JP4782537B2 - 炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法 - Google Patents
炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4782537B2 JP4782537B2 JP2005306713A JP2005306713A JP4782537B2 JP 4782537 B2 JP4782537 B2 JP 4782537B2 JP 2005306713 A JP2005306713 A JP 2005306713A JP 2005306713 A JP2005306713 A JP 2005306713A JP 4782537 B2 JP4782537 B2 JP 4782537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon material
- carbon
- molded body
- inert gas
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 title claims description 83
- 238000010304 firing Methods 0.000 title claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 23
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 10
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 9
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 9
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 7
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007770 graphite material Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910002796 Si–Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 239000011329 calcined coke Substances 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
- Thermal Insulation (AREA)
- Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
Description
なお、この炭素材料焼成品は、そのまま還元材等に使用され、あるいは、さらに焼成、黒鉛化して黒鉛質製品として使用される。
上記2度にわたって行われる焼成は、前者を一次焼成、後者を二次焼成と呼び分けられている。
この場合、成型体は、焼成過程におけるバインダーの溶融温度領域で塑性化する性質を持つため、塑性変形を防止する目的で、鉄製容器等の中に黒鉛粉や珪砂粉等のパッキング材中に埋め込んだ状態で取り扱われる。なお、パッキング材は、成型体を均一に加熱する役割も持つ。
炭素材料学会編「新・炭素材料入門」株式会社リアライズ社発行、2000年11月10日、第107頁
また、成型体を電極等の人造黒鉛材料の用途に使用する場合は、炉の形式や成型体の寸法によっても異なるが、加熱昇温に10〜20日間、冷却に5〜10日間を要するため、生産性が抑えられる。
また、本発明は、焼成サイクルタイムが短縮され、生産性の高い炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法を提供することを目的とする。
処理容器と、該処理容器に接続して設けられ、不活性ガスを該処理容器に導入する導入路と排出路を備える不活性ガス導入排出部と、
該処理容器内に配置され、フィラーとバインダーを捏合して成型した被処理用炭素材料素材成型体を覆うように設けられ、炭素系フェルトで形成されてなる箱体又は炭素系フェルトからなる内張りとセラミックファイバーフェルトからなる外張りの2層構造の箱体からなり、該箱体の各面にマイクロ波を通過させるスリットが形成された断熱部材と、
該処理容器の該断熱部材を臨む位置に設けられ、マイクロ波を照射するマイクロ波導波管を備えるマイクロ波照射装置とを有することを特徴とする。
フィラーとバインダーを捏合して成型した被処理用炭素材料素材成型体を、処理容器内に配置した、炭素系フェルトで形成されてなる箱体又は炭素系フェルトからなる内張りとセラミックファイバーフェルトからなる外張りの2層構造の箱体からなり、該箱体の各面にスリットが形成された断熱部材で、覆う工程と、
不活性ガスを該処理容器に流通しながら、該スリットを介して、マイクロ波を該被処理用炭素材料素材成型体に照射する工程と、
を有することを特徴とする。
また、焼成サイクルタイムが短縮され、生産性が高い。
炭素材料焼成炉10は、図1に示すように、処理容器12と、不活性ガス導入排出部14と、断熱箱(断熱部材)32と、マイクロ波照射装置18とを備える。また、炭素材料焼成炉10には、圧力調整用排気ライン20ならびにパージ用不活性ガス導入路38aおよびパージ用不活性ガス排出路38bからなるパージ用不活性ガス導入排出部が設けられる。
不活性ガス導入排出部14は、窒素等の不活性ガスを処理容器12に導入する導入路22と、炉内の雰囲気ガスを排出する排出路24を備える。
この場合、使用温度や炭素材料素材成型体W中の不純物含有量の許容値等の条件に応じて、断熱箱32を炭素系フェルトの単層で構成してもよく、あるいはまた、セラミックファイバーフェルトの単層で構成してもよい。前者では、炭素材料素材成型体W中に断熱箱32に起因する不純物が混入するおそれがなく、一方、後者では、断熱箱32を安価に得ることができる。
また、通常の焼成炉で行われているように、炭素材料素材成型体Wと断熱箱32との間に黒鉛粉やコークス粉等の炭素質材料からなるパッキング材を充填すると、言い換えると、断熱箱32に入れたパッキング材中に炭素材料素材成型体Wを詰めると、焼成時に炭素材料素材成型体Wから発生する揮発分等による断熱箱32の汚染が軽減され、また、炭素材料素材成型体Wをより均一に加熱することができる。
断熱箱32の各面には、それぞれ適度の数のスリット36が形成される。マイクロ波は、このスリット36を通過して炭素材料素材成型体Wに照射される。スリット36の数は、炭素材料素材成型体Wの各部にマイクロ波を均一に照射するのに必要な程度および焼成時に炭素材料素材成型体Wから発生する揮発分が容易に抜け出る程度であってかつこのスリット36を介して断熱箱32の外部に過剰に放熱しない程度に適宜設定される。スリット36の長さは、照射するマイクロ波の1波長分程度が適当であるが、これに限定するものではない。スリット36の幅は、上記した放熱等の不具合のない範囲で適宜設定される。
なお、断熱箱32は、例えば内部にパッキング材を入れて用いるときには、上部等を開放状態としてもよい。また、断熱箱32を設ける代わりに、炭素材料素材成型体Wをスリットを形成した断熱部材で巻いてもよい。
なお、マイクロ波照射装置18は、マイクロ波発信器26を含めて2系統設け、2つの導波管28を処理容器12の上部に断熱箱32を挟んで並置したものであってもよい。
パージ用不活性ガス導入排出部は、焼成時に炭素材料素材成型体Wから発生する揮発分を強制的に炉外に排出させるためのものであるが、必要に応じてこれを省略し、不活性ガス導入排出部14にパージ機能を兼ねさせてもよい。また、パージ用不活性ガスを加熱した状態で処理容器12内に導入すると、炭素材料素材成型体Wからの放熱を軽減することができて好ましい。
本発明に係る炭素材料の焼成方法は、例えば上記のように構成される炭素材料焼成炉10を用い、フィラーとバインダーを捏合して成型した被処理用炭素材料素材成型体を、処理容器内に配置した、スリットが形成された断熱部材で覆い、不活性ガスを処理容器に流通しながら、スリットを介して、マイクロ波を被処理用炭素材料素材成型体に照射するする。
以下、炭素材料の焼成方法について、その具体例を説明する。
そして、予め炉内の残存空気を排気した後、不活性ガスとして例えば窒素ガスを導入路22から処理容器12の内部に導入するとともに、排出路24から排出して、処理容器12の内部を酸素濃度が例えば1容量%程度の窒素ガスの流通状態とする。また、パージ用ガスも断続的にあるいは連続的に流通状態とする。処理容器12は、内部圧力を所望の圧力に調整し、保持する。
マイクロ波は、断熱箱32に形成されたスリット36を通過して炭素材料素材成型体Wに照射され、これにより、炭素材料素材成型体Wが加熱される。
所定時間マイクロ波を照射して、炭素材料素材成型体Wを焼成した後、冷却し、炭素材料素材成型体Wを炭素材料焼成炉10から取り出す。
このとき、処理容器12が金属壁であると、処理容器12内でマイクロ波が多方向に反射して、炭素材料素材成型体Wの各部に均一にマイクロ波を照射することができる。なお、上記炭素材料焼成炉10においても、処理容器12を金属壁としたものを用いることができる。
酸素濃度を1容積%以下に調整した窒素ガス雰囲気において、Φ100×200mmの等方性炭素材の成型体を、長さが12mmのスリット36が形成された厚みが100mmの断熱箱32に入れた。そして、出力1500Wのマグネトロンタイプのマイクロ波発信器26から周波数2.45GHzのマイクロ波を発生させ、スリット36を通過させて成型体に照射した。成型体の中心部にセットした熱電対によって計測した温度が850℃に達した時点でマイクロ波の照射を止め、400℃以下の温度になるまで成形体を冷却した。なお、成型体の温度が850℃のときの炉内の雰囲気温度は150℃であった。
処理に要した時間は、昇温時間が4時間、降温時間が2時間であり、1サイクル6時間であった。この間、マイクロ波照射に使用した電力量は、12kWHであった。
得られた焼成体(成型体)の嵩密度は1.62であった。
等方性炭素材の成型体として330×600×800mmの直方体ブロックを用い、長さが30mmのスリット36が形成された厚みが100mmの断熱箱32に入れ、定格出力30kWのマグネトロンタイプのマイクロ波発信器26から周波数915GHzのマイクロ波を出力25kWで発生させたほかは実施例1と同様の条件で成型体を焼成した。
処理に要した時間は、昇温時間が38時間、降温時間が20時間であり、1サイクル58時間であった。この間、マイクロ波照射に使用した電力量は、1800kWHであった。
得られた焼成体(成型体)の嵩密度は1.62であった。
実施例1と同様の条件で作製した等方性炭素材の成型体を、内容積0.216m3の電気加熱式単独炉に入れて、850℃まで昇温した後、400℃以下の温度になるまで成形体を冷却した。
処理に要した時間は、昇温時間が24時間、降温時間が24時間であり、1サイクル48時間であった。昇温に要した電力量は、28kWHであった。
得られた焼成体(成型体)の嵩密度は1.60であった。
12 処理容器
14 不活性ガス導入排出部
18 マイクロ波照射装置
20 圧力調整用排気ライン
22 導入路
24 排出路
26 マイクロ波発信器
28、28a、28b 導波管
30 耐熱ガラス板
32 断熱箱
34a 内張り
34b 外張り
38a パージ用不活性ガス導入路
38b パージ用不活性ガス排出路
Claims (6)
- 処理容器と、該処理容器に接続して設けられ、不活性ガスを該処理容器に導入する導入路と排出路を備える不活性ガス導入排出部と、
該処理容器内に配置され、フィラーとバインダーを捏合して成型した被処理用炭素材料素材成型体を覆うように設けられ、炭素系フェルトで形成されてなる箱体又は炭素系フェルトからなる内張りとセラミックファイバーフェルトからなる外張りの2層構造の箱体からなり、該箱体の各面にマイクロ波を通過させるスリットが形成された断熱部材と、
該処理容器の該断熱部材を臨む位置に設けられ、マイクロ波を照射するマイクロ波導波管を備えるマイクロ波照射装置とを有することを特徴とする炭素材料焼成炉。 - 前記炭素材料素材成型体と前記断熱部材との間にパッキング材を充填してなることを特徴とする請求項1に記載の炭素材料焼成炉。
- 前記不活性ガス導入排出部とは別にパージ用の不活性ガス導入排出部をさらに有することを特徴とする請求項1又は2に記載の炭素材料焼成炉。
- 前記マイクロ波導波管が、異なる方向からマイクロ波を照射するように複数備えられてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の炭素材料焼成炉。
- 前記処理容器の少なくとも内表面が金属材料で形成されてなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の炭素材料焼成炉。
- フィラーとバインダーを捏合して成型した被処理用炭素材料素材成型体を、処理容器内に配置した、炭素系フェルトで形成されてなる箱体又は炭素系フェルトからなる内張りとセラミックファイバーフェルトからなる外張りの2層構造の箱体からなり、該箱体の各面にスリットが形成された断熱部材で、覆う工程と、
不活性ガスを該処理容器に流通しながら、該スリットを介して、マイクロ波を該被処理用炭素材料素材成型体に照射する工程と、
を有することを特徴とする炭素材料の焼成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005306713A JP4782537B2 (ja) | 2004-10-21 | 2005-10-21 | 炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004307077 | 2004-10-21 | ||
JP2004307077 | 2004-10-21 | ||
JP2005306713A JP4782537B2 (ja) | 2004-10-21 | 2005-10-21 | 炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006147553A JP2006147553A (ja) | 2006-06-08 |
JP4782537B2 true JP4782537B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=36626959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005306713A Active JP4782537B2 (ja) | 2004-10-21 | 2005-10-21 | 炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4782537B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4926445B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2012-05-09 | 新日鐵化学株式会社 | 黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法 |
JP4926444B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2012-05-09 | 新日鐵化学株式会社 | 黒鉛材料高純度化処理炉および黒鉛材料の高純度化処理方法 |
JP2014201455A (ja) | 2013-04-02 | 2014-10-27 | イビデン株式会社 | 黒鉛材料の製造方法 |
JP7178272B2 (ja) * | 2019-01-16 | 2022-11-25 | 四国計測工業株式会社 | マイクロ波照射装置用の連通部材、マイクロ波照射装置、およびマイクロ波照射方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5822080Y2 (ja) * | 1979-02-07 | 1983-05-11 | 三菱電機株式会社 | マイクロ波加熱炉 |
JPS6111737U (ja) * | 1984-06-27 | 1986-01-23 | 東海カ−ボン株式会社 | カ−ボン成形体の焼成炉構造 |
JP2734013B2 (ja) * | 1988-10-25 | 1998-03-30 | 三菱化学株式会社 | 断熱方法 |
JP3153666B2 (ja) * | 1993-01-14 | 2001-04-09 | シャープ株式会社 | 気相成長装置およびその気相成長方法 |
JPH0828881A (ja) * | 1994-07-12 | 1996-02-02 | Hitachi Home Tec Ltd | 加熱調理装置 |
JP2000272973A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-03 | Nippon Steel Corp | マイクロ波加熱炉及び有機バインダーを含有する耐火物の焼成方法 |
JP3845777B2 (ja) * | 2000-10-19 | 2006-11-15 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 | 焼成炉及び焼成体の製造方法 |
JP4113755B2 (ja) * | 2002-10-03 | 2008-07-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置 |
JP4740715B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2011-08-03 | 新日鐵化学株式会社 | 炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法 |
JP4926445B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2012-05-09 | 新日鐵化学株式会社 | 黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法 |
JP4926444B2 (ja) * | 2004-10-21 | 2012-05-09 | 新日鐵化学株式会社 | 黒鉛材料高純度化処理炉および黒鉛材料の高純度化処理方法 |
-
2005
- 2005-10-21 JP JP2005306713A patent/JP4782537B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006147553A (ja) | 2006-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1333012B1 (en) | Burning furnace, burnt body producing method, and burnt body | |
US6512216B2 (en) | Microwave processing using highly microwave absorbing powdered material layers | |
CA1058832A (en) | Graphitization furnace | |
US20130142212A1 (en) | Graphitization furnace and method for producing graphite | |
JP4214040B2 (ja) | マイクロ波加熱炉の操業方法及びマイクロ波加熱炉 | |
JP4782537B2 (ja) | 炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法 | |
JP2000272973A (ja) | マイクロ波加熱炉及び有機バインダーを含有する耐火物の焼成方法 | |
JP4740715B2 (ja) | 炭素材料焼成炉および炭素材料の焼成方法 | |
JP4782068B2 (ja) | 炭素含有耐火物の熱処理方法 | |
KR101224941B1 (ko) | 마이크로웨이브를 이용한 퍼니스 | |
GB2106142A (en) | Sintering refractory articles using direct-heated gases | |
JP2024083379A (ja) | 炉 | |
JP4926444B2 (ja) | 黒鉛材料高純度化処理炉および黒鉛材料の高純度化処理方法 | |
JPS6332886B2 (ja) | ||
EP1512665B1 (en) | Vertical conveyor apparatus for high temperature continuous processing of materials | |
JP4730882B2 (ja) | 炭素材原料の乾燥方法および炭素材原料乾燥炉 | |
JP2011169504A (ja) | 粉体の固相反応焼成方法及び固相反応焼成炉 | |
EP1006080B1 (en) | Method for continuously burning powder carbon | |
JP4926445B2 (ja) | 黒鉛材料耐酸化処理炉および黒鉛材料の耐酸化処理方法 | |
CN104233046B (zh) | 一种氮化铬铁的生产方法 | |
KR102126152B1 (ko) | 마이크로파 가열로 | |
JP2004257725A (ja) | マイクロ波焼成炉 | |
US20150289323A1 (en) | Thermal reactor | |
JPH04302991A (ja) | セラミック焼成用容器 | |
JP2008297377A (ja) | 高炉用コークス製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110707 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4782537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |