JP4783998B2 - (3r,5s)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸の製法 - Google Patents
(3r,5s)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸の製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4783998B2 JP4783998B2 JP2001145358A JP2001145358A JP4783998B2 JP 4783998 B2 JP4783998 B2 JP 4783998B2 JP 2001145358 A JP2001145358 A JP 2001145358A JP 2001145358 A JP2001145358 A JP 2001145358A JP 4783998 B2 JP4783998 B2 JP 4783998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dihydroxyhept
- enoic acid
- substituted
- cyclopropyl
- quinolin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- VGYFMXBACGZSIL-MCBHFWOFSA-N O[C@H](C[C@@H](/C=C/c1c(-c(cc2)ccc2F)c(cccc2)c2nc1C1CC1)O)CC(O)=O Chemical compound O[C@H](C[C@@H](/C=C/c1c(-c(cc2)ccc2F)c(cccc2)c2nc1C1CC1)O)CC(O)=O VGYFMXBACGZSIL-MCBHFWOFSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/12—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D215/14—Radicals substituted by oxygen atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、コレステロール低下剤(HMG-CoA還元酵素阻害薬)の合成中間体として有用な、(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸の製法に関し、特に、(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸の光学異性体混合物から、(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸を選択的に製造する方法としては、キラルなアミン(例えば、(R)-(+)-α-メチルベンジルアミン)を使用する方法が知られている(Bioorg.Med.Chem.Lett.,9,2977(1999))。しかしながら、この方法では、高価なキラルなアミンを化学量論量用いなければならず、又、目的とする(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸の収率が30%程度と低い等、工業的に好適な方法ではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記の問題点を解決し、工業的に好適な(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸の製法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、
(A)式(1)
【0005】
【化7】
【0006】
で示される7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸(光学異性体混合物)に、一般式(2)
【0007】
【化8】
【0008】
(式中、R1、R2及びR3は、水素原子又は炭化水素基を示す。)
で示されるアキラルなアミンを反応させて、一般式(3)
【0009】
【化9】
【0010】
(式中、R1、R2及びR3は、前記と同義である。)
で示される7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩(光学異性体混合物)を生成させる第一工程、
(B)次いで、7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩(光学異性体混合物)を溶媒中で晶析させて、一般式(4)
【0011】
【化10】
【0012】
(式中、R1、R2及びR3は、前記と同義である。)
で示される(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩を選択的に得る第二工程、
(C)更に、(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩を酸性化して、式(5)
【0013】
【化11】
【0014】
で示される(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸を得る第三工程、を含んでなることを特徴とする、(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸の製法によって解決される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明は、
(A)式(1)で示される7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸(光学異性体混合物)に、一般式(2)で示されるアキラルなアミンを反応させて、一般式(3)で示される7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩(光学異性体混合物)を生成させる第一工程、
(B)次いで、7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩(光学異性体混合物)を溶媒中で晶析させて、一般式(4)で示される(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミンを選択的に得る第二工程、
(C)更に、(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩を酸性化して、式(5)で示される(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸を得る第三工程、
を含んでなる三工程によって、(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸を製造するものである。
【0016】
引き続き、前記の三つの工程を順次説明する。
(A)第一工程
本発明の第一工程は、式(1)で示される7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸(光学異性体混合物)に、一般式(2)で示されるアキラルなアミンを反応させて、一般式(3)で示される7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩(光学異性体混合物)を生成させる工程である。
【0017】
本発明の第一工程で使用される7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸(光学異性体混合物)は、前記の式(1)で示されるが、具体的には、式(6)
【0018】
【化12】
【0019】
で示される4種の光学異性体の混合物であり、特に、(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸を主成分として含む光学異性体の混合物を示す。
【0020】
前記の7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸(光学異性体混合物)は、例えば、特開平8-92217号公報に記載の方法によって合成される7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸エステル(光学異性体混合物)を加水分解することによって容易に得ることが出来る(参考例1〜3に記載)。
【0021】
本発明の第一工程で使用されるアキラルなアミンとは、具体的には、不斉炭素原子を有しないアミンのことを示す。アキラルなアミンは、前記の一般式(2)で示されるが、その一般式(2)において、R1、R2及びR3は、水素原子又は炭化水素基であり、例えば、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の炭素数1〜10のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基等の炭素数3〜10のシクロアルキル基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等の炭素数7〜12のアラルキル基が挙げられる。なお、前記のR1、R2及びR3の好ましい態様としては、R1及びR2が水素原子でR3がアラルキル基、R1が水素原子でR2及びR3がシクロアルキル基である。
【0022】
前記アキラルなアミンの使用量は、7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸(光学異性体混合物)1molに対して、好ましくは0.5〜2.0mol、更に好ましくは0.8〜1.2molである。
【0023】
本発明の第一工程は、溶媒の存在下で行うのが好ましく、使用される溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されないが、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t-ブチルアルコール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル等のカルボン酸エステル類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類が挙げられるが、好ましくはカルボン酸エステル類、更に好ましくは酢酸エチルが使用される。これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0024】
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性によって適宜調節するが、7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸(光学異性体混合物)1gに対して、好ましくは5〜100g、更に好ましくは10〜50gである。
【0025】
本発明の第一工程は、例えば、7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸(光学異性体混合物)、アキラルなアミン及び溶媒を混合して、攪拌する等の方法によって行われる。その際の反応温度は、好ましくは-20〜100℃、更に好ましくは0〜50℃であり、反応圧力は特に制限されない。
【0026】
本発明の第一工程によって得られる7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩(光学異性体混合物)は、例えば、反応終了後、反応液を冷却することで結晶として取得することが出来る。
【0027】
(B)第二工程
本発明の第二工程は、第一工程において得られた、一般式(3)で示される7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩(光学異性体混合物)を溶媒中で晶析させて、一般式(4)で示される(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩を選択的に得る工程である。
【0028】
本発明の第二工程において使用される溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t-ブチルアルコール等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エチル等のカルボン酸エステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類が挙げられるが、好ましくはエーテル類、ケトン類、アミド類、更に好ましくはエーテル類、ケトン類、特に好ましくはテトラヒドロフラン、メチルイソブチルケトンが使用される。これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0029】
前記溶媒の使用量は、7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩(光学異性体混合物)1gに対して、好ましくは1〜100g、更に好ましくは5〜50g、特に好ましくは10〜30gである。
【0030】
本発明の第二工程は、例えば、第一工程において得られた7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩(光学異性体混合物)を溶媒に溶解して均一溶液とした後(必要ならば、加熱して溶解させても良い)、冷却して結晶を析出させる(晶析させる)等の方法によって行われる。その際の冷却温度は、好ましくは-50〜80℃、更に好ましくは-20〜40℃、特に好ましくは-10〜20℃である。なお、必要ならば、この操作を繰り返し行っても良い。
【0031】
本発明の第二工程によって選択的に得られる(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩は、例えば、晶析終了後、濾過することで遊離の結晶として取得することが出来る。
【0032】
(C)第三工程
本発明の第三工程は、第二工程において得られた、一般式(4)で示される(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩を酸性化して、式(5)で示される(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸を得る工程である。
【0033】
本発明の第三工程における酸性化とは、カルボン酸塩を酸性化して遊離のカルボン酸を得る一般的な方法ならば特に限定されないが、酸の存在下、溶媒中で行われるのが望ましい。
【0034】
本発明の第三工程において使用する酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸類;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等のスルホン酸類が挙げられるが、好ましくは鉱酸、更に好ましくは塩酸、硫酸が使用される。これらの酸は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0035】
前記酸の使用量は、(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩を酸性化して、遊離のカルボン酸((3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸)とし得る量ならば特に制限はされないが、(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩1molに対して、好ましくは1.0〜1.1molである。
【0036】
本発明の第三工程において使用する溶媒としては、反応を阻害しないものならば特に限定されないが、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t-ブチルアルコール等のアルコール類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類が挙げられるが、好ましくはアルコール類、更に好ましくはメタノール、エタノールが使用される。これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0037】
前記溶媒の使用量は、反応液の均一性や攪拌性によって適宜調節するが、(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩1gに対して、好ましくは1〜50g、更に好ましくは10〜30gである。
【0038】
本発明の第三工程は、例えば、第二工程において得られた(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸のアキラルなアミン塩、酸及び溶媒を混合して攪拌する等の方法によって行われる。その際の温度は、好ましくは-20〜100℃、更に好ましくは0〜50℃であり、圧力は特に制限されない。
【0039】
本発明の第三工程によって得られる(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸は、例えば、加水分解終了後、抽出、濃縮、再結晶等による一般的な方法によって分離・精製される。
【0040】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例における光学純度(エナンチオマー過剰率(%ee)及びジアステレオマー過剰率(%de))は、以下の分析条件により高速液体クロマトグラフィーを用いて行った。なお、(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロヘプト-6-エン酸の光学純度は、該化合物を芳香族炭化水素溶媒中で加熱して、対応するラクトン((4R,6S)-6-[2-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}エテニル]-4-ヒドロキシテトラヒドロピラン-2-オン)に誘導した後に測定した(後の参考例4及び5に記載)。
【0041】
【0042】
【0043】
参考例1(7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}5-ヒドロキシヘプト-6-エン酸イソプロピル(光学異性体混合物)の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのフラスコに、チタンテトライソプロポキシド6.58g(22.0mmol)、(S)-2-{N-(3,5-ジ-tert-ブチルサリチリデン)アミノ}-3-メチル-1-ブタノール6.70g(21.0mmol)及び塩化メチレン40mlを加え、室温で1時間攪拌させた。次いで、反応液を-30℃まで冷却し、3-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}プロプ-2-エナール6.36g(20.0mmol)を塩化メチレン6mlに溶解したものを加えて30分間攪拌させた。更に、ジケテン2.52g(30.0mmol)を加えて-20℃まで昇温しながら6時間反応させた。反応終了後、得られた反応液を取り出し、5.0質量%シュウ酸水溶液105.29g(42.0mmol)及び1,2-ジクロロエタン50mlの混合液に加え、室温で1時間激しく攪拌させた。その後、有機層を取り出し、5.0質量%シュウ酸水溶液50ml、水50ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlの順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。セライトで濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、濃縮物にn-ヘキサン50mlを加えて、1時間激しく攪拌させたところ固体が析出した。これを濾過して乾燥させ、黄色粉末として7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-5-ヒドロキシ-3-オキソヘプト-6-エン酸イソプロピル(光学異性体混合物)7.84gを得た(単離収率:85.0%)。
【0044】
参考例2(7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸イソプロピル(光学異性体混合物)の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積300mlのフラスコに、参考例1で合成した7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-5-ヒドロキシ-3-オキソヘプト-6-エン酸イソプロピル(光学異性体混合物)6.91g(15.0mmol)、テトラヒドロフラン120ml及びメタノール30mlを加えて-75℃に冷却し、1mol/lジエチルメトキシホウ素テトラヒドロフラン溶液16.5mlを加えて30分間攪拌した。次いで、水素化ホウ素ナトリウム684mg(18.0mmol)を加え、同温度で5時間反応させた。反応終了後、酢酸11ml及び酢酸エチル100mlを加え、室温で20分間攪拌させた。得られた反応液を飽和炭酸水素ナトリウムで100mlで2回、飽和食塩水50mlで1回の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた濃縮物に、メタノール100mlを加え、常圧加熱下で濃縮した。この操作を3回繰り返し、黄色油状物として7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸イソプロピル(光学異性体混合物)6.60gを得た(単離収率:95.3%)。なお、本化合物を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸イソプロピルの光学純度は73%ee及び97%deであった。
【0045】
参考例3(7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸(光学異性体混合物)の合成)
攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積50mlのフラスコに、参考例2で合成した7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸イソプロピル(光学異性体混合物)4.63g(10.0mmol)、メタノール10ml及び1mol/l水酸化ナトリウム水溶液12ml(12.0mmol)を加え、室温で1時間反応させた。反応終了後、1mol/l塩酸を加えて反応液のpHを3.5に調整した。次いで、酢酸エチル10mlで2回抽出した後、有機層を分液し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、淡黄色油状物として7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸(光学異性体混合物)4.21gを得た(単離収率:100%)。
【0046】
実施例1(第一工程:7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸ベンジルアミン塩(光学異性体混合物)の合成)
攪拌装置及び温度計を備えた内容積50mlのフラスコに、参考例3で得られた7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸(光学異性体混合物)4.21g(10.0mmol)、ベンジルアミン1.07g(10.ommol)及び酢酸エチル30mlを加え、攪拌しながら0℃まで冷却すると結晶が析出して来た。結晶を濾過し、0℃に冷却した酢酸エチル15mlで洗浄した後に減圧下で乾燥させ、無色結晶として7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸ベンジルアミン塩(光学異性体混合物)5.01gを得た(単離収率:94.9%)。
【0047】
実施例2(第二工程:(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸ベンジルアミン塩の合成)
攪拌装置及び温度計を備えた内容積100mlのフラスコに、実施例1で得られた7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸ベンジルアミン塩(光学異性体混合物)4.22g(8.00mmol)及びテトラヒドロフラン84mlを加え、攪拌しながら50℃まで昇温して均一溶液とした。次いで、反応液を0℃まで冷却すると結晶が析出して来たので、結晶を濾過し、0℃に冷却したテトラヒドロフラン42mlで洗浄した。この晶析操作を2回繰り返した。得られた結晶を減圧下で乾燥させ、無色結晶として(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸ベンジルアミン塩2.52gを得た(単離収率:60.0%)。
なお、(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸ベンジルアミン塩は、以下の物性値で示される新規な化合物である。
【0048】
融点;118〜120℃
1H-NMR(CD3OD,δ(ppm));1.04〜1.07(2H,m)、1.25〜1.28(2H,m)、1.28〜1.33(1H,m)、1.51〜1.56(1H,m)、2.23〜2.29(2H,m)、2.51〜2.55(1H,m)、3.76〜3.80(1H,m)、4.25〜4.29(1H,m)、5.66(1H,dd,J=6.3,15.9Hz)、6.62(1H,dd,J=1.2,15.9Hz)、7.24〜7.40(4H,m)、7.40〜7.44(2H,m)、7.44〜7.49(5H,m)、7.58〜7.61(1H,m)、7.91(1H,d,J=8.1Hz)
【0049】
実施例3(第三工程:(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸の合成)
攪拌装置を備えた内容積50mlのフラスコに、実施例2で得られた(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸ベンジルアミン塩2.11g(4.00mmol)及びメタノール10mlを加えた。その後、1mol/l塩酸を加えて反応液のpHを3.5に調整した。次いで、酢酸エチル10mlで2回抽出した後、有機層を分液し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、無色油状物として(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸1.66gを得た(単離収率:99.0%)。
【0050】
参考例4((4R,6S)-6-[2-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}エテニル]-4-ヒドロキシテトラヒドロピラン-2-オンの合成)
攪拌装置、温度計、還流冷却器及びDean-Stark装置を備えた内容積20mlのフラスコに、実施例3で得られた(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸1.26g(3.00mmol)及びトルエン5mlを加え、生成する水を除去しながら、90〜110℃で2時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、減圧下で濃縮して得られた固体を乾燥させ、無色結晶として(4R,6S)-6-[2-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}エテニル]-4-ヒドロキシテトラヒドロピラン-2-オン1.21gを得た(単離収率:100%)。
なお、本化合物を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、(4R,6S)-6-[2-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}エテニル]-4-ヒドロキシテトラヒドロピラン-2-オンの光学純度は99%ee以上及び99%de以上であった。
【0051】
実施例4(第一工程:7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸ジシクロヘキシルアミン塩(光学異性体混合物)の合成)
攪拌装置及び温度計を備えた内容積50mlのフラスコに、参考例3と同様の方法で得られた7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸(光学異性体混合物)4.21g(10.0mmol)、ジシクロヘキシルアミン1.81g(10.0mmol)及び酢酸エチル30mlを加え、攪拌しながら0℃まで冷却すると結晶が析出して来た。結晶を濾過し、0℃に冷却した酢酸エチル15mlで洗浄した後に減圧下で乾燥させ、無色結晶として7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸ジシクロヘキシルアミン塩(光学異性体混合物)5.66gを得た(単離収率:94.0%)。
【0052】
実施例5(第二工程:(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸ジシクロヘキシルアミン塩の合成)
攪拌装置及び温度計を備えた内容積100mlのフラスコに、実施例4で得られた7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸ジシクロヘキシルアミン塩(光学異性体混合物)4.81g(8.00mmol)及びテトラヒドロフラン72mlを加え、攪拌しながら50℃まで昇温して均一溶液とした。次いで、反応液を0℃まで冷却すると結晶が析出して来たので、結晶を濾過し、0℃に冷却したテトラヒドロフラン36mlで洗浄した。この晶析操作を3回繰り返した。得られた結晶を減圧下で乾燥させ、無色結晶として(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸ジシクロヘキシルアミン塩2.50gを得た(単離収率:51.9%)。
なお、(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸ジシクロヘキシルアミン塩は、以下の物性値で示される新規な化合物である。
【0053】
融点;154〜156℃
1H-NMR(CD3OD,δ(ppm));1.04〜1.07(2H,m)、1.07〜1.48(6H,m)、1.51〜1.61(2H,m)、1.61〜1.75(2H,m)、1.75〜1.93(4H,m)、1.93〜2.20(4H,m)、2.20〜2.30(2H,m)、2.49〜2.52(1H,m)、3.12〜3.20(2H,m)、3.68〜3.82(1H,m)、4.20〜4.31(1H,m)、5.66(1H,dd,J=6.3,15.6Hz)、6.62(1H,dd,J=1.2,15.6Hz)、7.30〜7.34(4H,m)、7.34〜7.39(2H,m)、7.55〜7.68(1H,m)、7.91(1H,d,J=8.4Hz)
【0054】
実施例6(第三工程:(3R,5S)−7−{2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル}−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸の合成)
攪拌装置を備えた内容積50mlのフラスコに、実施例5で得られた(3R,5S)−7−{2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル}−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸ジシクロヘキシルアミン塩2.41g(4.00mmol)及びメタノール10mlを加えた。その後、1mol/l塩酸を加えて反応液のpHを3.5に調整した。次いで、酢酸エチル10mlで2回抽出した後、有機層を分液し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾過後、濾液を減圧下で濃縮し、無色油状物として(3R,5S)−7−{2−シクロプロピル−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−3−イル}−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸1.64gを得た(単離収率:97.5%)。
【0055】
参考例5((4R,6S)-6-[2-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}エテニル]-4-ヒドロキシテトラヒドロピラン-2-オンの合成)
攪拌装置、温度計、還流冷却器及びDean-Stark装置を備えた内容積20mlのフラスコに、実施例6で得られた(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸1.26g(3.00mmol)及びトルエン5mlを加え、生成する水を除去しながら、90〜110℃で2時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、減圧下で濃縮して得られた固体を乾燥させ、無色結晶として(4R,6S)-6-[2-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}エテニル]-4-ヒドロキシテトラヒドロピラン-2-オン1.20gを得た(単離収率:99.3%)。
なお、本化合物を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、(4R,6S)-6-[2-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}エテニル]-4-ヒドロキシテトラヒドロピラン-2-オンの光学純度は99%ee以上及び99%de以上であった。
【0056】
【発明の効果】
本発明により、工業的に好適な(3R,5S)-7-置換-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸、特に、(3R,5S)-7-{2-シクロプロピル-4-(4-フルオロフェニル)キノリン-3-イル}-3,5-ジヒドロキシヘプト-6-エン酸の製法を提供することが出来る。
Claims (1)
- (A)式(1)
で示されるアキラルなアミンを反応させて、一般式(3)
で示される7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸((3R,5S)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸を主成分として含む光学異性体混合物)のアキラルなアミン塩を生成させる第一工程、
(B)次いで、一般式(3)で示される7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸((3R,5S)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸を主成分として含む光学異性体混合物)のアキラルなアミン塩を溶媒中で晶析させて、一般式(4)
で示される(3R,5S)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸のアキラルなアミン塩を選択的に得る第二工程、
(C)更に、一般式(4)で示される(3R,5S)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸のアキラルなアミン塩を酸性化して、式(5)
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001145358A JP4783998B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | (3r,5s)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸の製法 |
PCT/JP2002/004710 WO2002092570A1 (en) | 2001-05-15 | 2002-05-15 | Process for producing (3r,5s)-7-substituted-3,5-dihydroxyhept-6-enoic acid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001145358A JP4783998B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | (3r,5s)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸の製法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011100693A Division JP2011173912A (ja) | 2011-04-28 | 2011-04-28 | (3r,5s)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005047803A JP2005047803A (ja) | 2005-02-24 |
JP4783998B2 true JP4783998B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=18991184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001145358A Expired - Lifetime JP4783998B2 (ja) | 2001-05-15 | 2001-05-15 | (3r,5s)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸の製法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4783998B2 (ja) |
WO (1) | WO2002092570A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2564250T3 (es) | 2006-05-03 | 2016-03-21 | Msn Laboratories Private Limited | Nuevo proceso para estatinas y sus sales farmacéuticamente aceptables de las mismas |
WO2007132482A2 (en) * | 2006-05-17 | 2007-11-22 | Manne Satyanarayana Reddy | Novel process for the preparation of pitavastatin and its pharmaceutically acceptable salts |
ES2567171T3 (es) | 2006-10-09 | 2016-04-20 | Msn Laboratories Private Limited | Nuevo procedimiento para la preparación de estatinas y sus sales farmacéuticamente aceptables |
WO2010027060A1 (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-11 | 日産化学工業株式会社 | 3,5-ジヒドロキシ-6-ヘプテン酸アミン塩類の製造方法 |
EP2387561A4 (en) | 2009-01-19 | 2012-07-25 | Msn Lab Ltd | IMPROVED PROCESS FOR THE PREPARATION OF HIGH-PURITY (3R, 5S) -7-β-CYCLOPROPYL-4- (4-FLUOROPHENYL) QUINOLIN-3-YL-3,5-DIHYDROXY-6 (E) -HEPTENOIC ACID, INCLUDING ITS PHARMACEUTICALLY ACCEPTABLE SALTS |
US8987444B2 (en) | 2010-01-18 | 2015-03-24 | Msn Laboratories Private Limited | Process for the preparation of amide intermediates and their use thereof |
CN102477032B (zh) * | 2010-11-26 | 2015-04-01 | 上海医药工业研究院 | 一类2-环丙基-4-取代苯氧基喹啉衍生物、其制备方法、中间体及其应用 |
CN102816114B (zh) * | 2011-06-09 | 2014-01-29 | 上海京新生物医药有限公司 | 一种HMG-CoA还原酶抑制剂的制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS593470B2 (ja) * | 1975-11-08 | 1984-01-24 | ノヒラ ヒロユキ | N− ベンゾイル−シス −2− アミノシクロヘキサンカルボンサンノ コウガクブカカツホウ |
JPH01175956A (ja) * | 1988-01-04 | 1989-07-12 | Muraki Buhin Kk | 光学的に純粋な3−ヒドロキシ酸類の精製法 |
JP3528186B2 (ja) * | 1991-06-24 | 2004-05-17 | 日産化学工業株式会社 | 光学活性キノリンメバロン酸のジアステレオマー塩 |
-
2001
- 2001-05-15 JP JP2001145358A patent/JP4783998B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-05-15 WO PCT/JP2002/004710 patent/WO2002092570A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002092570A1 (en) | 2002-11-21 |
JP2005047803A (ja) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5545118B2 (ja) | ニトリル化合物、カルボン酸化合物又はカルボン酸エステル化合物の製法 | |
EP0520406B1 (en) | Diastereomer salt of optically active quinolinemevalonic acid | |
CA2472776C (en) | Process for the manufacture of hmg-coa reductase inhibitors | |
US20100179319A1 (en) | Process for production of optically active mirtazapine | |
KR100669823B1 (ko) | 2-(4-클로로벤조일아미노)-3-[2(1h)-퀴놀리논-4-일]프로피온산의 제조방법 및 그 중간체 | |
US7812179B2 (en) | Process for the preparation of atorvastatin and intermediates | |
JP4783998B2 (ja) | (3r,5s)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸の製法 | |
KR100598079B1 (ko) | 신규의 보로네이트 에스테르 | |
KR101063146B1 (ko) | 피타바스타틴 중간체의 제조방법 및 이를 이용한 피타바스타틴 헤미 칼슘염의 제조방법 | |
JP5418526B2 (ja) | 3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−オキソプロパン酸アルキル化合物及び4−アシルテトラヒドロピランの製法 | |
JP4496586B2 (ja) | キノリルアクリロニトリルの製造法及びその中間体 | |
EP2598485B1 (en) | Novel montelukast 4-halobenzylamine salt and method for preparing montelukast sodium salt by using the same | |
JP2820739B2 (ja) | カルボスチリル誘導体の製造法 | |
EP1038861B1 (en) | 4-fluoro-3-oxocarboxylic esters and process for producing the same | |
JPS63264439A (ja) | 3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造法 | |
JP2011173912A (ja) | (3r,5s)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸の製法 | |
JP5205971B2 (ja) | テトラヒドロピラン化合物の製造方法 | |
EP1364947A1 (en) | Preparation of isocoumarin derivatives and intermediates for the synthesis thereof | |
RU2412154C1 (ru) | Способ получения этиловых эфиров 2-алкил-4-арил-3-оксобутановых кислот | |
KR20120059148A (ko) | 피타바스타틴의 제조를 위한 키랄 중간체의 제조방법 | |
JP2005255523A (ja) | (3r,5s)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸エステルの製造法 | |
WO2003027073A1 (en) | Process for producing optically active 7-{2-cyclopropyl-4-(4-fluorophenyl)quinolin-3-yl}-3,5-dihydroxyhept-6-enoic acid ester | |
JP2005255522A (ja) | (3r,5s)−7−置換−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸エステルの製法 | |
JP2006137693A (ja) | 2−アシルオキシ−3−(4−テトラヒドロピラニル)−3−アミノ−2−プロペン酸エステルのカルボン酸塩及びその製法 | |
JP2003137870A (ja) | 3,5−ジオキソ−6−ヘプテン酸誘導体類の製造方法及びその中間体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100601 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4783998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20210722 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |