JP4770370B2 - ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤 - Google Patents
ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4770370B2 JP4770370B2 JP2005286048A JP2005286048A JP4770370B2 JP 4770370 B2 JP4770370 B2 JP 4770370B2 JP 2005286048 A JP2005286048 A JP 2005286048A JP 2005286048 A JP2005286048 A JP 2005286048A JP 4770370 B2 JP4770370 B2 JP 4770370B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- urethane resin
- group
- adhesive
- pressure
- sensitive adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3271—Hydroxyamines
- C08G18/3275—Hydroxyamines containing two hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/2805—Compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/2815—Monohydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3203—Polyhydroxy compounds
- C08G18/3206—Polyhydroxy compounds aliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3271—Hydroxyamines
- C08G18/3278—Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/32—Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
- C08G18/3271—Hydroxyamines
- C08G18/3278—Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups
- C08G18/3281—Hydroxyamines containing at least three hydroxy groups containing three hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/44—Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4825—Polyethers containing two hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4833—Polyethers containing oxyethylene units
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4854—Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/82—Post-polymerisation treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/02—Polyureas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/06—Polyurethanes from polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J175/00—Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J175/04—Polyurethanes
- C09J175/08—Polyurethanes from polyethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2170/00—Compositions for adhesives
- C08G2170/40—Compositions for pressure-sensitive adhesives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
また、粘着剤として、ゴム系粘着剤を用いることがあるが、ゴム系粘着剤においては、取り扱い性や粘着性能の調整のため低分子量可塑剤の添加が不可欠である。ところが、長期間経過すると、この低分子量可塑剤が表面に移行して、著しい性能低下を起こす問題があった。
また、特許文献4〜6に記載の発明は、イソシアネート基末端プレポリマーを特定の3官能以上の架橋剤を用いて架橋することにより、樹脂の強度を高めようとするものであるが、反応性が高いため、反応制御が困難であった。すなわち、鎖延長剤の量を減らすと、得られるウレタン樹脂の凝集力が低下して再剥離性が不足し、鎖延長剤の量を増やすと、ウレタン樹脂が高粘度化してしまい、塗工が困難になる問題があった。
さらに、特許文献4〜6に記載の鎖延長剤は、不飽和二重結合を有する化合物としてアクリル系モノマーを使用する。したがって、アクリル系粘着剤と同様の問題を有する上に、鎖延長剤を別途製造する必要があるため、得られる粘着剤のコストが高かった。
また、特許文献7に記載の発明は側鎖に水酸基を有するウレタンウレア樹脂を用いた粘着力を有する粘着剤に関する。鎖延長剤に必ずアミノ基を2個有する化合物を使用するため、反応性が高くゲル化が起き易い製造面での問題が発生する。また、高粘度化するため塗布厚みの均一性や平滑性が出にくい施工面での問題が発生する。その改良のため多量の溶剤を使用して可使粘度にすると塗工時の液だれ等の成形不良や厚塗りが困難であったり、乾燥時間が長くなったり発泡したりする問題が発生する。さらに、ポリウレタンウレア樹脂はポリイソシアネート樹脂との反応により、さらに凝集力が高くなるため再剥離性が得られるのは中粘着領域以下に限られてしまう欠点があった。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、低粘度で、強粘着領域から微粘着領域の広範囲に渡る粘着剤に使用できるウレタン樹脂の製造方法を提供するものである。当該ウレタン樹脂を用いた粘着剤は、強粘着領域から微粘着領域の広範囲に渡って再剥離性に優れる。しかも低コストである。さらには、アクリル系化合物を含まず、低コストで、しかも皮膚刺激性、粘着力の温度依存性が低く、作業性に優れた粘着剤を提供することを目的とする。
本発明のウレタン樹脂の製造方法においては、ポリオールが、平均水酸基数が2以上であり水酸基価が5.6〜600mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリオールであることが好ましい。
また、本発明のウレタン樹脂の製造方法においては、鎖延長剤が、イソシアネート基と反応可能な官能基を3つ有し、それら官能基のうちの1つが2級アミノ基であり、1つが1級水酸基であり、残りの官能基が2級水酸基であることが好ましい。
また、本発明のウレタン樹脂の製造方法においては、鎖延長剤が、N−(2−ヒドロキシプロピル)エタノールアミン、1−メチルアミノ−2,3−プロパンジオール、1−アミノ−2,3−プロパンジオールから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明は、上述した製造方法で得られたウレタン樹脂からなる粘着剤である。
本発明の粘着剤においては、上述した製造方法で得られたウレタン樹脂とポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるウレタン樹脂からなるものが好ましい。
本発明の粘着剤は、粘着力が15N/25mmを超えるものである。
また本発明は、上述した製造方法で得られたウレタン樹脂を含む粘着剤溶液を塗工し、乾燥する粘着シートの製造方法である。本発明の製造方法においては、上述した製造方法で得られたウレタン樹脂とポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるウレタン樹脂を含む粘着剤溶液を塗工し、乾燥することが好ましい。
本発明の粘着剤は、再剥離性に優れ、低コストで、しかも被着体への移行性、皮膚刺激性、粘着力の温度依存性が低く、低分子量化合物の移行が防止されている。
本発明のウレタン樹脂の製造方法は、ポリオールとポリイソシアネート化合物とをイソシアネート基過剰の割合で反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを製造し(プレポリマー生成反応)、該イソシアネート基末端プレポリマーに鎖延長剤を反応させ(鎖延長反応)、さらに末端停止剤を反応させ、末端を失活させて(停止反応)、ウレタン樹脂を製造する方法である。この方法により得られるウレタン樹脂は、ウレタン樹脂系粘着剤の原料になるものである。
ポリオールとしては、たとえば、ポリオキシアルキレンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリオキシテトラメチレンポリオール、ポリカーボネートポリオールなどが挙げられる。
アルキレンオキシドとしては、炭素数2〜6のアルキレンオキシドが好ましく、具体例としてエチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシドなどが挙げられる。これらの中でも、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよびそれらの組み合わせが特に好ましい。
多価開始剤としては、アルキレンオキシドが反応しうる活性水素原子を2個以上有する化合物であり、たとえば、多価アルコール、多価フェノール、ポリアミン、アルカノールアミンなどが挙げられる。その価数としては2〜6価が好ましく、2〜3価がより好ましく、2価が最も好ましい。2価の開始剤としては、たとえば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールAまたはこれらに少量のアルキレンオキシドが付加された比較的低分子量のポリオキシアルキレンポリオールなどが挙げられる。複合金属シアン化物錯体触媒を用いる場合には、多価開始剤として水酸基当たりの分子量が200〜500のポリオキシアルキレンポリオールを用いることが好ましい。これらは1種のみを用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
また、水酸基価が5.6〜600mgKOH/gであることが好ましい。水酸基価が5.6mgKOH/g未満では分子量が大きいため、ポリイソシアネート化合物と反応しにくくなり、また得られたプレポリマーが鎖延長剤と反応しにくくなる傾向にある。一方、600mgKOH/gを超えると得られるプレポリマー中のイソシアネート化合物の比率が相対的に高くなり、イソシアネート基末端プレポリマーを鎖延長剤と反応させる際にゲル化しやすくなる。
また、ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基価は最終的に得ようとする粘着剤の粘着力の大きさによって、適宜上記の範囲の中から選択できる。粘着力が1N/25mmを超える低粘着領域以上の粘着力であって、50N/25mm以下の強粘着領域以下の粘着力を有する粘着剤を得ようとする場合には、水酸基価が5.6〜112mgKOH/gが好ましく、11〜112mgKOH/gがより好ましく、18〜75mgKOH/gが最も好ましい。
粘着力が1N/25mm以下の微粘着領域の粘着力を有する粘着剤を得ようとする場合においては水酸基価が112mgKOH/gを超えることが好ましく、113〜600mgKOH/gがより好ましく、130〜300mgKOH/gが最も好ましい。
ポリオキシアルキレンポリオールは2種以上の混合物であってもよく、その場合においては平均の水酸基価が上記の範囲内にあることが好ましい。
このような不飽和度の低いポリオキシアルキレンポリオールを製造するためには、開環重合触媒として、セシウム金属化合物触媒、複合金属シアン化物錯体触媒、フォスファゼン触媒などを用いることが好ましく、複合金属シアン化物錯体触媒を用いることが最も好ましい。
ポリオキシアルキレンポリオールは2種以上の混合物であってもよく、その場合においても平均の不飽和度、水酸基価は上記の範囲内にあることが好ましい。
ポリエステルポリオールは2種以上の混合物であってもよく、その場合においては平均の水酸基価が上記の範囲内にあることが好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、公知の芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート等を用いることができる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、たとえば、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下MDIと記載する)、2,4−トリレンジイソシアネート(以下2,4−TDIと記載する)、2,6−トリレンジイソシアネート(以下2,6−TDIと記載する)、4,4’−トルイジンジイソシアネート、2,4,6−トリイソシアネートトルエン、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、たとえば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
また、上述したポリイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト型変性体、水と反応させたビュウレット型変性体、イソシアヌレート環を含有させたイソシアヌレート型変性体であってもよい。
上述したポリイソシアネートの中でも、HDI、IPDI、MDI、2,4−TDI、2,6−TDIおよびそれらの変性体から選ばれる1種以上が好ましい。耐候性を重視する場合はHDI、IPDIおよびそれらの変性体から選ばれる1種以上が特に好ましい。
プレポリマー生成反応は特に制限されず、たとえば、ポリオールとポリイソシアネート化合物と必要に応じてウレタン化触媒と溶剤とを反応器に仕込んで行う方法などが挙げられる。
ポリオールとポリイソシアネート化合物の配合比は、末端にイソシアネート基が残るようにするために、インデックス(NCOのモル数/OHのモル数×100)が110〜300となるように反応させることが好ましく、130〜250となるように反応させることがより好ましい。インデックスが110未満ではゲル化して増粘しやすくなる傾向にあり、300を超えるとプレポリマー中の未反応イソシアネート化合物濃度が高くなり過ぎて次の鎖延長反応が困難になる傾向にある。
また、使用する化合物の反応性や、鎖延長剤の配合量によって異なるが、イソシアネート基末端プレポリマーのイソシアネート基含有量(NCO%)は0.5〜12質量%が好ましく、1〜4質量%がより好ましい。NCO%が0.5質量%未満では充分な量の鎖延長剤を反応させることができず、12質量%を超えると鎖延長反応の制御が難しくなる傾向にある。
3級アミン系化合物としては、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)等が挙げられる。
有機金属系化合物としては、錫系化合物、非錫系化合物が挙げられる。錫系化合物としては、たとえば、ジブチル錫ジクロリド、ジブチル錫オキシド、ジブチル錫ジブロミド、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL)、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫スルフィド、トリブチル錫スルフィド、トリブチル錫オキシド、トリブチル錫アセテート、トリエチル錫エトキシド、トリブチル錫エトキシド、ジオクチル錫オキシド、トリブチル錫クロリド、トリブチル錫トリクロロアセテート、2−エチルヘキサン酸錫等が挙げられる。非錫系化合物としては、たとえば、ジブチルチタニウムジクロリド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロリドなどのチタン系化合物、オレイン酸鉛、2−エチルヘキサン酸鉛、安息香酸鉛、ナフテン酸鉛などの鉛系化合物、2−エチルヘキサン酸鉄、鉄アセチルアセトネートなどの鉄系化合物、安息香酸コバルト、2−エチルヘキサン酸コバルトなどのコバルト系化合物、ナフテン酸亜鉛、2−エチルヘキサン酸亜鉛などの亜鉛系化合物、ナフテン酸ジルコニウムなどが挙げられる。
上述したウレタン化触媒の中でも、DBTDL、2−エチルヘキサン酸錫等が好ましい。また、上述したウレタン化触媒は単独で用いてもよいし併用してもよい。
鎖延長剤は、イソシアネート基と反応可能な官能基を3つ以上有し、それら官能基のうちの1つが、1級アミノ基または2級アミノ基から選ばれる基であり、1つが1級水酸基(これらは反応性の高い官能基で以下官能基aとする)であり、残りの官能基が2級水酸基または3級水酸基(これは反応性の低い官能基で以下官能基bとする)であるものである。
このような鎖延長剤としては、分子量は500以下が好ましい。具体的には、イソシアネート基と反応可能な官能基を3つ有する化合物が挙げられ、特に(1)官能基aとして1つの1級アミノ基および1つの1級水酸基を有し、官能基bとして1つの2級水酸基を有する化合物が挙げられる。また、(2)官能基aとして1つの2級アミノ基および1つの1級水酸基を有し、官能基bとして1つの2級水酸基を有する化合物が挙げられる。
該化合物は、官能基を3つ以上有するが、主として官能基aのみがイソシアネート基末端プレポリマーと反応し、官能基bは反応しにくいので、イソシアネート基末端プレポリマーと反応させても官能基bは樹脂中に残存すると考えられる。
(1)としては1−アミノ−2,3−プロパンジオール(APD)、(2)としては1−メチルアミノ−2,3−プロパンジオール(MAPD)、N−(2−ヒドロキシプロピル)エタノールアミンなどが挙げられる。
本発明では、上記化合物以外の他の鎖延長剤を併用することができる。他の鎖延長剤としてはイソシアネート基と反応可能な官能基を2つ以上有する分子量は500以下の化合物が好ましい。他の鎖延長剤としては、たとえば、イソホロンジアミン、エチレンジアミンなどのジアミン化合物、1,4−ブタンジール、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコールなどのジオール化合物、モノエタノールアミンなどのアルカノールアミンが挙げられる。また、少量のトリオール化合物を併用してもよい。他の鎖延長剤は全使用量の50モル%以下が好ましく、20モル%以下がより好ましい。
鎖延長反応としては特に制限されず、たとえば、1)イソシアネート基末端プレポリマー溶液をフラスコに仕込み、そのフラスコに鎖延長剤を滴下して反応させる方法、2)鎖延長剤をフラスコに仕込み、イソシアネート基末端プレポリマー溶液を滴下して反応させる方法、3)イソシアネート基末端プレポリマー溶液を溶剤で希釈した後、そのフラスコに鎖延長剤を所定量一括投入して反応させる方法が挙げられる。イソシアネート基が徐々に減少するため均一な樹脂を得やすいことから、1)または3)の方法が好ましい。
末端停止剤は、イソシアネート基と反応可能な活性水素を1つだけ有する化合物またはアミノ基を1つだけ有する化合物を使用することができる。イソシアネート基と反応可能な活性水素を1つだけ有する化合物としては、たとえば、ジエチルアミン、モルホリンなどのモノアミン化合物およびメタノールなどのモノオール化合物が挙げられる。また、アミノ基を1つだけ有する化合物としては、1級アミノ基または2級アミノ基を有する化合物が使用できる。アミノ基とともに水酸基を1〜2つ有する化合物であってもよい。2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、モノイソプロパノールアミン、アミノプロパノールなどの水酸基を有するモノアミン化合物などが使用できる。1級アミノ基を1つ有する化合物は活性水素を2つ有しているが、1つの活性水素が反応した後、残りの活性水素は反応性が低いので、実質的に1官能と同等となる。また、アミノ基と水酸基を有する化合物は、アミノ基に比較して水酸基の反応性が低いので、実質的に1官能と同等となる。
鎖延長反応は、必要に応じて上記した溶剤中で行ってもよい。
また、ウレタン樹脂には必要に応じて添加剤を添加してもよい。添加剤としては、たとえば、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン等の充填剤、粘着付与剤、着色剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、消泡剤、光安定剤等が挙げられる。
さらに、ウレタン樹脂中に残存する官能基を利用してウレタン樹脂を架橋できるので、このウレタン樹脂を原料として用いることで再剥離性に優れたウレタン樹脂系粘着剤を得ることができると考えられる。
さらに、鎖延長剤として入手容易なものを用いることができるため、低コストである。
次に、本発明の粘着剤について説明する。
本発明の粘着剤は、上述したウレタン樹脂の製造方法で得られたウレタン樹脂を含有するものである。
上記製造方法で得られたウレタン樹脂はそれ自体で粘着性能を有しているので、そのまま粘着剤として使用できる。しかしながら、ウレタン樹脂中に残存する2級水酸基または3級水酸基をさらに架橋剤としてのポリイソシアネート化合物と反応させることにより、再剥離性がより優れた粘着剤を得ることができる。すなわち、本発明は、上記ウレタン樹脂およびポリイソシアネート化合物を反応させてなる粘着剤である。
架橋剤として使用しうるポリイソシアネート化合物としては、上記のポリイソシアネート化合物およびそれらのトリメチロールプロパンアダクト型変性体、ビュウレット型変性体、またはイソシアヌレート型変性体等の多官能ポリイソシアネートが用いられる。中でも、平均官能基数2超の変性体が好ましい。例えばデュラネートP301−75E(旭化成社製、トリメチロールプロパンアダクト型HDI、イソシアネート基含有量:12.9質量%、固形分:75質量%)、コロネートL(日本ポリウレタン社製、トリメチロールプロパンアダクト型TDI、イソシアネート基含有量:13.5質量%、固形分:75質量%)等が使用できる。
ポリイソシアネート化合物としては、イソシアネート基含有量(溶液の場合には溶剤を除く)10〜30質量%のものをウレタン樹脂100質量部に対して20質量部以下の範囲で反応させることが好ましい。より良好な再剥離性が発揮することから、0.01〜10質量部であることがより好ましい。これに対し、ポリイソシアネート化合物を使用しない場合には凝集力が低下して凝集破壊しやすくなり、20質量部を超えると凝集が強すぎて粘着力が低下する傾向にある。このポリイソシアネート化合物の使用量の調整により、粘着剤の強度を調整することが可能であるので、粘着性と強度のバランスが取れた粘着剤を容易に得ることができる。
ポリイソシアネート化合物は、被着体に該粘着剤を塗工する直前にウレタン樹脂に添加し、反応させることが好ましい。
しかも、アクリル系化合物を含まないので、被着体への移行性、皮膚刺激性が低いと考えられる。さらには、この架橋したウレタン樹脂は分子量が大きく、低温時に固くなりにくいため、粘着力の温度依存性が低いと考えられる。また、ゴム系粘着剤のように低分子量化合物が表面に移行することもないと思われる。
本発明の粘着剤は、粘着力が15N/25mmを超え50N/25mm以下である強粘着領域、粘着力が8N/25mmを超え15N/25mm以下である中粘着領域、粘着力が1N/25mmを超え8N/25mm以下の低粘着領域、ならびに粘着力が0より大きく1N/25mm以下である微粘着領域に渡り適用可能である。
上記粘着力は以下の方法で測定する。すなわち、50μmのPETフィルムに25μmの厚さで粘着剤層を設けた粘着シートを得る。粘着シートを幅25mmに切断したものを、23℃相対湿度65%雰囲気にて、厚さ1.5mmのステンレス鋼板(SUS304(JIS))に、貼着する。ついで、JIS Z 0237(1991年)に準じて2kgのゴムロールを用い、圧着を行う。30分間後にJIS B 7721に規定する引張り試験機にて粘着力(180度ピール、引張速度300mm/分)を測定する。
また、上述の通り 本発明の粘着剤は、微粘着領域から強粘着領域に渡って、再剥離性に優れる効果を有する。
特に、微粘着領域の粘着剤(微粘着型粘着剤)とした場合は、たとえば、液晶ディスプレイで偏光板、位相差板または拡散板などとして用いられる様々なフィルムの表面保護のためのプロテクトテープとして利用可能である。これらのプロテクトテープは、貼り合わせおよび剥離が容易であること、ならびに、表面が汚染されにくいことが求められることから、微粘着であって再剥離性がある本発明の粘着剤は適している。
また、低粘着領域〜中粘着領域の粘着剤とした場合は、液晶ディスプレイ等で使用される様々なフィルムを張り合わせるための粘着剤として使用できる。シリコンウエハ切断時の固定用ダイシングテープなどにも使用できる。これらの用途では、容易に剥離せずかつフィルムのゆがみに追従する性能が求められるから、適度な粘着力と再剥離性がある本発明の粘着剤は適している。
強粘着領域の粘着剤とした場合は、広告用看板または自動車の内外装や家電の化粧鋼板等、環境変化の大きなところ、および風圧、接触等への耐性が求められる分野における粘着剤として使用できる。これまで接着剤が使用されてきた分野であり、外力に対する追従性、貼りなおしが求められ、特に強固に接着した後に、リサイクルの観点から糊残りせずに剥離することが求められる。したがって、本発明の強粘着型であっても再剥離性に優れる粘着剤は有効である。
さらに、本発明の粘着剤は、高固形分塗工時の表面平滑性を有し、厚塗りが可能となることからウレタン特有のクッション性を付与することができる。また従来のアクリル系において特に低、微粘着時に発生しやすいジッピング性を改良することが可能である。
(ポリオール)
ポリオール(1):プロピレングリコールを開始剤とし、KOH触媒を用いてプロピレンオキシドを反応させて製造した、水酸基価56.1mgKOH/gのポリオキシプロピレンジオール。
ポリオール(2):分子量700のプロピレングリコールのプロピレンオキシド付加物を開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体触媒を用いてプロピレンオキシドを反応させて製造した、水酸基価11.2mgKOH/gのポリオキシプロピレンジオール。
ポリオール(3):プロピレングリコールを開始剤とし、KOH触媒を用いてプロピレンオキシドを反応させて製造した、水酸基価160.3mgKOH/gのポリオキシプロピレンジオール。
ポリオール(4):プロピレングリコールを開始剤とし、KOH触媒を用いてプロピレンオキシドを反応させて製造した、水酸基価280mgKOH/gのポリオキシプロピレンジオール。
ポリオール(5):プロピレングリコールを開始剤とし、KOH触媒を用いてプロピレンオキシドを反応させて製造した、水酸基価110mgKOH/gのポリオキシプロピレンジオール。
MAPD:1−メチルアミノ−2,3−プロパンジオール
アクリル含有鎖延長剤:2.58gのイソホロンジアミン、1.94gのブチルアクリレートおよび2.19gの4−ヒドロキシブチルアクリレートをマイケル付加反応させて得たもの。
化合物(C1):N−(2−ヒドロキシプロピル)エタノールアミン。
化合物(C2):N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エタノールアミン。
化合物(C3):N−(2−ヒドロキシプロピル)メタキシリレンジアミン。(1級アミン、2級アミンおよび2級水酸基を有する化合物)。
化合物(C4):N−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン。
ポリウレタン溶液の25℃における粘度はB型粘度計で測定した。ポリウレタン溶液中の樹脂分の数平均分子量はゲルパーミエーショングラフィー法によりポリスチレン換算で測定した。
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計、滴下ロートを備えた4口フラスコに612gのポリオール(2)、28gのIPDI(住化バイエル社製、商品名ディスモジュールI)、ウレタン化触媒としてDBTDLをポリオール(2)、IPDIおよびMAPDの合計量に対して50ppmに相当する量を仕込み、100℃まで徐々に昇温し、プレポリマー生成反応を4時間行ってイソシアネート基末端プレポリマーを得た。その後、60℃まで冷却し、244gの酢酸エチル、244gのMEKを添加した後、鎖延長剤として6gのMAPDを添加して反応させた。60℃で反応を続け、NCO%が0.2%以下になった時点で末端停止剤であるモルホリン6gを添加して反応を終了した。得られたポリウレタン溶液Aは無色透明で固形分が50質量%であった。またこのポリウレタン溶液の粘度を測定したところ、5000mPa・s/25℃であった。このポリウレタン溶液中の樹脂の数平均分子量は107000であった。
次いで、得られたポリウレタン溶液A100gに対し、架橋剤として、デュラネートP301−75E(旭化成社製、トリメチロールプロパンアダクト型HDI、イソシアネート基含有量;12.9質量%、固形分;75質量%)を0.7g、さらにウレタン化触媒としてDBTDLを、ポリウレタン溶液Aの固形分と架橋剤の固形分の合計量に対して500ppmに相当する量添加し、毎分40回転で1分間、撹拌混合して、ウレタン樹脂系粘着剤APを得た。
表1,3に示す配合とし、その他の条件は実施例1と同様にしてポリウレタン溶液B〜H(実施例)およびポリウレタン溶液a〜d(比較例)を得た。それぞれから、ウレタン樹脂系粘着剤BP〜HP(実施例)およびウレタン樹脂系粘着剤aP〜dP(比較例)を得た。実施例3では、N−(2−ヒドロキシプロピル)エタノールアミン(化合物(C1))とN,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)エタノールアミン(化合物(C2))の混合物を鎖延長剤として用いた。また、実施例8では、架橋剤をコロネートL(日本ポリウレタン社製、トリメチロールプロパンアダクト型TDI、イソシアネート基含有量;13.5質量%、固形分;75質量%)に代える以外は実施例7と同様に行った。
比較例においては、本発明以外の鎖延長剤を用いた。比較例2および3は架橋剤量を変更した。比較例2〜4ではポリウレタン溶液が実施例に比べ粘度が高かった。
これにより、鎖延長剤として、官能基が2個のアミノ基と1個の水酸基から選ばれる官能基からなるN−(2−ヒドロキシプロピル)メタキシリレンジアミン(化合物(C3))やN−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミン(化合物(C4))を使用した場合には、反応制御が困難で、高粘度となることがわかる。
アクリル含有鎖延長剤を使用した比較例1では、剥離状態および皮膚刺激性に問題があった。
ウレタン樹脂系粘着剤AP〜HPおよびaP〜dPをそれぞれ50μmのPETフィルムに、乾燥後の膜厚が25μmになるように塗工し、循環式オーブンにおいて100℃で2分乾燥して、粘着シートを得た。そして、50℃で2日間養生した後、23℃かつ相対湿度65%で2時間放置し、下記の物性を測定した。評価結果を表2,4に示す。
[粘着力]:粘着シートを厚さ1.5mmのステンレス鋼板(SUS304(JIS))に室温にて貼着し、2kgのゴムロールで圧着し30分後、JIS B 7721に規定する引張り試験機を用い、剥離強度(180度ピール、引っ張り速度300mm/分)を測定した。
[ボールタック]:JIS Z 0237に規定するボールタック法にて23℃かつ相対湿度65%の条件下で測定した。
[保持力]:厚さ1.5mmのステンレス鋼板(SUS304(JIS))の一端に、粘着シートの25mm×25mmの面積が接触するように貼合わせ、ロールで圧着した。次いで、ステンレス板の他端を吊り下げて、粘着シートがステンレス板にぶら下がるように配置し、40℃中に20分間放置した。その後、粘着シートに1kgの荷重をかけて、落下するまでの秒数または60分後のずれを測定した。60分後にずれがないものを〇、落下したものを×として評価した。
[再剥離性]:粘着シートをステンレス鋼板(SUS304(JIS))に貼着した後、40℃かつ相対湿度65%の条件下に放置し、23℃かつ相対湿度65%に冷却した後、剥離し、糊残り性を目視評価した。目視評価では、ステンレス板への糊移行が全くないものを○、部分的にあるものを△、完全に移行しているものを×として評価した。また、剥離後、ステンレス板に糊が残った場合は、貼着面積に対する糊残りの割合を式(1)で計算し評価した。
糊残り率(%)=(ステンレス鋼板へ移行した粘着剤の面積/粘着シートを貼り付けた面積)×100 ・・・式(1)
[剥離状態]:手剥離においてスムーズに剥離したものを○、ジッピングが若干生じたものを△、ジッピングが激しく生じたものを×として評価した。
[皮膚刺激性]:アクリルモノマー、アクリル樹脂等を全く使用していないものを○、僅かでも使用してあるものを×として評価した
一方、鎖延長剤としてアクリル含有鎖延長剤を用いた比較例1は剥離状態が良好でなく、皮膚刺激性が高かった。またアミノ基を2つ以上もつ鎖延長剤を用いた比較例3の粘着剤は、再剥離性が実現せず、保持力も低かった。
施工性の評価を表5に示す。
[平滑性評価]:塗布厚1.75MIL(1MIL=25mm)のブレード型塗工機を用い、粘着剤をPETフィルムに塗工し、溶媒乾燥後、樹脂表面の平滑性を目視で評価した。粘着剤樹脂表面が平滑なものを○、スジが入ったり波打つことで塗面が不均一なものを×とした。
[厚塗り性]:塗布厚2.5MILのブレード型塗工機を用い、粘着剤をPETフィルムに塗工し、1MILあたりの塗布厚を測定した。1MILあたりの塗布厚が10μm以上のものを○、10μmより小さいものを×とした。
実施例9では粘着剤AP、実施例10では粘着剤GP、および比較例では粘着剤bPをそのまま用いた。
また、比較例6では、ポリウレタン溶液bに酢酸エチル/MEK(質量比)1/1の混合溶液を混合して、固形分が50質量%になるように調整したポリウレタン溶液b’を用いて上記と同様に架橋剤で架橋して得た粘着剤bP’を用いて試験を行った。比較例7では、同様にポリウレタン溶液dの固形分を50質量%に調整したポリウレタン溶液d’を用いて上記と同様に架橋剤で架橋して得た粘着剤d’を用いて試験を行った。さらに、比較例8では、ポリウレタン溶液bに酢酸エチル/MEK(質量比)1/1の混合溶液を混合して、粘度が3800〜5000mPa・sになるように量で調整したポリウレタン溶液b”を用いて上記と同様に架橋剤で架橋して得た粘着剤bP”を用いて試験を行った。結果を表5に示す。
表5に示されるように、実施例9および10は、塗工可能な粘度領域で固形分が高く厚塗りが可能であった。一方、比較例5と8は、粘度4000mPa・sにすると厚塗り性に劣ることが判る。
Claims (9)
- ポリオールとポリイソシアネート化合物とをイソシアネート基過剰の割合で反応させてイソシアネート基末端プレポリマーを得た後、該イソシアネート基末端プレポリマーに鎖延長剤を反応させ、さらに末端停止剤を反応させるウレタン樹脂の製造方法であって、
鎖延長剤が、イソシアネート基と反応可能な官能基を3つ以上有し、それら官能基のうちの1つが、1級アミノ基または2級アミノ基であり、1つが1級水酸基であり、残りの官能基が2級水酸基または3級水酸基であることを特徴とするウレタン樹脂の製造方法。 - ポリオールが、平均水酸基数が2以上であり水酸基価が5.6〜600gKOH/gのポリオキシアルキレンポリオールである、請求項1に記載のウレタン樹脂の製造方法。
- 鎖延長剤が、イソシアネート基と反応可能な官能基を3つ有し、それら官能基のうちの1つが2級アミノ基であり、1つが1級水酸基であり、残りの官能基が2級水酸基である、請求項1または2に記載のウレタン樹脂の製造方法。
- 鎖延長剤が、N−(2−ヒドロキシプロピル)エタノールアミン、1−メチルアミノ−2,3−プロパンジオール、および1−アミノ−2,3−プロパンジオールから選ばれる少なくとも1種である請求項1または2に記載のウレタン樹脂の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法で得られたウレタン樹脂からなる粘着剤。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法で得られたウレタン樹脂とポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるウレタン樹脂からなる粘着剤。
- 粘着力が15N/25mmを超える、請求項5または6に記載の粘着剤。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法で得られたウレタン樹脂を含む粘着剤溶液を塗工し、乾燥する粘着シートの製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法で得られたウレタン樹脂とポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるウレタン樹脂を含む粘着剤溶液を塗工し、乾燥する粘着シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005286048A JP4770370B2 (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-30 | ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004288409 | 2004-09-30 | ||
JP2004288409 | 2004-09-30 | ||
JP2005286048A JP4770370B2 (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-30 | ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006124692A JP2006124692A (ja) | 2006-05-18 |
JP2006124692A5 JP2006124692A5 (ja) | 2008-08-21 |
JP4770370B2 true JP4770370B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=36118974
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005286048A Active JP4770370B2 (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-30 | ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤 |
JP2005286383A Withdrawn JP2006124693A (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-30 | ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005286383A Withdrawn JP2006124693A (ja) | 2004-09-30 | 2005-09-30 | ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090012258A1 (ja) |
EP (1) | EP1813631B1 (ja) |
JP (2) | JP4770370B2 (ja) |
KR (1) | KR101096986B1 (ja) |
CN (1) | CN101052663B (ja) |
AT (1) | ATE502967T1 (ja) |
DE (1) | DE602005027100D1 (ja) |
TW (1) | TW200619254A (ja) |
WO (1) | WO2006035828A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006306932A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-11-09 | Toyo Mooton Kk | 接着剤組成物 |
EP1983012A4 (en) * | 2006-02-10 | 2012-03-14 | Asahi Glass Co Ltd | PROCESS FOR THE PRODUCTION OF URETHANE RESIN AND ADHESIVE AGENT |
JP5093112B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-12-05 | 旭硝子株式会社 | 粘着剤用主剤および粘着剤の製造方法 |
JP5016994B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2012-09-05 | 日東電工株式会社 | 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 |
JP2009120820A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-06-04 | Asahi Glass Co Ltd | 電子部品用粘着シート |
KR101812359B1 (ko) | 2010-03-31 | 2017-12-26 | 린텍 가부시키가이샤 | 점착 시트 |
JP5566360B2 (ja) * | 2010-11-22 | 2014-08-06 | ローム アンド ハース カンパニー | ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンからのイソシアヌラート組成物および第三級アミン触媒を含むポリウレタンコーティング組成物 |
JP5991476B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-09-14 | セメダイン株式会社 | 物品の接着固定方法及びそれを用いた物品接着固定構造体 |
TWI496869B (zh) * | 2012-11-16 | 2015-08-21 | Lg化學股份有限公司 | 塡充間隙用之膨脹性膠帶 |
FR3005054B1 (fr) * | 2013-04-26 | 2016-07-01 | Michelin & Cie | Polymere utilisable notamment comme primaire d'adhesion pour le collage de metal a du caoutchouc |
CN104448219B (zh) * | 2013-09-16 | 2018-01-30 | 襄阳三沃航天薄膜材料有限公司 | 一种用于压敏胶的水性聚氨酯树脂及其制备方法 |
JP6485133B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2019-03-20 | 東ソー株式会社 | 半硬質ポリウレタンフォーム製造用架橋剤及びそれを用いた半硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP6572747B2 (ja) * | 2015-11-16 | 2019-09-11 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 表面保護用感圧式接着剤、及びそれを用いてなる積層体 |
JP6350764B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2018-07-04 | Dic株式会社 | ポリウレタン組成物、及び、シート |
KR102362412B1 (ko) * | 2016-03-23 | 2022-02-14 | 에이치. 비. 풀러, 컴퍼니 | 반응성 핫멜트 접착제 조성물 |
KR102358216B1 (ko) | 2016-06-30 | 2022-02-04 | 코베스트로 도이칠란트 아게 | 폴리우레탄 수지를 기재로 하는 접촉 접착제 제품, 그의 제조법, 및 상응하는 접촉 접착제 |
BR112019000553B1 (pt) * | 2016-07-11 | 2023-02-28 | Dow Global Technologies Llc | Composição adesiva de dois componentes e método para formar um laminado |
JP6597727B2 (ja) * | 2017-05-11 | 2019-10-30 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 表面保護用粘着剤および粘着シート |
JP6519687B1 (ja) * | 2018-04-12 | 2019-05-29 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤、粘着シート、および水酸基末端ウレタンプレポリマーの製造方法 |
JP7055734B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-04-18 | 日東電工株式会社 | 偏光フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
JP7127596B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2022-08-30 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤、粘着シート、および水酸基末端ウレタンプレポリマーの製造方法 |
KR102671540B1 (ko) * | 2019-10-18 | 2024-05-31 | 산요가세이고교 가부시키가이샤 | 점착제, 점착 시트 및 광학 부재 |
CN114829534B (zh) * | 2019-12-25 | 2024-05-07 | 三井化学株式会社 | 结构用聚氨酯粘接剂 |
CN115558454A (zh) * | 2022-11-03 | 2023-01-03 | 浙江拓锐新材料科技有限公司 | 一种热固化聚氨酯压敏胶的制备方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57133115A (en) * | 1981-02-10 | 1982-08-17 | Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd | Polyurethane resin and water-based composition containing said polyurethane resin |
US4940737A (en) * | 1988-11-02 | 1990-07-10 | W. R. Grace & Co.-Conn | Chemically modified hydrophilic prepolymers and polymers |
JPH03227691A (ja) * | 1990-02-02 | 1991-10-08 | Kao Corp | 熱転写インクシート及びこれに用いる耐熱フィルム |
JP3001358B2 (ja) * | 1992-11-06 | 2000-01-24 | サカタインクス株式会社 | プラスチックフィルム用水性印刷インキ組成物、水性ラミネート用接着剤、およびそれを用いたラミネート加工物の製造方法 |
US5703158A (en) * | 1993-09-24 | 1997-12-30 | H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. | Aqueous anionic poly (urethane/urea) dispersions |
US5470813A (en) * | 1993-11-23 | 1995-11-28 | Arco Chemical Technology, L.P. | Double metal cyanide complex catalysts |
JP3353502B2 (ja) * | 1994-10-27 | 2002-12-03 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | ポリウレタン樹脂の製造方法 |
JP3361691B2 (ja) * | 1996-04-09 | 2003-01-07 | 日本ポリウレタン工業株式会社 | Oa機器用高導電性ポリウレタン樹脂接着剤 |
JP3092533B2 (ja) * | 1996-12-25 | 2000-09-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 帯電部材 |
CN1157456C (zh) * | 1997-01-06 | 2004-07-14 | 国际壳牌研究有限公司 | 含有热塑性聚氨酯的压敏粘合剂 |
JPH11152322A (ja) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Toyobo Co Ltd | ポリウレタンウレア樹脂の製造方法 |
US6642304B1 (en) * | 2000-02-25 | 2003-11-04 | 3M Innovative Properties Company | Polyurethane-based adhesives, systems for such adhesives, articles therefrom, and methods of making |
DE10013187A1 (de) * | 2000-03-17 | 2001-10-11 | Basf Ag | Hochfunktionelle Polyisocyanata |
JP2003012751A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ウレタンウレア樹脂およびそれを用いた粘着剤 |
JP2003292928A (ja) * | 2002-02-04 | 2003-10-15 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | ウレタン樹脂粘着剤及び積層体 |
DE10237193A1 (de) * | 2002-08-14 | 2004-02-26 | Bayer Ag | Polyurethan-Polyacrylathybride als Beschichtungsmittel |
JP2004300277A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Toyobo Co Ltd | 熱可塑性ポリウレタンウレア樹脂の製造方法 |
-
2005
- 2005-09-28 EP EP05787892A patent/EP1813631B1/en not_active Not-in-force
- 2005-09-28 CN CN2005800332805A patent/CN101052663B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-28 AT AT05787892T patent/ATE502967T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-09-28 KR KR1020077007305A patent/KR101096986B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-09-28 WO PCT/JP2005/017874 patent/WO2006035828A1/ja active Application Filing
- 2005-09-28 DE DE602005027100T patent/DE602005027100D1/de active Active
- 2005-09-29 TW TW094134053A patent/TW200619254A/zh unknown
- 2005-09-30 JP JP2005286048A patent/JP4770370B2/ja active Active
- 2005-09-30 JP JP2005286383A patent/JP2006124693A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-03-30 US US11/730,325 patent/US20090012258A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1813631B1 (en) | 2011-03-23 |
WO2006035828A1 (ja) | 2006-04-06 |
JP2006124692A (ja) | 2006-05-18 |
DE602005027100D1 (de) | 2011-05-05 |
CN101052663A (zh) | 2007-10-10 |
KR20070057892A (ko) | 2007-06-07 |
US20090012258A1 (en) | 2009-01-08 |
TW200619254A (en) | 2006-06-16 |
EP1813631A1 (en) | 2007-08-01 |
ATE502967T1 (de) | 2011-04-15 |
JP2006124693A (ja) | 2006-05-18 |
EP1813631A4 (en) | 2009-08-19 |
KR101096986B1 (ko) | 2011-12-20 |
CN101052663B (zh) | 2010-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4770370B2 (ja) | ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤 | |
JP5194801B2 (ja) | ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤 | |
JP6014926B2 (ja) | 粘着剤および粘着テープ | |
JP6070633B2 (ja) | 再剥離型ウレタン粘着剤組成物並びにこれを用いて得られる再剥離可能な粘着フィルム及び光学部品の表面保護用フィルム | |
JP5474297B2 (ja) | 粘着剤組成物および粘着シート | |
JP5707715B2 (ja) | ウレタン粘着剤 | |
JP5737763B2 (ja) | 粘着シート | |
JP6582513B2 (ja) | ウレタンプレポリマーおよびそれを用いた2液型ウレタン粘着剤 | |
JP4893058B2 (ja) | ウレタン樹脂の製造方法および粘着剤 | |
JP2007262322A (ja) | 両面粘着シートもしくはテープ | |
JP6536147B2 (ja) | ウレタンプレポリマー、及びそれを用いた2液型ウレタン粘着剤 | |
JP5093112B2 (ja) | 粘着剤用主剤および粘着剤の製造方法 | |
JP2009096996A (ja) | 粘着剤用主剤およびその製造方法、ウレタン樹脂系粘着剤製造用組成物、ならびにウレタン樹脂系粘着剤の製造方法 | |
JP6604022B2 (ja) | 2液型ウレタン粘着剤 | |
JP2007262320A (ja) | ガラス用両面粘着シートもしくはテープ | |
JP7135782B2 (ja) | 医療用粘着剤組成物および医療用粘着シート | |
JP2009120820A (ja) | 電子部品用粘着シート | |
JP2007261521A (ja) | ウインドガラスの仮止め用部材、および仮止め部材付きウインドガラス | |
CN116496748A (zh) | 粘合剂组合物、粘合层、粘合片及粘合带 | |
JP2008207933A (ja) | ハンドレール用粘着シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080709 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4770370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |