JP4782303B2 - 永久磁石発電機 - Google Patents
永久磁石発電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4782303B2 JP4782303B2 JP2001120301A JP2001120301A JP4782303B2 JP 4782303 B2 JP4782303 B2 JP 4782303B2 JP 2001120301 A JP2001120301 A JP 2001120301A JP 2001120301 A JP2001120301 A JP 2001120301A JP 4782303 B2 JP4782303 B2 JP 4782303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- coreless
- case
- coreless coil
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
Landscapes
- Hydraulic Turbines (AREA)
- Wind Motors (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、永久磁石発電機に関し、より詳しくは、低流速の流体を動力源として発電する場合であっても十分な発電能力を発揮する永久磁石発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】
小型風力発電機や小型水力発電機は日本ではあまり普及していないが、欧米では数多く使用されている。
特に、欧米では翼型風力発電機が実用性の高いものとして知られている。この翼型風力発電機は一般的に、その主要部が、永久磁石と、その周りに回転可能に配置されたコイルとからなり、このコイルは、電磁鋼板製コアに電線を分布巻きした構造となっている。
【0003】
しかしながら、この翼型風力発電機は、風速12.5m/sの風を受けて定格電力(400w)を発生するように設計されており、風速12.5m/sというかなり強い風が安定して吹く場所でなければ有効な発電をすることができない。
欧米に比べて強い風力を得難い日本では、風力の比較的強い場所でも3m/s程度の風しか得られないので、この翼型風力発電機を使用することは実質的に困難である。
更に、この翼型風力発電機は、コア有りコイルを用いているので起動時に大きな磁場引力が生じ、これによってコギングトルクと呼ばれる大抵抗が生じる。このため、低風速では有効な発電をすることができない。
尚、翼型風力発電機の一例ではコア無しコイルを使用しているものもあるが、フェライト永久磁石を使用したものであるため、発電能力が小さく、風力発電には不向きである。
また、特開平11−299202号公報には、風力発電機に関する開示があるが、この風力発電機は発電能力において利用者が十分に満足できるものではなかった。この風力発電機は、風力により回転する伝達軸に固定された円盤状の基盤と、この基盤の片面にドーナツ状に並べられた複数個の永久磁石と、前記基盤を収容する本体と、この本体の内面片側に設けられ前記永久磁石に対向するようにドーナツ状に並べられた複数個のコイルとからなるものである。
しかしながら、この風力発電機は、基盤の片面にしか永久磁石を設けていないため、コイルの中に十分な密度の磁束を形成することができず、その結果、発電能力が今ひとつ十分ではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、低流速の流体を動力源として発電する場合であっても十分な発電能力を発揮する永久磁石発電機の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、流体力により回転する羽根が連結され固定軸に回転自在に支持された回転ケースと、このケース内において前記固定軸に固定される円盤状の基盤と、この基盤の外周に沿ってリング状に並べられ夫々が両面を露出させた状態で該基盤に固定される複数個のコア無しコイルと、前記ケースの内面に固定され前記コア無しコイルの一方の面に臨むようにリング状に並べて配置される複数個の希土類系第1永久磁石と、前記ケースの内面に固定され前記コア無しコイルの他方の面に臨むようにリング状に並べて配置される複数個の希土類系第2永久磁石とからなり、前記第1永久磁石と第2永久磁石は相互に向かい合う位置関係で設けられるとともにこれらの間には前記コア無しコイルの空心部を貫く磁力線が形成されることを特徴とする永久磁石発電機である。
【0006】
請求項2記載の発明は、流体力により回転する羽根が連結された回転軸と、この回転軸を回転自在に保持するケースと、このケース内において前記回転軸に固定される円盤状の基盤と、この基盤の外周に沿ってリング状に並べられ夫々が両面を露出させた状態で該基盤に固定される複数個のコア無しコイルと、前記ケースの内面に固定され前記コア無しコイルの一方の面に臨むようにリング状に並べて配置される複数個の希土類系第1永久磁石と、前記ケースの内面に固定され前記コア無しコイルの他方の面に臨むようにリング状に並べて配置される複数個の希土類系第2永久磁石とからなり、前記第1永久磁石と第2永久磁石は相互に向かい合う位置関係で設けられるとともにこれらの間には前記コア無しコイルの空心部を貫く磁力線が形成されることを特徴とする永久磁石発電機である。
【0007】
請求項3記載の発明は、前記第1永久磁石と前記コア無しコイルの数の比、及び、前記第2永久磁石と前記コア無しコイルの数の比は、共に4対3であることを特徴とする請求項1又は2記載の永久磁石発電機である。
【0008】
請求項4記載の発明は、前記第1永久磁石の幅が前記コア無しコイルの幅よりも若干小さく、且つ、前記第2永久磁石の幅が前記コア無しコイルの幅よりも若干小さくなっており、これにより、各永久磁石とコア無しコイルの位置関係に係わらず全てのコア無しコイルに流れる電流の向きが相互に同一となることを特徴とする請求項1又は2に記載の永久磁石発電機である。
【0009】
請求項5記載の発明は、前記コア無しコイルは3相に結線されているとともに、各コア無しコイルは夫々一層巻きとされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の永久磁石発電機である。
これらの発明を提供することにより上記課題を悉く解決する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る永久磁石発電機の第1実施形態を示す断面図である。図2は、図1に示す発電機をA方向から見た矢視図であり、一方のケース半体を取り去った状態で示す図である。
尚、図2に示す斜線部は、或る瞬間における各永久磁石の位置を示している。
【0011】
本発明に係る永久磁石発電機(1)は、主として風力発電や水力発電等の流体力を利用した発電に用いられるものである。
第1実施形態に係る永久磁石発電機(1)は、固定軸(2)と、回転ケース(3)と、基盤(4)と、複数個のコア無しコイル(5)と、複数個の第1永久磁石(6)と、複数個の第2永久磁石(7)とからなる。
以下、これら構成要素について順次、詳説する。
【0012】
固定軸(2)は、基盤(4)を不動状態で支持するとともに回転ケース(3)を回転自在に支持するものであり、永久磁石発電機(1)の取付場所にその一端が固定されている。
【0013】
回転ケース(3)は、ベアリング(8)を介して固定軸(2)の先端部に回転自在に支持されている。回転ケース(3)には、流体力により回転する羽根が連結されており、回転ケース(3)はこの羽根から受けた力により回転するようになっている。回転ケース(3)は、円盤状のケース半体(9)を2枚組み合わせた構造となっており、組み合わせた状態でその間に収容空間(10)が形成されるようになっている。収容空間(10)内には、固定軸(2)の先端部が収容される他、基盤(4)、コア無しコイル(5)、第1永久磁石(6)、及び第2永久磁石(7)が収容される。
【0014】
基盤(4)は、回転ケース(3)内において固定軸(2)の先端部に固定される円盤状の部材である。基盤(4)は回転ケース(3)の収容空間(10)に収容される。回転ケース(3)は流体力によって回転するが、基盤(4)は回転しないので、これらは相対運動することになる。
基盤(4)の外周に沿って複数のコイル収容孔(11)(図3参照)が貫通状態で形成されており、これらコイル収容孔(11)は基盤(4)の外周に沿ってリング状に並んでいる。
【0015】
コア無しコイル(5)は複数個有る。これらは、基盤(4)の外周に沿ってリング状に並べられ、夫々が両面を露出させた状態で設けられている。具体的には、基盤(4)に形成したコイル収容孔(11)に個々に収容固定されている。
コア無しコイル(5)は、巻線部(13)の周囲が合成樹脂で固められているとともに、コアを有さず、内側に空心部(12)を有している。
合成樹脂で固めることにより、確実に絶縁することができる。また、コア無しコイルとすることにより、起動時における磁場引力が小さくなり、コギングトルクと称する抵抗が小さくなる。その結果、低流速の流体、例えば低流速の風を動力源として容易に起動することができる。
【0016】
コア無しコイル(5)は3の倍数個すなわち3n個(nは任意の自然数)設けられており、図示例では24個とされている。また、コア無しコイル(5)は3相に結線されているとともに、各コア無しコイル(5)は夫々一層巻きとされている。3相結線とした場合、3相交流を得ることができ、この場合、2相結線及び単相結線とした場合よりも整流後の有効電力が大きいという利点がある。
また、各コア無しコイル(5)を夫々一層巻きとすることで、製造が容易となる。
【0017】
コア無しコイル(5)の巻き形状は特に限定されないが、図示例の如く略三角形状とするか、或いは略台形状とすることが好ましい。このような形とした場合、略長方形状、略正方形状とする場合よりも磁束通過面積が大きくなるので、起電力を大きくすることができる。
【0018】
第1永久磁石(6)は複数個有る(図4参照)。これらは、ケース(3)の内面に固定され、コア無しコイル(5)の一方の面に臨むようにリング状に並べて配置される。第1永久磁石(6)は希土類系永久磁石とされるが、これは、この系の永久磁石が他の系の永久磁石に比して格段に磁力が強いためである。希土類系永久磁石のうち、好ましくは、希土類・鉄・ボロン系永久磁石が用いられ、希土類としては、特にネオジウム(Nd)が好適に使用される。希土類系永久磁石としては、現在世界最強の磁力を有するとされるNEOMAX(商品名,住友特殊金属製)を最も好適に使用することができる。
希土類系永久磁石を使用することで、高密度の磁束をコア無しコイル(5)に作用させ、大きな起電力を発生することができる。
【0019】
第2永久磁石(7)は複数個有る。これらは、ケース(3)の内面に固定され、コア無しコイル(5)の他方の面に臨むようにリング状に並べて配置される。第2永久磁石(7)も希土類系永久磁石とされており、その具体例については第1永久磁石(6)と同様とすることができる。
【0020】
第1永久磁石(6)と第2永久磁石(7)は同数個とされ、互いに向かい合う位置に配置される。第1永久磁石(6)と第2永久磁石(7)の対向面は互いに反対の極性とされる。これにより、第1永久磁石(6)から第2永久磁石(7)へ、或いは、第2永久磁石(7)から第1永久磁石(6)へ向けて磁力線が形成される。この磁力線は、コア無しコイル(5)の空心部(12)を貫くことができる。
また、第1永久磁石(6)は、隣り合う磁石の極性が同じ側の面で互いに反対の極性とされ、第2永久磁石(7)においても同様とされる。
【0021】
第1永久磁石(6)とコア無しコイル(5)の数の比、及び、第2永久磁石(7)とコア無しコイル(5)の数の比は、共に4対3とされている。この比率を採用することにより、コア無しコイル(5)を3相結線することができるので、上記したように、整流後の有効電力を大きくすることができる。
【0022】
また、図5に示す如く、第1永久磁石(6)の幅(w2)はコア無しコイル(5)の幅(w1)よりも若干小さく、且つ、第2永久磁石(7)の幅(w2)はコア無しコイル(5)の幅(w1)よりも若干小さくなっている。尚、ここで言う幅は、基盤(4)の周方向に沿った長さである。
このような構成とすることにより、各永久磁石(6),(7)とコア無しコイル(5)の位置関係に係わらずコア無しコイル(5)に流れる電流の向きが、全てのコア無しコイル(5)において相互に同一となり、常に安定した起電力を得ることができる。
【0023】
第1実施形態に係る永久磁石発電機(1)は、羽根が流体力を受けることで羽根と共に回転ケース(3)が回転し、これによってコア無しコイル(5)に誘導電流が流れ、発電を行うことができる。第1実施形態に係る永久磁石発電機(1)は、起動時にコア無しコイルからコギングトルクと称する抵抗を受けることが殆ど無く、また、安定した起電力を効率良く発生するので、低速の風或いは流速が小さい水流からでも十分な発電をすることができる。
【0024】
次に、本発明の第2実施形態に係る永久磁石発電機について説明する。
上記した第1実施形態では、ケースが回転し、基盤が不動であったが、第2実施形態では逆に、基盤が回転し、ケースが不動である。
図6に示す如く、第2実施形態に係る永久磁石発電機(1)は、回転軸(20)と、ケース(30)と、基盤(40)と、複数個のコア無しコイル(50)と、複数個の第1永久磁石(60)と、複数個の第2永久磁石(70)とからなる。
【0025】
回転軸(20)には、風力、水力等の流体力により回転する羽根(図示せず)が連結されている。回転軸(20)は、流体力によって羽根と共に回転し、その回転力を基盤(40)に伝達することができる。
【0026】
ケース(30)は、ベアリング(80)を介して回転軸(20)を回転自在に保持する。また、ケース(30)は、円盤状のケース半体(90)を2枚組み合わせた構造となっており、組み合わせた状態でその間に収容空間(100)が形成されるようになっている。収容空間(100)内には、回転軸(2)の先端部が収容される他、基盤(40)、コア無しコイル(50)、第1永久磁石(60)、及び第2永久磁石(70)が収容される。
【0027】
基盤(40)は、ケース(30)内において回転軸(2)の先端部に固定される円盤状の部材である。基盤(40)はケース(30)の収容空間(100)に回転可能に収容される。基盤(40)の外周に沿って複数のコイル収容孔(図示せず)が貫通状態で形成されており、これらコイル収容孔は基盤(40)の外周に沿ってリング状に並んでいる。
【0028】
コア無しコイル(50)、第1永久磁石(60)、第2永久磁石(70)の構造、取り付け方については、第1実施形態の場合と同様とすることができるので、その説明を省略する。
【0029】
第2実施形態に係る永久磁石発電機(1)は、羽根が流体力を受けることで羽根と共に基盤(40)が回転し、これによってコア無しコイル(50)に誘導電流が流れ、発電を行うことができる。第2実施形態においても、起動時にコア無しコイルからコギングトルクと称する抵抗を受けることが殆ど無く、また、安定した起電力を効率良く発生するので、低速の風或いは流速が小さい水流からでも十分な発電をすることができる。
【0030】
【発明の効果】
請求項1及び2記載の発明によれば、起動時にコア無しコイルからコギングトルクと称する抵抗を受けることが殆ど無く、また、安定した起電力を効率良く発生するので、低流速の流体を動力源として発電する場合であっても十分な発電能力を発揮することができる。
【0031】
請求項3記載の発明は、前記第1永久磁石と前記コア無しコイルの数の比、及び、前記第2永久磁石と前記コア無しコイルの数の比は、共に4対3であることを特徴とする請求項1又2に記載の永久磁石発電機であるから、以下の効果を奏する。
すなわち、コア無しコイルを3相結線することができるので、整流後の有効電力を大きくすることができる。
【0032】
請求項4記載の発明は、前記第1永久磁石の幅が前記コア無しコイルの幅よりも若干小さく、且つ、前記第2永久磁石の幅が前記コア無しコイルの幅よりも若干小さくなっており、これにより、各永久磁石とコア無しコイルの位置関係に係わらず全てのコア無しコイルに流れる電流の向きが相互に同一となることを特徴とする請求項1又は2に記載の永久磁石発電機であるから、常に安定した起電力を得ることができる。
【0033】
請求項5記載の発明は、前記コア無しコイルは3相に結線されているとともに、各コア無しコイルは夫々一層巻きとされていることを特徴とする請求項1又は2に記載の永久磁石発電機であるから、以下の効果を奏する。
すなわち、3相結線とすることで3相交流を得ることができ、2相結線及び単相結線とした場合よりも整流後の有効電力が大きくなる。また、各コア無しコイルを夫々一層巻きとすることで、製造が容易であるという利点が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る永久磁石発電機を示す断面図である。
【図2】図1に示す発電機のA方向矢視図であり、一方のケース半体を取り去った状態で永久磁石とコア無しコイルの位置関係を示す図である。
【図3】図1に示す発電機のA方向矢視図であり、一方のケース半体を取り去った状態で示す図である。
【図4】本発明における永久磁石の、ケース半体への取付状態を示す図である。
【図5】本発明におけるコア無しコイルを示す図(a)と、永久磁石を示す図(b)である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る永久磁石発電機を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・・・永久磁石発電機
2・・・・・固定軸
20・・・・回転軸
3・・・・・回転ケース
30・・・・ケース
4,40・・基盤
5,50・・コア無しコイル
6,60・・第1永久磁石
7,70・・第2永久磁石
Claims (4)
- 流体力により回転する羽根が連結され固定軸に回転自在に支持された回転ケースと、このケース内において前記固定軸に固定される円盤状の基盤と、この基盤の外周に沿ってリング状に並べられ夫々が両面を露出させた状態で該基盤に固定される複数個のコア無しコイルと、前記ケースの内面に固定され前記コア無しコイルの一方の面に臨むようにリング状に並べて配置される複数個の希土類系第1永久磁石と、前記ケースの内面に固定され前記コア無しコイルの他方の面に臨むようにリング状に並べて配置される複数個の希土類系第2永久磁石とからなり、前記第1永久磁石と第2永久磁石は相互に向かい合う位置関係で設けられるとともにこれらの間には前記コア無しコイルの空心部を貫く磁力線が形成され、
前記コア無しコイルは3相に結線されているとともに、各コア無しコイルは夫々一層巻きとされていることを特徴とする永久磁石発電機。 - 流体力により回転する羽根が連結された回転軸と、この回転軸を回転自在に保持するケースと、このケース内において前記回転軸に固定される円盤状の基盤と、この基盤の外周に沿ってリング状に並べられ夫々が両面を露出させた状態で該基盤に固定される複数個のコア無しコイルと、前記ケースの内面に固定され前記コア無しコイルの一方の面に臨むようにリング状に並べて配置される複数個の希土類系第1永久磁石と、前記ケースの内面に固定され前記コア無しコイルの他方の面に臨むようにリング状に並べて配置される複数個の希土類系第2永久磁石とからなり、前記第1永久磁石と第2永久磁石は相互に向かい合う位置関係で設けられるとともにこれらの間には前記コア無しコイルの空心部を貫く磁力線が形成され、
前記コア無しコイルは3相に結線されているとともに、各コア無しコイルは夫々一層巻きとされていることを特徴とする永久磁石発電機。 - 前記第1永久磁石と前記コア無しコイルの数の比、及び、前記第2永久磁石と前記コア無しコイルの数の比は、共に4対3であることを特徴とする請求項1又は2記載の永久磁石発電機。
- 前記第1永久磁石の幅が前記コア無しコイルの幅よりも若干小さく、且つ、前記第2永久磁石の幅が前記コア無しコイルの幅よりも若干小さくなっており、これにより、各永久磁石とコア無しコイルの位置関係に係わらず全てのコア無しコイルに流れる電流の向きが相互に同一となることを特徴とする請求項1又は2に記載の永久磁石発電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001120301A JP4782303B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 永久磁石発電機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001120301A JP4782303B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 永久磁石発電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002320364A JP2002320364A (ja) | 2002-10-31 |
JP4782303B2 true JP4782303B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=18970366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001120301A Expired - Lifetime JP4782303B2 (ja) | 2001-04-18 | 2001-04-18 | 永久磁石発電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4782303B2 (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7417334B2 (en) | 2003-07-08 | 2008-08-26 | Shiro Kinpara | Wind power generation system, arrangement of permanent magnets, and electrical power-mechanical force converter |
JPWO2005003554A1 (ja) * | 2003-12-03 | 2007-09-20 | 金原 士朗 | 風力発電システム、永久磁石の配置構造および電気・力変換装置 |
JP2005312173A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Narita Giken Kk | 発電機 |
JP2007288909A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Univ Kansai | 自転車用人力発電機 |
JP2007336777A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Mitsuo Seki | 風力発電装置 |
US8115364B2 (en) * | 2007-03-23 | 2012-02-14 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Permanent magnet generator and wind power generator having a multi-stage rotor and stator |
JP5033552B2 (ja) | 2007-09-14 | 2012-09-26 | 信越化学工業株式会社 | アキシャルギャップ型コアレス回転機 |
JP2009072009A (ja) | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 永久磁石回転機 |
JP5336097B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2013-11-06 | 保秀 幸地 | 発電装置 |
KR100975326B1 (ko) | 2008-07-14 | 2010-08-12 | 장석호 | 분할 코일부를 갖는 회전원반과 분할 자석체를 갖는고정판에 의한 발전장치 |
US8426991B2 (en) | 2009-03-06 | 2013-04-23 | Nisca Corporation | Power generator converting fluid energy into electrical energy and power generation system of the same |
JP2014204644A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-10-27 | 本田技研工業株式会社 | モノポール構成の発電機 |
JP6046541B2 (ja) * | 2013-04-10 | 2016-12-14 | 本田技研工業株式会社 | モノポール構成の風力発電装置 |
CN105529847B (zh) * | 2016-01-15 | 2019-02-12 | 珠海市三森电子科技有限公司 | 一种冗余式微型无铁芯发电机 |
CN105529869A (zh) * | 2016-01-15 | 2016-04-27 | 珠海市三森电子科技有限公司 | 一种微型无铁芯发电机 |
JP2017149280A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | スター精密株式会社 | 手動カート |
CN105703514B (zh) * | 2016-03-23 | 2018-09-28 | 珠海市三森电子科技有限公司 | 一种冗余式微型无铁芯发电机定子线圈结构 |
CN108306472B (zh) * | 2018-04-28 | 2023-08-11 | 成都川大技术转移集团有限公司 | 一种永磁无刷无铁芯ltcc平面线圈电机 |
CN110360248B (zh) * | 2019-07-30 | 2020-12-25 | 福州大学 | 一种可回收结构运动能量的磁流变制动器 |
US11799342B2 (en) * | 2020-02-20 | 2023-10-24 | Kohler Co. | Printed circuit board electrical machine |
KR102623855B1 (ko) * | 2021-07-06 | 2024-01-11 | 주식회사 지앤씨에너지 | 고정자유닛 및 이를 구비한 발전기 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57160357A (en) * | 1981-03-27 | 1982-10-02 | Hitachi Ltd | Two-phase generator-motor |
JPH1052017A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-20 | Pioneer Electron Corp | 自転車用発電装置 |
JPH11196558A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-07-21 | Fumio Uchiyama | 回転電機のステータコイル |
JP3047180B1 (ja) * | 1999-03-30 | 2000-05-29 | 株式会社桜木組 | 風力発電機 |
-
2001
- 2001-04-18 JP JP2001120301A patent/JP4782303B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002320364A (ja) | 2002-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4782303B2 (ja) | 永久磁石発電機 | |
JP4890119B2 (ja) | 超電導コイル装置及び誘導子型同期機 | |
EP1115194A3 (en) | Magnetic levitation motor and method for manufacturing the same | |
JP2009072010A (ja) | アキシャルギャップ型コアレス回転機 | |
JP2008043099A (ja) | 回転電動機 | |
TW201112583A (en) | Permanent magnet type synchronous motor | |
US20130134805A1 (en) | Switched reluctance motor | |
JP2009136046A (ja) | トロイダル巻式回転電機 | |
JP4653648B2 (ja) | 誘導子型同期機 | |
WO2007013207A1 (ja) | 超電導装置およびアキシャルギャップ型の超電導モータ | |
JP2001500354A (ja) | dcモータおよび磁気クラッチの改良のための方法および装置 | |
JP4920322B2 (ja) | 誘導子型同期機 | |
KR100836061B1 (ko) | 3-자유도 구형 모터 | |
JP2004032861A (ja) | ステッピングモータ | |
WO2005124967A1 (en) | Electric machine of the axial flux type | |
WO2009036666A1 (fr) | Générateur | |
EP1810391B1 (en) | Rotor-stator structure for electrodynamic machines | |
JP2006025486A (ja) | 回転電機 | |
WO2012121685A2 (ru) | Тихоходный многополюсный синхронный генератор | |
KR101464601B1 (ko) | 영구자석의 위치를 이동시킨 이중 고정자 구조의 전기기기 | |
JP3172205U (ja) | 発電機と一体化した高効率及び強力な電動機 | |
WO1990015467A1 (fr) | Machine synchrone | |
JP2019216530A (ja) | 永久磁石発電機 | |
JP3342630B2 (ja) | 永久磁石同期電動機 | |
JP4706350B2 (ja) | 誘導子型モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080418 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110613 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110707 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4782303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |