JP4774877B2 - Steering device - Google Patents
Steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4774877B2 JP4774877B2 JP2005260444A JP2005260444A JP4774877B2 JP 4774877 B2 JP4774877 B2 JP 4774877B2 JP 2005260444 A JP2005260444 A JP 2005260444A JP 2005260444 A JP2005260444 A JP 2005260444A JP 4774877 B2 JP4774877 B2 JP 4774877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction plate
- tilt
- telescopic
- vehicle body
- mounting bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 56
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
本発明はステアリング装置、特に、運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイールのテレスコピック位置(前後方向位置)やチルト位置(傾斜角度)を調整できるステアリング装置であって、複数の摩擦板を使用して、コラムが前後方向や傾斜方向に移動しないように強固にクランプするクランプ装置を備えたステアリング装置に関する。 The present invention relates to a steering device, particularly a steering device capable of adjusting a telescopic position (front-rear direction position) and a tilt position (tilt angle) of a steering wheel in accordance with a driver's physique and driving posture. The present invention relates to a steering device including a clamp device that clamps the column firmly so that the column does not move in the front-rear direction or the tilt direction.
ステアリングホイールのテレスコピック位置やチルト位置を調整できるステアリング装置では、ステアリングホイールのテレスコピック位置やチルト位置を調整した後、その位置から動かないように、コラムを車体取付けブラケットに強固にクランプする必要がある。そのために、複数の摩擦板を使用したクランプ装置を備え、コラムのクランプ時の摩擦力を大きくし、コラムを車体取付けブラケットに強固にクランプするようにしている。 In a steering device that can adjust the telescopic position and tilt position of the steering wheel, after adjusting the telescopic position and tilt position of the steering wheel, it is necessary to firmly clamp the column to the vehicle body mounting bracket so as not to move from that position. For this purpose, a clamping device using a plurality of friction plates is provided to increase the frictional force when the column is clamped and to firmly clamp the column to the vehicle body mounting bracket.
このような摩擦板を使用したクランプ装置を備えたステアリング装置として、特許文献1及び特許文献2に示すステアリング装置がある。特許文献1及び特許文献2のステアリング装置では、摩擦板と車体取付けブラケットとの連結、及び摩擦板とコラムとの連結は、ボルトやピン等によって行われている。
As a steering device provided with a clamp device using such a friction plate, there are steering devices shown in
コラムは摩擦板の摩擦力によって車体取付けブラケットに強固にクランプされているため、車両の衝突時にコラムに衝撃力が加わっても、摩擦板とボルトやピン等との間の微小な隙間分だけしかコラムは移動できないため、衝突時の運転者に対する衝撃力が大きくなる恐れがあった。 Since the column is firmly clamped to the mounting bracket by the friction force of the friction plate, even if an impact force is applied to the column during a vehicle collision, only a minute gap between the friction plate and the bolt, pin, etc. Since the column cannot move, the impact force on the driver at the time of the collision may increase.
本発明は、摩擦板を使用してコラムを車体取付けブラケットに強固にクランプするクランプ装置を備えたステアリング装置において、車両の衝突時に所定値以上の衝撃力が作用すると、コラムがテレスコピック方向またはチルト方向に移動して、衝突時の衝撃を緩和するようにしたステアリング装置を提供することを課題とする。 The present invention is directed to a steering apparatus having a clamp device that firmly clamps a column to a vehicle body mounting bracket using a friction plate. When an impact force of a predetermined value or more is applied during a vehicle collision, the column is telescopic or tilted. It is an object of the present invention to provide a steering device that moves to the above and reduces the impact at the time of collision.
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、一対の側板を有し、車体に取付け可能な車体取付けブラケット、ステアリングホイールを装着するためのステアリングシャフトを回動可能に軸支するコラム、チルト用摩擦板であって、その一端部に形成された連結孔とこれに嵌合する連結部材によって上記車体取付けブラケットの側板に支持されるとともに、他端部が自由端になっているチルト用摩擦板、上記チルト用摩擦板に形成され、上記連結部材の直径よりも幅が大きい閉じた逃がし溝、上記連結孔に形成され、上記逃がし溝に開口する開口部であって、2つの爪部で形成される開口幅が上記連結部材の直径よりも小さい開口部、上記チルト用摩擦板に形成されたチルト調整用長溝、及び、 上記側板のチルト調整用長溝及び上記チルト用摩擦板のチルト調整用長溝に挿入された締め付けロッドによって、上記側板と上記チルト用摩擦板とを介して締め付けることにより、上記コラムを所望のチルト位置で上記車体取付けブラケットにクランプするクランプ装置、を備え、衝突時に所定値以上の衝撃力が作用すると、上記連結部材が上記爪部を変形させて上記開口部を通って上記逃がし溝に移動することにより、上記車体取付けブラケットに対する上記チルト用摩擦板の連結が解除されて、上記コラムが上記車体取付けブラケットに対してチルト方向に移動可能となることを特徴とするステアリング装置である。
The above problem is solved by the following means. That is, the first invention has a pair of side plates, mounting bracket attachable to the vehicle body, rotates the steering shaft for mounting a steering wheel rotatably supported to the column, it was in the tilt friction plate And a tilting friction plate supported on the side plate of the vehicle body mounting bracket by a connecting hole formed at one end thereof and a connecting member fitted thereto, and the other end being a free end, A closed relief groove formed in the friction plate and having a width larger than the diameter of the connecting member, an opening formed in the connecting hole and opening in the escape groove, the opening width formed by two claws There opening smaller than the diameter of the coupling member, the elongated groove for tilt adjustment formed in said tilt friction plate, and the tilt of the long groove and the tilt friction plate for a tilt adjustment of the side plate By inserted clamping rod integer long groove, by tightening via the said side plate and the tilt friction plate, provided with a clamping device, for clamping to the mounting bracket at a desired tilt position of the column, at the time of a collision When an impact force of a predetermined value or more is applied, the connecting member deforms the claw portion and moves to the relief groove through the opening, thereby releasing the connection of the tilting friction plate to the vehicle body mounting bracket. it is a steering device in which the column is characterized Rukoto Do movable in the tilt direction with respect to the mounting bracket.
第2番目の発明は、一対の側板を有し、車体に取付け可能な車体取付けブラケット、ステアリングホイールを装着するためのステアリングシャフトを回動可能に軸支するコラムであって、インナーコラムとこれに外嵌するアウターコラムから構成されるコラム、テレスコ用摩擦板であって、その一端部に形成された連結孔とこれに嵌合する連結部材によって上記アウターコラムに支持されるとともに、他端部が自由端になっているテレスコ用摩擦板、上記テレスコ用摩擦板に形成され、上記連結部材の直径よりも幅が大きい閉じた逃がし溝、上記連結孔に形成され、上記逃がし溝に開口する開口部であって、2つの爪部で形成される開口幅が上記連結部材の直径よりも小さい開口部、上記テレスコ用摩擦板に形成されたテレスコ調整用長溝、及び、上記テレスコ用摩擦板のテレスコ調整用長溝に挿入された締め付けロッドによって、上記側板と上記テレスコ用摩擦板とを介して締め付けることにより、上記アウターコラムを所望のテレスコピック位置で上記車体取付けブラケットにクランプするクランプ装置、を備え、衝突時に所定値以上の衝撃力が作用すると、上記連結部材が上記爪部を変形させて上記開口部を通って上記逃がし溝に移動することにより、上記コラムに対する上記テレスコ用摩擦板の連結が解除されて、上記アウターコラムが上記車体取付けブラケットに対してテレスコピック方向に移動可能になることを特徴とするステアリング装置である。
The second invention has a pair of side plates, mounting bracket attachable to the vehicle body, a column for supporting rotatably the steering shaft for mounting a steering wheel, an inner column and to A column composed of an outer column that fits externally , a telescopic friction plate, supported by the outer column by a connecting hole formed at one end thereof and a connecting member fitted therein, and the other end thereof Telescopic friction plate which is a free end, formed in the telescopic friction plate, a closed relief groove having a width larger than the diameter of the coupling member, an opening formed in the coupling hole and opening in the relief groove An opening width formed by two claws is smaller than a diameter of the connecting member, a telescopic adjustment long groove formed in the telescopic friction plate, Beauty, by the telescopic friction plate for telescopic adjustment inserted clamping rod long groove by tightening via the said side plate and the telescopic friction plate to the mounting bracket to the outer column at a desired telescopic position A clamping device for clamping, and when an impact force of a predetermined value or more acts at the time of collision, the connecting member deforms the claw portion and moves to the escape groove through the opening, thereby connection of the telescopic friction plate is released, the outer column is a steering device characterized by Rukoto such as to be movable in telescopic direction relative to the mounting bracket.
第3番目の発明は、一対の側板を有し、車体に取付け可能な車体取付けブラケット、ステアリングホイールを装着するためのステアリングシャフトを回動可能に軸支するコラムであって、インナーコラムとこれに外嵌するアウターコラムから構成されるコラム、チルト用摩擦板であって、その一端部に形成された連結孔とこれに嵌合する連結部材によって上記車体取付けブラケットの側板に支持されるとともに、他端部が自由端になっているチルト用摩擦板 、上記チルト用摩擦板に形成され、上記連結部材の直径よりも幅が大きい閉じた逃がし溝、上記連結孔に形成され、上記逃がし溝に開口する開口部であって、2つの爪部で形成される開口幅が上記連結部材の直径よりも小さい開口部、上記チルト用摩擦板に形成されたチルト調整用長溝、上記側板に形成されたチルト調整用長溝、上記チルト用摩擦板と互い違いに重ねられるテレスコ用摩擦板であって、その一端部に形成された連結孔とこれに嵌合する連結部材によって上記アウターコラムに支持されるとともに、他端部が自由端になっているテレスコ用摩擦板、上記テレスコ用摩擦板に形成され、上記連結部材の直径よりも幅が大きい閉じた逃がし溝、上記連結孔に形成され、上記逃がし溝に開口する開口部であって、2つの爪部で形成される開口幅が上記連結部材の直径よりも小さい開口部、上記テレスコ用摩擦板に形成されたテレスコ調整用長溝、及び、上記側板のチルト調整用長溝、上記チルト用摩擦板のチルト調整用長溝及び上記テレスコ用摩擦板のテレスコ調整用長溝に挿入された締め付けロッドによって、上記側板 、上記チルト用摩擦板及び上記テレスコ用摩擦板を介して締付けることにより、上記アウターコラムを所望のチルト位置及びテレスコ位置で上記車体取付けブラケットにクランプするクランプ装置
を備え、衝突時に所定値以上の衝撃力が作用すると、上記連結部材が上記爪部を変形させて上記開口部を通って上記逃がし溝に移動することにより、上記車体取付けブラケットに対する上記チルト用摩擦板あるいは上記テレスコ用摩擦板の連結が解除されて、上記アウターコラムが上記車体取付けブラケットに対してチルト方向あるいはテレスコピック方向に移動可能になることを特徴とするステアリング装置である。
Third invention has a pair of side plates, mounting bracket attachable to the vehicle body, a column for supporting rotatably the steering shaft for mounting a steering wheel, an inner column and to A column composed of an outer-fitting outer column , a friction plate for tilting, which is supported on the side plate of the vehicle body mounting bracket by a connecting hole formed at one end thereof and a connecting member fitted therein, and others A friction plate for tilt having a free end, formed on the friction plate for tilt, a closed relief groove having a width larger than the diameter of the coupling member, formed in the coupling hole, and opened in the relief groove An opening formed by two claws, the opening width being smaller than the diameter of the connecting member, and a tilt adjusting long groove formed on the tilting friction plate A long groove for tilt adjustment formed in the side plate, a telescopic friction plate alternately stacked with the tilt friction plate, and the outer hole by a connection hole formed at one end thereof and a connection member fitted to the connection hole. The telescopic friction plate supported by the column and having the other end portion as a free end, the telescopic friction plate formed on the telescopic friction plate and having a width larger than the diameter of the connection member, the connection hole An opening formed in the relief groove, the opening formed by two claws having an opening width smaller than the diameter of the connecting member, and a telescopic adjustment long groove formed in the telescopic friction plate And by the tightening rod inserted into the long groove for tilt adjustment of the side plate, the long groove for tilt adjustment of the friction plate for tilt, and the long groove for telescopic adjustment of the telescopic friction plate, Plate, by tightening via the tilt friction plate and the telescopic friction plate, provided with a clamping device for clamping to the mounting bracket to the outer column at the desired tilt position and a telescopic position of a predetermined value or more at the time of a collision When an impact force is applied, the connecting member deforms the claw portion and moves to the escape groove through the opening, thereby connecting the tilting friction plate or the telescopic friction plate to the vehicle body mounting bracket. There is released, the outer column is a steering device characterized by movably such Rukoto in the tilt direction or the telescopic direction relative to the mounting bracket.
本発明のステアリング装置では、テレスコ用摩擦板またはチルト用摩擦板のいずれか一方、または、テレスコ用摩擦板とチルト用摩擦板の両方が、所定値以上の衝撃力が作用した時に、コラムまたは車体取付けブラケットとの間の連結が解除されて、コラムがテレスコピック方向またはチルト方向に移動可能となるため、運転者に対する衝突時の衝撃力を緩和することが可能となる。 In the steering device of the present invention, when either the telescopic friction plate or the tilting friction plate, or both the telescopic friction plate and the tilting friction plate are subjected to an impact force of a predetermined value or more, the column or the vehicle body Since the connection with the mounting bracket is released and the column can be moved in the telescopic direction or the tilt direction, it is possible to reduce the impact force at the time of a collision with the driver.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。図1は本発明のステアリング装置を車両に取り付けた状態を示す全体斜視図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an overall perspective view showing a state in which a steering device of the present invention is attached to a vehicle.
図1に示すように、中空円筒状のコラム1が車体に取付けられ、このコラム1にはステアリングシャフト12が回動可能に軸支されている。ステアリングシャフト12には、その右端(車体後方側)にステアリングホイール121が装着され、ステアリングシャフト12の左端(車体前方側)には、自在継手21を介して中間シャフト22が連結されている。
As shown in FIG. 1, a hollow
中間シャフト22は、雄スプラインが形成された中実の中間インナーシャフト221と、雌スプラインが形成された中空円筒状の中間アウターシャフト222で構成され、中間インナーシャフト221の雄スプラインが、中間アウターシャフト222の雌スプラインに伸縮可能(摺動可能)に、かつ回転トルクを伝達可能に嵌合している。
The
そして、中間アウターシャフト222の車体後方側が上記自在継手21に連結され、中間インナーシャフト221の車体前方側が自在継手23に連結されている。自在継手23には、ステアリングギヤ24の図示しないラックに噛合うピニオンが連結されている。
The vehicle outer side of the intermediate
運転者がステアリングホイール121を回転操作すると、ステアリングシャフト12、自在継手21、中間シャフト22、自在継手23を介して、その回転力がステアリングギヤ24に伝達され、ラックアンドピニオン機構を介して、タイロッド25を移動し、車輪の操舵角を変えることができる。
When the driver rotates the
図2は、発明の第1の実施形態のステアリング装置を示し、(1)は要部を示す正面図であり、(2)はチルト用摩擦板とボルトとの連結部を示す拡大正面図である。図3は図2(1)のA−A拡大断面図である。図2及び図3に示すように、コラム1は、中空円筒状のアウターコラム(アッパーコラム)11と、このアウターコラム11の左側(車体前方側)に軸方向に摺動可能に内嵌したインナーコラム(ロアーコラム)10で構成されている。
2A and 2B show the steering device according to the first embodiment of the invention, wherein FIG. 2A is a front view showing a main part, and FIG. 2B is an enlarged front view showing a connecting part between a tilting friction plate and a bolt. is there. FIG. 3 is an AA enlarged sectional view of FIG. As shown in FIGS. 2 and 3, the
アウターコラム11には、ステアリングシャフト12が回転可能に軸支され、ステアリングシャフト12の右端(車体後方側)に、上記したステアリングホイール121(図1参照)が固定されている。
A
本発明の実施形態では、アウターコラム11は、アルミダイカスト製の一体成型品であるが、鋼管にディスタンスブラケットを溶接したものであってもよい。また、軽量化を目的として、マグネシウムダイカスト製であってもよい。
In the embodiment of the present invention, the
アウターコラム11の左側(車体前方側)には、アウターコラム11を左右両側から挟み込むようにして、車体取付けブラケット3が取付けられている。車体取付けブラケット3は、車体41に固定されたアルミ合金製等のカプセル42を介して、車体前方側に離脱可能に取付けられている。
On the left side (front side of the vehicle body) of the
アウターコラム11は、二次衝突時にステアリングホイール121に運転者が衝突して大きな衝撃力が作用すると、カプセル42から車体取付けブラケット3が車体前方側に離脱し、インナーコラム10に案内されて車体前方側にコラプス移動し、衝突時の衝撃エネルギーを吸収する。インナーコラム10の車体前方側(左側)は、図示しない枢動ピンを介して、車体41にチルト可能に支持されている。
In the
図3に示すように、車体取付けブラケット3は、上板32と、この上板32から下方に延びる側板33、34を有している。上記アウターコラム11には、アウターコラム11の下方に突出して、ディスタンスブラケット13が一体的に形成されている。ディスタンスブラケット13の側面14、15は、車体取付けブラケット3の側板33、34の内側面331、341に摺動可能に接している。
As shown in FIG. 3, the vehicle
また、アウターコラム11には、ディスタンスブラケット13の側面14、15の上部外周に、アウターコラム11の軸心方向に延びるリブ181、182が形成されている。リブ181、182の左右方向の幅は、側面14、15の左右方向の幅と同一に設定されている。従って、このリブ181、182も側板33、34の内側面331、341に摺動可能に接し、アウターコラム11を車体取付けブラケット3の側板33、34で強固に締付けることができるようにしている。
In addition,
車体取付けブラケット3の側板33、34には、チルト調整用長溝35、36が形成されている。ディスタンスブラケット13には、図3の左右方向に延びると共に、アウターコラム11の軸心方向に長く延びるテレスコ調整用長溝16、17が形成されている。
Tilt adjusting
丸棒状の締付けロッド5が、上記チルト調整用長溝35、36及びテレスコ調整用長溝16、17を通して、図3の右側から挿入されている。締付けロッド5の右端には円筒状の頭部51が形成されている。
The round rod-shaped fastening rod 5 is inserted from the right side of FIG. 3 through the
各側板33、34の外側面332、342には、前記締付けロッド5が貫通するチルト調整用長溝62(図2参照)が形成された複数(本実施形態では2枚)のチルト用摩擦板(摩擦板)61、61が、チルト方向(図2及び図3の上下方向)に延在して配置されている。チルト用摩擦板61、61のチルト調整用長溝62のチルト方向の長さは、上記側板33、34のチルト調整用長溝35、36のチルト方向の長さよりも長く形成されている。
A plurality of (two in the present embodiment) tilt friction plates (two in the present embodiment) formed with tilt adjusting long grooves 62 (see FIG. 2) through which the tightening rod 5 passes are formed on the
側板34の外側面342側の2枚のチルト用摩擦板61のうち、締付けロッド5の頭部51と接する右側のチルト用摩擦板61には、頭部51側に突出する回り止め突起(図示せず)が形成されている。この回り止め突起が、頭部51の左端面に形成された凹溝(図示せず)に係合して、締付けロッド5をチルト用摩擦板61に対して回り止めをするとともに、アウターコラム11のチルト位置調整時に、回り止め突起に沿って、締付けロッド5を摺動させる。
Of the two tilting
各チルト用摩擦板61、61は、その上端が、連結部材としてのボルト63によって、それぞれ各側板33、34に対して固定されている。各チルト用摩擦板61、61は、その下方が自由端になっており、チルト締付時の締付ズレを許容するように構成されている。
The upper ends of the
又、同様に、アウターコラム11のディスタンスブラケット13の側面14、15には、前記締付けロッド5が貫通するテレスコ調整用長溝65(図2参照)が形成された複数(本実施形態では2枚)のテレスコ用摩擦板(摩擦板)64が、前記各チルト用摩擦板61、61と互い違いになるように、テレスコ方向(図2の左右方向)に延在して配置されている。
Similarly, a plurality of (two in this embodiment) telescopic adjustment long grooves 65 (see FIG. 2) through which the tightening rod 5 passes are formed on the
各テレスコ用摩擦板64、64は、その左端が、連結部材としてのボルト66によって、それぞれ各側面14、15に対して固定されている。各テレスコ用摩擦板64、64は、その右方が自由端になっており、テレスコ締付時の締付ズレを許容するように構成されている。本発明の実施形態では、チルト用摩擦板61及びテレスコ用摩擦板64は各々2枚配置されているが、1枚でもよく、また3枚以上でもよい。また、本発明の実施形態では、チルト用摩擦板61及びテレスコ用摩擦板64は、側板33側及び34側の両方に配置されているが、どちらか一方でもよい。
The left ends of the
各テレスコ用摩擦板64、64のテレスコ調整用長溝65のテレスコ調整方向の長さは、ディスタンスブラケット13のテレスコ調整用長溝16、17のテレスコ調整方向の長さよりも長く設定されている。そのように設定すれば、テレスコ方向の調整端で、締付けロッド5の外周が、ディスタンスブラケット13のテレスコ調整用長溝16、17の溝端部側に当接して停止するため、停止端での剛性感と耐久性が向上して好ましい。
The telescopic adjustment direction length of the telescopic adjustment
図2(2)にチルト用摩擦板61とボルト63との連結部を拡大して示す。図2(2)に示すように、チルト用摩擦板61の上端には、ボルト63の軸部631の直径よりも若干大径で下方が開口した連結孔67が形成され、この連結孔67にボルト63の軸部631が嵌合している。
FIG. 2B is an enlarged view of the connecting portion between the tilting
連結孔67の下方の開口部671の幅B1は、軸部631の直径よりも小さい。また、連結孔67の下方には、軸部631の直径よりも幅W1が大きい逃がし溝68が形成され、逃がし溝68の上端と連結孔67の開口部671との間には、幅の狭い爪部69、69が形成されている。
The width B1 of the
チルト用摩擦板61は、この爪部69、69によってボルト63の軸部631を連結孔67内に保持している。そして、衝突時にアウターコラム11に図2の上方への所定値以上の衝撃力が作用すると、チルト用摩擦板61にも図2の上方への衝撃力が作用する。
The
すると、爪部69、69が変形して外側に開き、開口部671の幅B1が軸部631の直径よりも大きくなり、軸部631に対するチルト用摩擦板61の連結が解除される。その結果、アウターコラム11がチルト用摩擦板61と共に、車体取付けブラケット3に対して、図2の上方(チルト方向上側)へ移動可能となる。
Then, the
図3に示すように、締付けロッド5の左端外周には、ワッシャ52、固定カム53、可動カム54、操作レバー55、スラスト軸受56、ナット57が、この順で外嵌され、ナット57の内径部に形成された雌ねじ(図示せず)が、締付けロッド5の左端に形成された雄ねじ58にねじ込まれている。締付けロッド5の左端外周には、矩形断面の回り止め部(図示せず)が形成されており、この回り止め部によって、固定カム53が、締付けロッド5に対して回り止めされる。
As shown in FIG. 3, a
固定カム53と可動カム54の対向する端面には、相補的な傾斜カム面が形成され、互いに噛み合っている。可動カム54の左側面に連結された操作レバー55を手で操作すると、可動カム54が固定カム53に対して回動する。
Complementary inclined cam surfaces are formed on opposite end surfaces of the fixed
操作レバー55をクランプ方向に回動すると、固定カム53の傾斜カム面の山に可動カム54の傾斜カム面の山が乗り上げ、締付けロッド5を図3の左側に引っ張ると同時に、固定カム53を図3の右側に押す。
When the
右側の側板34側のチルト用摩擦板61、61、テレスコ用摩擦板64、64は、締付けロッド5の頭部51の左端面によって左側に押され、側板34を内側に変形させ、側板34の内側面341を、ディスタンスブラケット13の側面15及びリブ182に強く押しつける。
The
同時に、左側の側板33側のチルト用摩擦板61、61、テレスコ用摩擦板64、64は、ワッシャ52の右端面によって右側に押され、側板33を内側に変形させ、側板33の内側面331を、ディスタンスブラケット13の側面14及びリブ181に強く押しつける。
At the same time, the
このようにして、チルト用摩擦板61、61とテレスコ用摩擦板64、64の両側面の間に働く大きな摩擦力によって、アウターコラム11のディスタンスブラケット13及びリブ181、182を、車体取付けブラケット3に、チルト締付け及びテレスコ締付けすることができる。上記したチルト用摩擦板61、61、テレスコ用摩擦板64、64、固定カム53、可動カム54、締付けロッド5、操作レバー55等によって、本発明の実施形態のクランプ装置が構成されている。
In this manner, the
従って、車体取付けブラケット3に対してアウターコラム11が固定され、アウターコラム11のチルト方向の変位及びテレスコ方向の変位が阻止される。アウターコラム11は車体取付けブラケット3に対して、テレスコ用摩擦板64、64及びチルト用摩擦板61、61との間に働く大きな摩擦力によって、大きな保持力で締付けられる。
Therefore, the
次に、運転者が操作レバー55を締付解除方向に回動すると、フリーな状態における間隔がディスタンスブラケット13の側面14、15の外側の幅より広く設定された車体取付けブラケット3の側板33、34が、挟持方向と反対の方向へそれぞれ弾性復帰する。これによって、テレスコ用摩擦板64、64及びチルト用摩擦板61、61との間の摩擦力も解除される。
Next, when the driver rotates the
そのため、前記アウターコラム11は、車体取付けブラケット3の側板33、34に対してフリーな状態となる。この状態で、前記締付けロッド5をチルト用摩擦板61、61のチルト調整用長溝62に案内させつつチルト方向に変位させて、ステアリングホイール121のチルト方向の調整を任意に行うことができる。
Therefore, the
また、前記締付けロッド5に沿って、テレスコ用摩擦板64のテレスコ調整用長溝65、及び、ディスタンスブラケット13のテレスコ調整用長溝16、17を案内させつつ、アウターコラム11をテレスコ方向に変位させることで、ステアリングホイール121のテレスコ方向の調整を任意に行うことができる。
Further, the
図3に示すように、車体取付けブラケット3には、上板32から左右方向に延びるフランジ部37、38が形成され、このフランジ部37、38には、車体後方側が開放された略U字形状の切欠き溝39、39が形成されている。カプセル42は、この切欠き溝39の左右両側縁部を挟持する上挟持板421と下挟持板422を有し、ボルト43によって車体41の取付け面411に固定される。
As shown in FIG. 3, the vehicle
カプセル42とフランジ部37、38は、図示しない複数の樹脂ピンを射出成形することで連結され、二次衝突時にこの樹脂ピンを剪断することにより、離脱荷重を発生させ、フランジ部37、38(すなわち車体取付けブラケット3)が、車体に固定されたカプセル42から車体前方側に抜け出すようにしている。
The
自動車が他の自動車等に衝突した時、運転者が慣性でステアリングホイール121に衝突する、いわゆる二次衝突時の衝撃力によって、アウターコラム11に、図2の上方(チルト方向上側)への所定値以上の衝撃力が作用する場合がある。この衝撃力によって、テレスコ調整用長溝16、17、締め付けロッド5、ワッシャ52を介して、チルト用摩擦板61に、図2の上方(チルト方向上側)への衝撃力が伝わる。
When an automobile collides with another automobile or the like, the driver collides with the
この衝撃力によって、チルト用摩擦板61の爪部69、69が変形して外側に開き、連結孔67の開口部671の幅B1がボルト63の軸部631の直径よりも大きくなり、ボルト63に対するチルト用摩擦板61の連結が解除される。その結果、図4に示すように、アウターコラム11がチルト用摩擦板61と共に、車体取付けブラケット3に対して、図4の上方(チルト方向上側)へ移動し、運転者に対する衝突時の衝撃を緩和する。
Due to this impact force, the
第1の実施形態では、アウターコラム11がチルト用摩擦板61と共に、車体取付けブラケット3に対して、図4の上方(チルト方向上側)へ移動して、衝突時の衝撃を緩和しているが、図4の下方(チルト方向下側)へ移動可能な構造にして、チルト方向下側への衝突時の衝撃力を緩和するようにしてもよい。
In the first embodiment, the
図5はチルト用摩擦板61の変形例を示す正面図である。第1の実施形態のチルト用摩擦板61は、チルト方向上側への衝撃力が作用した時だけ、連結部材としてのボルト63に対するチルト用摩擦板61の連結が解除される構造であった。図5(1)及び図5(2)は、チルト方向上側への衝撃力が作用した時だけではなく、チルト方向下側への衝撃力が作用した時にも、ボルト63に対するチルト用摩擦板61の連結が解除される構造を採用している。
FIG. 5 is a front view showing a modified example of the tilting
すなわち、図5(1)に示すように、チルト用摩擦板61の上端には、ボルト63の軸部631の直径よりも若干大径の連結孔67が形成され、この連結孔67にボルト63の軸部631が嵌合している。この連結孔67の上方と下方には、各々開口部671A、671Bが形成されている。
That is, as shown in FIG. 5A, a connecting
開口部671A、671Bの幅B2は、軸部631の直径よりも小さい。また、連結孔67の上方と下方には、軸部631の直径よりも幅W2が大きい逃がし溝68A、68Bが形成されている。この上方の逃がし溝68Aの下端と連結孔67の開口部671Aとの間、及び、下方の逃がし溝68Bの上端と連結孔67の開口部671Bとの間には、三角形の爪部69A、69A、69B、69Bが各々形成されている。
The width B2 of the
この爪部69A、69A、69B、69Bには、三角形孔691A、691A、691B、691Bが明けられていて、所定の衝撃力で爪部69A、69A、69B、69Bが変形して外側に開くように設定している。
The
チルト用摩擦板61は、この爪部69A、69A、69B、69Bによってボルト63の軸部631を連結孔67内に保持している。そして、衝突時にアウターコラム11に図5(1)の上方への所定値以上の衝撃力が作用すると、チルト用摩擦板61にも図5(1)の上方への衝撃力が作用する。
The tilting
すると、下方の爪部69B、69Bが変形して外側に開き、下方の開口部671Bの幅B2が軸部631の直径よりも大きくなり、軸部631に対するチルト用摩擦板61の連結が解除される。その結果、アウターコラム11がチルト用摩擦板61と共に、車体取付けブラケット3に対して、図5(1)の上方(チルト方向上側)へ移動して、衝突時の衝撃を緩和する。
Then, the
また、衝突時にアウターコラム11に図5(1)の下方への所定値以上の衝撃力が作用すると、チルト用摩擦板61にも図5(1)の下方への衝撃力が作用する。すると、上方の爪部69A、69Aが変形して外側に開き、上方の開口部671Aの幅B2が軸部631の直径よりも大きくなり、軸部631に対するチルト用摩擦板61の連結が解除される。
Further, when an impact force of a predetermined value or more downward in FIG. 5 (1) acts on the
その結果、アウターコラム11がチルト用摩擦板61と共に、車体取付けブラケット3に対して、図5(1)の下方(チルト方向下側)へ移動して、衝突時の衝撃を緩和する。このように、チルト方向上側とチルト方向下側のどちらの方向の衝撃力に対しても、軸部631に対するチルト用摩擦板61の連結が解除されて、衝突時の衝撃を緩和することが可能となる。
As a result, the
図5(2)は図5(1)の変形例であって、爪部と逃がし溝の形状を変えた例である。すなわち、連結孔67の上方と下方には、図5(1)と同様に各々開口部671C、671Dが形成されている。
FIG. 5 (2) is a modification of FIG. 5 (1), in which the shape of the claw portion and the escape groove is changed. That is,
開口部671C、671Dの幅B3は、軸部631の直径よりも小さい。また、連結孔67の上方と下方には、軸部631の直径よりも幅W3が大きく、図5(1)の逃がし溝68A、68Bの幅W2よりも幅W3が大きい逃がし溝68C、68Dが形成されている。この上方の逃がし溝68Cの下端と連結孔67の開口部671Cとの間、及び、下方の逃がし溝68Dの上端と連結孔67の開口部671Dとの間には、幅の狭い爪部69C、69C、69D、69Dが各々形成されている。
The width B3 of the
この爪部69C、69C、69D、69Dの幅は、図5(1)の爪部69A、69A、69B、69Bの幅よりも狭く形成されているので、三角形孔691A、691A、691B、691Bが無くても、所定の衝撃力で爪部69C、69Dが変形して外側に開くように設定されている。
The
チルト用摩擦板61は、この爪部69C、69C、69D、69Dによって、ボルト63の軸部631を連結孔67内に保持している。そして、衝突時にアウターコラム11に図5(2)の上方への所定値以上の衝撃力が作用すると、チルト用摩擦板61にも図5(2)の上方への衝撃力が作用する。
The
すると、下方の爪部69D、69Dが変形して外側に開き、下方の開口部671Dの幅B3が軸部631の直径よりも大きくなり、軸部631に対するチルト用摩擦板61の連結が解除される。その結果、アウターコラム11がチルト用摩擦板61と共に、車体取付けブラケット3に対して、図5(2)の上方(チルト方向上側)へ移動して、衝突時の衝撃を緩和する。
Then, the
また、衝突時にアウターコラム11に図5(2)の下方への所定値以上の衝撃力が作用すると、チルト用摩擦板61にも図5(2)の下方への衝撃力が作用する。すると、上方の爪部69C、69Cが変形して外側に開き、上方の開口部671Cの幅B3が軸部631の直径よりも大きくなり、軸部631に対するチルト用摩擦板61の連結が解除される。
Further, when an impact force of a predetermined value or more downward in FIG. 5 (2) acts on the
その結果、アウターコラム11がチルト用摩擦板61と共に、車体取付けブラケット3に対して、図5(2)の下方(チルト方向下側)へ移動して、衝突時の衝撃を緩和する。このように、チルト方向上側とチルト方向下側のどちらの方向の衝撃力に対しても、軸部631に対するチルト用摩擦板61の連結が解除可能で、衝突時の衝撃を緩和することが可能となる。
As a result, the
第1の実施形態及び図5(1)、(2)の逃がし溝とチルト調整用長溝は、チルト方向に分断して形成されているが、図5(3)及び図5(4)は、ボルト63用の逃がし溝とチルト調整用長溝を連続して形成した例である。
Although the escape groove and the tilt adjusting long groove in the first embodiment and FIGS. 5 (1) and 5 (2) are divided in the tilt direction, FIGS. 5 (3) and 5 (4) This is an example in which a relief groove for the
すなわち、図5(3)、図5(4)に示すように、チルト用摩擦板61の上端には、ボルト63の軸部631の直径よりも若干大径の連結孔67が形成され、この連結孔67にボルト63の軸部631が嵌合している。この連結孔67の下方には、図5(3)では開口部671Eが形成され、図5(4)では開口部671Fが各々形成されている。
That is, as shown in FIGS. 5 (3) and 5 (4), a connecting
開口部671Eの幅B4、開口部671Fの幅B5は、軸部631の直径よりも小さい。また、図5(3)では、連結孔67の下方には、軸部631の直径よりも幅W4が大きい逃がし溝68Eが形成され、この逃がし溝68Eの下方に、幅W5のチルト調整用長溝62Eが連続して形成されている。逃がし溝68Eの上端と連結孔67の開口部671Eとの間には、三角形の爪部69E、69Eが形成されている。
The width B4 of the
この爪部69E、69Eには、三角形孔691E、691Eが明けられていて、所定の衝撃力で爪部69E、69Eが変形して外側に開くように設定している。また、逃がし溝68Eの下端とチルト調整用長溝62Eの上端との間には、三角形のチルトストッパ70E、70Eが形成されて、チルト調整時に締付けロッド5に当接することで、チルト調整時のチルト方向上側のストッパとして機能する。
また、図5(4)では、連結孔67の下方には、軸部631の直径よりも幅W6が大きい逃がし溝68Fが形成され、この逃がし溝68Fの下方に、逃がし溝68Fと幅W6が同一のチルト調整用長溝62Fが連続して形成されている。逃がし溝68Fの上端と連結孔67の開口部671Fとの間には、三角形の爪部69F、69Fが形成されている。
In FIG. 5 (4), an
この爪部69F、69Fには、三角形孔691F、691Fが明けられていて、所定の衝撃力で爪部69F、69Fが変形して外側に開くように設定している。また、逃がし溝68Fの下端とチルト調整用長溝62Fの上端との間には、三角形のチルトストッパ70F、70Fが形成されている。
チルト用摩擦板61は、これらの爪部69E、69E、69F、69Fによってボルト63の軸部631を連結孔67内に保持している。そして、衝突時にアウターコラム11に図5(3)、図5(4)の上方への所定値以上の衝撃力が作用すると、チルト用摩擦板61にも上方への衝撃力が作用する。
The tilting
すると、これらの爪部69E、69E、69F、69Fが変形して外側に開き、下方の開口部671E、671Fの幅B4、B5が軸部631の直径よりも大きくなり、軸部631に対するチルト用摩擦板61の連結が解除される。その結果、アウターコラム11がチルト用摩擦板61と共に、車体取付けブラケット3に対して、図5(3)、(4)の上方(チルト方向上側)へ移動して、衝突時の衝撃を緩和する。
Then, these
このように、図5(3)、図5(4)の例では、ボルト63用の逃がし溝68E、68Fとチルト調整用長溝62E、62Fを連続して形成しているため、形状が簡素になり、製造コストを低減することができる。また、図5(4)の例では、逃がし溝68Fの幅とチルト調整用長溝62Fの幅を同一にしているので、形状がより簡素になる。
In this way, in the examples of FIGS. 5 (3) and 5 (4), the
図5(3)、図5(4)の例では、逃がし溝68Eの下端とチルト調整用長溝62Eの上端との間に形成されたチルトストッパ70E、70E、及び、逃がし溝68Fの下端とチルト調整用長溝62Fの上端との間に形成されたチルトストッパ70F、70Fは、幅方向が分断されているが、幅方向をつなぐようにしてもよい。
5 (3) and 5 (4),
上記した第1の実施形態及び図5の変形例では、チルト用摩擦板61に適用した例について説明したが、テレスコ用摩擦板64に適用してもよく、また、チルト用摩擦板61とテレスコ用摩擦板64の両方に適用してもよい。
In the above-described first embodiment and the modification of FIG. 5, the example applied to the tilting
* 第2の実施形態
次に本発明の第2の実施形態について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態のステアリング装置の要部を示す正面図である。以下の説明では、上記実施形態と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
* 2nd Embodiment Next, the 2nd Embodiment of this invention is described. FIG. 6 is a front view showing a main part of the steering device according to the second embodiment of the present invention. In the following description, only structural parts different from the above embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
第2の実施形態は、第1の実施形態の変形例であって、衝突時の衝撃で、チルト用摩擦板61と車体取付けブラケット3との連結の解除、及び、テレスコ用摩擦板64とアウターコラム11との連結の解除の両方を可能にした例である。
The second embodiment is a modified example of the first embodiment, and is released from the connection between the tilting
すなわち、図6に示すように、チルト用摩擦板61とボルト63との連結部の構造は第1の実施形態と同一なので説明を省略し、テレスコ用摩擦板64とボルト66との連結部の構造について説明する。テレスコ用摩擦板64の右端(車体後方側)には、ボルト66の軸部661の直径よりも若干大径で左方(車体前方側)が開口した連結孔71が形成され、この連結孔71にボルト66の軸部661が嵌合している。
That is, as shown in FIG. 6, the structure of the connecting portion between the tilting
連結孔71の左方の開口部711の幅B6は、軸部661の直径よりも小さい。また、連結孔71の左方には、軸部661の直径よりも幅W7が大きい逃がし溝72が形成され、逃がし溝72の右端と連結孔71の開口部711との間には、幅の狭い爪部73、73が形成されている。
The width B6 of the
テレスコ用摩擦板64は、この爪部73、73によってボルト66の軸部661を連結孔71内に保持している。そして、衝突時にアウターコラム11に図6の左方への所定値以上の衝撃力が作用すると、ボルト66の軸部661にも図6の左方への衝撃力が作用する。
The
すると、爪部73、73が変形して外側に開き、開口部711の幅B6が軸部661の直径よりも大きくなり、軸部661に対するテレスコ用摩擦板64の連結(アウターコラム11とテレスコ用摩擦板64との連結)が解除される。その結果、アウターコラム11が車体取付けブラケット3に対して、図6の左方(テレスコ方向前方)へ移動可能となる。
Then, the
自動車が他の自動車等に衝突した時、運転者が慣性でステアリングホイール121に衝突する、いわゆる二次衝突時の衝撃力によって、アウターコラム11に、図6の上方(チルト方向上側)及び図6の左方への所定値以上の衝撃力が作用する場合がある。この衝撃力によって、テレスコ調整用長溝16、17、締め付けロッド5、ワッシャ52を介して、チルト用摩擦板61に、図6の上方(チルト方向上側)への衝撃力が伝わる。同時に、ボルト66の軸部661にも図6の左方への衝撃力が伝わる。
When the automobile collides with another automobile or the like, the driver collides with the
この衝撃力によって、チルト用摩擦板61の爪部69、69が変形して外側に開き、ボルト63に対するチルト用摩擦板61の連結が解除される。ほぼ同時に、テレスコ用摩擦板64の爪部73、73が変形して外側に開き、軸部661に対するテレスコ用摩擦板64の連結が解除される。
By this impact force, the
その結果、アウターコラム11がチルト用摩擦板61と共に、車体取付けブラケット3に対して、図6の上方(チルト方向上側)へ移動すると共に、アウターコラム11が車体取付けブラケット3に対して、図6の左方(テレスコ方向前方)へ移動して、運転者に対する衝突時の衝撃を緩和する。
As a result, the
この結果、第2の実施形態では、チルト方向及びテレスコ方向の両方の衝撃力に対して、衝突時の衝撃を緩和することができる。 As a result, in the second embodiment, the impact at the time of collision can be reduced with respect to the impact force in both the tilt direction and the telescopic direction.
* 第3の実施形態
次に本発明の第3の実施形態について説明する。図7は、本発明の第3の実施形態のステアリング装置の要部を示す正面図である。以下の説明では、上記実施形態と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
* 3rd Embodiment Next, the 3rd Embodiment of this invention is described. FIG. 7 is a front view showing the main part of the steering apparatus according to the third embodiment of the present invention. In the following description, only structural parts different from the above embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
第3の実施形態は、第2の実施形態と同様に、衝突時の衝撃で、チルト用摩擦板61と車体取付けブラケット3との連結の解除、及び、テレスコ用摩擦板64とアウターコラム11との連結の解除の両方を可能にした例である。第2の実施形態との差異は、テレスコ用摩擦板64とアウターコラム11との連結構造が異なることである。
As in the second embodiment, the third embodiment releases the connection between the tilting
すなわち、図7に示すように、チルト用摩擦板61とボルト63との連結部の構造は第1の実施形態及び第2の実施形態と同一なので説明を省略し、テレスコ用摩擦板64とボルト66との連結部の構造について説明する。テレスコ用摩擦板64の左端(車体前方側)には、ボルト66の軸部661の直径よりも若干大径で左方(車体前方側)が開口した連結孔71が形成され、この連結孔71にボルト66の軸部661が嵌合している。
That is, as shown in FIG. 7, the structure of the connecting portion between the tilting
連結孔71の左方の開口部711の幅B7は、軸部661の直径よりも小さい。また、連結孔71の周囲には、テレスコ用摩擦板64の左端と連結孔71の開口部711との間に、幅の狭い爪部73、73が形成されている。
The width B7 of the
テレスコ用摩擦板64は、この爪部73、73によってボルト66の軸部661を連結孔71内に保持している。そして、衝突時にアウターコラム11に図7の左方への所定値以上の衝撃力が作用すると、ボルト66の軸部661にも図7の左方への衝撃力が作用する。
The
すると、爪部73、73が変形して外側に開き、開口部711の幅B7が軸部661の直径よりも大きくなり、軸部661に対するテレスコ用摩擦板64の連結(アウターコラム11とテレスコ用摩擦板64との連結)が解除される。その結果、アウターコラム11が車体取付けブラケット3に対して、図7の左方(テレスコ方向前方)へ移動可能となる。
Then, the
自動車が他の自動車等に衝突した時、運転者が慣性でステアリングホイール121に衝突する、いわゆる二次衝突時の衝撃力によって、アウターコラム11に、図7の上方(チルト方向上側)及び図7の左方への所定値以上の衝撃力が作用する場合がある。この衝撃力によって、テレスコ調整用長溝16、17、締め付けロッド5、ワッシャ52を介して、チルト用摩擦板61に、図7の上方(チルト方向上側)への衝撃力が伝わる。同時に、ボルト66の軸部661にも図7の左方への衝撃力が伝わる。
When the automobile collides with another automobile or the like, the driver collides with the
この衝撃力によって、チルト用摩擦板61の爪部69、69が変形して外側に開き、ボルト63に対するチルト用摩擦板61の連結が解除される。ほぼ同時に、テレスコ用摩擦板64の爪部73、73が変形して外側に開き、軸部661に対するテレスコ用摩擦板64の連結が解除される。
By this impact force, the
その結果、アウターコラム11がチルト用摩擦板61と共に、車体取付けブラケット3に対して、図7の上方(チルト方向上側)へ移動すると共に、アウターコラム11が車体取付けブラケット3に対して、図7の左方(テレスコ方向前方)へ移動して、運転者に対する衝突時の衝撃を緩和する。
As a result, the
第3の実施形態では、チルト方向及びテレスコ方向の両方の衝撃力に対して、衝突時の衝撃を緩和することができると共に、逃がし溝が不要となるので、テレスコ用摩擦板64の形状がより簡素になる。
In the third embodiment, the impact at the time of collision can be reduced with respect to the impact force in both the tilt direction and the telescopic direction, and a relief groove is not required, so that the shape of the
上記第2の実施形態及び第3の実施形態では、二次衝突時にカプセル42から車体取付けブラケット3が車体前方側に離脱するようにしているが、カプセル42からの車体取付けブラケット3の離脱は、あってもよいし、なくてもよい。カプセル42からの車体取付けブラケット3の離脱がある場合には、軸部661に対するテレスコ用摩擦板64の連結の解除が先に行われ、その後で、カプセル42からの車体取付けブラケット3の離脱が行われる。
In the second embodiment and the third embodiment, the vehicle
* 第4の実施形態
次に本発明の第4の実施形態について説明する。図8は、本発明の第4の実施形態のステアリング装置の要部を示す正面図である。以下の説明では、上記実施形態と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。また、同一部品には同一番号を付して説明する。
* 4th Embodiment Next, the 4th Embodiment of this invention is described. FIG. 8 is a front view showing a main part of a steering device according to a fourth embodiment of the present invention. In the following description, only structural parts different from the above embodiment will be described, and redundant description will be omitted. Further, the same parts will be described with the same numbers.
第4の実施形態は、チルト位置の調整だけが可能なステアリング装置に適用した例であって、テレスコ用摩擦板は無く、衝突時の衝撃で、チルト用摩擦板61と車体取付けブラケット3との連結の解除だけを行うようにした例である。
The fourth embodiment is an example applied to a steering device that can only adjust the tilt position. There is no telescopic friction plate, and there is no impact between the
すなわち、図8に示すように、チルト用摩擦板61とボルト63との連結部の構造は第1の実施形態と同一であり、第1の実施形態のテレスコ用摩擦板64は無く、その代りとして、複数(本実施形態では3枚)のワッシャ52が、チルト用摩擦板61、61と互い違いになるように配置されている。
That is, as shown in FIG. 8, the structure of the connecting portion between the tilting
自動車が他の自動車等に衝突した時、運転者が慣性でステアリングホイール121に衝突する、いわゆる二次衝突時の衝撃力によって、アウターコラム11に、図8の上方(チルト方向上側)への所定値以上の衝撃力が作用する場合がある。この衝撃力によって、テレスコ調整用長溝16、17、締め付けロッド5、ワッシャ52を介して、チルト用摩擦板61に、図8の上方(チルト方向上側)への衝撃力が伝わる。
When an automobile collides with another automobile or the like, the driver collides with the
この衝撃力によって、チルト用摩擦板61の爪部69、69が変形して外側に開き、ボルト63に対するチルト用摩擦板61の連結が解除される。その結果、アウターコラム11がチルト用摩擦板61と共に、車体取付けブラケット3に対して、図8の上方(チルト方向上側)へ移動して、運転者に対する衝突時の衝撃を緩和する。
By this impact force, the
第4の実施形態では、チルト位置の調整のみが可能なステアリング装置に適用した例について説明したが、テレスコ位置の調整のみが可能なステアリング装置に適用してもよい。 In the fourth embodiment, an example is described in which the present invention is applied to a steering apparatus that can only adjust the tilt position, but the present invention may be applied to a steering apparatus that can only adjust the telescopic position.
上記実施形態では、摩擦板と連結部材としてのボルトとの間の衝突時の連結の解除は、摩擦板側の爪部の変形によって行われるが、連結部材の変形によって行うようにしてもよい。また、摩擦板と連結部材との間の衝突時の連結の解除は、摩擦板側の爪部の変形後の破断、または、連結部材の変形後の破断によって行うようにしてもよい。 In the above embodiment, the release of the connection between the friction plate and the bolt as the connection member is performed by the deformation of the claw portion on the friction plate side, but may be performed by the deformation of the connection member. Moreover, you may make it perform the cancellation | release of the connection at the time of a collision between a friction plate and a connection member by the fracture | rupture after a deformation | transformation of the nail | claw part by the side of a friction plate, or the fracture | rupture after a deformation | transformation of a connection member.
さらに、上記実施形態では、チルト/テレスコ式ステアリング装置に本発明を適用した例について説明したが、チルト位置、またはテレスコ位置のいずれか一方だけの調整が可能なステアリング装置に適用してもよい。 Furthermore, in the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a tilt / telescopic steering device has been described. However, the present invention may be applied to a steering device capable of adjusting only one of a tilt position and a telescopic position.
1 コラム
10 インナーコラム
11 アウターコラム
12 ステアリングシャフト
121 ステアリングホイール
13 ディスタンスブラケット
14、15 側面
16、17 テレスコ調整用長溝
181、182 リブ
21 自在継手
22 中間シャフト
221 中間インナーシャフト
222 中間アウターシャフト
23 自在継手
24 ステアリングギヤ
25 タイロッド
3 車体取付けブラケット
32 上板
33、34 側板
331、341 内側面
332、342 外側面
35、36 チルト調整用長溝
37、38 フランジ部
39 切欠き溝
41 車体
411 取付け面
42 カプセル
421 上挟持板
422 下挟持板
43 ボルト
5 締付けロッド
51 頭部
52 ワッシャ
53 固定カム
54 可動カム
55 操作レバー
56 スラスト軸受
57 ナット
58 雄ねじ
61 チルト用摩擦板
62 チルト調整用長溝
62E、62F チルト調整用長溝
63 ボルト
631 軸部
64 テレスコ用摩擦板
65 テレスコ調整用長溝
66 ボルト
661 軸部
67 連結孔
671 開口部
671A、671B、671C、671D、671E、671F 開口部
68 逃がし溝
68A、68B、68C、68D、68E、68F 逃がし溝
69 爪部
69A、69B、69C、69D、69E、69F 爪部
691A、691B、691E、691F 三角形孔
70E、70F チルトストッパ
71 連結孔
711 開口部
72 逃がし溝
73 爪部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Column 10 Inner column 11 Outer column 12 Steering shaft 121 Steering wheel 13 Distance bracket 14, 15 Side surface 16, 17 Telescopic adjustment long groove 181, 182 Rib 21 Universal joint 22 Intermediate shaft 221 Intermediate inner shaft 222 Intermediate outer shaft 23 Universal joint 24 Steering gear 25 Tie rod 3 Car body mounting bracket 32 Upper plate 33, 34 Side plate 331, 341 Inner side surface 332, 342 Outer side surface 35, 36 Long slot for tilt adjustment 37, 38 Flange portion 39 Notch groove 41 Car body 411 Mounting surface 42 Capsule 421 Upper Clamping plate 422 Lower clamping plate 43 Bolt 5 Tightening rod 51 Head 52 Washer 53 Fixed cam 54 Movable cam 55 Operation lever 56 Thrust bearing 57 Nut 58 Male screw 61 Friction plate for tilt 62 Long groove for tilt adjustment 62E, 62F Long groove for tilt adjustment 63 Bolt 631 Shaft 64 Telescopic friction plate 65 Long groove for telescopic adjustment 66 Bolt 661 Shaft 67 Connecting hole 671 Opening 671A, 671B, 671C , 671D, 671E, 671F Opening 68 Relief groove 68A, 68B, 68C, 68D, 68E, 68F Relief groove 69 Claw part 69A, 69B, 69C, 69D, 69E, 69F Claw part 691A, 691B, 691E, 691F Triangular hole 70E , 70F Tilt stopper 71 Connecting hole 711 Opening portion 72 Relief groove 73 Claw portion
Claims (3)
ステアリングホイールを装着するためのステアリングシャフトを回動可能に軸支するコラム、
チルト用摩擦板であって、その一端部に形成された連結孔とこれに嵌合する連結部材によって上記車体取付けブラケットの側板に支持されるとともに、他端部が自由端になっているチルト用摩擦板、
上記チルト用摩擦板に形成され、上記連結部材の直径よりも幅が大きい閉じた逃がし溝、
上記連結孔に形成され、上記逃がし溝に開口する開口部であって、2つの爪部で形成される開口幅が上記連結部材の直径よりも小さい開口部、
上記チルト用摩擦板に形成されたチルト調整用長溝、及び、
上記側板のチルト調整用長溝及び上記チルト用摩擦板のチルト調整用長溝に挿入された締め付けロッドによって、上記側板と上記チルト用摩擦板とを介して締め付けることにより、上記コラムを所望のチルト位置で上記車体取付けブラケットにクランプするクランプ装置、
を備え、
衝突時に所定値以上の衝撃力が作用すると、上記連結部材が上記爪部を変形させて上記開口部を通って上記逃がし溝に移動することにより、上記車体取付けブラケットに対する上記チルト用摩擦板の連結が解除されて、上記コラムが上記車体取付けブラケットに対してチルト方向に移動可能となること
を特徴とするステアリング装置。 A vehicle body mounting bracket having a pair of side plates and attachable to the vehicle body,
A column that pivotally supports a steering shaft for mounting a steering wheel,
A friction plate for tilting, which is supported on the side plate of the vehicle body mounting bracket by a connecting hole formed at one end thereof and a connecting member fitted thereto, and the other end is a free end Friction plate,
A closed relief groove formed on the tilting friction plate and having a width larger than the diameter of the connecting member;
An opening formed in the connecting hole and opening in the escape groove, wherein an opening width formed by two claws is smaller than a diameter of the connecting member;
A tilt adjusting long groove formed on the tilt friction plate, and
By tightening the side plate and the tilt friction plate by the tightening rod inserted into the tilt adjustment long groove of the side plate and the tilt adjustment long groove of the tilt friction plate, the column is fixed at a desired tilt position. A clamping device for clamping to the vehicle body mounting bracket ;
With
When an impact force of a predetermined value or more is applied during a collision, the connecting member deforms the claw portion and moves to the escape groove through the opening, thereby connecting the tilt friction plate to the vehicle body mounting bracket. There is released, a steering device in which the column is characterized Rukoto Do movable in the tilt direction with respect to the mounting bracket.
ステアリングホイールを装着するためのステアリングシャフトを回動可能に軸支するコラムであって、インナーコラムとこれに外嵌するアウターコラムから構成されるコラム、
テレスコ用摩擦板であって、その一端部に形成された連結孔とこれに嵌合する連結部材によって上記アウターコラムに支持されるとともに、他端部が自由端になっているテレスコ用摩擦板、
上記テレスコ用摩擦板に形成され、上記連結部材の直径よりも幅が大きい閉じた逃がし溝、
上記連結孔に形成され、上記逃がし溝に開口する開口部であって、2つの爪部で形成される開口幅が上記連結部材の直径よりも小さい開口部、
上記テレスコ用摩擦板に形成されたテレスコ調整用長溝、及び、
上記テレスコ用摩擦板のテレスコ調整用長溝に挿入された締め付けロッドによって、上記側板と上記テレスコ用摩擦板とを介して締め付けることにより、上記アウターコラムを所望のテレスコピック位置で上記車体取付けブラケットにクランプするクランプ装置、
を備え、
衝突時に所定値以上の衝撃力が作用すると、上記連結部材が上記爪部を変形させて上記開口部を通って上記逃がし溝に移動することにより、上記コラムに対する上記テレスコ用摩擦板の連結が解除されて、上記アウターコラムが上記車体取付けブラケットに対してテレスコピック方向に移動可能になること
を特徴とするステアリング装置。 A vehicle body mounting bracket having a pair of side plates and attachable to the vehicle body,
A column that pivotally supports a steering shaft for mounting a steering wheel, the column comprising an inner column and an outer column that is externally fitted thereto ,
A telescopic friction plate, which is supported by the outer column by a connection hole formed at one end thereof and a connection member fitted to the telescopic friction plate, and the other end portion of which is a free end,
A closed relief groove formed on the telescopic friction plate and having a width larger than the diameter of the connecting member;
An opening formed in the connecting hole and opening in the escape groove, wherein an opening width formed by two claws is smaller than a diameter of the connecting member;
A telescopic adjustment long groove formed in the telescopic friction plate, and
The outer column is clamped to the vehicle body mounting bracket at a desired telescopic position by tightening the side plate and the telescopic friction plate with a tightening rod inserted into the telescopic adjustment long groove of the telescopic friction plate. Clamping device,
With
When an impact force of a predetermined value or more is applied in the event of a collision, the connecting member deforms the claw and moves to the escape groove through the opening, thereby releasing the connection of the telescopic friction plate to the column. has been steering apparatus in which the outer column is characterized Rukoto such as to be movable in telescopic direction relative to the mounting bracket.
ステアリングホイールを装着するためのステアリングシャフトを回動可能に軸支するコラムであって、インナーコラムとこれに外嵌するアウターコラムから構成されるコラム、
チルト用摩擦板であって、その一端部に形成された連結孔とこれに嵌合する連結部材によって上記車体取付けブラケットの側板に支持されるとともに、他端部が自由端になっているチルト用摩擦板 、
上記チルト用摩擦板に形成され、上記連結部材の直径よりも幅が大きい閉じた逃がし溝、
上記連結孔に形成され、上記逃がし溝に開口する開口部であって、2つの爪部で形成される開口幅が上記連結部材の直径よりも小さい開口部、
上記チルト用摩擦板に形成されたチルト調整用長溝、
上記側板に形成されたチルト調整用長溝、
上記チルト用摩擦板と互い違いに重ねられるテレスコ用摩擦板であって、その一端部に形成された連結孔とこれに嵌合する連結部材によって上記アウターコラムに支持されるとともに、他端部が自由端になっているテレスコ用摩擦板、
上記テレスコ用摩擦板に形成され、上記連結部材の直径よりも幅が大きい閉じた逃がし溝、
上記連結孔に形成され、上記逃がし溝に開口する開口部であって、2つの爪部で形成される開口幅が上記連結部材の直径よりも小さい開口部、
上記テレスコ用摩擦板に形成されたテレスコ調整用長溝、及び、
上記側板のチルト調整用長溝、上記チルト用摩擦板のチルト調整用長溝及び上記テレスコ用摩擦板のテレスコ調整用長溝に挿入された締め付けロッドによって、上記側板 、上記チルト用摩擦板及び上記テレスコ用摩擦板を介して締付けることにより、上記アウターコラムを所望のチルト位置及びテレスコ位置で上記車体取付けブラケットにクランプするクランプ装置
を備え、
衝突時に所定値以上の衝撃力が作用すると、上記連結部材が上記爪部を変形させて上記開口部を通って上記逃がし溝に移動することにより、上記車体取付けブラケットに対する上記チルト用摩擦板あるいは上記テレスコ用摩擦板の連結が解除されて、上記アウターコラムが上記車体取付けブラケットに対してチルト方向あるいはテレスコピック方向に移動可能になること
を特徴とするステアリング装置。 A vehicle body mounting bracket having a pair of side plates and attachable to the vehicle body,
A column that pivotally supports a steering shaft for mounting a steering wheel, the column comprising an inner column and an outer column that is externally fitted thereto ,
A friction plate for tilting, which is supported on the side plate of the vehicle body mounting bracket by a connecting hole formed at one end thereof and a connecting member fitted thereto, and the other end is a free end Friction plate,
A closed relief groove formed on the tilting friction plate and having a width larger than the diameter of the connecting member;
An opening formed in the connecting hole and opening in the escape groove, wherein an opening width formed by two claws is smaller than a diameter of the connecting member;
A tilt adjusting long groove formed in the tilt friction plate;
A tilt adjusting long groove formed on the side plate,
A telescopic friction plate that is alternately stacked with the tilt friction plate, supported by the outer column by a connection hole formed at one end thereof and a connection member fitted thereto, and free at the other end. Telescopic friction plate at the end,
A closed relief groove formed on the telescopic friction plate and having a width larger than the diameter of the connecting member;
An opening formed in the connecting hole and opening in the escape groove, wherein an opening width formed by two claws is smaller than a diameter of the connecting member;
A telescopic adjustment long groove formed in the telescopic friction plate, and
Long groove for tilt adjustment of the side plates, the long groove for tilt adjustment and the inserted clamping rod long groove for telescopic adjustment of the telescopic friction plate of the tilt friction plate, the side plates, the friction plates and friction for the telescopic said tilt A clamping device for clamping the outer column to the vehicle body mounting bracket at a desired tilt position and telescopic position by tightening via a plate;
When an impact force of a predetermined value or more is applied at the time of a collision, the connecting member deforms the claw portion and moves to the escape groove through the opening portion, thereby the tilt friction plate for the vehicle body mounting bracket or the connection of the telescopic friction plate is released, a steering device in which the outer column and said movable such Rukoto in the tilt direction or the telescopic direction relative to the mounting bracket.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005260444A JP4774877B2 (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Steering device |
US11/516,569 US20070068311A1 (en) | 2005-09-08 | 2006-09-07 | Steering apparatus |
EP06018794A EP1762462B1 (en) | 2005-09-08 | 2006-09-07 | Steering apparatus |
DE602006001334T DE602006001334D1 (en) | 2005-09-08 | 2006-09-07 | steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005260444A JP4774877B2 (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007069800A JP2007069800A (en) | 2007-03-22 |
JP4774877B2 true JP4774877B2 (en) | 2011-09-14 |
Family
ID=37931623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005260444A Expired - Fee Related JP4774877B2 (en) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | Steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4774877B2 (en) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5333417B2 (en) * | 2009-12-11 | 2013-11-06 | 日本精工株式会社 | Steering device |
EP2687422B1 (en) * | 2011-03-18 | 2016-08-24 | NSK Ltd. | Steering device |
GB201110277D0 (en) | 2011-06-17 | 2011-08-03 | Trw Ltd | A clamp assembly for a steering column assembly |
JP5929616B2 (en) * | 2012-08-10 | 2016-06-08 | 日本精工株式会社 | Steering wheel position adjustment device |
KR101604261B1 (en) | 2012-09-25 | 2016-03-17 | 남양공업주식회사 | Steering system of automobile |
EP2998195B1 (en) | 2013-10-30 | 2017-08-23 | NSK Ltd. | Steering device |
US9434403B2 (en) | 2013-10-30 | 2016-09-06 | Nsk Ltd. | Steering device |
JP5971429B2 (en) | 2013-10-30 | 2016-08-17 | 日本精工株式会社 | Steering device |
CN105517876B (en) | 2013-10-30 | 2017-07-14 | 日本精工株式会社 | Transfer |
EP3000691B1 (en) | 2013-10-30 | 2017-12-06 | NSK Ltd. | Steering device |
JP6028872B2 (en) * | 2013-10-31 | 2016-11-24 | 日本精工株式会社 | Steering device |
EP2990300B1 (en) | 2013-10-31 | 2017-05-10 | NSK Ltd. | Steering device |
JP5856204B2 (en) * | 2014-02-19 | 2016-02-09 | 株式会社山田製作所 | Steering device |
EP2965970B1 (en) | 2014-04-11 | 2017-03-29 | NSK Ltd. | Steering device |
US9341224B2 (en) * | 2014-05-13 | 2016-05-17 | Google Inc. | Systems for absorbing an impact force |
KR101631208B1 (en) * | 2014-05-29 | 2016-06-17 | 남양공업주식회사 | Steering column assembly for car |
KR101631213B1 (en) * | 2014-07-31 | 2016-06-17 | 남양공업주식회사 | Steering column assembly for car |
KR101593600B1 (en) | 2014-07-31 | 2016-02-15 | 남양공업주식회사 | Steering column assembly for car |
WO2016035515A1 (en) | 2014-09-02 | 2016-03-10 | 日本精工株式会社 | Steering device |
WO2016098534A1 (en) | 2014-12-18 | 2016-06-23 | 日本精工株式会社 | Steering apparatus |
JP6500580B2 (en) * | 2015-04-28 | 2019-04-17 | 日本精工株式会社 | Steering device |
JP6627427B2 (en) * | 2015-10-30 | 2020-01-08 | 日本精工株式会社 | Steering device |
JP6651887B2 (en) * | 2016-02-16 | 2020-02-19 | 日本精工株式会社 | Steering device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59147673A (en) * | 1983-02-09 | 1984-08-24 | Kojima Press Co Ltd | Painting method of plate material |
JPS59147671A (en) * | 1983-02-11 | 1984-08-24 | Toyota Motor Corp | Electrostatic flocking method |
JP2997614B2 (en) * | 1993-10-28 | 2000-01-11 | 光洋精工株式会社 | Shock absorbing steering device |
JPH09207790A (en) * | 1996-02-07 | 1997-08-12 | Nippon Seiko Kk | Support device for steering column |
JP4000458B2 (en) * | 2002-07-05 | 2007-10-31 | 日本精工株式会社 | Steering device with electric power steering |
-
2005
- 2005-09-08 JP JP2005260444A patent/JP4774877B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007069800A (en) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4774877B2 (en) | Steering device | |
EP1762462B1 (en) | Steering apparatus | |
WO2011070950A1 (en) | Steering device | |
JP5092880B2 (en) | Steering device | |
JP5050550B2 (en) | Steering device | |
JP5370520B2 (en) | Steering device | |
JP3669156B2 (en) | Support device for shock absorbing steering column | |
JP2008174105A (en) | Steering device | |
JP2009227183A (en) | Steering device | |
JP2014104871A (en) | Support device for steering column | |
JP5304046B2 (en) | Steering device | |
JP5086724B2 (en) | Steering column device | |
JP2007283826A (en) | Steering unit | |
JP2005088755A (en) | Steering column device | |
JP5125557B2 (en) | Steering device | |
JP2008254510A (en) | Steering device | |
JP5641057B2 (en) | Steering device | |
JP2008239049A (en) | Steering device | |
JP5146407B2 (en) | Steering device | |
JP4507974B2 (en) | Steering device | |
JP2005162072A (en) | Steering column device | |
EP4467421A1 (en) | Steering device | |
JP4304589B2 (en) | Tilt steering device | |
JP5664499B2 (en) | Steering device | |
JP4000859B2 (en) | Steering column device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4774877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |