JP4779151B2 - フレキシブル基板 - Google Patents
フレキシブル基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4779151B2 JP4779151B2 JP2005222283A JP2005222283A JP4779151B2 JP 4779151 B2 JP4779151 B2 JP 4779151B2 JP 2005222283 A JP2005222283 A JP 2005222283A JP 2005222283 A JP2005222283 A JP 2005222283A JP 4779151 B2 JP4779151 B2 JP 4779151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- clay
- flexible substrate
- resin
- substrate according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Description
(1)粘土を主成分とし、粘土と添加物、粘土と補強材、又は粘土と添加物と補強材から構成され、柔軟性を有し、自立膜として利用可能であるフレキシブル基板であって、
前記添加物が、エチレングリコール、グリセリン、イプシロンカプロラクタム、デキストリン、澱粉、セルロース系樹脂、ゼラチン、寒天、小麦粉、グルテン、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニル樹脂、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアマイド、ポリエチレンオキサイド、タンパク質、デオキシリボヌクレイン酸、リボヌクレイン酸及びポリアミノ酸、フェノール類、安息香酸類化合物、及びシリコン樹脂からなる群のうちから選択される一種以上であり、前記補強材が、鉱物繊維、グラスウール、セラミックス繊維、植物繊維及び有機高分子繊維の群のうちの一種以上であり、前記添加物の、全固体に対する重量割合が、30パーセント以下(粘土:70パーセント以上)であり、前記補強材の、全固体に対する重量割合が、30パーセント以下(粘土:70パーセント以上)であり、その剛軟度は、8.0(mN)を下回る値(曲げ反発性試験の値として、JIS L1096:1999「一般織物試験方法」A法に準拠して測定された値)であることを特徴とするフレキシブル基板。
(2)主要構成成分が、天然粘土又は合成粘土である前記(1)に記載のフレキシブル基板。
(3)前記天然粘土又は合成粘土が、雲母、タルク、カオリナイト、イライト、バーミキュライト、モンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト、及びノントロナイトからなる群のうちの一種以上である前記(2)に記載のフレキシブル基板。
(4)厚さが、1mmよりも薄く、フレキシブル基板の面積が、1cm2よりも大きい前記(1)に記載のフレキシブル基板。
(5)加熱、光照射等の任意の手段により、付加反応、縮合反応、重合反応等の化学反応を行わせ、粘土、添加物、及び接着層の成分同士、又は成分間において、新たな化学結合を生じさせて、耐水性、電気絶縁性、及び/又は機械的強度を改善させた前記(1)から(4)のいずれかに記載のフレキシブル基板。
(6)300℃で72時間加熱後も外観に異状が観察されない前記(1)に記載のフレキシブル基板。
(7)表面処理を施して、撥水、防水、補強、表面性状改質、及び/又は表面平坦化をした前記(1)に記載のフレキシブル基板。
(8)前記表面処理が、フッ素系膜、シリコン系膜、ポリシロキサン膜、フッ素含有オルガノポリシロキサン膜、アクリル樹脂膜、塩化ビニル樹脂膜、ポリウレタン樹脂膜、高撥水メッキ膜、金属蒸着膜、又はカーボン蒸着膜を表面に形成することである前記(7)に記載のフレキシブル基板。
(9)膜に対して垂直方向の直流電気抵抗が、1メガΩ以上である前記(1)に記載のフレキシブル基板。
(10)前記(1)から(9)のいずれかに記載のフレキシブル基板に導電体によって電子回路が形成されたことを特徴とする部材。
(11)電子回路に表面処理が施された前記(10)に記載の部材。
(12)前記表面処理が、フッ素系膜、シリコン系膜、ポリシロキサン膜、フッ素含有オルガノポリシロキサン膜、アクリル樹脂膜、塩化ビニル樹脂膜、ポリウレタン樹脂膜を表面に形成することである前記(11)に記載の部材。
(13)積層により、電子回路を複数含む前記(10)から(12)のいずれかに記載の部材。
本発明は、粘土を主成分とするフレキシブル基板であり、粘土を主成分とし、耐熱性と柔軟性を有し、自立膜として利用可能であり、電気絶縁性を有し、粘土表面に電子回路が形成可能であることを特徴とするものである。本発明のフレキシブル基板は、室温における、面に垂直方向の体積抵抗率は一メガΩ以上であり、300℃の加熱で72時間後も外観に異状がなく、300℃で24時間加熱処理後の剛軟度が、曲げ反発性試験の値として8.0(mN)以下であることを特徴とする。
(1)密度
従来材料は、下表に示されるように、プラスチック・フィラーナノコンポジット製品において、その密度が最も高いものでも1.51である。これに対して、本発明の材料は、1.51を上回る密度を有し、2.0以上、例えば、2.10程度の密度の測定値を示す。このように、本発明の材料は、1.51を上回る密度、特に、1.60から2.50程度の高密度を有する。
従来材料で最も柔らかいものは、粘土とパルプ繊維からできている市販のシートであり、その剛軟度は、曲げ反発性試験の値として、JIS L1096:1999「一般織物試験方法」A法に準拠して測定された値は、8.0(mN)である。一方、粘土膜で最も硬いものは、HR50/5−80Hであり、表面が5.3(mN)、裏面が17.1(mN)である。これに対して、本発明の材料は、曲げ反発性試験の値が2.0mN程度であり、少なくとも、8.0mNを下回る値を有するものである。従来材料と本発明の材料の剛軟度の閾値は8.0mNであると言えることから、この値をもって、本発明の材料を従来材料と区別(識別)することができる。
本発明では、原料粘土として、好適には、例えば、1次粒子のアスペクト比(粒子数基準)が320程度のもので、特に、メチレンブルー吸着量、陽イオン交換容量が高いものが使用される。具体例として、例えば、メチレンブルー吸着量が130mmol/100g、陽イオン交換容量が110meq/100g、2%水分散液pHが10.2、4%水分散液粘度が350mPa・s、水分散メジアン径が1.13μmの諸物性を有するものが例示される。しかし、これらに制限されるものではなく、これらを標準値として、これらと同等もしくは均等の物性を有するものであれば同様に使用することができる。これの原料粘土として、例えば、山形県月布産粘土及びこれを主原料とする材料が好適に用いられる。
本発明の材料は、例えば、以下のような特性値を有する。熱サイクルテスト(100−600℃、30サイクル)で外観に異状がなく(高耐熱性)、電気抵抗は、体積抵抗率(500V)が2.3×107Ωm(JIS K6911:1995)であり(高絶縁性)、例えば、フレキシブル基板材料として使用される。本発明の材料は、他の特性として、例えば、以下のような特性値を有する。
粘土として、2グラムの天然モンモリロナイト(クニピアP、クニミネ工業株式会社製)を、60cm3の蒸留水に加え、プラスチック製密封容器に、回転子とともに入れ、激しく振とうし、均一な分散液を得た。この分散液を、長さ約30cm、幅20cmの真鍮製板の上に、厚さ約2ミリメートル塗布し、これを水平に静置し、強制送風式オーブン中で60℃の温度条件下で30分乾燥して、剥離し、厚さ約0.04ミリメートルの粘土層を得た。次に、両面粘着シート(日東電工株式会社製)の片方の粘着面を上記粘土層に接着し、フレキシブル基板を作製した。上記粘着シートの厚みは0.15ミリメートル、接着剤は、無溶剤型アクリル系粘土膜であり、ベース層は不織布である。
上記(1)で作製したフレキシブル基板の粘着面に、厚さ約0.04ミリメートルの銅箔を貼り付けることによって、銅被覆フレキシブル基板を作製した。本多層膜の全体の厚みは、約0.23ミリメートルであった。
本多層膜の室温における、ヘリウムガスに対する透過係数は、1×10−12cm2 s−1cmHg−1未満であった。走査型電子顕微鏡観察より、銅箔とフレキシブル基板は、均一に、かつ強固に接着して、密に製膜されている様子が分かった。膜に対して、垂直方向の直流電気抵抗を交流二端子法で測定した結果,1メガΩ以上であった。
粘土として、2グラムの天然モンモリロナイト(クニピアP、クニミネ工業株式会社製)を、60cm3の蒸留水に加え、プラスチック製密封容器に、回転子とともに入れ、激しく振とうし、均一な分散液を得た。この分散液を、長さ約30cm、幅20cmの真鍮製板の上に、厚さ約2ミリメートル塗布し、これを水平に静置し、強制送風式オーブン中で60℃の温度条件下で30分乾燥して、剥離し、厚さ約0.04ミリメートルの粘土層を得た。
30mm×50mmの長方形に切断した粘土膜表面に、耐熱性シリコン系接着剤を均一に塗布し、厚さ0.03mmの銅箔を貼付した。粘土層にフッ素系高分子スプレーを噴霧し、粘土層に疎水性を付与した。エチルアルコールで希釈した感光性樹脂(フォトレジスト)を銅箔表面に均一に塗布し、室温乾燥後、50℃のオーブンで30分乾燥した。透明プラスチックシート上に作製した回路パターンマスクを感光層上に密着させ、10W蛍光灯で6.5分感光した。現像液中に室温で3〜7分浸した後、水洗し、塩化第二鉄溶液により13分間エッチング処理を行った。水洗後、エチルアルコールで表面を洗浄し、これを乾燥することで、電子回路用基板が得られた(図1)。銅箔上では、末端から末端への導通が確認された。
Claims (13)
- 粘土を主成分とし、粘土と添加物、粘土と補強材、又は粘土と添加物と補強材から構成され、柔軟性を有し、自立膜として利用可能であるフレキシブル基板であって、
前記添加物が、エチレングリコール、グリセリン、イプシロンカプロラクタム、デキストリン、澱粉、セルロース系樹脂、ゼラチン、寒天、小麦粉、グルテン、アルキド樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリビニル樹脂、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアマイド、ポリエチレンオキサイド、タンパク質、デオキシリボヌクレイン酸、リボヌクレイン酸及びポリアミノ酸、フェノール類、安息香酸類化合物、及びシリコン樹脂からなる群のうちから選択される一種以上であり、前記補強材が、鉱物繊維、グラスウール、セラミックス繊維、植物繊維及び有機高分子繊維の群のうちの一種以上であり、前記添加物の、全固体に対する重量割合が、30パーセント以下(粘土:70パーセント以上)であり、前記補強材の、全固体に対する重量割合が、30パーセント以下(粘土:70パーセント以上)であり、その剛軟度は、8.0(mN)を下回る値(曲げ反発性試験の値として、JIS L1096:1999「一般織物試験方法」A法に準拠して測定された値)であることを特徴とするフレキシブル基板。 - 主要構成成分が、天然粘土又は合成粘土である請求項1に記載のフレキシブル基板。
- 前記天然粘土又は合成粘土が、雲母、タルク、カオリナイト、イライト、バーミキュライト、モンモリロナイト、鉄モンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト、及びノントロナイトからなる群のうちの一種以上である請求項2に記載のフレキシブル基板。
- 厚さが、1mmよりも薄く、フレキシブル基板の面積が、1cm2よりも大きい請求項1に記載のフレキシブル基板。
- 加熱、光照射等の任意の手段により、付加反応、縮合反応、重合反応等の化学反応を行わせ、粘土、添加物、及び接着層の成分同士、又は成分間において、新たな化学結合を生じさせて、耐水性、電気絶縁性、及び/又は機械的強度を改善させた請求項1から4のいずれかに記載のフレキシブル基板。
- 300℃で72時間加熱後も外観に異状が観察されない請求項1に記載のフレキシブル基板。
- 表面処理を施して、撥水、防水、補強、表面性状改質、及び/又は表面平坦化をした請求項1に記載のフレキシブル基板。
- 前記表面処理が、フッ素系膜、シリコン系膜、ポリシロキサン膜、フッ素含有オルガノポリシロキサン膜、アクリル樹脂膜、塩化ビニル樹脂膜、ポリウレタン樹脂膜、高撥水メッキ膜、金属蒸着膜、又はカーボン蒸着膜を表面に形成することである請求項7に記載のフレキシブル基板。
- 膜に対して垂直方向の直流電気抵抗が、1メガΩ以上である請求項1に記載のフレキシブル基板。
- 請求項1から9のいずれかに記載のフレキシブル基板に導電体によって電子回路が形成されたことを特徴とする部材。
- 電子回路に表面処理が施された請求項10に記載の部材。
- 前記表面処理が、フッ素系膜、シリコン系膜、ポリシロキサン膜、フッ素含有オルガノポリシロキサン膜、アクリル樹脂膜、塩化ビニル樹脂膜、ポリウレタン樹脂膜を表面に形成することである請求項11に記載の部材。
- 積層により、電子回路を複数含む請求項10から12のいずれかに記載の部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222283A JP4779151B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | フレキシブル基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005222283A JP4779151B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | フレキシブル基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007042693A JP2007042693A (ja) | 2007-02-15 |
JP4779151B2 true JP4779151B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=37800431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005222283A Expired - Fee Related JP4779151B2 (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | フレキシブル基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4779151B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5294249B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-09-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 多孔質自立粘土膜及びその製造法 |
WO2012137559A1 (ja) * | 2011-04-04 | 2012-10-11 | 株式会社村田製作所 | フレキシブル粘土膜とその製造方法およびそれを用いたフレキシブル基板 |
JP5669266B2 (ja) * | 2011-08-18 | 2015-02-12 | 株式会社村田製作所 | 粘土膜およびそれを用いた配線基板 |
KR20140110661A (ko) * | 2013-03-08 | 2014-09-17 | 건국대학교 산학협력단 | 한천(Agar)으로 이루어진 게이트 절연막을 포함하는 유기 박막 트랜지스터 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09208823A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-12 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ポリイミド複合材料粉末およびその製造方法 |
JP3744634B2 (ja) * | 1997-02-17 | 2006-02-15 | 株式会社カネカ | ポリイミド樹脂フィルム |
JP3686258B2 (ja) * | 1998-06-19 | 2005-08-24 | 株式会社カネカ | ポリイミド系フィルムおよび製造方法 |
JP4379941B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2009-12-09 | 住友ベークライト株式会社 | 層状粘土鉱物を含有したマレイミド系樹脂および製造方法 |
JP2004323651A (ja) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Fujikura Ltd | スチレン系樹脂組成物、フィルム、基板及び成形品 |
JP4719895B2 (ja) * | 2003-09-16 | 2011-07-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | グルコースオキシダーゼ複合粘土膜及びその製造方法 |
JP4719896B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2011-07-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 多価フェノール複合粘土膜及びその製造方法 |
JP3855003B2 (ja) * | 2003-09-08 | 2006-12-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 粘土配向膜及びその製造方法 |
JP5137050B2 (ja) * | 2003-12-17 | 2013-02-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ナイロン複合粘土膜及びその製造方法 |
JP4366498B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2009-11-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ペルオキシダーゼ複合粘土膜及びその製造方法 |
JP4701438B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2011-06-15 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | フレキシブルプリント基板 |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005222283A patent/JP4779151B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007042693A (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Sun et al. | Flexible conductive polyimide fiber/MXene composite film for electromagnetic interference shielding and joule heating with excellent harsh environment tolerance | |
Chen et al. | Thermally conductive but electrically insulating polybenzazole nanofiber/boron nitride nanosheets nanocomposite paper for heat dissipation of 5G base stations and transformers | |
Li et al. | Functional polyaniline/MXene/cotton fabrics with acid/alkali-responsive and tunable electromagnetic interference shielding performances | |
JP5099412B2 (ja) | 変性粘土を用いた膜 | |
US8206814B2 (en) | Film made from denatured clay | |
Song et al. | Highly anisotropic thermal conductivity of layer-by-layer assembled nanofibrillated cellulose/graphene nanosheets hybrid films for thermal management | |
JP6748990B2 (ja) | 熱伝導性組成物及びその製造方法 | |
Chen et al. | Hydroxyapatite nanowire-based all-weather flexible electrically conductive paper with superhydrophobic and flame-retardant properties | |
Hu et al. | Ultrastrong and hydrophobic sandwich-structured MXene-based composite films for high-efficiency electromagnetic interference shielding | |
JP5688783B2 (ja) | 粘土膜及びその製造方法 | |
WO2006062209A1 (ja) | 粘土膜製品 | |
JP5553330B2 (ja) | 電子デバイス用防湿フィルム及びその製造方法 | |
TW202120775A (zh) | 石墨片的製造方法 | |
JP2012076958A (ja) | グラフェン複合材料及びグラフェン複合シートの製造方法 | |
CN108521683B (zh) | 纳米纤维素氧化石墨烯电热材料及其制备方法 | |
JP4836166B2 (ja) | 粘着粘土膜及びその使用方法 | |
Yang et al. | Improved strain sensing capability of nano-carbon free-standing buckypapers based strain gauges | |
Lee et al. | Environment-friendly, durable, electro-conductive, and highly transparent heaters based on silver nanowire functionalized keratin nanofiber textiles | |
Liu et al. | Self-assembly of graphene oxide on the surface of aluminum foil | |
JP4779151B2 (ja) | フレキシブル基板 | |
Wang et al. | Wood-derived composites with high performance for thermal management applications | |
Dang et al. | A flexible, robust and multifunctional montmorillonite/aramid nanofibers@ MXene electromagnetic shielding nanocomposite with an alternating structure for enhanced Joule heating and fire-resistant protective performance | |
JP4701438B2 (ja) | フレキシブルプリント基板 | |
JP5190905B2 (ja) | 表面処理粘土膜 | |
JP4691721B2 (ja) | 布と粘土からなる複合膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110606 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4779151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |