JP4777768B2 - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP4777768B2 JP4777768B2 JP2005369440A JP2005369440A JP4777768B2 JP 4777768 B2 JP4777768 B2 JP 4777768B2 JP 2005369440 A JP2005369440 A JP 2005369440A JP 2005369440 A JP2005369440 A JP 2005369440A JP 4777768 B2 JP4777768 B2 JP 4777768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tread
- vehicle
- tire
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
本発明は、雪道を走行する自動車の使途に供する空気入りタイヤに関し、特には雪上操縦安定性能を向上させた空気入りタイヤに関する。 The present invention relates to a pneumatic tire for use in an automobile traveling on a snowy road, and more particularly to a pneumatic tire with improved on-snow handling stability.
従来、冬用の空気入りタイヤにおいて、雪道を走行する場合には、タイヤが雪道をグリップしきれずにタイヤが雪面上をスリップするという難点があった。雪道における発進時の加速性能、制動性能や雪上操縦安定性能を改良するためにタイヤトレッドパターンにサイプを設ける設計が成されてきたが、これらの雪上性能を確保しようとサイプを増加させると、舗装路での操縦安定性が確保できないという難点があり、また雪上においてもサイプエッジを単純に増加させると陸部剛性が低下して雪上操縦安定性能が悪化するため、サイプを増やして、雪上性能を向上させる手法には限界があるのが現状であった。 Conventionally, when a pneumatic tire for winter travels on a snowy road, there is a difficulty in that the tire slips on the snow surface without being able to grip the snowy road. In order to improve acceleration performance, braking performance and snow handling stability performance on snowy roads, a design has been made to provide sipe on the tire tread pattern, but when increasing sipe to secure these snow performance, There is a problem that it is impossible to ensure the stability of maneuvering on the paved road, and if the sipe edge is simply increased on the snow, the rigidity of the land will decrease and the maneuvering stability on the snow will deteriorate. At present, there is a limit to the method of improvement.
しかしこの難点に対して、特許文献1及び2に開示されている空気入りタイヤは、トレッドに陸部及びサイプを適切に配置することで、雪上操縦安定性能を向上させている。
ところで、車両旋回時には、車両の荷重が移動するため、タイヤのタイヤ赤道面を基準とした車両装着外側で接地圧が増加し、車両装着内側で接地圧が減少する特徴がある。
しかし、従来の冬用のタイヤ(例えば、特許文献1及び2)は、トレッドに設けられた周方向溝と横溝とが、タイヤ赤道面を基準として概ね左右対称に配置され、周方向溝と横溝とによって区画形成されたブロックの踏面部に設けられるサイプも概ね左右対称に配置されていた。
このため、従来の冬用のタイヤは、雪上での十分な加速、制動性能を得ることができるが、旋回時に接地圧が向上するタイヤ車両装着外側でのグリップの確保が十分とはいえず、雪上操縦安定性能が不足する虞があった。
By the way, since the load of the vehicle moves when the vehicle turns, there is a feature that the contact pressure increases on the outer side of the vehicle mounting with respect to the tire equator surface of the tire and decreases on the inner side of the mounting of the vehicle.
However, in conventional winter tires (for example, Patent Documents 1 and 2), circumferential grooves and lateral grooves provided in the tread are arranged substantially symmetrically with respect to the tire equatorial plane. The sipes provided on the tread portion of the block formed by the above are also arranged symmetrically.
For this reason, conventional winter tires can obtain sufficient acceleration and braking performance on snow, but it is not sufficient to secure a grip on the outside of the tire vehicle mounting where the ground pressure improves when turning, There was a risk of lack of stable handling performance on snow.
本発明の目的は、上記事実を考慮して、トレッドの溝及びサイプの配分を適正化することで、雪上操縦安定性能に優れる空気入りタイヤを提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide a pneumatic tire having excellent snow handling stability performance by optimizing the distribution of tread grooves and sipes in consideration of the above facts.
上記目的を達成するために本発明の請求項1に係る空気入りタイヤは、トレッドのタイヤ赤道面を基準とした車両装着外側及び車両装着内側に夫々1以上設けられ、タイヤ周方向に延び、トレッド踏面における溝面積の合計が、前記車両装着内側より前記車両装着外側で大きい周方向溝と、複数の前記周方向溝によって区画形成された複数の陸部の踏面部に設けられ、タイヤ幅方向に延び、前記トレッド踏面におけるタイヤ幅方向の長さ成分の合計が、前記車両装着内側より前記車両装着外側で大きいサイプと、を備え、前記トレッド踏面において、タイヤ赤道面から前記車両装着外側のタイヤ幅方向最外側の前記周方向溝の溝中心までの距離が、タイヤ赤道面から前記車両装着内側のタイヤ幅方向最外側の前記周方向溝の溝中心までの距離より長いことを特徴とする。 In order to achieve the above object, a pneumatic tire according to claim 1 of the present invention is provided with at least one on the vehicle mounting outer side and on the vehicle mounting inner side with respect to the tire equatorial plane of the tread, and extends in the tire circumferential direction. The total groove area on the tread is provided in a circumferential groove that is larger than the inner side of the vehicle mounting on the outer side of the vehicle mounting and on a plurality of land portions defined by the plurality of circumferential grooves, and in the tire width direction. A sipe extending in the tire width direction on the tread tread surface and having a larger sipe on the vehicle mounting outer side than on the vehicle mounting inner side. The distance from the outermost circumferential groove to the center of the circumferential groove is the distance from the tire equator plane to the outermost circumferential groove in the tire width direction inside the vehicle. A long time and said Ri.
従来の冬用の空気入りタイヤは、車両装着外側、車両装着内側に作用する力が均等入力であることを仮定して設計されていたため、前述したように溝の配分及びサイプの配置が概ね左右対称であった。このため、雪上での操縦安定性能に重要となる旋回時の荷重移動による接地圧分布の変化に対応しきれない虞があった。
そこで本発明では、車両装着外側、車両装着内側を指定できる非対称トレッドパターン(車両に対する装着裏表が指定されたトレッドパターン)の特性に着目した。
Since conventional pneumatic tires for winter are designed on the assumption that the forces acting on the outside and inside of the vehicle are equally input, as described above, the distribution of grooves and the arrangement of sipes are generally left and right. It was symmetrical. For this reason, there is a possibility that the change in the ground pressure distribution due to the load movement at the time of turning, which is important for the stable driving performance on snow, cannot be handled.
Therefore, in the present invention, attention is paid to the characteristics of an asymmetric tread pattern (a tread pattern in which the front and back sides of the vehicle are specified) that can specify the outer side and the inner side of the vehicle.
図2(A)に示すように、車両の旋回時には車体に遠心力が発生し、また車体がロールすることで内輪の荷重が減少して外輪の荷重が増加する荷重移動が発生する。このとき、タイヤの接地面では、遠心力によって横入力(タイヤ幅方向の入力)が発生すると共に外輪への荷重移動によって、接地面の車両装着外側の特に端部近傍で接地圧が大となり、車両装着内側の特に端部近傍で接地圧が小となる。 As shown in FIG. 2A, when the vehicle turns, a centrifugal force is generated in the vehicle body, and when the vehicle rolls, a load movement occurs in which the load on the inner ring decreases and the load on the outer ring increases. At this time, lateral input (input in the tire width direction) occurs due to centrifugal force on the ground contact surface of the tire, and due to load movement to the outer ring, the ground contact pressure becomes large particularly near the end portion of the ground contact surface outside the vehicle, The ground pressure becomes small especially in the vicinity of the end inside the vehicle.
一方、雪上μ(雪上摩擦係数)の発生メカニズムは、図4(A)に示すようにタイヤ前面の走行抵抗となる圧縮抵抗FA、陸部表面(踏面)の表面摩擦力FC、溝部(後述する横溝)の雪柱剪断力FB、サイプエッジ及び陸部エッジのエッジ効果FD(エッジ効果は、図4(B)参照のこと。)に分類できる。 On the other hand, as shown in FIG. 4 (A), the generation mechanism of the snow μ (snow friction coefficient) is as follows: compression resistance FA as a running resistance on the front surface of the tire, surface friction force FC on the land surface (tread surface), groove (described later). The snow column shearing force FB of the horizontal groove), the edge effect FD of the sipe edge and the land edge (see FIG. 4B for the edge effect).
これらから、旋回時に接地圧大となるタイヤの車両装着外側(図2(B)一点鎖線で囲んだ範囲)では、雪を踏み固める面圧が大となり、効果的に雪柱剪断力を発揮させることができる。
しかし、旋回時に接地圧小となるタイヤの車両装着内側(図2(B)二点鎖線で囲んだ範囲)では雪を踏み固める面圧が不足するため、雪上操縦安定性能を確保するためには、サイプエッジによるエッジ効果等で雪柱剪断力の不足分を補う必要がある。
なお、ここで言う雪柱剪断力とは、溝部内に押し込められて形成された雪柱の剪断応力を利用してトラクションを得る効果のことである。
From these, on the outside of the vehicle where the tire has a ground contact pressure when turning (in the range surrounded by the one-dot chain line in FIG. 2 (B)), the surface pressure for stepping and solidifying the snow becomes large, and the snow column shear force is effectively exhibited. be able to.
However, in order to ensure stable driving performance on snow, there is insufficient surface pressure to step on and harden the snow on the inside of the vehicle where the ground pressure is low when turning (the area surrounded by the two-dot chain line in FIG. 2 (B)). It is necessary to compensate for the shortage of snow column shearing force by edge effect by sipe edge.
In addition, the snow column shear force said here is an effect which obtains traction using the shear stress of the snow column formed in the groove part.
次に、請求項1に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
トレッド踏面における周方向溝の溝面積の合計を、車両装着内側よりも車両装着外側で大きくすることで、接地圧大となる車両装着外側では、横入力に対する周方向溝の雪柱剪断力が向上し、接地圧小となる車両装着内側では、陸部の幅の合計が大きくなるため、横入力に対する陸部剛性が向上する。よって、雪上操縦安定性能が向上する。
また、トレッド踏面におけるサイプのタイヤ幅方向の長さ成分の合計を、車両装着内側より車両装着外側で大きくすることで、接地圧大となる車両装着外側では、サイプエッジによるエッジ効果が向上し、接地圧小となる車両装着内側では、横入力に対する陸部剛性が向上する。よって雪上操縦安定性能が向上する。なお、サイプのタイヤ幅方向長さ成分とは、サイプをタイヤ幅方向に計測した長さを指す。
従って、トレッドの溝及びサイプの配分を適正化したことにより、雪上操縦安定性能に優れる。
また、トレッド踏面におけるタイヤ赤道面から車両装着外側のタイヤ幅方向最外側の周方向溝(以下、単に外側ショルダー周方向溝)の溝中心までの距離を、タイヤ赤道面から車両装着内側のタイヤ幅方向最外側の周方向溝(以下、単に内側ショルダー周方向溝)の溝中心までの距離より長くしたことにより、車両装着外側においては、外側ショルダー周方向溝を旋回時に接地圧大となる領域に配置することができ、横入力に対する外側ショルダー周方向溝の雪柱剪断力及び陸部エッジのエッジ効果を効果的に発揮させることができる。また、車両装着内側においては、内側ショルダー周方向溝がタイヤ赤道面寄りとなるため、旋回時に接地圧小となる内側ショルダー周方向溝よりタイヤ幅方向外側の領域に配置される陸部の幅が広くなり、陸部剛性が向上する。また、この陸部に設けられたサイプの長さが長くなり、サイプエッジによるエッジ効果を向上できる。
Next, the effect of the pneumatic tire according to claim 1 will be described.
By increasing the total groove area of the circumferential grooves on the tread surface on the outside of the vehicle than on the inside of the vehicle, the snow column shear force of the circumferential groove against the lateral input is improved on the outside of the vehicle where the ground pressure increases. However, since the total width of the land portion is increased on the inner side of the vehicle where the contact pressure is reduced, the rigidity of the land portion with respect to the lateral input is improved. Therefore, the on-snow handling stability is improved.
In addition, by increasing the sum of the length components in the tire width direction of the sipe on the tread surface from the inside of the vehicle to the outside of the vehicle, the edge effect due to the sipe edge is improved on the outside of the vehicle, where the contact pressure increases. On the inner side of the vehicle, where the pressure is reduced, the land rigidity against lateral input is improved. Therefore, the snow handling stability is improved. The length component of the sipe in the tire width direction refers to the length of the sipe measured in the tire width direction.
Therefore, by optimizing the distribution of the tread grooves and sipes, the snow handling stability is excellent.
In addition, the distance from the tire equator surface on the tread surface to the center of the outermost circumferential groove in the tire width direction (hereinafter simply referred to as the outer shoulder circumferential groove) on the outer side of the vehicle is the tire width on the inner side of the vehicle from the tire equator surface. By making the outermost circumferential groove (hereinafter simply referred to as “inner shoulder circumferential groove”) longer than the distance to the groove center, the outer shoulder circumferential groove becomes a region where the ground pressure becomes large when turning on the outside of the vehicle. Therefore, the snow column shear force of the outer shoulder circumferential groove and the edge effect of the land portion edge with respect to the lateral input can be effectively exhibited. In addition, since the inner shoulder circumferential groove is closer to the tire equator on the inner side of the vehicle, the width of the land portion arranged in the outer region in the tire width direction than the inner shoulder circumferential groove that reduces the ground pressure during turning is reduced. Widens and improves land rigidity. Moreover, the length of the sipe provided in this land part becomes long, and the edge effect by a sipe edge can be improved.
本発明の請求項2に係る空気入りタイヤは、請求項1に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド踏面において、前記車両装着外側の前記周方向溝の溝面積の合計をAO、前記車両装着内側の前記周方向溝の溝面積の合計をAIとしたとき、AO/AI=1.05〜4.0を満たすことを特徴とする。 The pneumatic tire according to claim 2 of the present invention is the pneumatic tire according to claim 1, wherein, in the tread surface, the total groove area of the circumferential grooves on the outer side of the vehicle is AO, and the inner side of the vehicle is attached. When the sum of the groove areas of the circumferential grooves is AI, AO / AI = 1.05 to 4.0 is satisfied.
次に、請求項2に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
AO/AI<1.05であれば、トレッドの車両装着内側と車両装着外側との間に優位な差が見出せなくなり、AO/AI>4.0であれば、トレッドの車両装着内側と車両装着外側とにおいて周方向溝の溝面積が極端に偏るため、直進時の周方向溝における排水能力が悪化して、操縦安定性能が悪化してしまう。従って、AOとAIとの関係は、AO/AI=1.05〜4.0を満たすことが好ましい。
Next, the effect of the pneumatic tire of Claim 2 is demonstrated.
If AO / AI <1.05, no significant difference can be found between the inside of the tread and the outside of the vehicle, and if AO / AI> 4.0, the inside of the tread and the vehicle. Since the groove area of the circumferential groove is extremely deviated from the outside, the drainage capacity of the circumferential groove during straight traveling is deteriorated, and the steering stability performance is deteriorated. Therefore, the relationship between AO and AI preferably satisfies AO / AI = 1.05 to 4.0.
本発明の請求項3に係る空気入りタイヤは、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド踏面において、前記サイプの設置数は、前記車両装着内側より前記車両装着外側で多いことを特徴とする。 The pneumatic tire according to a third aspect of the present invention is the pneumatic tire according to the first or second aspect, wherein the number of sipes installed on the tread surface is greater on the outer side than the inner side of the vehicle. It is characterized by.
次に、請求項3に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
トレッド踏面におけるサイプの設置数を、車両装着内側より車両装着外側で多くすることで、接地圧大となる車両装着外側でサイプのエッジ効果を更に向上できる。
Next, the effect of the pneumatic tire according to claim 3 will be described.
By increasing the number of sipes installed on the tread tread on the outside of the vehicle from the inside of the vehicle, the edge effect of the sipe can be further improved on the outside of the vehicle where the contact pressure becomes large.
本発明の請求項4に係る空気入りタイヤは、請求項3に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド踏面において、前記車両装着外側の前記サイプの設置数をPO、前記車両装着内側の前記サイプの設置数をPIとしたとき、PO/PI=1.05〜2.0を満たすことを特徴とする。 A pneumatic tire according to a fourth aspect of the present invention is the pneumatic tire according to the third aspect, wherein, on the tread surface, the number of installed sipes outside the vehicle mounting is PO, and the number of the sipes inside the vehicle mounting is When the installation number is PI, PO / PI = 1.05 to 2.0 is satisfied.
次に、請求項4に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
PO/PI<1.05であれば、トレッドの車両装着内側と車両装着外側との間に優位な差が見出せなくなり、PO/PI>2.0であれば、トレッドの車両装着外側において、陸部の剛性が極端に低下し、車両装着外側の摩耗性能が悪化してしまう。従って、POとPIとの関係は、PO/PI=1.05〜2.0を満たすことが好ましい。
Next, the effect of the pneumatic tire of Claim 4 is demonstrated.
If PO / PI <1.05, no significant difference can be found between the inner side and the outer side of the tread, and if PO / PI> 2.0, The rigidity of the part is extremely lowered, and the wear performance outside the vehicle is deteriorated. Therefore, the relationship between PO and PI preferably satisfies PO / PI = 1.05 to 2.0.
本発明の請求項5に係る空気入りタイヤは、請求項1〜4の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド踏面において、タイヤ赤道面から前記車両装着外側のタイヤ幅方向最外側の前記周方向溝の溝中心までの距離をLO、タイヤ赤道面から前記車両装着内側のタイヤ幅方向最外側の前記周方向溝の溝中心までの距離をLIとしたとき、LO−LI=5〜50mmを満たすことを特徴とする。 The pneumatic tire according to claim 5 of the present invention is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 4 , wherein, in the tread surface, the outermost side in the tire width direction outside the vehicle mounted from the tire equatorial plane. LO = LI = 5, where LO is the distance from the circumferential groove to the groove center, and LI is the distance from the tire equatorial plane to the groove center of the circumferential groove at the outermost side in the tire width direction inside the vehicle. It is characterized by satisfying ˜50 mm.
次に、請求項5に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
LO−LI<5mmであれば、トレッドの車両装着内側と車両装着外側との間に優位な差が見出せなくなり、LO−LI>50mmであれば、トレッドの内側ショルダー周方向溝と外側ショルダー周方向溝との位置が極端に偏るため、直進時において、外側ショルダー周方向溝よりタイヤ幅方向内側の領域(後述する車両装着外側のトレッドセンター部)における排水能力が悪化して、操縦安定性能が悪化してしまう。従って、LOとLIとの関係は、LO−LI=5〜50mmを満たすことが好ましい。
Next, the effect of the pneumatic tire of Claim 5 is demonstrated.
If LO-LI <5mm, no significant difference can be found between the tread inside and outside the tread, and if LO-LI> 50mm, the tread inner shoulder circumferential groove and the outer shoulder circumferential direction. Since the position with the groove is extremely deviated, the drainage capacity in the area inside the tire width direction (tread center part on the outside of the vehicle, which will be described later) from the outer shoulder circumferential groove is deteriorated and the steering stability performance is deteriorated when going straight. Resulting in. Therefore, it is preferable that the relationship between LO and LI satisfies LO-LI = 5 to 50 mm.
本発明の請求項6に係る空気入りタイヤは、請求項1〜5の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド踏面において、前記車両装着外側のタイヤ幅方向最内側の前記周方向溝の溝面積が、前記車両装着内側のタイヤ幅方向最内側の前記周方向溝の溝面積より大きいことを特徴とする。 Pneumatic tire according to claim 6 of the present invention is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 5, in the tread surface, the circumferential direction of the tire width direction outermost interior of the vehicle mounting outer The groove area of the groove is larger than the groove area of the circumferential groove on the innermost side in the tire width direction inside the vehicle.
次に、請求項6に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
旋回時に接地圧大となるトレッドの車両装着外側のタイヤ幅方向最内側の周方向溝の溝面積を、接地圧小となるトレッドの車両装着内側のタイヤ幅方向最内側の溝面積より大きくすることで、車両装着外側で、効果的に横入力に対する周方向溝の雪柱剪断力を発揮でき、車両装着内側では、陸部剛性が確保される。
Next, the effect of the pneumatic tire of Claim 6 is demonstrated.
The groove area of the innermost circumferential groove in the tire width direction on the outer side of the vehicle wearing the tread that will have a large contact pressure when turning is made larger than the groove area on the inner side of the tire width direction on the inner side of the vehicle in which the tread becomes smaller Thus, the snow column shear force of the circumferential groove with respect to the lateral input can be effectively exerted on the vehicle mounting outer side, and the land portion rigidity is ensured on the vehicle mounting inner side.
本発明の請求項7に係る空気入りタイヤは、請求項6に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド踏面において、前記車両装着外側のタイヤ幅方向最内側の前記周方向溝の溝面積をAOC、前記車両装着内側のタイヤ幅方向最内側の前記周方向溝の溝面積をAICとしたとき、AOC/AIC=1.05〜4.0を満たすことを特徴とする。 The pneumatic tire according to claim 7 of the present invention is the pneumatic tire according to claim 6 , wherein, on the tread surface, the groove area of the circumferential groove on the innermost side in the tire width direction outside the vehicle is AOC, AOC / AIC = 1.05-4.0 is satisfied, where AIC is the groove area of the circumferential groove on the innermost side in the tire width direction inside the vehicle.
次に、請求項7に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
AOC/AIC<1.05であれば、トレッドの車両装着内側と車両装着外側との間に優位な差が見出せなくなり、AOC/AIC>4.0であれば、トレッドの車両装着内側と車両装着外側とにおいて、タイヤ幅方向最内側の周方向溝の面積が極端に偏るため、直進時のタイヤ幅方向最内側の周方向溝における排水能力が悪化して、操縦安定性能が悪化してしまう。従って、AOCとAICとの関係は、AOC/AIC=1.05〜4.0を満たすことが好ましい。
Next, the effect of the pneumatic tire of Claim 7 is demonstrated.
If AOC / AIC <1.05, no significant difference can be found between the inside of the tread and the outside of the vehicle, and if AOC / AIC> 4.0, the inside of the tread and the vehicle. Since the area of the circumferential groove on the innermost side in the tire width direction is extremely biased on the outer side, the drainage capacity in the circumferential groove on the innermost side in the tire width direction during straight travel deteriorates, and the steering stability performance deteriorates. Therefore, it is preferable that the relationship between AOC and AIC satisfies AOC / AIC = 1.05 to 4.0.
本発明の請求項8に係る空気入りタイヤは、請求項1〜7の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド踏面において、前記サイプのタイヤ幅方向の長さ成分の合計は、タイヤ幅方向最外側の前記周方向溝とトレッド端との間の領域であるトレッドショルダー部より、タイヤ幅方向最外側の前記周方向溝よりタイヤ幅方向内側の領域であるトレッドセンター部で大きくなることを特徴とする。 The pneumatic tire according to claim 8 of the present invention is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 7 , wherein, in the tread surface, the sum of length components in the tire width direction of the sipe is: It becomes larger in the tread center part which is the area inside the tire width direction than the circumferential groove on the outermost side in the tire width direction than the tread shoulder part which is the area between the circumferential groove on the outermost side in the tire width direction and the tread end. It is characterized by that.
次に、請求項8に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
サイプのタイヤ幅方向の長さ成分の合計を、トレッドショルダー部よりトレッドセンター部で大きくすることで、トレッドセンター部においては、サイプエッジによるエッジ効果が向上し、トレッドショルダー部においては、陸部剛性が向上し、接地面積が増大して、雪上操縦安定性能に加えて、雪上加速性能及び雪上制動性能も向上させることができる。なお、ここで言うトレッド端とは、空気入りタイヤをJATMA YEAR BOOK(2005年度版、日本自動車タイヤ協会規格)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧−負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%を内圧として充填し、最大負荷能力を負荷したときのタイヤ幅方向最外の接地部分を指す。なお、使用地又は製造地においてTRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
Next, the effect of the pneumatic tire of Claim 8 is demonstrated.
By making the total length component of the sipe in the tire width direction larger at the tread center than at the tread shoulder, the edge effect by the sipe edge is improved at the tread center, and the land rigidity is improved at the tread shoulder. As a result, the ground contact area can be increased, and snow acceleration performance and snow braking performance can be improved in addition to snow handling stability performance. The tread end mentioned here means that a pneumatic tire is mounted on a standard rim defined in JATMA YEAR BOOK (2005 edition, Japan Automobile Tire Association Standard), and in the size and ply rating applicable to JATMA YEAR BOOK.
本発明の請求項9に係る空気入りタイヤは、請求項8に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド踏面において、前記サイプの設置数は、前記トレッドショルダー部より、前記トレッドセンター部で多いことを特徴とする。 The pneumatic tire according to claim 9 of the present invention is the pneumatic tire according to claim 8 , wherein, in the tread surface, the number of sipes installed is greater in the tread center portion than in the tread shoulder portion. Features.
次に、請求項9に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
サイプの設置数をトレッドショルダー部よりトレッドセンター部で多くすることで、トレッドセンター部においては、サイプエッジによるエッジ効果が更に向上し、トレッドショルダー部においては、陸部剛性が向上し、接地面積が増大して雪上操縦安定性能、雪上加速性能及び雪上制動性能を更に向上させることができる。
Next, the effect of the pneumatic tire of Claim 9 is demonstrated.
By increasing the number of sipe installations at the tread center part than the tread shoulder part, the edge effect by the sipe edge is further improved at the tread center part, and the land part rigidity is improved at the tread shoulder part and the ground contact area is increased. As a result, the snow handling stability performance, snow acceleration performance and snow braking performance can be further improved.
本発明の請求項10に係る空気入りタイヤは、請求項9に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド踏面において、前記トレッドショルダー部の前記サイプの設置数をPS、前記トレッドセンター部の前記サイプの設置数をPCとしたとき、PS/PC=0.5〜0.9を満たすことを特徴とする。 A pneumatic tire according to a tenth aspect of the present invention is the pneumatic tire according to the ninth aspect , wherein the number of sipes installed in the tread shoulder portion is set to PS and the sipes in the tread center portion are arranged on the tread surface. When the installation number is PC, PS / PC = 0.5 to 0.9 is satisfied.
次に、請求項10に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
PS/PC<0.5であれば、トレッドショルダー部のサイプによるエッジ効果が、極端に減少してしまい、PS/PC>0.9であれば、トレッドセンター部とトレッドショルダー部との間に優位な差が見出せなくなり、雪上加速性能及び雪上制動性能が向上しない。従って、PSとPCとの関係は、PS/PC=0.5〜0.9を満たすことが好ましい。
Next, the effect of the pneumatic tire of
If PS / PC <0.5, the edge effect due to the sipe of the tread shoulder portion is extremely reduced. If PS / PC> 0.9, the tread shoulder portion is between the tread center portion and the tread shoulder portion. No significant difference can be found, and snow acceleration performance and snow braking performance are not improved. Therefore, the relationship between PS and PC preferably satisfies PS / PC = 0.5 to 0.9.
本発明の請求項11に係る空気入りタイヤは、請求項1〜10の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッドに複数設けられ、タイヤ幅方向に延びて複数の前記周方向溝と交差し、複数の前記陸部を分断して複数のブロック状陸部を区画形成する横溝を備えることを特徴とする。 A pneumatic tire according to an eleventh aspect of the present invention is the pneumatic tire according to any one of the first to tenth aspects, wherein a plurality of the circumferential grooves are provided on the tread and extend in the tire width direction. And a transverse groove that divides the plurality of land portions to define a plurality of block-shaped land portions.
次に、請求項11に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
横溝によって複数のブロック状陸部が区画形成されたことにより、エッジ効果が向上し、雪上操縦安定性能、雪上加速性能及び雪上制動性能が向上する。
Next, the effect of the pneumatic tire of Claim 11 is demonstrated.
By forming a plurality of block-shaped land portions by the lateral grooves, the edge effect is improved, and snow handling stability performance, snow acceleration performance and snow braking performance are improved.
本発明の請求項12に係る空気入りタイヤは、請求項11に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド踏面において、前記横溝の溝幅は、前記車両装着外側より前記車両装着内側で広いことを特徴とする。 A pneumatic tire according to a twelfth aspect of the present invention is the pneumatic tire according to the eleventh aspect , wherein the groove width of the lateral groove is wider on the inner side of the vehicle than on the outer side of the vehicle. And
次に、請求項12に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
トレッド踏面における横溝の溝幅を、車両装着内側より車両装着外側で広くしたことにより、接地圧小の車両装着内側では雪柱剪断力が向上し、接地圧大の車両装着外側では陸部剛性が向上する。
Next, the effect of the pneumatic tire of
By increasing the width of the lateral groove on the tread tread from the inside of the vehicle to the outside of the vehicle, the snow column shear force is improved on the inside of the vehicle where the contact pressure is low, and the rigidity of the land is increased on the outside of the vehicle where the contact pressure is high. improves.
本発明の請求項13に係る空気入りタイヤは、請求項12に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド踏面において、前記車両装着外側の前記横溝の溝幅をRO、前記車両装着内側の前記横溝の溝幅をRIとしたとき、RI/RO=1.05〜5.0を満たすことを特徴とする。 A pneumatic tire according to a thirteenth aspect of the present invention is the pneumatic tire according to the twelfth aspect , wherein, in the tread surface, the groove width of the lateral groove on the vehicle mounting outer side is RO, and the lateral groove on the vehicle mounting inner side is the When the groove width is RI, RI / RO = 1.05 to 5.0 is satisfied.
次に、請求項13に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
RI/RO<1.05であれば、トレッドの車両装着内側と車両装着外側との間に優位な差が見出せなくなり、RI/RO>5.0であれば、車両装着外側及び車両装着内側において横溝幅が極端に偏るため、車両装着外側においては、横溝による雪柱剪断力が悪化して、タイヤ全体の雪柱剪断力が悪化し、車両装着内側においては、ブロック状陸部の周方向長さ減少によりブロック状陸部の剛性が極端に低下して車両装着内側の摩耗性能が悪化してしまう。従って、RIとROとの関係は、RI/RO=1.05〜5.0を満たすことが好ましい。
Next, the effect of the pneumatic tire of Claim 13 is demonstrated.
If RI / RO <1.05, no significant difference can be found between the vehicle mounting inner side and the vehicle mounting outer side of the tread. If RI / RO> 5.0, the vehicle mounting outer side and the vehicle mounting inner side are not detected. Because the lateral groove width is extremely biased, the snow column shearing force due to the lateral groove deteriorates on the outer side of the vehicle, and the snow column shearing force of the entire tire deteriorates. By reducing the height, the rigidity of the block-shaped land portion is extremely lowered, and the wear performance inside the vehicle is deteriorated. Therefore, the relationship between RI and RO preferably satisfies RI / RO = 1.05 to 5.0.
本発明の請求項14に係る空気入りタイヤは、請求項11〜13の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッドは、前記車両装着外側に前記周方向溝を2以上備えると共に、前記車両装着外側において、タイヤ幅方向最外側の前記周方向溝とタイヤ幅方向最内側の前記周方向溝との間に、タイヤ周方向に連続して延び、踏面部に複数の前記サイプを備えた周方向連続陸部が1以上配置されることを特徴とする。 The pneumatic tire according to claim 14 of the present invention is the pneumatic tire according to any one of claims 11 to 13 , wherein the tread includes two or more circumferential grooves on the vehicle mounting outer side. The vehicle mounting outside includes a plurality of sipes on the tread surface portion that continuously extend in the tire circumferential direction between the circumferential groove on the outermost side in the tire width direction and the circumferential groove on the innermost side in the tire width direction. One or more circumferential continuous land portions are arranged.
次に、請求項14に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
トレッドの車両装着外側に、タイヤ周方向に連続して延びる周方向連続陸部を設け、この周方向連続陸部にサイプを高密度に配置することで、車両装着外側でのサイプエッジによるエッジ効果が更に向上する。
Next, the effect of the pneumatic tire of
A circumferential continuous land portion extending continuously in the tire circumferential direction is provided on the outer side of the tread mounted on the vehicle, and sipes are arranged at a high density on the circumferential continuous land portion, so that an edge effect due to the sipe edge on the outer side of the vehicle mounted is obtained. Further improvement.
本発明の請求項15に係る空気入りタイヤは、請求項14に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド踏面において、1以上の前記周方向連続陸部の幅の合計をLR、前記車両装着内側のタイヤ幅方向最内側の前記周方向溝と前記車両装着外側のタイヤ幅方向最内側の前記周方向溝との間に区画形成された前記周方向連続陸部又は前記ブロック状陸部の幅をLCとしたとき、LR/LC=0.5〜2.0を満たすことを特徴とする。 A pneumatic tire according to a fifteenth aspect of the present invention is the pneumatic tire according to the fourteenth aspect , wherein the sum of the widths of the one or more circumferential continuous land portions is LR on the tread surface, The width of the circumferential continuous land portion or the block-shaped land portion formed between the circumferential groove on the innermost side in the tire width direction and the circumferential groove on the innermost side in the tire width direction outside the vehicle is LC. LR / LC = 0.5 to 2.0.
次に、請求項15に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
LR/LC<0.5であれば、周方向連続陸部の幅の合計に伴ってサイプの長さが極端に小となるため、サイプエッジによるエッジ効果を向上させることができず、LR/LC>2.0であれば、周方向連続陸部の幅の合計が極端に大となるため、トレッドの車両装着外側において、横溝の長さが短くなって、横溝による雪柱剪断力が悪化してタイヤ全体の雪柱剪断力が悪化する。従って、LRとLCとの関係は、LR/LC=0.5〜2.0を満たすことが好ましい。
Next, the effect of the pneumatic tire of Claim 15 is demonstrated.
If LR / LC <0.5, the sipe length becomes extremely small with the total width of the circumferential continuous land portion, so the edge effect due to the sipe edge cannot be improved. If it is> 2.0, the total width of the circumferential continuous land portion becomes extremely large. Therefore, on the outside of the tread mounted on the vehicle, the length of the lateral groove is shortened, and the snow column shear force by the lateral groove is deteriorated. As a result, the snow column shear force of the entire tire deteriorates. Therefore, the relationship between LR and LC preferably satisfies LR / LC = 0.5 to 2.0.
本発明の請求項16に係る空気入りタイヤは、請求項11〜15の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッド踏面において、前記横溝の溝幅は、タイヤ幅方向最外側の前記周方向溝とトレッド端との間の領域であるトレッドショルダー部より、タイヤ幅方向最外側の前記周方向溝よりタイヤ幅方向内側の領域であるトレッドセンター部で狭いことを特徴とする。 The pneumatic tire according to claim 16 of the present invention is the pneumatic tire according to any one of claims 11 to 15 , wherein, in the tread surface, the groove width of the lateral groove is the outermost in the tire width direction. It is characterized in that it is narrower in the tread center portion, which is a region on the inner side in the tire width direction than the circumferential groove on the outermost side in the tire width direction, from the tread shoulder portion which is a region between the circumferential groove and the tread end.
次に、請求項16に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
横溝の溝幅をトレッドショルダー部よりトレッドセンター部で狭くすることで、トレッドセンター部においては、トレッドセンター部内に配置された陸部の剛性が向上して接地面積を増大させることができ、トレッドショルダー部においては、横溝の溝幅が増大することにより雪柱剪断力を向上させることができる。従って、雪上操縦安定性能、雪上加速性能及び雪上制動性能が向上する。
Next, the effect of the pneumatic tire of Claim 16 is demonstrated.
By making the groove width of the lateral groove narrower at the tread center part than at the tread shoulder part, the rigidity of the land part arranged in the tread center part can be improved and the contact area can be increased. In the section, the snow column shear force can be improved by increasing the width of the lateral groove. Therefore, snow handling stability performance, snow acceleration performance and snow braking performance are improved.
本発明の請求項17に係る空気入りタイヤは、請求項16に記載の空気入りタイヤにおいて、前記トレッドショルダー部に設けられた前記横溝の溝幅をWS、前記トレッドセンター部に設けられた前記横溝の溝幅をWCとしたとき、WC/WS=0.2〜0.95を満たすことを特徴とする。 A pneumatic tire according to a seventeenth aspect of the present invention is the pneumatic tire according to the sixteenth aspect , wherein a width of the lateral groove provided in the tread shoulder portion is WS and the lateral groove provided in the tread center portion. When the groove width of WC is WC, WC / WS = 0.2 to 0.95 is satisfied.
次に、請求項17に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
WC/WS<0.2であれば、トレッドセンター部に設けられた横溝の溝幅が極端に小さくなるため、トレッドセンター部において雪柱剪断力が悪化して、タイヤ全体の雪柱剪断力が悪化する。WC/WS>0.95であれば、トレッドセンター部とトレッドショルダー部との間に優位な差が見出せなくなり、雪上加速性能、雪上制動性能が向上しない。従って、WCとWSとの関係は、WC/WS=0.2〜0.95を満たすことが好ましい。
Next, the effect of the pneumatic tire of Claim 17 is demonstrated.
If WC / WS <0.2, the groove width of the lateral groove provided in the tread center portion becomes extremely small, so that the snow column shear force deteriorates in the tread center portion, and the snow column shear force of the entire tire is reduced. Getting worse. If WC / WS> 0.95, no significant difference can be found between the tread center portion and the tread shoulder portion, and the snow acceleration performance and snow braking performance are not improved. Accordingly, the relationship between WC and WS preferably satisfies WC / WS = 0.2 to 0.95.
本発明の請求項18に係る空気入りタイヤは、請求項1〜17の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、前記サイプは、タイヤ幅方向に対して傾斜していることを特徴とする。 The pneumatic tire according to claim 18 of the present invention is the pneumatic tire according to any one of claims 1 to 17 , wherein the sipe is inclined with respect to a tire width direction. .
次に、請求項18に記載の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
サイプをタイヤ幅方向に対して傾斜させることで、前後方向に対するエッジ効果に加えて、横方向に対するエッジ効果も確保することができる。
Next, the effect of the pneumatic tire of
By tilting the sipe with respect to the tire width direction, an edge effect in the lateral direction can be secured in addition to the edge effect in the front-rear direction.
本発明の空気入りタイヤは、トレッドの溝及びサイプの配分を適正化することで、雪上操縦安定性能に優れる。 The pneumatic tire of the present invention is excellent in snow handling stability performance by optimizing the distribution of tread grooves and sipes.
[第1の実施形態]
次に、本発明の空気入りタイヤの第1の実施形態を図1にしたがって説明する。なお、本実施形態の空気入りタイヤ10(以下、単にタイヤ10と記載する。)のタイヤサイズは、195/65R15であり、その内部構造は一般的なラジアルタイヤの構造と同様のため内部構造についての説明は省略する。
[First Embodiment]
Next, a first embodiment of the pneumatic tire of the present invention will be described with reference to FIG. Note that the
図1に示すようにタイヤ10の最外層には、路面と接地するトレッド踏面を備えたトレッド12が設けられている。
このトレッド12は、タイヤ赤道面CLを基準として車両装着外側(矢印OUT方向)と車両装着内側(矢印IN方向)とで左右非対称のトレッドパターンを備えている。このため、タイヤ10は車両装着に対して裏表が指定されている。
As shown in FIG. 1, the outermost layer of the
The
トレッド12のトレッドパターンは、タイヤ赤道面CLの両側に設けられ、タイヤ周方向に延びるセンター周方向溝14(車両装着内側のセンター周方向溝を14I、車両装着外側のセンター周方向溝を14Oとする。)と、センター周方向溝14のタイヤ幅方向外側に設けられ、タイヤ周方向に延びるショルダー周方向溝16(車両装着内側のショルダー周方向溝を16I、車両装着外側のショルダー周方向溝を16Oとする。)と、タイヤ幅方向に延びてセンター周方向溝14及びショルダー周方向溝16Iと交差するセンター横溝18と、トレッド12の車両装着外側のトレッド端12Eからショルダー周方向溝16Oへタイヤ幅方向に延びるショルダー横溝20Aと、トレッド12の車両装着内側のトレッド端12Eからショルダー周方向溝16Iへタイヤ幅方向に延びるショルダー横溝20Bとを備えている。
The tread pattern of the
また、トレッド12のショルダー周方向溝16I及び16Oの間の領域をトレッドセンター部22、ショルダー周方向溝16Iのタイヤ幅方向外側の領域(ショルダー周方向溝16Iと車両装着内側のトレッド端12Eとの間の領域)及び、ショルダー周方向溝16Oのタイヤ幅方向外側の領域(ショルダー周方向溝16Oと車両装着外側のトレッド端12Eとの間の領域)をトレッドショルダー部24と呼ぶこととする。
Further, the region between the shoulder circumferential grooves 16I and 16O of the
センター周方向溝14I、14O及びセンター横溝18によって区画形成されたセンターブロック26と、センター周方向溝14I、ショルダー周方向溝16I及びタイヤ幅方向に対して傾斜して延びるセンター横溝18によって区画形成されたセカンドブロック28と、ショルダー周方向溝16I、トレッド端12E及びショルダー横溝20Bによって区画形成されたショルダーブロック30と、センター周方向溝14O及びショルダー周方向溝16Oによって区画形成されたタイヤ周方向に連続して延びるセカンドリブ32と、ショルダー周方向溝16O、トレッド端12E及びショルダー横溝20Aによって区画形成されたショルダーブロック34と、の夫々の踏面部に、概ねセンター横溝18及びショルダー横溝20A、20Bと平行に延びるサイプ36が設けられている。なお、セカンドブロック28に設けられたサイプ36は、タイヤ幅方向に対して傾斜して延びるセンター横溝18と概ね平行に配置されている。
A
なお、本実施形態では、図1に示すようにセンター横溝18、ショルダー横溝20A及び20Bは、タイヤ幅方向に沿って延びても良く、タイヤ幅方向に傾斜していても良いものとしている。
このとき、サイプは、前述したように、リブ又はブロックを区画形成する横溝と概ね平行に延びて設けられているが、概ね平行でなくても良いものとする。
更に、本実施形態では、図1に示すようにセンター周方向溝14I、14O、ショルダー周方向溝16I及び16Oは、実質的にタイヤ周方向に沿って延びているが、傾斜しながらタイヤ周方向に延びる構成であっても良いものとする。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the center
At this time, as described above, the sipe is provided so as to extend substantially in parallel with the lateral grooves that define the ribs or blocks. However, the sipe does not have to be substantially parallel.
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, the center circumferential grooves 14I and 14O and the shoulder circumferential grooves 16I and 16O extend substantially along the tire circumferential direction, but are inclined in the tire circumferential direction. It may be configured to extend to.
また、本実施形態のサイプ36は、図1に示すように、夫々のブロック又はリブを分断する切り込みとなっているが、この切り込みは、ブロック又はリブを分断せずに途中で終端となっても良く、ブロック又はリブを区画形成する溝に開口しない切り込みであっても良いものとする。
また、本実施形態のサイプ36の深さは、新品時においては、一律6.6mmとするが、その他の実施形態においては、6.6mm以外であっても良く、また、夫々のサイプ設置位置によって、深さが異なっていても良いものとする。
更に、本実施形態の周方向溝及び横溝の深さは、新品時においては、夫々一律10mmとするが、その他の実施形態においては、10mm以外であっても良く、また、夫々の溝位置によって、深さが異なっていても良いものとする。
Further, as shown in FIG. 1, the
Further, the depth of the
Further, the depths of the circumferential grooves and the lateral grooves in the present embodiment are each uniformly 10 mm when new, but may be other than 10 mm in other embodiments, and depending on the position of each groove. , The depth may be different.
トレッド踏面において、車両装着外側のセンター周方向溝14O及びショルダー周方向溝16Oの溝面積の合計が、車両装着内側のセンター周方向溝14I及びショルダー周方向溝16Iの溝面積の合計より大きく、車両装着外側のセンター周方向溝14O及びショルダー周方向溝16Oの溝面積の合計をAO、車両装着内側のセンター周方向溝14I及びショルダー周方向溝16Iの溝面積の合計をAIとしたとき、AO/AI=1.05〜4.0を満たすことが好ましい。 In the tread surface, the sum of the groove areas of the center circumferential groove 14O and the shoulder circumferential groove 16O on the outer side of the vehicle is larger than the sum of the groove areas of the center circumferential groove 14I and the shoulder circumferential groove 16I on the inner side of the vehicle. When the total groove area of the center circumferential groove 14O and the shoulder circumferential groove 16O on the outer side of the mounting is AO, and the total area of the center circumferential groove 14I and the shoulder circumferential groove 16I on the inner side of the vehicle is AI, AO / It is preferable to satisfy AI = 1.05 to 4.0.
トレッド踏面において、車両装着外側のサイプ36のタイヤ幅方向の長さ成分の合計が、車両装着内側のサイプ36のタイヤ幅方向の長さ成分の合計より大きく、また、車両装着外側のサイプ36の設置数が、車両装着内側のサイプ36の設置数より多く、車両装着外側のサイプ36の設置数をPO、車両装着内側のサイプ36の設置数をPIとしたとき、PO/PI=1.05〜2.0を満たすことが好ましい。
On the tread surface, the sum of the length components in the tire width direction of the
また、トレッド踏面において、タイヤ赤道面CLからショルダー周方向溝16Oの溝中心までの距離が、タイヤ赤道面CLからショルダー周方向溝16Iの溝中心までの距離より長く、タイヤ赤道面CLからショルダー周方向溝16Oの溝中心までの距離をLO、タイヤ赤道面CLからショルダー周方向溝16Iの溝中心までの距離をLIとしたとき、LO−LI=5〜50mmを満たすことが好ましい。 Further, on the tread surface, the distance from the tire equatorial plane CL to the center of the shoulder circumferential groove 16O is longer than the distance from the tire equatorial plane CL to the center of the shoulder circumferential groove 16I, and from the tire equatorial plane CL to the shoulder circumference. When the distance to the groove center of the directional groove 16O is LO and the distance from the tire equatorial plane CL to the groove center of the shoulder circumferential groove 16I is LI, it is preferable to satisfy LO-LI = 5 to 50 mm.
また、トレッド踏面において、センター周方向溝14Oの溝面積が、センター周方向溝14Iの溝面積より大きく、センター周方向溝14Oの溝面積をAOC、センター周方向溝14Iの溝面積をAICとしたとき、AOC/AIC=1.05〜4.0を満たすことが好ましい。 Further, on the tread surface, the groove area of the center circumferential groove 14O is larger than the groove area of the center circumferential groove 14I, the groove area of the center circumferential groove 14O is AOC, and the groove area of the center circumferential groove 14I is AIC. At this time, it is preferable to satisfy AOC / AIC = 1.05 to 4.0.
また、トレッド踏面において、トレッドセンター部22のサイプ36のタイヤ幅方向の長さ成分の合計が、トレッドショルダー部24のサイプ36のタイヤ幅方向の長さ成分の合計より大きく、更に、トレッドセンター部22のサイプ36の設置数が、トレッドショルダー部24のサイプ36の設置数より多く、トレッドショルダー部24のサイプ36の設置数をPS、トレッドセンター部22のサイプ36の設置数をPCとしたとき、PS/PC=0.5〜0.9を満たすことが好ましい。
Further, in the tread surface, the total length component in the tire width direction of the
また、トレッド踏面において、車両装着外側のショルダー横溝20Aの溝幅が、車両装着内側のショルダー横溝20Bの溝幅より広く、車両装着外側のショルダー横溝20Aの溝幅をRO、車両装着内側のショルダー横溝20Bの溝幅をRIとしたときRI/RO=1.05〜5.0満たすことが好ましい。
Further, on the tread surface, the width of the shoulder
また、トレッド踏面において、セカンドリブ32の幅をLR、センターブロック26の幅をLCとしたとき、LR/LC=0.5〜2.0を満たすことが好ましい。
なお、本実施形態では、セカンドリブ32の幅LRが、センターブロック26の幅LCより狭いものとしている。
Further, on the tread surface, when the width of the
In the present embodiment, the width LR of the
更に、トレッド踏面において、センター横溝18の溝幅は、ショルダー横溝20A及び20Bの溝幅より狭く、ショルダー横溝20Aの溝幅をWS、センター横溝18の溝幅をWCとしたとき、WC/WS=0.2〜0.95を満たすことが好ましい。
Further, on the tread surface, the groove width of the center
(作用)
次に第1の実施形態の作用を説明する。
図1に示すように、トレッド踏面において、車両装着外側のセンター周方向溝14O及びショルダー周方向溝16Oの溝面積の合計を、車両装着内側のセンター周方向溝14I及びショルダー周方向溝16Iの溝面積の合計より大きくすることで、図3(B)に示すように旋回時に接地圧大となる車両装着外側では、横入力に対する周方向溝の雪柱剪断力が向上し、接地圧小となる車両装着内側では、ブロックの幅の合計が大きくなるため、横入力に対するブロック剛性が向上する。よって、雪上操縦安定性能が向上する。
また、図1に示すように、トレッド踏面におけるサイプ36のタイヤ幅方向の長さ成分の合計を、車両装着内側より車両装着外側で大きくすることで、図3(A)に示すように、接地圧大となる車両装着外側では、サイプ36のサイプエッジによるタイヤ前後方向のエッジ効果が向上し、接地圧小となる車両装着内側では、横入力に対するブロック剛性が向上する。よって雪上操縦安定性能が向上する。
以上のことから、トレッド12の溝及びサイプ36の配分を適正化したことにより、雪上操縦安定性能に優れる。
(Function)
Next, the operation of the first embodiment will be described.
As shown in FIG. 1, on the tread surface, the total groove area of the center circumferential groove 14O and the shoulder circumferential groove 16O on the vehicle mounting outer side is the groove of the center circumferential groove 14I and the shoulder circumferential groove 16I on the vehicle mounting inner side. By making it larger than the total area, as shown in FIG. 3 (B), the snow column shearing force of the circumferential groove with respect to the lateral input is improved and the ground pressure is reduced on the vehicle mounting outside where the ground pressure increases when turning. Since the total width of the blocks is increased inside the vehicle, the block rigidity with respect to the lateral input is improved. Therefore, the on-snow handling stability is improved.
Moreover, as shown in FIG. 3 (A), the sum of the length components in the tire width direction of the
From the above, by optimizing the distribution of the groove of the
AO/AI<1.05であれば、トレッド12の車両装着内側と車両装着外側との間に優位な差が見出せなくなり、AO/AI>4.0であれば、トレッド12の車両装着内側と車両装着外側とにおいて周方向溝の溝面積が極端に偏るため、直進時の周方向溝における排水能力が悪化して、操縦安定性能が悪化してしまう。従って、AOとAIとの関係は、AO/AI=1.05〜4.0を満たすことが好ましい。
If AO / AI <1.05, no significant difference can be found between the inside of the
また、トレッド踏面におけるサイプ36の設置数を、車両装着内側より車両装着外側で多くすることで、接地圧大となる車両装着外側でサイプ36によるタイヤ前後方向へのエッジ効果を更に向上できる。
更に、PO/PI<1.05であれば、トレッド12の車両装着内側と車両装着外側との間に優位な差が見出せなくなり、PO/PI>2.0であれば、トレッド12の車両装着外側において、ブロック及びリブの剛性が極端に低下し、車両装着外側の摩耗性能が悪化してしまう。従って、POとPIとの関係は、PO/PI=1.05〜2.0を満たすことが好ましい。
Further, by increasing the number of
Further, if PO / PI <1.05, no significant difference can be found between the inside of the
また、トレッド踏面において、タイヤ赤道面CLからショルダー周方向溝16Oの溝中心までの距離を、タイヤ赤道面CLからショルダー周方向溝16Iの溝中心までの距離より長くしたことにより、車両装着外側においては、ショルダー周方向溝16Oを旋回時に接地圧大となる領域に配置することができ、横入力に対するショルダー周方向溝16Oの雪柱剪断力及びセカンドリブ32のエッジ部のエッジ効果を効果的に発揮させることができる。また、車両装着内側においては、ショルダー周方向溝16Iがタイヤ赤道面CL寄りとなるため、旋回時に接地圧小となるショルダーブロック30の幅が広くなり、ショルダーブロック30の剛性が向上し、また、このショルダーブロック30に設けられたサイプ36の長さが長くなり、サイプエッジによるエッジ効果を向上できる。
Further, on the tread surface, the distance from the tire equatorial plane CL to the center of the shoulder circumferential groove 16O is longer than the distance from the tire equatorial plane CL to the center of the shoulder circumferential groove 16I. The shoulder circumferential groove 16O can be disposed in a region where the contact pressure becomes large when turning, and the snow column shear force of the shoulder circumferential groove 16O and the edge effect of the edge portion of the
LO−LI<5mmであれば、トレッド12の車両装着内側と車両装着外側との間に優位な差が見出せなくなり、LO−LI>50mmであれば、トレッドのショルダー周方向溝16Iとショルダー周方向溝16Oとの位置が極端に偏るため、直進時において、ショルダー周方向溝16Oよりタイヤ幅方向内側の領域(車両装着外側のトレッドセンター部22)における排水能力が悪化して、操縦安定性能が悪化してしまう。従って、LOとLIとの関係は、LO−LI=5〜50mmを満たすことが好ましい。
If LO-LI <5 mm, no significant difference can be found between the inside of the
また、旋回時に接地圧大となるトレッド12の車両装着外側のセンター周方向溝14Oの溝面積を、接地圧小となるトレッド12の車両装着内側のセンター周方向溝14Iの溝面積より大きくすることで、車両装着外側で、効果的に横入力に対する周方向溝の雪柱剪断力を発揮でき、車両装着内側では、ブロック剛性が確保される。
Further, the groove area of the center circumferential groove 14O on the outer side of the
AOC/AIC<1.05であれば、トレッド12の車両装着内側と車両装着外側との間に優位な差が見出せなくなり、AOC/AIC>4.0であれば、トレッド12の車両装着内側と車両装着外側とにおいて、センター周方向溝14の面積が極端に偏るため、直進時のセンター周方向溝14における排水能力が悪化して、操縦安定性能が悪化してしまう。従って、AOCとAICとの関係は、AOC/AIC=1.05〜4.0を満たすことが好ましい。
If AOC / AIC <1.05, no significant difference can be found between the vehicle mounting inner side and the vehicle mounting outer side of the
また、図1に示すように、サイプ36のタイヤ幅方向の長さ成分の合計を、トレッドショルダー部24よりトレッドセンター部22で大きくすることで、直進時には図3(A)のような接地圧分布となるため、トレッドセンター部22においては、サイプエッジによるタイヤ前後方向のエッジ効果が向上し、トレッドショルダー部24においては、ショルダーブロック30及び34の剛性が向上し、接地面積が増大して、雪上操縦安定性能に加えて、雪上加速性能及び雪上制動性能も向上させることができる。
Further, as shown in FIG. 1, the sum of the length components of the
更に、サイプ36の設置数をトレッドショルダー部24よりトレッドセンター部22で多くすることで、トレッドセンター部22においては、サイプエッジによるタイヤ前後方向のエッジ効果が更に向上し、トレッドショルダー部24においては、ショルダーブロック30及び34の剛性が更に向上し、接地面積を増大させることができる。従って、雪上操縦安定性、雪上加速性能及び雪上制動性能が更に向上する。
Furthermore, by increasing the number of
また、PS/PC<0.5であれば、トレッドショルダー部24のサイプ36によるタイヤ前後方向のエッジ効果が、極端に減少してしまい、PS/PC>0.9であれば、トレッドセンター部22とトレッドショルダー部24との間に優位な差が見出せなくなり、雪上加速性能、雪上制動性能が向上しない。従って、PSとPCとの関係は、PS/PC=0.5〜0.9を満たすことが好ましい。
If PS / PC <0.5, the edge effect in the tire front-rear direction due to the
センター横溝18、ショルダー横溝20A及び20Bによって複数のブロックが区画形成されたことにより、タイヤ前後方向のエッジ効果が向上し、雪上操縦安定性能、雪上加速性能及び雪上制動性能が向上する。
Since the plurality of blocks are partitioned by the center
また、トレッド踏面において、車両装着内側のショルダー横溝20Bの溝幅を、車両装着外側のショルダー横溝20Aの溝幅より広くしたことで、接地圧小の車両装着内側ではタイヤ前後方向の雪柱剪断力が向上し、接地圧大の車両装着外側ではショルダーブロック34の剛性が向上する。
Also, on the tread surface, the width of the shoulder
RI/RO<1.05であれば、トレッド12の車両装着内側と車両装着外側との間に優位な差が見出せなくなり、RI/RO>5.0であれば、車両装着外側及び車両装着内側において横溝幅が極端に偏るため、車両装着外側においては、ショルダー横溝20Aによるタイヤ前後方向の雪柱剪断力が悪化して、タイヤ全体の雪柱剪断力が悪化し、車両装着内側においては、ショルダーブロック30の周方向長さ減少によりショルダーブロック30の剛性が極端に低下して車両装着内側の摩耗性能が悪化してしまう。従って、RIとROとの関係は、RI/RO=1.05〜5.0を満たすことが好ましい。
If RI / RO <1.05, no significant difference can be found between the vehicle mounting inner side and the vehicle mounting outer side of the
セカンドリブ32にサイプ36を高密度に配置することで、トレッド12の車両装着外側でのサイプエッジによるタイヤ前後方向のエッジ効果が更に向上する。
LR/LC<0.5であれば、セカンドリブ32の幅に伴ってサイプ36の長さが極端に小となるため、サイプエッジによるタイヤ前後方向のエッジ効果を向上させることができず、LR/LC>2.0であれば、セカンドリブ32の幅が極端に大となるため、トレッド12の車両装着外側において、ショルダー横溝20Aの長さが短くなってショルダー横溝20Aによるタイヤ前後方向に対する雪柱剪断力が悪化して、タイヤ全体の雪柱剪断力が悪化する。従って、LRとLCとの関係は、LR/LC=0.5〜2.0を満たすことが好ましい。
By arranging the
If LR / LC <0.5, the length of the
また、トレッドセンター部22のセンター横溝18の溝幅を、トレッドショルダー部24のショルダー横溝20Aの溝幅より狭くすることで、トレッドセンター部22においては、トレッドセンター部22内に配置されたブロック及びリブの剛性が向上して接地面積を増大させることができ、トレッドショルダー部24においては、ショルダー横溝20Aの溝幅が増大することによりタイヤ前後方向に対する雪柱剪断力を向上させることができる。従って、雪上操縦安定性能、雪上加速性能及び雪上制動性能が向上する。
Further, by making the groove width of the center
WC/WS<0.2であれば、トレッドセンター部22に設けられたセンター横溝18の溝幅が極端に小さくなるため、トレッドセンター部22においてタイヤ前後方向に対する雪柱剪断力が悪化して、タイヤ全体の雪柱剪断力が悪化する。WC/WS>0.95であれば、トレッドセンター部22とトレッドショルダー部24との間に優位な差が見出せなくなり、雪上加速性能、雪上制動性能が向上しない。従って、WCとWSとの関係は、WC/WS=0.2〜0.95を満たすことが好ましい。
また、サイプ36をタイヤ幅方向に対して傾斜させることで、前後方向に対するエッジ効果に加えて、横方向に対するエッジ効果も確保することができる。
If WC / WS <0.2, since the groove width of the center
Further, by inclining the
(試験例)
本発明の空気入りタイヤの性能改善効果を確認するために、本発明の第1の実施形態に係る実施例の空気入りタイヤを1種、従来例の空気入りタイヤを1種用意して、乗用車に装着して雪上での加速性能テスト、制動性能テスト、操縦安定性能テストを行った。試験に使用したタイヤのサイズは、何れも195/65R15であり、このタイヤをリム6J−15に組み付け、内圧を200kpaに設定して乗用車に装着した。従来例のタイヤ及び実施例のタイヤの構成は、表1中に示す。
(Test example)
In order to confirm the performance improvement effect of the pneumatic tire of the present invention, one type of pneumatic tire of an example according to the first embodiment of the present invention and one type of conventional pneumatic tire are prepared, and a passenger car is prepared. Accelerated performance test, braking performance test, and steering stability performance test on snow. The sizes of the tires used in the tests were 195 / 65R15, and the tires were assembled to the rim 6J-15, and the inner pressure was set to 200 kpa and mounted on the passenger car. The constitution of the conventional tire and the tire of the example is shown in Table 1.
加速性能テストは、静止状態からアクセルを全開し、50m走行するまでの時間(加速タイム)を計測して評価した。
制動性能テストは、時速30km/hからフルブレーキを掛けたときの制動距離を計測して評価した。
操縦安定性能テストは、テストドライバーによるフィーリング評点で評価を行った。
3種のテストの評価結果は何れの場合も、従来例のタイヤの数値を100としたときの指数表示として表1中に示した。なお評価数値は、大きいほど良好な結果を示す。
The acceleration performance test was evaluated by measuring the time (acceleration time) from the stationary state until the accelerator was fully opened and traveling 50 m.
The braking performance test was evaluated by measuring the braking distance when the full brake was applied from 30 km / h.
The driving stability performance test was evaluated with a feeling score by a test driver.
In all cases, the evaluation results of the three types of tests are shown in Table 1 as index indications when the numerical value of the conventional tire is set to 100. In addition, an evaluation numerical value shows a favorable result, so that it is large.
実施例:図1に示す第1の実施形態に係るタイヤ。
従来例:図5に示すトレッドパターンを備えるタイヤ。この従来例のタイヤ100のトレッド102は、タイヤ赤道面CLを基準として左右対称に2本ずつ設けられる周方向溝104と、この周方向溝104と交差する横溝106とを備え、周方向溝104と横溝106との間に区画形成されるブロック108の踏面部にサイプ110を備えている。なお、周方向溝104の溝幅は一律同じであり、また、横溝106の溝幅も一律同じであり、サイプの数も左右で同じである。
なお、従来例のタイヤの溝(周方向溝104及び横溝106)深さは、実施例のタイヤと同様に10mmとし、サイプの深さも実施例のタイヤと同様に6.6mmとしている。
Example: Tire according to the first embodiment shown in FIG.
Conventional example: A tire having a tread pattern shown in FIG. The
Note that the depth of the grooves (
表1の結果から実施例1のタイヤは、従来例のタイヤより、雪上での加速性能性、制動性能及び操縦安定性能に優れていることが分かる。特に、雪上操縦安定性能については、大幅に性能が向上していることが分かる。 From the results in Table 1, it can be seen that the tire of Example 1 is superior in acceleration performance, braking performance and steering stability performance on snow than the conventional tire. In particular, it can be seen that the performance on snow handling stability has been greatly improved.
10 空気入りタイヤ
12 トレッド
12E トレッド端
14 センター周方向溝(周方向溝)
16 ショルダー周方向溝(周方向溝)
18 センター横溝(横溝)
20 ショルダー横溝(横溝)
22 トレッドセンター部
24 トレッドショルダー部
26 センターブロック(ブロック状陸部(陸部))
28 セカンドブロック(ブロック状陸部(陸部))
30 ショルダーブロック(ブロック状陸部(陸部))
32 セカンドリブ(周方向連続陸部(陸部))
34 ショルダーブロック(ブロック状陸部(陸部))
CL タイヤ赤道面
IN 車両装着内側
OUT 車両装着外側
10
16 Shoulder circumferential groove (circumferential groove)
18 Center lateral groove (horizontal groove)
20 Shoulder lateral groove (lateral groove)
22
28 Second Block (Block-shaped land (land))
30 Shoulder Block (Blocky Land (Land))
32 second rib (circumferential continuous land (land))
34 Shoulder block (Block-shaped land (land))
CL Tire equatorial plane IN Inside vehicle mounting OUT Outside vehicle mounting
Claims (18)
複数の前記周方向溝によって区画形成された複数の陸部の踏面部に設けられ、タイヤ幅方向に延び、前記トレッド踏面におけるタイヤ幅方向の長さ成分の合計が、前記車両装着内側より前記車両装着外側で大きいサイプと、
を備え、前記トレッド踏面において、タイヤ赤道面から前記車両装着外側のタイヤ幅方向最外側の前記周方向溝の溝中心までの距離が、タイヤ赤道面から前記車両装着内側のタイヤ幅方向最外側の前記周方向溝の溝中心までの距離より長いことを特徴とする空気入りタイヤ。 One or more vehicles are provided on the outer side and the inner side of the vehicle on the tread tire equatorial plane, and extend in the tire circumferential direction. The total groove area on the tread surface is larger on the outer side than on the inner side of the vehicle. Direction grooves,
The vehicle is provided on a tread surface portion of a plurality of land portions defined by a plurality of circumferential grooves, extends in the tire width direction, and the total length component of the tread tread surface in the tire width direction is from the vehicle mounting inner side to the vehicle. A large sipe on the outside,
A distance from the tire equator surface to the groove center of the circumferential groove on the outermost side in the tire width direction on the outer side of the vehicle mounted on the tread surface is the outermost side in the tire width direction on the inner side of the vehicle mounted A pneumatic tire characterized by being longer than the distance to the groove center of the circumferential groove .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005369440A JP4777768B2 (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005369440A JP4777768B2 (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007168628A JP2007168628A (en) | 2007-07-05 |
JP4777768B2 true JP4777768B2 (en) | 2011-09-21 |
Family
ID=38295780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005369440A Expired - Fee Related JP4777768B2 (en) | 2005-12-22 | 2005-12-22 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4777768B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4929466B2 (en) * | 2007-04-11 | 2012-05-09 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
US8312903B2 (en) * | 2007-10-03 | 2012-11-20 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Truck tire |
JP5686955B2 (en) * | 2009-04-24 | 2015-03-18 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP5387659B2 (en) | 2011-11-14 | 2014-01-15 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tire |
JP2013249018A (en) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Pneumatic tire |
JP5922745B2 (en) * | 2014-11-05 | 2016-05-24 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
JP6762267B2 (en) * | 2017-06-07 | 2020-09-30 | 株式会社ブリヂストン | tire |
JP6787388B2 (en) * | 2018-12-19 | 2020-11-18 | 横浜ゴム株式会社 | Pneumatic tires |
WO2021117653A1 (en) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | 横浜ゴム株式会社 | Tire |
JP6888707B1 (en) * | 2020-03-04 | 2021-06-16 | 横浜ゴム株式会社 | tire |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3851544B2 (en) * | 2001-11-08 | 2006-11-29 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire and its mounting method |
-
2005
- 2005-12-22 JP JP2005369440A patent/JP4777768B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007168628A (en) | 2007-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102065609B1 (en) | Pneumatic tire | |
CN107757260B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
CN107984978B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
EP1946941B1 (en) | Pneumatic tire | |
JP4518641B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5200520B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN108215669B (en) | Tyre for vehicle wheels | |
CN108688411B (en) | Pneumatic tire | |
KR20100132907A (en) | Pneumatic tire | |
JP2017193337A (en) | Pneumatic tire | |
JP4800610B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2007186053A (en) | Pneumatic tire | |
JP4350483B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4777768B2 (en) | Pneumatic tire | |
CN111942084A (en) | Tyre for vehicle wheels | |
JP4782559B2 (en) | Pneumatic tire | |
WO2013015408A1 (en) | Tyre | |
JP5593674B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP5041466B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013103567A (en) | Pneumatic tire | |
JP4359037B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5331558B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4688551B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2019182205A (en) | tire | |
JP4751070B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4777768 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |