JP4785765B2 - 単結晶の引上げ方法 - Google Patents
単結晶の引上げ方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4785765B2 JP4785765B2 JP2007026260A JP2007026260A JP4785765B2 JP 4785765 B2 JP4785765 B2 JP 4785765B2 JP 2007026260 A JP2007026260 A JP 2007026260A JP 2007026260 A JP2007026260 A JP 2007026260A JP 4785765 B2 JP4785765 B2 JP 4785765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- single crystal
- neck portion
- pulling
- neck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
また、引上げ開始後の工程としては、ネッキング終了後、直胴部直径にまで結晶を広げるクラウン工程、製品となる単結晶を育成する直胴工程、直胴工程後の単結晶直径を徐々に小さくするテール工程が行われる。
この課題に対し、特許文献2には、ネック部に縮径部と拡径部とを交互に形成する際、拡径部の形成時に、整流板を用いて、その拡径部を冷却し、熱ショック転位の製品部分への伝播を防止する技術が開示されている。
また、炉体内にネック部を冷却するための整流板等を設ける必要がないため、装置のコストを抑えることができ、ネック部育成における制御も容易に行うことができる。
また、引上げ機構5は、モータ駆動される巻取り機構5aと、この巻取り機構5aに巻き上げられる引上げワイヤ5bを有し、このワイヤ5bの先端に種結晶Pが取り付けられている。
この結晶形状検出装置14は、メインチャンバ2bの上部に設けられ透光性の耐熱ガラスからなるカメラポート15と、このカメラポート15を介して融面上の所定領域を撮像するCCDカメラ16と、CCDカメラ16により撮像された画像信号を演算処理する画像処理装置17とを有する。
また、画像処理装置17は、CCDカメラ16から入力された画像信号を処理し、シリコン融液液面から引上げられる結晶の形状や径寸法を検出して、コンピュータ8の演算制御装置8bに出力するようになされている。
そして、演算制御装置8bの指令によりヒータ制御部9を作動させてヒータ4を加熱し、ルツボ3内において原料ポリシリコンMが溶融される(図2のステップS1)。
さらに、演算制御装置8bの指令によりモータ制御部10aと昇降装置制御部11aとが作動し、ルツボ3が所定の高さ位置において所定の回転速度で回転動作される。
具体的には、CCDカメラ16により、育成中のネック部P1が撮像されると、画像処理部17において形状認識がなされ、その検出結果が演算制御装置8bに送られる。そして、演算制御装置8bでは、図3の拡大図に示すように、ネック部P1において拡径部21及び縮径部22が交互に複数形成されるようワイヤリール回転装置制御部12を制御する。
これは、直径300mm以上の単結晶は、重量が200kg以上となり、さらに400kgまでの単結晶を確実に支持するには、歩留まり、生産性の観点から、少なくとも4.0mm〜6.0mmの径が必要なためである。
また、ネック部P1の長さ寸法lは、200mm〜400mmの範囲となるよう制御される。これは、長さ寸法lが、200mmより短くなると、直胴部への有転位化が生じ易いためであり、400mmより長くなると、最小径d2の形成制御が困難となるためである。
これは、ネック部P1の引上げ速度が5.0mm/minよりも高い値では、縮径部22の最小径d2の形成が困難となるためであり、その直径値が目標値よりも小さく(細く)なり易いためである。
一方、ネック部P1の引上げ速度が1.5mm/minより低い値では、最小径d2の形成は容易であるが、ネック部P1の育成時間が長くなり、生産性が低下するためである。
即ち、クラウン部C1の形成工程(図2のステップS5)、直胴工程(図5のステップS6)、テール工程(図2のステップS7)が順に行われ、育成された単結晶Cは最後に炉体2内の上部まで引上げられる。
また、炉体2内にネック部P1を冷却するための整流板等を設ける必要がないため、装置のコストを抑えることができ、ネック部育成における制御も容易に行うことができる。
〔実施例1〕
実施例1では、本発明に係る単結晶の製造方法に基づき複数回の引上げを行い、所定のネック部が得られるか否か、単結晶の直胴部に転位化が生じたか否かを検証した。具体的には、32インチ石英ガラスルツボに250kgのシリコン原料を仕込み、シリコン融液を生成後に、直径300mmの単結晶引上げを行った。また、ネック部の各縮径部最小径は、直径4.5mmとなるよう制御を行った。
尚、この実験において、得られたネック部の最小径は、CCDカメラで撮像した画像情報、及び、ノギスでネック部を直接測定した結果から求めた。
また、図4において、○は所望のネック部が形成され、単結晶の直胴部において長さ50cm以上の無転位が得られたケース、△は縮径部の最小径が4.5mmを下回る部位が発生したケース、▲は縮径部の最小径が4.5mmを下回る部位が頻繁に発生したケース、×は所望のネック部は得られたが、単結晶の直胴部において無転位が50cm未満のケースを示している。
2 炉体
2a メインチャンバ
2b プルチャンバ
3 ルツボ
4 ヒータ
5 引上げ機構
6 輻射シールド
8 コンピュータ
8a 記憶装置
8b 演算記憶装置
14 結晶形状検出装置
15 カメラポート
16 CCDカメラ
17 画像処理装置
C 単結晶
M 原料ポリシリコン、シリコン溶融液
P 種結晶
P1 ネック部
Claims (1)
- 種結晶をルツボ内のシリコン融液に接触し、ネック部を育成してチョクラルスキー法により直径300mm以上で重量が200kg以上400kgまでのシリコン単結晶を引上げる単結晶の引上げ方法において、
前記ネック部に、該ネック部の径を拡径する拡径部と該ネック部の径を縮径する縮径部とを交互に複数形成し、
前記ネック部に複数の前記拡径部及び前記縮径部を形成する際、
各縮径部における最小径が4.0mm〜6.0mmの範囲内で設定された値となるよう各縮径部を形成すると共に、各拡径部の最大径から各縮径部の最小径までの直径差の変動幅が0.5mm〜2.0mmの範囲内となるよう制御し、
且つ、前記ネック部の長さ寸法を200mm〜400mmの範囲内とし、かつ、育成される前記ネック部の引上げ速度が、1.5mm/min〜5.0mm/minの範囲で制御されることを特徴とする単結晶の引上げ方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026260A JP4785765B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 単結晶の引上げ方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007026260A JP4785765B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 単結晶の引上げ方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008189524A JP2008189524A (ja) | 2008-08-21 |
JP4785765B2 true JP4785765B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=39749996
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007026260A Active JP4785765B2 (ja) | 2007-02-06 | 2007-02-06 | 単結晶の引上げ方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4785765B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5217981B2 (ja) * | 2008-12-04 | 2013-06-19 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶の製造方法 |
JP5562776B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2014-07-30 | グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 | 単結晶引上装置及び単結晶引き上げ方法 |
JP5398775B2 (ja) * | 2011-04-19 | 2014-01-29 | 国立大学法人京都大学 | Siインゴット結晶の製造方法 |
KR101458037B1 (ko) * | 2013-01-14 | 2014-11-04 | 주식회사 엘지실트론 | 단결정 잉곳 제조 방법 및 장치 |
CN108866621A (zh) * | 2017-05-16 | 2018-11-23 | 上海新昇半导体科技有限公司 | 一种硅单晶引晶结构及工艺 |
CN113529170B (zh) * | 2021-07-07 | 2023-05-09 | 山东恒元半导体科技有限公司 | 一种超大尺寸铌酸锂单晶的生长方法 |
CN114686967A (zh) * | 2022-05-07 | 2022-07-01 | 合肥中科瑞恒新材料科技有限责任公司 | 一种大尺寸铌酸锂单晶及其晶体生长方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4002523A (en) * | 1973-09-12 | 1977-01-11 | Texas Instruments Incorporated | Dislocation-free growth of silicon semiconductor crystals with <110> orientation |
JP2822904B2 (ja) * | 1994-03-11 | 1998-11-11 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶の製造方法 |
JP3841863B2 (ja) * | 1995-12-13 | 2006-11-08 | コマツ電子金属株式会社 | シリコン単結晶の引き上げ方法 |
JPH11199384A (ja) * | 1997-12-27 | 1999-07-27 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコン単結晶の成長方法 |
-
2007
- 2007-02-06 JP JP2007026260A patent/JP4785765B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008189524A (ja) | 2008-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4785765B2 (ja) | 単結晶の引上げ方法 | |
TWI418670B (zh) | 單結晶拉起裝置 | |
JP5562776B2 (ja) | 単結晶引上装置及び単結晶引き上げ方法 | |
EP1158076B1 (en) | Production method for silicon single crystal and production device for single crystal ingot, and heat treating method for silicon single crystal wafer | |
JPH1192272A (ja) | 単結晶製造装置および単結晶の製造方法 | |
JP4357068B2 (ja) | 単結晶インゴット製造装置及び方法 | |
EP1780314B1 (en) | Method for manufacturing silicon single crystal | |
JP2008162809A (ja) | 単結晶引上装置及び単結晶の製造方法 | |
JP2010018446A (ja) | 単結晶の製造方法及び単結晶引上装置 | |
JP4916471B2 (ja) | 単結晶の引上げ方法 | |
JP4716331B2 (ja) | 単結晶の製造方法 | |
JP2007254165A (ja) | 単結晶引上装置 | |
JP4785764B2 (ja) | 単結晶の製造方法 | |
JP2009242237A (ja) | 単結晶インゴット製造装置及び方法 | |
JP2008189523A (ja) | 単結晶の製造方法 | |
JP4907568B2 (ja) | 単結晶引上装置及び単結晶の製造方法 | |
JP2007254200A (ja) | 単結晶の製造方法 | |
JP4785762B2 (ja) | 単結晶の製造方法 | |
WO2023051616A1 (zh) | 一种用于拉制单晶硅棒的拉晶炉 | |
JP4272449B2 (ja) | 単結晶引上方法 | |
JP4702266B2 (ja) | 単結晶の引上げ方法 | |
JP2007204305A (ja) | 単結晶引上装置 | |
JP4341379B2 (ja) | 単結晶の製造方法 | |
WO2022254885A1 (ja) | シリコン単結晶の製造方法 | |
JP4640796B2 (ja) | シリコン単結晶の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4785765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |