[go: up one dir, main page]

JP4782736B2 - 電子源 - Google Patents

電子源 Download PDF

Info

Publication number
JP4782736B2
JP4782736B2 JP2007183452A JP2007183452A JP4782736B2 JP 4782736 B2 JP4782736 B2 JP 4782736B2 JP 2007183452 A JP2007183452 A JP 2007183452A JP 2007183452 A JP2007183452 A JP 2007183452A JP 4782736 B2 JP4782736 B2 JP 4782736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
electron
electron source
filament
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007183452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021128A (ja
Inventor
良三 野々垣
良典 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2007183452A priority Critical patent/JP4782736B2/ja
Priority to PCT/JP2008/061233 priority patent/WO2009008254A1/ja
Priority to EP08777394.1A priority patent/EP2175472B1/en
Priority to US12/667,762 priority patent/US8040034B2/en
Publication of JP2009021128A publication Critical patent/JP2009021128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782736B2 publication Critical patent/JP4782736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • H01J1/15Cathodes heated directly by an electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/065Construction of guns or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement or ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/073Electron guns using field emission, photo emission, or secondary emission electron sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/061Construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06308Thermionic sources
    • H01J2237/06316Schottky emission

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Solid Thermionic Cathode (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

本発明は、走査型電子顕微鏡、オージェ電子分光装置、電子線露光機、ウェハ検査装置などに適用される電子源に関する。
近年、熱陰極よりも長寿命でより高輝度の電子ビームを得るために、タングステン単結晶の針状電極にジルコニウムと酸素の被覆層を設けた陰極を用いた電子源が用いられている(以下、ZrO/W電子源と記す)(非特許文献1参照)。
D.Tuggle,J.Vac.Sci.Technol.16,p1699(1979)
ZrO/W電子源は、軸方位が<100>方位からなるタングステン単結晶の針状の陰極に、ジルコニウムと酸素からなる拡散源を設け、ジルコニウム及び酸素を拡散することにより被覆層(以下、ZrO被覆層という)を形成し、該ZrO被覆層によってタングステン単結晶の(100)面の仕事関数を4.5eVから約2.8eVに低下させたもので、前記陰極の先端部に形成された(100)面に相当する微小な結晶面のみが電子放出領域となるので、従来の熱陰極よりも高輝度の電子ビームが得られ、しかも長寿命であるという特徴を有する。
ZrO/W電子源は、図1に示すように、絶縁碍子5に固定された導電端子4に設けられたタングステン製のフィラメント3の所定の位置に電子ビームを放射するタングステンの<100>方位の針状の陰極1が溶接等により固着されている。陰極1の一部には、ジルコニウムと酸素の拡散源2が設けられている。
ZrO/W電子源の陰極1の先端部はサプレッサー電極と引き出し電極の間に配置され使用される。陰極1はフィラメント3により1800K程度に通電加熱されるとともに、一般に陰極1には引き出し電極に対して負の高電圧が印加され、更にサプレッサー電極には陰極1に対して数百ボルト程度の負の電圧が印加され、フィラメント3からの熱電子を抑制する。
ZrO/W電子源は、低加速電圧で用いられる測長SEMやウェハ検査装置などに広く用いられているが、比較的高倍率でSEM像をみる際、装置周辺からの振動によりノイズが発生し、分解能が得られず、測長などを行うことができない場合がある。このノイズは、ZrO/W電子源のタングステンフィラメントが共振周波数により、振動していることが原因であることがわかっている。
前記の振動を抑制するために、本発明者は、陰極の電子放射部とは異なる端部を絶縁碍子に固定した構造の電子源を発明し出願している。この構造体においては、フィラメント加熱したときにフィラメントは熱膨張するが、陰極が絶縁碍子に固定されているため、陰極及びフィラメント自身に応力が加わり、陰極またはフィラメントが塑性変形して信頼性を損ねることがあることが判ってきた。そこで、本発明者は、フィラメントに曲部を設け、熱膨張によって発生する応力をこの曲部により緩和させることで、陰極及びフィラメントの塑性変形を防止することも提案している。しかしながら、この構造により陰極がサプレッサー電極に接触してしまうような不具合は生じなくなるが、それでも陰極加熱時の微小な軸ずれにより、フィラメントからの熱電子放射を抑制するサプレッサー電極の効果が充分発揮できず、余剰な電子がサプレッサーの穴から放射される場合がある。
本発明者は、上記の事情に鑑みていろいろ検討した結果、この陰極加熱時の微小な軸ずれの原因が、陰極をフィラメントの側面に固着されていることに起因していることにあるという知見を得て、本発明に至ったものである。
本発明は、電子放射部を有する陰極が、絶縁碍子に設けられた2つの導電端子のそれぞれに接続された2本のフィラメントの先端で挟むようにして接合され、前記陰極の電子放射部とは異なる端部が絶縁碍子に固定されている電子源であって、前記2本のフィラメントが陰極の中心軸に対して2回対称であることを特徴とする電子源である。
また、本発明は、前記陰極の電子放射部とは異なる端部が、絶縁碍子にろう付けされた金属部材を介して絶縁碍子に固定されていることを特徴とする電子源であって、好ましくは、前記2本のフィラメントがいずれも、前記陰極との接合部分から前記導電端子に固定されている部分までの間に曲部を設けていることを特徴とする電子源である。
また、本発明は、前記陰極がモリブデンまたはタングステンの<100>方位の単結晶からなり、陰極の一部にCa、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Zr、Hf、またはランタノイド系列から選ばれた金属元素の酸化物を拡散源として有することを特徴とする電子源である。
本発明の電子源は、電子放射部を有する陰極が、絶縁碍子に設けられた2つの導電端子のそれぞれに接続された2本のフィラメントの先端で挟むようにして接合され、前記陰極の電子放射部とは異なる端部が絶縁碍子に固定され、しかも前記2本のフィラメントが陰極の中心軸に対して2回対称という構造を有しているので、電子源が実用に供されたときに、陰極が加熱されフィラメントが熱膨張しても、陰極に応力が均等に作用する為、陰極の中心軸に対して軸ずれを起こすような変形が生じず、安定して、高信頼性の電子ビームが得られるという効果が得られる。
以下、電子顕微鏡、電子線露光機、測長SEM等に用いられる電子放射陰極を例に本発明を説明するが、本発明はこれに制限されるものではない。
即ち、本発明の技術思想は、陰極がモリブデンまたはタングステンの<100>方位の単結晶からなり、陰極の一部にCa、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Zr、Hf、またはランタノイド系列から選ばれた金属元素の酸化物を拡散源として有する電子源について好ましく適用できるが、これに制限されるものではない。
以下、本発明の具体的な実施態様について、図2を参照しながら説明する。
絶縁碍子5に固定された導電端子4にタングステン或いはタングステン合金製のワイヤーからなる2本の同形状のフィラメント3を溶接によりそれぞれ取り付け、その先端が重なるようにする。次にフィラメント3の重なった位置に、電子ビームを放射するタングステンの<100>方位の単結晶ニードル1をフィラメント3の先端で挟むようにして溶接等により固着する。前記操作により、図3に例示する2本のフィラメント3が陰極1の中心軸に対して2回対称である電子源を作製できる。
更に、本発明に於いては、陰極1の電子放射部とは異なる端部を、絶縁碍子5に固定することを特徴としている。当該構造を採用することで、外界からの振動によるカソードの共振によるノイズの発生が極めて小さく押さえることができ、当該電子源を用いた装置では、その外側に防振構造などを設けることなく高分解能が得られ、低いコストで高信頼性を達成することができるという格別の効果が得られる。
前記特定の構造を達成する手段としては、絶縁碍子5にろう付け等の手段で固定された金属部材6に陰極1を溶接等により固定する方法が容易であり、好ましい。前記金属部材6は絶縁碍子5の中央部一個所で固定するのみで十分である。
フィラメント3の形状としては、陰極1との接合部分から前記金属部材6に固定されている部分までの間に曲部を設けていることが好ましい。すなわち、通電加熱したときにフィラメント3は熱膨張するが、陰極1が絶縁碍子5に固定されているため、陰極1及びフィラメント3自身に応力が加わり、陰極1またはフィラメント3が塑性変形して結果的に陰極の空間的な配置が変位し電子ビームが影響を受けて信頼性を損ねることがある。予め、フィラメント3に曲部を設け、熱膨張によって発生する応力をこの曲部により緩和させることで、陰極1及びフィラメント3の塑性変形を防止し、陰極の空間的配置が影響されない、その結果信頼性の高い電子源を提供することが可能となる。
本発明において、フィラメントは回転対称であれば一応の効果が得られるものの、フィラメントによる通電加熱には最低2本のフィラメントがあれば足りるし、3回転以上とする場合にはかえってフィラメント間のバランスが容易に確保できないという技術上の問題が発生する。そこで、本発明では、陰極1の中心軸に対してフィラメント3を2回対称とすることを選択する。これにより、電子源が実用に供されたときに、陰極1が加熱されフィラメント3が熱膨張しても、陰極1に応力が均等に作用する為、陰極1の中心軸に対して軸ずれを起こすような変形が生じないという効果が確実に得ることができるし、フィラメント3からの熱電子放射を抑制するサプレッサー電極の効果が充分発揮され、安定した高信頼性の電子ビームを得ることが一層容易となる。
なお、図2ではフィラメント3を「S字」のごとく曲部を形成しているが、本発明はこれに制限されるものではない。
前記の操作で得られた構造体は、次に、陰極1の先端部を電解研磨により尖鋭化し、その中央部側面にジルコニウム源を形成して約10−4Paの酸素存在下で加熱して陰極1の先端部にまでジルコニウムと酸素を拡散させ(以降、酸素処理と呼ぶ)、しかる後に各種の電極を取り付けて約10−7Paの真空下で電圧を印加することで、陰極1の先端部の形状を形成させるものである。
(実施例)
絶縁碍子5にロウ付けされた一対の導電端子4に、図2に例示した通りに、「S字」のごとく曲部を設けたタングステン製の2本のフィラメント3をスポット溶接により固定した。<100>方位の単結晶タングステン陰極1を2本のフィラメント3で挟むようにスポット溶接により取り付け、図3に示すように陰極1の中心軸に対してフィラメント3が2回対称になるようにした。さらに、陰極1の電子放射部とは異なる端部を、絶縁碍子5の中央部に固定された金属部材6にスポット溶接により固定した。
次に陰極の先端部を電解研磨により尖鋭化した。次に水素化ジルコニウムを粉砕して酢酸イソアミルと混合しペースト状にしたものを陰極の一部に塗布し、約10−4Paの酸素存在下で加熱して酸素処理を行い、図2に示す構造の電子源構造体を得た。
電子放射特性評価の為、前記の電子源構造体を図6に示す電極構成を有する評価装置に導入した。陰極1の先端はサプレッサー電極7と引き出し電極8との間に配置される。陰極1はフィラメント加熱電源10に接続され、更に高圧電源12に接続され、引き出し電極8に対して負の高電圧が印加される。また、サプレッサー電極7はバイアス電源12に接続され、陰極1に対して更に負の電圧が印加される。これによりフィラメント部からの熱電子の放射を抑える。陰極1の先端から放射した電子線13は蛍光板に照射され、蛍光部分より電子放射パターンを観察し、陰極1の先端からの電子放射以外の電子放射の有無の確認をした。
(比較例)
図4に示す構造で、即ち、絶縁碍子5にロウ付けされた一対の導電端子4の間に「V字」状の1本のフィラメントの側面に陰極を図5に示すようにスポット溶接により固定したこと以外は実施例と同様の方法で作製したものを、実施例と同様に試験を実施した。
実施例および比較例を各n=3で試験した結果を表1に示す。実施例では、いずれも陰極先端から放出した電子に起因する中心軸上の円形の電子放射パターン以外の電子放射は認められず、フィラメントからの熱電子がサプレッサーにより抑制されている。一方、比較例では陰極先端からの電子放射以外の電子放射パターンが3個中2個に認められ、陰極加熱時の陰極の微小な軸ずれが生じ、サプレッサーによるフィラメントからの熱電子の抑制の効果が充分発揮できていないことが分かる。
本発明の電子源は、特定な構造を有していて、外部からの振動の影響を受けにくく、かつ信頼性の高い、安定した電子線を提供できる特徴があり、走査型電子顕微鏡、オージェ電子分光、電子線露光機、ウェハ検査装置などいろいろな電子線利用装置に適用でき、産業上非常に有用である。
従来公知の電子源の構造図 本発明に係る電子源の一例についての構造図 本発明に係る電子源の構造図(図2の電子源を針状チップの方向から見た図) 比較例に係る電子源の構造図 比較例に係る電子源の構造図(図4の電子源を針状チップの方向から見た図) 電子放射特性の評価装置の構成図
符号の説明
1: 陰極
2: 拡散源
3: フィラメント
4: 導電端子
5: 絶縁碍子
6: 金属部材
7: サプレッサー電極
8: 引き出し電極
9: 蛍光板
10: フィラメント加熱電源
11: バイアス電源
12: 高圧電源
13: 放射電子線

Claims (3)

  1. 電子放射部を有する陰極と、その一部に金属元素の酸化物を拡散源として有する電子源であり、
    前記陰極の電子放射部とは異なる端部が絶縁碍子に固定され
    前記陰極が、前記絶縁碍子に設けられた2つの導電端子のそれぞれに接続された2本のフィラメントの先端で挟むようにして接合され、
    前記2本のフィラメントが、いずれも、前記陰極との接合部分から前記導電端子に固定されている部分までの間にS字状の曲部を設け、かつ陰極の中心軸に対して2回対称であることを特徴とする電子源。
  2. 前記陰極の電子放射部とは異なる端部が、絶縁碍子にろう付けされた金属部材を介して絶縁碍子に固定されていることを特徴とする請求項1記載の電子源。
  3. 前記陰極がモリブデンまたはタングステンの<100>方位の単結晶からなり、前記拡散源として、陰極の一部にCa、Sr、Ba、Sc、Y、La、Ti、Zr、Hf、またはランタノイド系列から選ばれた金属元素の酸化物を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子源。
JP2007183452A 2007-07-12 2007-07-12 電子源 Expired - Fee Related JP4782736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183452A JP4782736B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 電子源
PCT/JP2008/061233 WO2009008254A1 (ja) 2007-07-12 2008-06-19 電子源
EP08777394.1A EP2175472B1 (en) 2007-07-12 2008-06-19 Electron source
US12/667,762 US8040034B2 (en) 2007-07-12 2008-06-19 Electron source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183452A JP4782736B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 電子源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021128A JP2009021128A (ja) 2009-01-29
JP4782736B2 true JP4782736B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=40228433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183452A Expired - Fee Related JP4782736B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 電子源

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8040034B2 (ja)
EP (1) EP2175472B1 (ja)
JP (1) JP4782736B2 (ja)
WO (1) WO2009008254A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012001287B4 (de) * 2011-03-18 2016-01-21 Denka Company Limited Gehäuse und Verfahren zum Handhaben einer Elektronenkanone oder Ionenkanone
JP6043476B2 (ja) * 2011-10-12 2016-12-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ イオン源およびそれを用いたイオンビーム装置
US9240301B1 (en) * 2012-03-27 2016-01-19 Applied Physics Technologies, Inc. Thermal-field type electron source composed of transition metal carbide material with artificial facet
US10083812B1 (en) 2015-12-04 2018-09-25 Applied Physics Technologies, Inc. Thermionic-enhanced field emission electron source composed of transition metal carbide material with sharp emitter end-form
US9847208B1 (en) * 2016-08-10 2017-12-19 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Electron beam device, cold field emitter, and method for regeneration of a cold field emitter
WO2020065703A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 熱電界放出電子源および電子ビーム応用装置
CN110223900B (zh) * 2019-05-09 2021-07-30 广东省韶关市质量计量监督检测所 一种利用体视显微镜对中扫描电镜钨灯丝的操作方法
EP4057318A1 (en) 2021-03-12 2022-09-14 FEI Company Mechanically-stable electron source
EP4303906B1 (en) * 2021-03-19 2025-01-29 Denka Company Limited Emitter and device provided with same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US145585A (en) * 1873-12-16 Improvement in tree-protectors
US226753A (en) * 1880-04-20 Soldering-iron heater
US1850981A (en) * 1924-11-28 1932-03-22 Radio Inventions Inc Rectifier
JPS5688226A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Toshiba Corp Directly-heated cathode structural body
JPH03192643A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Jeol Ltd 電界放出型電子銃
US5449968A (en) * 1992-06-24 1995-09-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal field emission cathode
JPH0676730A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱電子放射陰極
FR2795861B1 (fr) * 1999-06-29 2002-11-08 Schlumberger Technologies Inc Cathode emettrice de schottky possedant un reservoir de zro2 , stabilise et procede de stabilisation
WO2001015192A1 (en) * 1999-08-20 2001-03-01 Fei Company Schottky emitter having extended life
US6680562B1 (en) * 1999-08-20 2004-01-20 Fei Company Schottky emitter having extended life
JP3192643B2 (ja) 1999-10-07 2001-07-30 川崎重工業株式会社 四輪車の操舵装置
JP4210131B2 (ja) * 2003-02-03 2009-01-14 電気化学工業株式会社 電子源及び電子源の使用方法
WO2004073010A1 (ja) 2003-02-17 2004-08-26 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 電子銃
JP3810395B2 (ja) * 2003-08-15 2006-08-16 電気化学工業株式会社 荷電粒子放射源
JP4631475B2 (ja) 2005-03-03 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
EP1705684A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-27 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Stabilized emitter and method for stabilizing same
JP2006285864A (ja) 2005-04-04 2006-10-19 Aruze Corp 発券システム
EP1777730B1 (en) * 2005-10-19 2018-05-30 ICT Integrated Circuit Testing Gesellschaft für Halbleiterprüftechnik mbH Arrangement and method for compensating emitter tip vibrations
JP2007149659A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 電界放出型電子銃、電子顕微鏡、及び電子ビーム露光機
JP2008091307A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子源

Also Published As

Publication number Publication date
EP2175472A4 (en) 2012-01-04
WO2009008254A1 (ja) 2009-01-15
US20100194262A1 (en) 2010-08-05
EP2175472B1 (en) 2014-02-19
JP2009021128A (ja) 2009-01-29
EP2175472A1 (en) 2010-04-14
US8040034B2 (en) 2011-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782736B2 (ja) 電子源
JP4971342B2 (ja) 電子源
US8896195B2 (en) Filament for electron source
US7969080B2 (en) Electron source
US20220189725A1 (en) Electron emitter and method of fabricating same
JP5011383B2 (ja) 電子源
JP2001325910A (ja) 電子銃とその使用方法
JPWO2006075715A1 (ja) 電子源の製造方法
JP2004265614A (ja) 電子源
JP5171836B2 (ja) 電子源及び電子ビーム装置
JPH1074446A (ja) 電子放射陰極
JP2008091307A (ja) 電子源
JP2009205800A (ja) 電子源
WO2011142054A1 (ja) 電子源
WO2011040326A1 (ja) 電子源用ロッド、電子源及び電子機器
JPH0684450A (ja) 熱電界放射陰極
JP2006032195A (ja) 電子放射源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees