JP4781204B2 - ロール式横引き網戸 - Google Patents
ロール式横引き網戸 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4781204B2 JP4781204B2 JP2006235662A JP2006235662A JP4781204B2 JP 4781204 B2 JP4781204 B2 JP 4781204B2 JP 2006235662 A JP2006235662 A JP 2006235662A JP 2006235662 A JP2006235662 A JP 2006235662A JP 4781204 B2 JP4781204 B2 JP 4781204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- net
- guide body
- winding mechanism
- cylinder
- screen door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
このロール式横引き網戸は、上下左右の框からなる四角状の枠と、その枠内全面に張られる網と、前記左右の框の一方内に組み込まれ前記網を巻き取る巻取機構と、その網の巻取機構が組み込まれた框側縁と反対側縁を固着した移動杆と、前記上下の框に設けられて前記移動杆の上下端が摺動する(上下端をガイドする)その移動杆の移動長さ全長に亘るガイド体とから成る(特許文献1 図1参照)。
この巻取機構は、コイルばねの一端が框に固定され、他端でもって前記筒にばね力を付与するようになっており、網の引き出し(移動杆を巻取機構から離す方向に動かす)につれて、そのコイルばねを巻き締め、網の引き戻し(移動杆を巻取機構に向かって動かす)につれて、そのコイルばねの復帰力により網を巻き込む。
このガイドがなければ、移動杆も上記ガイド体によって案内されることとなるが、このようにすれば、移動杆が別途のガイドにより案内されることとなり、その案内作用が円滑になる。この案内が円滑になることにより、網の巻き取り時、網が引張られてガイド体端部が揺動した際、そのガイド体端部を移動杆で押し下げる作用も確実になって、上記巻取機構への網の巻き取り作用もより円滑になる(図8(a)参照)。
このように、框の長さ方向の中央で復帰力を筒に作用させて巻き取ると、筒全長に亘って均一にその復帰力が作用するため、その巻き取り作用も円滑になされる。
この手段は、上記公開公報に記載の周知の横引き網戸に加えて、上記第1の課題を解決する発明の構成又はその構成においてガイド体端部が揺動自在となっていない構成等に採用することができる。
また、框の長さ方向の中央でコイルばねの復帰力を筒に作用させて巻き取ることにより、その巻き取り作用も円滑になし得る。
なお、上下の框30、30及びその構成部材であるガイド体31、31等は、上下対称なものであるため、以下は、両者を単に、「框30」、「ガイド体31」等と言う。図中、7は取手であり、網5はゴム帯8を介して移動杆6に固着されている(図7参照)。
そのガイド体端部31aの上片は両端がカットされて台形状とされており、図7鎖線に示す揺動時、その揺動に支障がないようになっている。その台形の斜辺は上記ガイド体31の一面に至っている。
このため、網5とガイド体31(端部31a)とには大きな摩擦力が発生せず、その図8(c)の状態から、さらに、移動杆6の下端を巻取機構側に移動させれば、図8(a)に示すように、移動杆6がガイド体31の端部31aを押し下げ、その押し下げによって網5の皺が伸ばされ、その皺が伸ばされた網5は巻取機構により完全に巻き取られる。
さらに、コイルばね13の巻き締め・巻き戻し時、その他端の回転子16が軸12上を動いて、その巻き締め・巻き戻し作用を円滑にする。
5 網
5a 網の縁の凸条
6 移動杆
10、20、30 框
11 巻取機構の筒
12 巻取機構の軸
13 巻取機構のコイルばね
14 筒の凸条
16 回転子
31 ガイド体
31a ガイド体の端部
32 スリット
Claims (3)
- 上下左右の框(10、20、30)からなる四角状の枠(1)と、その枠(1)内全面に張られる網(5)と、前記左右の框(10、20)の一方内に組み込まれ前記網(5)を巻き取る巻取機構と、その網(5)の前記巻取機構が組み込まれた框側縁と反対側縁 を固着した移動杆(6)と、前記上下の框(30、30)に設けられて前記移動杆(6)の上下端が摺動するその移動杆(6)の移動長さ全長に亘るガイド体(31)とから成り、
上記ガイド体(31)はその全長に亘ってスリット(32)が形成されて、そのスリット(32)に上記網(5)の上縁又は下縁が入り込んでそのスリット(32)の長さ方向に移動自在になっているとともに、そのスリット(32)を通りすぎた網(5)の上縁又は下縁全長に亘って凸条(5a)が設けられ、この凸条(5a)により、網(5)の上縁又は下縁がガイド体(31)から抜け出ることなく案内され、
上記ガイド体(31)の上記巻取機構が組み込まれた框側の端部(31a)は、切り離されて元のガイド体(31)に対して上下方向に揺動自在に連結されていることを特徴とするロール式横引き網戸。 - 上記上下框(30、30)にその全長に亘って上記移動杆(6)の上下端を抜け出ることなく案内するガイド(34)を設けて、上記ガイド体(31)をそのガイド(34)より内側に位置させたことを特徴とする請求項1に記載のロール式横引き網戸。
- 上記巻取機構は、上記網(5)が巻回される上記框内全長に亘る筒(11)と、その筒(11)内に挿入されてその筒(11)を回転自在に支持する軸(12)と、その軸(12)の外周に設けられて前記筒(11)に網(5)を巻き取る方向の力を付与するコイルばね(13)とからなり、そのコイルばね(13)は、その一端が框に固定され、他端でもって前記筒(11)にばね力を付与するようになって、そのコイルばね(13)の他端が前記框の長さ方向の中央に位置していることを特徴とする請求項1又は2に記載のロール式横引き網戸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235662A JP4781204B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | ロール式横引き網戸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006235662A JP4781204B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | ロール式横引き網戸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008057232A JP2008057232A (ja) | 2008-03-13 |
JP4781204B2 true JP4781204B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=39240313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006235662A Active JP4781204B2 (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | ロール式横引き網戸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4781204B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI708886B (zh) * | 2016-03-30 | 2020-11-01 | 日商世紀販賣股份有限公司 | 捲軸屏幕裝置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002295148A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Amix Corp | 巻き取り式建築用閉鎖装置 |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006235662A patent/JP4781204B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008057232A (ja) | 2008-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4109573B2 (ja) | 巻取り式スクリーン装置 | |
US7413000B2 (en) | Sun screen device | |
KR20140063239A (ko) | 먼지 방지기능을 가지는 창문시스템 | |
JP4781204B2 (ja) | ロール式横引き網戸 | |
US20070095966A1 (en) | Reel device for blind | |
JP6090822B2 (ja) | 日除けアセンブリおよびそれとともに設けられたオープンルーフ構造 | |
ES2662576T3 (es) | Elemento para mover mosquiteras, cortinas y similares | |
US3001577A (en) | Awning | |
JP2008144405A (ja) | ロール式スクリーン装置 | |
KR200476979Y1 (ko) | 차양막 처짐방지 구조를 갖는 차양장치 | |
JP2521790Y2 (ja) | スクリーン開閉装置 | |
JP2564242B2 (ja) | 折り畳み式網戸 | |
JP6741604B2 (ja) | スクリーン装置 | |
JP6514554B2 (ja) | ガイドレール、ロールスクリーン、ロールスクリーンの設置方法、及び日射遮蔽システム。 | |
JP2852188B2 (ja) | 遮光装置 | |
KR102676958B1 (ko) | 기밀성과 안정성이 확보된 롤 안전망 | |
KR102030638B1 (ko) | 손 끼임 방지를 위한 안전형 여닫이 도어조립체 | |
JP6463164B2 (ja) | カーテンの開閉装置 | |
JP2008223476A (ja) | 網戸装置 | |
JP2012052307A (ja) | オーニング装置 | |
JP5893289B2 (ja) | 窓開口部遮蔽構造 | |
JP7356901B2 (ja) | ロール式網戸及び網体の取り外し方法 | |
JP2001164853A (ja) | 遮光スクリーンの開閉構造及び遮光スクリーンの開閉方法 | |
JP4153374B2 (ja) | 網戸装置 | |
JP7049639B2 (ja) | ビニールハウス及びビニールハウスにおけるシート定着構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110705 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4781204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |