JP6081890B2 - Work tools - Google Patents
Work tools Download PDFInfo
- Publication number
- JP6081890B2 JP6081890B2 JP2013194718A JP2013194718A JP6081890B2 JP 6081890 B2 JP6081890 B2 JP 6081890B2 JP 2013194718 A JP2013194718 A JP 2013194718A JP 2013194718 A JP2013194718 A JP 2013194718A JP 6081890 B2 JP6081890 B2 JP 6081890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- driven
- holding
- driven member
- work tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Portable Power Tools In General (AREA)
Description
本発明は、先端工具を回転駆動する作業工具に関する。 The present invention relates to a work tool that rotationally drives a tip tool.
特開2012−135842号公報には、ドライバビットを回転駆動するスクリュドライバが記載されている。このスクリュドライバは、ネジ締め作業時に、ローラが自転しながらローラ保持部材を押すことで、駆動ギアの回転がスピンドルに伝達されるように構成されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-135842 describes a screw driver that rotationally drives a driver bit. The screw driver is configured to transmit the rotation of the drive gear to the spindle by pushing the roller holding member while the roller rotates during the screw tightening operation.
しかしながら、上記スクリュドライバにおいては、ローラ保持部材によって保持される伝達部材としてのローラの保持技術に関しては、なお改良の余地がある。そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、伝達部材を合理的に保持することで、作業工具においてモータの回転を先端工具に対して確実に伝達するための技術を提供することを目的とする。 However, in the screw driver, there is still room for improvement with respect to a technique for holding a roller as a transmission member held by a roller holding member. Therefore, the present invention has been made in view of the above, and provides a technique for reliably transmitting the rotation of the motor to the tip tool in the work tool by rationally holding the transmission member. With the goal.
上記課題は、請求項1に記載された発明によって達成される。本発明に係る作業工具の好ましい形態によれば、先端工具を回転駆動する作業工具が構成される。当該作業工具は、出力軸を有するモータと、出力軸の回転を先端工具に伝達する回転伝達機構と、を有する。回転伝達機構は、回転軸を有するとともに、モータによって回転される駆動部材と、先端工具が接続される被動部材と、駆動部材と被動部材の間に配置され、駆動部材の回転を前記被動部材に伝達するための伝達部材と、伝達部材を保持可能な保持部材と、を有する。そして、被動部材は、第1の位置と、回転軸が延在する方向に関して第1の位置よりも駆動部材から離間した第2の位置の間を移動可能に構成されている。さらに、保持部材は、駆動部材と被動部材のうちの少なくとも一方の構成部材から伝達部材が離間するように当該伝達部材を所定の初期位置に保持するように構成されている。また、被動部材が第1の位置に位置するときには、伝達部材が駆動部材と被動部材に当接するように構成されている。そして、伝達部材が駆動部材と被動部材に当接した状態で、駆動部材がモータによって回転されることで、伝達部材が初期位置から被動部材に対して回転軸周りに相対移動して所定の伝達位置に配置されるように構成されている。これにより、伝達位置に配置された伝達部材を介して駆動部材の回転が被動部材に伝達されるように構成されている。この保持部材は、少なくとも一方の構成部材から離間するように伝達部材を保持し、換言すると、少なくとも一方の構成部材に伝達部材が当接することを規制する。被動部材が位置する第1の位置とは、典型的には、回動軸が延在する方向(先端工具の長軸方向)に関して、作業工具における先端工具側とは反対側の位置である。また、第2の位置とは、典型的には、回動軸が延在する方向(先端工具の長軸方向)に関して、第1の位置よりも先端工具側の位置である。換言すると、回動軸が延在する方向(先端工具の長軸方向)に関して、先端工具側を作業工具の前方と定義したときに、第1の位置は作業工具の後方の位置であり、第2の位置は作業工具の前方の位置である。伝達部材を介して駆動部材の回転が被動部材に伝達される形態としては、典型的には、駆動部材、伝達部材および被動部材が一体に回転する形態を含むが、これには限られず、駆動部材と被動部材の間に回転数の差が生じるように構成されていてもよい。 The above object is achieved by the invention described in claim 1. According to the preferable form of the work tool which concerns on this invention, the work tool which rotationally drives a front-end tool is comprised. The work tool includes a motor having an output shaft and a rotation transmission mechanism that transmits the rotation of the output shaft to the tip tool. The rotation transmission mechanism has a rotation shaft, is disposed between a driving member rotated by a motor, a driven member to which a tip tool is connected, and the driving member and the driven member, and the rotation of the driving member is applied to the driven member. A transmission member for transmitting and a holding member capable of holding the transmission member. The driven member is configured to be movable between a first position and a second position that is farther from the drive member than the first position in the direction in which the rotation shaft extends. Furthermore, the holding member is configured to hold the transmission member at a predetermined initial position so that the transmission member is separated from at least one of the driving member and the driven member. Further, when the driven member is located at the first position, the transmission member is configured to contact the driving member and the driven member. Then, when the transmission member is in contact with the driving member and the driven member, the driving member is rotated by the motor, so that the transmission member moves relative to the driven member relative to the driven member from the initial position to perform predetermined transmission. It is comprised so that it may be arrange | positioned in a position. Thereby, it is comprised so that rotation of a drive member may be transmitted to a driven member via the transmission member arrange | positioned in a transmission position. The holding member holds the transmission member so as to be separated from at least one component member, in other words, restricts the transmission member from coming into contact with at least one component member. The first position where the driven member is located is typically a position opposite to the tip tool side of the work tool with respect to the direction in which the rotation shaft extends (long axis direction of the tip tool). The second position is typically a position closer to the tip tool than the first position with respect to the direction in which the rotation axis extends (long axis direction of the tip tool). In other words, when the tip tool side is defined as the front of the work tool with respect to the direction in which the rotation axis extends (the long axis direction of the tip tool), the first position is the position behind the work tool, The position 2 is a position in front of the work tool. The form in which the rotation of the drive member is transmitted to the driven member via the transmission member typically includes a form in which the drive member, the transmission member, and the driven member rotate together, but is not limited thereto, and the drive You may be comprised so that the difference of rotation speed may arise between a member and a driven member.
本発明によれば、保持部材が、駆動部材と被動部材のうちの少なくとも一方の構成部材から伝達部材が離間するように当該伝達部材を所定の初期位置に保持するため、被動部材が第2の位置に位置して伝達部材が駆動部材の回転を被動部材に伝達しない状態において、伝達部材が前記少なくとも一方の構成部材に意図せず当接することが規制される。すなわち、伝達部材の前記一方の構成部材に対する衝突や干渉が防止される。その結果、駆動部材から被動部材に出力軸の回転を伝達する際には、初期位置に保持された伝達部材が伝達位置に確実に移動される。これにより、伝達部材によって駆動部材に伝達されたモータの回転が確実に被動部材に伝達される。なお、伝達部材が駆動部材の回転を被動部材に伝達しない状態とは、モータが駆動して駆動部材が回転している状態および、モータが駆動しておらず駆動部材も回転していない状態のいずれの状態も好適に包含する。 According to the present invention, the holding member holds the transmission member at a predetermined initial position so that the transmission member is separated from at least one of the driving member and the driven member. In a state where the transmission member is positioned and does not transmit the rotation of the drive member to the driven member, the transmission member is restricted from unintentionally contacting the at least one component member. That is, collision and interference with the one component member of the transmission member are prevented. As a result, when the rotation of the output shaft is transmitted from the driving member to the driven member, the transmission member held at the initial position is reliably moved to the transmission position. Thereby, the rotation of the motor transmitted to the drive member by the transmission member is reliably transmitted to the driven member. The state in which the transmission member does not transmit the rotation of the driving member to the driven member includes a state in which the motor is driven and the driving member is rotating, and a state in which the motor is not driven and the driving member is not rotating. Any state is also preferably included.
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、保持部材を付勢する付勢部材を有する。そして、被動部材が第2の位置に位置するときには、保持部材が付勢部材の付勢力によって伝達部材を付勢することで、保持部材が少なくとも一方の構成部材から伝達部材が離間するように当該伝達部材を初期位置に保持するように構成されている。すなわち、伝達部材は、付勢部材の付勢力を利用して保持部材によって固定状に保持される。なお、伝達部材は、付勢力によって保持部材と他の構成要素で挟持されることが好ましい。また、被動部材が第1の位置に位置するときに、駆動部材がモータによって回転されることで、伝達部材に対する付勢力が解除されて保持部材による伝達部材の保持が解除されるとともに、伝達部材が回転軸周りに被動部材に対して相対移動して伝達位置に配置されるように構成されている。 According to the further form of the working tool which concerns on this invention, it has a biasing member which biases a holding member. When the driven member is located at the second position, the holding member biases the transmission member by the biasing force of the biasing member, so that the holding member is separated from at least one of the constituent members. The transmission member is configured to be held at the initial position. That is, the transmission member is fixedly held by the holding member using the biasing force of the biasing member. In addition, it is preferable that a transmission member is clamped with a holding member and another component by urging | biasing force. Further, when the driven member is located at the first position, the driving member is rotated by the motor, so that the urging force against the transmission member is released and the holding of the transmission member by the holding member is released, and the transmission member Is configured to move relative to the driven member around the rotation axis and be arranged at the transmission position.
本形態によれば、付勢部材の付勢力を利用することで、被動部材が第2の位置に位置して伝達部材が駆動部材の回転を被動部材に伝達しない状態において、伝達部材が前記少なくとも一方の構成部材から離間して保持され、これにより伝達部材が当該一方の構成部材に意図せず当接することが規制される。また、被動部材が第1の位置に位置するときには、伝達部材に対する付勢力が解除されて保持部材による伝達部材の保持が解除されることで、伝達部材が伝達位置に向かってスムーズに移動される。これにより、伝達部材が伝達位置に確実に移動されて、当該伝達部材によって駆動部材の回転が被動部材に伝達される。 According to this aspect, by using the urging force of the urging member, in a state where the driven member is located at the second position and the transmitting member does not transmit the rotation of the driving member to the driven member, the transmitting member It is held away from one of the constituent members, thereby restricting the transmission member from unintentionally contacting the one constituent member. Further, when the driven member is located at the first position, the urging force to the transmission member is released, and the holding of the transmission member by the holding member is released, so that the transmission member is smoothly moved toward the transmission position. . Thereby, the transmission member is reliably moved to the transmission position, and the rotation of the drive member is transmitted to the driven member by the transmission member.
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、保持部材には、保持部材を移動させるための移動部が設けられている。また、被動部材には、移動部と係合して当該移動部の移動をガイドするガイド部が設けられている。さらに、移動部がガイド部にガイドされて被動部材の軸方向に移動することで、保持部材が移動部によって当該軸方向に移動されるように構成されている。そして、被動部材が第1の位置に位置するときに、伝達部材が駆動部材と被動部材に当接した状態で、駆動部材がモータによって回転されることで、伝達部材の伝達位置に向かう移動に伴って、保持部材が軸方向に移動するように構成されている。保持部材が軸方向に移動することで、伝達部材に対する付勢力が解除されるように構成されている。なお、移動部とガイド部の係合は、典型的には、一方の構成要素の凸部と他方の構成要素の凹部の係合により達成される。なお、移動部は、保持部材と一体に形成された凸部または凹部であってもよい。この場合、ガイド部は、被動部材と一体に形成された凹部または凸部であってもよい。一方で、移動部は別体の部材として、保持部材に形成された凹部と係合することで、保持部材に凸部が形成されるように設けられていてもよい。また、一方で、ガイド部は別体の部材として、被動部材に形成された凹部と係合することで、被動部材に凸部が形成されるように設けられていてもよい。 According to the further form of the working tool which concerns on this invention, the moving part for moving a holding member is provided in the holding member. The driven member is provided with a guide portion that engages with the moving portion and guides the movement of the moving portion. Further, the holding member is configured to be moved in the axial direction by the moving unit when the moving unit is guided by the guide unit and moves in the axial direction of the driven member. When the driven member is located at the first position, the drive member is rotated by the motor while the transmission member is in contact with the drive member and the driven member, so that the transmission member moves toward the transmission position. Accordingly, the holding member is configured to move in the axial direction. When the holding member moves in the axial direction, the urging force against the transmission member is released. Note that the engagement between the moving portion and the guide portion is typically achieved by the engagement between the convex portion of one component and the concave portion of the other component. The moving part may be a convex part or a concave part formed integrally with the holding member. In this case, the guide portion may be a concave portion or a convex portion formed integrally with the driven member. On the other hand, the moving part may be provided as a separate member so that a convex part is formed on the holding member by engaging with a concave part formed on the holding member. On the other hand, the guide portion may be provided as a separate member so that a convex portion is formed on the driven member by engaging with a concave portion formed on the driven member.
本形態によれば、移動部がガイド部にガイドされて、保持部材が付勢部材の付勢力に抗して軸方向に移動される。すなわち、移動部とガイド部の協働により、保持部材が移動される。これにより、伝達部材の伝達位置に向かう移動に伴って、伝達部材に対する付勢力が解除される。その結果、伝達部材が伝達位置に向かってスムーズに移動される。したがって、作業者が保持部材を特別に操作することなく、被動部材を第1の位置に位置させることで、伝達部材に対する付勢力が自動的に解除される。 According to this embodiment, the moving part is guided by the guide part, and the holding member is moved in the axial direction against the urging force of the urging member. That is, the holding member is moved by the cooperation of the moving unit and the guide unit. Thereby, the urging | biasing force with respect to a transmission member is cancelled | released with the movement which goes to the transmission position of a transmission member. As a result, the transmission member is smoothly moved toward the transmission position. Therefore, the biasing force on the transmission member is automatically released by positioning the driven member at the first position without the operator specially operating the holding member.
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、移動部がさらにガイド部にガイドされて被動部材の軸方向周りの周方向に移動することで、保持部材が移動部によって被動部材に対して当該周方向に相対移動されるように構成されている。そして、被動部材の第1の位置から第2の位置への移動に伴って、保持部材が被動部材に対して周方向に相対移動することで、保持部材が伝達部材を伝達位置から初期位置に移動させるように構成されている。換言すると、被動部材の移動に伴う保持部材の移動によって、伝達部材は自動的に伝達位置から初期位置に戻される。 According to the further form of the work tool which concerns on this invention, when a moving part is further guided by the guide part and moves to the circumferential direction around the axial direction of a driven member, a holding member is made with respect to a driven member by a moving part. It is configured to be relatively moved in the circumferential direction. As the driven member moves from the first position to the second position, the holding member moves relative to the driven member in the circumferential direction, so that the holding member moves the transmission member from the transmission position to the initial position. It is configured to move. In other words, the transmission member is automatically returned from the transmission position to the initial position by the movement of the holding member accompanying the movement of the driven member.
本形態によれば、保持部材が伝達部材を初期位置に保持するだけでなく、保持部材が伝達部材を伝達位置から初期位置に戻すため、保持部材が伝達部材の位置に応じた2つの機能を有する。その結果、作業工具の部品点数が削減される。また、作業者が保持部材を特別に操作することなく、被動部材の移動に伴って保持部材が移動するため、保持部材の移動が被動部材の移動に連動されて保持部材が合理的に移動される。 According to this embodiment, the holding member not only holds the transmission member at the initial position, but also the holding member returns the transmission member from the transmission position to the initial position, so the holding member has two functions according to the position of the transmission member. Have. As a result, the number of parts of the work tool is reduced. In addition, since the holding member moves with the movement of the driven member without any special operation of the holding member by the operator, the holding member is rationally moved in conjunction with the movement of the driven member. The
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、保持部材には、保持部材を移動させるための移動部が設けられている。さらに、被動部材には、移動部と係合して当該移動部の移動をガイドするガイド部が設けられている。そして、移動部がガイド部にガイドされて被動部材の軸方向周りの周方向に移動することで、保持部材が移動部によって被動部材に対して当該周方向に相対移動されるように構成されている。そして、被動部材の第1の位置から第2の位置への移動に伴って、保持部材が被動部材に対して周方向に相対移動することで、保持部材が伝達部材を伝達位置から初期位置に移動させるように構成されている。換言すると、被動部材の移動に伴う保持部材の移動によって、伝達部材は自動的に伝達位置から初期位置に移動される。なお、移動部は、保持部材と一体に形成された凸部または凹部であってもよい。この場合、ガイド部は、被動部材と一体に形成された凹部または凸部であってもよい。一方で、移動部は別体の部材として、保持部材に形成された凹部と係合することで、保持部材に凸部が形成されるように設けられていてもよい。また、一方で、ガイド部は別体の部材として、被動部材に形成された凹部と係合することで、被動部材に凸部が形成されるように設けられていてもよい。 According to the further form of the working tool which concerns on this invention, the moving part for moving a holding member is provided in the holding member. Further, the driven member is provided with a guide portion that engages with the moving portion and guides the movement of the moving portion. The moving part is guided by the guide part and moved in the circumferential direction around the axial direction of the driven member, so that the holding member is moved relative to the driven member in the circumferential direction by the moving part. Yes. As the driven member moves from the first position to the second position, the holding member moves relative to the driven member in the circumferential direction, so that the holding member moves the transmission member from the transmission position to the initial position. It is configured to move. In other words, the transmission member is automatically moved from the transmission position to the initial position by the movement of the holding member accompanying the movement of the driven member. The moving part may be a convex part or a concave part formed integrally with the holding member. In this case, the guide portion may be a concave portion or a convex portion formed integrally with the driven member. On the other hand, the moving part may be provided as a separate member so that a convex part is formed on the holding member by engaging with a concave part formed on the holding member. On the other hand, the guide portion may be provided as a separate member so that a convex portion is formed on the driven member by engaging with a concave portion formed on the driven member.
本形態によれば、被動部材が第2の位置に位置して伝達部材が駆動部材の回転を被動部材に伝達しない状態において、保持部材は、少なくとも一方の構成部材から伝達部材が離間するように当該伝達部材を初期位置に保持するだけでなく、さらに、被動部材の第1の位置から第2の位置への移動に伴って、保持部材が伝達部材を伝達位置から初期位置に戻す。すなわち、保持部材が被動部材の位置や移動に応じた2つの機能を有する。その結果、作業工具の部品点数が削減される。 According to this embodiment, in a state where the driven member is located at the second position and the transmission member does not transmit the rotation of the driving member to the driven member, the holding member is arranged such that the transmission member is separated from at least one of the constituent members. In addition to holding the transmission member at the initial position, the holding member returns the transmission member from the transmission position to the initial position as the driven member moves from the first position to the second position. That is, the holding member has two functions corresponding to the position and movement of the driven member. As a result, the number of parts of the work tool is reduced.
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、被動部材の外側は、作業工具において先端工具とは反対側に向かって断面が小さくなる略多角錘状に形成され、駆動部材の内側は、当該反対側に向かって断面が小さくなる略円錘状に形成されている。すなわち、被動部材の外側および駆動部材の内側は、典型的には、先端工具とは反対側に向かって漸近的に断面が小さくなるように形成されている。そして、駆動部材が被動部材の外側に配置される。さらに、被動部材が第2の位置に位置するときに、保持部材は、駆動部材から伝達部材が離間するように当該伝達部材を保持するように構成されている。そして、伝達部材は、略多角錐形状の側面に対応して配置された複数の長尺状の転動部材で構成されている。これにより、転動部材は、当該転動部材の中心軸が回転軸に対して傾斜するように配置されている。この「略多角錐形状」とは、多角錘だけでなく、多角柱も含む。また、「略円錐形状」とは、円錐だけでなく、円筒も含む。また、多角柱や多角錐の外側を形成する各側面が平面状でなく、曲面状に形成されていてもよい。なお、複数の転動部材は、多角錐を形成する全ての側面に対応して配置されていてもよく、多角錐を形成する側面のいずれかの側面に対応して配置されていてもよい。なお、複数の転動部材が多角錐を形成する側面のいずれかの側面に対応して配置される場合には、複数の転動部材は、回転軸を中心として点対称に配置されていることが好ましい。なお、転動部材としては、典型的には、ローラが含まれる。このローラは、円筒形状、円錐形状を好適に包含する。 According to the further form of the work tool concerning the present invention, the outside of the driven member is formed in a substantially polygonal pyramid shape whose cross section decreases toward the opposite side of the tip tool in the work tool, and the inside of the drive member is It is formed in a substantially conical shape whose cross section decreases toward the opposite side. That is, the outer side of the driven member and the inner side of the driving member are typically formed so that the cross-section becomes asymptotically smaller toward the side opposite to the tip tool. The driving member is disposed outside the driven member. Further, when the driven member is located at the second position, the holding member is configured to hold the transmission member such that the transmission member is separated from the driving member. And the transmission member is comprised by the some elongate rolling member arrange | positioned corresponding to the side surface of substantially polygonal pyramid shape. Thereby, the rolling member is arrange | positioned so that the center axis | shaft of the said rolling member may incline with respect to a rotating shaft. The “substantially polygonal pyramid shape” includes not only a polygonal pyramid but also a polygonal column. The “substantially conical shape” includes not only a cone but also a cylinder. Further, each side surface forming the outer side of the polygonal column or the polygonal pyramid may be formed in a curved shape instead of a flat shape. The plurality of rolling members may be arranged corresponding to all the side surfaces forming the polygonal pyramid, or may be arranged corresponding to any one of the side surfaces forming the polygonal pyramid. In addition, when a plurality of rolling members are arranged corresponding to any one of the side surfaces forming a polygonal pyramid, the plurality of rolling members are arranged point-symmetrically around the rotation axis. Is preferred. Note that the rolling member typically includes a roller. This roller preferably includes a cylindrical shape and a conical shape.
本形態によれば、伝達部材は、多角錐のそれぞれの側面に対応した複数の転動部材で構成されているため、複数の転動部材によってバランスよく駆動部材の回転が被動部材に伝達される。 According to this embodiment, since the transmission member is composed of a plurality of rolling members corresponding to the respective side surfaces of the polygonal pyramid, the rotation of the driving member is transmitted to the driven member in a balanced manner by the plurality of rolling members. .
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、保持部材は、転動部材の長軸と平行に延在し、駆動部材から転動部材が離間するように当該転動部材を保持する保持部を有する。そして、被動部材が第1の位置に位置するときに、伝達部材が駆動部材と被動部材に当接した状態で、駆動部材がモータによって回転されることによる伝達部材の伝達位置への移動に伴って、保持部材が、被動部材の軸方向に関して、当該作業工具において先端工具とは反対側に向かって移動するように構成されている。典型的には、保持部材は、被動部材に対して当該軸方向に相対移動する。なお、転動部材の長軸は、当該転動部材の転動軸として構成されることが好ましい。 According to the further form of the working tool which concerns on this invention, a holding member is extended in parallel with the long axis of a rolling member, and the holding which hold | maintains the said rolling member so that a rolling member may space apart from a drive member. Part. Then, when the driven member is located at the first position, the drive member is rotated by the motor while the transmission member is in contact with the drive member and the driven member. Thus, the holding member is configured to move toward the side opposite to the tip tool in the work tool with respect to the axial direction of the driven member. Typically, the holding member moves relative to the driven member in the axial direction. In addition, it is preferable that the long axis of a rolling member is comprised as a rolling shaft of the said rolling member.
本形態によれば、保持部は、転動部材の長軸と平行に回転軸に対して傾斜して配置される。したがって、保持部材が先端工具とは反対側に向かって移動されることで、保持部による伝達部材の保持が解除される。換言すると、被動部材および駆動部材が先端工具とは反対側に向かって断面が小さくなる錘形状に形成され、当該錘形状の側面に沿って保持部が配置されるため、被動部材の軸方向に関して、保持部材が当該反対側に移動することで、保持部による伝達部材の保持が自動的に解除される。その結果、伝達部材が伝達位置に向かってスムーズに移動される。 According to this embodiment, the holding portion is arranged to be inclined with respect to the rotation axis in parallel with the long axis of the rolling member. Accordingly, the holding member is moved toward the side opposite to the tip tool, so that the holding of the transmission member by the holding portion is released. In other words, the driven member and the driving member are formed in a weight shape whose cross section becomes smaller toward the side opposite to the tip tool, and the holding portion is disposed along the side surface of the weight shape. When the holding member moves to the opposite side, the holding of the transmission member by the holding portion is automatically released. As a result, the transmission member is smoothly moved toward the transmission position.
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、初期位置は、周方向に関して、多角錐の側面の中央領域に対応して規定されている。したがって、周方向に関して、多角錐の側面の中央に対して所定の幅を有する領域内に伝達部材が位置する場合には、伝達部材は駆動部材の回転を被動部材に伝達しない。 According to the further form of the working tool which concerns on this invention, the initial position is prescribed | regulated corresponding to the center area | region of the side surface of a polygonal pyramid regarding the circumferential direction. Therefore, when the transmission member is located in a region having a predetermined width with respect to the center of the side surface of the polygonal pyramid in the circumferential direction, the transmission member does not transmit the rotation of the drive member to the driven member.
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、先端工具がねじを回転させて被加工材に対してねじ締め作業を遂行可能なねじ締め工具として構成されている。そして、被動部材によって保持された先端工具がねじに対して押圧されることで、回転軸の軸方向に関して、被動部材が第2の位置から当該作業工具において第2の位置に対して先端工具とは反対側の第1の位置に移動して、駆動部材に近接するように構成されている。さらに、被動部材が第1の位置に位置するときに、駆動部材がモータによって回転されることで、伝達部材が被動部材に対して回転軸周りに相対移動して伝達位置に配置され、伝達位置に配置された伝達部材を介して駆動部材の回転が被動部材に伝達されるように構成されている According to the further form of the working tool which concerns on this invention, the front-end tool is comprised as a screw fastening tool which can perform a screw fastening operation | work with respect to a workpiece by rotating a screw. Then, when the tip tool held by the driven member is pressed against the screw, the driven member is moved from the second position to the second position in the work tool with respect to the second position with respect to the axial direction of the rotating shaft. Is configured to move to the first position on the opposite side and to approach the drive member. Further, when the driven member is located at the first position, the drive member is rotated by the motor, so that the transmission member is moved relative to the driven member around the rotation axis and arranged at the transmission position. The rotation of the drive member is transmitted to the driven member via the transmission member disposed in
本形態によれば、作業工具は、ねじ締め工具として構成されている。一般にねじ締め工具は、ねじ締め作業時に、ねじに対して先端工具を押圧する。したがって、先端工具を保持した被動部材がねじ締め作業時に移動されることで、伝達部材が伝達位置に移動される。すなわち、ねじ締め工具使用時の合理的な作業方法に応じて伝達部材が伝達位置に移動される。換言すると、作業工具の合理的な作業態様によって駆動部材の回転が被動部材に伝達される。 According to this embodiment, the work tool is configured as a screw tightening tool. Generally, a screw tightening tool presses a tip tool against a screw at the time of screw tightening work. Therefore, the transmission member is moved to the transmission position by moving the driven member holding the tip tool during the screw tightening operation. That is, the transmission member is moved to the transmission position in accordance with a rational work method when using the screw tightening tool. In other words, the rotation of the driving member is transmitted to the driven member by a rational working mode of the working tool.
本発明に係る作業工具の更なる形態によれば、回転伝達機構は、モータと駆動部材の間に配置されたカム機構を有する。そして、モータの出力軸の回転方向に基づいて、カム機構が駆動部材の回転軸の軸方向に関する位置を切り替えるように構成されている。 According to the further form of the working tool which concerns on this invention, a rotation transmission mechanism has a cam mechanism arrange | positioned between a motor and a drive member. And based on the rotation direction of the output shaft of a motor, the cam mechanism is comprised so that the position regarding the axial direction of the rotating shaft of a drive member may be switched.
本形態によれば、モータの出力軸が正回転する際と逆回転する際の駆動部材の位置が異なるため、先端工具が押圧されたときに、伝達部材が駆動部材および被動部材と当接するための駆動部材および/または被動部材の移動量が異なる。したがって、モータの出力軸の回転方向に基づく作業態様に応じて、合理的に駆動部材の回転が被動部材に伝達される。 According to this embodiment, since the position of the drive member when the output shaft of the motor rotates in the forward direction differs from the position of the drive member when the tip tool is pressed, the transmission member comes into contact with the drive member and the driven member. The movement amount of the driving member and / or the driven member is different. Therefore, the rotation of the drive member is rationally transmitted to the driven member according to the work mode based on the rotation direction of the output shaft of the motor.
本発明によれば、伝達部材を合理的に保持することで、モータの回転を先端工具に対して合理的に伝達するための技術が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the technique for rationally transmitting rotation of a motor with respect to a tip tool is provided by hold | maintaining a transmission member rationally.
本実施形態について、図1〜図21を参照して説明する。図1に示すように、作業工具の一例として、石膏ボードなどの被加工材に対してねじ締め作業を行うスクリュードライバ1100が構成される。スクリュードライバ1100は、本体部1101、ハンドル1107を主体として構成されている。
This embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, a
本体部1101は、本体ハウジング1103とロケータ1105を主体として構成されている。本体ハウジング1103は、モータ1110および駆動機構1120を収容している。ロケータ1105は、本体ハウジング1103の先端領域に取り付けられている。本体部1101の先端領域には、工具ビット1119が駆動機構1120に着脱可能に装着される。この工具ビット1119は、ロケータ1105から突出し、ロケータ1105に対して工具ビット1119の長軸方向に相対移動可能に装着される。
The
ハンドル1107は、本体部1101の後端領域に連接されている。このハンドル1107には、トリガ1107aおよび切替スイッチ1107bが設けられている。トリガ1107aが操作されることで、電源コード1109から電流が供給されて、モータ1110が駆動される。また、切替スイッチ1107bが操作されることで、モータ1110の出力軸1111の回転方向が切り替えられる。すなわち、出力軸1111は、正回転および逆回転のうちのどちらかの回転方向が選択されて駆動される。モータ1110および出力軸1111が、それぞれ本発明における「モータ」および「出力軸」に対応する実施構成例である。
The
図2〜図12に示すように、駆動機構1120は、駆動ギア1125、リテーナ1135、ローラ1145、コイルスプリング1146、スピンドル1150を主体として構成されている。この駆動機構1120が、本発明における「回転伝達機構」に対応する実施構成例である。
As shown in FIGS. 2 to 12, the
図2および図3に示すように、駆動ギア1125は、支持シャフト1126、第1ギア部材1127、第2ギア部材1130、ボール1133を主体として構成されている。第1ギア部材1127には、出力軸1111のギア歯(図示省略)と係合するギア歯が形成されており、これにより駆動ギア1125はモータ1110によって回転される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図4に示すように、第1ギア部材1127には、第1係合溝1128および第1係合部1129が形成されている。なお、図4においては、第1ギア部材1127に形成されたギア歯の図示を省略している。この第1ギア部材1127は、図2に示すように、支持シャフト1126に固定され、支持シャフト1126と一体に回転する。第1ギア部材1127および支持シャフト1126は、本体ハウジング1103に固定されたベアリング1134aと、スピンドル1150に固定されたベアリング1134bによって支持されている。
As shown in FIG. 4, the
図5に示すように、第2ギア部材1130には、第2係合溝1131および第2係合部1132が形成されている。この第2ギア部材1130は、図2に示すように、第1ギア部材1127および支持シャフト1126によって、第1ギア部材1127および支持シャフト1126に対して相対回転可能に保持されている。さらに、第2ギア部材1131は、ベアリング1134cによって、本体ハウジング1103に支持されている。これにより、第2ギア部材1131は、支持シャフト1126に対して、支持シャフト1126の軸方向に相対移動可能に支持される。
As shown in FIG. 5, the
図6に示すように、3つのボール1133は、第1係合溝1128と第2係合溝1131に挟持される。ボール1133が第1係合部1129および第2係合部1132に当接することで、第1ギア部材1127と第2ギア部材1130は一体に回転する。以上の通り構成された駆動ギア1125が、本発明における「駆動部材」に対応する実施構成例である。また、支持シャフト1126が、本発明における「回転軸」に対応する実施構成例である。
As shown in FIG. 6, the three
図7に示すように、リテーナ1135は、基部1136および側部1138を備えた略カップ状の部材である。基部1136には、3つのボール保持溝1137がリテーナ1135の軸方向(側部1138が延在する方向)に延在するように形成されている。側部1138は、リテーナ1135の軸方向に傾斜する方向に関して、基部1136から突出するように形成されている。すなわち、リテーナ1135の軸方向に直交する断面において、基部1136が最も小さく、側部1138の先端が最も大きくなるように形成される。また、リテーナ1135の周方向に関して、6つの側部1138は、互いに間隔を空けて形成される。これにより、隣接する側部1138の間にローラ保持空間1139が形成されている。
As shown in FIG. 7, the
図8に示すように、ローラ1145は、隣接する側部1138の間に形成されたローラ保持空間1139に保持されている。このローラ保持空間1139は、リテーナ1135の径方向に関して、ローラ保持空間1139の外側が内側よりも狭くなるように側部1138が形成されている。ローラ保持空間1139の外側は、ローラ1145の直径よりも短くなるように形成されている。すなわち、側部1138には、リテーナ1135の周方向に関して、ロータ保持空間1139に向かって突出する突出部分1138aが形成されている。これにより、リテーナ1135の径方向に関して、側部1138の突出部分1138aが、ローラ1145の外側への移動を規制している。換言すると、ローラ1145は、突出部分1138aによってリテーナ1135の径方向に関する外側への移動が規制されて、第2ギア部材1130に当接しないように、リテーナ1135に保持される。この突出部分1138aは、それぞれの側部1138に形成されている。このリテーナ1135が、本発明における「保持部材」に対応する実施構成例である。また、突出部分1138aを有する側部1138が、本発明における「保持部」に対応する実施構成例である。
As shown in FIG. 8, the
図9に示すように、スピンドル1150は、ビット保持部1151、フランジ1152、回転伝達部1153、リテーナ保持部1154を主体として構成されている。ビット保持部1151には、工具ビット1119が着脱可能に装着される。フランジ1152は、スピンドル1150の径方向に突出して設けられている。回転伝達部1153は、略六角錐状に形成されており、リテーナ保持部1154は、円筒状に形成されている。この回転伝達部1153は、スクリュードライバ1100の後方に向かって断面が小さくなる六角錘状に形成されている。すなわち、回転伝達部1153は、スクリュードライバ1100の後方に向かうに従って徐々に断面が小さくなるように形成されている。換言すると、回転伝達部1153は、スクリュードライバ1100の後方に向かって漸近的に断面が小さくなる。また、リテーナ保持部1154の内側には略円柱状の空間を形成する支持シャフト保持部1155が形成されており、当該支持シャフト保持部1155には、ベアリング1134bが設けられている。
As shown in FIG. 9, the
図2および図3に示すように、スピンドル1150は、本体ハウジング1103に対して、スピンドル1150の長軸方向に相対移動可能にベアリング1158によって支持されている。回転伝達部1153およびリテーナ保持部1154は、駆動ギア1125の第2ギア部材1130の内部に配置されており、支持シャフト1126は、支持シャフト保持部1155に配置されたベアリング1134bに支持されている。なお、第2ギア部材1130の内側は、回転伝達部1153の六角錘に対応して、スクリュードライバ1100の後方に向かって断面が小さくなる円錐状に形成されている。すなわち、第2ギア部材1130の内側は、スクリュードライバ1100の後方に向かうに従って徐々に第2ギア部材1130の内側の空間の断面が小さくなるように形成されている。換言すると、第2ギア部材1130の内側、スクリュードライバ1100の後方に向かって漸近的に小さくなる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図9に示すように、リテーナ保持部1154には、ガイド溝1156が形成されている。リテーナ1135に形成された3つのボール保持溝1137に対応して、3つのガイド溝1156が形成されている。それぞれのガイド溝1156は、2つの溝1156a、1156bが連結部分1156cで連結されて、スピンドル1150の側面視で、略V字状に形成されている。すなわち、連結部分1156cがスピンドル1150のビット保持部1151側(スクリュードライバ1100の前方側)に配置されるように、ガイド溝1156が形成されている。
As shown in FIG. 9, a
図2および図3に示すように、コイルスプリング1146は、支持シャフト1126の外周において、支持シャフト1126の軸方向に平行に設けられており、一端が支持シャフト保持部1155内のベアリング1134bに当接し、他端が第2ギア部材1130の前方に設けられたベアリング1134cに当接している。これにより、コイルスプリング1146は、スピンドル1150を工具ビット1119の軸方向に関して、スクリュードライバ1100の前方に向かって付勢している。コイルスプリング1146の付勢力に抗して工具ビット1119が押圧されることで、スピンドル1150が長軸方向に移動する。なお、フランジ1152が本体ハウジング1103に設けられた当接部1159に当接して、スクリュードライバ1100の前方へのスピンドル1150の移動が規制される。このスピンドル1150が、本発明における「被動部材」に対応する実施構成例である。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図2および図3に示すように、リテーナ1135は、スピンドル1150のリテーナ保持部1154に対応して配置されている。すなわち、リテーナ1135の側部1138は、スピンドル1150の長軸方向に対して傾斜して配置される。さらに、図10に示すように、3つのボール1157が、リテーナ1135に形成されたボール保持溝1137とリテーナ保持部1154に形成されたガイド溝1156にそれぞれ係合するように配置されている。このガイド溝1156が、本発明における「ガイド部」に対応する実施構成例である。また、ボール1157が、本発明における「移動部」に対応する実施構成例である。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、図2および図3に示すように、リテーナ1135は、皿ばね1147に付勢されている。これにより、リテーナ1135は、スピンドル1150に対して、スピンドル1150の長軸方向に相対移動可能に保持されている。さらに、回転伝達部1153の六角錐を形成するそれぞれの側面には、ローラ1145が配置されている。すなわち、ローラ1145は、ローラ1145の長軸(回転軸)がスピンドル1150の長軸方向に対して傾斜して配置される。これにより、スクリュードライバ1100が駆動していない状態では、ローラ1145は、リテーナ1135を介して皿ばね1147に付勢されて、スピンドル1150のフランジ1152とリテーナ1135に挟持される。なお、モータ1110が駆動して、駆動ギア1125が回転されていても、工具ビット1119がねじに対して押圧されていない場合は、スクリュードライバ1100が駆動していない状態と同様である。以下においては、当該状態を回転伝達遮断状態と称する。この皿ばね1147が、本発明における「付勢部材」に対応する実施構成例である。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
回転伝達遮断状態では、図11に示すように、リテーナ1135が皿ばね1147に付勢されているため、それぞれのボール1157は、ガイド溝1156の連結部分1156cに配置される。すなわち、ボール1157は、V字状のガイド溝1156における、工具ビット1119側に配置される。このガイド溝1156の連結部分1156cは、図9に示すように、スピンドル1150の周方向に関して、回転伝達部1153のそれぞれの側面の中央領域に対応する位置に配置されている。これにより、図8に示すように、それぞれのローラ1145は、リテーナ1135によって、六角錘状の回転伝達部1153のそれぞれの側面の中央領域に保持される。
In the rotation transmission cut-off state, as shown in FIG. 11, the
なお、駆動ギア1125が回転していない状態、すなわち、第1ギア部材1127と第2ギア部材1130が相対移動していない初期状態では、コイルスプリング1146の付勢力によって、ボール1133が図12に示す位置に保持される。これにより、駆動ギア1125は、第1ギア部材1127と第2ギア部材1130が最も近接する位置で保持される。このとき、第1ギア部材1127と第2ギア部材1130のそれぞれの所定箇所の軸方向に関する距離はDである。
In the state where the
以上の通り構成されたスクリュードライバ1100は、トリガ1107aが操作されると、モータ1110が駆動される。モータ1110の出力軸1111の回転によって、駆動ギア1125が回転される。そして、駆動ギア1125の回転がスピンドル1150に伝達されることで、スピンドル1150に保持された工具ビット1119が回転される。
The
(ねじ締め作業)
図2に示す状態において、モータ1110の出力軸1111が所定方向(以下、正方向)に回転すると、駆動ギア1125が回転される。すなわち、図13および図14に示すように、駆動ギア1125の第1ギア部材1127が矢印Aで示す方向(A方向)に回転されると、ボール1133が第1係合部1129と第2係合部1132に係合して、第2ギア部材1130が第1ギア部材1127と一体にA方向に回転する。図14に示すように、ボール1133が第1係合部1129および第2係合部1132に係合すると、第1係合溝1128および第2係合溝1131の傾斜によって、第1ギア部材1127と第2ギア部材1130が距離Dよりも離れて保持される。このとき、第1ギア部材1127と第2ギア部材1130のそれぞれの所定箇所の軸方向に関する距離はDよりも長いD1である。これにより、第2ギア部材1130がスクリュードライバ1100の前方に移動される。なお、このとき、図2および図8に示すように、ローラ1145は、リテーナ1135によって第2ギア部材1130に当接しないように保持されているため、駆動ギア1125の回転は、スピンドル1150に伝達されない。この第1係合部1129、第2係合部1132、ボール1133が、本発明における「カム機構」に対応する実施構成例である。また、図2に示されたスピンドル1150の位置(スクリュードライバ1100における前方位置)が、本発明における「第2の位置」に対応する実施構成例である。
(Screw tightening work)
In the state shown in FIG. 2, when the
一方、図15に示すように、工具ビット1119がねじ(図示省略)に押し当てられると、コイルスプリング1146の付勢力に抗して、スピンドル1150がスクリュードライバ1100の後方に移動する。スピンドル1150の移動に伴って、ローラ1145が後方に移動して、ローラ1145が回転している第2ギア部材1130に当接する。これにより、ローラ1145と第2ギア部材1130の間の摩擦によってローラ1145がスピンドル1150の周方向に移動されて、図16に示された位置に配置される。この図15に示されたスピンドル1150の位置(スクリュードライバ1100における後方位置)が、本発明における「第1の位置」に対応する実施構成例である。
On the other hand, as shown in FIG. 15, when the
このとき、リテーナ1135は、ローラ1145に押されてスピンドル1150の周方向に関してA方向に回転される。リテーナ1135が回転されることで、図17に示すように、ボール1157がガイド溝1156の溝1156bにガイドされて移動する。これにより、リテーナ1135は、スクリュードライバ1100の後方に移動する。すなわち、スピンドル1150の周方向に関するローラ1145の移動と同時に、リテーナ1135がスピンドル1150の軸方向に移動される。
At this time, the
リテーナ1135が後方に移動することで、図16に示すように、側部1138と回転伝達部1153の間の隙間Gが大きくなる。これにより、リテーナ1135の側部1138(突出部分1138a)による、スピンドル1150の径方向に関する外方向へのローラ1145の移動の規制が解除される。すなわち、第2ギア部材1130が円錐状に形成され、回転伝達部1153が略六角錘状に形成されているため、リテーナ1135が後方に移動することで、側部1138と回転伝達部1153の間の隙間Gが大きくなる。これにより、スピンドル1150の径方向に関する外方向へのローラ1145の移動の規制が解除される。移動が許容されたローラ1145は、図16に示された位置に配置され、第2ギア部材1130と回転伝達部1153によって挟持される。その結果、第2ギア部材1130と回転伝達部1153に挟持されたローラ1145のくさび効果によって、駆動ギア1125の回転がスピンドル1150に伝達される。これにより、スピンドル1150に保持された工具ビット1119が回転し、ねじ締め作業が遂行される。このとき、ローラ1145は、回転伝達部1153と第2ギア部材1130に形成された傾斜面に対応して、スピンドル1150の軸方向に対して傾斜して配置される。このローラ1145が、本発明における「伝達部材」および「転動部材」に対応する実施構成例である。また、図16に示されたローラ1145の位置、すなわち、第2ギア部材1130と回転伝達部1153によって挟持された位置が、本発明における「伝達位置」に対応する実施構成例である。
As the
ねじ締め作業が行われると、ねじが被加工材にねじ込まれる。ねじ込まれるねじの移動に伴ってロケータ1105の前面が被加工材に当接すると、工具ビット1119を保持したスピンドル1150が、スクリュードライバ1100の前方に向かって徐々に移動する。これにより、ローラ1145と第2ギア部材1130の当接が解除されて、スピンドル1150に対する駆動ギア1125の回転の伝達が遮断される。その結果、被加工材に対して所定の深さまでねじがねじ込まれて、ねじ締め作業が終了する。なお、ねじがねじ込まれる所定の深さとしての、工具ビット1119に保持されたねじ頭からロケータ1105の前面の間の距離は、作業者によって変更可能である。
When the screwing operation is performed, the screw is screwed into the workpiece. When the front surface of the
ローラ1145と第2ギア部材1130の当接が解除されると、皿ばね1147の付勢力によってリテーナ1135が図11に示す位置に移動される。すなわち、皿ばね1147の付勢力によってボール1157がガイド溝1156にガイドされて、ボール1157が連結部分1157cに位置する。これにより、ローラ1145は、図8に示す初期位置に自動的に戻されて、リテーナ1135に保持される。このとき、スピンドル1150は、図2に示すように、スクリュードライバ1100の前方位置(第2の位置)に配置される。この第2ギア部材1130と回転伝達部1153による挟持が解除されたローラ1145の位置、典型的には、図8に示される中央領域に対応する位置が、本発明における「初期位置」に対応する実施構成例である。
When the contact between the
(ねじ外し作業)
被加工材にねじ込まれたねじを外すねじ外し作業の際には、スクリュードライバ1100がねじを逆回転させることで、被加工材からねじを外す。このとき、工具ビット1119を駆動させるために、ねじ締め作業と同様に工具ビット1119がねじを押圧することは合理的でない。そのため、スクリュードライバ1100は、ねじ外し作業において、ねじ締め作業よりも工具ビット1119が押圧される移動量(スピンドル1150の移動量)が少なくなるように設定される。
(Screw removal work)
During the unscrewing operation for removing the screw screwed into the workpiece, the
具体的には、モータ1110の出力軸1111がねじ締め作業における正方向とは逆の方向(以下、逆方向)に回転するように、切替スイッチ1107bを切り替える。図2に示す状態において、モータ1110が駆動されると、駆動ギア1125が回転される。すなわち、図18および図19に示すように、駆動ギア1125の第1ギア部材1127が矢印Bで示される方向(B方向)に回転されると、ボール1133が第1係合部1129および第2係合部1132に係合して、第2ギア部材1130が第1ギア部材1127と一体にB方向に回転する。図19に示すように、ボール1133が第1係合部1129および第2係合部1132に係合すると、第1係合溝1128および第2係合溝1131の傾斜によって、第1ギア部材1127と第2ギア部材1130が、正回転の時の距離D1よりも離れて保持される。このとき、第1ギア部材1127と第2ギア部材1130の間のそれぞれの所定箇所の軸方向に関する距離はD1よりも長いD2である。これにより、第2ギア部材1130が、ねじ締め作業時よりもスクリュードライバ1100のさらに前方に移動される。なお、このとき、図2および図8に示すように、ローラ1145は、リテーナ1135によって第2ギア部材1130に当接しないように保持されているため、駆動ギア1125の回転は、スピンドル1150に伝達されない。
Specifically, the
一方、図15に示すように、工具ビット1119がねじ(図示省略)に押し当てられると、コイルスプリング1146の付勢力に抗して、スピンドル1150がスクリュードライバ1100の後方に移動する。スピンドル1150の移動に伴って、ローラ1145が後方に移動して、ローラ1145が回転している第2ギア部材1130に当接する。これにより、ローラ1145と第2ギア部材1130の間の摩擦によってローラ1145がスピンドル1150の周方向に移動されて、図20に示された位置に配置される。
On the other hand, as shown in FIG. 15, when the
このとき、リテーナ1135は、ローラ1145に押されてスピンドル1150の周方向に関してB方向に回転される。リテーナ1135が回転されることで、図21に示すように、ボール1157がガイド溝1156の溝1156aにガイドされて移動する。これにより、リテーナ1135は、スクリュードライバ1100の後方に移動する。
At this time, the
リテーナ1135が後方に移動することで、図20に示すように、側部1138と回転伝達部1153の間の隙間Gが大きくなる。これにより、リテーナ1135の側部1138による、スピンドル1150の径方向に関する外方向へのローラ1145の移動の規制が解除される。しがたって、ローラ1145は、第2ギア部材1130と回転伝達部1153によって挟持される。その結果、第2ギア部材1130と回転伝達部1153に挟持されたローラ1145のくさび効果によって、駆動ギア1125の回転がスピンドル1150に伝達される。これにより、スピンドル1150に保持された工具ビット1119が回転し、ねじ外し作業が遂行される。
As the
以上の実施形態によれば、ローラ保持空間1139の外側領域がローラ1145の直径よりも狭くなるように側部1138(突出部分1138a)が形成されており、ローラ1145が駆動ギア1125に当接していない状態において、側部1138がスピンドル1150の径方向に関する外側へのローラ1145の移動を規制している。換言すると、スピンドル1150からのローラ1145の離隔が規制されている。これにより、工具ビット1119がねじに押し当てられていない状態では、ローラ1145は、リテーナ1135によって第2ギア部材1130に当接しないように保持される。すなわち、ローラ1145は、リテーナ1135によって第2ギア部材1130から離間するように保持される。したがって、ローラ1145が初期位置から意図せず第2ギア部材1130に向かって移動することが規制される。
According to the above embodiment, the side portion 1138 (projecting
また、実施形態によれば、ローラ1145は、リテーナ1135を介して皿ばね1147に付勢されて、ローラ1145の軸方向の端部がフランジ1152とリテーナ1135によって挟持される。そのため、ローラ1145が、略六角錘状の回転伝達部1153の周方向に関して、六角錘を形成するそれぞれの側面の中央位置である初期位置に保持される。これにより、ローラ1145が駆動ギア1125の回転をスピンドル1150に伝達しない状態において、ローラ1145が確実に初期位置に保持されて、駆動ギア1125に当接することが規制される。
Further, according to the embodiment, the
また、ローラ1145が第2ギア部材1130に当接して移動されることで、リテーナ1135がローラ1145に対する皿ばね1147の付勢力を解除する。したがって、作業者がねじ締め作業を遂行するために、工具ビット1119をねじに押し当てる通常の作業を遂行することで、ローラ1145に作用している付勢力が解除される。とりわけ、六角錘状の回転伝達部1153と円錐状の第2ギア部材1130に挟持されたローラ1145のくさび効果によって回転を伝達する構成では、ローラ1145は、初期位置に対して伝達位置の方が回転伝達部1153の中心からの距離が遠くなる。すなわち、ローラ1145が初期位置から伝達位置に移動する際に、ローラ1145は、スピンドル1150に対してスピンドル1150の周方向に相対移動するとともに、スピンドル1150の径方向に関する外方向へも相対移動する。そのため、初期位置においては、リテーナ1135がローラ1145の外方向への移動を規制しているが、伝達位置に向かって移動する際に、当該移動の規制を解除する必要がある。本実施形態においては、ガイド溝1156とボール1157が協働して、リテーナ1135をスクリュードライバ1100の後方に移動させる。回転伝達部1153がスクリュードライバ1100の後方に向かって断面が小さくなる略六角錘状に形成されており、第2ギア部材1130がスクリュードライバ1100の後方に向かって断面が小さくなる円錐状に形成されているため、リテーナ1135が後方に移動することで、スピンドル1150の径方向に関する外方向へのローラ1145の移動の規制が、作業者の加工作業に応じて自動的に解除される。
Further, the
また、実施形態によれば、ねじ締め作業が完了する際に、ローラ1145と第2ギア部材1130の当接が解除されると、皿ばね1147の付勢力によってリテーナ1135が回転され、ローラ1145が伝達位置から初期位置に移動される。すなわち、ねじ締め作業が完了する際のスピンドル1150の軸方向の移動に伴って、ローラ1145が伝達位置から初期位置に戻される。そのため、リテーナ1135が自動的にローラ1145を移動させることで、スピンドル1150に対する駆動ギア1125の回転の伝達が確実に遮断される。その結果、所定のねじ込み深さにおいてねじ締め作業が正確に終了する。
Further, according to the embodiment, when the contact between the
また、リテーナ1135は、ローラ1145を初期位置に保持する機能だけでなく、ローラ1145を伝達位置から初期位置に戻す機能を有する。さらに、リテーナ1135は、6つのローラ1145を円周上における6等分の位置に配置する機能を有する。これにより、スクリュードライバ1100の部品点数が削減される。
The
また、実施形態によれば、ローラ1145を用いることによって、駆動ギア1125とスピンドル1150の間に挟持されたローラ1145のくさび効果によって、モータ1110の出力軸1111の回転がスピンドル1150に伝達される。
Further, according to the embodiment, by using the
以上の実施形態においては、駆動ギア1125の第2ギア部材1130内側を円筒形状として、スピンドル1150の回転伝達部1153の外側を略六角錘形状としたが、これには限られない。例えば、駆動ギアの内側を略六角錘形状として、スピンドルの外側を円筒形状にしてもよい。また、略六角錘形状に限られず、正多角錘形状としてもよい。この場合、多角形の側面の数に応じてローラが配置されることが好ましい。
In the above embodiment, the inside of the
また、以上の実施形態においては、ねじ締め作業が完了する際に、ローラ1145と第2ギア部材1130の当接が解除されることで、皿ばね1147の付勢力によってリテーナ1135が回転され、ローラ1145が伝達位置から初期位置に移動されるが、これには限られない。例えば、ねじ締め作業が完了する際に、ローラ1145と第2ギア部材1130の間の摩擦力よりも皿ばね1147の付勢力が上回った場合に、皿ばね1147の付勢力によってリテーナ1135が回転され、ローラ1145が伝達位置から初期位置に移動されるように設定されていてもよい。
Further, in the above embodiment, when the screw tightening operation is completed, the contact between the
また、以上の実施形態においては、回転伝達遮断状態においては、ローラ1145は、リテーナ1135によって、スピンドル1150に当接し、駆動ギア1125に当接しないように保持されていたが、これには限られない。ローラ1145は、スピンドル1150と駆動ギア1125の両方の構成部材に当接しないように保持されていてもよい。また、駆動ギア1125に当接して、スピンドル1150に当接しないように保持されていてもよい。
In the above embodiment, in the rotation transmission cut-off state, the
また、以上の実施形態においては、駆動ギア1125は、第1ギア部材1127および第2ギア部材1130がカム機構で連結されていたが、これには限られない。例えば、駆動ギア1125としてカム機構を有することなく、第1ギア部材1127と第2ギア部材1130が一体に形成されていてもよい。
In the above embodiment, the
また、以上の実施形態においては、作業工具の一例としてスクリュードライバ1100を用いて説明したが、先端工具を回転させる作業工具であれば、ドリルやハンマドリル等の作業工具に本発明を適用してもよい。
Moreover, in the above embodiment, although demonstrated using the
上記発明の趣旨に鑑み、本発明に係る作業工具に関しては、下記の態様が構成可能である。
(態様1)
請求項1に記載の作業工具であって、
前記被動部材を付勢する被動部材付勢部材を有し、
前記被動部材は、前記被動部材付勢部材の付勢力によって常時付勢されて前記第2の位置に位置し、当該付勢力に抗して移動されることで、前記第1の位置に位置するように構成されていることを特徴とする作業工具。
(態様2)
請求項1または態様1に記載の作業工具であって、
前記回転軸が延在する方向に関して、当該作業工具の先端工具側を前方と定義したときに、
前記第2の位置は、前記回転軸が延在する方向に関して、前方の所定位置であり、
前記第1の位置は、前記回転軸が延在する方向に関して、前記第2の位置よりも後方の位置であることを特徴とする作業工具。
(態様3)
請求項2に記載の作業工具であって、
前記伝達部材は、前記付勢部材の付勢力によって前記初期位置で、前記保持部材と、前記駆動部材と前記被動部材のうちの他方の構成部材によって挟持されるように構成されていることを特徴とする作業工具。
(態様4)
態様3に記載の作業工具であって、
前記伝達部材は、複数の長尺状の転動部材で構成されており、
前記転動部材は、前記付勢部材の付勢力によって前記初期位置で当該転動部材の長軸方向のそれぞれの端部が前記保持部材と前記被動部材に挟持されるように構成されていることを特徴とする作業工具。
(態様5)
請求項10に記載の作業工具であって、
前記カム機構は、ねじ締め作業を行う際の前記出力軸の回転方向に基づく前記駆動部材の位置に比べて、ねじ外し作業を行う際の前記出力軸の回転方向に基づく前記駆動部材の位置が先端工具に近接した位置に、当該駆動部材を配置するように構成されていることを特徴とする作業工具。
(態様6)
請求項9、10または態様5に記載の作業工具であって、
ねじ締め作業時に、被加工材に当接可能な被加工材当接部を有し、
被加工材当接部が被加工材に当接した状態で、先端工具がねじを被加工材にねじ込むことによって、当該先端工具に接続された前記被動部材が先端工具の軸方向に関して被加工材に近づくように移動することで、前記被動部材が前記第1の位置から前記第2の位置に移動するように構成されており、
ねじ締め作業時に、先端工具の軸方向に関する前記被動部材の前記第1の位置から前記第2の位置への移動に伴って、前記保持部材が前記伝達部材を前記伝達位置から前記初期位置に切り替えるように構成されていることを特徴とする作業工具。
(態様7)
請求項3または5に記載の作業工具であって、
前記移動部は、前記保持部材に設けられた溝に係合する球状部材として形成されていることを特徴とする作業工具。
(態様8)
請求項3に記載の作業工具であって、
前記被動部材が前記第1の位置に位置するときに、
前記伝達部材の前記初期位置から前記伝達位置への移動と同時に、前記保持部材が前記軸方向に移動することで、前記伝達部材に対する付勢力が解除されるように構成されていることを特徴とする作業工具。
(態様9)
請求項7に記載の作業工具であって、
前記被動部材が前記第1の位置に位置するときに、
前記伝達部材の前記初期位置から前記伝達位置への移動と同時に、前記保持部材が、前記被動部材の軸方向に関して、当該作業工具において先端工具とは反対側に向かって移動することで、前記保持部による前記伝達部材の保持が解除されるように構成されていることを特徴とする作業工具。
(態様10)
請求項7に記載の作業工具であって、
前記被動部材が前記第1の位置に位置するときに、
前記伝達部材の前記初期位置から前記伝達位置への移動と同時に、前記保持部材が、前記被動部材の軸方向に関して、当該作業工具において先端工具とは反対側に向かって移動することで、前記伝達部材に対する前記付勢部材の付勢力が解除されるように構成されていることを特徴とする作業工具。
In view of the gist of the present invention, the following modes can be configured for the work tool according to the present invention.
(Aspect 1)
The work tool according to claim 1,
A driven member biasing member for biasing the driven member;
The driven member is always urged by the urging force of the driven member urging member and is located at the second position, and is moved against the urging force, thereby being located at the first position. It is comprised so that the working tool characterized by the above-mentioned.
(Aspect 2)
The work tool according to claim 1 or aspect 1,
When the front tool side of the work tool is defined as the front with respect to the direction in which the rotating shaft extends,
The second position is a predetermined position in front of the direction in which the rotation shaft extends,
The work tool characterized in that the first position is a position behind the second position in the direction in which the rotating shaft extends.
(Aspect 3)
The work tool according to claim 2,
The transmission member is configured to be sandwiched between the holding member, the other component member of the driven member, and the driven member at the initial position by the biasing force of the biasing member. Work tool.
(Aspect 4)
The work tool according to aspect 3,
The transmission member is composed of a plurality of elongated rolling members,
The rolling member is configured such that respective end portions in the major axis direction of the rolling member are sandwiched between the holding member and the driven member at the initial position by the biasing force of the biasing member. A work tool characterized by
(Aspect 5)
The work tool according to claim 10,
In the cam mechanism, the position of the drive member based on the rotation direction of the output shaft when performing the screw removal operation is larger than the position of the drive member based on the rotation direction of the output shaft when performing the screw tightening operation. A work tool configured to dispose the drive member at a position close to the tip tool.
(Aspect 6)
The work tool according to claim 9, 10 or aspect 5,
It has a workpiece contact portion that can contact the workpiece during screw tightening work,
With the workpiece contact portion in contact with the workpiece, the tip tool screws the screw into the workpiece, so that the driven member connected to the tip tool moves in the axial direction of the tip tool. The driven member is configured to move from the first position to the second position by moving so as to approach
During the screw tightening operation, the holding member switches the transmission member from the transmission position to the initial position as the driven member moves from the first position to the second position in the axial direction of the tip tool. It is comprised so that the working tool characterized by the above-mentioned.
(Aspect 7)
The work tool according to claim 3 or 5,
The working tool is characterized in that the moving portion is formed as a spherical member that engages with a groove provided in the holding member.
(Aspect 8)
The work tool according to claim 3,
When the driven member is located at the first position,
Simultaneously with the movement of the transmission member from the initial position to the transmission position, the urging force on the transmission member is released by moving the holding member in the axial direction. Work tool to do.
(Aspect 9)
The work tool according to claim 7,
When the driven member is located at the first position,
Simultaneously with the movement of the transmission member from the initial position to the transmission position, the holding member moves toward the side opposite to the tip tool in the work tool with respect to the axial direction of the driven member. A work tool configured to release the holding of the transmission member by a portion.
(Aspect 10)
The work tool according to claim 7,
When the driven member is located at the first position,
Simultaneously with the movement of the transmission member from the initial position to the transmission position, the holding member moves toward the side opposite to the tip tool in the work tool with respect to the axial direction of the driven member. A work tool configured to release an urging force of the urging member with respect to a member.
(本実施形態の各構成要素と本発明の各構成要素の対応関係)
本実施形態の各構成要素と本発明の各構成要素の対応関係を以下の通り示す。なお、本実施形態は、本発明を実施するための形態の一例を示すものであり、本発明は、本実施形態の構成に限定されるものではない。
スクリュードライバ1100が、本発明の「作業工具」に対応する構成の一例である。
モータ1110が、本発明の「モータ」に対応する構成の一例である。
出力軸1111が、本発明の「出力軸」に対応する構成の一例である。
駆動機構1120が、本発明の「回転伝達機構」に対応する構成の一例である。
駆動ギア1125が、本発明の「駆動部材」に対応する構成の一例である。
支持シャフト1126が、本発明の「回転軸」に対応する構成の一例である。
スピンドル1150が、本発明の「被動部材」に対応する構成の一例である。
ローラ1145が、本発明の「伝達部材」に対応する構成の一例である。
ローラ1145が、本発明の「転動部材」に対応する構成の一例である。
リテーナ1135が、本発明の「保持部材」に対応する構成の一例である。
側部1138が、本発明の「保持部」に対応する構成の一例である。
突出部分1138aが、本発明の「保持部」に対応する構成の一例である。
皿ばね1147が、本発明の「付勢部材」に対応する構成の一例である。
ボール1157が、本発明の「移動部」に対応する構成の一例である。
ボール保持溝1137が、本発明の「移動部」に対応する構成の一例である。
ガイド溝1156が、本発明の「ガイド部」に対応する構成の一例である。
(Correspondence between each component of this embodiment and each component of the present invention)
The correspondence between each component of the present embodiment and each component of the present invention is shown as follows. In addition, this embodiment shows an example of the form for implementing this invention, and this invention is not limited to the structure of this embodiment.
The
The
The
The
The
The
The
The
The
The
The
The protruding
The
The
The
The
1100 スクリュードライバ
1101 本体部
1103 本体ハウジング
1105 ロケータ
1107 ハンドル
1107a トリガ
1107b 切替スイッチ
1110 モータ
1111 出力軸
1112 ギア歯
1119 工具ビット
1120 駆動機構
1125 駆動ギア
1126 支持シャフト
1127 第1ギア部材
1128 第1係合溝
1129 第1係合部
1130 第2ギア部材
1131 第2係合溝
1132 第2係合部
1133 ボール
1134 ベアリング
1135 リテーナ
1136 基部
1137 ボール保持溝
1138 側部
1138a 突出部分
1139 ローラ保持空間
1145 ローラ
1146 コイルスプリング
1147 皿ばね
1150 スピンドル
1151 ビット保持部
1152 フランジ
1153 回転伝達部
1154 リテーナ保持部
1155 支持シャフト保持部
1156 ガイド溝
1156a 溝
1156b 溝
1156c 連結部
1157 ボール
1158 ベアリング
1159 当接部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
出力軸を有するモータと、
前記出力軸の回転を先端工具に伝達する回転伝達機構と、を有し、
前記回転伝達機構は、
回転軸を有し、前記モータによって回転される駆動部材と、
前記回転軸と同軸状に配置され、先端工具が接続される被動部材と、
前記駆動部材と前記被動部材の間に配置され、前記駆動部材の回転を前記被動部材に伝達するための伝達部材と、
前記伝達部材を保持可能な保持部材と、を有し、
前記被動部材は、第1の位置と、前記回転軸が延在する方向に関して前記第1の位置よりも前記駆動部材から離間した第2の位置の間を移動可能に構成されており、
前記被動部材が第2の位置に位置するときに、前記保持部材は、前記駆動部材と前記被動部材のうちの少なくとも一方の構成部材から前記伝達部材が離間するように当該伝達部材を所定の初期位置に保持するように構成されており、
前記被動部材が第1の位置に位置するときには、前記伝達部材が前記駆動部材と前記被動部材に当接するように構成されており、
前記伝達部材が前記駆動部材と前記被動部材に当接した状態で、前記駆動部材が前記モータによって回転されることで、前記伝達部材が前記初期位置から前記被動部材に対して前記回転軸周りに相対移動して所定の伝達位置に配置されるように構成されており、
前記伝達位置に配置された前記伝達部材を介して前記駆動部材の回転が前記被動部材に伝達されるように構成されていることを特徴とする作業工具。 A work tool that rotationally drives the tip tool,
A motor having an output shaft;
A rotation transmission mechanism for transmitting the rotation of the output shaft to a tip tool,
The rotation transmission mechanism is
A drive member having a rotating shaft and rotated by the motor;
A driven member disposed coaxially with the rotating shaft and connected to a tip tool;
A transmission member disposed between the drive member and the driven member for transmitting rotation of the drive member to the driven member;
A holding member capable of holding the transmission member,
The driven member is configured to be movable between a first position and a second position that is farther from the driving member than the first position with respect to a direction in which the rotation shaft extends.
When the driven member is located at the second position, the holding member moves the transmission member to a predetermined initial position so that the transmission member is separated from at least one of the driving member and the driven member. Configured to hold in position,
When the driven member is located at the first position, the transmission member is configured to contact the drive member and the driven member;
When the transmission member is in contact with the drive member and the driven member, the drive member is rotated by the motor, so that the transmission member is rotated around the rotation axis with respect to the driven member from the initial position. It is configured to move relatively and be placed at a predetermined transmission position,
A work tool configured to transmit rotation of the driving member to the driven member via the transmission member disposed at the transmission position.
前記保持部材を付勢する付勢部材を有し、
前記被動部材が前記第2の位置に位置するときに、
前記保持部材が前記付勢部材の付勢力によって前記伝達部材を付勢することで、前記保持部材が前記少なくとも一方の構成部材から前記伝達部材が離間するように当該伝達部材を前記初期位置に保持するように構成されており、
前記被動部材が前記第1の位置に位置するときに、
前記伝達部材が前記駆動部材と前記被動部材に当接した状態で、前記駆動部材が前記モータによって回転されることで、前記伝達部材に対する付勢力が解除されて前記保持部材による前記伝達部材の保持が解除されるとともに、前記伝達部材が前記回転軸周りに前記被動部材に対して相対移動して前記伝達位置に配置されるように構成されていることを特徴とする作業工具。 The work tool according to claim 1,
A biasing member that biases the holding member;
When the driven member is located at the second position,
The holding member biases the transmission member by the biasing force of the biasing member, so that the holding member holds the transmission member in the initial position so that the transmission member is separated from the at least one component member. Is configured to
When the driven member is located at the first position,
When the transmission member is in contact with the drive member and the driven member, the drive member is rotated by the motor, so that the urging force to the transmission member is released and the holding member is held by the holding member. The work tool is configured such that the transmission member is moved relative to the driven member around the rotation axis and arranged at the transmission position.
前記保持部材には、当該保持部材を移動させるための移動部が設けられており、
前記被動部材には、前記移動部と係合して当該移動部の移動をガイドするガイド部が設けられており、
前記移動部が前記ガイド部にガイドされて前記被動部材の軸方向に移動することで、前記保持部材が前記移動部によって当該軸方向に移動されるように構成されており、
前記被動部材が前記第1の位置に位置するときに、前記伝達部材が前記駆動部材と前記被動部材に当接した状態で、前記駆動部材が前記モータによって回転されることで、前記伝達部材の前記伝達位置に向かう移動に伴って、前記保持部材が前記軸方向に移動するように構成されており、
前記保持部材が前記軸方向に移動することで、前記伝達部材に対する付勢力が解除されるように構成されていることを特徴とする作業工具。 The work tool according to claim 2,
The holding member is provided with a moving part for moving the holding member,
The driven member is provided with a guide portion that engages with the moving portion and guides the movement of the moving portion,
The holding member is configured to be moved in the axial direction by the moving portion by the moving portion being guided by the guide portion and moving in the axial direction of the driven member,
When the driven member is positioned at the first position, the drive member is rotated by the motor while the transmission member is in contact with the drive member and the driven member. The holding member is configured to move in the axial direction along with the movement toward the transmission position.
A work tool configured to release an urging force with respect to the transmission member when the holding member moves in the axial direction.
前記移動部がさらに前記ガイド部にガイドされて前記被動部材の軸方向周りの周方向に移動することで、前記保持部材が前記移動部によって前記被動部材に対して前記周方向に相対移動されるように構成されており、
前記被動部材の前記第1の位置から前記第2の位置への移動に伴って、前記保持部材が前記被動部材に対して前記周方向に相対移動することで、当該保持部材が前記伝達部材を前記伝達位置から前記初期位置に移動させるように構成されていることを特徴とする作業工具。 The work tool according to claim 3,
When the moving portion is further guided by the guide portion and moves in the circumferential direction around the axial direction of the driven member, the holding member is moved relative to the driven member in the circumferential direction by the moving portion. Is configured as
As the driven member moves from the first position to the second position, the holding member moves relative to the driven member in the circumferential direction, so that the holding member moves the transmission member. A work tool configured to move from the transmission position to the initial position.
前記保持部材には、当該保持部材を移動させるための移動部が設けられており、
前記被動部材には、前記移動部と係合して当該移動部の移動をガイドするガイド部が設けられており、
前記移動部が前記ガイド部にガイドされて前記被動部材の軸方向周りの周方向に移動することで、前記保持部材が前記移動部によって前記被動部材に対して前記周方向に相対移動されるように構成されており、
前記被動部材の前記第1の位置から前記第2の位置への移動に伴って、前記保持部材が前記被動部材に対して前記周方向に相対移動することで、当該保持部材が前記伝達部材を前記伝達位置から前記初期位置に移動させるように構成されていることを特徴とする作業工具。 The work tool according to claim 1 or 2,
The holding member is provided with a moving part for moving the holding member,
The driven member is provided with a guide portion that engages with the moving portion and guides the movement of the moving portion,
As the moving part is guided by the guide part and moves in the circumferential direction around the axial direction of the driven member, the holding member is moved relative to the driven member in the circumferential direction by the moving part. Is composed of
As the driven member moves from the first position to the second position, the holding member moves relative to the driven member in the circumferential direction, so that the holding member moves the transmission member. A work tool configured to move from the transmission position to the initial position.
前記被動部材の外側は、当該作業工具において先端工具とは反対側に向かって断面が小さくなる略多角錘状に形成され、
前記駆動部材の内側は、前記反対側に向かって断面が小さくなる略円錘状に形成され、
前記駆動部材が前記被動部材の外側に配置されるように構成されており、
前記被動部材が前記第2の位置に位置するときに、前記保持部材は、前記駆動部材から前記伝達部材が離間するように当該伝達部材を保持するように構成されており、
前記伝達部材は、略多角錘形状の側面に対応して配置された複数の長尺状の転動部材で構成されており、
前記転動部材は、当該転動部材の中心軸が前記回転軸に対して傾斜するように配置されていることを特徴とする作業工具。 The work tool according to any one of claims 1 to 5,
The outside of the driven member is formed in a substantially polygonal pyramid shape whose cross section becomes smaller toward the side opposite to the tip tool in the work tool,
The inside of the drive member is formed in a substantially conical shape whose cross section decreases toward the opposite side,
The drive member is configured to be disposed outside the driven member,
When the driven member is located at the second position, the holding member is configured to hold the transmission member so that the transmission member is separated from the drive member;
The transmission member is composed of a plurality of elongated rolling members arranged corresponding to the side surface of the substantially polygonal pyramid shape,
The said rolling member is arrange | positioned so that the center axis | shaft of the said rolling member may incline with respect to the said rotating shaft.
前記保持部材は、前記転動部材の長軸と平行に延在し、前記駆動部材から前記転動部材が離間するように当該転動部材を保持する保持部を有し、
前記被動部材が前記第1の位置に位置するときに、
前記伝達部材が前記駆動部材と前記被動部材に当接した状態で、前記駆動部材が前記モータによって回転されることによる前記伝達部材の前記伝達位置への移動に伴って、前記保持部材が、前記被動部材の軸方向に関して、当該作業工具において先端工具とは反対側に向かって移動するように構成されていることを特徴とする作業工具。 The work tool according to claim 6,
The holding member has a holding portion that extends in parallel with the long axis of the rolling member and holds the rolling member such that the rolling member is separated from the drive member;
When the driven member is located at the first position,
With the transmission member being in contact with the drive member and the driven member, the holding member is moved along with the movement of the transmission member to the transmission position due to the drive member being rotated by the motor. A work tool configured to move toward the opposite side of the tip tool in the work tool with respect to the axial direction of the driven member.
前記初期位置は、前記周方向に関して、前記側面の中央領域に対応して規定されていることを特徴とする作業工具。 The work tool according to claim 6 or 7,
The work tool according to claim 1, wherein the initial position is defined corresponding to a central region of the side surface with respect to the circumferential direction.
先端工具がねじを回転させて被加工材に対してねじ締め作業を遂行可能なねじ締め工具として構成されており、
前記被動部材によって保持された先端工具がねじに対して押圧されることで、前記回転軸の軸方向に関して、前記被動部材が前記第2の位置から当該作業工具において前記第2の位置に対して先端工具とは反対側の前記第1の位置に移動して、前記駆動部材に近接するように構成されており、
前記被動部材が前記第1の位置に位置するときに、前記駆動部材が前記モータによって回転されることで、前記伝達部材が前記被動部材に対して前記回転軸周りに相対移動して前記伝達位置に配置され、前記伝達位置に配置された前記伝達部材を介して前記駆動部材の回転が前記被動部材に伝達されるように構成されていることを特徴とする作業工具。 The work tool according to any one of claims 1 to 8,
The tip tool is configured as a screw tightening tool that can perform screw tightening work on the workpiece by rotating the screw,
When the tip tool held by the driven member is pressed against the screw, the driven member moves from the second position to the second position in the work tool with respect to the axial direction of the rotating shaft. It is configured to move to the first position on the opposite side of the tip tool and to come close to the drive member,
When the driven member is located at the first position, the drive member is rotated by the motor, so that the transmission member moves relative to the driven member around the rotation axis, and thus the transmission position. The work tool is configured such that rotation of the drive member is transmitted to the driven member via the transmission member disposed at the transmission position.
前記回転伝達機構は、カム機構を有し、
前記モータの前記出力軸の回転方向に基づいて、前記カム機構が前記駆動部材の前記回転軸の軸方向に関する位置を切り替えるように構成されていることを特徴とする作業工具。 The work tool according to claim 9,
The rotation transmission mechanism has a cam mechanism,
A work tool, wherein the cam mechanism is configured to switch a position of the drive member in the axial direction of the rotation shaft based on a rotation direction of the output shaft of the motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194718A JP6081890B2 (en) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | Work tools |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194718A JP6081890B2 (en) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | Work tools |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015058518A JP2015058518A (en) | 2015-03-30 |
JP6081890B2 true JP6081890B2 (en) | 2017-02-15 |
Family
ID=52816471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013194718A Active JP6081890B2 (en) | 2013-09-19 | 2013-09-19 | Work tools |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6081890B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6837906B2 (en) * | 2017-04-26 | 2021-03-03 | 株式会社マキタ | Electric driver |
US11607780B2 (en) | 2018-02-19 | 2023-03-21 | Makita Corporation | Work tool |
JP7136705B2 (en) * | 2018-02-19 | 2022-09-13 | 株式会社マキタ | Work tools |
JP7231329B2 (en) * | 2018-02-19 | 2023-03-01 | 株式会社マキタ | screw tightening tool |
JP7375298B2 (en) * | 2018-11-29 | 2023-11-08 | 工機ホールディングス株式会社 | power tools |
JP6806826B2 (en) * | 2019-03-01 | 2021-01-06 | 本田技研工業株式会社 | socket |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56126587A (en) * | 1980-03-05 | 1981-10-03 | Uriu Seisaku Kk | Brake type torque controller for air driver |
JPH0825146B2 (en) * | 1990-09-19 | 1996-03-13 | 株式会社マキタ | Clutch device in electric screwdriver |
JPH0911148A (en) * | 1995-06-23 | 1997-01-14 | Hitachi Koki Co Ltd | Screw tightening tool |
JP2002264031A (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-18 | Makita Corp | Power tool |
JP4270927B2 (en) * | 2003-04-14 | 2009-06-03 | 株式会社マキタ | Electric screwdriver |
JP2012135842A (en) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Makita Corp | Power tool |
-
2013
- 2013-09-19 JP JP2013194718A patent/JP6081890B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015058518A (en) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6081890B2 (en) | Work tools | |
JP6657527B2 (en) | Work tools | |
JP5468570B2 (en) | Impact tool | |
US8760102B2 (en) | Electric power tool | |
JP2012135845A (en) | Work tool | |
JP5340881B2 (en) | Impact tool | |
WO2011089766A1 (en) | Power tool | |
US9815182B2 (en) | Power tool | |
JP6105446B2 (en) | Work tools | |
JP2015112682A (en) | Impact rotary tool | |
JP6410347B2 (en) | Work tools | |
CN104540642A (en) | Rotational impact tool | |
JP2007152448A (en) | Rotary impact tool | |
JP6105445B2 (en) | Work tools | |
JP6422160B2 (en) | Work tools | |
JP2004154882A (en) | Power tool | |
US20120018181A1 (en) | Output Mode Switching Device For Power Tool | |
JP5460353B2 (en) | Power tools | |
JP2009142942A (en) | Rotating hammer tool | |
JP2007054934A (en) | Connection tool and impact tool equipped with the same | |
JP4982112B2 (en) | Work tools | |
JP4616725B2 (en) | Tapping unit | |
JP2009078317A (en) | Rotating hammer tool | |
JP5963050B2 (en) | Impact rotary tool | |
WO2018061388A1 (en) | Rotary impact tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6081890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |