[go: up one dir, main page]

JP4771788B2 - 位置測定装置のための連行部材 - Google Patents

位置測定装置のための連行部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4771788B2
JP4771788B2 JP2005319146A JP2005319146A JP4771788B2 JP 4771788 B2 JP4771788 B2 JP 4771788B2 JP 2005319146 A JP2005319146 A JP 2005319146A JP 2005319146 A JP2005319146 A JP 2005319146A JP 4771788 B2 JP4771788 B2 JP 4771788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring device
entrainment member
position measuring
housing
entrainment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005319146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006170975A (ja
Inventor
ペーター・スペックバッハー
マルティン・ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2006170975A publication Critical patent/JP2006170975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771788B2 publication Critical patent/JP4771788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • G01D5/34753Carriages; Driving or coupling means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24428Error prevention
    • G01D5/24433Error prevention by mechanical means
    • G01D5/24442Error prevention by mechanical means by mounting means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • G01D5/34738Axles; Driving or coupling means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/60Means for precisely aligning or centering the disk of a rotary encoder, e.g. fitting jigs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念による位置測定装置のための連行部材、並びに、請求項9に従う、この様式の連行部材を有する位置測定装置に関する。
この様式の連行部材は、位置測定装置の走査ユニットを収容する収容領域、
測定されるべき対象物に、この連行部材を固定するための組付け領域、
並びに、
その結合部分を介してこの連行部材の収容領域と組付け領域が互いに結合されており、且つ、その結合部分が、この位置測定装置の測定具現体のためのハウジングの、互いに並列して延在され、それぞれにこの連行部材の結合部分に当接する、弾性的な封隙要素(封隙手段)の間で案内されるために構成され且つ設けられている結合部分、
を備えている。
この様式の連行部材は、特に、2つの互いに移動可能な対象物の相対的な位置を測定するための、ケースに入れられた位置測定装置内においての使用のために役立ち、
この位置測定装置の、これら測定されるべき対象物の内の一方の対象物と結合可能な、測定具現体を収容するハウジングが、互いに移動可能な対象物移動方向(測定方向)に指向するスリットを有しており、
このスリット貫いて、この連行部材の組付け領域を介して、これら両方の対象物の内の他方の対象物と結合可能な連行部材が、このハウジングの内部へと突出しており、
この内部で、この連行部材が、この連行部材の収容領域を介して、このハウジングの内側内において格納された、位置測定部としての役目を果たす構造ユニット(走査ユニット)と結合されている。
この連行部材は、即ち、この位置測定装置のハウジング内において測定方向に延在するスリットを貫通差込みし、このスリットを通って、この連行部材が、このハウジングに設けられた測定具現体を走査するためにそこで設けられている走査ユニットをこのハウジングの外側に設けられた組付け脚部と結合するために、このハウジングの内部へと突出しており、この組付け脚部を介して、この連行部材が、他方また、両方の互いに移動可能な対象物の内の1つの対象物に固定される。
互いに移動可能な対象物は、例えば、工作機械の据付台および移動台であり、従って、これらの相対的な移動が、位置測定装置の測定具現体(特に測定目盛)を支持するハウジングに関連する、連行部材の相対的な移動に変換され、従って、この連行部材が、スリットの延在方向において、この位置測定装置のハウジングに関連して移動され、且つ、この動きが、この位置測定装置のハウジングに設けられた測定具現体との、この連行部材に設けられた走査ユニットの協働作用によって測定される。
この様式の位置測定装置は、(この位置測定装置のハウジング内において、直線状に延在するスリットを有する)長さ測定装置としてと同様に、(適当に円弧状に指向するスリットを有する)角度測定装置としても構成され、且つ、この位置測定装置のハウジングに設けられた測定具現体の走査のための、種々の公知な物理的な原理に従って、この連行部材に設けられた走査ユニットによって作動可能である。
位置測定装置のハウジング内において設けられた測定具現体(測定目盛)を保護するために、連行部材の結合部分によって貫通差込みされた、この位置測定装置のハウジング内におけるスリットは、可能な限り良好に封隙されているべきであり、そのために、この連行部材の結合部分の両側で、このスリットに沿って延在する弾性的な封隙要素が、この結合部分のそれぞれ1つの側面に当接している。
この様式の、ヨーロッパ特許第646 765号明細書(特許文献1)から公知の位置測定装置の場合、連行部材の両側で延在する、弾性的な封隙要素は、シートの様式の導電性の材料から成っている。これによって、これら封隙要素でもって、ハウジングの内部への汚染物、または湿気の侵入が防止されるだけでなく、同時に、ファラデーケージの様式に従って、電気的な遮蔽も達成される。
特開平2−27209号公報(特許文献2)から、直線状の位置測定装置が公知であり、この位置測定装置の場合、ウェブとして形成された、連行部材の結合部分、または、所属して設けられた、この結合ウェブの側面に当接する封隙手段が、例えば含油メタルの様式における低摩擦の要素を備えている。これによって、位置測定機器のハウジングに設けられたスリットに沿っての、この連行部材の移動の際に、この連行部材の結合ウェブと、この結合ウェブに当接する封隙手段との間の摩擦は低減され、且つ、この封隙手段の損耗が可能な限り回避される。
ヨーロッパ特許第646 765号明細書 特開平2−27209号公報
従って、本発明の根底をなす課題は、冒頭に記載した様式の位置測定装置のための連行部材を、所属して設けられた、この位置測定装置の封隙手段との協働作用に関して、更に改善することである。
この課題は、本発明により、請求項1の特徴を有する連行部材の提供によって解決される。
上記のことに従って、連行部材は、
収容領域をこの連行部材の組付け領域と結合し、且つその内においてこの連行部材が位置測定装置の所属して設けられた封隙手段との接触状態にある、
少なくともこの連行部材の結合部分に沿って、アモルファスの炭素被膜を備えている。
アモルファスの炭素被膜は、これらアモルファスの炭素被膜の特別の硬さの理由で、同様に、ダイヤモンドに類似の炭素被膜、即ち、ダイヤモンドのようなカーボン(DLC)、もしくは、硬質のアモルファスの炭素被膜(硬質材料被膜)とも称される。冒頭に記載した様式の連行部材の被膜のための、これらアモルファスの炭素被膜の使用は、特別に大きな摩擦低下、および磨耗低下を可能にする。従って、封隙手段の間で案内された連行部材の、結合部分の被膜のためのアモルファスの炭素被膜の使用によって、ほぼ1つの等級以上、特に2つの等級に至るまで、摩擦の低減が達成されることは明らかとなった。同時に、如何なる重大な磨耗も観察されなかった。
著しく低減された摩擦、およびこれと関連する、両方の摩擦相手、特に封隙手段の磨耗の最小限化に基づいて、位置測定装置のハウジング内への、特に自体で磨耗によって誘起される汚物の挿入は、相応して低減される。
DLCの記号でもって、ここで参照するように指示される、広範囲な参考文献が、この様式の炭素被膜の製造可能性のために見出される。例えば、これら広範囲な参考文献から、JOT 1/94における、Martin Grischke(マーチン・グリシケ)の論文が挙げられる。この論文に従って、炭素被膜は、例えば、PECVDプロセス(PECVD−Prozesses (プラズマ化学気相成長法Plasma Enhanced Chemical Vapour Deposition))を用いて、数マイクロメートルの厚さでもって、被膜されるべき材料の上に付着され、その際、場合によっては生じる金属的な添加物質が、DC−マグネトロンスパッタ供給源から与えられる。被膜厚さの経過にわたっての、個別の成分の構成(材料選択および含有量)は、その際に、硬度および摩擦力のようなトライボロジー的な諸特性を規定する。
典型的には、a−C:Hタイプのアモルファスの炭素被膜である。本発明の有利な実施形態により、連行部材を被膜するために、特にa−C:H:Meタイプの、金属を含有しているアモルファスの炭素被膜が使用される。このアモルファスの炭素マトリックス内へと混入するための金属(Me)として、その際、例えば、タングステン、モリブデン、チタン、またはタンタルが適している。選択的、または付加的に、金属として、同様にシリコン(Si)も、このアモルファスの炭素マトリックス内へと混入され、従って、その場合に、a−C:H:Siタイプのアモルファスの炭素被膜が、場合によっては更にある金属含有量によって補充された状態で、形成される。被膜内における金属、もしくはシリコンの物質含有量は、その際に、約15%に至るまでの大きさの範囲内にある。
この様式の金属を含有しているアモルファスの炭素被膜は、付加的に、これらアモルファスの炭素被膜の導電性によって特徴付けられている。これによって、隣接する電子的な部材を阻害するかもしれず、且つ、位置測定装置から発生されるべき測定信号を不正にするかもしれない、連行部材の静電気の帯電は、ハウジング側の封隙手段との接触の際に防止可能である。従って、通常アルミニウムから成り、且つアルミニウム−ダイカスト部材として形成され、絶縁するアルマイト被膜を備える連行部材を、例えば、このアルマイト被膜の除去によって機械的に加工することの必要性は消失する。むしろ、この連行部材を被膜するための金属を含有している導電性のアモルファスの炭素被膜の使用によって、この連行部材をこの連行部材と結合された測定されるべき対象物、例えば機械部材と同じ電位にするために、当該の被膜の導電性は直接的に利用される。この目的で、当該の機械部材に対する、この連行部材の結合は、適当な導電性の(金属から成る)固定手段を介して十分である。選択的、または補完的に、この所属して設けられた測定されるべき対象物に対する連行部材の電気的な結合は、同様に、この連行部材の被膜された表面と、測定されるべき対象物との間の面接触によっても達せられる。
本発明の有利な実施形態において、連行部材は、位置測定装置内におけるこの連行部材の規定通りの使用の際に、所属して設けられたハウジング側の封隙手段との接触状態にある、この連行部材の結合部分の当該の領域内において、アモルファスの炭素被膜を備えられているだけでなく、更に、更に別の領域内においても備えられている。特に、有利には、この連行部材の(例えば、アルミニウムから成る)基体が、全体で、この様式の被膜を備えている。
この連行部材の被膜のための、金属を含有しているアモルファスの炭素被膜の使用の際に、
電気的な特性の利用を顧慮して、
この連行部材が、少なくとも、その領域内においてこの連行部材が、規定通りの使用の際に所属して設けられた封隙手段と接触状態にある領域内において同様に、
その領域内において測定されるべき対象物(機械部材)に対する連行部材の結合のために使用される領域内においても、金属的なアモルファスの炭素被膜を備えられていることは、意義があり、
その際、この被膜は、導電性の結合が、一方では結合部分内における被膜と、他方では測定されるべき対象物に沿っての固定部の役目を果たす領域との間で存在する、ように形成されていなければならない。
本発明により形成された連行部材を有する位置測定装置は、請求項9の特徴によって、特徴付けられている。
この様式の位置測定装置の場合、連行部材に対して付加的に、または同様にこの連行部材に対して選択的に、即ち、この連行部材の代わりに、摩擦および摩耗を最低限に抑えるために、この位置測定装置のハウジング側の封隙手段が、本発明により形成されたアモルファスの炭素被膜を備えていることは可能である。
次に、更なる詳細および利点を、1つの実施例の以下の説明で、図に基づいて明瞭にする。
図1および2に、長さ測定装置の様式における位置測定装置1が図示されており、この位置測定装置は、ハウジング2を有しており、このハウジングが、測定具現体の支持体としての役目を果たす。この目的で、このハウジング2の内側に、測定方向Mに沿って延在する測定目盛支持体3が設けられており、この測定目盛支持体の上に、測定目盛3aが設けられている。この測定目盛3aを走査するために、例えば、公知の方法で、光電気的な測定原理に従い走査ユニット4が使用され、この走査ユニットは、測定方向Mにおいて位置移動可能に、この位置測定装置1のハウジング2に支承された連行部材5の収容領域51に沿って設けられている。
ハウジング2の内側に設けられた、連行部材5の収容領域51は、結合ウェブの様式における結合部分50を介して、このハウジング2の外側に設けられた、組付け脚部6の様式におけるこの連行部材5の組付け領域52と結合されており、この組付け領域を介して、この連行部材5が、測定されるべき対象物に固定可能である。この目的で、位置測定装置1のハウジング2内において、測定方向Mに延在する長手方向スリット20が設けられており、この長手方向スリットは、この連行部材5の結合部分50によって貫通差込みされ、且つ、この長手方向スリットの両方の長手方向側面に沿って、それぞれに、封隙手段7、8が封隙舌状体の様式で設けられており、これら封隙手段によって、それぞれ1つの封隙手段が、この結合部分50の両方の側面50a、50bのそれぞれの側面に対して当接している。上記のことによって、このハウジング2の内側は、このハウジング2の周囲環境に対して、そのことが測定目盛3aの損傷を結果として招く、この長手方向スリット20を貫いて汚染微粒子も湿気もこのハウジング2の内側内へと導入可能でないように封隙されている。
この様式の位置測定装置は、この構造からして公知であり、従って、更なる詳細に関して、例えば、ヨーロッパ特許第646 765号明細書(特許文献1)、ドイツ連邦共和国特許出願公開第199 18 654号明細書(特許文献3)、およびドイツ連邦共和国特許出願公開第101 09 909号明細書(特許文献4)を参照して頂きたい。そこで、それぞれに図1および2に図示された様式の位置測定装置の構造は、比較的に広範囲な細目において記載されている。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第199 18 654号明細書 ドイツ連邦共和国特許出願公開第101 09 909号明細書
作動状態において、一方では位置測定装置1のハウジング2、他方ではこの位置測定装置1の連行部材5は、組付け開口部2a、52aを介して、2つの、測定方向Mに互いに移動可能な、特に機械部材の様式の対象物O1もしくはO2のそれぞれ1つの対象物、例えば工作機械の移動台および据付台と結合されている。この場合には、例えば、この連行部材5は、この連行部材の組付け領域52に沿って形成された組付け脚部6を介して機械据付台と、および、このハウジング2が、この工作機械の移動台と結合される。この測定方向Mに沿っての、この機械据付台に関してのこの移動台の相対的な移動は、上記の事情に合わせて、このハウジング2の支持体3に沿って設けられた測定目盛3aに関しての、この連行部材5の収容領域51に沿って設けられた走査ユニット4の同様の相対的な移動を誘起する。所属して設けられた走査ユニット4を用いての測定目盛3aの走査によって、この機械据付台に関してのこの移動台の相対的な移動の大きさは、検出可能である。
位置測定装置1のハウジング2に関しての、測定方向Mにおける連行部材5のこのような移動の際、ハウジング側の封隙手段7、8は、連行部材5の結合部分50の、それぞれ1つの側面50a、50bに当接している。
ケースに入れられた位置測定装置のために重要な封隙機能の入手の際に、所属して設けられたハウジング側の封隙手段7、8に沿っての、可能な限り摩擦の無い且つ磨耗の無い、連行部材5の結合部分50の滑動を可能とするために、この連行部材5は、少なくとも、この連行部材の両方の、これら封隙手段7、8でもって接触状態にある側面50a、50bに沿って、a−C:H:Meタイプの、金属を含有しているアモルファスの炭素被膜Sを備えており、その際、「a」がアモルファスを、および、「Me」が金属、特にタングステン、モリブデン、チタン、またはタンタルを代表している。選択された金属の物質含有量は、ここでほぼ、例えば15%である。
上記の炭素被膜は、例えば、PECVDプロセスを用いて、数マイクロメートルの厚さでもって、この目的のために設けられた、連行部材5の領域の上、特にこの連行部材5の結合部分50の両方の側面50a、50bの上に付着され、その際、金属的な添加物質が、DC−マグネトロンスパッタ供給源から与えられる。この被膜Sの厚さは、有利には、数マイクロメートルの範囲内にあり;且つ従って、ここで扱われるのは、フィルム被膜である。
金属を含有する炭素被膜Sの電気的な特性(導電性)を利用するために、この被膜は、有利には、連行部材5の結合部分50を越えて、この連行部材の組付け領域52の組付け脚部6における貫通部52aに至るまで延在し、この被膜を介して、この連行部材5が、所属して設けられた、測定されるべき対象物O2、例えば工作機械の機械部材と結合可能である。この連行部材5の組付け領域52において組付け開口部として設けられた貫通部52aを貫通差込みし、且つその際に、少なくとも部分的にこれら貫通部の縁部において当接し且つそこで支持される、例えばねじの様式における金属的な固定手段が、この連行部材5を固定するために選択されるというやり方で、この連行部材5の被膜によって、これら貫通部52aの領域内において、金属的な架橋が、この連行部材5の結合部分50と、この所属する測定されるべき対象物O2(機械部材)との間で形成される。これによって、この連行部材5、特にこの連行部材の結合部分50は、この測定されるべき対象物O2の電位状態にされ得、且つ、この連行部材5の局部的な電気的な帯電が、所属して設けられたハウジング側の封隙手段7、8との結合部分50の協働によって防止される。補完的に、または選択的に、この連行部材5と所属する測定されるべき対象物O2との間の電気的な接触は、同様にこの連行部材5が、被膜された部分領域、特に被膜された組付け領域52でもって、この所属する測定されるべき対象物O2に対して当接していることによっても達成される。
連行部材5とハウジング側の封隙手段7、8との間の摩擦、および、この連行部材の移動の際の、これら封隙手段7、8に対して相対的に可能な、特に磨耗の様式における損磨の著しい低減は、このような潤滑手段が他の理由からそれにも拘らず使用されるべきでない限りは、この連行部材5とハウジング側の封隙手段7、8との間の、潤滑手段の付与の完全な放棄を可能にする。
図3は、図1および2に図示された、位置測定装置の実施例の1つの変形を示しており、この変形に従い、封隙手段7、8が、少なくとも、これら封隙手段の連行部材5の方を向いた、この連行部材5の結合部分50に当接する表面領域7a、8aの上に、それぞれに、上記の様式の炭素被膜S′を備えている。これによって、適当な方法で、摩擦、および磨耗の低減が、連行部材5の組付け領域52との封隙手段7、8の協働の際に得られる。これら封隙手段7、8の被膜は、図1および2に基づいて説明されたこの連行部材5の被膜に対して選択的に、または同様に補完的に、炭素被膜Sでもって行われる。
ハウジング、および測定方向にこれに沿って移動可能に案内された連行部材を有する、長さ測定装置の様式における位置測定装置の側面図である。 連行部材の領域内における、図1の位置測定装置の断面図である。 図1および2の、位置測定装置の1つの変形の断面図である。
1 位置測定装置
2 ハウジング
2a 組付け開口部
20 長手方向スリット
3 測定目盛支持体
3a 測定目盛
4 走査ユニット
5 連行部材
50 結合部分
50a 側面
50b 側面
51 収容領域
52 組付け領域
52a 組付け開口部
6 組付け脚部
7 封隙手段
7a 表面領域
8 封隙手段
8a 表面領域
M 測定方向
S アモルファスの炭素被膜
S′ 炭素被膜

Claims (14)

  1. 位置測定装置のための連行部材であって、この連行部材が、
    − 位置測定装置の走査ユニットを収容する収容領域、
    − 測定されるべき対象物に、この連行部材を固定するための組付け領域、
    − その結合部分を介してこの連行部材の収容領域と組付け領域が、互いに結合されており、且つ、その結合部分が、測定方向において、走査ユニットによって走査されるべき測定具現体のためのハウジングの、弾性的な、この結合部分に当接する封隙手段に沿って、案内されるために構成され且つ設けられている、結合部分、
    − その被膜を、この連行部材が、この結合部分と、所属して設けられた封隙手段との間の摩擦の低減のために備えている、被膜、
    を有している様式の上記、連行部材において、
    連行部材(5)が、結合部分(50)に沿って、導電性のアモルファスの炭素被膜(S)を備えており、
    組付けの際に測定されるべき対象物との導電性の結合を形成するために、
    この導電性のアモルファスの炭素被膜が、連行部材の結合部分(50)からこの連行部材(5)の組付け領域(52)内における固定位置(52a)に至るまで延在し、この導電性のアモルファスの炭素被膜を介して、この連行部材が、前記測定されるべき対象物に、固定可能であるように構成されていること、
    を特徴とする上記連行部材。
  2. アモルファスの炭素被膜は、a−C:Hタイプのダイヤモンドに類似の炭素被膜として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の連行部材。
  3. 炭素被膜は、少なくとも1つの金属(Me)を含有していることを特徴とする請求項1に記載の連行部材。
  4. 使用される金属(Me)は、タングステン、モリブデン、チタン、またはタンタルから選択されることを特徴とする請求項3に記載の連行部材。
  5. 炭素被膜は、付加的に、シリコン(Si)を含有することを特徴とする請求項1に記載の連行部材。
  6. 連行部材(5)の全体は、アモルファスの炭素被膜を備えられていることを特徴とする請求項1に記載の連行部材。
  7. 連行部材(5)の結合部分(50)は、結合部分(50)のそれぞれ1つの側面(50a、50b)に当接する、2つの互いに並列して延在する封隙手段(7、8)の間で案内されるために、構成され、且つ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の連行部材。
  8. 連行部材(5)は、アルミニウムから成ることを特徴とする請求項1に記載の連行部材。
  9. 2つの互いに移動可能な対象物の相対的な位置を測定するための位置測定装置であって、
    この位置測定装置が、
    − 測定されるべき対象物の内の一方の対象物と結合可能な、測定方向(M)に指向するスリット(20)を有するハウジング(2)、
    − このハウジング(2)内において設けられた、測定方向(M)に延在する測定目盛(3a)、
    − このハウジング(2)の内側で、この測定目盛(3a)を走査する走査ユニット(4)を収容するための収容領域(51)を有し、且つ、このハウジング(2)の外側で、測定されるべき対象物の内の他方の対象物とこの連行部材(5)を結合するための組付け領域(52)を有する、
    このスリット(20)を通って、このハウジング(2)内へと突出する連行部材(5)、− その結合部分を介して、この連行部材の収容領域(51)がこの組付け領域(52)と結合されている、この連行部材(5)の結合部分(50)、
    − 封隙状態で、測定方向(M)に位置移動可能に支承された連行部材(5)の結合部分(50)に当接している、
    このスリット(20)に沿って設けられている封隙手段(7、8)、
    を有する様式の上記位置測定装置において、
    連行部材(5)の構成が、請求項1から8のいずれか一つに従う構成から成ることを特徴とする位置測定装置
  10. 封隙手段(7、8)は、アモルファスの炭素被膜でもって被膜されていることを特徴とする請求項9に記載の位置測定装置。
  11. アモルファスの炭素被膜は、a−C:Hタイプのダイヤモンドに類似の炭素被膜であることを特徴とする請求項10に記載の位置測定装置。
  12. 封隙手段(7、8)の上に付着されたアモルファスの炭素被膜は、金属を含有している被膜であることを特徴とする請求項10に記載の位置測定装置。
  13. 金属は、タングステン、モリブデン、チタン、またはタンタルの物質から選択されていることを特徴とする請求項12に記載の位置測定装置。
  14. 炭素被膜は、付加的に、シリコン(Si)を含有していることを特徴とする請求項10に記載の位置測定装置。
JP2005319146A 2004-12-13 2005-11-02 位置測定装置のための連行部材 Expired - Fee Related JP4771788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004060093.7A DE102004060093B4 (de) 2004-12-13 2004-12-13 Mitnehmer für eine Posionsmesseinrichtung
DE102004060093.7 2004-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170975A JP2006170975A (ja) 2006-06-29
JP4771788B2 true JP4771788B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=36500266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319146A Expired - Fee Related JP4771788B2 (ja) 2004-12-13 2005-11-02 位置測定装置のための連行部材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4771788B2 (ja)
CN (1) CN1789921B (ja)
DE (1) DE102004060093B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162620B2 (ja) 2017-05-17 2022-10-28 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー エンコーダ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007058643A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Abtastbaueinheit
EP3384245B1 (en) 2015-12-03 2021-03-10 Renishaw PLC Encoder
EP3290871B1 (en) * 2016-09-01 2019-01-09 KappaSense Ltd Linear encoder
US10077841B2 (en) 2016-09-13 2018-09-18 KappaSense Ltd. Linear encoder with improved sealing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4139985A1 (de) * 1991-12-04 1993-06-09 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg, 8630 Coburg, De Fensterheber zum heben und senken einer fahrzeugfensterscheibe
DE4333651A1 (de) * 1993-10-02 1995-04-06 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßeinrichtung
JP2001289330A (ja) * 2000-04-10 2001-10-19 Komatsu Ltd 建設・土木機械のシール部の摺接構造
JP2002093070A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Tdk Corp ヘッドアームアセンブリ、該ヘッドアームアセンブリを備えたディスク装置及び該ヘッドアームアセンブリの製造方法
DE10109909C2 (de) * 2001-02-20 2003-12-04 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Sicherungsvorrichtung für den Transport und die Montage einer Messeinrichtung
JP2003083346A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Nsk Ltd シール装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162620B2 (ja) 2017-05-17 2022-10-28 レニショウ パブリック リミテッド カンパニー エンコーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006170975A (ja) 2006-06-29
DE102004060093B4 (de) 2014-02-13
CN1789921A (zh) 2006-06-21
DE102004060093A1 (de) 2006-06-14
CN1789921B (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1315254A4 (en) CHARCOAL BROOM FOR ELECTRIC MACHINE
JP4771788B2 (ja) 位置測定装置のための連行部材
Akrami et al. Significant improvements in stability and reproducibility of atomic-scale atomic force microscopy in liquid
EP1114994A3 (en) Thermally conductive sensor
Karabacak et al. Optical knife-edge technique for nanomechanical displacement detection
TR200002575T2 (tr) Fotokatelitik kaplamalı substrat
US8081321B2 (en) Scanning unit of an optical position measuring arrangement and position measuring arrangement having this scanning unit
JP5513497B2 (ja) 基準尺を挟持して固定するための装置
GB2463348A (en) Connection arrangements for a piezoelectric energy harvesting device
Peter et al. Comparison of in-plane and out-of-plane optical amplification in AFM measurements
JP2935454B2 (ja) 光電位置測定装置
Venkatachalam et al. Rapid, substrate-independent thickness determination of large area graphene layers
JP3550005B2 (ja) 長さ測定装置
WO2019097888A8 (ja) タッチセンサ及びタッチパネル
KR19980081483A (ko) 프로브 현미경
Schitter et al. Eliminating mechanical perturbations in scanning probe microscopy
EP1280188A3 (en) Substrate holding apparatus and exposure apparatus
CN107014407B (zh) 线性编码器
JP2008141106A (ja) ウエハ搬送容器のウエハ押さえ構造
JP2975538B2 (ja) 位置測定装置
Kim et al. Effect of adsorption-induced surface stress change on the stiffness of a microcantilever used as a salinity detection sensor
JP2008014820A (ja) 試料台
EP1408312A3 (en) Scale device
Ando et al. Development of a microlateral force sensor and its evaluation using lateral force microscopy
JP5185723B2 (ja) 原子間力顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees