JP4784187B2 - 現像装置 - Google Patents
現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4784187B2 JP4784187B2 JP2005214123A JP2005214123A JP4784187B2 JP 4784187 B2 JP4784187 B2 JP 4784187B2 JP 2005214123 A JP2005214123 A JP 2005214123A JP 2005214123 A JP2005214123 A JP 2005214123A JP 4784187 B2 JP4784187 B2 JP 4784187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing device
- main body
- supply
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 64
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 41
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 34
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
現像装置本体の背面側であって、当該現像装置本体と同じ高さもしくは当該現像装置本体よりも低い位置に、現像剤供給容器と現像剤回収容器を一体的に設けた現像剤槽を設けるとともに、当該現像剤槽には、前記現像装置本体の内部と連通する連通路を設け、
前記連通路には、前記現像剤槽の現像剤供給容器から前記現像装置本体内に新しい現像剤を供給する現像剤供給手段を設けるとともに、前記現像装置本体には、前記現像剤供給手段によって搬送された新しい現像剤を当該現像装置本体の内部に供給する供給口を開口し、
前記現像装置本体には、当該現像装置本体内から使用済現像剤を前記現像剤回収容器に回収する回収口を開口するとともに、前記連通路には、前記現像装置本体の回収口から回収された使用済現像剤を、前記現像剤回収容器へ搬送する現像剤回収手段を設け、
前記現像剤供給手段と前記現像剤回収手段は、共通の回転軸を有しているとともに、前記供給口と前記回収口は、互いに異なる高さを有し、前記回収口が前記供給口よりも高い位置に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置である。
また、請求項6に記載された発明は、前記供給口と前記回収口は、当該供給口と前記回収口が面する前記現像装置本体内の現像剤の搬送方向に沿って隣接して配置され、前記前記回収口は、前記供給口よりも現像剤の搬送方向に沿った上流側に位置していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の現像装置である。
さらに、請求項7に記載された発明は、前記連通路には、前記現像剤供給手段側の領域と前記現像剤回収手段側の領域とを仕切る仕切り板を設けたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の現像装置である。
図1はこの発明の実施の形態1に係る現像装置を示す平面構成図である。
上記供給現像剤搬送オーガー17と回収現像剤搬送オーガー18は、互いに逆方向に回転するように、つまり、羽根の取り付け角度を互いに逆方向に取り付けてもよく、又、それぞれ異なる回転軸によって互いに逆方向に回転駆動するように構成しても良い。
図5はこの発明の実施の形態2を示すものであり、前記実施の形態1と同一の部分には同一の符号を付して説明すると、この実施の形態2では、現像剤回収手段が設けられた部位の下部に、現像剤供給容器内の供給現像剤のキャリア相当量に設定された現像剤回収容器を設けるとともに、当該現像剤回収容器と現像剤回収手段が設けられた部位との間に連通口を設け、前記現像剤回収容器の容量を越えて回収された現像剤を、連通口を介して前記現像剤供給容器に収容するように構成されている。
Claims (7)
- 所定のタイミングで新しい現像剤を供給しつつ、使用済の現像剤を回収するように構成した現像装置において、
現像装置本体の背面側であって、当該現像装置本体と同じ高さもしくは当該現像装置本体よりも低い位置に、現像剤供給容器と現像剤回収容器を一体的に設けた現像剤槽を設けるとともに、当該現像剤槽には、前記現像装置本体の内部と連通する連通路を設け、
前記連通路には、前記現像剤槽の現像剤供給容器から前記現像装置本体内に新しい現像剤を供給する現像剤供給手段を設けるとともに、前記現像装置本体には、前記現像剤供給手段によって搬送された新しい現像剤を当該現像装置本体の内部に供給する供給口を開口し、
前記現像装置本体には、当該現像装置本体内から使用済現像剤を前記現像剤回収容器に回収する回収口を開口するとともに、前記連通路には、前記現像装置本体の回収口から回収された使用済現像剤を、前記現像剤回収容器へ搬送する現像剤回収手段を設け、
前記現像剤供給手段と前記現像剤回収手段は、共通の回転軸を有しているとともに、前記供給口と前記回収口は、互いに異なる高さを有し、前記回収口が前記供給口よりも高い位置に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 前記現像剤供給手段と前記現像剤回収手段の現像剤搬送能力を、同等に設定したことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
- 前記現像剤供給手段と前記現像剤回収手段の回転方向を互いに逆方向に設定したことを特徴とする請求項1又は2に記載の現像装置。
- 前記現像剤供給手段と前記現像剤回収手段を、現像装置本体側に設けたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の現像装置。
- 前記現像剤供給容器と前記現像剤回収容器との間に連通口を設けるとともに、前記現像剤回収容器の容量を現像剤供給容器内の供給現像剤のキャリア相当量に設定し、当該現像剤回収容器の容量を越えて回収された現像剤を、連通口を介して前記現像剤供給容器に収容することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の現像装置。
- 前記供給口と前記回収口は、当該供給口と前記回収口が面する前記現像装置本体内の現像剤の搬送方向に沿って隣接して配置され、前記前記回収口は、前記供給口よりも現像剤の搬送方向に沿った上流側に位置していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の現像装置。
- 前記連通路には、前記現像剤供給手段側の領域と前記現像剤回収手段側の領域とを仕切る仕切り板を設けたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005214123A JP4784187B2 (ja) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | 現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005214123A JP4784187B2 (ja) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | 現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007033621A JP2007033621A (ja) | 2007-02-08 |
JP4784187B2 true JP4784187B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=37792995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005214123A Expired - Fee Related JP4784187B2 (ja) | 2005-07-25 | 2005-07-25 | 現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4784187B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5779573B2 (ja) | 2012-12-12 | 2015-09-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10239970A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
-
2005
- 2005-07-25 JP JP2005214123A patent/JP4784187B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007033621A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006163292A (ja) | 現像装置 | |
JP2007334288A (ja) | 現像装置、及び画像形成装置 | |
JP2010002589A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2005352042A (ja) | 現像装置及び該現像装置を用いる画像形成装置 | |
JP2009098621A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4012041B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4457714B2 (ja) | 現像装置 | |
JP4784187B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2003167438A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2010044381A (ja) | 現像装置、画像形成装置及び現像方法 | |
JP3472214B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009168954A (ja) | 現像装置、画像形成装置 | |
JP6642785B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2001092251A (ja) | 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2012063439A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5538714B2 (ja) | 現像装置 | |
JP5534422B2 (ja) | 現像装置、この現像装置を有したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置もしくはプロセスカートリッジを備えた画像形成装置 | |
JP4534540B2 (ja) | 現像装置 | |
JP5403413B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5323012B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5343632B2 (ja) | 現像装置、およびこれを用いた画像形成装置 | |
JP4000777B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3979014B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2006201474A (ja) | 現像装置およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2004191785A (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |