JP4780061B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4780061B2 JP4780061B2 JP2007210463A JP2007210463A JP4780061B2 JP 4780061 B2 JP4780061 B2 JP 4780061B2 JP 2007210463 A JP2007210463 A JP 2007210463A JP 2007210463 A JP2007210463 A JP 2007210463A JP 4780061 B2 JP4780061 B2 JP 4780061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- image forming
- developer
- image
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
なお、以下の説明において、方向は、カラー複合機使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1に示すカラー複合機の右側を「手前側」、左側を「奥側」とし、紙面奥側を「右側」、紙面手前側を「左側」とする。なお、上下方向については、図示方向とカラー複合機使用時のユーザの方向とが一致するので、そのまま「上下方向」とする。
本体2内は、手前・奥側方向(以下、前後方向という)に平行に配置された4つの感光ドラム3a〜3dを備えている。感光ドラム3a〜3dは、その表面がスコロトロン型帯電器4a〜4dにより一様に帯電された後、露光ユニット5からレーザ光が照射され、画像データに基づく静電潜像が形成される。それぞれの静電潜像は、現像ローラ6a〜6dに担持されるトナー(現像剤)により可視像化され、感光ドラム3a〜3dの表面上にトナー像が形成される。
フラットベッドスキャナ20は、本体2の上方に空間部Sを介して配置され、原稿載置台21と、原稿押圧板22を主に備えている。
原稿載置台21の内部には、複数のフォトダイオードが列設されたイメージセンサが収納されている(図示せず)。原稿押圧板22は、本体2に対し、カラー複合機1の左右および奥側のいずれか一端部を支点として、上下に回動自在に取り付けられている。
なお、フラットベッドスキャナ20の原稿押圧板22の上部に原稿供給トレイおよび原稿排出トレイを設けることで、原稿押圧板22を開閉することなく画像が読み取れるように構成してもよい。
支持部材30は、本体2とフラットベッドスキャナ20の間に設けられ、これらを連結するとともに、フラットベッドスキャナ20を支持している。
図2に示すように、支持部材30は、第1支持部材31、第2支持部材32および第3支持部材33から構成されている。
なお、第1支持部材31は、各トナーカートリッジ17a〜17dを内部に直接収容する構成、すなわち、ケース18を備えない構成としてもよい(図4ないし図6参照)。
ここで、以上のように構成されたカラー複合機1のトナーカートリッジ17a〜17dの交換形態について説明する。図3ないし図6はトナーカートリッジの交換形態の具体例を説明する斜視図である。
図4に示すように、トナーカートリッジ17a〜17dの交換形態の第2の例は、各トナーカートリッジ17a〜17dを第1支持部材31から空間部S(図2参照)とは反対側、すなわち、左側に引き出し可能に構成することで、その交換を可能とする形態である。この場合、第1支持部材31の側壁の一部(少なくとも4つのトナーカートリッジ17a〜17dを覆うのに十分な寸法)を、開閉自在なサイドカバー37とすることが望ましい。
カラー複合機1は、第1支持部材31の内部に複数のトナーカートリッジ17a〜17dを収容しているので、従来はほぼ空洞であった支持部材30の内部スペースを有効に利用することができる。
前記した実施形態では、記録シートの一例として、普通紙、厚紙、はがきなどの用紙Pを採用したが、これに限定されず、例えば、OHPシートや布などであってもよい。
また、第1支持部材31および第2支持部材32の両方の内部にトナーカートリッジ17a〜17dを配置してもよい。この場合、両方の支持部材それぞれに2つずつトナーカートリッジを配置してもよいし、一方に3つ、もう一方に1つというように配置してもよい。
2A 画像形成部
17a〜17d トナーカートリッジ
18 ケース
20 フラットベッドスキャナ
30 支持部材
31 第1支持部材
32 第2支持部材
P 用紙
S 空間部
Claims (8)
- 記録シート上に現像剤を供給して画像を形成する画像形成部と、
当該画像形成部の上方に設けられる画像読取部と、
前記画像形成部と前記画像読取部との間に設けられ前記画像読取部を支持する支持部材とを備え、
前記画像形成部、前記画像読取部および前記支持部材によって囲まれる空間に画像が形成された前記記録シートが排出される画像形成装置であって、
前記支持部材は、前記現像剤が収容される複数の現像剤収容部材が内部に配置され、
前記現像剤収容部材は、前記支持部材に対して着脱可能であることを特徴とする画像形成装置。 - 複数の前記現像剤収容部材は、前記記録シートの排出方向と同一方向に並べて配置されたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記支持部材は、前記排出方向との直交方向に対向して設けられる第1支持部材と第2支持部材とを備えてなり、
前記第1支持部材は、
複数の前記現像剤収容部材が内部に配置され、
前記排出方向の寸法が、前記第2支持部材の前記排出方向の寸法よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記支持部材は、前記排出方向との直交方向に対向して設けられる第1支持部材と第2支持部材とを備えてなり、
前記第1支持部材は、
複数の前記現像剤収容部材が内部に配置され、
前記直交方向の寸法が、前記第2支持部材の前記直交方向の寸法よりも大きくなるように形成されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。 - 複数の前記現像剤収容部材を1つにまとめるケースを備え、
複数の前記現像剤収容部材は、前記支持部材から、その配列方向に沿って前記ケースごと引き出し可能に構成されたことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記現像剤収容部材は、前記支持部材から、前記空間とは反対側に着脱可能であることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記画像読取部は、一端側を支点として上下に回動するように構成され、
前記現像剤収容部材は、前記画像読取部の上への回動により露出した前記支持部材の上面から、上下方向に着脱可能であることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記画像読取部は、水平に平行移動するように構成され、
前記現像剤収容部材は、前記画像読取部の平行移動により露出した前記支持部材の上面から、上下方向に着脱可能であることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210463A JP4780061B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007210463A JP4780061B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009042687A JP2009042687A (ja) | 2009-02-26 |
JP4780061B2 true JP4780061B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=40443444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007210463A Expired - Fee Related JP4780061B2 (ja) | 2007-08-10 | 2007-08-10 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4780061B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5163603B2 (ja) * | 2009-07-07 | 2013-03-13 | カシオ電子工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5625649B2 (ja) * | 2009-09-15 | 2014-11-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
WO2014017357A1 (ja) * | 2012-07-24 | 2014-01-30 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5420728B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-19 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004109723A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP4856956B2 (ja) * | 2006-01-20 | 2012-01-18 | キヤノン株式会社 | 原稿読取装置および画像形成装置 |
JP2007140549A (ja) * | 2007-01-30 | 2007-06-07 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
-
2007
- 2007-08-10 JP JP2007210463A patent/JP4780061B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009042687A (ja) | 2009-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4683670B2 (ja) | 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、現像カートリッジ | |
JP2010217813A (ja) | カラー電子写真画像形成装置 | |
US9134686B2 (en) | Image forming apparatus provided with movable conveying unit | |
JP5948909B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6051686B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5024080B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4780061B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4432813B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009156993A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009086508A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6011160B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015232695A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5795996B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5949226B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4836294B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2010054814A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014186195A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4580750B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5045856B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4525714B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004325904A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4826641B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11782381B2 (en) | Image formation device | |
JP5531560B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3166412U (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4780061 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |