JP4778920B2 - 回動体の回動制御装置及びリッド装置 - Google Patents
回動体の回動制御装置及びリッド装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4778920B2 JP4778920B2 JP2007043776A JP2007043776A JP4778920B2 JP 4778920 B2 JP4778920 B2 JP 4778920B2 JP 2007043776 A JP2007043776 A JP 2007043776A JP 2007043776 A JP2007043776 A JP 2007043776A JP 4778920 B2 JP4778920 B2 JP 4778920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed
- movable part
- rotating
- rotation
- cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
(1)固定体に回動軸をもって回動可能に組み合わされた回動体側に取り付けられると共に、この回動軸を挟んだ一方側に位置される第一部分と、この回動軸を挟んだ他方側に位置される第二部分とを備えた可動パーツと、
(2)可動パーツの第一部分に、この可動パーツを前記回動軸の設けられた位置を略中心とした正転方向に回動させる付勢力を作用させる第一付勢手段と、
(3)可動パーツの第二部分に、この可動パーツを前記回動軸の設けられた位置を略中心とした逆転方向に回動させる付勢力を作用させる第二付勢手段と、
(4)可動パーツに対し、この可動パーツが所定の回動位置を越えるまでは第一付勢手段の付勢力のみを作用させ、この可動パーツが所定の回動位置を越えた後は第二付勢手段の付勢力のみを作用させるようにする切り替え手段とを備えている。
(1)可動パーツ及び固定パーツの第一部分にそれぞれ設けられた第一カム部と、
(2)可動パーツ及び固定パーツの第二部分にそれぞれ設けられた第二カム部と、
(3)両パーツの第一カム部にそれぞれ案内されて両パーツの第一部分を連係させると共に第一付勢手段の付勢力を蒙る第一摺動軸と、
(4)両パーツの第二カム部にそれぞれ案内されて両パーツの第二部分を連係させると共に第二付勢手段の付勢力を蒙る第二摺動軸とを備えており、
(5)両パーツの第一カム部はそれぞれ、回動体の回動方向に沿った弧状箇所と、弧状箇所から分岐してこの回動方向に交叉する向きに延びる掛合箇所とを備えており、
(6)第一摺動軸は、回動体が所定の回動位置を越えるまでは固定パーツの第一カム部の弧状箇所にあって可動パーツの第一カム部の掛合箇所に掛合されると共に、回動体が所定の回動位置を越えた後は可動パーツの第一カム部の弧状箇所にあって固定パーツの第一カム部の掛合箇所に掛合されるようになっており、
(7)かつ、両パーツの第二カム部はそれぞれ、回動体の回動方向に沿った弧状箇所と、弧状箇所から分岐してこの回動方向に交叉する向きに延びる掛合箇所とを備えており、
(8)第二摺動軸は、回動体が所定の回動位置を越えるまでは可動パーツの第二カム部の弧状箇所にあって固定パーツの第二カム部の掛合箇所に掛合されると共に、回動体が所定の回動位置を越えた後は固定パーツの第二カム部の弧状箇所にあって可動パーツの第二カム部の掛合箇所に掛合されるようになっている。
(1)可動パーツ1
(2)第一付勢手段2
(3)第二付勢手段3
(4)切り替え手段4
可動パーツ1及び固定パーツ5の第一部分10、50にそれぞれ設けられた第一カム部10a、50aと、
可動パーツ1及び固定パーツ5の第二部分11、51にそれぞれ設けられた第二カム部11a、51aと、
両パーツ1、5の第一カム部10a、50aにそれぞれ案内されて両パーツ1、5の第一部分10、50を連係させると共に第一付勢手段2の付勢力を蒙る第一摺動軸6と、
両パーツ1、5の第二カム部11a、51aにそれぞれ案内されて両パーツ1、5の第二部分11、51を連係させると共に第二付勢手段3の付勢力を蒙る第二摺動軸7とを備えてなる。
100 回動体
200 固定体
1 可動パーツ
10 第一部分
11 第二部分
2 第一付勢手段
3 第二付勢手段
4 切り替え手段
8 回動軸
Claims (5)
- 固定体に回動軸をもって回動可能に組み合わされた回動体側に取り付けられると共に、この回動軸を挟んだ一方側に位置される第一部分と、この回動軸を挟んだ他方側に位置される第二部分とを備えた可動パーツと、
可動パーツの第一部分に、この可動パーツを前記回動軸の設けられた位置を略中心とした正転方向に回動させる付勢力を作用させる第一付勢手段と、
可動パーツの第二部分に、この可動パーツを前記回動軸の設けられた位置を略中心とした逆転方向に回動させる付勢力を作用させる第二付勢手段と、
可動パーツに対し、この可動パーツが所定の回動位置を越えるまでは第一付勢手段の付勢力のみを作用させ、この可動パーツが所定の回動位置を越えた後は第二付勢手段の付勢力のみを作用させるようにする切り替え手段とを備えていることを特徴とする回動体の回動制御装置。 - 固定体側に取り付けられると共に、回動体の回動軸を挟んだ一方側に位置される第一部分と、この回動軸を挟んだ他方側に位置される第二部分とを備えた固定パーツを備えており、
切り替え手段は、
可動パーツ及び固定パーツの第一部分にそれぞれ設けられた第一カム部と、
可動パーツ及び固定パーツの第二部分にそれぞれ設けられた第二カム部と、
両パーツの第一カム部にそれぞれ案内されて両パーツの第一部分を連係させると共に第一付勢手段の付勢力を蒙る第一摺動軸と、
両パーツの第二カム部にそれぞれ案内されて両パーツの第二部分を連係させると共に第二付勢手段の付勢力を蒙る第二摺動軸とを備えており、
両パーツの第一カム部はそれぞれ、回動体の回動方向に沿った弧状箇所と、弧状箇所から分岐してこの回動方向に交叉する向きに延びる掛合箇所とを備えており、
第一摺動軸は、回動体が所定の回動位置を越えるまでは固定パーツの第一カム部の弧状箇所にあって可動パーツの第一カム部の掛合箇所に掛合されると共に、回動体が所定の回動位置を越えた後は可動パーツの第一カム部の弧状箇所にあって固定パーツの第一カム部の掛合箇所に掛合されるようになっており、
かつ、両パーツの第二カム部はそれぞれ、回動体の回動方向に沿った弧状箇所と、弧状箇所から分岐してこの回動方向に交叉する向きに延びる掛合箇所とを備えており、
第二摺動軸は、回動体が所定の回動位置を越えるまでは可動パーツの第二カム部の弧状箇所にあって固定パーツの第二カム部の掛合箇所に掛合されると共に、回動体が所定の回動位置を越えた後は固定パーツの第二カム部の弧状箇所にあって可動パーツの第二カム部の掛合箇所に掛合されるようになっていることを特徴とする請求項1記載の回動体の回動制御装置。 - 第一付勢手段は、バネ一端を第一摺動軸に止め付け、かつバネ他端を固定体側に止め付けた引っ張りコイルバネであり、
第二付勢手段は、バネ一端を第二摺動軸に止め付け、かつバネ他端を固定体側に止め付けた引っ張りコイルバネであることを特徴とする請求項2記載の回動体の回動制御装置。 - 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の回動体を、開口を備えた固定体のこの開口を閉じ位置において上方より塞ぎ、所定の回動位置を越えた開き位置まで回動されるリッドとなるように、固定体に組み合わせてなるリッド装置。
- リッドの自重を相殺する大きさの付勢力をこのリッドに作用させる補助付勢手段を備えていることを特徴とする請求項4に記載のリッド装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007043776A JP4778920B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | 回動体の回動制御装置及びリッド装置 |
TW97101113A TWI318942B (en) | 2007-02-23 | 2008-01-11 | Rotation-controlling device of rotation objects and lid device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007043776A JP4778920B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | 回動体の回動制御装置及びリッド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008207601A JP2008207601A (ja) | 2008-09-11 |
JP4778920B2 true JP4778920B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=39784303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007043776A Expired - Fee Related JP4778920B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | 回動体の回動制御装置及びリッド装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4778920B2 (ja) |
TW (1) | TWI318942B (ja) |
-
2007
- 2007-02-23 JP JP2007043776A patent/JP4778920B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-01-11 TW TW97101113A patent/TWI318942B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008207601A (ja) | 2008-09-11 |
TW200911584A (en) | 2009-03-16 |
TWI318942B (en) | 2010-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5303724B2 (ja) | 家具ヒンジ | |
RU2624192C2 (ru) | Устройство проводки функционального тросика | |
KR101406449B1 (ko) | 차량용 리어시트의 리클라이닝 장치 | |
JP5257641B2 (ja) | 車両のステアリング装置 | |
JP5324892B2 (ja) | 建設機械用エンジンルームフードステー装置 | |
US10107020B2 (en) | Door opening degree adjustment device | |
JP4657123B2 (ja) | ドアチェッカー装置、及びストッパブラケット | |
JP6358474B2 (ja) | 車両用ドアのドアチェック機構 | |
JP2010501757A (ja) | 家具ヒンジ | |
JP2012092636A (ja) | 車両用ドアハンドル装置 | |
JP6323329B2 (ja) | 車両用ドアの開度調整装置の操作装置 | |
WO2012153572A1 (ja) | 可動部材へのケーブル連結構造 | |
EP2853667B1 (en) | Hinge device | |
KR100737008B1 (ko) | 차량용 도어힌지 장착지그 | |
JP4778920B2 (ja) | 回動体の回動制御装置及びリッド装置 | |
JP4912183B2 (ja) | 可動体の動作制御装置及びコンソールボックス | |
JP2009154568A (ja) | 可動体の動作制御装置、およびリッド装置 | |
JP2010105494A (ja) | 車両用ドア開閉装置 | |
WO2018096888A1 (ja) | サンルーフ装置のデフレクタ構造 | |
US10745082B2 (en) | Bicycle operating device | |
JP3985762B2 (ja) | 建設機械の操縦装置 | |
JP2008162382A (ja) | スライドドア装置 | |
JP6488888B2 (ja) | 車両用ドアのドアチェック機構 | |
KR101081259B1 (ko) | 래치기구 | |
JP4346498B2 (ja) | 窓ガラス開閉機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |