[go: up one dir, main page]

JP4769319B2 - 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材 - Google Patents

珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材 Download PDF

Info

Publication number
JP4769319B2
JP4769319B2 JP2009209675A JP2009209675A JP4769319B2 JP 4769319 B2 JP4769319 B2 JP 4769319B2 JP 2009209675 A JP2009209675 A JP 2009209675A JP 2009209675 A JP2009209675 A JP 2009209675A JP 4769319 B2 JP4769319 B2 JP 4769319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
negative electrode
ion secondary
lithium ion
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009209675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011060610A (ja
Inventor
信吾 木崎
英明 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Titanium Technologies Co Ltd
Original Assignee
Osaka Titanium Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Titanium Technologies Co Ltd filed Critical Osaka Titanium Technologies Co Ltd
Priority to JP2009209675A priority Critical patent/JP4769319B2/ja
Priority to EP10815089.7A priority patent/EP2477260A4/en
Priority to KR1020127008132A priority patent/KR101327681B1/ko
Priority to PCT/JP2010/004023 priority patent/WO2011030486A1/ja
Priority to CN2010800398199A priority patent/CN102484248A/zh
Priority to US13/390,138 priority patent/US8420039B2/en
Publication of JP2011060610A publication Critical patent/JP2011060610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769319B2 publication Critical patent/JP4769319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、安定した初期効率およびサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いることのできる珪素酸化物およびこの珪素酸化物を用いたリチウムイオン二次電池用負極材に関する。
近年、携帯型の電子機器、通信機器等の著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化および軽量化の観点から、高エネルギー密度の二次電池の開発が強く要望されている。現在、高エネルギー密度の二次電池として、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン二次電池およびポリマー電池などがある。このうち、リチウムイオン二次電池は、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池に比べて格段に高寿命かつ高容量であることから、その需要は電源市場において高い伸びを示している。
図1は、コイン形状のリチウムイオン二次電池の構成例を示す図である。リチウムイオン二次電池は、図1に示すように、正極1、負極2、電解液を含浸させたセパレータ3、および正極1と負極2の電気的絶縁性を保つとともに電池内容物を封止するガスケット4から構成されている。充放電を行うと、リチウムイオンがセパレータ3の電解液を介して正極1と負極2の間を往復する。
正極1は、対極ケース1aと対極集電体1bと対極1cとで構成され、対極1cにはコバルト酸リチウム(LiCoO3)やマンガンスピネル(LiMn24)が主に使用される。負極2は、作用極ケース2aと作用極集電体2bと作用極2cとで構成され、作用極2cに用いる負極材は、一般に、リチウムイオンの吸蔵放出が可能な活物質(負極活物質)と導電助剤およびバインダーとで構成される。
従来、リチウムイオン二次電池の負極活物質としては、リチウムとホウ素の複合酸化物、リチウムと遷移金属(V、Fe、Cr、Mo、Niなど)との複合酸化物、Si、GeまたはSnと窒素(N)および酸素(O)を含む化合物、化学蒸着により表面を炭素層で被覆したSi粒子などが提案されている。
しかし、これらの負極活物質はいずれも、充放電容量を向上させ、エネルギー密度を高めることができるものの、充放電の繰り返しにともなって電極上にデンドライトや不働体化合物が生成するため劣化が顕著であり、またはリチウムイオンの吸蔵、放出時の膨張や収縮が大きくなる。そのため、これらの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、充放電の繰り返しによる放電容量の維持性(以下、「サイクル特性」という)が不十分である。また、製造直後の放電容量と充電容量の比の値(放電容量/充電容量;以下、「初期効率」という)も十分ではない。
これに対し、負極活物質としてSiOなど、SiOx(0<x≦2)で表される珪素酸化物を用いることが、従来から試みられている。珪素酸化物は、リチウムに対する電極電位が低く(卑であり)、充放電時のリチウムイオンの吸蔵、放出による結晶構造の崩壊や不可逆物質の生成等の劣化がなく、かつ可逆的にリチウムイオンを吸蔵、放出できることから、有効な充放電容量がより大きな負極活物質となり得る。そのため、珪素酸化物を負極活物質として用いることにより、高電圧、高エネルギー密度で、かつ充放電特性およびサイクル特性に優れた二次電池を得ることが期待できる。
上述の負極活物質に関する試みとして、例えば、特許文献1では、リチウムイオンを収蔵放出可能とする珪素酸化物を負極活物質として用いた非水電解質二次電池を提案している。この提案された珪素酸化物は、その結晶構造中または非晶質構造内にリチウムを含有し、非水電解質中で電気化学反応によりリチウムイオンを収蔵および放出可能となるようにリチウムと珪素との複合酸化物を構成する。
特許文献1で提案された二次電池では、高容量の負極活物質を得ることができる。しかし、本発明者らの検討によれば、初回の充放電時における不可逆容量が大きく(すなわち、初期効率が十分ではなく)、また、サイクル特性が実用レベルに十分達していないことから、実用化には改良すべき余地がある。
特許第2997741号公報
上述のように、これまでに提案されている珪素酸化物を用いた負極活物質では、リチウムイオン二次電池の初期効率およびサイクル特性について、実用レベルに達していない問題があった。さらに、珪素酸化物の粉砕粉を負極として用いたリチウムイオン二次電池は、初期効率およびサイクル特性のバラツキが大きいという問題があった。
本発明は、これらの問題に鑑みてなされたものであり、安定した初期効率およびサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池の負極活物質に用いられる珪素酸化物、およびこの負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池用負極材を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明者らは、多種類のSiOxの粉砕粉について詳細な調査を行った。そのため、分析装置として、光源として封入管光源を備え、X線検出器として高速検出器を備えたX線回折装置(XRD)を使用した。
図2は、封入管光源および高速検出器を備えたXRDを使用して得られた、SiOxの粉砕粉についての2θと回折強度の関係を示す図(以下、「XRDチャート」という)である。ここで、θは、X線と試料面とのなす角度である。このXRDを用いて分析した結果、同図に示すように、0.7<x<1.5を満たすSiOxの粉砕粉から、20°≦2θ≦40°の範囲にあるSiOx由来のブロードなピーク(以下、「ハロー」という)の中に石英の最強線に相当する位置(2θ=26.2°±1°)に鋭いピーク(以下、「石英最強線ピーク」という)が現れることがわかった。この石英最強線ピークは、同じ試料について、従来の光源とX線検出器を備えたXRDを使用して分析した場合には現れなかった。
さらに調査を行った結果、本発明者らは、SiOxの石英最強線ピークの強度およびハローの強度と、このSiOxを負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池の初期効率およびサイクル特性のバラツキとの間に相関があることを知見した。具体的には、XRDチャートにおける石英最強線ピークの高さP2とハローの高さP1の比の値P2/P1が0.05以下のとき、初期効率およびサイクル特性のバラツキが十分に小さくなることを知見した。図2に示すように、ハローの高さP1は、SiOxのみに起因する信号強度とするため、バックグラウンドを除去した高さとした。また、石英最強線ピークの高さP2は、石英のみに起因する信号強度とするため、ハローから突出した部分の高さとした。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、その要旨は、下記(1)の珪素酸化物および(2)のリチウムイオン二次電池用負極材にある。
(1)リチウムイオン二次電池の負極活物質に用いられ、SiOxで表される粉末状の珪素酸化物であって、珪素粉末と二酸化珪素粉末の混合原料を、不活性ガス雰囲気または真空中で加熱して生成した気体状のSiOを析出基体に蒸着させ、析出した珪素酸化物を粉砕することにより得られ、光源として封入型光源、検出器として高速検出器を備えたX線回折装置を用いて測定すると、20°≦2θ≦40°にハローが検出され、石英の最強線位置にピークが検出されるとともに、前記ハローの高さP1と前記石英の最強線位置のピークの高さP2がP2/P1≦0.05を満足することを特徴とする珪素酸化物。
前記(1)に記載の珪素酸化物において、前記SiOxのxが、0.7<x<1.5であることが好ましい。
(2)前記(1)に記載の珪素酸化物を20質量%以上含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材。
本発明において、「リチウムイオン二次電池用負極材が、珪素酸化物をx質量%以上含有する」とは、リチウムイオン二次電池用負極材の構成材料のうち、バインダーを除いた構成材料の合計質量に対する珪素酸化物の質量の比率がx%以上であることを意味する。
本発明の珪素酸化物を負極活物質として用いること、および本発明のリチウムイオン二次電池用負極材を用いることにより、安定した初期効率およびサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池を得ることができる。
コイン形状のリチウムイオン二次電池の構成例を示す図である。 封入管光源および高速検出器を備えたXRDを使用して得られたSiOxの破砕粉についてのXRDチャートである。 珪素酸化物の製造装置の構成例を示す図である。
以下、本発明の珪素酸化物およびこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極材について説明する。
〈珪素酸化物について〉
本発明の珪素酸化物は、リチウムイオン二次電池の負極活物質に用いられ、SiOxで表される粉末状の珪素酸化物であって、珪素粉末と二酸化珪素粉末の混合原料を、不活性ガス雰囲気または真空中で加熱して生成した気体状のSiOを析出基体に蒸着させ、析出した珪素酸化物を粉砕することにより得られ、光源として封入型光源、検出器として高速検出器を備えたX線回折装置を用いて測定すると、20°≦2θ≦40°にハローが検出され、石英の最強線位置にピークが検出されるとともに、前記ハローの高さP1と前記石英の最強線位置のピークの高さP2がP2/P1≦0.05を満足することを特徴とする珪素酸化物である。
珪素酸化物(SiOx)について、封入管光源および高速検出器を備えたXRDを使用して得られたXRDチャートにおいて、前記図2に示すような石英最強線ピークが発生する原因としては、以下の二つの理由から、微量の石英が珪素酸化物中に存在することが挙げられる。
理由1.珪素酸化物の製造時に、加熱によって発生した気体状のSiOとともに、原料である二酸化珪素粉末に含まれる石英の微粉が析出基体に到達し、析出基体上に析出したSiOxに取り込まれる。
理由2.析出基体上に析出した珪素酸化物の粉砕時の衝撃によって、SiOxの一部がSiとSiO2に分離して石英が生成する。
上述のように、ハロー高さP1と最強線ピークの高さP2が、P2/P1≦0.05を満足するとき、すなわち、珪素酸化物中に存在する石英の割合が所定の値以下であると、初期効率およびサイクル特性のバラツキが十分に小さくなる。
上記理由1に関連し、珪素酸化物中に取り込まれる石英を低減させる方法としては、(a)製造時の原料の反応速度の低減、または(b)原料である二酸化珪素粉末の微粉化が挙げられる。方法(a)の具体例としては、反応開始時の原料の質量を基準とした単位時間あたりの原料の反応量を反応速度と定義し、この反応速度を0.4%/min以下とする方法が挙げられる。方法(b)の具体例としては、原料の粒径について、粒径の積算分布曲線における累積頻度90%の粒径D90を25μm未満とする方法が挙げられる。
上記理由2に関連し、珪素酸化物中に生成する石英を低減させる方法としては、(c)粉砕方法として衝撃の小さい方法を適用することが挙げられる。具体的には、ミルの回転数を10rpm以下に設定したボールミルまたは遊星ボールミルを使用する方法が一例として挙げられる。
方法(a)または(b)を適用して析出基体上に析出した珪素酸化物を、方法(c)を適用して粉砕することにより、ハロー高さP1と最強線ピークの高さP2がP2/P1≦0.05を満足する珪素酸化物の粉末を得ることができる。
本発明の珪素酸化物(SiOx)は、0.7<x<1.5であることが好ましい。x≦0.7であると、これを負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池のサイクル特性が低下する。一方、x≧1.5であると、これを負極活物質として用いたリチウムイオン二次電池の初期効率が低下するからである。
〈珪素酸化物の製造方法について〉
図3は、珪素酸化物の製造装置の構成例を示す図である。この装置は、真空室5と、真空室5内に配置された原料室6と、原料室6の上部に配置された析出室7とから構成される。
原料室6は円筒体で構成され、その中心部には、円筒状の原料容器8と、原料容器8を囲繞する加熱源9が配置される。加熱源9としては、例えば電熱ヒータを用いることができる。
析出室7は、原料容器8と軸が一致するように配置された円筒体で構成される。析出室7の内周面には、原料室6で昇華して発生した気体状の珪素酸化物を蒸着させるためのステンレス鋼からなる析出基体11が設けられる。
原料室6と析出室7とを収容する真空室5には、雰囲気ガスを排出するための真空装置(図示せず)が接続されており、矢印A方向にガスが排出される。
図3に示す製造装置を用いて珪素酸化物を製造する場合、原料として珪素粉末と二酸化珪素粉末とを配合し、混合、造粒および乾燥した混合造粒原料9を用いる。この混合造粒原料9を原料容器8に充填し、不活性ガス雰囲気または真空中で加熱してSiOを生成(昇華)させる。昇華により発生した気体状のSiOは、原料室6から上昇して析出室7に入り、周囲の析出基体11上に蒸着し、珪素酸化物12として析出する。その後、析出基体11から析出した珪素酸化物12を取り外すことにより、珪素酸化物が得られる。
この製造工程において、原料の反応速度を、上述の方法(a)に従って0.4%/min以下とするか、原料の粒径について、方法(b)に従ってD90を25μm未満とすることによって、析出した珪素酸化物12に取り込まれる石英を低減することができる。そして、析出した珪素酸化物を粉砕して粉末状の珪素酸化物にする方法として、上述の方法(c)を採用し、粉砕時の衝撃を小さくすることにより、ハロー高さP1と最強線ピークの高さP2がP2/P1≦0.05を満足する、本発明の珪素酸化物を得ることができる。
〈リチウムイオン二次電池ついて〉
本発明の珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材を用いた、コイン形状のリチウムイオン二次電池の構成例を、前記図1を参照して説明する。同図に示すリチウムイオン二次電池の基本的構成は、上述の通りである。
負極2を構成する作用極2cに用いる負極材は、本発明の珪素酸化物(活物質)とその他の活物質と導電助材とバインダーとで構成することができる。その他の活物質は必ずしも添加しなくてもよい。導電助材としては、例えばアセチレンブラックやカーボンブラックを使用することができ、バインダーとしては例えばポリフッ化ビニリデンを使用することができる。
本発明の効果を確認するため、以下の試験を行い、その結果を評価した。
1.試験条件
珪素粉末と二酸化珪素粉末とを配合し、混合、造粒および乾燥した混合造粒原料を原料とし、前記図3に示す装置を用いて析出基板上に珪素酸化物を析出させた。析出した珪素酸化物は、アルミナ製ボールミルを使用して24時間粉砕し、粉末とした。珪素酸化物の原料の反応速度およびボールミルの回転数は、表1に示す条件とした。
Figure 0004769319
表1において、「原料反応速度」とは、反応開始時の原料の質量を基準とした単位時間あたりの原料の反応量を意味する。
この珪素酸化物粉末について、封入管光源および高速検出器を備えたX線回折装置(XRD)を使用してXRDチャートを得た。本試験に使用したXRDの仕様は表2に示す通りである。
Figure 0004769319
また、この珪素酸化物粉末を負極活物質として使用し、これに導電助剤であるカーボンブラックと、バインダーを配合し、負極材を作製した。負極材原料の配合比は、珪素酸化物:カーボンブラック:バインダー=7:2:1とした。この負極材と、正極材としてLi金属を用いて、前記図1に示すコイン状のリチウムイオン二次電池を作製し、初期効率およびサイクル特性を調査した。
2.試験結果
上記条件で作製した珪素酸化物について、XRDチャートからピーク高さ比P2/P1を算出した。また、これらの珪素酸化物を負極材に用いた、各試験5個ずつのリチウムイオン二次電池について、初期効率の平均および標準偏差、ならびにサイクル特性の平均および標準偏差を指標として評価を行った。これらの結果を、試験条件と併せて表1に示す。同表には、総合評価も併せて示す。
初期効率は、リチウムイオン二次電池の初回放電容量と初回充電容量の比の値(初回放電容量/初回充電容量)とした。また、サイクル特性は、充放電を100回行った後の放電容量と初回放電容量の比の値(100回充放電後の放電容量/初回放電容量)とした。
総合評価における各記号の意味は以下の通りである。×は不可であり、初期効率の平均が85%未満もしくは標準偏差が10以上、またはサイクル特性の平均が90%未満もしくは標準偏差が20以上であることを意味する。○は可であり、初期効率の平均が85%以上かつ標準偏差が10未満であるとともに、サイクル特性の平均が90%以上かつ標準偏差が20未満であることを意味する。
試験番号1および2は本発明例であり、いずれもピーク高さ比P2/P1がP2/P1≦0.05を満足し、総合評価が○であった。特に試験番号2は、ピーク高さ比P2/P1が0.01と非常に小さかったため、初期効率、サイクル特性ともに標準偏差が小さく、5個の二次電池の初期効率およびサイクル特性は安定した値であった。
一方、試験番号3は比較例であり、ピーク高さ比P2/P1が1.8と大きく、初期効率、サイクル特性ともに標準偏差が大きく、5個の二次電池の初期効率およびサイクル特性のバラツキが大きかった。
本発明の珪素酸化物を負極活物質として用いること、および本発明のリチウムイオン二次電池用負極材を用いることにより、優れた初期効率およびサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池を得ることができる。したがって、本発明は、二次電池の分野において有用な技術である。
1:正極、 1a:対極ケース、 1b:対極集電体、 1c:対極、 2:負極、
2a:作用極ケース、 2b:作用極集電体、 2c:作用極、 3:セパレータ、
4:ガスケット、 5:真空室、 6:原料室、 7:析出室、 8:原料容器、
9:混合造粒原料、 10:加熱源、 11:析出基体、 12:珪素酸化物

Claims (3)

  1. リチウムイオン二次電池の負極活物質に用いられ、SiOxで表される粉末状の珪素酸化物であって、
    珪素粉末と二酸化珪素粉末の混合原料を、不活性ガス雰囲気または真空中で加熱して生成した気体状のSiOを析出基体に蒸着させ、析出した珪素酸化物を粉砕することにより得られ、
    光源として封入型光源、検出器として高速検出器を備えたX線回折装置を用いて測定すると、20°≦2θ≦40°にハローが検出され、石英の最強線位置にピークが検出されるとともに、前記ハローの高さP1と前記石英の最強線位置のピークの高さP2がP2/P1≦0.05を満足することを特徴とする珪素酸化物。
  2. 前記SiOxのxが、0.7<x<1.5であることを特徴とする請求項1に記載の珪素酸化物。
  3. 請求項1または2に記載の珪素酸化物を20質量%以上含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材。
JP2009209675A 2009-09-10 2009-09-10 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材 Active JP4769319B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209675A JP4769319B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材
EP10815089.7A EP2477260A4 (en) 2009-09-10 2010-06-17 SILICON OXIDE AND ANODE MATERIAL FOR LITHIUM ION SECONDARY BATTERY
KR1020127008132A KR101327681B1 (ko) 2009-09-10 2010-06-17 규소 산화물 및 리튬이온 2차전지용 음극재
PCT/JP2010/004023 WO2011030486A1 (ja) 2009-09-10 2010-06-17 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材
CN2010800398199A CN102484248A (zh) 2009-09-10 2010-06-17 硅氧化物及锂离子二次电池用负极材料
US13/390,138 US8420039B2 (en) 2009-09-10 2010-06-17 Silicon oxide and negative electrode material for lithium-ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209675A JP4769319B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011060610A JP2011060610A (ja) 2011-03-24
JP4769319B2 true JP4769319B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=43732169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009209675A Active JP4769319B2 (ja) 2009-09-10 2009-09-10 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8420039B2 (ja)
EP (1) EP2477260A4 (ja)
JP (1) JP4769319B2 (ja)
KR (1) KR101327681B1 (ja)
CN (1) CN102484248A (ja)
WO (1) WO2011030486A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2014MN00954A (ja) * 2011-10-24 2015-04-24 Lg Chemical Ltd
US20150044513A1 (en) * 2012-03-26 2015-02-12 Sony Corporation Cathode active material, cathode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
KR101627396B1 (ko) * 2012-10-16 2016-06-03 주식회사 엘지화학 이차전지의 음극 활물질용 규소 산화물
KR101450848B1 (ko) * 2012-12-21 2014-10-15 주식회사 포스코 SiOx 제조 장치 및 SiOx 제조 방법
WO2014102219A1 (en) 2012-12-24 2014-07-03 Solvay Sa Silicon nanosheet and preparing method of the same
CN106997960B (zh) * 2016-01-22 2022-04-19 福建猛狮新能源科技有限公司 一种锂离子电池的化成、分容方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2997741B2 (ja) 1992-07-29 2000-01-11 セイコーインスツルメンツ株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH1050312A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
JP3852579B2 (ja) * 2001-12-26 2006-11-29 信越化学工業株式会社 金属元素ドープ酸化珪素粉末の製造方法及び製造装置
TWI278429B (en) 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3952180B2 (ja) * 2002-05-17 2007-08-01 信越化学工業株式会社 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP4589047B2 (ja) * 2003-08-28 2010-12-01 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP4531762B2 (ja) * 2004-07-29 2010-08-25 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 二次電池用SiO粉末およびその製造方法
JP4994634B2 (ja) * 2004-11-11 2012-08-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP4207055B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-14 信越化学工業株式会社 SiOx(x<1)の製造方法
KR101502897B1 (ko) * 2007-12-28 2015-03-17 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질용 복합물, 이를 포함하는 음극 활물질 및 리튬전지

Also Published As

Publication number Publication date
EP2477260A4 (en) 2013-08-21
US20120156120A1 (en) 2012-06-21
JP2011060610A (ja) 2011-03-24
KR101327681B1 (ko) 2013-11-08
US8420039B2 (en) 2013-04-16
WO2011030486A1 (ja) 2011-03-17
CN102484248A (zh) 2012-05-30
EP2477260A1 (en) 2012-07-18
KR20120061941A (ko) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101513820B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말, 이것을 이용한 리튬 이온 이차 전지 음극 및 캐패시터 음극, 및 리튬 이온 이차 전지 및 캐패시터
JP4880016B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
WO2006011290A1 (ja) 二次電池用SiO粉末およびその製造方法
JPH11273678A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US20220352500A1 (en) Electrode Mixture and Electrode Layer and Solid-State Battery Employing Same
KR101495451B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말, 리튬 이온 이차 전지 음극 및 캐패시터 음극, 및, 리튬 이온 이차 전지 및 캐패시터
KR101440207B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말 및 그 제조 방법
JP4769319B2 (ja) 珪素酸化物およびリチウムイオン二次電池用負極材
KR101432403B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 음극 활물질
KR101509358B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말, 리튬 이온 이차 전지 음극 및 커패시터 음극, 및, 리튬 이온 이차 전지 및 커패시터
JP5909552B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP5662485B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ
JP5320890B2 (ja) 負極材の製造方法
WO2013175715A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JPH10125324A (ja) 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法
JP5554845B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
WO2024242105A1 (ja) 二次電池用負極活物質および二次電池
CN116918105A (zh) 钠离子二次电池用负极活性物质
JP2016167419A (ja) 負極活物質及びその製造方法、負極活物質を用いた非水電解液二次電池
JP2016081767A (ja) 電極活物質材料、電極及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250