JP4771311B2 - フィルタ係数設定装置、フィルタ係数設定方法、及びプログラム - Google Patents
フィルタ係数設定装置、フィルタ係数設定方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4771311B2 JP4771311B2 JP2006032540A JP2006032540A JP4771311B2 JP 4771311 B2 JP4771311 B2 JP 4771311B2 JP 2006032540 A JP2006032540 A JP 2006032540A JP 2006032540 A JP2006032540 A JP 2006032540A JP 4771311 B2 JP4771311 B2 JP 4771311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- analog
- response
- filter
- analog signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M9/00—Arrangements for interconnection not involving centralised switching
- H04M9/08—Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
- H04M9/082—Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic using echo cancellers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/20—Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
- H04B3/23—Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
図1は、本発明が適用されるエコー防止回路の一例を示すブロック図である。エコー防止回路1は、CPU(Central Processing Unit)2、デジタル信号処理回路(DSP:Digital Signal Processor)3、ADコンバータ4,5、DAコンバータ6〜8、増幅回路9〜11、差動増幅回路12、入出力端子13を備えている。なお、DAコンバータ6が本発明の第1DAコンバータに相当し、DAコンバータ7が本発明の第2DAコンバータに相当する。また、差動増幅回路12が本発明の減算回路に相当する。また、本実施形態においてはCPU2をエコー防止回路1の構成要件としているが、CPU2を構成要件としないことも可能である。
次に、エコー防止回路1におけるエコーキャンセルの原理について説明する。ここで、図1の破線で示す出力端子32から差動増幅回路12の+入力端子までのインパルス応答(伝達関数)をIR1(Z)とする。また、図1の破線で示す出力端子33から差動増幅回路12の−入力端子までのインパルス応答(伝達関数)をIR2(Z)とする。また、図1の破線で示す差動増幅回路12における±入力端子の後段から入力端子31までのインパルス応答(伝達関数)をW(Z)とする。
IRall_1(Z)=−IR2'(Z)・IR1'(Z)
=(−(−IR2(Z)・W(Z))・(IR1(Z)・W(Z))
=IR2(Z)・W(Z)・IR1(Z)・W(Z)
となる。また、FIRフィルタ51のフィルタ係数をIR1'(Z)とすると、FIRフィルタ51の入力から入力端子31までの特性IRall_2(Z)は、
IRall_2(Z)=IR1'(Z)・IR2'(Z)
=IR1(Z)・W(Z)・(−IR2(Z)・W(Z))
=IR1(Z)・W(Z)・(−IR2(Z))・W(Z)
=−IRall_1(Z)
となる。
IRall_1(Z)=IR2'(Z)・IR1'(Z)
=(−IR2(Z)・W(Z))・(IR1(Z)・W(Z))
=−IR2(Z)・W(Z)・IR1(Z)・W(Z)
となる。また、FIRフィルタ51のフィルタ係数を,IR1'(Z)を位相反転した−IR1'(Z)とすると、FIRフィルタ51の入力から入力端子31までの特性IRall_2(Z)は、
IRall_2(Z)=−IR1'(Z)・IR2'(Z)
=(−(IR1(Z)・W(Z)))・(−IR2(Z)・W(Z))
=IR1(Z)・W(Z)・IR2(Z)・W(Z)
=−IRall_1(Z)
となる。
ところで、出力端子32,33から出力されるインパルスが小さすぎると、背景ノイズや回路ノイズ等によってインパルス応答IR1’(Z)及びIR2’(Z)の精度が低下してしまう。また、インパルスが大きすぎると、ADコンバータ5でオーバフローしてしまい、インパルス応答IR1’(Z)及びIR2’(Z)を正しく取得することができない。そこで、DSP3では、インパルスの大きさを調整することにより適切な大きさのインパルス応答IR1’(Z)及びIR2’(Z)を取得し、適切な大きさのインパルス応答IR1’(Z)及びIR2’(Z)に基づいてFIRフィルタ50,51のフィルタ係数を設定する処理を行っている。
次に、エコー防止回路1の適用例について説明する。図6は、エコー防止回路1が適用される携帯電話機70の模式図である。図7は、図6に示す携帯電話機70の構成の一例を示すブロック図である。なお、携帯電話機70には、図6及び図7に示すようにイヤホンマイク20が接続されている。なお、イヤホンマイク20と携帯電話機70は有線接続されているが、無線接続されることとしてもよい。
RF部72は、アンテナ71が受信した音声信号のうち、所定周波数帯域の音声信号に対する復調処理などのデコード処理を行う。また、RF部72は、ベースバンド処理部73からの音声信号に対する変調処理、例えばTDMA方式(Time Division Multiplex Access)によるエンコード処理などを行う。
ベースバンド処理部73は、RF部72にてベースバンド信号まで復調された音声信号について所定の信号処理を施して、CPU75に出力する。また、ベースバンド処理部73は、CPU75からの音声信号に対して所定の信号処理を施してRF部72に出力する。
ADコンバータ4に入力された音声信号は、当該ADコンバータ4にてアナログ・デジタル信号処理が施されてデジタル信号となり、入力端子30を介して、FIRフィルタ50,51に入力される。FIRフィルタ50から出力される出力信号は、出力端子32を介してDAコンバータ6に入力される。そして、出力信号は、DAコンバータ6にてデジタル・アナログ変換処理が施されてアナログ信号となり増幅回路9に入力される。増幅回路9に入力されたアナログ信号は、所定の増幅率にて増幅されて出力される。増幅回路9からのアナログ信号は、入出力端子13を介してイヤホンマイク20に出力される。この結果、イヤホンマイク20のスピーカ機能により、振動板が振動して音声が発生する。なお、増幅回路9からのアナログ信号は、差動増幅回路12の+入力端子にも入力される。
3 DSP 4,5 ADコンバータ
6〜8 DAコンバータ 9〜11 増幅回路
12 差動増幅回路 13 入出力端子
20 イヤホンマイク 30,31 入力端子
32〜34 出力端子 40 DSPコア
41 RAM 42 ROM
50,51 FIRフィルタ 60 インパルス応答取得部
61 フィルタ係数設定部 62 信号レベル調整部
70 携帯電話機 71 アンテナ
72 RF部 73 ベースバンド処理部
74 表示部 75 CPU
76 入力部 77 ADコンバータ
78 DAコンバータ 79 マイク
80 スピーカ
Claims (16)
- 第1デジタル信号が入力され、第2デジタル信号を出力する第1FIRフィルタと、
前記第1デジタル信号が前記第1FIRフィルタとともに入力され、第3デジタル信号を出力する第2FIRフィルタと、
前記第2デジタル信号を第1アナログ信号に変換して出力する第1DAコンバータと、
前記第3デジタル信号を第2アナログ信号に変換して出力する第2DAコンバータと、
前記第1アナログ信号が出力されるか、当該出力された第1アナログ信号が反射されて入力されるか、第3アナログ信号が入力される入出力端子と、
前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から、前記第2アナログ信号を減算した第4アナログ信号を出力する減算回路と、
前記減算回路から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するADコンバータと、
を備えるエコー防止回路のフィルタ係数を設定するフィルタ係数設定装置であって、
前記第1DAコンバータに入力される第1信号を発生させることにより前記第1FIRフィルタの出力から前記ADコンバータまでの第1応答信号を取得し、当該第1応答信号の大きさに応じて前記第1信号の大きさを調整して前記第1応答信号を再度取得し、前記第2DAコンバータに入力される第2信号を発生させることにより前記第2FIRフィルタの出力から前記ADコンバータの出力までの第2応答信号を取得し、当該第2応答信号の大きさに応じて前記第2信号の大きさを調整して前記第2応答信号を再度取得する応答信号取得部と、
再度取得した当該第1応答信号に基づいて前記第2FIRフィルタのフィルタ係数を設定するとともに、再度取得した当該第2応答信号に基づいて前記第1FIRフィルタのフィルタ係数を設定するフィルタ係数設定部と、
前記第4アナログ信号を前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から前記第1アナログ信号のみを除去または減衰した信号とするために、前記第1信号の調整量に基づいて前記第1及び第2アナログ信号の信号レベルを調整する信号レベル調整部と、
を備え、
前記応答信号取得部は、
前記第1信号の大きさを、当該第2応答信号を取得した際の前記第2信号の大きさとして前記第1応答信号を取得し、当該第1応答信号の大きさに応じて前記第1信号の大きさを調整して前記第1応答信号を再度取得することを特徴とするフィルタ係数設定装置。 - 請求項1に記載のフィルタ係数設定装置であって、
前記フィルタ係数設定部は、再度取得した当該第2応答信号を位相反転したものを前記第1FIRフィルタのフィルタ係数に設定し、再度取得した当該第1応答信号を前記第2FIRフィルタのフィルタ係数に設定し、
前記信号レベル調整部は、前記第1信号の調整量に基づいて前記第2又は第3デジタル信号の信号レベルを調整することにより、前記第4アナログ信号を前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から前記第1アナログ信号のみを除去または減衰した信号とすること、
を特徴とするフィルタ係数設定装置。 - 請求項1に記載のフィルタ係数設定装置であって、
前記フィルタ係数設定部は、再度取得した当該第2応答信号を前記第1FIRフィルタのフィルタ係数に設定し、再度取得した当該第1応答信号を位相反転したものを前記第2FIRフィルタのフィルタ係数に設定し、
前記信号レベル調整部は、前記第1信号の調整量に基づいて前記第2又は第3デジタル信号の信号レベルを調整することにより、前記第4アナログ信号を前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から前記第1アナログ信号のみを除去または減衰した信号とすること、
を特徴とするフィルタ係数設定装置。 - 第1デジタル信号が入力され、第2デジタル信号を出力する第1FIRフィルタと、
前記第1デジタル信号が前記第1FIRフィルタとともに入力され、第3デジタル信号を出力する第2FIRフィルタと、
前記第2デジタル信号を第1アナログ信号に変換して出力する第1DAコンバータと、
前記第3デジタル信号を第2アナログ信号に変換して出力する第2DAコンバータと、
前記第1アナログ信号が出力されるか、当該出力された第1アナログ信号が反射されて入力されるか、第3アナログ信号が入力される入出力端子と、
前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から、前記第2アナログ信号を減算した第4アナログ信号を出力する減算回路と、
前記減算回路から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するADコンバータと、
を備えるエコー防止回路のフィルタ係数を設定するフィルタ係数設定装置であって、
前記第1DAコンバータに入力される第1信号を発生させることにより前記第1FIRフィルタの出力から前記ADコンバータまでの第1応答信号を取得し、当該第1応答信号の大きさに応じて前記第1信号の大きさを調整して前記第1応答信号を再度取得し、前記第2DAコンバータに入力される第2信号を発生させることにより前記第2FIRフィルタの出力から前記ADコンバータの出力までの第2応答信号を取得し、当該第2応答信号の大きさに応じて前記第2信号の大きさを調整して前記第2応答信号を再度取得する応答信号取得部と、
再度取得した当該第1応答信号に基づいて前記第2FIRフィルタのフィルタ係数を設定するとともに、再度取得した当該第2応答信号に基づいて前記第1FIRフィルタのフィルタ係数を設定するフィルタ係数設定部と、
前記第4アナログ信号を前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から前記第1アナログ信号のみを除去または減衰した信号とするために、前記第2信号の調整量に基づいて前記第1及び第2アナログ信号の信号レベルを調整する信号レベル調整部と、
を備え、
前記応答信号取得部は、
前記第2信号の大きさを、当該第1応答信号を取得した際の前記第1信号の大きさとして前記第2応答信号を取得し、当該第2応答信号の大きさに応じて前記第2信号の大きさを調整して前記第2応答信号を再度取得すること、
を特徴とするフィルタ係数設定装置。 - 請求項4に記載のフィルタ係数設定装置であって、
前記フィルタ係数設定部は、再度取得した当該第1応答信号を位相反転したものを前記第2FIRフィルタのフィルタ係数に設定し、再度取得した当該第2応答信号を前記第1FIRフィルタのフィルタ係数に設定し、
前記信号レベル調整部は、前記第2信号の調整量に基づいて前記第2又は第3デジタル信号の信号レベルを調整することにより、前記第4アナログ信号を前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から前記第1アナログ信号のみを除去または減衰した信号とすること、
を特徴とするフィルタ係数設定装置。 - 請求項4に記載のフィルタ係数設定装置であって、
前記フィルタ係数設定部は、再度取得した当該第1応答信号を前記第2FIRフィルタのフィルタ係数に設定し、再度取得した当該第2応答信号を位相反転したものを前記第1FIRフィルタのフィルタ係数に設定し、
前記信号レベル調整部は、前記第2信号の調整量に基づいて前記第2又は第3デジタル信号の信号レベルを調整することにより、前記第4アナログ信号を前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から前記第1アナログ信号のみを除去または減衰した信号とすること、
を特徴とするフィルタ係数設定装置。 - 第1デジタル信号が入力され、第2デジタル信号を出力する第1FIRフィルタと、
前記第1デジタル信号が前記第1FIRフィルタとともに入力され、第3デジタル信号を出力する第2FIRフィルタと、
前記第2デジタル信号を第1アナログ信号に変換して出力する第1DAコンバータと、
前記第3デジタル信号を第2アナログ信号に変換して出力する第2DAコンバータと、
前記第1アナログ信号が出力されるか、当該出力された第1アナログ信号が反射されて入力されるか、第3アナログ信号が入力される入出力端子と、
前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から、前記第2アナログ信号を減算した第4アナログ信号を出力する減算回路と、
前記減算回路から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するADコンバータと、
を備えるエコー防止回路のフィルタ係数を設定するフィルタ係数設定装置であって、
前記第1DAコンバータに入力される第1信号を発生させることにより前記第1FIRフィルタの出力から前記ADコンバータまでの第1応答信号を取得し、当該第1応答信号の大きさに応じて前記第1信号の大きさを調整して前記第1応答信号を再度取得し、前記第2DAコンバータに入力される第2信号を発生させることにより前記第2FIRフィルタの出力から前記ADコンバータの出力までの第2応答信号を取得し、当該第2応答信号の大きさに応じて前記第2信号の大きさを調整して前記第2応答信号を再度取得する応答信号取得部と、
再度取得された前記第1応答信号を前記第1信号の調整量に基づいて変更する信号レベル調整部と、
再度取得した当該第2応答信号に基づいて前記第1FIRフィルタのフィルタ係数を設定し、当該変更された前記第1応答信号を前記第2FIRフィルタのフィルタ係数に設定することにより、前記第4アナログ信号を前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から前記第1アナログ信号のみを除去または減衰した信号とするフィルタ係数設定部と、
を備え、
前記応答信号取得部は、
前記第1信号の大きさを、当該第2応答信号を取得した際の前記第2信号の大きさとして前記第1応答信号を取得し、当該第1応答信号の大きさに応じて前記第1信号の大きさを調整して前記第1応答信号を再度取得すること、
を特徴とするフィルタ係数設定装置。 - 請求項7に記載のフィルタ係数設定装置であって、
前記フィルタ係数設定部は、再度取得した前記第2応答信号を位相反転したものを前記第1FIRフィルタのフィルタ係数に設定し、当該変更された前記第1応答信号を前記第2FIRフィルタのフィルタ係数に設定すること、
を特徴とするフィルタ係数設定装置。 - 請求項7に記載のフィルタ係数設定装置であって、
前記フィルタ係数設定部は、再度取得した前記第2応答信号を前記第1FIRフィルタのフィルタ係数に設定し、当該変更された前記第1応答信号を位相反転したものを前記第2FIRフィルタのフィルタ係数に設定すること、
を特徴とするフィルタ係数設定装置。 - 第1デジタル信号が入力され、第2デジタル信号を出力する第1FIRフィルタと、
前記第1デジタル信号が前記第1FIRフィルタとともに入力され、第3デジタル信号を出力する第2FIRフィルタと、
前記第2デジタル信号を第1アナログ信号に変換して出力する第1DAコンバータと、
前記第3デジタル信号を第2アナログ信号に変換して出力する第2DAコンバータと、
前記第1アナログ信号が出力されるか、当該出力された第1アナログ信号が反射されて入力されるか、第3アナログ信号が入力される入出力端子と、
前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から、前記第2アナログ信号を減算した第4アナログ信号を出力する減算回路と、
前記減算回路から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するADコンバータと、
を備えるエコー防止回路のフィルタ係数を設定するフィルタ係数設定装置であって、
前記第1DAコンバータに入力される第1信号を発生させることにより前記第1FIRフィルタの出力から前記ADコンバータまでの第1応答信号を取得し、当該第1応答信号の大きさに応じて前記第1信号の大きさを調整して前記第1応答信号を再度取得し、前記第2DAコンバータに入力される第2信号を発生させることにより前記第2FIRフィルタの出力から前記ADコンバータの出力までの第2応答信号を取得し、当該第2応答信号の大きさに応じて前記第2信号の大きさを調整して前記第2応答信号を再度取得する応答信号取得部と、
再度取得された前記第2応答信号を前記第2信号の調整量に基づいて変更する信号レベル調整部と、
再度取得した当該第1応答信号に基づいて前記第2FIRフィルタのフィルタ係数を設定し、当該変更された前記第2応答信号を前記第1FIRフィルタのフィルタ係数に設定することにより、前記第4アナログ信号を前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から前記第1アナログ信号のみを除去または減衰した信号とするフィルタ係数設定部と、
を備え、
前記応答信号取得部は、
前記第2信号の大きさを、当該第1応答信号を取得した際の前記第1信号の大きさとして前記第2応答信号を取得し、当該第2応答信号の大きさに応じて前記第2信号の大きさを調整して前記第2応答信号を再度取得すること、
を特徴とするフィルタ係数設定装置。 - 請求項10に記載のフィルタ係数設定装置であって、
前記フィルタ係数設定部は、再度取得した前記第1応答信号を位相反転したものを前記第2FIRフィルタのフィルタ係数に設定し、当該変更された前記第2応答信号を前記第1FIRフィルタのフィルタ係数に設定すること、
を特徴とするフィルタ係数設定装置。 - 請求項10に記載のフィルタ係数設定装置であって、
前記フィルタ係数設定部は、再度取得した前記第1応答信号を前記第2FIRフィルタのフィルタ係数に設定し、当該変更された前記第2応答信号を位相反転したものを前記第1FIRフィルタのフィルタ係数に設定すること、
を特徴とするフィルタ係数設定装置。 - 請求項2〜12の何れか一項に記載のフィルタ係数設定装置であって、
前記応答信号取得部は、前記第1又は第2応答信号の大きさが所定のレベルより小さい場合は、前記第1又は第2応答信号が前記所定のレベル以上となるように前記第1又は第2信号の大きさを一度に変更すること、
を特徴とするフィルタ係数設定装置。 - 請求項2〜13の何れか一項に記載のフィルタ係数設定装置であって、
前記応答信号取得部は、前記第1又は第2応答信号の大きさが所定のレベルより大きい場合は、前記第1又は第2応答信号が前記所定のレベル以下となるまで前記第1又は第2信号を段階的に小さくすること、
を特徴とするフィルタ係数設定装置。 - 第1デジタル信号が入力され、第2デジタル信号を出力する第1FIRフィルタと、
前記第1デジタル信号が前記第1FIRフィルタとともに入力され、第3デジタル信号を出力する第2FIRフィルタと、
前記第2デジタル信号を第1アナログ信号に変換して出力する第1DAコンバータと、
前記第3デジタル信号を第2アナログ信号に変換して出力する第2DAコンバータと、
前記第1アナログ信号が出力されるか、当該出力された第1アナログ信号が反射されて入力されるか、第3アナログ信号が入力される入出力端子と、
前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から、前記第2アナログ信号を減算した第4アナログ信号を出力する減算回路と、
前記減算回路から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するADコンバータと、
を備えるエコー防止回路のフィルタ係数設定方法であって、
前記第1DAコンバータに入力される第1信号を発生させることにより前記第1FIRフィルタの出力から前記ADコンバータの出力までの第1応答信号を取得する前に、前記第2DAコンバータに入力される第2信号を発生させることにより前記第2FIRフィルタの出力から前記ADコンバータの出力までの第2応答信号を取得し、
当該第2応答信号の大きさに応じて前記第2信号の大きさを調整して前記第2応答信号を再度取得し、
当該第2応答信号を再度取得した際の前記第2信号の大きさの前記第1信号を発生させることにより前記第1応答信号を取得し、
当該第1応答信号の大きさに応じて前記第1信号の大きさを調整して前記第1応答信号を再度取得し、
再度取得した当該第1応答信号に基づいて前記第2FIRフィルタのフィルタ係数を設定するとともに、再度取得した当該第2応答信号に基づいて前記第1FIRフィルタのフィルタ係数を設定し、
前記第4アナログ信号を前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から前記第1アナログ信号のみを除去または減衰した信号とするために、前記第1信号の調整量に基づいて前記第1及び第2アナログ信号の信号レベルを調整すること、
を特徴とするフィルタ係数設定方法。 - プロセッサと、
第1デジタル信号が入力され、第2デジタル信号を出力する第1FIRフィルタと、
前記第1デジタル信号が前記第1FIRフィルタとともに入力され、第3デジタル信号を出力する第2FIRフィルタと、
前記第2デジタル信号を第1アナログ信号に変換して出力する第1DAコンバータと、
前記第3デジタル信号を第2アナログ信号に変換して出力する第2DAコンバータと、
前記第1アナログ信号が出力されるか、当該出力された第1アナログ信号が反射されて入力されるか、第3アナログ信号が入力される入出力端子と、
前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から、前記第2アナログ信号を減算した第4アナログ信号を出力する減算回路と、
前記減算回路から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して出力するADコンバータと、
を備えるエコー防止回路のフィルタ係数を設定するためのプログラムであって、
前記プロセッサに、
前記第1DAコンバータに入力される第1信号を発生させることにより前記第1FIRフィルタの出力から前記ADコンバータの出力までの第1応答信号を取得する前に、前記第2DAコンバータに入力される第2信号を発生させることにより前記第2FIRフィルタの出力から前記ADコンバータの出力までの第2応答信号を取得する機能と、
当該第2応答信号の大きさに応じて前記第2信号の大きさを調整して前記第2応答信号を再度取得する機能と、
当該第2応答信号を再度取得した際の前記第2信号の大きさの前記第1信号を発生させることにより前記第1応答信号を取得する機能と、
当該第1応答信号の大きさに応じて前記第1信号の大きさを調整して前記第1応答信号を再度取得する機能と、
再度取得した当該第1応答信号に基づいて前記第2FIRフィルタのフィルタ係数を設定するとともに、再度取得した当該第2応答信号に基づいて前記第1FIRフィルタのフィルタ係数を設定する機能と、
前記第4アナログ信号を前記第1アナログ信号と前記第3アナログ信号とを合わせた信号から前記第1アナログ信号のみを除去または減衰した信号とするために、前記第1信号の調整量に基づいて前記第1及び第2アナログ信号の信号レベルを調整する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032540A JP4771311B2 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | フィルタ係数設定装置、フィルタ係数設定方法、及びプログラム |
CNB2007100039586A CN100508536C (zh) | 2006-02-09 | 2007-01-19 | 滤波器系数设定装置、滤波器系数设定方法 |
EP07101433A EP1819138B1 (en) | 2006-02-09 | 2007-01-30 | Apparatus and method for setting filter coefficient and recording medium having a program recorded thereon |
TW096104509A TWI339958B (en) | 2006-02-09 | 2007-02-07 | Filter coefficient setting device, filter coefficient setting method and program |
US11/672,648 US7420488B2 (en) | 2006-02-09 | 2007-02-08 | Apparatus and method for setting filter coefficient, and recording medium having a program recorded thereon |
KR1020070013219A KR100875345B1 (ko) | 2006-02-09 | 2007-02-08 | 필터 계수 설정 장치, 필터 계수 설정 방법, 및 프로그램이 기록되어 있는 컴퓨터 판독가능 기록 매체 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006032540A JP4771311B2 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | フィルタ係数設定装置、フィルタ係数設定方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007214895A JP2007214895A (ja) | 2007-08-23 |
JP4771311B2 true JP4771311B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=38057285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006032540A Expired - Fee Related JP4771311B2 (ja) | 2006-02-09 | 2006-02-09 | フィルタ係数設定装置、フィルタ係数設定方法、及びプログラム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7420488B2 (ja) |
EP (1) | EP1819138B1 (ja) |
JP (1) | JP4771311B2 (ja) |
KR (1) | KR100875345B1 (ja) |
CN (1) | CN100508536C (ja) |
TW (1) | TWI339958B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4765117B2 (ja) | 2006-03-02 | 2011-09-07 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | エコー防止回路、フィルタ係数設定方法、及びプログラム |
GB2493327B (en) | 2011-07-05 | 2018-06-06 | Skype | Processing audio signals |
GB2495131A (en) | 2011-09-30 | 2013-04-03 | Skype | A mobile device includes a received-signal beamformer that adapts to motion of the mobile device |
GB2495472B (en) | 2011-09-30 | 2019-07-03 | Skype | Processing audio signals |
GB2495129B (en) | 2011-09-30 | 2017-07-19 | Skype | Processing signals |
GB2495128B (en) | 2011-09-30 | 2018-04-04 | Skype | Processing signals |
GB2496660B (en) | 2011-11-18 | 2014-06-04 | Skype | Processing audio signals |
GB201120392D0 (en) | 2011-11-25 | 2012-01-11 | Skype Ltd | Processing signals |
GB2497343B (en) | 2011-12-08 | 2014-11-26 | Skype | Processing audio signals |
CN102984323A (zh) * | 2011-12-08 | 2013-03-20 | 斯凯普公司 | 处理音频信号 |
CN104348446B (zh) * | 2013-07-26 | 2018-05-11 | 中国移动通信集团广东有限公司 | 一种实现fir滤波的方法和滤波装置 |
US9992573B1 (en) | 2013-10-29 | 2018-06-05 | Meyer Sound Laboratories, Incorporated | Phase inversion filter for correcting low frequency phase distortion in a loudspeaker system |
US9565646B1 (en) | 2014-06-25 | 2017-02-07 | Sprint Communications Company L.P. | Detection of base station synchronization failure |
US9591498B1 (en) * | 2014-06-25 | 2017-03-07 | Sprint Communications Company L.P. | Detection of base station synchronization failure |
JP6197930B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2017-09-20 | ソニー株式会社 | 耳孔装着型収音装置、信号処理装置、収音方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6130134A (ja) | 1984-07-20 | 1986-02-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | エコ−消去方式 |
DE3783605T2 (de) * | 1987-04-22 | 1993-07-15 | Ibm | Echokompensationseinrichtung fuer datenuebertragung ueber eine zweidrahtleitung. |
US5075687A (en) * | 1990-09-27 | 1991-12-24 | Advanced Micro Devices, Inc. | Echo suppression with both digital and analog variable attenuators |
US5248970A (en) * | 1991-11-08 | 1993-09-28 | Crystal Semiconductor Corp. | Offset calibration of a dac using a calibrated adc |
DE4202206C2 (de) * | 1992-01-28 | 1998-06-10 | Bosch Gmbh Robert | Analog/digitaler Kompensator mit Pegelregelung für eine Gabelschaltung |
US5307405A (en) | 1992-09-25 | 1994-04-26 | Qualcomm Incorporated | Network echo canceller |
EP0691756A1 (de) * | 1994-07-07 | 1996-01-10 | Siemens-Albis Aktiengesellschaft | Echokompensator mit analogen Grobkompensator und digitalem Feinkompensator |
JPH08237175A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Casio Comput Co Ltd | エコーキャンセラ装置、該エコーキャンセラ装置のフィルタ係数設定方法および該エコーキャンセラ装置を備える音声通信装置 |
JP3631459B2 (ja) | 1996-04-25 | 2005-03-23 | 三菱電機株式会社 | エコーキャンセラ |
US6215429B1 (en) * | 1998-02-10 | 2001-04-10 | Lucent Technologies, Inc. | Distributed gain for audio codec |
US6208279B1 (en) * | 1998-08-17 | 2001-03-27 | Linear Technology Dorporation | Single-cycle oversampling analog-to-digital converter |
US6597732B1 (en) * | 1999-01-14 | 2003-07-22 | Eric Morgan Dowling | High-speed modem with uplink remote-echo canceller |
US6674810B1 (en) * | 1999-05-27 | 2004-01-06 | 3Com Corporation | Method and apparatus for reducing peak-to-average power ratio in a discrete multi-tone signal |
GB2352029A (en) * | 1999-07-08 | 2001-01-17 | Ford Motor Co | Removable electronic security bezel for an electronic device |
US6658055B1 (en) * | 1999-07-16 | 2003-12-02 | Arris International, Inc. | Method for accelerating the training of adaptive echo cancelers in the presence of interfering sinusoidal signals |
JP3293029B2 (ja) * | 1999-08-20 | 2002-06-17 | 株式会社マイクロエムズ | 通信装置用2線4線変換回路 |
FI107664B (fi) * | 1999-09-03 | 2001-09-14 | Nokia Mobile Phones Ltd | Delta-sigma-modulaattori, jossa on kaksivaiheinen kvantisointi, sekä menetelmä kaksivaiheisen kvantisoinnin käyttämiseksi delta-sigma-modulaatiossa |
JP3566158B2 (ja) * | 1999-12-07 | 2004-09-15 | 三菱電機株式会社 | エコーキャンセラ装置 |
GB0018490D0 (en) * | 2000-07-27 | 2000-09-13 | Element 14 Inc | Digital/analogue communication system |
US7183954B1 (en) * | 2001-07-13 | 2007-02-27 | Cirrus Logic, Inc. | Circuits, systems and methods for volume control in low noise 1-bit digital audio systems |
US7881483B2 (en) * | 2003-11-11 | 2011-02-01 | Matech, Inc. | Two-way communications device having a single transducer |
US7480377B2 (en) | 2003-12-31 | 2009-01-20 | Intel Corporation | Dual adaptive filter apparatus and method |
US7307565B1 (en) * | 2005-12-22 | 2007-12-11 | Cirrus Logic, Inc. | Signal processing system with delta-sigma modulation and FIR filter post processing to reduce near out of band noise |
-
2006
- 2006-02-09 JP JP2006032540A patent/JP4771311B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-19 CN CNB2007100039586A patent/CN100508536C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-30 EP EP07101433A patent/EP1819138B1/en not_active Not-in-force
- 2007-02-07 TW TW096104509A patent/TWI339958B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-02-08 KR KR1020070013219A patent/KR100875345B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-02-08 US US11/672,648 patent/US7420488B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100508536C (zh) | 2009-07-01 |
KR100875345B1 (ko) | 2008-12-22 |
TW200740136A (en) | 2007-10-16 |
KR20070081101A (ko) | 2007-08-14 |
EP1819138A1 (en) | 2007-08-15 |
JP2007214895A (ja) | 2007-08-23 |
EP1819138B1 (en) | 2011-06-15 |
TWI339958B (en) | 2011-04-01 |
US20070182614A1 (en) | 2007-08-09 |
CN101018245A (zh) | 2007-08-15 |
US7420488B2 (en) | 2008-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4771311B2 (ja) | フィルタ係数設定装置、フィルタ係数設定方法、及びプログラム | |
JP5063528B2 (ja) | ノイズキャンセルシステム | |
JP5151762B2 (ja) | 音声強調装置、携帯端末、音声強調方法および音声強調プログラム | |
JP4765117B2 (ja) | エコー防止回路、フィルタ係数設定方法、及びプログラム | |
CN103718239A (zh) | 在具有适应性噪音消除(anc)的个人语音设备中带限抗噪音 | |
JP2011013403A (ja) | 周囲ノイズ除去装置 | |
KR20180093363A (ko) | 인이어 마이크와 아웃이어 마이크 수음특성을 이용한 소음 제거 이어셋 및 소음 제거 방법 | |
KR101253708B1 (ko) | 보청장치의 외부 소음을 차폐하는 방법 | |
CN110731050A (zh) | 控制信号路径的噪声传递函数以减少电荷泵噪声 | |
CN103493384A (zh) | 回声消除装置、回声消除方法及通话装置 | |
CN111083250A (zh) | 移动终端及其降噪方法 | |
JP2007174313A (ja) | エコーキャンセル回路 | |
US8036376B2 (en) | Echo prevention circuit having adaptive digital filter | |
JP2008172612A (ja) | フィルタ係数設定装置及びプログラム | |
JP5470729B2 (ja) | 信号処理装置、信号処理方法 | |
JP2017157880A (ja) | エコーキャンセル装置及びエコーキャンセル方法 | |
JP4771532B2 (ja) | エコー防止回路及びデジタル信号処理回路 | |
JP4666464B2 (ja) | 差動入力回路、受信回路、送受信装置 | |
JP7379988B2 (ja) | 基音周波数決定装置、疑似低音処理装置、基音周波数決定方法および音響処理方法 | |
JP7005848B2 (ja) | 音声処理条件設定装置、無線通信装置、および音声処理条件設定方法 | |
US8145476B2 (en) | Received voice playback apparatus | |
JP2007184820A (ja) | 受信装置及び受信音声信号の補正方法 | |
JP2008160870A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008178039A (ja) | 通信装置、雑音低減方法及び雑音低減プログラム | |
JP2011097159A (ja) | 電子機器、電子機器による音響処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |