JP4769656B2 - 無線通信方法及び無線通信端末 - Google Patents
無線通信方法及び無線通信端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4769656B2 JP4769656B2 JP2006207237A JP2006207237A JP4769656B2 JP 4769656 B2 JP4769656 B2 JP 4769656B2 JP 2006207237 A JP2006207237 A JP 2006207237A JP 2006207237 A JP2006207237 A JP 2006207237A JP 4769656 B2 JP4769656 B2 JP 4769656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- transmission power
- power difference
- communication terminal
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 230
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 65
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 287
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 29
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 86
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/30—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power
- H04W52/36—Transmission power control [TPC] using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
- H04W52/367—Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
"cdma2000 High Rate Packet Data Air Interface 3GPP2 C.S0024-B Version 1.0"、3GPP2、2006年6月
(通信システムの全体概略構成)
以下において、本実施形態の第1実施形態に係る通信システムの全体概略構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の第1実施形態に係る通信システム300の全体概略構成を示す図である。
以下において、本発明の第1実施形態に係る上り方向周波数帯域について、図面を参照しながら説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る上り方向周波数帯域を示す図である。
以下において、本発明の第1実施形態に係る無線通信端末の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10を示す機能ブロック構成図である。なお、無線通信端末10a〜無線通信端末10cは同様の構成を有しているため、以下においては、これらを無線通信端末10と総称して説明する。
以下において、本発明の第1実施形態に係る無線通信端末の動作について、図面を参照しながら説明する。図6〜図9は、本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10の動作を示すフロー図である。
本発明の第1実施形態に係る無線通信端末10によれば、通信制御部23が、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差(MaxRLTxPwrDiff)に基づいて設定される閾値を超える場合、隣接キャリアのうちいずれか一方のキャリアの切断要求を送信することにより、当該キャリアによる無線基地局100への接続が切断され、送信電力差が最大送信電力差以上となることを抑制することができる。
以下において、本発明の第2実施形態について説明する。なお、以下においては、上述した第1実施形態と第2実施形態との差異について主として説明する。
以下において、本発明の第2実施形態に係る無線通信端末の構成について図面を参照しながら説明する。図10は、本発明の第2実施形態に係る無線通信端末10の制御部20の構成を示す機能ブロック構成図である。なお、図10では、図5と同様の構成については同様の符号を付している点に留意すべきである。
以下において、本発明の第2実施形態に係る無線通信端末の動作について図面を参照しながら説明する。図11は、本発明の第2実施形態に係る無線通信端末10の制御部20の動作を示すフロー図である。なお、図11に示す送信電力制御のサブ処理は、上述した図7及び図8に示した送信電力制御のサブ処理に代えて実行される処理である。
本発明の第2実施形態に係る無線通信端末10によれば、通信制御部23は、送信データバッファ24に格納された上り方向データ(送信データ)が所定の閾値を超えている場合にキャリアの再接続処理を行う。すなわち、通信制御部23は、送信データバッファ24に格納された上り方向データ(送信データ)が所定の閾値を超えていない場合には、現在接続しているキャリアによって上り方向データの送信能力が十分に確保できていると判定して、キャリアの再接続処理を行わない。
以下において、本発明の第3実施形態について説明する。なお、以下においては、上述した第1実施形態と第3実施形態との差異について主として説明する。
以下において、本発明の第3実施形態に係る無線通信端末の構成について、図面を参照しながら説明する。図12は、本発明の第3実施形態に係る無線通信端末10の制御部20を示す機能ブロック構成図である。なお、図12では、図5と同様の構成については同様の符号を付している点に留意すべきである。
以下において、本発明の第3実施形態に係る無線通信端末の動作について、図面を参照しながら説明する。図14は、本発明の第3実施形態に係る無線通信端末10の動作を示すフロー図である。なお、図14に示す送信電力制御のサブ処理は、上述した図7及び図8に示した送信電力制御のサブ処理に代えて実行される処理である。
本発明の第3実施形態に係る無線通信端末10によれば、通信制御部23が、単に隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えた場合ではなくて、隣接キャリア間の推定曲線差が所定期間に亘って推定曲線閾値を超えており、かつ、隣接キャリア間の送信電力差が最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えた場合に、キャリアの切断処理及びキャリアの再接続処理を実行する。
上述したように、本発明の一実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態が明らかとなろう。
Claims (10)
- 第1のキャリアと、所定の周波数間隔を有して前記第1のキャリアに隣接する第2のキャリアとを少なくとも用いたマルチキャリアによる上り方向での無線通信方法であって、
前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの送信電力差を算出するステップと、
前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えるか否かを判定するステップと、
前記送信電力差が前記最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超える場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうちいずれか一方のキャリアを切断するステップと
を備える無線通信方法。 - 前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうちいずれか一方のキャリアを切断した後、新たなキャリアの接続を要求する接続要求を、通信が可能な無線基地局に対して送信するステップをさらに備える請求項1に記載の無線通信方法。
- 前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうちいずれか一方のキャリアを切断した後、送信すべきデータの滞留量が前記データの最大許容滞留量以下において定められる許容滞留量を超えるか否かを判定するステップをさらに備え、
前記接続要求を送信するステップでは、前記送信すべきデータの滞留量が前記許容滞留量を超える場合、前記接続要求を送信する請求項2に記載の無線通信方法。 - 前記接続要求を送信するステップでは、切断された前記キャリアを介して接続されていた無線基地局を前記通信が可能な無線基地局から除外して前記接続要求を送信する請求項2または3に記載の無線通信方法。
- 前記送信電力差を算出するステップでは、前記送信電力差を所定の周期で算出し、
前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が増大しているか否かを判定するステップをさらに備え、
前記キャリアを切断するステップでは、前記送信電力差が増大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうちいずれか一方のキャリアを切断する請求項1に記載の無線通信方法。 - 第1のキャリアと、所定の周波数間隔を有して前記第1のキャリアに隣接する第2のキャリアとを少なくとも用いたマルチキャリアによって通信を実行する無線通信端末であって、
前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの送信電力差を算出する送信電力差算出部と、
前記送信電力差算出部によって算出された前記送信電力差が、前記第1のキャリアと前記第2のキャリアとの間において許容される最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えるか否かを判定する送信電力差判定部と、
前記送信電力差判定部によって前記送信電力差が前記最大送信電力差に基づいて設定される閾値を超えると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうちいずれか一方のキャリアを切断する通信制御部と
を備える無線通信端末。 - 前記通信制御部によって前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうちいずれか一方のキャリアが切断された後、新たなキャリアの接続を要求する接続要求を、通信が可能な無線基地局に対して送信する接続要求送信部をさらに備える請求項6に記載の無線通信端末。
- 送信すべきデータを蓄積する送信データバッファと、
前記通信制御部によって前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうちいずれか一方のキャリアが切断された後、前記送信データバッファにおける前記データの滞留量が最大許容滞留量以下において定められる許容滞留量を超えるか否かを判定するデータ滞留量判定部と
をさらに備え、
前記接続要求送信部は、前記データ滞留量判定部によって前記データの滞留量が前記許容滞留量を超えると判定された場合、前記接続要求を送信する請求項7に記載の無線通信端末。 - 前記接続要求送信部は、切断された前記キャリアを介して接続されていた無線基地局を前記通信が可能な無線基地局から除外して前記接続要求を送信する請求項7または8に記載の無線通信端末。
- 前記送信電力差算出部は、前記送信電力差を所定の周期で算出し、
前記送信電力差算出部によって前記所定の周期ごとに算出された前記送信電力差に基づいて、前記送信電力差が増大しているか否かを判定する電力差判定部をさらに備え、
前記通信制御部は、前記電力差判定部によって前記送信電力差が増大していると判定された場合、前記第1のキャリア及び前記第2のキャリアのうちいずれか一方のキャリアを切断する請求項6に記載の無線通信端末。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207237A JP4769656B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | 無線通信方法及び無線通信端末 |
CNA2007800284514A CN101496314A (zh) | 2006-07-28 | 2007-07-27 | 无线通信方法和无线通信终端 |
KR1020097003018A KR101044110B1 (ko) | 2006-07-28 | 2007-07-27 | 무선 통신 방법 및 무선 통신 단말 |
PCT/JP2007/064770 WO2008013267A1 (fr) | 2006-07-28 | 2007-07-27 | Procédé de communication sans fil et terminal de communication sans fil |
US12/375,397 US20100003973A1 (en) | 2006-07-28 | 2007-07-27 | Radio Communication Method and Radio Communication Terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006207237A JP4769656B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | 無線通信方法及び無線通信端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008035283A JP2008035283A (ja) | 2008-02-14 |
JP4769656B2 true JP4769656B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38981577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006207237A Expired - Fee Related JP4769656B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | 無線通信方法及び無線通信端末 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100003973A1 (ja) |
JP (1) | JP4769656B2 (ja) |
KR (1) | KR101044110B1 (ja) |
CN (1) | CN101496314A (ja) |
WO (1) | WO2008013267A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4641513B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2011-03-02 | 京セラ株式会社 | 無線通信方法及び無線通信端末 |
US8515481B2 (en) * | 2008-09-05 | 2013-08-20 | Mediatek Inc. | Power management for multi-carrier transmission |
CN101867954B (zh) * | 2010-06-22 | 2014-09-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 基站反向分集链路状态检测方法、装置、系统与基站 |
US8970991B2 (en) | 2013-03-12 | 2015-03-03 | Seagate Technology Llc | Coupling feature in a magnetoresistive trilayer lamination |
US9608764B2 (en) * | 2014-12-11 | 2017-03-28 | Qualcomm Incorporated | Uplink data routing during multiple carrier power imbalance |
DE102015108587A1 (de) * | 2015-06-01 | 2016-12-01 | Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg | Übertemperaturschutz |
FR3099672B1 (fr) * | 2019-07-31 | 2021-06-25 | Thales Sa | Procede de determination d'une puissance maximale d'emission d'un satellite non-geostationnaire |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100401191B1 (ko) * | 1999-02-13 | 2003-10-10 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템의 역방향 링크 송신제어장치 및 방법 |
JP3607643B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2005-01-05 | 松下電器産業株式会社 | マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置、およびマルチキャリア無線通信方法 |
CN1198419C (zh) * | 2003-01-16 | 2005-04-20 | 大唐移动通信设备有限公司 | 基于下行导引时隙的功率控制方法 |
JP2004266585A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Hitachi Ltd | 無線通信システム及びその送信電力並びにデータレート制御方法 |
WO2005004522A1 (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-13 | Nortel Networks Limited | Uplink interference reduction in wireless communications systems |
JP4465361B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2010-05-19 | パナソニック株式会社 | 通信媒体特性の検出タイミングを得るための通信端末および方法 |
US7047009B2 (en) * | 2003-12-05 | 2006-05-16 | Flarion Technologies, Inc. | Base station based methods and apparatus for supporting break before make handoffs in a multi-carrier system |
JP4635642B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-02-23 | ソニー株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
JP4476324B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2010-06-09 | 富士通株式会社 | Ofdm通信システム及びofdm通信方法 |
-
2006
- 2006-07-28 JP JP2006207237A patent/JP4769656B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-27 US US12/375,397 patent/US20100003973A1/en not_active Abandoned
- 2007-07-27 CN CNA2007800284514A patent/CN101496314A/zh active Pending
- 2007-07-27 WO PCT/JP2007/064770 patent/WO2008013267A1/ja active Application Filing
- 2007-07-27 KR KR1020097003018A patent/KR101044110B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100003973A1 (en) | 2010-01-07 |
KR101044110B1 (ko) | 2011-06-28 |
JP2008035283A (ja) | 2008-02-14 |
KR20090031464A (ko) | 2009-03-25 |
CN101496314A (zh) | 2009-07-29 |
WO2008013267A1 (fr) | 2008-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4641513B2 (ja) | 無線通信方法及び無線通信端末 | |
JP4769666B2 (ja) | 無線通信方法及び無線通信端末 | |
JP4769657B2 (ja) | 無線通信方法及び無線通信端末 | |
JP4960494B2 (ja) | 無線通信方法及び無線基地局 | |
JP4829049B2 (ja) | 無線通信方法及び無線基地局 | |
JP4769656B2 (ja) | 無線通信方法及び無線通信端末 | |
KR101030890B1 (ko) | 무선 통신 방법, 기지국 제어 장치 및 무선 통신 단말 | |
JP4727528B2 (ja) | 無線通信方法及び基地局制御装置 | |
JP5064555B2 (ja) | 無線通信方法及び無線通信端末 | |
JP4732265B2 (ja) | 無線通信方法及び無線通信端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090316 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090930 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4769656 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |