JP4770160B2 - 紫外線励起発光素子用蛍光体 - Google Patents
紫外線励起発光素子用蛍光体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4770160B2 JP4770160B2 JP2004345720A JP2004345720A JP4770160B2 JP 4770160 B2 JP4770160 B2 JP 4770160B2 JP 2004345720 A JP2004345720 A JP 2004345720A JP 2004345720 A JP2004345720 A JP 2004345720A JP 4770160 B2 JP4770160 B2 JP 4770160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphor
- manufactured
- chromaticity
- trade name
- excited
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J1/00—Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
- H01J1/54—Screens on or from which an image or pattern is formed, picked-up, converted, or stored; Luminescent coatings on vessels
- H01J1/62—Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels
- H01J1/63—Luminescent screens; Selection of materials for luminescent coatings on vessels characterised by the luminescent material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7728—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
- C09K11/77342—Silicates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/08—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
- C09K11/77—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
- C09K11/7728—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
- C09K11/7729—Chalcogenides
- C09K11/7731—Chalcogenides with alkaline earth metals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
- H10H20/8511—Wavelength conversion means characterised by their material, e.g. binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2329/00—Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
- H01J2329/18—Luminescent screens
- H01J2329/20—Luminescent screens characterised by the luminescent material
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Description
M1M2M2 3O6 ・・・(I)
で表される化合物に付活剤が含有されてなる蛍光体である。式(I)のM1は2価の金属元素であり、Ca、SrおよびBaからなる群より選ばれる2種以上またはSrまたはBaであり、M1がCaの場合は紫外線励起によって高い輝度を示す蛍光体とはならない。式(I)のM2は2価の金属元素であり、MgおよびZnから選ばれる1種以上である。式(I)のM3は4価の金属元素であり、SiおよびGeから選ばれる1種以上である。付活剤としては、EuおよびMnから選ばれる1種以上を含有する。
(M1 1-aEua)M2M3 2O6 ・・・(II)
(式中のM1、M2およびM3は前記と同じ意味を有する。)で表される化合物からなる蛍光体がより好ましい。ここで、式(II)において、aは0.1以下である方がより高い輝度を示す傾向があり好ましい。ただし、aが0の場合は付活剤のEuが含有されないので蛍光体とはならない。
Ca1-b-cSrbEucMgSi2O6 ・・・(III)
で表される化合物からなる蛍光体がさらに好ましい。ここで、式(III)において、bは0.05以上1未満の範囲である方が高い輝度を示す傾向があるので好ましい。さらに好ましくは、bは0.2以上0.9以下の範囲である。最も好ましくは、bは0.45以上0.7以下の範囲であり、この場合には100℃程度の高温においても高い輝度を示す傾向がある。また、cは0を超え0.1以下の範囲である方が高い輝度を示す傾向があり好ましい。さらに好ましくは、cは0.003を超え0.05以下の範囲である。最も好ましくは、cは0.005以上0.04以下の範囲である。
炭酸カルシウム(CaCO3、宇部マテリアルズ株式会社製、商品名は超高純度炭酸カルシウムCS・3N−A)、酸化ユウロピウム(Eu2O3、信越化学工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をCa:Eu:Mg:Siのモル比が0.992:0.008:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、2体積%H2含有N2雰囲気中で1200℃の温度で2時間保持して焼成した。焼成は3回行った。このようにして組成式がCa0.992Eu0.008MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体1を得た。得られた蛍光体1の走査型電子顕微鏡による写真から平均粒径をインターセプト法により測定した結果、0.4μmであった。
炭酸カルシウム(CaCO3、宇部マテリアルズ株式会社製、商品名は超高純度炭酸カルシウムCS・3N−A)、炭酸ストロンチウム(SrCO3、堺化学工業株式会社製、商品名は高純度炭酸ストロンチウムSW−K)、酸化ユウロピウム(Eu2O3、信越化学工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をCa:Sr:Eu:Mg:Siのモル比が0.932:0.06:0.008:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、2体積%H2含有N2雰囲気中で1180℃の温度で2時間保持して焼成した。焼成は3回行った。このようにして、組成式がCa0.932Sr0.06Eu0.008MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体2を得た。
炭酸カルシウム(CaCO3、宇部マテリアルズ株式会社製、商品名は超高純度炭酸カルシウムCS・3N−A)、炭酸ストロンチウム(SrCO3、堺化学工業株式会社製、商品名は高純度炭酸ストロンチウムSW−K)、酸化ユウロピウム(Eu2O3、信越化学工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をCa:Sr:Eu:Mg:Siのモル比が0.892:0.1:0.008:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、2体積%H2含有N2雰囲気中で1200℃の温度で2時間保持して焼成した。焼成は3回行った。このようにして組成式がCa0.892Sr0.1Eu0.008MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体3を得た。得られた蛍光体3の走査型電子顕微鏡による写真から平均粒径をインターセプト法により測定した結果、0.8μmであった。
炭酸カルシウム(CaCO3、宇部マテリアルズ株式会社製、商品名は超高純度炭酸カルシウムCS・3N−A)、炭酸ストロンチウム(SrCO3、堺化学工業株式会社製、商品名は高純度炭酸ストロンチウムSW−K)、酸化ユウロピウム(Eu2O3、信越化学工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をCa:Sr:Eu:Mg:Siのモル比が0.792:0.2:0.008:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、2体積%H2含有N2雰囲気中で1180℃の温度で2時間保持して焼成した。焼成は3回行った。このようにして組成式がCa0.792Sr0.2Eu0.008MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体4を得た。
炭酸カルシウム(CaCO3、宇部マテリアルズ株式会社製、商品名は超高純度炭酸カルシウムCS・3N−A)、炭酸ストロンチウム(SrCO3、堺化学工業株式会社製、商品名は高純度炭酸ストロンチウムSW−K)、酸化ユウロピウム(Eu2O3、信越化学工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をCa:Sr:Eu:Mg:Siのモル比が0.692:0.3:0.008:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、2体積%H2含有N2雰囲気中で1180℃の温度で2時間保持して焼成した。焼成は3回行った。このようにして組成式がCa0.692Sr0.3Eu0.008MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体5を得た。
炭酸カルシウム(CaCO3、宇部マテリアルズ株式会社製、商品名は超高純度炭酸カルシウムCS・3N−A)、炭酸ストロンチウム(SrCO3、堺化学工業株式会社製、商品名は高純度炭酸ストロンチウムSW−K)、酸化ユウロピウム(Eu2O3、信越化学工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をCa:Sr:Eu:Mg:Siのモル比が0.692:0.296:0.012:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、2体積%H2含有N2雰囲気中で1180℃の温度で2時間保持して焼成した。焼成は3回行った。このようにして組成式がCa0.692Sr0.296Eu0.012MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体6を得た。
炭酸カルシウム(CaCO3、宇部マテリアルズ株式会社製、商品名は超高純度炭酸カルシウムCS・3N−A)、炭酸ストロンチウム(SrCO3、堺化学工業株式会社製、商品名は高純度炭酸ストロンチウムSW−K)、酸化ユウロピウム(Eu2O3、信越化学工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をCa:Sr:Eu:Mg:Siのモル比が0.662:0.33:0.008:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、2体積%H2含有N2雰囲気中で1180℃の温度で2時間保持して焼成した。焼成は2回行った。このようにして組成式がCa0.662Sr0.33Eu0.008MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体7を得た。
炭酸カルシウム(CaCO3、宇部マテリアルズ株式会社製、商品名は超高純度炭酸カルシウムCS・3N−A)、炭酸ストロンチウム(SrCO3、堺化学工業株式会社製、商品名は高純度炭酸ストロンチウムSW−K)、酸化ユウロピウム(Eu2O3、信越化学工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をCa:Sr:Eu:Mg:Siのモル比が0.49:0.49:0.02:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、2体積%H2含有N2雰囲気中で1150℃の温度で2時間保持して焼成した。焼成は2回行った。このようにして組成式がCa0.49Sr0.49Eu0.02MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体8を得た。
炭酸カルシウム(CaCO3、宇部マテリアルズ株式会社製、商品名は超高純度炭酸カルシウムCS・3N−A)、炭酸ストロンチウム(SrCO3、堺化学工業株式会社製、商品名は高純度炭酸ストロンチウムSW−K)、酸化ユウロピウム(Eu2O3、信越化学工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をCa:Sr:Eu:Mg:Siのモル比が0.392:0.6:0.008:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、2体積%H2含有N2雰囲気中で1150℃の温度で2時間保持して焼成した。焼成は2回行った。このようにして組成式がCa0.392Sr0.6Eu0.008MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体9を得た。
炭酸カルシウム(CaCO3、宇部マテリアルズ株式会社製、商品名は超高純度炭酸カルシウムCS・3N−A)、炭酸ストロンチウム(SrCO3、堺化学工業株式会社製、商品名は高純度炭酸ストロンチウムSW−K)、酸化ユウロピウム(Eu2O3、信越化学工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株
式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をCa:Sr:Eu:Mg:Siのモル比が0.342:0.65:0.008:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、2体積%H2含有N2雰囲気中で1150℃の温度で2時間保持して焼成した。焼成は2回行った。このようにして組成式がCa0.342Sr0.65Eu0.008MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体10を得た。
炭酸ストロンチウム(SrCO3、堺化学工業株式会社製、商品名は高純度炭酸ストロンチウムSW−K)、酸化ユウロピウム(Eu2O3、信越化学工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をSr:Eu:Mg:Siのモル比が0.98:0.02:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、2体積%H2含有N2雰囲気中で1150℃の温度で2時間保持して焼成した。焼成は2回行った。このようにして組成式がSr0.98Eu0.02MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体11を得た。
炭酸カルシウム(CaCO3、宇部マテリアルズ株式会社製、商品名は超高純度炭酸カルシウムCS・3N−A)、炭酸ストロンチウム(SrCO3、堺化学工業株式会社製、商品名は高純度炭酸ストロンチウムSW−K)、フッ化ユウロピウム(EuF3、和光純薬工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をCa:Sr:Eu:Mg:Siのモル比が0.92:0.05:0.03:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、2体積%H2含有N2雰囲気中で1200℃の温度で2時間保持して焼成した。焼成は2回行った。このようにして組成式がCa0.92Sr0.05Eu0.03MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体12を得た。得られた蛍光体12の走査型電子顕微鏡による写真から平均粒径をインターセプト法により測定した結果、3μmであった。
炭酸カルシウム(CaCO3、宇部マテリアルズ株式会社製、商品名は超高純度炭酸カルシウムCS・3N−A)、炭酸ストロンチウム(SrCO3、堺化学工業株式会社製、商品名は高純度炭酸ストロンチウムSW−K)、酸化ユウロピウム(Eu2O3、信越化学工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をCa:Sr:Eu:Mg:Siのモル比が0.892:0.1:0.008:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、さらに塩化アンモニウム(和光純薬工業株式会社製、NH4Cl)を前記金属化合物の混合物との合計量に対して5重量%になるように秤取し、混合した。得られた混合物を大気中で1100℃で2時間保持して焼成した後、さらに2体積%H2含有N2雰囲気中で1180℃の温度で2時間保持して焼成した。このようにして組成式がCa0.892Sr0.1Eu0.008MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体13を得た。得られた蛍光体13の走査型電子顕微鏡による写真から平均粒径をインターセプト法により測定した結果、1.0μmであった。
炭酸カルシウム(CaCO3、宇部マテリアルズ株式会社製、商品名は超高純度炭酸カルシウムCS・3N−A)、炭酸ストロンチウム(SrCO3、堺化学工業株式会社製、商品名は高純度炭酸ストロンチウムSW−K)、酸化ユウロピウム(Eu2O3、信越化学工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をCa:Sr:Eu:Mg:Siのモル比が0.892:0.1:0.008:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、さらに塩化アンモニウム(和光純薬工業株式会社製、NH4Cl)を前記金属化合物の混合物との合計量に対して5重量%になるように秤取し、混合した。得られた混合物を大気中で1180℃で2時間保持して焼成した後、さらに2体積%H2含有N2雰囲気中で1180℃の温度で2時間保持して焼成した。このようにして組成式がCa0.892Sr0.1Eu0.008MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体14を得た。得られた蛍光体13の走査型電子顕微鏡による写真から平均粒径をインターセプト法により測定した結果、1.6μmであった。
炭酸カルシウム(CaCO3、宇部マテリアルズ株式会社製、商品名は超高純度炭酸カルシウムCS・3N−A)、炭酸ストロンチウム(SrCO3、堺化学工業株式会社製、商品名は高純度炭酸ストロンチウムSW−K)、酸化ユウロピウム(Eu2O3、信越化学工業株式会社製)、炭酸マグネシウム(MgO含有量は42.0%、協和化学工業株式会社製、製品名は高純度炭酸マグネシウム)、二酸化ケイ素(SiO2、日本アエロジル株式会社製、商品名はAEROSIL200)の各原料をCa:Sr:Eu:Mg:Siのモル比が0.892:0.1:0.008:1:2となるように秤量した原料を、混合した後、さらに塩化アンモニウム(和光純薬工業株式会社製、NH4Cl)を前記金属化合物の混合物との合計量に対して5重量%になるように秤取し、混合した。得られた混合物を大気中で600℃で6時間保持して焼成した後、さらに2体積%H2含有N2雰囲気中で1180℃の温度で2時間保持して焼成した。このようにして組成式がCa0.892Sr0.1Eu0.008MgSi2O6で表される化合物からなる蛍光体15を得た。得られた蛍光体15の走査型電子顕微鏡による写真から平均粒径をインターセプト法により測定した結果、2.0μmであった。
Claims (3)
- 式Ca 1-b-c Sr b Eu c MgSi 2 O 6 (ただし式中、bは0.45以上1未満の範囲であり、cは0を超え0.1以下の範囲である。)で表される化合物からなることを特徴とする紫外線励起発光素子用蛍光体。
- 請求項1記載の紫外線励起発光素子用蛍光体であって、ディオプサイド(Diopside、透輝石)と同じ結晶構造を有する蛍光体。
- 請求項1または2に記載の蛍光体を用いてなることを特徴とする紫外線励起発光素子。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004345720A JP4770160B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 紫外線励起発光素子用蛍光体 |
KR1020077014415A KR20070086624A (ko) | 2004-11-30 | 2005-11-28 | 형광체 및 자외선 여기 발광 소자 |
CNA2005800391644A CN101056962A (zh) | 2004-11-30 | 2005-11-28 | 荧光体及紫外线激励发光元件 |
EP05811527A EP1832641A4 (en) | 2004-11-30 | 2005-11-28 | FLUORESCENT MATERIAL AND LIGHTING ELEMENT TOUCHED BY ULTRAVIOLET RAYS |
US11/577,999 US20090142598A1 (en) | 2004-11-30 | 2005-11-28 | Phosphor and ultraviolet excited light-emitting device |
TW094141744A TW200634131A (en) | 2004-11-30 | 2005-11-28 | Phosphor and ultraviolet ray exited luminescent element |
CN2010106216675A CN102127439A (zh) | 2004-11-30 | 2005-11-28 | 荧光体及紫外线激励发光元件 |
PCT/JP2005/022229 WO2006059738A1 (ja) | 2004-11-30 | 2005-11-28 | 蛍光体及び紫外線励起発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004345720A JP4770160B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 紫外線励起発光素子用蛍光体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006152137A JP2006152137A (ja) | 2006-06-15 |
JP4770160B2 true JP4770160B2 (ja) | 2011-09-14 |
Family
ID=36565170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004345720A Expired - Fee Related JP4770160B2 (ja) | 2004-11-30 | 2004-11-30 | 紫外線励起発光素子用蛍光体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090142598A1 (ja) |
EP (1) | EP1832641A4 (ja) |
JP (1) | JP4770160B2 (ja) |
KR (1) | KR20070086624A (ja) |
CN (2) | CN101056962A (ja) |
TW (1) | TW200634131A (ja) |
WO (1) | WO2006059738A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101010413B (zh) * | 2004-09-07 | 2010-08-25 | 住友化学株式会社 | 荧光体、荧光体糊剂及发光元件 |
JP5281755B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2013-09-04 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 蛍光体 |
JP2008063549A (ja) * | 2006-08-10 | 2008-03-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 蛍光体 |
JP5617288B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
TWI393763B (zh) * | 2010-10-15 | 2013-04-21 | Chi Mei Corp | A phosphor and a light emitting device |
TWI393764B (zh) * | 2010-10-15 | 2013-04-21 | Chi Mei Corp | A phosphor and a light emitting device |
DE102012021570A1 (de) | 2012-11-02 | 2014-05-22 | Merck Patent Gmbh | Eu-aktivierte Leuchtstoffe |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6939480B2 (en) * | 2001-10-23 | 2005-09-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Plasma display device |
JP2003238954A (ja) * | 2002-02-18 | 2003-08-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
JP4572588B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2010-11-04 | 住友化学株式会社 | 紫外線励起発光素子用蛍光体 |
CN101010413B (zh) * | 2004-09-07 | 2010-08-25 | 住友化学株式会社 | 荧光体、荧光体糊剂及发光元件 |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004345720A patent/JP4770160B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-28 EP EP05811527A patent/EP1832641A4/en not_active Withdrawn
- 2005-11-28 KR KR1020077014415A patent/KR20070086624A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-11-28 CN CNA2005800391644A patent/CN101056962A/zh active Pending
- 2005-11-28 TW TW094141744A patent/TW200634131A/zh unknown
- 2005-11-28 CN CN2010106216675A patent/CN102127439A/zh active Pending
- 2005-11-28 US US11/577,999 patent/US20090142598A1/en not_active Abandoned
- 2005-11-28 WO PCT/JP2005/022229 patent/WO2006059738A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090142598A1 (en) | 2009-06-04 |
CN102127439A (zh) | 2011-07-20 |
TW200634131A (en) | 2006-10-01 |
KR20070086624A (ko) | 2007-08-27 |
JP2006152137A (ja) | 2006-06-15 |
WO2006059738A1 (ja) | 2006-06-08 |
CN101056962A (zh) | 2007-10-17 |
EP1832641A4 (en) | 2012-01-04 |
EP1832641A1 (en) | 2007-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3985478B2 (ja) | 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体 | |
JP2505784B2 (ja) | 低圧水銀蒸気放電灯 | |
JP4561194B2 (ja) | 冷陰極蛍光ランプ用アルカリ土類アルミン酸塩蛍光体および冷陰極蛍光ランプ | |
JP2005120251A (ja) | 蛍光ランプ及び蛍光ランプ用蛍光体 | |
JP4770160B2 (ja) | 紫外線励起発光素子用蛍光体 | |
JP2002249766A (ja) | アルミン酸塩蛍光体の製造方法 | |
US7791261B2 (en) | Ultraviolet excited light-emitting device | |
JP4572588B2 (ja) | 紫外線励起発光素子用蛍光体 | |
JP2006232906A (ja) | 蛍光体およびそれを用いた発光装置 | |
JP4702565B2 (ja) | マンガン付活希土類アルミン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ | |
JP2000034480A (ja) | 蓄光性蛍光体 | |
JP2001335777A (ja) | 真空紫外線励起蛍光体およびそれを用いた発光装置 | |
JP2001172625A (ja) | 真空紫外線励起蛍光体およびそれを用いた発光装置 | |
JP2006265377A (ja) | 電子線励起発光素子用蛍光体 | |
WO2010010947A1 (ja) | アルミン酸塩蛍光体及びその製造方法、並びに該蛍光体を用いた蛍光ランプ及び液晶表示装置 | |
JP2009102524A (ja) | 蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ | |
JP2008037883A (ja) | 希土類燐バナジン酸塩蛍光体及びそれを用いた蛍光ランプ | |
JP2005126704A (ja) | 蛍光体 | |
JP2865216B2 (ja) | アルミン酸塩蛍光体およびこれを用いた蛍光ランプ | |
JP4656089B2 (ja) | 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体 | |
JP5029332B2 (ja) | 蛍光ランプ | |
JPH08143863A (ja) | アルミン酸塩蛍光体 | |
JP2007246918A (ja) | 真空紫外線励起発光素子用の蛍光体 | |
CN101200637A (zh) | 真空紫外线辐射激发发光装置 | |
JP2011074268A (ja) | Tb付活希土類アルミン酸マグネシウム蛍光体、及びその製造方法、並びに該蛍光体を用いたバックライト用蛍光ランプおよび液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071016 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080131 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |