JP4775621B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4775621B2 JP4775621B2 JP2004258821A JP2004258821A JP4775621B2 JP 4775621 B2 JP4775621 B2 JP 4775621B2 JP 2004258821 A JP2004258821 A JP 2004258821A JP 2004258821 A JP2004258821 A JP 2004258821A JP 4775621 B2 JP4775621 B2 JP 4775621B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon
- electrolyte secondary
- secondary battery
- surface roughness
- containing layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
そこで、炭素粒子に比べて非常に大きな容量を有するケイ素粉末を、黒鉛粉末に添加した負極活物質を用いることが提案されている。
そこで、集電体の上に炭素粒子を負極活物質に用いた第1活物質層を設け、この第1活物質層の上にケイ素を負極活物質に用いた第2活物質層を形成することが提案されている(例えば特許文献1参照)。このようにすると充放電時の膨張収縮による集電体からの活物質の剥離などを防止することができるとされている。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、優れたサイクル性能を得ることができる非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明は、この知見に基づいてなされたものである。
図1に示すように、負極1は、集電体3上に炭素粒子を含む炭素粒子含有層5が形成され、この炭素粒子含有層5の集電体3とは反対面に、ケイ素又はケイ素の化合物を含むケイ素含有層7が形成されている。
そして、Raが9.0μmよりも大きい場合には、炭素粒子同士の密着が弱すぎるために、充電によりケイ素含有層が膨張したとき、この膨張に引きずられて炭素粒子含有層表面も変形して炭素粒子同士が引き離され、炭素粒子の相互接触からなる集電構造が破壊されるものと考えられる。そして、その結果サイクル性能が低くなるものと推測される。
以上のように推測されるから、0.3μm≦Ra≦9.0μmとすると、ケイ素含有層が膨張したときに、その膨張分を、炭素粒子含有層の表面の空隙が吸収することができ、かつ、炭素粒子同士の密着を強く保つことができるため、集電構造を維持することができるものと考えられる。その結果、サイクル性能が著しく向上するものと考えられる。
このため、ケイ素又はケイ素の化合物が少なすぎると、充電初期に少量のケイ素又はケイ素の化合物に全充電電流がかかるため、ケイ素又はケイ素の化合物の劣化が著しくなり、結果としてサイクル寿命が低下する傾向にある。
一方、ケイ素又はケイ素の化合物が多すぎると、充電時のケイ素又はケイ素の化合物の膨張収縮が大きいために、サイクル性能が低下する。
そこで、炭素粒子の質量をWc、ケイ素又はケイ素の化合物の質量をWsとしたときに0.001≦Ws/Wc≦0.05を満たすことが好ましく、0.002≦Ws/Wc≦0.02を満たすことが更に好ましく、0.05≦Ws/Wc≦0.01を満たすことが特に好ましい。
電解質塩の非水電解液に対する溶解量は、特に限定されないが、0.2〜2.5mol・dm−3が好ましい。特に、0.8〜2.0mol・dm−3とすることがより好ましい。
固体電解質としては、公知の固体電解質を用いることができ、例えば無機固体電解質、ポリマー固体電解質を用いることができる。
<実施例1の非水電解質二次電池の作製>
負極活物質(炭素粒子)97質量%とスチレン−ブタジエンゴム(SBR)2質量%とカルボキシメチルセルロール(CMC)1質量%とを、水中で分散させることによりペーストを作製した。このペーストを厚さ12μmの銅箔上に塗布して、次に150℃で乾燥することにより、水を蒸発させた。この作業を銅箔の両面に対して行った後に両面をロールプレスで圧縮成形し、両面に黒鉛層(炭素粒子含有層)が形成された負極を作製した。
なお、ロールプレスの際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを0.3とした。この表面粗さの調整は、プレス圧力、炭素粒子粒径等によっても調整することができる。
作製した負極の黒鉛層の表面粗さRaは、レーザー顕微鏡(キーエンス社製、VK−8500)を使用して、表面プロファイルを計測し、付属の解析ソフトウェアで中心線表面粗さRa(JIS B 0601−2001)を算出して求めた。
なお、スパッタリング装置にはSRV4310型(神港精機社製)を用い、スパッタリング条件は、印加電力100W、圧力0.7Pa、基板温度25℃とした。ケイ素析出量は、スパッタリング時間を変更することによって、Ws/Wc=0.01とした。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを0.5とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを1.0とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを2.0とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを5.0とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを9.0とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを5.0とし、スパッタリング時間を変更することによって、Ws/Wc=0.0005とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを5.0とし、スパッタリング時間を変更することによって、Ws/Wc=0.0010とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを5.0とし、スパッタリング時間を変更することによって、Ws/Wc=0.0020とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを5.0とし、スパッタリング時間を変更することによって、Ws/Wc=0.0050とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを5.0とし、スパッタリング時間を変更することによって、Ws/Wc=0.0100とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを5.0とし、スパッタリング時間を変更することによって、Ws/Wc=0.0200とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを5.0とし、スパッタリング時間を変更することによって、Ws/Wc=0.0500とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを5.0とし、スパッタリング時間を変更することによって、Ws/Wc=0.1000とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを0.2とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
黒鉛層をロールプレスした際に使用したロールの表面粗さを調整することによって、黒鉛層の表面粗さRaを12.0とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
上記の方法で作製した各電池について、25℃の雰囲気下、680mAの定電流で4.2Vまで充電し、続いて4.2Vの定電圧で2時間充電した後、680mAの電流で2.0Vまで放電した。この充放電課程を1サイクルとし、50サイクルの充放電試験をおこない、容量保持率を調べた。なお、3サイクル目の充電終了時に、電池厚みDを計測し、これと試験前の電池ケース厚みD0との差(D−D0)を求め、この差を試験前の電池ケース厚みD0で除して、充電時電池膨れを算出した。
また、本実施例における容量保持率とは、1サイクル目の放電容量に対する50サイクル目の放電容量の割合を表す(百分率表示)。
結果を表1及び表2に示す。
3…集電体
5…炭素粒子含有層
7…ケイ素含有層
Claims (1)
- 正極、集電体を備えた負極、及び非水電解質を備え、前記負極の集電体上に炭素粒子を含む炭素粒子含有層が形成され、前記炭素粒子含有層上に気相からの薄膜形成法によりケイ素を堆積させることでケイ素含有層が形成された非水電解質二次電池において、前記炭素粒子含有層の前記ケイ素含有層側の面の表面粗さRaが0.3μm≦Ra≦9.0μmであり、
前記炭素粒子の質量をWc、ケイ素の質量をWsとしたときに、0.001≦Ws/Wc≦0.05を満たすことを特徴とする非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004258821A JP4775621B2 (ja) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004258821A JP4775621B2 (ja) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | 非水電解質二次電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006073480A JP2006073480A (ja) | 2006-03-16 |
JP2006073480A5 JP2006073480A5 (ja) | 2007-10-18 |
JP4775621B2 true JP4775621B2 (ja) | 2011-09-21 |
Family
ID=36153853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004258821A Expired - Fee Related JP4775621B2 (ja) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4775621B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5261127B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2013-08-14 | 日立粉末冶金株式会社 | リチウムイオンキャパシターの負極被膜及び電極被膜形成用塗料組成物 |
JP2010114206A (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-20 | Hitachi Powdered Metals Co Ltd | リチウムイオンキャパシターの負極被膜及び電極被膜形成用塗料組成物 |
JP2011165657A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-08-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 蓄電装置 |
US9812699B2 (en) | 2011-10-05 | 2017-11-07 | Oned Material Llc | Silicon nanostructure active materials for lithium ion batteries and processes, compositions, components and devices related thereto |
JP2013105585A (ja) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Toyota Industries Corp | 二次電池用電極体、二次電池用電極体の製造方法及び二次電池並びに車両 |
JP5621867B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2014-11-12 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
WO2014157419A1 (ja) * | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2017187638A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
EP3451430B1 (en) * | 2016-04-28 | 2020-05-27 | Envision AESC Japan Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4023977B2 (ja) * | 2000-03-22 | 2007-12-19 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP3913438B2 (ja) * | 2000-04-03 | 2007-05-09 | 三洋電機株式会社 | リチウム二次電池 |
JP3520921B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2004-04-19 | 日本電気株式会社 | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池 |
JP2003297353A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Nec Corp | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池ならびに二次電池用負極の製造方法 |
-
2004
- 2004-09-06 JP JP2004258821A patent/JP4775621B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006073480A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6698571B2 (ja) | 蓄電装置の作製方法 | |
JP5046302B2 (ja) | 非水二次電池 | |
US9379387B2 (en) | Cathode current collector coated with primer and magnesium secondary battery comprising the same | |
US8673504B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte | |
CN107660316B (zh) | 锂电化学发电装置的正电极 | |
JPWO2015152113A1 (ja) | 黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池 | |
US7682746B2 (en) | Negative electrode for non-aqueous secondary battery | |
JP2010267540A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2015053152A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2011096637A (ja) | 二次電池 | |
US7556881B2 (en) | Lithium secondary battery | |
WO2013038672A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
EP4002539A1 (en) | Method for manufacturing secondary battery | |
JP3670938B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4775621B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20080026289A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2005302300A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2012164481A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP5933252B2 (ja) | 非水二次電池 | |
JP5119584B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびその負極の製造法 | |
JP2006107912A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4104476B2 (ja) | リチウム二次電池の使用方法及びリチウム二次電池 | |
KR20220109699A (ko) | 이차전지의 제조방법 | |
JP2002319432A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4436624B2 (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051213 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070831 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090914 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100507 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4775621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |