JP4775651B2 - 物品搬送装置 - Google Patents
物品搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4775651B2 JP4775651B2 JP2006240319A JP2006240319A JP4775651B2 JP 4775651 B2 JP4775651 B2 JP 4775651B2 JP 2006240319 A JP2006240319 A JP 2006240319A JP 2006240319 A JP2006240319 A JP 2006240319A JP 4775651 B2 JP4775651 B2 JP 4775651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- traveling
- long
- short
- longitudinal direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
その結果、スタッカークレーンが停止状態から走行を開始して定常走行状態にまで増速させるときには増速が短時間で行われるので、物品移載装置が載置している物品が静止慣性力に起因して位置がずれてしまうおそれがある。又、スタッカークレーンが定常走行状態から走行を停止させるべく減速させるときには増速が短時間で行われるので、物品移載装置が載置している物品が動慣性力に起因して位置がずれてしまうおそれがある。
前記複数の物品移載装置の夫々に対応させて、前記短尺物品搬送処理状態において、前記短尺物品が前記スタッカークレーン側に移載されたときの物品存在予定領域における前記走行経路の長手方向の両側脇に位置して、前記物品存在予定領域に存在する前記短尺物品の前記走行経路の長手方向での位置を受止め規制する一対の位置規制部材が備えられ、
前記複数の物品移載装置の夫々に対応させて一対ずつ備えられる複数の位置規制部材のうちで、前記長尺物品搬送処理状態において、前記長尺物品が前記スタッカークレーン側に移載されたときの物品存在予定領域の下方側に位置することになる位置規制部材が、位置規制用の作用位置と前記物品存在予定領域よりも下方に引退する引退位置とに位置変更自在な可動式の位置規制部材として構成され、
前記可動式の位置規制部材を前記作用位置と前記引退位置とに切り換え操作自在な位置変更操作手段が備えられ、
前記制御手段が、前記短尺物品搬送処理状態において前記可動式の位置規制部材を前記作用位置に切り換え、前記長尺物品搬送処理状態において前記可動式の位置規制部材を前記引退位置に切り換えるように、前記位置変更操作手段を制御するように構成されている点にある。
その結果、スタッカークレーンが走行を開始して増速するときに短尺物品の静止慣性力に起因する位置ずれが回避され、又、スタッカークレーンが減速して走行を停止するときに短尺物品の動慣性力に起因する位置ずれが回避されることになり、短尺物品の走行経路の長手方向での位置ずれを防止することが可能である。
この物品収納設備は、図1及び図2に示すように、コンテナ等からなる物品Bを出し入れする前面が互いに対向するように間隔を隔てて設置した二つの収納棚1と、二つの収納棚1同士の間に形成した走行通路2を往復移動するスタッカークレーン3とを設けて構成されている。各収納棚1は、前後一対の支柱1aが棚横幅方向に間隔を隔てて複数立設され、前後一対の支柱1aの夫々には、棚横幅方向に延びる載置支持部1bが上下方向に間隔を隔てて複数配設されている。前記収納棚1における物品収納部4は、上下方向及び棚横幅方向に複数並ぶように設けられており、複数の物品収納部4の夫々は、載置支持部1bにて物品Bを載置支持する形態で物品Bを収納するように構成されている。
前記各スタッカークレーン3には、図3に示すように、単一の昇降マスト10が設けられており、この単一の昇降マスト10は、走行レール6の長手方向に隣り合うスタッカークレーン3から離れる側の走行台車9の端部部分に立設されている。昇降マスト10の上端部には、ガイドレール7にて案内されるように上部フレーム13が設けられている。
そして、巻き取りドラム17を昇降用電動モータ18にて正逆に回転駆動させて、昇降用ワイヤ14の繰り出し操作又は巻き取り操作によって昇降台11を昇降させるように構成されている。
前記物品移載装置12は、収納棚1の前後幅方向に沿って物品Bを移載する載置搬送式の物品移載装置として構成されている。つまり、図5〜図8に示すように、物品移載装置12は、板状の固定フレーム30の上部に、収納棚1の前後幅方向すなわち物品移載方向に沿って設定範囲内でスライド自在に載置搬送部31が支持されており、この載置搬送部31は、物品Bを載置搬送する左右一対のベルトコンベヤ32を備えて構成されている。又、各ベルトコンベヤ32は、一対の無端回動ベルト32a,32bを物品移載方向に直列状態で並べる状態で備えて構成され、左右一対のベルトコンベヤ32を一体的に回動駆動する搬送用電動モータ33が設けられている。図9に示すように、前記固定フレーム30は昇降台11に固定状態で支持されている。
図10に示すように、可動式の位置規制部材58は、その長手方向の両側部に設けられた支持部61にてその長手方向に沿う軸芯周りで回動自在に支点ブラケット62にて支持される構成となっている。この支点ブラケット62は前記案内支持体44に固定されている。つまり、前記各支持部59に設けられた支点ピン63が支点ブラケット62に回動自在に内嵌され、可動式の位置規制部材58がこの支点ピン63の軸芯X周りで回動自在に支持される構成となっている。
この各別搬送処理においては、まず、搬送作動する単一のスタッカークレーン3における物品移載装置12を物品受取箇所の短尺物品受取位置に移動させるべく、走行台車9を走行させる各別用走行制御及び昇降台11を昇降させる各別用昇降制御を行うとともに、物品受取箇所から短尺物品を受け取るようにすべく、物品移載装置12を移載作動させる各別用移載制御を行う。次に、前記スタッカークレーン3における物品移載装置12を短尺物品降ろし位置に移動させるべく、走行台車9を走行させる各別用走行制御及び昇降台11を昇降させる各別用昇降制御を行うとともに、物品降ろし箇所に短尺物品を降ろすようにすべく、物品移載装置12を移載作動させる各別用移載制御を行うように構成されている。
この各別用走行制御では、搬送作動する単一のスタッカークレーン3における走行台車9の走行作動を制御して、短尺物品受取位置における目標走行位置又は短尺物品降ろし位置における目標走行位置に走行台車9を走行させるべく、走行用電動モータ21の作動を制御する。
この各別用移載制御では、搬送作動する単一のスタッカークレーン3の物品移載装置12の移載作動を制御して、物品受取箇所から短尺物品を受け取る又は物品降ろし箇所に短尺物品を降ろす処理を行う。すなわち、目標走行位置に走行台車9を停止させ且つ目標昇降位置に昇降台11を停止させた状態において、物品移載装置12を作動させて移載作動を行う。
この各別用移載制御においては、電磁ソレノイド59は常に非作動状態すなわち非通電状態であり、可動式の位置規制部材58はつる巻きバネ64の付勢力にて作用位置に保持するようになっており、可動式の位置規制部材58が作用位置にあるか否かは前記作用位置検出用光センサS1の検出情報にて確認するようになっている。そして、電磁ソレノイド59が非作動にもかかわらず光センサS1にて作用位置にあることが確認できないときは報知作動を実行する(ステップ1,2)。
この一体搬送処理においては、地上側コントローラ8が、複数の長尺用収納部41又は長尺用荷載置台51から選択した一つの物品受取対象を物品受取箇所とし、複数の長尺用収納部41又は長尺用荷載置台51から選択した一つの物品降ろし対象を物品降ろし箇所として、搬送作動する二台のスタッカークレーン3の夫々における物品移載装置12を物品受取箇所に移動させて長尺物品Cを受け取り且つ物品降ろし箇所に移動させて長尺物品Cを降ろすようにすべく、走行台車9の走行作動、昇降台11の昇降作動、及び、物品移載装置12の移載作動を制御するように構成されている。
次に、地上側コントローラ8が、搬送作動する二台のスタッカークレーン3の夫々における物品移載装置12を物品降ろし箇所の長尺物品降ろし位置に移動させるべく、走行台車9を走行させる一体用走行制御及び昇降台11を昇降させる一体用昇降制御を行うとともに、物品降ろし箇所に長尺物品Cを降ろすようにすべく、物品移載装置12を移載作動させる一体用移載制御を行うことにより、物品降ろし箇所に長尺物品Cを降ろす。
この一体用走行制御では、二台のスタッカークレーン3の夫々における走行台車9を走行レール6の長手方向に設定距離隔てる状態で走行させるように二台のスタッカークレーン3の夫々における走行台車9の走行作動を制御して、長尺物品受取位置における目標走行位置又は長尺物品降ろし位置における目標走行位置に二台のスタッカークレーン3の夫々における走行台車9を走行させる。
この一体用昇降制御では、二台のスタッカークレーン3の夫々における昇降台11を同一の昇降位置に位置させる状態で一体的に昇降させるように二台のスタッカークレーン3の夫々における昇降台11の昇降作動を制御して、物品受取位置における目標昇降位置又は物品降ろし位置における目標昇降位置に二台のスタッカークレーン3の夫々における昇降台11を昇降させる。このときの二台のスタッカークレーン夫々の昇降台の動作は各別用昇降制御のときと同様であるから説明は省略する。尚、物品受取位置における目標昇降位置に対して昇降するときにも、物品降ろし位置における目標昇降位置に対して昇降するときにも、二台のスタッカークレーン3の夫々における昇降台11を同一の昇降位置に位置させる状態で一体的に昇降させる。
この一体用移載制御では、地上側コントローラ8は、長尺物品Cを一対の物品移載装置12にて分担して支持しながらその長尺物品Cを物品収納部4等にて支持される収納用支持位置とスタッカークレーン3側の搬送用支持位置との間で移載すべく、一対の物品移載装置12の移載作動を制御するように構成されている。説明を加えると、搬送作動する二台のスタッカークレーン3の夫々における物品移載装置12の移載作動を制御して、それら二台の物品移載装置12にて物品収納部4に対応する物品受取箇所から長尺物品Cを受け取る、又は、物品収納部4に対応する物品降ろし箇所に長尺物品Cを降ろす。つまり、目標走行位置に二台のスタッカークレーン3の夫々における走行台車9を停止させ且つ目標昇降位置に二台のスタッカークレーン3の夫々における昇降台11を停止させた状態において、二台のスタッカークレーン3の夫々におけるクレーン制御部75に同じ移載指令情報を指令する。そして、二台のスタッカークレーン3の夫々におけるクレーン制御部75は、移載指令情報に基づいて各物品移載装置12を移載作動させる。
この一体用移載制御においては、二台のスタッカークレーン3夫々の各物品移載装置12の夫々について、基本的には同じ動作を指令するが物品の傾きの修正の場合には互いに異なる動作を指令することになる。
先ず、移載作動を実行するときには電磁ソレノイド59へ通電して可動式の位置規制部材58を引退位置に切り換えるべく制御する(ステップ21)。可動式の位置規制部材58が引退位置に切り換えられたか否かは前記引退位置検出用の光センサS2の検出情報にて確認するようになっている。このとき、引退位置検出用の光センサS2にて引退位置にあることが確認できないときは報知作動を実行する(ステップ22,23、)。
又、このような姿勢補正処理を実行して設定時間以上経過しても傾きが修正されないときは報知作動を実行する(ステップ42、43,44)。
(1)上記実施形態では、前記制御手段としての地上側コントローラが、前記長尺物品搬送処理状態において、前記物品移載装置を移載作動させるときには前記電磁ソレノイドへ通電し、前記物品移載装置の移載作動を停止するときには前記電磁ソレノイドの通電を停止すべく、前記電磁ソレノイドの作動を制御するように構成したが、このような構成に限らず、前記物品移載装置の移載作動を停止したときにも前記電磁ソレノイドへの通電を継続して実行するように構成してもよい。
3、3a,3b スタッカークレーン
4 物品収納部
8 制御手段
12 物品移載装置
57,58 位置規制部材
59 電磁ソレノイド(移動操作手段)
62 受止め体
64 付勢手段
IS 位置変更操作手段
Claims (4)
- 複数の物品収納部を縦横に並べて備えた収納棚と、その収納棚の前方の走行経路に沿って走行自在で且つ前記収納棚の前後幅方向に沿って物品を移載する載置搬送式の物品移載装置を前記走行経路の長手方向に沿って並ぶ状態で複数備えたスタッカークレーンと、前記スタッカークレーンの走行作動及び前記物品移載装置の移載作動を制御する制御手段とが備えられ、
前記制御手段が、前記走行経路の長手方向に沿って短尺な短尺物品を前記複数の物品移載装置の夫々にて各別に載置支持する短尺物品搬送処理状態と、前記走行経路の長手方向に沿って長尺な長尺物品を前記複数の物品移載装置にて分担して載置支持する長尺物品搬送処理状態とに切り換え自在に構成されている物品搬送装置であって、
前記複数の物品移載装置の夫々に対応させて、前記短尺物品搬送処理状態において、前記短尺物品が前記スタッカークレーン側に移載されたときの物品存在予定領域における前記走行経路の長手方向の両側脇に位置して、前記物品存在予定領域に存在する前記短尺物品の前記走行経路の長手方向での位置を受止め規制する一対の位置規制部材が備えられ、
前記複数の物品移載装置の夫々に対応させて一対ずつ備えられる複数の位置規制部材のうちで、前記長尺物品搬送処理状態において、前記長尺物品が前記スタッカークレーン側に移載されたときの物品存在予定領域の下方側に位置することになる位置規制部材が、位置規制用の作用位置と前記物品存在予定領域よりも下方に引退する引退位置とに位置変更自在な可動式の位置規制部材として構成され、
前記可動式の位置規制部材を前記作用位置と前記引退位置とに切り換え操作自在な位置変更操作手段が備えられ、
前記制御手段が、前記短尺物品搬送処理状態において前記可動式の位置規制部材を前記作用位置に切り換え、前記長尺物品搬送処理状態において前記可動式の位置規制部材を前記引退位置に切り換えるように、前記位置変更操作手段を制御するように構成されている物品搬送装置。 - 前記位置変更操作手段が、
前記可動式の位置規制部材を前記作用位置に向けて移動付勢する付勢手段と、その付勢手段にて前記作用位置に向けて移動付勢される前記可動式の位置規制部材を前記作用位置にて受止め保持する受止め体と、前記可動式の位置規制部材を前記引退位置に移動操作する移動操作手段とを備えて構成されている請求項1記載の物品搬送装置。 - 前記移動操作手段が、通電することによって前記可動式の位置規制部材を前記引退位置に移動操作する電磁ソレノイドにて構成され、
前記制御手段が、
前記長尺物品搬送処理状態において、前記物品移載装置を移載作動させるときには前記電磁ソレノイドへ通電し、前記物品移載装置の移載作動を停止するときには前記電磁ソレノイドの通電を停止すべく、前記電磁ソレノイドの作動を制御するように構成されている請求項2記載の物品搬送装置。 - 前記スタッカークレーンが前記走行経路の長手方向に沿って並ぶ状態で複数備えられ、それら複数のスタッカークレーンの夫々に前記物品移載装置が各別に備えられ、
前記制御手段が、
前記短尺物品搬送処理状態においては、前記複数のスタッカークレーンを各別に走行させ、前記長尺物品搬送処理状態においては、前記複数のスタッカークレーンを前記走行経路の長手方向に沿って設定距離隔てて並べて走行させるように、前記複数のスタッカークレーンの走行作動を制御するように構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の物品搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240319A JP4775651B2 (ja) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | 物品搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006240319A JP4775651B2 (ja) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | 物品搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008063033A JP2008063033A (ja) | 2008-03-21 |
JP4775651B2 true JP4775651B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=39286075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006240319A Active JP4775651B2 (ja) | 2006-09-05 | 2006-09-05 | 物品搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4775651B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101613122B1 (ko) | 2014-04-08 | 2016-04-18 | 주식회사 에스에프에이 | 이송 장치 |
JP6593270B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2019-10-23 | 株式会社ダイフク | 物品搬送設備 |
JP6885185B2 (ja) * | 2017-04-27 | 2021-06-09 | 村田機械株式会社 | 移載システム |
JP7180412B2 (ja) * | 2019-01-28 | 2022-11-30 | 村田機械株式会社 | 移載装置 |
KR102279106B1 (ko) * | 2019-06-10 | 2021-07-20 | (주)엑시스 소프트웨어 엔지니어링 | 미니로더용 포크 조립체 |
JP7044182B2 (ja) * | 2021-02-10 | 2022-03-30 | 株式会社ダイフク | 搬送車 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5939619A (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-05 | Daifuku Co Ltd | 荷用ストツパ駆動装置 |
JPS5944356U (ja) * | 1982-09-13 | 1984-03-23 | 株式会社キト− | 傾斜棚のストツパ装置 |
JPH06227611A (ja) * | 1993-02-03 | 1994-08-16 | Hitachi Ltd | 立体倉庫 |
JP3337114B2 (ja) * | 1996-08-06 | 2002-10-21 | 株式会社ダイフク | 物品保管装置 |
FI20031259L (fi) * | 2003-09-04 | 2005-03-05 | Fastems Oy Ab | Usean hyllystöhissin järjestelmä ja menetelmä sen ohjaamiseksi |
-
2006
- 2006-09-05 JP JP2006240319A patent/JP4775651B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008063033A (ja) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4666213B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP4756371B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP4586990B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP6597061B2 (ja) | 物品搬送設備 | |
JP4378655B2 (ja) | 物品処理設備 | |
JP5078563B2 (ja) | 自動倉庫 | |
JP2016052947A5 (ja) | ||
JP4775651B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP6593287B2 (ja) | 物品搬送設備 | |
JP6627677B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP4941713B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP4203824B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP4775652B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP4666224B2 (ja) | 物品搬送設備 | |
JP2008044729A (ja) | 自動倉庫及び入出庫管理方法 | |
JP4618505B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP4725790B2 (ja) | 物品搬送設備 | |
JP5105180B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP4986047B2 (ja) | 物品収納設備 | |
JP2012086955A (ja) | 物品搬送装置 | |
JP4858757B2 (ja) | 物品搬送設備 | |
JP4203825B2 (ja) | 物品搬送装置 | |
JP4399734B2 (ja) | 昇降式の物品搬送装置 | |
JP2006213442A (ja) | 物品搬送設備 | |
JP4534139B2 (ja) | 物品搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4775651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |