[go: up one dir, main page]

JP4780479B2 - 電子機器の冷却システム - Google Patents

電子機器の冷却システム Download PDF

Info

Publication number
JP4780479B2
JP4780479B2 JP2008032096A JP2008032096A JP4780479B2 JP 4780479 B2 JP4780479 B2 JP 4780479B2 JP 2008032096 A JP2008032096 A JP 2008032096A JP 2008032096 A JP2008032096 A JP 2008032096A JP 4780479 B2 JP4780479 B2 JP 4780479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling
cooling tower
heat exchanger
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008032096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009194093A (ja
Inventor
康博 頭島
宏成 菊池
匠 杉浦
幸次 渡辺
健一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008032096A priority Critical patent/JP4780479B2/ja
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to EP12002923.6A priority patent/EP2498024B1/en
Priority to PL09001786.4T priority patent/PL2091314T3/pl
Priority to EP12002922.8A priority patent/EP2503866B1/en
Priority to EP09001786.4A priority patent/EP2091314B1/en
Priority to EP12002924.4A priority patent/EP2498025A3/en
Priority to US12/368,360 priority patent/US7855890B2/en
Publication of JP2009194093A publication Critical patent/JP2009194093A/ja
Priority to US12/945,345 priority patent/US8199504B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4780479B2 publication Critical patent/JP4780479B2/ja
Priority to US13/466,468 priority patent/US8839638B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20827Liquid cooling with phase change within rooms for removing heat from cabinets, e.g. air conditioning devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/041Details of condensers of evaporative condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/02Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D5/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation
    • F28D5/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, using the cooling effect of natural or forced evaporation in which the evaporating medium flows in a continuous film or trickles freely over the conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は電子機器の冷却システムに係り、特に、コンピュータ及びサーバ等の精密動作が要求され且つそれ自体からの発熱量が大きな電子機器を効率的に冷却するための電子機器の冷却システムに関する。
近年、情報処理技術の向上やインタネット環境の発達に伴って、必要とされる情報処理量が増大しており、各種の情報を大量に処理するためのデータ処理センターがビジネスとして脚光をあびている。このデータ処理センターの例えばサーバルームには、コンピュータやサーバ等の電子機器が集約された状態で多数設置され、昼夜にわたって連続稼働されている。一般的に、サーバルームにおける電子機器の設置は、ラックマウント方式が主流になっている。ラックマウント方式は、電子機器を機能単位別に分割して収納するラック(筐体)を、キャビネットに段積みする方式であり、かかるキャビネットがサーバルームの床上に多数整列配置されている。これら情報を処理する電子機器は、処理速度や処理能力が急速に向上してきており電子機器からの発熱量も上昇の一途をたどっている。
一方、これらの電子機器は、動作に一定の温度環境が必要とされ、正常に動作するための温度環境が比較的低く設定されているため、電子機器が高温状態に置かれるとシステム停止等のトラブルを引き起こす。このため、サーバルーム内を冷房するための空調機を運転する空調動力も大幅に増加しているのが実情であり、企業経営におけるコスト削減の観点のみならず地球環境の保全の観点からも、空調動力の削減が急務となっている。
このような背景から、特許文献1や特許文献2にみられるように、電子機器を効率的に冷却するための技術が提案されている。特許文献1には、後部カバーと前部カバーと側面取付け式の冷却空気サブフレームとを電子機器に取り付けると共に、冷却空気サブフレーム内にファンと熱交換器を設けることにより、電子機器を介して冷風が閉ループで流れる流路を形成することが提案されている。
また、特許文献2には、内部に蒸発器とファンを搭載した電子機器収納用ラック群を備えた電算機室用空調システムにおいて、室外から取り入れられた冷却用空気を床下の内部空間に流動させ、蒸発器を通じて電子機器収納用ラックに収納された電子機器を冷却すると共に、電子機器収納用ラックの背面に搭載される凝縮器を冷却して電子機器収納用ラックの背面又は上方の空間を流動し、換気装置を介して室外に排出することが提案されている。また、特許文献3は、電子機器の冷却の発明ではないが、蒸発器と凝縮器との間で冷媒を自然循環させる技術が紹介されている。
特表2006−507676号公報 特開2004−232927号公報 特開2007−127315号公報
ところで、従来の電子機器の冷却システムは、電子機器の冷却を空調機による冷却のみならず、電子機器に直接取り付けた冷却器を併用することで、空調機の空調動力を削減する効果を期待できる。
しかしながら、空調動力は削減される反面、電子機器に直接取り付けた冷却器の運転動力が加算されるため、トータル的な省エネの観点からみると未だ十分とは言えない。したがって、更なる省エネによるランニングコストの低減が要望されている。特には、電子機器に直接取り付けて冷却する点での省エネが要望されている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、コンピュータ及びサーバ等の精密動作が要求され且つそれ自体からの発熱量が大きな電子機器を、小さなランニングコストで効率的に冷却することができる電子機器の冷却システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、前記目的を達成するために、複数の電子機器が配設された機器ルームと、前記電子機器に近接してそれぞれ設けられ、前記電子機器から発生する熱で冷媒を気化させることにより該電子機器を冷却する蒸発器と、前記蒸発器よりも高所に設けられ、外気と散水とにより前記冷媒を冷却して前記気化した冷媒を凝縮する冷却塔と、前記蒸発器と前記冷却塔との間で前記冷媒が自然循環する循環ラインと、前記冷媒を冷却する熱交換器と、前記循環ラインに接続された前記冷媒の流路であって、前記熱交換器が前記冷却塔に対して並列な関係を有するように設けられる並列ラインと、前記循環ラインから前記並列ラインに流す前記冷媒の冷媒量を制御する並列用制御機構と、を有し、前記並列用制御機構は、前記冷却塔出口での冷媒温度及び/又は冷媒圧力を測定する冷却塔出口センサと、前記並列ラインに設けられ、前記蒸発器から戻る冷媒ガスが前記熱交換器に流れる冷媒量を調整する並列用バルブと、前記冷却塔出口センサの測定結果が所定値になるように前記並列用バルブの開度量を調整することにより、前記冷却塔に流れる冷媒の一部を前記熱交換器に流す冷媒量を制御する並列用制御部と、を備えたことを特徴とする電子機器の冷却システムを提供する。
本発明者は、近年、機器ルームに複数配設された電子機器からの発熱量が急激に上昇して、高温の熱(高温空気)が電子機器から発生することに着目した。そして、電子機器に近接してそれぞれ設けた蒸発器と、該蒸発器よりも高所に設けられ外気や散水で冷媒を冷却する冷却塔との間で、年間を通して長い期間、凝縮器(冷凍機から冷水を供給)や圧縮器を必要とせずに冷媒を自然循環させる循環ラインを構築できるとの知見を得た。
即ち、請求項1によれば、電子機器(通常は、機器ルームの空気を取り入れて排気するファンを有する)から発生(排出)される高温の熱を高温状態のままで蒸発器を流れる冷媒と直接熱交換して、冷媒の蒸発を促進することにより、蒸発器よりも高所に設置された冷却塔へ蒸発した冷媒ガスを輸送する輸送動力を得ることができる。更には、蒸発器で蒸発した冷媒ガスが高温化することで、蒸発した冷媒ガスを凝縮して冷媒液体とするための冷却能力も小さくできる。したがって、凝縮器(冷凍機から冷水を供給)の代わりに外気や散水で冷媒を冷却する冷却塔を使用することが可能となる。冷却されて凝縮した冷媒液体は冷却塔よりも下方に位置する蒸発器に流下し、これにより蒸発器と冷却塔との間で冷媒が自然循環する循環ラインが構築される。
このように自然循環ラインを構築することで冷媒の輸送動力コストを必要としないと共に、循環ラインの冷却側を外気や散水で冷媒を冷却する冷却塔を使用することで、冷却のための熱源負荷を顕著に下げることができ、冷媒を冷却するためのランニングコストを大幅に削減することができる。
請求項1では更に、前記冷媒を冷却する熱交換器と、前記循環ラインに接続された前記冷媒の流路であって、前記熱交換器が前記冷却塔に対して並列な関係を有するように設けられる並列ラインと、前記循環ラインから前記並列ラインに流す前記冷媒の冷媒量を制御する並列用制御機構と、を備えた。
請求項1は、熱交換器が冷却塔に対して並列な関係を有するように配置したときの、冷却塔と熱交換器とに流す冷媒の制御を規定したものである。
請求項1によれば、冷媒の冷却を行う手段として、冷却塔の他に冷媒を冷却する熱交換器を、循環ラインに並列に接続して冷却塔と並列な関係を有するように構成し、並列用制御機構で冷却塔に流れる冷媒の一部を熱交換器に流す冷媒量を制御するようにした。これにより、蒸発器で蒸発した冷媒ガスを凝縮するために必要な冷熱負荷に応じてランニングコストが最も小さくなるように、冷却塔と熱交換器とを効率的に活用することができる。
更に請求項1では、冷却塔出口に設けた冷却塔出口センサの冷媒温度又は冷媒圧力を測定することで、測定時点で冷却塔が有している冷却能力を把握することができる。したがって、測定結果に基づいて並列用バルブの開度量を調整することにより、冷却塔に流れる冷媒の一部を自動的に熱交換器に流れるようにすることができるので、冷却塔の冷却能力の不足分のみを熱交換器で補足すればよい。これにより、ランニングコストを一層低減することができる。
請求項2は請求項1において、前記機器ルーム内から吸い込んだ高温空気を冷却して前記機器ルーム内に戻す空調機と、前記循環ラインから分岐され、前記冷媒を前記空調機の冷却部との間で循環させる空調用循環ラインと、を備えたことを特徴とする。
請求項2によれば、冷媒を冷却するためのランニングコストが小さな循環ラインの冷媒を、電子機器ルーム内を冷風で冷却するための空調機の冷熱源としても使用するようにした。これにより、空調機を運転するためのランニングコストをも低減することができる。
また、空調機と、電子機器を冷却する蒸発器とを併用することにより、従来の空調システム(特開2004−232927号公報に示される床吹き出し空調で機器ルーム全体の空気を循環して空調する方式)に比べ、機器ルームでの熱溜まり(局所的高温部位)の発生を抑制でき、全体を空調する空調機からの給気温度を高温化することが可能となる。よって、本発明では従来に比べて冷媒の気化(蒸発)温度が高くてよくなり、冷却塔の能力を十分に活用することができる。したがって、循環ラインの冷媒を空調機の冷却部に供給することは、空調機の省エネと、冷却塔の能力発揮の両方に寄与する。
請求項3は請求項2において、前記複数の電子機器を複数のグループにグループ分けすると共に、前記循環ラインの途中にグループ分けしたグループ数だけグループ用熱交換器を設け、前記循環ラインを、前記冷却塔及び/又は熱交換器と、前記グループ用熱交換器との間で冷媒が循環するメイン用循環ラインと、前記グループ用熱交換器と前記蒸発器及び/又は前記空調機の冷却部との間で冷媒が循環するグループ用循環ラインとで構成したことを特徴とする。
請求項3によれば、グループ分けした電子機器のグループごとに設けたグループ用熱交換器を介して、循環ラインを、冷却塔及び/又は熱交換器と、グループ用熱交換器との間で冷媒が循環するメイン用循環ラインと、グループ用熱交換器と蒸発器及び/又は前記空調機の冷却部との間で冷媒が循環するグループ用循環ラインとで構成することにより、互いのグループの運転を縁切りすることができる。
これにより、もし、1つのグループの例えば蒸発器に異常を生じたり、冷媒の流れが停止したりしても、他のグループに異常が波及することがない。したがって、機器ルームに配設された全ての電子機器の冷却に異常が発生することを防ぐことができる。
尚、メイン用循環ラインとグループ用循環ラインとを流れる冷媒は、同じ種類のものでもよく、異なる種類のものでもよい。
請求項4は請求項1〜3の何れか1において、前記循環ラインのうち前記蒸発器出口位置の冷媒ガス流路に設けられ、冷媒流量を調整する流量調整手段と、前記蒸発器から排出される空気温度を検出する温度センサと、前記流量調整手段を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラは前記温度センサが所定値となるように前記流量調整手段を制御することを特徴とする。
請求項4によれば、蒸発器出口側である冷媒ガス流路で冷媒流量を制御することにより、冷媒の気化(蒸発)温度を従来のように冷媒液体流路側で冷媒流量を制御する場合に比べて冷媒作動温度を高温化できる。これにより、気化(蒸発)温度の高温側への操作が可能となり、冷媒作動温度を高温化して熱源温度を高温化できる。したがって、気化(蒸発)温度の低温防止を達成できるので、蒸発器での結露防止に寄与する。
請求項5は請求項1〜4の何れか1において、前記電子機器はサーバであると共に、前記機器ルームはサーバルームであることを特徴とする。
本発明は、精密動作が要求され且つそれ自体からの発熱量が大きな電子機器の全てに適用することができるが、電子機器がサーバで、機器ルームがサーバルームである場合に一層の効果を期待できるからである。
以上説明したように、本発明に係る電子機器の冷却システムによれば、コンピュータ及びサーバ等の精密動作が要求され且つそれ自体からの発熱量が大きな電子機器を、小さなランニングコストで効率的に冷却することができる。
以下、添付図面に従って本発明に係る電子機器の冷却システムの好ましい実施の形態について詳説する。尚、電子機器の一例として、サーバルームに配設されたサーバの例で説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態の電子機器の冷却システム10を示した概念図である。
図1に示すように、2階建ての建屋12内には、サーバルーム14A、14Bが1階と2階のそれぞれに形成される。そして、1階及び2階の床面20A,20Bの裏側には、それぞれ床下チャンバ22A,22Bが形成される。床面20A,20Bには、複数の吹出口(不図示)が配置され、後記する空調機78(図3参照)からの冷風は、床下チャンバ22A,22Bを通って床面20A,20Bからサーバルーム14A、14Bに吹き出される。吹出口は、各サーバ28の前面側近傍に配置されることが好ましく、これにより吹き出された冷風がサーバ28に供給されることで、サーバ28を効率良く冷却することができる。
図2に示すように、サーバルーム14A、14Bにはサーバラック26が配設され、サーバラック26に複数のサーバ28が段積み状態で収納される。サーバラック26には、移動用キャスタ24を設けて、移動可能に配置することが好ましい。サーバ28は、ファン30を備えており、矢印32に示すようにサーバルーム14A、14Bの空気を吸い込んで排気することにより、サーバ28で発生した熱がサーバ28から排出される。尚、図1で示した2階建ての建屋12、サーバルーム14A、14Bの数、サーバルーム14A、14Bに配設されるサーバラック26の数、サーバラック26に段積みされるサーバ28の数等は一例であり、図1及び図2には限定されない。また、図1に示すように、サーバラック26に収納されたそれぞれのサーバ28には、蒸発器34が設けられる。尚、図1では、サーバ28と蒸発器34との関係が分かり易いように、サーバラック26ではなくサーバ28で図示してある。
図1に示すように、蒸発器34の内部には冷却コイル36が設けられ、冷却コイル36内を流れる冷媒液体がサーバ28から発生する高温空気で蒸発することにより周囲から気化熱を奪いガス化する。これにより、サーバ28自体やサーバ28から排出される高温空気を冷却する。
一方、建屋12の屋上には冷却塔38が設けられ、冷却塔38と前述したそれぞれの蒸発器34との間には、冷媒が自然循環する循環ライン40が形成される。即ち、冷却塔38内には、冷媒が流れる螺旋状配管41が収納されると共に螺旋状配管41の上方には、水を螺旋状配管41に散水する散水管42が設けられる。また、散水管42の上方にはファン44が設けられ、外気を冷却塔38側面開口から取り込んで上面開口から排出することで、散水される水と取り込まれた外気とのカウンタカレントを形成し、これにより外気を取り込み温度よりも低くなるように冷却する。
蒸発器34に設けられた冷却コイル36と冷却塔38に設けられた螺旋状配管41との間は、蒸発器34でガス化した冷媒ガスを冷却塔38に戻すための戻し配管46(冷媒ガス配管)と、冷媒ガスを冷却塔38で冷却して凝縮することにより液化した冷媒液体を蒸発器34に供給する供給配管48(冷媒液体配管)とで連結される。
戻し配管46及び供給配管48は途中で枝分かれすることにより、1階又は2階の床下チャンバ22A,22Bを通って1階のサーバルーム14Aに配設されたサーバ28の蒸発器34と、2階のサーバルーム14Bに配設されたサーバ28の蒸発器34とに接続される。かかる構成において、近年のサーバ28からの発熱量の急速な上昇により、サーバ28から発生(排出)される高温の熱を高温状態のままで蒸発器34を流れる冷媒と直熱熱交換して冷媒の蒸発を促進することにより、蒸発器34よりも高所に設置された冷却塔38へ蒸発した冷媒ガスを輸送する輸送動力を得ることができる。使用される冷媒としては、フロン、あるいは代替フロンとしてのHFC(ハイドロフロロカーボン)等を使用することができる。また、大気圧よりも低い圧力で使用するならば、水を使用することも可能である。ここで、冷媒と表現する場合には、ガス状態の冷媒ガスと、液体状態の冷媒液体の両方を含むものであり、図1には、冷媒ガスの流れ方向を白矢印で示し、冷媒液体の流れ方向を黒矢印で示した。
これにより、蒸発器34と冷却塔38との間には、冷媒が自然循環するための循環ライン40が形成される。即ち、蒸発器34と冷却塔38と循環ライン40とにより、内部に冷媒を封入した無動力のヒートパイプが構築される。また、サーバ28からの発熱量が大きくなり高温の冷媒ガスを形成できることで、冷媒ガスを凝縮する冷却温度を高めに設定することができ、冷却塔38による冷却能力でも冷媒ガスを凝縮できる。凝縮した冷媒液体は、冷却塔38よりも下方に位置する蒸発器34に流下する。
また、それぞれの蒸発器34には、サーバ28から排出された高温空気が蒸発器34で冷却された後の風の温度を測定する温度センサ50が設けられると共に、冷却コイル36の出口には、冷却コイル36に供給する冷媒の供給流量(冷媒流量)を調整するためのバルブ52(流量調整手段)が設けられる。そして、不図示のコントローラは、温度センサ50による測定温度に基づいてバルブ52の開度が自動調整される。これにより、蒸発器34で冷却された後の風の温度が設定温度よりも低くなり過ぎた場合には、バルブ52の開度が絞られて冷媒の供給流量が減少される。このように、冷媒の供給流量を必要以上に多くしないことで、冷媒を冷却するための冷却負荷を小さくすることができるので、冷却塔38での冷却だけでも十分な冷却能力を発揮できる。
このことをもう少し詳しく述べると、サーバ28は、ファン30により、サーバルーム14A,14Bの空気をサーバ内に取り込んで加熱され、加熱された高温空気と蒸発器34での冷媒との間で熱交換され、冷却された風が温度センサ50で測定される。
一方、冷媒自然循環システムでは、従来の圧縮式空調システムとは異なり、気化(蒸発)温度より低い凝縮温度が必要になるため、蒸発温度を高く設定することができれば、凝縮温度、即ち冷却塔38で使用する外気の温度も高くすることができ、より高温の外気条件でも冷却塔38での冷却能力を利用できることになる。即ち、外気温度が比較的高い中間期(春期、秋期)においても冷却塔単独での冷却が可能となり、冷凍機68の運転を抑制してランニングコストの削減が可能となる。
また、建屋12の屋上には、冷却塔38の他に、該冷却塔38よりも冷却能力の大きな熱交換器54が設置され、この熱交換器54は循環ライン40から分岐された並列ライン64に設けられる。即ち、図1に示すように、戻り配管46と供給配管48のそれぞれから分岐された並列用戻り配管58と並列用供給配管60とが熱交換器54の2次側コイル62に接続される。これにより、熱交換器54は冷却塔38に対し、冷媒の流れにおいて並列な関係を有して配置されることになる。
また、熱交換器54の1次側コイル66は、冷凍機68からの冷水供給配管70と冷水戻り配管72に接続されると共に、冷水供給配管70には送液ポンプ74が設けられる。これにより、冷凍機68で製造された冷水(1次冷媒)が熱交換器54において冷媒(2次冷媒)と熱交換し、冷媒を冷却する。なお、冷凍機68と上記した冷却塔38とは別の冷却塔76とを接続し、冷凍機68の冷熱源とすることにより、冷凍機68の使用電力を削減できる。なお、冷却塔76の構造は、上記した冷却塔38と同様である。
また、並列用戻り配管58には並列用バルブ59が設けられ、供給ライン48における冷却塔38の近くには閉止用バルブ61が設けられると共に、冷水が流れる冷水供給配管70にもバルブ69が設けられる。一方、冷却塔38の近傍に外気温度を測定する外気温度センサ63が設けられると共に、冷却塔出口(冷媒液体側)と熱交換器出口(冷媒液体側)には、それぞれ温度センサ65、67が設けられる。そして、それぞれの温度センサ63、65、67の測定結果は並列用制御部71に逐次入力され、測定結果に基づいて並列用制御部71が各バルブ59、61、69を制御する。これにより、並列用制御機構が形成される。尚、冷却塔出口と熱交換器出口に、温度センサ65、67を設けたが、配管内を流れる冷媒の圧力を測定する圧力センサ(図示せず)を設けることもでき、液温度センサ65、67と圧力センサの両方を設けてもよい。
ここで、並列用制御機構による制御方法の好ましい形態を説明する。
1つ目の制御方法は、並列用制御部71が、外気温度センサ63の測定結果から冷却塔38で冷媒を冷却可能な能力を演算すると共に、該演算結果から並列用バルブ59の開度量を調整することにより、熱交換器54に流す冷媒量を制御する。これにより、蒸発器34で蒸発した冷媒ガスを凝縮するために必要な冷熱負荷に応じてランニングコストが最も小さくなるように冷却塔38及び熱交換器54を効率的に使用することができる。
冷却塔38の冷却能力は、外気温度に大きく依存しているので、上記の如く制御することによって、外気温度の変動に応じて循環ライン40を流れる冷媒の一部が自動的に熱交換器54に流れるようにすることができるので、冷却塔38の冷却能力の不足分のみを熱交換器54で補足すればよい。これにより、ランニングコストを一層低減することができる。
また、2つ目の制御方法は、並列用制御部71が、冷却塔出口の温度センサ65の測定結果が所定値になるように並列用バルブ59の開度量を調整して熱交換器54に流す冷媒量を制御する。これにより、冷却塔出口の冷媒温度を測定することで、測定時点で冷却塔38が有している冷却能力を把握することができる。したがって、測定結果に基づいて並列用バルブ59の開度量を自動調整することで、循環ライン40を流れる冷媒の一部を自動的に熱交換器54に流れるようにすることができるので、冷却塔38の冷却能力の不足分のみを熱交換器54で補足すればよい。これにより、ランニングコストを一層低減することができる。
また、これらの制御方法を行う際に、熱交換器出口に設けた温度センサ67を測定することで、蒸発器34に供給する冷媒の温度が分かる。したがって、測定結果に基づいて冷水供給配管70のバルブ69の開度量を制御すれば、熱交換器54で必要以上に冷媒を冷却してしまうことも防止できる。更に、冷却塔38の冷却能力が最も低下する夏期においては、冷却塔38と熱交換器54との併用が却ってランニングコストの点で不利になることもあるので、このような場合には、外気温度センサ63の測定温度が所定値以上に達したら、閉止バルブ61を閉じることで、ランニングコストの一層の低減を図ることができる。
このように、冷却塔38と熱交換器54との2つの冷却手段を持ち、それぞれの役割を分担することで、冷却システムの安定運転を保証することができると共に、冷媒を冷却するためのランニングコストを低減できる。
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態の電子機器の冷却システム100を示した概念図である。尚、第1の実施の形態と同じ部材及び構成について省略する。
第2の実施の形態の冷却システム100は、第1の実施の形態の冷却システム10の構成に、サーバルーム14A,14Bを冷却するための空調機78を設け、空調機78の冷熱源として循環ライン40の冷媒を使用するようにしたものである。
即ち、図3に示すように、サーバルーム14A,14Bに隣接して機械室80A,80Bがそれぞれ設けられ、機械室80A,80Bに空調機78がそれぞれ設置される。また、サーバルーム14A,14Bと機械室80A,80Bとを仕切る隔壁82には、サーバルーム14A,14Bの空気を機械室80A,80Bを介して空調機78に吸い込む吸込ダクト79が貫通して配設され、吸込ダクト79の一端が空調機78の冷却部84に接続される。また、空調機の送風機86には、吹出ダクト81の一端が接続されると共に、他端が隔壁82を貫通して床下チャンバ22A,22Bに延設される。これにより、吸込ダクト79を介して空調機78に取り込まれた空気は、空調機78の冷却部84によって冷却され、送風機86によって吹出ダクト81を介して床下チャンバ22A,22Bに吹き出され、床面20A,20Bからサーバルーム14A,14Bに吹き出される。この場合、床面20A,20Bの吹出口(図示せず)は、サーバ28の前面近傍に冷風が吹き出されるように形成することが好ましい。尚、サーバ28の前面とは蒸発器34の反対側である。
また、空調機78の冷却部84は、循環ライン40から分岐された空調用循環ライン88に接続される。即ち、空調用循環ライン88を構成する空調用供給配管88Aと空調用戻り配管88Bとが空調機78の冷却部84に接続される。
上記の如く構成された第2の実施の形態の冷却システムによれば、上記した第1の実施の形態の効果に加えて以下の効果を発揮することができる。
即ち、冷媒を冷却するためのランニングコストが小さな循環ライン40の冷媒を、サーバルーム14A,14Bを冷風で冷却するための空調機78の冷熱源として使用するようにした。これにより、空調機78を運転するためのランニングコストをも低減することができる。また、空調機78と、サーバ28を冷却する蒸発器34とを併用することにより、従来の空調システム(特開2004−232927号公報に示される床吹き出し空調で電子機器ルーム全体の空気を循環して空調する方式)に比べ、サーバルーム14A,14Bでの熱溜まり(局所的高温部位)の発生を抑制でき、全体を空調する空調機78からの給気温度を高温化することができる。よって、本発明では従来に比べて冷媒の気化(蒸発)温度が高くてよくなり、冷却塔38の能力を十分に活用することができる。
したがって、循環ライン40の冷媒を空調機78の冷却部84に供給することは、空調機78の省エネと、冷却塔38の能力発揮の両方に寄与する。
(第3の実施の形態)
図4は、本発明の第3の実施の形態の電子機器の冷却システム200を示した概念図である。尚、第2の実施の形態と同じ部材及び構成について省略する。
第3の実施の形態の冷却システム200は、第2の実施の形態の冷却システム100の構成に加えて、蒸発器34を備えた複数のサーバ28をグループ分けすることにより、互いのグループを縁切りした状態で運転できるように構成したものである。
即ち、図4に示すように、蒸発器34を備えた複数のサーバ28を複数のグループにグループ分けする。図4の場合には、1階のサーバルーム14Aに設置されたサーバ28を一つのグループとし、2階のサーバルーム14Bに設置されたサーバ28を別のグループとしてグループ化した。尚、グループ分けの仕方は、上記に限定されず、更に細かくグループ分けすることもできる。
そして、循環ライン40の途中にグループ分けしたグループ数である2基のグループ用熱交換器90を設けると共に、循環ライン40を、冷却塔38及び/又は熱交換器54と、グループ用熱交換器90との間で冷媒が循環するメイン用循環ライン40Aと、グループ用熱交換器90と蒸発器34との間で冷媒が循環するグループ用循環ライン40Bとで構成した。
また、第2の実施の形態では、空調機78の冷熱源として、循環ライン40を流れる冷媒を空調機78の冷却部84に直接供給するようにしたが、第3の実施の形態では、空調機78についても1階の機械室80Aに設置された空調機78と、2階の機械室80Bに設置された空調機78との2つのグループにグループ分けした。そして、それぞれの空調機78の冷却部84には、対応するグループのグループ用循環ライン40Bを接続するようにした。
上記の如く構成された第3の実施の形態の冷却システム200によれば、上記した実施の形態2の効果に加えて以下の効果を発揮することができる。
即ち、もし、1つのグループの例えば蒸発器34に異常を生じたり、冷媒の流れが停止したりしても、他のグループに異常が波及することがない。したがって、サーバルーム14A,14Bに配設された全てのサーバ28の冷却に異常が発生することを防ぐことができる。また、空調機78についてもグループ分けすることで、もし1つのグループにおいて冷媒の流れが停止する等の異常が発生しても、他のグループの空調機78の冷却部84に異常が波及することがない。
(第4の実施の形態)
図5は、本発明の第4の実施の形態の電子機器の冷却システム300を示した概念図であり、冷却塔38と熱交換器54とが直列な配置関係になるように図1を変更したものである。尚、第1の実施の形態におけて、冷却塔38と熱交換器54とが並列な配置関係になるように設置した場合を説明したので、重複する部分は省略すると共に、同じ部材及び構成について同符号を付して説明する。
図5に示すように、蒸発器34で気化した冷媒ガスは、循環ライン40の戻り供給46を介して冷却塔38に至り、ここで冷却されて冷媒液体となった後、直列ライン73の復路配管75を介して熱交換器54に流れる。熱交換器54において、1次冷媒(冷水)との熱交換で更に冷却された冷媒液体は、直列ライン73の往路配管77を介して循環ライン40の供給配管48に流れる。これにより、熱交換器54は、冷却塔38に対して、冷媒の流れにおいて直列な関係に配置されることになる。
また、冷水供給配管70と冷却塔出口には、それぞれバルブ69及び調整バルブ87が設けられると共に、冷却塔38の近くに外気温度センサ63、冷却塔出口及び熱交換器出口にはそれぞれ温度センサ65、67が設けられる。更に、蒸発器34から戻る冷媒ガスを、熱交換器54に流すことができるバイパスライン83が設けられ、このバイパスライン83にバイパスバルブ85が設けられる。なお、バイパスライン83と上記した直列ラインとを区別するために、図5にはバイパスライン83を波形に記載した。そして、各温度センサ63、65、67の測定結果が直列用制御部89に入力されると共に、測定結果に基づいて直列用制御部89は各バルブ69、85、87を制御する。これにより、直列用制御機構が形成される。尚、図5では、冷却塔出口及び熱交換器出口にはそれぞれ温度センサ65、67を配置したが、配管中を流れる冷媒の圧力を測定する圧力センサを設けることもでき、温度センサと圧力センサの両方を設けてもよい。
ここで、直列用制御機構による制御方法の好ましい形態を説明する。
直列用制御部89は、冷却塔38の冷却能力が低下する夏期には、熱交換器54の冷却負荷が大きくなるが、熱交換出口センサの測定結果が所定値になるように管理することで、冷却塔38から熱交換器54に冷媒が順次流れる際に、熱交換器54では冷却塔38の冷却能力の不足分のみが補足されるように1次冷媒の熱量を制御することが可能となる。したがって、熱交換器54で無駄な冷却エネルギーを必要としない。
また、冷却塔38の冷却能力は外気温度により変動するため、夏期や中間期には、冷却塔38内の螺旋状配管41を流れる冷媒量が大き過ぎると冷媒を自然循環するために必要な温度まで冷却できない場合がある。したがって、バイパスラインに設けたバイパスバルブ85及び冷却塔出口に設けた調整バルブ87の開度を操作して冷却塔38への冷媒ガス流量を制御し、冷却塔出口の温度センサ65の測定結果が所定値になるように管理すればよい。これにより、夏期、中間期、冬期に関わらず、冷却塔38の冷熱原である外気温度を有効活用することができるので、ランニングコストの低減を一層図ることができる。
ここで、所定値とは、循環ラインにおいて冷媒が自然循環するに必要な温度又は圧力を言う。
このように、本願発明の第4の実施の形態では、冷却塔38と熱交換器54とを直列配置した場合でも、蒸発器34から戻る冷媒ガスを先ず冷却塔38で冷却してから熱交換器54に通すことで、冷却塔38の冷却不足分のみを熱交換器54で補足すればよいので、冷却塔38において外気の冷熱を一年中を通じて有効活用できる。
また、直列用制御機構更の好ましい態様としては、直列用制御部89が、夏期において、外気温度センサ63の測定結果が所定値以上に達したときには、調整バルブ87を全閉にすると共にバイパスバルブ85を全開として、蒸発器34から冷却塔38への冷媒ガスの戻りを遮断して全て熱交換器54に導くようにする。これにより、夏期におけるランニングコストの低減を一層図ることができる。
尚、第4の実施の形態の冷却塔38と熱交換器54とを直列配置した構成に、上記した第2の実施の形態あるいは第3の実施の形態を組み合わせることもできる。
(本発明のまとめ)
以上、本発明の電子機器の冷却システムによれば、コンピュータ及びサーバ等の精密動作が要求され且つそれ自体からの発熱量が大きな電子機器を、以下の理由により、小さなランニングコストで効率的に冷却することができる。
(A)冷媒自然循環方式を採用し、蒸発器34と冷却塔38との配置位置の高低差及び処理温度差を利用することで、冷媒(熱)の搬送動力がいらなくなる。冷媒自然循環方式では、蒸発器34から排出され、温度センサ50で測定される空気温度と、冷却塔38で冷媒を冷却する空気温度との差ΔTが5℃以上あれば作動し、無動力で冷媒を搬送できる。従来のセントラル空調方式の冷却システムでは、システムに要する全体動力の10%程度は冷媒を搬送するポンプ動力で占められており、この冷媒搬送(熱搬送ともいう)に要するポンプ動力を削減できる。
また、近年におけるサーバ28からの発熱量が急激に上昇して、高温の熱(高温空気)がサーバ28から発生することにより、従来にも増して上記のΔTが増加する。そして、このΔTの増加に従い熱搬送量(システムの熱処理量)が増加する。熱交換器54の仕様により熱搬送量は変化するが、ΔT=15℃でサーバ発熱量の半分程度(ΔT=30℃でサーバ全発熱量)の冷却が可能(サーバ発熱が15kWであれば、ΔT=15℃で7.5kW,ΔT=30℃で15kW全ての熱処理が可能)。サーバラック排気(蒸発器側の空気温度)は、通常40℃程度であり、外気温度が25℃(ΔT=15℃に相当)以下であれば、サーバ発熱の半分を外気のみで冷却、外気温度10℃(ΔT=30℃に相当)以下であればサーバ発熱の全量を外気で処理できる。例えば、東京では外気温度10℃以下の時間が約2600時間(全時間数の約30%)あり、外気温度10℃以下でのみ外気冷熱を利用した運転を行えば、熱源の熱負荷を従来よりも30%削減できる。また、外気温度10℃〜25℃の時間数は全時間数の約40%であり、この期間(中間期)も外気を利用してサーバ発熱全体の50%を外気処理で行えば、熱源の熱負荷を従来よりも50%削減できる。
(B)冷媒ガスの冷却に冷却塔38を採用し、冬期及び中間期(春、秋)の低温外気のもつ冷熱を有効利用することにより、熱源設備(従来であれば、パッケージエアコンの圧縮機)で製造する冷却熱量を低減できる。事実、従来のパッケージエアコンの効率:COP[製造する冷熱量(kW)/投入電力量(kW)]は、2〜2.5であるが、本発明の外気利用の冷却ではCOPが30以上になる。
(C)サーバ28に近接した蒸発器34を用いて、サーバ28ごとに局所冷却を行うことにより、局所的な熱溜まりを防止できる。
例えば、データ処理センター設備において、サーバラックに搭載されるサーバは正常に動作する空気温度条件が指定されており、サーバによって若干異なるが、吸い込み空気条件は25℃以下が一般的である。
一方、従来の床吹き出し方式の空調では、パッケージ空調機からの給気温度は18℃程度、空調機への戻り空気温度は26℃程度で運転されている。これは実際の運転では、サーバラック排気(通常40℃程度)と給気とが部分的に混合してサーバラックに吸い込まれるため、サーバラック吸い込み空気温度25℃を満足するには、給気温度が低温(実際の空気温度は18℃程度)でなければならないからである。
これに対して、局所熱処理ユニット方式でサーバラックを冷却した場合には、出口空気温度25℃を満足するため、給気温度が低温でなくても、即ち18℃よりも高くてもサーバ吸い込み空気温度25℃を満足できるようになり、例えば給気温度23℃と従来の18℃と比べて5℃も高くすることが可能となる。通常、パッケージ空調方式の冷却システムでは給気温度を1℃高くすることで、上記した効率(COP)を3%程度向上させることができ、給気温度5℃の上昇により、COPを15%程度向上できる。
かかる局所冷却による熱溜まりの防止に対して従来では、空調機78からサーバルーム14A,14Bに給気する空調エアを低温化することで、サーバ28等の電子機器への熱溜まりの影響を防止していた。しかし、このように給気温度を低温化すると、蒸発器34で気化される冷媒ガス温度が低くなり過ぎる。この結果、冷媒ガスを冷却して凝縮する冷媒手段の設定温度も低くしなくてはならず、冷却塔38のような冷却能力のそれほど大きくない冷却手段は使用できなくなる。
これに対して、本発明では、冷却塔38で冷却された冷媒を、空調機78の冷却部84に供給することで、給気温度が低くなり過ぎないようにできるので、冷却塔38のような冷却能力のそれほど大きくない冷却手段の使用が可能となる。また、給気温度を上昇させることができることにより、冷却システム全体のCOPを向上できる。この場合、冷却塔38で冷却された冷媒を、空調機78の冷却部84に供給する構成でも、熱溜まりの防止を十分行うことができ、全く問題ない。
また、本発明では、蒸発器34の上方に冷却塔38を配置して冷媒を自然循環するようにしたが、例えば循環ライン40の供給配管48及び分岐供給配管60に不図示の冷媒ポンプを設けることで、冷媒を自然循環せずに冷媒ポンプで搬送するように構成することも可能である。これにより、蒸発器34と冷却塔38との位置関係において、蒸発器34の上方に冷却塔38が配置されなくてもよくなり、蒸発器34と冷却塔38の配置に制約を受けずに自由に配置することができる。
尚、上記した第1〜第3の実施の形態における冷却システム10,100,200は、電子機器としてサーバ26の例で説明したが、本発明は、精密動作が要求され且つそれ自体からの発熱量が大きな電子機器の全てに適用することができる。
本発明の電子機器の冷却システムの第1の実施の形態を説明する概念図 サーバ及びサーバラックを説明する説明図 本発明の電子機器の冷却システムの第2の実施の形態を説明する概念図 本発明の電子機器の冷却システムの第3の実施の形態を説明する概念図 本発明の電子機器の冷却システムの第4の実施の形態を説明する概念図
符号の説明
10、100、200、300…冷却システム、12…建屋、14A…1階のサーバルーム、14B…2階のサーバルーム、16A… 1階の天井面、16B… 2階の天井面、20A…1階の床面、20B…2階の床面、22A…1階の床下チャンバ、22B…2階の床下チャンバ、24…キャスタ、26…サーバラック、28…サーバ、30…サーバのファン、32…高温空気、34…蒸発器、36…冷却コイル、38…冷却塔、40…循環ライン、40A…メイン循環ライン、40B…グループ用循環ライン、41…螺旋状配管、42…散水管、44…冷却塔のファン、46…戻り配管、48…供給配管、50…温度センサ、52…バルブ、54…熱交換器、58…並列用戻り配管、59…並列用バルブ、60…並列用供給配管、61…閉止用バルブ、62…2次側コイル、63…外気温度センサ、64…分岐循環ライン、65…冷却塔出口の温度センサ、66…1次側コイル、67…熱交換器出口の温度センサ、68…冷凍機、69…バルブ、70…冷水供給配管、71…並列用制御部、72…冷水戻り配管、74…送液ポンプ、75…復路配管、76…冷却塔、77…往路配管、78…空調機、79…吸込ダクト、80A…1階の機械室、80B…2階の機械室、81…吹出ダクト、82…隔壁、83…バイパスライン、84…空調機の冷却部、85…バイパスバルブ、86…空調機のファン、87…調整バルブ、88…空調用循環ライン、88A…空調用供給配管、88B…空調用戻り配管、89…直列用制御部、90…グループ用熱交換器

Claims (5)

  1. 複数の電子機器が配設された機器ルームと、
    前記電子機器に近接してそれぞれ設けられ、前記電子機器から発生する熱で冷媒を気化させることにより該電子機器を冷却する蒸発器と、
    前記蒸発器よりも高所に設けられ、外気と散水とにより前記冷媒を冷却して前記気化した冷媒を凝縮する冷却塔と、
    前記蒸発器と前記冷却塔との間で前記冷媒が自然循環する循環ラインと、
    前記冷媒を冷却する熱交換器と、
    前記循環ラインに接続された前記冷媒の流路であって、前記熱交換器が前記冷却塔に対して並列な関係を有するように設けられる並列ラインと、
    前記循環ラインから前記並列ラインに流す前記冷媒の冷媒量を制御する並列用制御機構と、を有し、
    前記並列用制御機構は、
    前記冷却塔出口での冷媒温度及び/又は冷媒圧力を測定する冷却塔出口センサと、
    前記並列ラインに設けられ、前記蒸発器から戻る冷媒ガスが前記熱交換器に流れる冷媒量を調整する並列用バルブと、
    前記冷却塔出口センサの測定結果が所定値になるように前記並列用バルブの開度量を調整することにより、前記冷却塔に流れる冷媒の一部を前記熱交換器に流す冷媒量を制御する並列用制御部と、を備えたことを特徴とする電子機器の冷却システム。
  2. 前記機器ルーム内から吸い込んだ高温空気を冷却して前記機器ルーム内に戻す空調機と、
    前記循環ラインから分岐され、前記冷媒を前記空調機の冷却部との間で循環させる空調用循環ラインと、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の冷却システム。
  3. 前記複数の電子機器を複数のグループにグループ分けすると共に、前記循環ラインの途中にグループ分けしたグループ数だけグループ用熱交換器を設け、
    前記循環ラインを、前記冷却塔及び/又は熱交換器と、前記グループ用熱交換器との間で冷媒が循環するメイン用循環ラインと、前記グループ用熱交換器と前記蒸発器及び/又は前記空調機の冷却部との間で冷媒が循環するグループ用循環ラインとで構成したことを特徴とする請求項2に記載の電子機器の冷却システム。
  4. 前記循環ラインのうち前記蒸発器出口位置の冷媒ガス流路に設けられ、冷媒流量を調整する流量調整手段と、
    前記蒸発器から排出される空気温度を検出する温度センサと、
    前記流量調整手段を制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは前記温度センサが所定値となるように前記流量調整手段を制御することを特徴とする請求項1〜3の何れか1に記載の電子機器の冷却システム。
  5. 前記電子機器はサーバであると共に、前記機器ルームはサーバルームであることを特徴とする請求項1〜4の何れか1の電子機器の冷却システム。
JP2008032096A 2008-02-13 2008-02-13 電子機器の冷却システム Active JP4780479B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032096A JP4780479B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 電子機器の冷却システム
PL09001786.4T PL2091314T3 (pl) 2008-02-13 2009-02-09 Układ chłodzenia dla sprzętu elektronicznego
EP12002922.8A EP2503866B1 (en) 2008-02-13 2009-02-09 Cooling system for electronic equipment
EP09001786.4A EP2091314B1 (en) 2008-02-13 2009-02-09 Cooling system for electronic equipment
EP12002923.6A EP2498024B1 (en) 2008-02-13 2009-02-09 Cooling system for electronic equipment
EP12002924.4A EP2498025A3 (en) 2008-02-13 2009-02-09 Cooling system for electronic equipment
US12/368,360 US7855890B2 (en) 2008-02-13 2009-02-10 Cooling system for electronic equipment
US12/945,345 US8199504B2 (en) 2008-02-13 2010-11-12 Cooling system for electronic equipment
US13/466,468 US8839638B2 (en) 2008-02-13 2012-05-08 Cooling system for electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032096A JP4780479B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 電子機器の冷却システム

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010155621A Division JP4605488B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 電子機器の冷却システム
JP2011102818A Division JP2011163758A (ja) 2011-05-02 2011-05-02 電子機器の冷却システム
JP2011102817A Division JP2011155301A (ja) 2011-05-02 2011-05-02 電子機器の冷却システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009194093A JP2009194093A (ja) 2009-08-27
JP4780479B2 true JP4780479B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=40717125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032096A Active JP4780479B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 電子機器の冷却システム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7855890B2 (ja)
EP (4) EP2091314B1 (ja)
JP (1) JP4780479B2 (ja)
PL (1) PL2091314T3 (ja)

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0704566A2 (pt) * 2007-09-18 2009-05-12 Whirlpool Sa estação de docagem para um computador
US8170724B2 (en) * 2008-02-11 2012-05-01 Cray Inc. Systems and associated methods for controllably cooling computer components
JP5017296B2 (ja) * 2009-03-03 2012-09-05 株式会社東芝 電子機器
US7903404B2 (en) * 2009-04-29 2011-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data centers
JP2011171499A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却方法及び冷却システム
SG171566A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-29 Hitachi Plant Technologies Ltd Cooling method and cooling system of electronic device
WO2011097232A1 (en) 2010-02-02 2011-08-11 Exaflop Llc Blended water-based data center cooling
JP5460362B2 (ja) * 2010-02-04 2014-04-02 株式会社日立製作所 電子機器の冷却システム
JP5491923B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-14 株式会社日立製作所 電子機器の冷却システム
US8974274B2 (en) 2010-04-16 2015-03-10 Google Inc. Evaporative induction cooling
JP2011237887A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 電子機器の冷却方法及び冷却システム
JP5610839B2 (ja) * 2010-05-11 2014-10-22 株式会社日立製作所 冷却システム
JP5351097B2 (ja) * 2010-06-18 2013-11-27 株式会社日立製作所 冷媒循環装置
KR101911350B1 (ko) * 2010-06-23 2018-10-25 이너테크 아이피 엘엘씨 공간 절약 고밀도 모듈식 데이터 센터 및 에너지 효율 냉각 시스템
JP2012007865A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Plant Technologies Ltd 冷却システム
WO2012003895A1 (de) * 2010-07-06 2012-01-12 Sam Technologies Gmbh System und verfahren zur kühlung einer rechenanlage
EP2413048B1 (de) * 2010-07-30 2013-06-05 Grundfos Management A/S Brauchwassererwärmungseinheit
JP5676966B2 (ja) * 2010-08-10 2015-02-25 株式会社日立製作所 冷却システム
JP5661493B2 (ja) * 2010-08-23 2015-01-28 高砂熱学工業株式会社 複数階を有する施設の空調システム及び空調システムの運転方法
CN103081581B (zh) * 2010-08-31 2015-08-26 日本电气株式会社 用于冷却电子装置的系统
CN101968245A (zh) * 2010-11-02 2011-02-09 浙江大学 一种水冷式节能型机房空调系统
JP5541107B2 (ja) * 2010-11-17 2014-07-09 富士通株式会社 空調システム
CN102478936A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 英业达股份有限公司 一种服务器架构
JP5615381B2 (ja) * 2010-12-22 2014-10-29 三菱電機株式会社 給湯空調複合装置
CN103261804A (zh) * 2011-03-14 2013-08-21 富士电机株式会社 利用室外空气的空调系统及其空调装置
JP5773708B2 (ja) * 2011-03-31 2015-09-02 三菱重工業株式会社 熱交換器及び熱交換器の余寿命推定方法
US9307674B2 (en) 2011-05-06 2016-04-05 International Business Machines Corporation Cooled electronic system with liquid-cooled cold plate and thermal spreader coupled to electronic component
US9027360B2 (en) 2011-05-06 2015-05-12 International Business Machines Corporation Thermoelectric-enhanced, liquid-based cooling of a multi-component electronic system
JP5750304B2 (ja) * 2011-05-18 2015-07-22 株式会社日立製作所 電子機器の冷却システム
US9179574B2 (en) * 2011-05-24 2015-11-03 International Business Machines Corporation Cooling unit for container-type data center
US8857204B2 (en) * 2011-09-23 2014-10-14 R4 Ventures Llc Real time individual electronic enclosure cooling system
US8711563B2 (en) * 2011-10-25 2014-04-29 International Business Machines Corporation Dry-cooling unit with gravity-assisted coolant flow
US8687364B2 (en) 2011-10-28 2014-04-01 International Business Machines Corporation Directly connected heat exchanger tube section and coolant-cooled structure
TWI445493B (zh) * 2011-11-11 2014-07-11 Inventec Corp 散熱系統
CN202392893U (zh) * 2011-11-15 2012-08-22 开利公司 空调末端装置、空调设备及数据中心
US9043035B2 (en) 2011-11-29 2015-05-26 International Business Machines Corporation Dynamically limiting energy consumed by cooling apparatus
US9167721B2 (en) * 2011-11-29 2015-10-20 International Business Machines Corporation Direct facility coolant cooling of a rack-mounted heat exchanger
WO2013121772A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 日本電気株式会社 冷却装置および冷却システム
US10209003B2 (en) * 2012-02-21 2019-02-19 Thermal Corp. Electronics cabinet and rack cooling system and method
JP5930803B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-08 日立アプライアンス株式会社 空調制御システム、および、空調制御方法
US9313929B1 (en) 2012-05-29 2016-04-12 Google Inc. Managing data center airflow
US9278303B1 (en) 2012-05-29 2016-03-08 Google Inc. Managing data center airflow
JP5902053B2 (ja) 2012-06-28 2016-04-13 株式会社日立製作所 冷却システム及び冷却方法
WO2014011706A1 (en) 2012-07-09 2014-01-16 Inertech Ip Llc Transformerless multi-level medium-voltage uninterruptible power supply (ups) systems and methods
CA2926777C (en) 2012-10-09 2021-11-02 Inertech Ip Llc Cooling systems and methods incorporating a plural in series pumped liquid refrigerant trim evaporator cycle
CN103052304A (zh) * 2012-12-14 2013-04-17 广州高澜节能技术股份有限公司 一种服务器机柜冷却系统
DE102013111053A1 (de) * 2013-01-18 2014-07-24 Rittal Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Klimatisieren einer IT-Umgebung bzw. einer Umgebung, die Wärmeerzeuger enthält
CN103968478B (zh) * 2013-02-01 2018-02-23 Lg电子株式会社 冷却系统及其控制方法
JP6275959B2 (ja) * 2013-05-22 2018-02-07 株式会社Nttファシリティーズ 装置冷却システム
TW201448720A (zh) * 2013-06-14 2014-12-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 貨櫃式伺服器組合
US20160174417A1 (en) * 2013-07-12 2016-06-16 Nec Corporation Cooling system and method for controlling refrigerant supply volume in cooling system
US9774190B2 (en) 2013-09-09 2017-09-26 Inertech Ip Llc Multi-level medium voltage data center static synchronous compensator (DCSTATCOM) for active and reactive power control of data centers connected with grid energy storage and smart green distributed energy sources
US10254021B2 (en) 2013-10-21 2019-04-09 Inertech Ip Llc Cooling systems and methods using two cooling circuits
US11306959B2 (en) 2013-11-06 2022-04-19 Inertech Ip Llc Cooling systems and methods using two circuits with water flow in series and counter flow arrangement
CN104684344A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 国际商业机器公司 Pcm冷却设备,冷却系统和控制该系统的方法和单元
US10111361B2 (en) * 2014-01-08 2018-10-23 Nautilus Data Technologies, Inc. Closed-loop cooling system and method
CN103939994A (zh) * 2014-04-09 2014-07-23 北京德能恒信科技有限公司 一种机房节能空调
WO2016031195A1 (ja) 2014-08-27 2016-03-03 日本電気株式会社 相変化冷却装置および相変化冷却方法
CN105403067B (zh) * 2014-09-11 2017-08-11 华北水利水电大学 一种利用工业余热制冷凝水除雾冷却塔
WO2016057854A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Inertech Ip Llc Systems and methods for cooling electrical equipment
EP3852263B1 (en) 2014-10-21 2024-06-26 Inertech IP LLC Systems and methods for controlling multi-level diode clamped inverters using space vector pulse width modulation (svpwm)
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
CN204408824U (zh) * 2014-12-18 2015-06-17 热流动力能源科技股份有限公司 热交换装置
US10193380B2 (en) 2015-01-13 2019-01-29 Inertech Ip Llc Power sources and systems utilizing a common ultra-capacitor and battery hybrid energy storage system for both uninterruptible power supply and generator start-up functions
US10231357B2 (en) * 2015-03-20 2019-03-12 International Business Machines Corporation Two-phase cooling with ambient cooled condensor
US9439330B1 (en) * 2015-03-29 2016-09-06 Banqiu Wu 3D IC computer system
KR102403512B1 (ko) 2015-04-30 2022-05-31 삼성전자주식회사 공기 조화기의 실외기, 이에 적용되는 컨트롤 장치
US10931190B2 (en) 2015-10-22 2021-02-23 Inertech Ip Llc Systems and methods for mitigating harmonics in electrical systems by using active and passive filtering techniques
JP6565611B2 (ja) * 2015-11-04 2019-08-28 富士通株式会社 情報処理装置
US10206312B2 (en) * 2015-12-21 2019-02-12 Dell Products, L.P. Liquid cooled rack information handling system having storage drive carrier for leak containment and vibration mitigation
CN105491863A (zh) * 2016-01-20 2016-04-13 北京百度网讯科技有限公司 用于数据中心机柜的冷却装置、机柜和冷却系统
CN105491862A (zh) * 2016-01-20 2016-04-13 北京百度网讯科技有限公司 用于数据中心机柜的液冷装置、液冷机柜和液冷系统
CN105555106B (zh) * 2016-02-29 2018-05-22 北京百度网讯科技有限公司 用于机柜的冷却装置和机柜
FR3048640B1 (fr) * 2016-03-11 2018-04-06 Alstom Transport Technologies Coffre de traction d'un vehicule ferroviaire avec systeme de refroidissement, procede de mise en oeuvre et vehicule ferroviaire associes
US10492341B2 (en) * 2016-07-07 2019-11-26 Commscope Technologies Llc Modular data center
US11839062B2 (en) 2016-08-02 2023-12-05 Munters Corporation Active/passive cooling system
DE102016115175A1 (de) * 2016-08-16 2018-02-22 Rittal Gmbh & Co. Kg Kühlanordnung für die Klimatisierung einer IT-Umgebung und insbesondere für die Rechenzentrumsklimatisierung
CN106659083A (zh) * 2016-12-28 2017-05-10 郑州云海信息技术有限公司 一种液冷服务器冷却系统
US11226130B2 (en) 2017-01-16 2022-01-18 Nec Corporation Valve control device, cooling device, and valve control method
JP6323892B1 (ja) * 2017-03-06 2018-05-16 Necプラットフォームズ株式会社 流量異常検出装置、冷却システム、流量異常検出方法及びプログラム
CN107608484B (zh) * 2017-08-11 2020-05-26 北京百度网讯科技有限公司 一种冷却装置和冷却方法
JP2019091348A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 富士通株式会社 情報処理装置
CN107940643A (zh) * 2017-11-24 2018-04-20 北京百度网讯科技有限公司 用于数据中心的冷却系统
US10782034B2 (en) * 2017-12-13 2020-09-22 RK Mechanical, Inc. System for conditioning an airflow using a portable closed loop cooling system
CN108055813B (zh) * 2017-12-28 2020-09-29 北京百度网讯科技有限公司 数据中心的制冷系统及制冷方法
CN111742188B (zh) * 2018-01-12 2023-04-25 施耐德电气It公司 头压力控制系统
CN108184322B (zh) * 2018-01-22 2023-08-29 南京佳力图机房环境技术股份有限公司 基于热管的vrv机房一体化散热系统及其控制方法
JP2020029980A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 日比谷総合設備株式会社 空調システム及び空調システム用冷水製造装置
JP2020029979A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 日比谷総合設備株式会社 冷水製造装置及び空調システム
CN110118405B (zh) * 2019-06-17 2024-08-20 广东新菱空调科技有限公司 一种冷却水系统及其控制方法
US11116114B2 (en) * 2019-06-18 2021-09-07 Baidu Usa Llc Cooling system design for data centers
CN110243097B (zh) * 2019-06-19 2023-08-18 珠海格力电器股份有限公司 机床冷却机组及机床冷却机组的控制方法
CN112673228B (zh) * 2019-07-30 2022-11-11 东芝三菱电机产业系统株式会社 冷却装置及冷却方法
US10912229B1 (en) * 2019-08-15 2021-02-02 Baidu Usa Llc Cooling system for high density racks with multi-function heat exchangers
US11271259B2 (en) * 2019-09-04 2022-03-08 Baidu Usa Llc Airflow management for battery module cooling
CN110856430A (zh) * 2019-12-03 2020-02-28 广州高澜节能技术股份有限公司 一种服务器抽屉式换热系统
CN111372423B (zh) * 2020-02-29 2021-10-15 苏州浪潮智能科技有限公司 一种fct治具及其外接气路式散热系统
CN111352489B (zh) * 2020-02-29 2021-05-25 苏州浪潮智能科技有限公司 一种流动沸腾浸没式液冷装置
US11555640B2 (en) * 2020-03-26 2023-01-17 Baidu Usa Llc Control and switch design for multiple phase change loops
CN114076341B (zh) * 2020-08-12 2023-10-27 富联精密电子(天津)有限公司 数据中心热回收系统
US11910577B2 (en) * 2021-08-17 2024-02-20 Nvidia Corporation Staged cooling for secondary coolant in datacenter cooling systems
US20230058349A1 (en) * 2021-08-19 2023-02-23 Integra Mission Critical, LLC Cooling systems and methods for use in data centers
US11765865B2 (en) * 2021-08-26 2023-09-19 Baidu Usa Llc Data center system for various electronic rack architectures
SE2250290A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-07 Munters Corp Active/passive cooling system with pumped refrigerant
JP7164068B1 (ja) * 2022-03-29 2022-11-01 日本電気株式会社 冷却装置及び冷却制御方法
US20230371202A1 (en) * 2022-05-13 2023-11-16 Baidu Usa Llc Server rack cooling system architecture
DE102022114550B3 (de) * 2022-06-09 2023-10-12 P&L Gmbh & Co. Kg Kühlanordnung zum Kühlen einer Maschine und Verfahren hierzu
CN115175521A (zh) * 2022-06-30 2022-10-11 阿里巴巴(中国)有限公司 干冷器、干冷器的控制方法、电子设备和存储介质
CN117847924A (zh) * 2024-01-25 2024-04-09 中国科学院合肥物质科学研究院 一种波加热测试平台水冷系统

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3301000A (en) * 1965-02-15 1967-01-31 Borg Warner Combination vapor compression and absorption refrigeration system
US4107942A (en) * 1977-03-31 1978-08-22 Fairman Stanley W Cooling system
JPS5640033A (en) 1979-09-07 1981-04-16 Fujitsu Ltd Cold water type cooling system utilizing open air for cooling water
US4393662A (en) * 1981-09-28 1983-07-19 Dirth George P Control system for refrigeration or air conditioning installation
US5156706A (en) * 1982-09-07 1992-10-20 Sephton Hugo H Evaporation of liquids with dispersant added
ES2033348T3 (es) * 1987-03-12 1993-03-16 Takenaka Komuten Co. Ltd. Sistema de aire acondicionado para edificios.
JPS6419305A (en) 1987-07-15 1989-01-23 Matsushita Electric Works Ltd Production of multi-layered thin film
JPH0197147A (ja) 1987-10-08 1989-04-14 Senji Oigawa 発熱電動機
US4878357A (en) * 1987-12-21 1989-11-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Air-conditioning apparatus
JPH0792251B2 (ja) * 1988-04-28 1995-10-09 三機工業株式会社 空気調和設備
JPH01285725A (ja) * 1988-05-09 1989-11-16 Mitsubishi Electric Corp 空冷式冷却装置
JPH086944B2 (ja) 1990-02-14 1996-01-29 株式会社大林組 冷凍機の水冷式冷却装置
JP2979061B2 (ja) * 1991-01-31 1999-11-15 三機工業株式会社 自然冷却空調装置
US5335508A (en) * 1991-08-19 1994-08-09 Tippmann Edward J Refrigeration system
JPH05126422A (ja) * 1991-11-07 1993-05-21 Matsushita Refrig Co Ltd 冷暖房装置
JP3307915B2 (ja) 1995-08-31 2002-07-29 三菱電機株式会社 冷房装置
JPH1019305A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 冷却システム
JPH11257883A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 熱源併用冷媒自然循環式冷房システム
US6085532A (en) * 1999-02-05 2000-07-11 American Standard Inc. Chiller capacity control with variable chilled water flow compensation
US6185946B1 (en) * 1999-05-07 2001-02-13 Thomas B. Hartman System for sequencing chillers in a loop cooling plant and other systems that employ all variable-speed units
US6848267B2 (en) * 2002-07-26 2005-02-01 Tas, Ltd. Packaged chilling systems for building air conditioning and process cooling
CA2298754A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-11 Joseph Antoine Michel Grenier Cooling system with variable capacity condenser
IT1317633B1 (it) * 2000-03-16 2003-07-15 Rc Group Spa Gruppo refrigeratore con free-cooling, atto a funzionare anche conportaata variabile, impianto e procedimento.
WO2001072099A2 (en) * 2000-03-21 2001-09-27 Liebert Corporation Method and apparatus for cooling electronic enclosures
JP4558177B2 (ja) 2000-11-20 2010-10-06 高砂熱学工業株式会社 通信機器室等の空調システム
US6601397B2 (en) * 2001-03-16 2003-08-05 Copeland Corporation Digital scroll condensing unit controller
US6532754B2 (en) * 2001-04-25 2003-03-18 American Standard International Inc. Method of optimizing and rating a variable speed chiller for operation at part load
US6446448B1 (en) * 2001-06-26 2002-09-10 Chi-Yi Wang Cooling tower for automatically adjusting flow rates of cooling water and cooling air with variations of a load
JP3842631B2 (ja) * 2001-11-30 2006-11-08 高砂熱学工業株式会社 通信・情報処理機器室等の空調システム
WO2003065781A1 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Cabinet cooling
WO2003087681A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-23 Daikin Industries, Ltd. Unite source de chaleur d'appareil de climatisation et appareil de climatisation
US6786056B2 (en) * 2002-08-02 2004-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling system with evaporators distributed in parallel
US6938433B2 (en) * 2002-08-02 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Cooling system with evaporators distributed in series
JP4311924B2 (ja) 2002-10-11 2009-08-12 株式会社大気社 フリークーリング利用冷熱源設備
US6775137B2 (en) * 2002-11-25 2004-08-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for combined air and liquid cooling of stacked electronics components
JP2004232927A (ja) 2003-01-29 2004-08-19 Ntt Power & Building Facilities Inc 電子機器収納用ラック、電算機室用空気調和装置および電算機室用空調システム
JP2005042963A (ja) 2003-07-25 2005-02-17 Hitachi Metals Ltd 冷却装置
WO2005057097A2 (en) * 2003-12-05 2005-06-23 Liebert Corporation Cooling system for high density heat load
US7032398B2 (en) * 2004-02-27 2006-04-25 Toromont Industries Ltd. Energy management system, method, and apparatus
JP4318567B2 (ja) 2004-03-03 2009-08-26 三菱電機株式会社 冷却システム
US7385581B2 (en) * 2004-03-11 2008-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving voltage control device, display device and driving voltage control method
US20060010893A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Daniel Dominguez Chiller system with low capacity controller and method of operating same
JP2006258390A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Tokyo Gas Co Ltd 空気調和システム
US7385810B2 (en) * 2005-04-18 2008-06-10 International Business Machines Corporation Apparatus and method for facilitating cooling of an electronics rack employing a heat exchange assembly mounted to an outlet door cover of the electronics rack
US7788940B2 (en) * 2005-08-04 2010-09-07 Liebert Corporation Electronic equipment cabinet with integrated, high capacity, cooling system, and backup ventilation
US7340912B1 (en) * 2005-10-06 2008-03-11 Yoho Sr Robert W High efficiency heating, ventilating and air conditioning system
JP4693596B2 (ja) 2005-11-02 2011-06-01 株式会社竹中工務店 冷媒自然循環式冷房システム
JP4547630B2 (ja) 2006-02-10 2010-09-22 株式会社日立プラントテクノロジー 空気温度制御方法及び制御システム
ITPD20060186A1 (it) 2006-05-12 2007-11-13 Blue Box Srl Refrigeratore con free cooling
DK2032907T3 (en) * 2006-06-01 2018-07-02 Google Llc Hot cooling for electronics
EP2310926B1 (en) * 2006-06-01 2013-11-20 Google Inc. Modular computing environments
US20070283716A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Joseph Marsala Pumped refrigerant loop cooling system for cooling High thermal density heat loads
WO2008079829A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Duncan Scot M Optimized control system for cooling systems
GB2446454B (en) * 2007-02-07 2011-09-21 Robert Michael Tozer Cool design data centre
US7511959B2 (en) * 2007-04-25 2009-03-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scalable computing apparatus
US7477514B2 (en) * 2007-05-04 2009-01-13 International Business Machines Corporation Method of facilitating cooling of electronics racks of a data center employing multiple cooling stations
US7900468B2 (en) * 2007-07-11 2011-03-08 Liebert Corporation Method and apparatus for equalizing a pumped refrigerant system
US7963118B2 (en) * 2007-09-25 2011-06-21 International Business Machines Corporation Vapor-compression heat exchange system with evaporator coil mounted to outlet door of an electronics rack
US8411439B1 (en) * 2007-09-28 2013-04-02 Exaflop Llc Cooling diversity in data centers
JP2009109086A (ja) 2007-10-30 2009-05-21 Kenchiku Setsubi Sekkei Kenkyusho:Kk 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009194093A (ja) 2009-08-27
EP2503866B1 (en) 2017-09-20
EP2498025A2 (en) 2012-09-12
EP2498025A3 (en) 2014-08-27
EP2498024A2 (en) 2012-09-12
US20120218711A1 (en) 2012-08-30
US8199504B2 (en) 2012-06-12
EP2091314B1 (en) 2016-04-20
PL2091314T3 (pl) 2016-10-31
US20110056223A1 (en) 2011-03-10
US8839638B2 (en) 2014-09-23
EP2498024B1 (en) 2017-09-20
EP2091314A2 (en) 2009-08-19
EP2503866A3 (en) 2014-08-20
US20090201645A1 (en) 2009-08-13
EP2091314A3 (en) 2011-11-02
EP2498024A3 (en) 2014-08-27
US7855890B2 (en) 2010-12-21
EP2503866A2 (en) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780479B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP5024675B2 (ja) 電子機器の冷却システム及び冷却方法
EP3295089B1 (en) Systems and methods for managing conditions in enclosed space
US9404679B2 (en) Cooling system and cooling method
NL2006727C2 (en) Cooling method and cooling system for electronic device.
CN101677091B (zh) 采用水蒸气压缩系统促进电子装置机架冷却的装置和方法
JP6002369B2 (ja) サーバラック冷却装置
JP5041343B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP5676966B2 (ja) 冷却システム
JP5041342B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP2009231529A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2009216295A (ja) 電子機器の冷却システム及びその運転方法
JP2011171499A (ja) 電子機器の冷却方法及び冷却システム
JP2009193244A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2011155301A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2011163758A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2009194094A (ja) 電子機器の冷却システム
JP4605488B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP5913841B2 (ja) サーバラック冷却装置
JP2012146331A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2012142026A (ja) 電子機器の冷却システム
JP2012059276A (ja) 電子機器の冷却システム
US20220074632A1 (en) Outdoor unit of air conditioner
WO2024161457A1 (ja) 冷却装置および冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4780479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250