JP4776986B2 - 滅菌濾過材及び滅菌フィルタ - Google Patents
滅菌濾過材及び滅菌フィルタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4776986B2 JP4776986B2 JP2005171534A JP2005171534A JP4776986B2 JP 4776986 B2 JP4776986 B2 JP 4776986B2 JP 2005171534 A JP2005171534 A JP 2005171534A JP 2005171534 A JP2005171534 A JP 2005171534A JP 4776986 B2 JP4776986 B2 JP 4776986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrafine
- filter
- filter medium
- fibers
- fine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
更に、繊維集合体層を備えているため柔軟性があり、シリンジフィルタやカートリッジフィルタ等に加工する際に破損が生じにくいものである。
(極細繊維集合体層の形成)
数平均分子量15万のポリアクリロニトリルをジメチルホルムアミドに溶解させた、濃度8mass%の紡糸溶液を用意した。
数平均分子量50万のポリアクリロニトリルをジメチルホルムアミドに溶解させた、濃度16mass%紡糸溶液を使用したこと、高電圧電源からノズルへの印加電圧を+16KVとしたこと、及びノズルからの吐出量を2.5g/時間としたこと以外は上記極細繊維集合体層と全く同様にして、平均繊維径790nm、目付19g/m2、厚さ131μmの非極細繊維集合体層を形成した。この非極細繊維は連続繊維であり、また、束の状態にはなく、個々の非極細繊維が均一に分散した状態にあった。
前記極細繊維集合体層上に前記非極細繊維集合体層を積層した後、ローラプレス機(旭繊維機械工業(株)製、JR−1000LTS)を用い、温度130℃、ゲージ圧4.9kPa、時間60秒の条件で加熱加圧することにより一体化して、目付40g/m2、厚さ207μmの滅菌濾過材を製造した。
(極細繊維集合体層の形成)
数平均分子量50万のポリアクリロニトリルをジメチルホルムアミドに溶解させた、濃度6mass%紡糸溶液を用意したこと、高電圧電源からノズルへの印加電圧を+24KVとしたこと、及びノズルからの吐出量を1.5g/時間にしたこと以外は、実施例1と全く同様にして、平均繊維径130nm、目付16g/m2、厚さ108μmの極細繊維集合体層を形成した。この極細繊維は連続繊維であり、また、極細繊維は束の状態にはなく、個々の極細繊維が均一に分散した状態にあった。
実施例1の非極細繊維集合体層の形成と全く同様にして、平均繊維径790nm、目付19g/m2、厚さ131μmの非極細繊維集合体層を形成した。この非極細繊維は連続繊維であり、また、束の状態にはなく、個々の非極細繊維が均一に分散した状態にあった。
実施例1と全く同様にして、目付35g/m2、厚さ213μmの滅菌濾過材を製造した。
実施例1と全く同様にして形成した極細繊維集合体層1層を滅菌濾過材とした。次いで、この滅菌濾過材を用いてシリンジフィルタを製造した。このシリンジフィルタは滅菌濾過材を損傷することなく製造でき、滅菌濾過材は加工性の優れるものであった。
実施例2と全く同様にして形成した極細繊維集合体層1層を滅菌濾過材とした。次いで、この滅菌濾過材を用いてシリンジフィルタを製造した。このシリンジフィルタは滅菌濾過材を損傷することなく製造でき、滅菌濾過材は加工性の優れるものであった。
(非極細繊維集合体層Aの形成)
数平均分子量50万のポリアクリロニトリルをジメチルホルムアミドに溶解させた、濃度12mass%紡糸溶液を用意したこと、高電圧電源からノズルへの印加電圧を+20KVとしたこと、及びノズルからの吐出量を2.5g/時間にしたこと以外は、実施例1と全く同様にして、平均繊維径210nm、目付20g/m2、厚さ117μmの非極細繊維集合体層Aを形成した。この非極細繊維は連続繊維であり、また、非極細繊維は束の状態にはなく、個々の非極細繊維が均一に分散した状態にあった。
実施例1の非極細繊維集合体層の形成と全く同様にして、平均繊維径790nm、目付19g/m2、厚さ131μmの非極細繊維集合体層Bを形成した。この非極細繊維は連続繊維であり、また、束の状態にはなく、個々の非極細繊維が均一に分散した状態にあった。
実施例1と全く同様にして、目付38g/m2、厚さ214μmの濾過材を製造した。
市販のシリンジフィルタ(ザルトリウス株式会社製「ミニザルト」、濾過材:酢酸セルロースメンブレン、有効濾過面積5.3cm2、ポアサイズ0.2μm)を用意した。
JIS K3835−1990「精密ろ過膜エレメント及びモジュールの細菌捕捉性能試験方法」に従い、実施例1〜4及び比較例1〜2のシリンジフィルタのバクテリア除去性能を調べた。すなわち、指標菌Brevundimonas.diminutaを4.91×107個以上の濃度に調整(試験したシリンジフィルタの有効ろ過面積は4.91cm2であり、単位面積あたりの濃度は107個以上の濃度に調整)し、この菌液を100KPaで加圧ろ過し、シリンジフィルタにバクテリアが詰まってろ過できなくなるまでのろ過液を得た。ろ過前後の菌数を計測し、次の式からバクテリア除去性能LRVを算出した。この結果は表1に示す通りであった。
LRV=log10A/B(A:ろ過前菌数、B:ろ過後菌数、ろ過後菌数が0の場合には、Bに1を用いてLRV≧log10A/Bと表示する)
指標菌Brevundimonas.diminutaをろ材の単位面積1cm2当り107個以上の濃度に調整し、この菌液を100KPaで加圧ろ過し、ろ材にバクテリアが詰まってろ過できなくなるまでのろ過量を測定した。ろ過量が多いほどろ過寿命が長いと考えられる。この結果は表1に示す通りであった。
Claims (5)
- 静電紡糸法により製造された、目付が5g/m 2 〜35g/m 2 である平均繊維径が170nm以下の極細繊維集合体層を備えていることを特徴とする滅菌濾過材。
- 極細繊維集合体層の平均繊維径が150nm以下であることを特徴とする、請求項1記載の滅菌濾過材。
- 平均繊維径が170nmを超える非極細繊維集合体層も備えていることを特徴とする、請求項1又は請求項2記載の滅菌濾過材。
- 前記非極細繊維集合体層が静電紡糸法により製造された非極細繊維集合体層からなることを特徴とする、請求項3記載の滅菌濾過材。
- 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の滅菌濾過材を備えている滅菌フィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171534A JP4776986B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 滅菌濾過材及び滅菌フィルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005171534A JP4776986B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 滅菌濾過材及び滅菌フィルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006341233A JP2006341233A (ja) | 2006-12-21 |
JP4776986B2 true JP4776986B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=37638587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005171534A Expired - Fee Related JP4776986B2 (ja) | 2005-06-10 | 2005-06-10 | 滅菌濾過材及び滅菌フィルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4776986B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008274512A (ja) | 2007-04-03 | 2008-11-13 | Nisshinbo Ind Inc | 抗菌性ナノファイバー |
JP5614474B2 (ja) * | 2007-04-03 | 2014-10-29 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 繊維の抗菌性発現方法 |
DE102008022759B4 (de) | 2007-05-17 | 2019-03-07 | Sumitomo Chemical Co. Ltd. | Verfahren zur Herstellung einer Polyethersulfonfaser, Polyethersulfonfaser und deren Verwendung |
JP2008303496A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Panasonic Corp | ナノファイバ製造装置、不織布製造装置、および、ナノファイバ製造方法 |
JP5043050B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2012-10-10 | 東洋濾紙株式会社 | 液体濾過用カートリッジフィルター |
WO2010107503A1 (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | Millipore Corporation | Removal of microorganisms from fluid samples using nanofiber filtration media |
US11154821B2 (en) * | 2011-04-01 | 2021-10-26 | Emd Millipore Corporation | Nanofiber containing composite membrane structures |
KR20160134792A (ko) | 2014-06-26 | 2016-11-23 | 이엠디 밀리포어 코포레이션 | 개선된 먼지 포집 능력을 갖는 필터 구조 |
EP3283202A1 (en) | 2015-04-17 | 2018-02-21 | EMD Millipore Corporation | Method of purifying a biological materia of interest in a sample using nanofiber ultrafiltration membranes operated in tangential flow filtration mode |
WO2019016605A1 (en) | 2017-07-21 | 2019-01-24 | Merck Millipore Ltd | MEMBRANES OF NONWOVEN FIBERS |
JP7077575B2 (ja) | 2017-10-25 | 2022-05-31 | Jnc株式会社 | 混繊不織布、積層体、フィルター用濾材及びこれらの製造方法 |
JP7216322B2 (ja) * | 2019-01-21 | 2023-02-01 | Jnc株式会社 | フィルター濾材およびこれを用いたフィルター |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02191759A (ja) * | 1989-01-11 | 1990-07-27 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 高強力シート |
JPH03161563A (ja) * | 1989-11-17 | 1991-07-11 | I C I Japan Kk | 繊維状集合体 |
JP3449429B2 (ja) * | 1993-07-05 | 2003-09-22 | 東洋紡績株式会社 | 微小粒子の濾過材 |
US5709798A (en) * | 1995-06-19 | 1998-01-20 | Pall Corporation | Fibrous nonwoven web |
JPH10314520A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-02 | Japan Vilene Co Ltd | 濾過材及びこれを用いたフィルタ |
US6872311B2 (en) * | 2002-01-31 | 2005-03-29 | Koslow Technologies Corporation | Nanofiber filter media |
ATE390197T1 (de) * | 2002-05-28 | 2008-04-15 | Hollingsworth & Vose Gmbh | Filtermedium |
-
2005
- 2005-06-10 JP JP2005171534A patent/JP4776986B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006341233A (ja) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005218909A (ja) | 濾過材及びフィルタ | |
JP4776986B2 (ja) | 滅菌濾過材及び滅菌フィルタ | |
JP5150137B2 (ja) | 極細繊維不織布の製造方法 | |
CN107208336B (zh) | 用于呼吸装置和面罩的熔纺过滤介质 | |
JP5037034B2 (ja) | フィルタ濾材とその製造方法および使用方法ならびにフィルタユニット | |
CN103458987B (zh) | 过滤器用滤材以及具备该滤材的水过滤装置 | |
JP5009100B2 (ja) | 極細繊維不織布及びその製造方法、並びにその製造装置 | |
EP2599908B1 (en) | Non-woven fiber fabric, and production method and production device therefor | |
JP7077575B2 (ja) | 混繊不織布、積層体、フィルター用濾材及びこれらの製造方法 | |
JP2012122154A (ja) | ナノ繊維製造装置 | |
EP2144684A2 (en) | Filtration media having a slit-film layer | |
US20170151748A1 (en) | Laminated nonwoven fabric | |
EP3292906B1 (en) | Filter material and filter unit | |
US20150000233A1 (en) | Filter medium and method of fabricating the same | |
JP6624589B2 (ja) | 積層不織布の製造方法 | |
JP4902788B2 (ja) | 細径繊維のシート状集合体、その製造方法およびその製造装置 | |
KR20200033669A (ko) | 나노 섬유 시트를 포함하는 정전 필터용 여과재 및 이의 제조방법 | |
JP2010274144A (ja) | フィルタ濾材 | |
CN113646474A (zh) | 复合结构体、其制造方法及包含所述复合结构体的滤材 | |
CN111282345A (zh) | 复合材料层的制备方法、复合材料层及空气净化过滤器滤材 | |
JP2007222813A (ja) | 筒状フィルタ | |
JP5277109B2 (ja) | 極細繊維不織布の製造方法及び極細繊維不織布 | |
JP6755203B2 (ja) | シート及びシート製造方法 | |
TW201945604A (zh) | 不織布、纖維形成方法及不織布製造方法 | |
US10220340B2 (en) | Laminated nonwoven fabric and air purifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4776986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |