[go: up one dir, main page]

JP4775445B2 - 薄膜圧電共振器および薄膜圧電フィルタ - Google Patents

薄膜圧電共振器および薄膜圧電フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4775445B2
JP4775445B2 JP2008554074A JP2008554074A JP4775445B2 JP 4775445 B2 JP4775445 B2 JP 4775445B2 JP 2008554074 A JP2008554074 A JP 2008554074A JP 2008554074 A JP2008554074 A JP 2008554074A JP 4775445 B2 JP4775445 B2 JP 4775445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
piezoelectric
layer
film piezoelectric
vibration region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008554074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008088010A1 (ja
Inventor
謙介 田中
和樹 岩下
博史 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2008554074A priority Critical patent/JP4775445B2/ja
Publication of JPWO2008088010A1 publication Critical patent/JPWO2008088010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775445B2 publication Critical patent/JP4775445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/173Air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/174Membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • H03H9/172Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
    • H03H9/175Acoustic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、通信機器の技術分野に属するものであり、とくに薄膜圧電共振器およびそれを用いた薄膜圧電フィルタに関するものである。本発明は、特にスプリアスモードによるノイズの抑制を企図した薄膜圧電共振器の構造に係るものである。
セルラ電話機のRF回路部には常に小型化が求められる。最近では、セルラ電話機に多様な機能を付与することが要望されており、その実現のためにはできるだけ多くのコンポーネントを組み込むことが好ましい。一方で、セルラ電話機の大きさには制約があるので、結局、機器における各構成部分の専有面積(実装面積)及び高さの低減の要求が厳しく、従ってRF回路部を構成するコンポーネントについても専有面積が小さく且つ高さの低いものが求められている。
このような事情から、RF回路に使用される帯域通過フィルタとして、小型でかつ軽量化が可能である薄膜圧電共振器を用いた薄膜圧電フィルタが利用されるようになっている。このような薄膜圧電フィルタは、半導体基板上に上下の電極で挟まれるように窒化アルミニウム(AlN)や酸化亜鉛(ZnO)等からなる圧電層を形成し、且つ弾性波エネルギーが半導体基板中に漏洩しないように、その直下に空洞または空隙(エアーギャップ)或いは音響反射層(音響インピーダンス変換器)を設けてなる薄膜圧電共振器を用いたRFフィルタである。
このように、薄膜圧電共振器は大別して2種類のものが存在する。第1番目のものは、上部電極、下部電極および圧電層からなる圧電共振スタックの直下にエアーギャップを設けたFilm Bulk Acoustic Resonator(FBAR)であり、第2番目のものは、基板上に音響インピーダンスが互いに異なる2種類の層を交互に積層してなる音響インピーダンス変換器上に圧電共振スタックを形成したSurface Mounted Resonator(SMR)である。
前記のFBARおよびSMRは、圧電共振スタックの厚さ方向に伝搬する弾性波(縦音響モード)を用いた共振器である。上部電極および下部電極に印加された交流信号により励振された弾性波は圧電共振スタックの厚さ方向に伝搬し、上部電極の上側表面及び下部電極の下側表面の空気または音響インピーダンス変換器と接する面で、反射される。このため、上部電極の上側表面と下部電極の下側表面との間の重み付き距離が、弾性波の2分の1波長の整数倍となる場合に、弾性的な共振が生じる。
この共振は、エアーギャップまたは音響インピーダンス変換器に対応する圧電共振スタックの領域において生ずる。この領域を振動領域と称する。この振動領域では、圧電層の上下各面の全体にそれぞれ上部電極および下部電極が位置している。
一方、薄膜圧電共振器には、上部電極および下部電極と平行な方向に伝搬する弾性波(横音響モード)も存在する。この横音響モードは、上記振動領域の外縁部またはその近傍での反射を繰り返して振動領域内で重畳され増幅される。このようにして横方向に伝搬する弾性波が重複して増幅されると、極めて小さな振幅の弾性波でも縦音響モードと干渉して振動特性に影響を及ぼすことになり、共振器特性の劣化、更には、該共振器を用いてフィルタを構成した場合には、フィルタの挿入損失の増加や位相特性の劣化を引き起こす。
従来の一般的な薄膜圧電共振器においては、振動領域の形状が矩形とくに正方形または円形であった。そのため、上記横音響モードに基づく共振器やフィルタの特性の劣化が生じやすかった。これらの特性劣化が存在することで、FBARまたはSMRのような薄膜圧電共振器のRFデバイスへの適用が妨げられている。
従来、前述の不要な横音響モードによる特性劣化を防ぐため、例えば特許文献1〜3に記載されるような手法が提案されている。
特許文献1に記載の手法では、上部電極端部にフレームを形成することにより、横音響モードによるノイズの発生を抑制している。
特許文献2に記載の手法では、圧電層が上部電極と下部電極とに挟まれている振動領域の形状を平行な辺を持たない多角形とすることにより、横音響モードによるノイズの発生を抑制している。
特許文献3に記載の手法では、振動領域の形状を長軸径の長さと短軸径の長さとの比が1.9以上5以下となる楕円形とすることにより、主振動に起因したインハーモニックモードのスプリアスが現れた場合であっても、このスプリアスの強度を効果的に低減するようにしている。
米国特許第6,788,170号公報 米国特許第6,215,375号公報 特開2003−133892号公報
しかるに、特許文献1に記載の手法では、フレームを形成する工程を必要とするとともに、フレーム幅がμmオーダーの線幅を必要とすることから、上部電極との位置精度等を考慮すると、非常に高い加工精度が必要とされ、その製造は非常に困難なものとなる。従って製造コストの増大を招く。
特許文献2に記載の手法では、共振器を多数配置してフィルタを構成する場合、共振器を規則的に配置することが難しくなり、フィルタの小型化が図れないという問題点がある。また、反共振周波数でのQ値の低下が起こり、特性が劣化する。
特許文献3に記載の手法では、振動領域の形状が高いQ値の実現の観点からは理想的な円形からかなり離れた細長い形状となるため、Q値の低下が大きくなり、共振器特性の品質係数の劣化が起こり、このような共振器で構成されるフィルタの特性劣化を生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、不要な横音響モードの発生が抑制され且つ高いQ値を有する薄膜圧電共振器を低コストにて提供することを目的とするものである。また、本発明の他の目的は、優れた特性を有する小型の薄膜圧電フィルタを容易に提供することにある。
本発明によれば、以上の如き目的を達成するものとして、
圧電層と該圧電層を挟んで互いに対向するように形成された上部電極及び下部電極とを有する圧電共振スタックと、該圧電共振スタックを支持する基板とを含んでなる薄膜圧電共振器であって、
前記圧電共振スタックは、前記上部電極と下部電極とが前記圧電層を介して互いに対向し且つ1次厚み縦振動が可能な振動領域と、前記基板により支持される支持領域とを有しており、
前記振動領域は、長径aと短径bとの比a/bが1.1以上且つ1.7以下の楕円形状をなしており、
前記圧電共振スタックは、更に前記上部電極上に形成された上部誘電体層を有しており、
前記振動領域における前記上部電極の厚みおよび前記上部誘電体層の厚みの合計cと前記振動領域における前記圧電層の厚みdとの比c/dが0.25以上0.45以下であることを特徴とする薄膜圧電共振器、
が提供される。
本発明の一態様においては、前記圧電共振スタックは、更に前記下部電極の下に形成された下部誘電体層を有している。本発明の一態様においては、前記振動領域に対応して、前記基板には前記振動領域の1次厚み縦振動を可能となすようにエアーギャップまたは音響インピーダンス変換器が形成されている。
また、本発明によれば、以上の如き目的を達成するものとして、上記の複数の薄膜圧電共振器をフィルタ回路を形成するように接続してなる薄膜圧電フィルタが提供される。
本発明の薄膜圧電共振器によれば、振動領域が長径aと短径bとの比a/bが1.1以上且つ1.7以下の楕円形状をなし、振動領域における上部電極の厚みおよび上部誘電体層の厚みの合計cと振動領域における圧電層の厚みdとの比c/dを0.25以上0.45以下としているので、横音響モードの発生を抑制した高いQ値を有する薄膜圧電共振器を実現することができる。
本発明の薄膜圧電共振器の一実施形態を示す図であり、(a)は模式的平面図、(b)は(a)のX−X模式的断面図である。 本発明の薄膜圧電共振器の一実施形態を示す図であり、(a)は模式的平面図、(b)は(a)のX−X模式的断面図である。 本発明の薄膜圧電共振器の一実施形態を示す図であり、(a)は模式的平面図、(b)は(a)のX−X模式的断面図である。 本発明の薄膜圧電共振器の一実施形態を示す図であり、(a)は模式的平面図、(b)は(a)のX−X模式的断面図である。 本発明の薄膜圧電共振器の一実施形態を示す模式的断面図である。 本発明の薄膜圧電共振器を用いた薄膜圧電フィルタの一実施形態である梯子型フィルタ回路を示す図である。 実施例1で得られた本発明の(a)薄膜圧電共振器のインピーダンスおよび位相特性および(b)薄膜圧電共振器を用いたフィルタのフィルタ特性を示す図である。 比較例1で得られた(a)薄膜圧電共振器のインピーダンスおよび位相特性および(b)薄膜圧電共振器を用いたフィルタのフィルタ特性を示す図である。 比較例2で得られた本発明の(a)薄膜圧電共振器のインピーダンスおよび位相特性および(b)薄膜圧電共振器を用いたフィルタのフィルタ特性を示す図である。 実施例2で得られた本発明の薄膜圧電共振器のインピーダンス特性を示す図である。 薄膜圧電共振器の振動領域の楕円形状の長径aと短径bとの比a/bを変化させた場合の、共振器の振幅特性におけるノイズ強度の変化を示す図である。 薄膜圧電共振器の振動領域の楕円形状の長径aと短径bとの比a/bを変化させた場合の、品質係数の変化を示す図である。 薄膜圧電共振器の上部電極の厚みおよび上部誘電体層の厚みの合計cと圧電層の厚みdとの比c/dを変化させた場合の、電気機械結合係数の変化を示す図である。 薄膜圧電共振器の上部電極の厚みおよび上部誘電体層の厚みの合計cと圧電層の厚みdとの比c/dを変化させた場合の、電気機械結合係数の変化を示す図である。
符号の説明
2 圧電層
4 エアーギャップ
6 基板
8 下部電極
10 上部電極
12 圧電共振スタック
14A,14B 接続導体
18 振動領域
19 支持領域
20 上部誘電体層
21 下部誘電体層
22 音響インピーダンス変換器
28 犠牲層エッチング用貫通孔
30 SiO
100 薄膜圧電フィルタ
101,102 入出力ポート
111,113,115 直列薄膜圧電共振器
112,114,116 並列薄膜圧電共振器
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の薄膜圧電共振器の一実施形態を示し、図1(a)はその模式的平面図であり、図1(b)は図1(a)のX−X模式的断面図である。
本実施形態の薄膜圧電共振器は、圧電共振スタック12と、該圧電共振スタックの下に形成されたエアーギャップ(空隙)4と、該エアーギャップを形成するように圧電共振スタックを支持する基板6とを含んでなる。
圧電共振スタック12は、圧電層(圧電薄膜)2と、該圧電層を挟んで互いに対向するように形成された下部電極8および上部電極10と、該上部電極上に形成された上部誘電体層20とを含む積層体である。尚、図1(a)では上部誘電体層20は図示を省略されている。圧電共振スタック12は、圧電層と上部電極と下部電極と上部誘電体層との積層構造が形成されている領域に限定されるものではなく、上部電極または下部電極が形成されていない領域まで含むものである。圧電共振スタック12は、基板6の上面の圧電共振スタック12と接する部分に平行な平面内において、即ち上下方向に見た場合に、下部電極8と上部電極10とが重なる領域である振動領域18と、基板6に接している支持領域19とからなる。
振動領域18の下にエアーギャップ4が形成されている。即ち、振動領域18はエアーギャップ4に対応して位置する。これにより、振動領域18の1次厚み縦振動が可能とされている。
本実施形態では、圧電層2が下部電極8と上部電極10とに挟まれた領域である振動領域18の形は、上下方向に見た場合に、楕円形である。ここで、下部電極8および上部電極10を外部回路に接続するために形成されている導電性の薄膜(接続導体という)14A,14Bは、それぞれ下部電極および上部電極には含めないものとする。即ち、接続導体が形成されている領域は振動領域18とは見なさず、接続導体14A,14Bと下部電極8および上部電極10とのそれぞれの境界が振動領域18の外形線を構成する。かくして、振動領域18の外形は、上部電極10または下部電極8の接続導体に接していない部分の外形線を延長することにより求められるものとする。また、本実施形態では、エアーギャップ4を形成するための貫通孔28が、振動領域外に形成されている。これにより、エアーギャップ形成時に用いられるエッチング液による、下部電極8、圧電層2、上部電極10および上部誘電体層20へのダメージを最小限とすることができる。さらに、本実施形態によれば、振動領域内に圧電共振スタック12の厚みの異なる領域が存在しないことから、共振周波数近傍で発生するスパイクノイズの発生を抑制するという効果が得られる。
本実施形態では、振動領域18は、長径aと短径bとの比a/bが1.1以上且つ1.7以下の楕円形状をなしている。これにより、a/bが1の円形状のものに比べて横音響モードによるスプリアスノイズ発生が抑制され、更に品質係数が劣化しないか又は劣化したとしてもその程度は小さい。
また、本実施形態では、振動領域18における上部電極10の厚みおよび上部誘電体層20の厚みの合計cと振動領域18における圧電層2厚みdとの比c/dが0.25以上0.45以下である。上部電極10の厚みおよび上部誘電体層20の厚みの合計cと圧電層2の厚みdとの比c/dが0.25以上であると、主に圧電層2の表面を伝播する横音響モード(横共振モード)の強度は分散され良好に低減される。一方、この比c/dが0.45以下であると、良好な電気機械結合係数が得られる。
以上のように特定範囲の比a/bと特定範囲の比c/dとの組み合わせの相乗効果によって、実用上使用できるノイズレベルおよびQ値の薄膜圧電共振器が提供される。
基板6は、たとえばシリコン基板、ガリウム砒素基板、ガラス基板などである。エアーギャップ4は、異方性湿式エッチング、RIE(Reactive Ion Etching)などにより形成することができる。圧電層2は、例えば、酸化亜鉛(ZnO)や窒化アルミニウム(AlN)のような薄膜として製造できる圧電材料からなる。また、上部電極10および下部電極8の材料としては、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、金(Au)のような、薄膜として製造でき且つパターニングが可能な金属材料を用いることができる。上部電極10および下部電極8は、上記金属材料からなる単層膜の他に、それらの積層体からなるものでよい。上部誘電体層20の材質としては、AlN、AlON、Si、およびSiAlONなどの比較的弾性率の大きな材料が好ましい。上部誘電体層20を設けることにより、上記の比c/dを適正範囲内にすることが容易になり、更に上部電極10の酸化劣化を防止することが可能となる。
本実施形態の薄膜圧電共振器は次のようにして作製することができる。シリコンウェハなどの基板6上に湿式エッチング等の技術によりピット部を形成した後、CVD法等の成膜技術により犠牲層を形成する。その後、CMP法などの平坦化技術により基板表面及びピット部内犠牲層の表面を平坦化し、ピット内部にのみ犠牲層が堆積された基板とする。犠牲層としては、PSG(Phospho−silicate glass)のように、容易にエッチングされる材料が適当である。以上のようにして得られた基板上に、スパッタリング法、蒸着法などの成膜方法で下部電極8、圧電層2および上部電極10を成膜するとともに、湿式エッチング、RIE、リフトオフ法などのパターニング技術を用いて各層をパターニングする。更に、圧電層2および上部電極10の上にこれらを覆うように上部誘電体層20を形成する。更に、前記パターニング技術を用いて、上部誘電体層20から犠牲層まで達する貫通孔28を形成した後、該貫通孔を介してエッチング液を供給してエッチング処理し、犠牲層を除去する。これにより、ピット部にエアーギャップ4が形成される。
また、本発明の実施形態として、図1に示した実施形態以外に、図2〜図5に示すような実施形態もある。これらの実施形態においては、下記の点以外は図1の実施形態と同様である。
図2は本発明の薄膜圧電共振器の一実施形態を示し、図2(a)はその模式的平面図であり、図2(b)は図2(a)のX−X模式的断面図である。この実施形態は、基板6にエアーギャップ4を形成している点は図1の実施形態と同様であるが、基板6に形成された貫通孔をエアーギャップ4として利用している点が異なる。
図3は本発明の薄膜圧電共振器の一実施形態を示し、図3(a)はその模式的平面図であり、図3(b)は図3(a)のX−X模式的断面図である。この実施形態では、エアーギャップ4の代わりに音響インピーダンス変換器22を設けることで、振動領域18の1次厚み縦振動を可能にしている。
図4は本発明の薄膜圧電共振器の一実施形態を示し、図4(a)はその模式的平面図であり、図4(b)は図4(a)のX−X模式的断面図である。この実施形態では、圧電共振スタック12は、下部電極8の下に形成された下部誘電体層21を有している。下部誘電体層21の材質としては、上部誘電体層20の材質と同様なものを使用することができる。下部誘電体層21を設けることにより、下部電極8の酸化劣化を防止することが可能となる。
図5は本発明の薄膜圧電共振器の一実施形態を示す模式的断面図である。この実施形態では、基板6の平坦な上面上に、酸化シリコン(SiO)層30を形成し、ここに形成された貫通開口をエアーギャップ4として利用している。この実施形態では、基板6およびSiO層30の総体が、本発明でいう基板に該当する。
図5に示した薄膜圧電共振器は、例えば次のようにして作製することができる。シリコンウェハなどの基板6上に、スパッタリング法、CVD法等の成膜技術、または熱酸化により酸化シリコン(SiO)層30を形成する。その後、スパッタリング法、蒸着法などの成膜法により、エッチング液にて容易に溶解する犠牲層を形成し、湿式エッチング、RIE、リフトオフ法などのパターニング技術を用いてパターニングする。犠牲層としては、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、マグネシウム(Mg)などの金属またはそれらの金属酸化物が適当である。その後、スパッタリング法、蒸着法などの成膜方法で下部電極8、圧電層2、上部電極10及び上部誘電体層20を成膜するとともに、湿式エッチング、RIE、リフトオフ法などのパターニング技術を用いて各層をパターニングする。更に、前記パターニング技術を用いて、上部誘電体層20から犠牲層まで達する貫通孔28を形成した後、該貫通孔を介してエッチング液を供給してエッチング処理し、犠牲層を除去する。さらに、SiO層のエッチングが可能なエッチング液を選択し、SiO層をエッチングすることにより、犠牲層と同一パターンでSiO層をエッチングすることができる。これにより、犠牲層とSiO層とを除去した部分にエアーギャップ4が形成される。
以上のような図2〜図5の実施形態においても、図1の実施形態と同様に、横音響モードによる特性劣化を招くことなく、高いQ値を有する薄膜圧電共振器を得ることができる。
本発明の薄膜圧電共振器では、このように、共振に関与する振動領域18の形状を適切な楕円形状にするとともに、振動領域18における上部電極10の厚みおよび上部誘電体層20の厚みの合計cを適切に設定することにより、高いQ値を損なうことなく横音響モードによるノイズの発生を抑制し、さらに、反共振周波数における負荷Q値も大きい薄膜圧電共振器を得ることができる。
図6には、本発明の薄膜圧電フィルタの一実施形態である梯子型フィルタ回路の例を示す。この薄膜圧電フィルタ100では、上記実施形態のような本発明による薄膜圧電共振器111,113,115が直列素子として使用され、更に上記実施形態のような本発明による薄膜圧電共振器112,114,116が分路素子(並列素子)として使用されている。101,102は入出力ポートである。本発明の薄膜圧電フィルタは、図6に示す回路構成のものに限定されるものではないが、梯子型回路とすることにより、より低損失の薄膜圧電フィルタを構成することができる。
(実施例1)
振動領域の形状が長径130μm且つ短径が100μmの楕円形である図1の実施形態の薄膜圧電共振器を作製した。本実施例での各構成層の材質および厚みは次のように設定した。下部電極をMoからなる厚み300nmの層、圧電層をAlNからなる厚み1300nmの層、上部電極をAlからなる厚み300nmの層、上部誘電体層をAlNからなる厚み150nmの層とした。即ち、比a/bは1.3であり、比c/dは0.35であった。
図7(a)にこのようにして作製した共振器のインピーダンスおよび位相特性を示す。図7(a)より明らかなように、横音響モードによるノイズの発生が抑制されており、良好な薄膜圧電共振器が得られている。また、得られた薄膜圧電共振器の反共振周波数における負荷Q値は、600であり高い値を示した。
以上のようにして6個の薄膜圧電共振器を作製し、これらを用いて図6に示す形態の薄膜圧電フィルタを作製した。図7(b)に、作製した薄膜圧電フィルタの通過特性を示す。図8(b)に示す後述の比較例1の結果と比べ、帯域内および帯域外におけるノイズの発生が抑制され、良好なフィルタ特性を示すことがわかる。
(比較例1)
振動領域の形状が長径116μm且つ短径112μmの楕円形であること以外は実施例1と同様にして、薄膜圧電共振器を作製した。即ち、比a/bは1.04であり、比c/dは0.35であった。
得られた薄膜圧電共振器のインピーダンスおよび位相特性を図8(a)に示す。図8(a)より明らかなように、横音響モードによるノイズが発生しており、実施例1で得られた薄膜圧電共振器に比べて、ノイズ抑制が不十分であることがわかる。
以上のようにして6個の薄膜圧電共振器を作製し、これらを用いて図6に示す形態の薄膜圧電フィルタを作製した。図8(b)に作製した薄膜圧電フィルタの通過特性を示す。通過帯域内および通過帯域外に多数のノイズが発生しており、横音響モードによるフィルタ特性の劣化が起こっていることが分かる。
(比較例2)
AlNからなる圧電層の厚みを1400nmとし且つ上部誘電体層を形成しないこと以外は実施例1と同様にして、薄膜圧電共振器を作製した。即ち、比a/bは1.3であり、比c/dは0.21であった。
得られた薄膜圧電共振器のインピーダンスおよび位相特性を図9(a)に示す。図9(a)より明らかなように、横音響モードによるノイズが発生しており、実施例1で得られた薄膜圧電共振器に比べて、横音響モードによるノイズの発生が大きく、ノイズ抑制が不十分であることがわかる。
以上のようにして6個の薄膜圧電共振器を作製し、これらを用いて図6に示す形態の薄膜圧電フィルタを作製した。図9(b)に作製した薄膜圧電フィルタの通過特性を示す。通過帯域内に多数のノイズが発生しており、あまり良くないフィルタ特性を示すことがわかる。
(実施例2)
振動領域の形状が長径148μm且つ短径88μmの楕円形であること以外は実施例1と同様にして、薄膜圧電共振器を作製した。即ち、比a/bは1.68であり、c/dは0.35であった。
得られた薄膜圧電共振器のインピーダンスおよび位相特性を図10に示す。図10より明らかなように、横音響モードによるノイズの発生が抑制されており、良好な薄膜圧電共振器が得られている。また、得られた薄膜圧電共振器の反共振周波数における負荷Q値は、500であり高い値を示した。
(実施例3)
実施例1と同様にして、比c/dを0.35とし、但し振動領域の面積を一定に維持しながら比(楕円比)a/bを変化させて、複数の薄膜圧電共振器を作製した。
得られた薄膜圧電共振器の振幅特性におけるノイズレベルの変化を図11において実線で示す。これから、比a/bはスプリアス強度に関連することが認められ、スプリアス強度を実用上要求される値である0.2dB以下にするためには、比a/bを1.1以上且つ1.7以下とすることが有効であることがわかる。
また、比較例2と同様にして、比c/dを0.21とし、但し振動領域の面積を一定に維持しながら比(楕円比)a/bを変化させて、複数の薄膜圧電共振器を作製した。
得られた薄膜圧電共振器の振幅特性におけるノイズレベルの変化を図11において破線で示す。これから、スプリアス強度を0.2dB以下にするためには、特許文献3から示唆されるように、比a/bを本発明の範囲より更に大きな値にすることが必要であることがわかる。
更に、以上のように、実施例1と同様にして、但し比a/bを変化させた場合の品質係数レベルの変化を図12に示す。比a/bが本発明の範囲より更に大きなると、品質係数が更に劣化することがわかる。
(実施例4)
実施例1と同様にして、比a/bを1.3とし、但し比(膜厚比)c/dを変化させて、複数の薄膜圧電共振器を作製した。ここで、比c/dが0.21以下の場合には上部誘電体層を形成せず、比c/dが0.21を超える場合には上部電極厚みを300nmに維持しながら上部誘電体層を形成し且つその厚みを変化させることで比c/dを変化させた。
得られた薄膜圧電共振器の電気機械結合係数の変化を図13に示す。これから、比c/dが大きくなると電気機械結合係数の値が低くなることがわかる。電気機械結合係数は圧電共振器を用いてフィルタを構成する場合の通過帯域幅を決定する重要な因子である。この通過帯域幅の値が5.7%以下では実用上要求されるフィルタを構成することが難しくなる。従って、比c/dは0.45以下であることが必要であることが分かる。
(実施例5)
上部電極をMo(ヤング率=3.2×1011N/m)とAl(ヤング率=0.7×1011N/m)の積層電極とした以外は、実施例4と同様とし、比a/bを1.3とし、比(膜厚比)c/dを変化させて複数の薄膜圧電共振器を作製した。ここで、上部電極において、Mo層は厚み150nm、Al層は厚み150nmとし、圧電層と接する側にMo層を配置し、上部誘電体層と接する側にAl層を配置した。
得られた薄膜圧電共振器の電気機械結合係数の変化を図14に示す。図14に示された電気機械結合係数は、図13のそれに比べて大きいことがわかる。これから、ヤング率が比較的大きなMoを圧電層側とした積層電極とすることにより、より大きな電気機械結合係数が得られることがわかる。

Claims (4)

  1. 圧電層と該圧電層を挟んで互いに対向するように形成された上部電極及び下部電極とを有する圧電共振スタックと、該圧電共振スタックを支持する基板とを含んでなる薄膜圧電共振器であって、
    前記圧電共振スタックは、前記上部電極と下部電極とが前記圧電層を介して互いに対向し且つ1次厚み縦振動が可能な振動領域と、前記基板により支持される支持領域とを有しており、
    前記振動領域は、長径aと短径bとの比a/bが1.1以上且つ1.7以下の楕円形状をなしており、
    前記圧電共振スタックは、更に前記上部電極上に形成された上部誘電体層を有しており、前記上部誘電体層は前記圧電層と同一の材料からなり、
    前記振動領域における前記上部電極の厚みおよび前記上部誘電体層の厚みの合計cと前記振動領域における前記圧電層の厚みdとの比c/dが0.25以上0.45以下であり、
    前記上部電極はモリブデン層とアルミニウム層とを積層してなる積層電極であり、該積層電極は前記モリブデン層が前記圧電層と接し且つ前記アルミニウム層が前記上部誘電体層と接するように配置されていることを特徴とする薄膜圧電共振器。
  2. 前記圧電共振スタックは、更に前記下部電極の下に形成された下部誘電体層を有していることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜圧電共振器。
  3. 前記振動領域に対応して、前記基板には前記振動領域の1次厚み縦振動を可能となすようにエアーギャップまたは音響インピーダンス変換器が形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の薄膜圧電共振器。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の複数の薄膜圧電共振器をフィルタ回路を形成するように接続してなる薄膜圧電フィルタ。
JP2008554074A 2007-01-17 2008-01-17 薄膜圧電共振器および薄膜圧電フィルタ Expired - Fee Related JP4775445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008554074A JP4775445B2 (ja) 2007-01-17 2008-01-17 薄膜圧電共振器および薄膜圧電フィルタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008028 2007-01-17
JP2007008028 2007-01-17
JP2008554074A JP4775445B2 (ja) 2007-01-17 2008-01-17 薄膜圧電共振器および薄膜圧電フィルタ
PCT/JP2008/050519 WO2008088010A1 (ja) 2007-01-17 2008-01-17 薄膜圧電共振器および薄膜圧電フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008088010A1 JPWO2008088010A1 (ja) 2010-05-13
JP4775445B2 true JP4775445B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=39636011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008554074A Expired - Fee Related JP4775445B2 (ja) 2007-01-17 2008-01-17 薄膜圧電共振器および薄膜圧電フィルタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100109809A1 (ja)
JP (1) JP4775445B2 (ja)
KR (1) KR20090109541A (ja)
WO (1) WO2008088010A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161698B2 (ja) * 2008-08-08 2013-03-13 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子及びこれを用いたフィルタあるいは分波器
JP5202252B2 (ja) * 2008-11-27 2013-06-05 京セラ株式会社 音響波共振子
US9608592B2 (en) * 2014-01-21 2017-03-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic wave resonator (FBAR) having stress-relief
JP6024170B2 (ja) * 2012-04-13 2016-11-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びにアクチュエーター
JP6333540B2 (ja) * 2013-11-11 2018-05-30 太陽誘電株式会社 圧電薄膜共振子、フィルタ、及び分波器
US11316496B2 (en) * 2016-03-11 2022-04-26 Akoustis, Inc. Method and structure for high performance resonance circuit with single crystal piezoelectric capacitor dielectric material
KR20200028034A (ko) * 2017-08-03 2020-03-13 어쿠스티스, 인크. 벌크 음향파 공진기에 대한 타원형 구조체
CN108123694A (zh) * 2018-01-03 2018-06-05 宁波大红鹰学院 一种电极优化设计的压电薄膜谐振器
US10879872B2 (en) * 2019-04-19 2020-12-29 Akoustis, Inc. BAW resonators with antisymmetric thick electrodes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064785A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Agilent Technol Inc 保護層を有する共振器
JP2005124107A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Fujitsu Media Device Kk 圧電薄膜共振子及びフィルタ
JP2005318366A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 圧電薄膜共振子、フィルタ及び圧電薄膜共振子の製造方法
JP2006050021A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215375B1 (en) * 1999-03-30 2001-04-10 Agilent Technologies, Inc. Bulk acoustic wave resonator with improved lateral mode suppression
FI107660B (fi) * 1999-07-19 2001-09-14 Nokia Mobile Phones Ltd Resonaattorirakenne
US7382078B2 (en) * 2002-07-30 2008-06-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Electrostatic discharge protection of thin-film resonators
KR20050066104A (ko) * 2003-12-26 2005-06-30 삼성전기주식회사 Fbar 소자 및 그 제조방법
JP4149416B2 (ja) * 2004-05-31 2008-09-10 富士通メディアデバイス株式会社 圧電薄膜共振子およびフィルタならびにそれらの製造方法
JP4550658B2 (ja) * 2005-04-28 2010-09-22 富士通メディアデバイス株式会社 圧電薄膜共振器およびフィルタ
WO2006129532A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電共振子及び圧電薄膜フィルタ
JP4756461B2 (ja) * 2005-10-12 2011-08-24 宇部興産株式会社 窒化アルミニウム薄膜およびそれを用いた圧電薄膜共振子
JP2008172713A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 圧電薄膜共振器および圧電薄膜共振器フィルタおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064785A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Agilent Technol Inc 保護層を有する共振器
JP2005124107A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Fujitsu Media Device Kk 圧電薄膜共振子及びフィルタ
JP2005318366A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Seiko Epson Corp 圧電薄膜共振子、フィルタ及び圧電薄膜共振子の製造方法
JP2006050021A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Corp 薄膜圧電共振器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090109541A (ko) 2009-10-20
WO2008088010A1 (ja) 2008-07-24
JPWO2008088010A1 (ja) 2010-05-13
US20100109809A1 (en) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775445B2 (ja) 薄膜圧電共振器および薄膜圧電フィルタ
US10727808B2 (en) Bulk acoustic wave resonator comprising a ring
JP5246454B2 (ja) 薄膜圧電共振器およびそれを用いた薄膜圧電フィルタ
CN100542022C (zh) 谐振器、滤波器以及谐振器的制造
JP4963379B2 (ja) 交互配列の縁部構造を利用した音響共振器の性能向上
JP4024741B2 (ja) 圧電薄膜共振子及びフィルタ
KR101242314B1 (ko) 압전 박막 공진 소자 및 이를 이용한 회로 부품
JP4924993B2 (ja) 薄膜圧電共振器とその製造方法
JP4428354B2 (ja) 圧電薄膜共振子
JP5689080B2 (ja) 圧電薄膜共振子、通信モジュール、通信装置
KR100771345B1 (ko) 압전 박막 공진자 및 필터
US20080129417A1 (en) Ladder type filter
JP4802900B2 (ja) 薄膜圧電共振器およびその製造方法
US8749320B2 (en) Acoustic wave device and method for manufacturing the same
JP2008288819A (ja) 圧電薄膜共振器およびフィルタ
JP2008172494A (ja) 圧電薄膜共振器、弾性波デバイスおよび弾性波デバイスの製造方法。
JP4895323B2 (ja) 薄膜圧電共振器
JP2008182543A (ja) 薄膜圧電共振器とそれを用いた薄膜圧電フィルタ
JP2006311181A (ja) 圧電薄膜共振器およびフィルタ
JP5040172B2 (ja) 薄膜圧電共振器と薄膜圧電フィルタ
JP2008211392A (ja) 共振器及びその製造方法
JPWO2009066380A1 (ja) フィルタ、それを用いたデュプレクサおよびそのデュプレクサを用いた通信機
JP5128077B2 (ja) 薄膜圧電共振器とそれを用いた薄膜圧電フィルタ
JP2008172638A (ja) 薄膜圧電共振器
JP2008005186A (ja) 薄膜圧電共振器と薄膜圧電フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees