に挿通される。更に、ストッパリング40、50、55、60は、係合部材を介して中空軸14または本体フレーム3bと相対回転不能になっているが、ストッパリングと中空軸、またはストッパリングと本体フレームにおいて、周面の断面形状を多角形等に形成して、周面の一部または全部を互いに接する平坦面とすることにより、ストッパリングは、中空軸または本体フレームと相対回転不能とすることも可能である。
In the above embodiment, the
本発明は上記のいずれの実施例にも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々に変更することが可能である。 The present invention is not limited to any of the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
1 テーブル
2 ワーク
3 本体フレーム
3a 本体フレーム
3b 本体フレーム
4 スライドカバー
5 固定ジョー
6 可動ジョー
7 キー
8 キー
9 ナット
10 ネジ軸
10a 軸線
10b 係合端部
11 端部軸
12 ピン
13 六角貫通孔付ボルト
14 中空軸
15 回転推進軸
15a ハンドル係合孔
16 作動軸
16a ネジ軸側端部
17 ローラ
18 ローラ
19 作動軸支持部材
19a ネジ軸側端面
20 ナット
21 クラッチリング
22 キー
23 圧縮コイルスプリング
24 ベアリングホルダ
25 ベアリングホルダ
26 ニードルベアリング
27 皿バネ
28 六角穴付ボルト
29 六角穴付ボルト
30 スラストベアリング
31 止め輪
32 Oリングホルダ
33 スラストメタル
34 六角穴付ボルト
35 六角穴付ボルト
36 六角穴付ボルト
37 作動軸
38 シールパッキン
39 シールパッキン
40 ストッパリング
40a 反ネジ軸側面
40b 突出部
40c 係合面
40d 傾斜面
40e 円周溝
41 回転推進部材
41a ネジ軸側環状部
41b ネジ軸側面
41c 突出部
41d 係合面
41e 傾斜面
41f 円周溝
42 調整リング
42a 反ネジ軸側環状部
42b 溝
42c 円錐孔
42d フランジ部分
43 鋼球
44 圧縮コイルスプリング
45 六角穴付ボルト
46 ピン
47 ピン
48 キー
50 ストッパリング
50a 反ネジ軸側環状部
50b 反ネジ軸側面
50c 突出部
50d フランジ部分
50e 円周溝
55 ストッパリング
55a 反ネジ軸側環状部
55b 反ネジ軸側面
55c 突出部
55d フランジ部分
55e 円錐孔
56 キー
57 プレート
60 ストッパリング
60a 反ネジ軸側面
60b 突出部
61 調整リング
61a 反ネジ軸側環状部
61b 嵌合外周面
61c オネジ
61d 円周溝
61e 円周溝
61f フランジ部分
62 ピン
66 調整リング
66a 反ネジ軸側環状部
66b 溝
66c オネジ
66d 円周溝
70 クラッチ装置
80 増力装置
90 増力装置
100 バイス
110 締付力調整装置
111 位置決め機構
120 締付力調整装置
121 位置決め機構
130 締付力調整装置
131 位置決め機構
140 締付力調整装置
141 位置決め機構
150 締付力調整装置
151 位置決め機構
1 Table 2 Work 3 Body frame 3a Body frame 3b Body frame 4 Slide cover 5 Fixed jaw 6 Movable jaw 7 Key 8 Key 9 Nut 10 Screw shaft 10a Axis 10b Engagement end 11 End shaft 12 Pin 13 Hexagon socket head cap screw 14 hollow shaft 15 rotation propulsion shaft 15a handle engagement hole 16 operating shaft 16a screw shaft side end 17 roller 18 roller 19 operating shaft support member 19a screw shaft side end surface 20 nut 21 clutch ring 22 key 23 compression coil spring 24 bearing holder 25 Bearing holder 26 Needle bearing 27 Belleville spring 28 Hexagon socket head cap bolt 29 Hexagon socket head cap screw 30 Thrust bearing 31 Retaining ring 32 O-ring holder 33 Thrust metal 34 Hexagon socket head cap screw 35 Hexagon socket head cap screw 36 Hexagon socket head cap screw 37 Actuating shaft 38 sticker Seal 39 Seal packing 40 Stopper ring 40a Anti-screw shaft side surface 40b Protruding portion 40c Engaging surface 40d Inclined surface 40e Circumferential groove 41 Rotating propelling member 41a Screw shaft side annular portion 41b Screw shaft side surface 41c Protruding portion 41d Engaging surface 41e Inclined surface 41f Circumferential groove 42 Adjustment ring 42a Anti-screw shaft side annular portion 42b Groove 42c Conical hole 42d Flange portion 43 Steel ball 44 Compression coil spring 45 Hexagon socket head cap screw 46 Pin 47 Pin 48 Key 50 Stopper ring 50a Anti-screw shaft side annular portion 50b Anti-screw shaft side surface 50c Protruding portion 50d Flange portion 50e Circumferential groove 55 Stopper ring 55a Anti-screw shaft side annular portion 55b Anti-screw shaft side surface 55c Protruding portion 55d Flange portion 55e Conical hole 56 Key 57 Plate 60 Stopper ring 60a Anti-screw shaft Side surface 60b Protrusion 61 Adjusting phosphorus 61a Counter screw shaft side annular portion 61b Fitting outer peripheral surface 61c Male thread 61d Circumferential groove 61e Circumferential groove 61f Flange portion 62 Pin 66 Adjustment ring 66a Anti screw shaft side annular portion 66b Groove 66c Male screw 66d Circumferential groove 70 Clutch device 80 Boosting force Device 90 Booster device 100 Vise 110 Tightening force adjusting device 111 Positioning mechanism 120 Tightening force adjusting device 121 Positioning mechanism 130 Tightening force adjusting device 131 Positioning mechanism 140 Tightening force adjusting device 141 Positioning mechanism 150 Tightening force adjusting device 151 Positioning mechanism
Claims (8)
ネジ軸方向に突出する突出部を有すると共に中空軸が挿通され、少なくともクラッチ装置の回転伝達解除時においては本体フレームと相対回転不能であるストッパリングと、
回転推進軸の反ネジ軸側端部に固定されネジ軸側面にネジ軸方向に突出して、回転推進軸の回転と軸線方向の移動に伴ってストッパリングの突出部と係合可能な突出部を有する回転推進部材とを含む締付力調整装置とを備え、
ストッパリングは、本体フレームとの前記軸線方向の相対位置が調整される
ことを特徴とする増力装置付バイス。 A screw shaft that moves the movable jaw in the axial direction, a booster that is provided on one end side of the screw shaft and presses the screw shaft and has an operating shaft on the anti-screw shaft side, and rotational propulsion adjacent to the operating shaft of the booster And a hollow shaft supported by the main body frame so as to be rotatable and immovable in the axial direction of the screw shaft.The hollow shaft surrounds the booster, and one end thereof is not rotatable relative to the screw shaft. The shaft is engaged so as to be relatively movable in the axial direction, the other end is screw-engaged with the rotation propulsion shaft, and the rotation of the rotation propulsion shaft is transmitted through the clutch device. In a vise with an intensifier that exerts a pressing force corresponding to the screw force on the operating shaft relative to the hollow shaft.
A stopper ring that has a protrusion protruding in the screw shaft direction and through which the hollow shaft is inserted, and at least when the rotation transmission of the clutch device is released, is not rotatable relative to the main body frame,
A protrusion that is fixed to the opposite end of the rotary propulsion shaft and protrudes in the direction of the screw shaft on the side of the screw shaft, and that can be engaged with the protrusion of the stopper ring as the rotary propulsion shaft rotates and moves in the axial direction. A tightening force adjusting device including a rotation propulsion member having
The vise with a booster, wherein the stopper ring is adjusted in relative axial position with the main body frame.
ことを特徴とする請求項1記載の増力装置付バイス。 2. The booster according to claim 1, wherein the stopper ring is not rotatable relative to the main body frame via a locking member that protrudes from the outer peripheral surface of the hollow shaft and restricts relative rotation between the stopper ring and the hollow shaft. Vise with device.
該位置決め機構は、前記外周面と前記内周面の一方に凹部を備えると共に他方に凸部を備え、更に、凹部および凸部のうちの一方は、前記軸線方向に複数配設され、他方は、前記一方に向かって移動可能に設けられており、
前記凹部および前記凸部のうちの前記一方のいずれかと前記他方とが選択的に係合することにより、ストッパリングは本体フレームとの前記軸線方向の相対位置が調整される
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の増力装置付バイス。 The outer peripheral surface of the stopper ring and the inner peripheral surface of the main body frame are opposed to each other, and a positioning mechanism for regulating the axial position of the stopper ring is provided
The positioning mechanism includes a concave portion on one of the outer peripheral surface and the inner peripheral surface and a convex portion on the other, and one of the concave portion and the convex portion is disposed in the axial direction, and the other is , Provided to be movable toward the one side,
The stopper ring is adjusted relative to the main body frame in the axial direction by selectively engaging one of the concave portion and the convex portion with the other. The vise with a booster according to claim 1 or 2.
ことを特徴とする請求項3記載の増力装置付バイス。 The vise with a booster according to claim 3, wherein the other of the concave portion and the convex portion is elastically biased toward the one side and can be engaged with the one side.
ことを特徴とする請求項3または請求項4記載の増力装置付バイス。 A depression is formed in the main body frame and the engaging member is inserted to provide a convex portion on the main body frame, and the engaging member is elastically biased toward the concave portion and can be engaged with the concave portion. The vise with a booster according to claim 3 or 4, wherein the vise is equipped with a booster.
回転推進部材は、前記軸線方向をネジ軸側に延在するネジ軸側環状部を有し、該ネジ軸側環状部は前記反ネジ軸側環状部に挿通されると共に前記突出部を有する
ことを特徴とする請求項1ないし請求項5記載の増力装置付バイス。 The stopper ring has an anti-screw shaft side annular portion that extends in the axial direction and is exposed from the anti-screw shaft side of the main body frame,
The rotation propulsion member has a screw shaft side annular portion extending in the axial direction toward the screw shaft side, and the screw shaft side annular portion is inserted into the anti-screw shaft side annular portion and has the protruding portion. The vise with a booster according to any one of claims 1 to 5.
ことを特徴とする請求項6記載の増力装置付バイス。 The vise with a booster according to claim 6, wherein a circumferential groove is provided on an outer circumferential surface of the screw shaft side annular portion of the rotation propulsion member.
ことを特徴とする請求項7記載の増力装置付バイス。 The vise with a booster according to claim 7, wherein a plurality of the circumferential grooves are provided corresponding to one of a plurality of concave portions and convex portions provided in the axial direction.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006007978A JP4786348B2 (en) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | Vise with booster |
KR1020060094852A KR101049620B1 (en) | 2006-01-16 | 2006-09-28 | Vise with booster |
TW095147488A TWI362979B (en) | 2006-01-16 | 2006-12-18 | Vice added set-up system |
CN2006101566233A CN101003127B (en) | 2006-01-16 | 2006-12-29 | Jaw with reinforcement device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006007978A JP4786348B2 (en) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | Vise with booster |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007185759A JP2007185759A (en) | 2007-07-26 |
JP4786348B2 true JP4786348B2 (en) | 2011-10-05 |
Family
ID=38341272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006007978A Active JP4786348B2 (en) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | Vise with booster |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4786348B2 (en) |
KR (1) | KR101049620B1 (en) |
CN (1) | CN101003127B (en) |
TW (1) | TWI362979B (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101486958B1 (en) * | 2013-05-14 | 2015-01-29 | 주식회사 에스엠씨 척3000 | concentrated pressurized protection for pressure reinforcement vise |
KR200475413Y1 (en) * | 2013-06-17 | 2014-12-01 | 친 쑨 쳉 | A Power Device for a Power Vise |
TW201722628A (en) * | 2015-12-17 | 2017-07-01 | Homge Machinery Industrial Co Ltd | Improved structure of multi-power vise for effectively reducing the whole length to allow the user to use the vise conveniently in a narrow space environment |
JP2018153904A (en) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 株式会社北川鉄工所 | Vice |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2112306B1 (en) * | 1970-10-17 | 1974-03-29 | Roehm Guenter H | |
DE3925717A1 (en) * | 1989-08-03 | 1991-02-07 | Saurer Allma Gmbh | DEVICE ON MACHINE VICE FOR CENTRICALLY CLAMPING WORKPIECES |
DE4112547A1 (en) * | 1991-04-17 | 1992-10-22 | Gressel Ag | CLAMPING FORCE ADJUSTMENT FOR A CLAMPING DEVICE |
CN2576417Y (en) * | 2002-11-05 | 2003-10-01 | 葛政兴 | Hydraulic flat tongs |
KR100463860B1 (en) * | 2003-02-26 | 2005-01-03 | 주식회사 삼천리기계 | Clamping force setting device for vise |
-
2006
- 2006-01-16 JP JP2006007978A patent/JP4786348B2/en active Active
- 2006-09-28 KR KR1020060094852A patent/KR101049620B1/en active IP Right Grant
- 2006-12-18 TW TW095147488A patent/TWI362979B/en active
- 2006-12-29 CN CN2006101566233A patent/CN101003127B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI362979B (en) | 2012-05-01 |
CN101003127B (en) | 2011-03-16 |
KR20070076380A (en) | 2007-07-24 |
CN101003127A (en) | 2007-07-25 |
KR101049620B1 (en) | 2011-07-14 |
JP2007185759A (en) | 2007-07-26 |
TW200730295A (en) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1916434B1 (en) | Multiplate clutch system | |
JP6425601B2 (en) | Tool post of machine tool | |
CN101305209B (en) | Ball screw driving unit having overload clutch | |
JP4786348B2 (en) | Vise with booster | |
WO2014156471A1 (en) | Electric tool | |
US9387577B2 (en) | Power tool | |
JP6591553B2 (en) | Power tools | |
JP2009257404A (en) | Overload protecting device | |
JP2005103648A (en) | Rotating transfer device, and screwing device, caulking device and press-fitting device using rotating transfer device | |
JP2004514566A (en) | Actuator for workpiece holding device | |
JP7545961B2 (en) | Wire driver chuck | |
KR101999330B1 (en) | Electrical Driving System of Built-in Type for Machine Tools, And Method for Operating the Same | |
JP6667258B2 (en) | Polishing device, pressing unit, and polishing method | |
JP6081890B2 (en) | Work tools | |
CN108698179B (en) | Electrically driven chucking system including an automatic clutch system | |
JP6712611B2 (en) | Clutch device | |
TWI723499B (en) | High strength damping chuck | |
JPH0829441B2 (en) | Tool chuck | |
JP6656189B2 (en) | Automatic chuck | |
CN112203798B (en) | Chuck with multi-mode jaw movement | |
JP2011021719A (en) | Clutch device for motorcycle | |
US5207539A (en) | Power feed mechanism for rotary cutting tool | |
JP5512441B2 (en) | Screw tightening tool | |
JP4858717B2 (en) | Multi-plate clutch device | |
JP4616725B2 (en) | Tapping unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4786348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |