[go: up one dir, main page]

JP4769228B2 - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4769228B2
JP4769228B2 JP2007147190A JP2007147190A JP4769228B2 JP 4769228 B2 JP4769228 B2 JP 4769228B2 JP 2007147190 A JP2007147190 A JP 2007147190A JP 2007147190 A JP2007147190 A JP 2007147190A JP 4769228 B2 JP4769228 B2 JP 4769228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
carcass
run
cord
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007147190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008296831A (ja
Inventor
眞一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007147190A priority Critical patent/JP4769228B2/ja
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to RU2009141934/11A priority patent/RU2467883C2/ru
Priority to KR1020097026373A priority patent/KR101477317B1/ko
Priority to CN2008800176374A priority patent/CN101678716B/zh
Priority to BRPI0811133A priority patent/BRPI0811133A2/pt
Priority to US12/598,160 priority patent/US8622107B2/en
Priority to EP08764742.6A priority patent/EP2151332B1/en
Priority to PCT/JP2008/059714 priority patent/WO2008149725A1/ja
Publication of JP2008296831A publication Critical patent/JP2008296831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4769228B2 publication Critical patent/JP4769228B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0083Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the curvature of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0036Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
    • B60C15/0045Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width with ply turn-up up to the belt edges, i.e. folded around the bead core and extending to the belt edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • B60C15/0242Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs with bead extensions located radially outside the rim flange position, e.g. rim flange protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C3/00Tyres characterised by the transverse section
    • B60C3/04Tyres characterised by the transverse section characterised by the relative dimensions of the section, e.g. low profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C9/08Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship the cords extend transversely from bead to bead, i.e. radial ply
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0425Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0441Density in width direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0416Physical properties or dimensions of the carcass cords
    • B60C2009/0466Twist structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/04Carcasses the reinforcing cords of each carcass ply arranged in a substantially parallel relationship
    • B60C2009/0475Particular materials of the carcass cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • D10B2331/021Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides aromatic polyamides, e.g. aramides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、例えば乗用車用タイヤ、自動二輪車用タイなどとして好適であり、軽量化を達成しながらタイヤの諸性能を向上させるランフラットタイヤに関する。
例えば、パンク等によりタイヤ内の空気が抜けたデフレート状態においても比較的長距離を走行しうるランフラットタイヤとして、サイドウォール部に、断面三日月状のサイド補強ゴム層を設た所謂サイド補強タイプのものが知られている(例えば特許文献1など参照)。このタイプのタイヤでは、荷重支持能力をより高めるために、複数枚のカーカスプライを採用するとともに、ランフラット走行時のタイヤ温度が、インフレート状態での通常走行時に比して著しく高くなることから、ランフラット耐久性の確保の観点から、カーカスコードとして耐熱性に優れるレーヨン繊維コードが使用されている。
特開平2000−351307号公報
前記構造のタイヤは、必要最低限の耐久性は確保されうるものの、近年のランフラット走行における高速化、長距離化の傾向から、ランフラット耐久性や操縦安定性のさらなる向上が強く望まれている。
そこで本発明は、レーヨン繊維コードに比して耐熱性に優れ、かつ高弾性であるアラミド繊維コードをカーカスコードに使用することを基本として、軽量化を図りつつランフラット走行時における操縦安定性と耐久性とを高め、ランフラット走行における高速化、長距離化を達成しうるとともに、軽量化を図りつつ、通常走行において、操縦安定性を高め、高速化、高性能化を達成しうるランフラットタイヤを提供することを目的としている
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、トレッド部の内方かつ前記カーカスの半径方向外側に配されるトレッド補強コード層とを具えるランフラットタイヤであって、
正規リムに装着されかつ正規内圧を充填した正規内圧状態におけるタイヤ軸心を含むタイヤ子午断面において、
タイヤ外面のプロファイルは、曲率半径が異なる複数の円弧からなる曲面によって形成され、
しかも、前記カーカスは、タイヤ周方向に対して45〜90°の角度で配列したカーカスコードをトッピングゴムで被覆したカーカスプライからなるとともに、
前記カーカスコードは、アラミド繊維を用い、下撚りしたフィラメント束の2本を、上撚りにて互いに撚り合わせた2本撚り構造をなし、
かつ前記カーカスコードは、次式(1)で示す撚り係数Tを0.5〜0.7の範囲としたことを特徴としている。
T=N×√{(0.125×D/2)/ρ}×10 −3 −−−(1)
(ただし、Nは上撚り数(回/10cm)、Dはトータル表示デシテックス(繊度)、ρはコード材料の比重である。)
又請求項の発明では、前記カーカスコードは、前記撚り係数Tが0.6〜0.7の範囲であることを特徴としている。
又請求項の発明では、前記カーカスプライの前記トッピングゴムは、複素弾性率E*が5〜13MPaの範囲としたことを特徴としている。
又請求項の発明では、前記サイドウォール部に、最大厚さを有する中央部分から半径方向内外に厚さを減じてのびる断面三日月状のサイド補強ゴム層を設けことを特徴としている。
又請求項の発明では、前記タイヤ外面のプロファイルは、前記タイヤ外面とタイヤ赤道面Cとの交点であるタイヤ赤道点CPから接地端側に向かって曲率半径が漸減する複数の円弧からなる曲面によって形成されることを特徴としている。
又請求項の発明では、前記タイヤ外面のプロファイルは、タイヤ赤道面Cからタイヤ最大断面巾SWの45%の距離SPを隔てるタイヤ外面上の点をPとするとき、
タイヤ外面の曲率半径RCが、タイヤ赤道点CPから前記点Pに至るまでの間で徐々に減少するとともに、
前記タイヤ赤道面Cから前記タイヤ最大断面巾SWの半巾(SW/2)の60%、75%、90%及び100%の距離X60、X75、X90及びX100 を夫々隔てるタイヤ外面上の各点と、タイヤ赤道点CPとの間の各半径方向距離をそれぞれY60、Y75、Y90及びY100 とし、かつタイヤ断面高さをSHとするとき、
0.05< Y60 /SH ≦0.1
0.1< Y75 /SH ≦0.2
0.2< Y90 /SH ≦0.4
0.4< Y100 /SH ≦0.7
の関係を満足することを特徴としている。
又請求項の発明では、前記タイヤ外面のプロファイルは、前記タイヤ外面とタイヤ赤道面Cとの交点であるタイヤ赤道点CPにおける曲率半径よりも、接地端側における曲率半径の方が大であることを特徴としている。
なお前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。また前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" を意味するが、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。
又前記「複素弾性率(E*)は、粘弾性スペクトロメータを用いて70℃、初期張力1000g、動的歪み±0.03%の周波数10Hz条件で測定した値である。
本発明は叙上の如く、特に耐熱性に優れるアラミド繊維コードをカーカスコードとして採用している。従って、ランフラット走行時の温度上昇によるコード損傷を抑制できる。又、アラミド繊維コードは高弾性であり荷重支持能力を高めることができるため、プライ枚数の低減(軽量化)を図りながら、ランフラット時のタイヤ変形を軽減でき、前述の耐熱性の向上と相俟ってランフラット耐久性を高めうる。又ランフラット走行時の操縦安定性も向上でき、ランフラット走行における高速化、長距離化を達成しうる。
又乗用車用タイヤや自動二輪車用タイヤにおいては、軽量化を図りつつ、通常走行において、操縦安定性を高め、高速化、高性能化を達成しうる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1は、本発明のランフラットタイヤ1Aを示す正規内圧状態におけるタイヤ子午断面図である。

図1において、本実施形態のランフラット1Aは、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、トレッド部2の内方かつ前記カーカス6の半径方向外側に配されるトレッド補強コード層7とを具える。
前記カーカス6は、タイヤ周方向に対して45〜90°の角度で配列されるカーカスコードをトッピングゴムにより被覆した1枚以上のカーカスプライから形成される。本例では、カーカスコードを80〜90°の角度で配列した1枚のカーカスプライ6Aからなる場合が示されている。前記カーカスプライ6Aは、前記ビードコア5、5間を跨るプライ本体部6aの両側に、前記ビードコア5の周りをタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部6bを一連に具える。
そして前記プライ本体部6aとプライ折返し部6bとの間には、例えばゴム硬度が65〜98度の硬質のゴムからなり、前記ビードコア5から半径方向外側に先細状にのびるビード補強用のビードエーペックスゴム8が配される。本明細書においては、「ゴム硬度」は、温度23℃で測定したデュロメータータイプAによる硬さを意味する。このビードエーペックスゴム8のビードベースラインBLからのタイヤ半径方向の高さhaは、特に限定はされないが、小さすぎるとランフラット耐久性が不充分となり、逆に大きすぎるとタイヤ質量の過度の増加や乗り心地の悪化を招く恐れがある。このような観点より、ビードエーペックスゴム8の前記高さhaは、タイヤ断面高さSHの10〜60%、より好ましくは20〜50%が望ましい。
本例では、前記カーカス6のプライ折返し部6bが、前記ビードエーペックスゴム8を半径方向外側に超えて巻き上がり、その外端部6beが、プライ本体部6aと前記トレッド補強コード層7との間に挟まれて終端する所謂超ハイターンアップの折り返し構造を具える。これにより、1枚のカーカスプライ6Aを用いて、サイドウォール部3を効果的に補強しうる。また前記プライ折返し部6bの外端部6beが、ランフラット走行時に大きく撓むサイドウォール部3から離れるため、該外端部6beを起点とした損傷を好適に抑制しうる。前記プライ折返し部6bとトレッド補強コード層7との重なり部のタイヤ軸方向巾EWは、5mm以上、さらには10mm以上が好ましく、その上限は、軽量化の観点から40mm以下、さらには30mm以下が好ましい。なお前記カーカス6が複数枚のカーカスプライから形成される場合には、少なくとも1枚のカーカスプライがこの態様をなすのが好ましい。
次に、前記トレッド補強コード層7は、本例では、前記カーカス6に重置されるベルト9と、そのさらに外側に重置されるバンド10とから構成される。前記ベルト9は、タイヤ周方向に対して例えば10〜45°の角度で配列したベルトコードをトッピングゴムにて被覆した2枚以上、本例では2枚のベルトプライ9A、9Bから形成される。各ベルトコードは、プライ間相互で交差することによりベルト剛性を高め、トレッド部2の略全巾をタガ効果を有して強固に補強する。
又前記バンド10は、タイヤ周方向に対して5°以下の角度で螺旋状に巻回されるバンドコードをトッピングゴムにて被覆した1枚以上のバンドプライからなり、前記ベルト9を拘束し、操縦安定性、高速耐久性等を向上させる。前記バンドプライとしては、ベルト9のタイヤ軸方向外端部のみを被覆する左右一対のエッジバンドプライ、及びベルト9の略全巾を覆うフルバンドプライがあり、これらを単独で或いは組み合わせて使用される。本例では、バンド10が1枚のフルバンドプライからなるものを例示している。なお前記トレッド補強コード層7としては、ベルト9のみで形成することも、又バンド10のみで形成することもできる。
又前記サイドウォール部3には、ランフラット機能を確保するためのサイド補強ゴム層11が配される。このサイド補強ゴム層11は、最大厚さを有する中央部分11aから、タイヤ半径方向内端11i及び外端11oに向かってそれぞれ厚さを徐々に減じてのびる断面三日月状をなす。前記内端11iは、ビードエーペックスゴム8の外端よりもタイヤ半径方向内側に位置し、前記外端11oは、トレッド補強コード層7の外端7eよりもタイヤ軸方向内側に位置する。このとき、サイド補強ゴム層11とビードエーペックスゴム8とのタイヤ半径方向の重なり巾Wiを5〜50mm、かつサイド補強ゴム層11とトレッド補強コード層7とのタイヤ軸方向の重なり巾Woを0〜50mmとするのが好ましく、これにより前記外端11o及び内端11iでの剛性段差の発生を抑える。
前記サイド補強ゴム層11は、本例では、カーカス6のプライ本体部6aの内側(タイヤ内腔側)に配される。そのため、サイドウォール部3の曲げ変形時には、サイド補強ゴム層11には主として圧縮荷重が、またコード材を有するカーカスプライ6Aには主として引張荷重が作用する。ゴムは圧縮荷重に強く、かつコード材は引張荷重に強いため、上記のようなサイド補強ゴム層11の配設構造は、サイドウォール部3の曲げ剛性を効率良く高め、ランフラット走行時のタイヤの縦撓みを効果的に低減しうる。なおサイド補強ゴム層11のゴム硬度は、60度以上、さらには65度以上であるのが好ましい。前記ゴム硬度が60度未満であると、ランフラット走行時の圧縮歪が大きくなって、ランフラット性能が不充分となる。逆にゴム硬度が高すぎても、タイヤの縦バネ定数が過度に上昇して乗り心地性を低下させる。このような観点より、前記サイド補強ゴム層11のゴム硬度の上限は90度以下、さらには80度以下が好ましい。又サイド補強ゴム層11の最大厚さtは、タイヤサイズや、タイヤのカテゴリ等によって適宜設定されるが、乗用車用タイヤの場合5〜20mmが一般的である。
なお本例では、前記ビード部4には、リムプロテクトリブ12が凸設される場合が例示される。このリムプロテクトリブ12は、図2に示すように、リムフランジJFを覆うように基準輪郭線jから突出するリブ体であり、前記リムフランジJFの先端を越えてタイヤ軸方向外側に最も突出する突出面部12cと、この突出面部12cからビード外側面に滑らかに連なる半径方向内側の斜面部12iと、前記突出面部12cからタイヤ最大巾点M近傍位置で前記基準輪郭線jに滑らかに連なる半径方向外側の斜面部12oとで囲まれる断面台形状をなす。なお前記内側の斜面部12iは、リムフランジJFの円弧部よりも大きい曲率半径rで形成された凹円弧面で形成され、通常走行時においては、縁石等からリムフランジJFを保護する。又ランフラット走行時には、内側の斜面部12iがリムフランジJFの円弧部に寄りかかって接触するため、ビード変形量を軽減でき、ランフラット時の操縦安定性及びランフラット耐久性の向上に役立つ。
そして本発明では、前記ランフラット操縦安定性及びランフラット耐久性を向上するために、前記カーカスコードに、アラミド繊維を使用してる。
前記アラミド繊維は、高弾性繊維として知られ、ランフラットタイヤ1Aのカーカスコードに使用することにより、タイヤの荷重支持能力を高めることができる。従って、例えばカーカスプライ枚数の低減、カーカスコードの細径化、及び/又はコード配列密度(コードエンド数)の低下などによるタイヤの軽量化を図りながら、ランフラット時のタイヤ変形を低減できる。しかも、アラミド繊維は、100〜150℃の高温下においても弾性率の低下が、他の有機繊維コード材料に比べて小さく、耐熱性に優れるという特性を有する。従って、ランフラット走行時のタイヤ温度上昇によっても、カーカスコードが強度低下して損傷を招いたり、又弾性率の低下によるタイヤ変形量の増加や、それに伴うさらなるタイヤ温度上昇を招くことを防止できる。その結果、ランフラット耐久性を向上できる。さらにタイヤ温度上昇によっても、高弾性率を維持してタイヤ剛性を高めうるため、ランフラット時の操縦安定性を向上することもできる。これによりランフラット走行における高速化、長距離化が達成される。
しかしながらアラミド繊維は、弾性率が高い分、耐疲労性に劣る傾向がある。そのため本例では、カーカスコード20に、図4に略示するように、下撚りしたアラミド繊維のフィラメント束21(即ちストランド21)の2本を、上撚りにて互いに撚り合わせた2本撚り構造を採用するとともに、このときの撚り合わせを、従来よりも高い撚り係数Tにて行っている。
ここで前記「撚り係数T」は、周知の如く、コードの上撚り数をN(単位:回/10cm)、コード1本のトータル表示デシテックス(繊度)をD(単位:dtex)、コード材料の比重をρとしたとき、次式(1)で示される。
T=N×√{(0.125×D/2)/ρ}×10−3 −−−(1)
そして、この撚り係数Tを0.5〜0.7の範囲まで高めることにより、アラミド繊維コードの欠点である耐疲労性を改善することができ、従来のレーヨンコードの場合に比して、ランフラット耐久性を大幅に向上することが可能となる。なお前記カーカスコード20の撚り係数Tが0.5を下回ると、耐疲労性の向上効果が少なく、ランフラット耐久性を充分に高めることができない。逆に、撚り係数Tが0.7を上回ると、コードの撚り加工が難しくなり生産性に不利となる。特に撚り係数Tの下限は0.6以上が好ましく、これによりコードの耐疲労性がさらに改善され、ランフラット耐久性をより向上しうる。
なおカーカスコード20では、アラミド繊維の重要な特性である高弾性を活かして優れた補強効果を発揮させるために、2本撚り構造が採用されている。そのとき、下撚り数と、上撚り数とが等しい所謂バランス撚りが好ましいが、撚り数の比(下撚り数/上撚り数)が0.2〜2.0の範囲内、好ましくは0.5〜1.5の範囲内で、下撚り数と上撚り数とを相違させても良い。
又前記トータル表示デシテックスD(繊度)は、特に限定されるものではないが、ランフラットタイヤの場合、1500〜5000dtexの範囲が好ましい。又カーカスプライ6Aにおけるコードエンド数n(本/5cm)と前記トータル表示デシテックスDとの積は、70000〜150000の範囲が好ましく、70000未満では、アラミド繊維コードとはいえ、ランフラット耐久性や操縦安定性が不充分となり、逆に150000を越えると、カーカス剛性が過大となって乗り心地性を損ねるとともに、質量やコストの不必要な増加を招く。このような観点から前記積D×nの下限は100000以上がさらに好ましく、上限は120000以下がさらに好ましい。
又耐疲労性に原因するカーカスコード20の損傷は、タイヤ変形時に圧縮歪みを受ける部位、即ち図2に示すように、プライ折返し部6bのうちのビード側部分6b1にて発生しやすい。しかしながら本例では、前述の如くビード部4にリムプロテクトリブ12を凸設しているいため、ランフラット走行時におけるビード変形が軽減され、カーカスコード20に圧縮歪みが作用しにくくなる。その結果、アラミド繊維を採用した場合のカーカスコード20の疲労損傷をさらに抑えることができ、ランフラット耐久性のいっそうの向上が図れる。言い換えると、アラミド繊維のカーカスコード20を用いたタイヤでは、リムプロテクトリブ12を用いることが、コードの疲労損傷抑制の観点から好ましい。
さらに本例では、前記カーカスプライ6Aのトッピングゴムとして、複素弾性率E*が、5〜13MPaの範囲と、従来のカーカストッピングゴムに比して高弾性のゴムを採用している。なお従来のカーカストッピングゴムの複素弾性率E*は3.8MPa程度である。このように高弾性のゴムをトッピングゴムに採用することで、タイヤ変形時、カーカスコード20に掛かる歪みを低減でき、ランフラット耐久性のさらなる向上を達成しうる。なお複素弾性率E*が5MPaを下回ると前記効果が期待できず、逆に13MPaを上回ると、ゴムが硬くなり過ぎ、乗り心地性が一気に悪化してしまう。このような観点から、複素弾性率E*の下限値は、5.5MPa以上、さらには6MPa以上が好ましく、又上限値は11MPa以下、さらに9MPa以下が好ましい。
次に、前記正規内圧状態のタイヤ子午断面において、タイヤ外面2Aのプロファイルは、曲率半径が異なる複数の円弧からなる曲面によって形成されている。特に、ランフラットタイヤ1Aの場合、前記タイヤ外面2Aとタイヤ赤道面Cとの交点であるタイヤ赤道点CPから、接地端Te側に向かって曲率半径Rが漸減する複数の円弧からなる曲面によって、前記プロファイルを形成する好ましい。これにより、前記サイド補強ゴム層11のゴムボリュームを最小限に抑え、タイヤの軽量化、及び乗り心地性の向上を図ることができる。特に、特許第2994989号公報で提案する如き特殊プロファイルを採用することで、前述の効果をさらに高く発揮させることができる。
詳しく説明すると、先ず図5に示すように、タイヤ赤道面Cから前記タイヤ最大断面巾SWの45%の距離SPを隔てるタイヤ外面2A上の点をPとするとき、タイヤ外面2Aの曲率半径RCは、前記タイヤ赤道点CPから前記点Pに至るまでの間で徐々に減少するように設定される。なお前記「タイヤ最大断面巾SW」とは、タイヤ外面2Aの基準輪郭線jにおける最大巾であり、この基準輪郭線jは、タイヤ外面2Aに局部的に形成される例えば文字、図形、記号等を示す装飾用、情報用等の微細なリブや溝、リム外れ防止用のリムプロテクトリブ12、カット傷防止用のサイドプロテクトリブなどの局部的凹凸部を除外した滑らかな輪郭線を意味する。
又前記タイヤ赤道面Cからタイヤ最大断面巾SWの半巾(SW/2)の60%、75%、90%及び100%の距離X60、X75、X90及びX100 を夫々隔てる各タイヤ外面2A上の点をP60、P75、P90及びP100 とする。又この各タイヤ外面2A上の点P60、P75、P90及びP100 と、前記タイヤ赤道点CPとの間の半径方向の距離をY60、Y75、Y90及びY100 とする。
そして、前記正規内圧状態においてビードベースラインBLから前記タイヤ赤道点CPまでの半径方向高さであるタイヤ断面高さをSHとするとき、前記半径方向距離Y60、Y75、Y90及びY100 は、それぞれ以下の関係を満足することを特徴としている。
0.05< Y60 /SH ≦0.1
0.1< Y75 /SH ≦0.2
0.2< Y90 /SH ≦0.4
0.4< Y100 /SH ≦0.7
ここで、RY60=Y60/SH
RY75=Y75/SH
RY90=Y90/SH
RY100 =Y100 /SH
として前記関係を満足する範囲RYiを図6に例示する。図5、6のように前記関係を満足するプロファイルは、トレッドが非常に丸くなるため、フットプリントが、接地巾が小かつ接地長さを大とした縦長楕円形状となり、騒音性能とハイドロプレーニング性能とを向上しうることが、前記特許第2994989号公報で報告されている。なお前記RY60、RY75、RY90及びRY100 の値が、各下限値を下回ると、トレッド部2を中心としてタイヤ外面2Aが平坦化するため、従来タイヤとのプロファイルの差が少なくなる。逆に各上限値を上回ると、トレッド部2を中心としてタイヤ外面2Aが著しく凸状をなすため、接地巾が過小となり、通常走行において必要な走行性能を確保することができなくなる。
なおタイヤでは、予めタイヤサイズを定めることにより、JATMA、ETRTOなどのタイヤの規格から、タイヤ偏平率、タイヤ最大断面巾、タイヤ最大高さなどを概ね定め得るため、前記RY60、RY75、RY90及びRY100 の範囲を容易に算出できる。従って、前記タイヤ外面2Aは、前記各位置におけるRY60、RY75、RY90及びRY100 の範囲を満たすように、かつ曲率半径RCが徐々に減少するように、前記タイヤ赤道点CPから前記点Pまで滑らかな曲線で描くことにより適宜定めうる。
又前記タイヤは、前記正規内圧状態のタイヤに正規荷重の80%の荷重を負荷した状態において、前記タイヤ外面2Aが接地するタイヤ軸方向最外端間のタイヤ軸方向距離である接地巾CWを、前記タイヤ最大断面巾SWの50%〜65%の範囲とするのが好ましい。これは、前記接地巾CWが、前記タイヤ最大断面巾SWの50%未満の場合、通常走行において轍でふらつきやすくなるなどワンダリング性能が低下し、かつ接地圧の不均一化により偏摩耗しやすくなるからである。なお前記接地巾CWが、タイヤ最大断面巾SWの65%を超える場合には、接地巾が過大となって前述の通過騒音とハイドロプレーニング性能との両立が難しくなる。
このような特殊プロファイルでは、サイドウォール部の領域が短いという特徴を有するため、ランフラットタイヤに採用することにより、サイド補強ゴム層11のゴムボリュームを低減でき、ランフラットタイヤにおける質量低下と乗り心地性の向上とを達成しうる。しかし、ゴムボリューウムが大なトレッド部2での変形量が通常プロファイルのタイヤに比して大きくなる。そのため耐熱性を高めたアラミド繊維のカーカスコードは、この特殊プロファイルのタイヤにとってもより有利となりうる。
次に、本発明のランフラットタイヤ1は、図7に示すように、通常の乗用車用タイヤ1Bとして形成することができる。係る場合には、前記サイド補強ゴム層11が配されないこと以外、前述のランフラットタイヤ1Aとほぼ同構成とすることができる。この乗用車用タイヤ1Bでは、アラミド繊維の前記カーカスコード20を採用することにより、カーカス剛性が高まり、軽量化を図りつつ、通常走行における操縦安定性を高め、高速化と高性能化とを達成しうる。又カーカスプライ6Aのトッピングゴムに複素弾性率E*が5〜13MPaの範囲の前述の高弾性のゴムを採用した場合には、通常走行における操縦安定性をさらに向上しうるとともに、カーカスコード20に掛かる歪みを低減でき、アラミド繊維コードにおける疲労損傷を抑制して耐久性を向上しうる。乗用車用タイヤ1Bにおけるカーカスコード20のトータル表示デシテックスD(繊度)は、1000〜5000dtexの範囲が好ましく、又このトータル表示デシテックスDとコードエンド数n(本/5cm)との積は、80000〜120000の範囲が好ましい。
次に、本発明のランフラットタイヤ1は、図8に示すように、通常の自動二輪車用タイヤ1Cとして形成することができる。この自動二輪車用タイヤ1Cの場合にも、アラミド繊維の前記カーカスコード20を採用することにより、カーカス剛性が高まり、軽量化を図りつつ、通常走行における操縦安定性を高め、高速化と高性能化とを達成しうる。又カーカスプライ6Aのトッピングゴムに複素弾性率E*が5〜13MPaの範囲の前述の高弾性のゴムを採用した場合には、通常走行における操縦安定性をさらに向上しうるとともに、カーカスコード20に掛かる歪みを低減でき、アラミド繊維コードにおける疲労損傷を抑制して耐久性を向上しうる。自動二輪車用タイヤ1Cにおけるカーカスコード20のトータル表示デシテックスD(繊度)は、1000〜2500dtexの範囲が好ましく、又このトータル表示デシテックスDとコードエンド数n(本/5cm)との積は、80000〜120000の範囲が好ましい。
又自動二輪車用タイヤ1Cでは、タイヤ外面2Aのプロファイルは、前記タイヤ赤道点CPにおける曲率半径RCoよりも、接地端Te側における曲率半径RCeの方が大である。これにより、車体を大きくバンクさせる自動二輪車特有の旋回性能を発揮させるとともに、旋回時の安定性を確保している。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示す構造をなすタイヤサイズ245/40R18のランフラットタイヤを表1の仕様で試作するとともに、各試供タイヤの、ランフラット耐久性をテストし、その結果を表1に記載した。表1に記載のカーカスコードの仕様以外は同一である。
・ カーカスは、プライ枚数(1)、コード角度(90°)、
・ ベルト層は、ベルトプライ枚数(2)、コード角度(+24°/−24°)、
・ サイド補強ゴム層は、ゴム硬度(90度)、最大厚さ(10.0mm)
としている。
表1中、撚り係数Tは次式(1)で表される。
T=N×√{(0.125×D/2)/ρ}×10−3 −−−(1)
又レーヨン繊維コードの比重ρは1.51,アラミド繊維コードの比重ρは1.44である。
又トレッドプロファイルは、各タイヤとも、RY60=0.05〜0.1、RY75=0.1〜0.2、RY90=0.2〜0.4、RY100=0.4〜0.7の範囲で実質的に同じプロファイルのものを使用している。
<ランフラット耐久性>
各供試タイヤをバルブコアを取り去ったリム(18×8.5J)にリム組し、デフレート状態でドラム試験機上を速度(80km/h)、縦荷重(4.14kN)の条件にて走行させ、タイヤが破壊するまでの走行距離を測定し、比較例1を100とする指数により評価した。数値が大きいほど良好である。
Figure 0004769228
Figure 0004769228
実施例1、2と実施例3、4とを比較するように、アラミド繊維コード(カーカスコード)において、撚り係数Tを0.5以上に高めることにより、アラミド繊維コードの欠点である耐疲労性を改善することができ、アラミド繊維コードの利点である優れた耐熱性と荷重支持能力とを有効に発揮せしめ、ランフラット耐久性を向上させることができる。又実施例5、7、9、又は実施例6、8、10から、撚り係数Tの増加につれて耐疲労性は増し、ランフラット耐久性が向上するのが解る。又実施例3、7、又は実施例4、8から、又撚り係数Tが同じ場合、トッピングゴムが5MPaを越えて増加することにより、ランフラット耐久性が向上しているのが解る。
本発明のランフラットタイヤの一実施例を示す子午断面である。 そのトレッド部を拡大して示す断面図である。 ビード部を拡大して示す断面図である。 カーカスコードを説明する側面図である。 タイヤ外面のプロファイルを示す線図である。 タイヤ外面の各位置におけるRYiの範囲を示す線図である。 乗用車用タイヤの一参考例を示す子午断面である。 自動二輪車用タイヤの一参考例を示す子午断面である。
符号の説明
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
6A カーカスプライ
7 トレッド補強コード層
11 サイド補強ゴム層
20 カーカスコード
21 フィラメント束

Claims (7)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスと、トレッド部の内方かつ前記カーカスの半径方向外側に配されるトレッド補強コード層とを具えるランフラットタイヤであって、
    正規リムに装着されかつ正規内圧を充填した正規内圧状態におけるタイヤ軸心を含むタイヤ子午断面において、
    タイヤ外面のプロファイルは、曲率半径が異なる複数の円弧からなる曲面によって形成され、
    しかも、前記カーカスは、タイヤ周方向に対して45〜90°の角度で配列したカーカスコードをトッピングゴムで被覆したカーカスプライからなるとともに、
    前記カーカスコードは、アラミド繊維を用い、下撚りしたフィラメント束の2本を、上撚りにて互いに撚り合わせた2本撚り構造をなし、
    かつ前記カーカスコードは、次式(1)で示す撚り係数Tを0.5〜0.7の範囲としたことを特徴とするランフラットタイヤ。
    T=N×√{(0.125×D/2)/ρ}×10 −3 −−−(1)
    (ただし、Nは上撚り数(回/10cm)、Dはトータル表示デシテックス(繊度)、ρはコード材料の比重である。)
  2. 前記カーカスコードは、前記撚り係数Tが0.6〜0.7の範囲であることを特徴とする請求項1記載のランフラットタイヤ。
  3. 前記カーカスプライの前記トッピングゴムは、複素弾性率E*が5〜13MPaの範囲としたことを特徴とする請求項1又は2に記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記サイドウォール部に、最大厚さを有する中央部分から半径方向内外に厚さを減じてのびる断面三日月状のサイド補強ゴム層を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のランフラットタイヤ。
  5. 前記タイヤ外面のプロファイルは、前記タイヤ外面とタイヤ赤道面Cとの交点であるタイヤ赤道点CPから接地端側に向かって曲率半径が漸減する複数の円弧からなる曲面によって形成されることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のランフラットタイヤ。
  6. 前記タイヤ外面のプロファイルは、タイヤ赤道面Cからタイヤ最大断面巾SWの45%の距離SPを隔てるタイヤ外面上の点をPとするとき、
    タイヤ外面の曲率半径RCが、タイヤ赤道点CPから前記点Pに至るまでの間で徐々に減少するとともに、
    前記タイヤ赤道面Cから前記タイヤ最大断面巾SWの半巾(SW/2)の60%、75%、90%及び100%の距離X60、X75、X90及びX100 を夫々隔てるタイヤ外面上の各点と、タイヤ赤道点CPとの間の各半径方向距離をそれぞれY60、Y75、Y90及びY100 とし、かつタイヤ断面高さをSHとするとき、
    0.05< Y60 /SH≦0.1
    0.1< Y75 /SH≦0.2
    0.2< Y90 /SH≦0.4
    0.4< Y100 /SH≦0.7
    の関係を満足することを特徴とする請求項5記載のランフラットタイヤ。
  7. 前記タイヤ外面のプロファイルは、前記タイヤ外面とタイヤ赤道面Cとの交点であるタイヤ赤道点CPにおける曲率半径よりも、接地端側における曲率半径の方が大であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のランフラットタイヤ。
JP2007147190A 2007-06-01 2007-06-01 ランフラットタイヤ Expired - Fee Related JP4769228B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147190A JP4769228B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 ランフラットタイヤ
KR1020097026373A KR101477317B1 (ko) 2007-06-01 2008-05-27 공기 타이어
CN2008800176374A CN101678716B (zh) 2007-06-01 2008-05-27 充气轮胎
BRPI0811133A BRPI0811133A2 (pt) 2007-06-01 2008-05-27 pneu
RU2009141934/11A RU2467883C2 (ru) 2007-06-01 2008-05-27 Пневматическая шина
US12/598,160 US8622107B2 (en) 2007-06-01 2008-05-27 Pneumatic tire
EP08764742.6A EP2151332B1 (en) 2007-06-01 2008-05-27 Pneumatic tire
PCT/JP2008/059714 WO2008149725A1 (ja) 2007-06-01 2008-05-27 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007147190A JP4769228B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 ランフラットタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008296831A JP2008296831A (ja) 2008-12-11
JP4769228B2 true JP4769228B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40093546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007147190A Expired - Fee Related JP4769228B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 ランフラットタイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8622107B2 (ja)
EP (1) EP2151332B1 (ja)
JP (1) JP4769228B2 (ja)
KR (1) KR101477317B1 (ja)
CN (1) CN101678716B (ja)
BR (1) BRPI0811133A2 (ja)
RU (1) RU2467883C2 (ja)
WO (1) WO2008149725A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635041B2 (ja) * 2007-12-06 2011-02-16 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
WO2009072420A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. ランフラットタイヤ
JP4635040B2 (ja) * 2007-12-06 2011-02-16 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP5611776B2 (ja) * 2010-11-08 2014-10-22 東洋ゴム工業株式会社 弾性継手
US20150298510A1 (en) * 2012-11-30 2015-10-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
FR3006628B1 (fr) * 2013-06-10 2015-05-29 Michelin & Cie Armatures de carcasse et de sommet de pneumatique pour moto
JP6301105B2 (ja) * 2013-10-28 2018-03-28 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
JP6278508B2 (ja) * 2013-11-18 2018-02-14 住友ゴム工業株式会社 不整地用モーターサイクルタイヤ
JP6249518B2 (ja) * 2013-11-18 2017-12-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6383174B2 (ja) * 2014-05-02 2018-08-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6346492B2 (ja) * 2014-05-12 2018-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015186703A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP3256336B1 (en) 2015-02-11 2020-04-15 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC A runflat tire with sidewall-reinforcing inserts
US10968545B2 (en) * 2015-09-17 2021-04-06 Kordsa Teknik Tekstil Anonim Sirketi Cap ply reinforcement cord
EP3368339B1 (en) 2015-10-30 2020-04-15 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre for bicycle wheels
WO2019054316A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7102770B2 (ja) * 2018-02-22 2022-07-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7124494B2 (ja) * 2018-07-03 2022-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
CN109501530B (zh) * 2018-10-15 2021-08-06 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种改善耐久性能的缺气保用胎
JP7072494B2 (ja) * 2018-12-14 2022-05-20 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7415404B2 (ja) * 2019-09-30 2024-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ・リム組立体
RU2729908C1 (ru) * 2019-12-27 2020-08-13 Публичное акционерное общество "Нижнекамскшина" Пневматическая радиальная легковая шина
RU2729904C1 (ru) * 2019-12-27 2020-08-13 Публичное акционерное общество "Нижнекамскшина" Пневматическая радиальная легковая шина
RU2729901C1 (ru) * 2019-12-27 2020-08-13 Публичное акционерное общество "Нижнекамскшина" Пневматическая радиальная легковая шина
RU2729897C9 (ru) * 2019-12-27 2021-12-28 Публичное акционерное общество "Нижнекамскшина" Пневматическая радиальная легковая шина
JP7505285B2 (ja) * 2020-06-18 2024-06-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN111731044A (zh) * 2020-07-27 2020-10-02 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种具有优异性能的缺气保用胎
EP4253086A4 (en) * 2022-01-27 2024-07-31 Qingdao Doublestar Tire Industrial Co., Ltd. SUPPORT RUBBER, AND INTERNAL SELF-SUPPORTING TIRE SUITABLE FOR AN ENTIRE SERIES OF PASSENGER VEHICLES, AND FORMING METHOD FOR INTERNAL SELF-SUPPORTING TIRE
CN114312147B (zh) * 2022-01-27 2024-03-01 青岛双星轮胎工业有限公司 一种轮胎外轮廓设计方法
CN114347725B (zh) * 2022-01-27 2022-12-16 青岛双星轮胎工业有限公司 适用于乘用车全车系的自体内支撑轮胎及其成型工艺
CN115906291B (zh) * 2022-12-22 2023-09-26 哈尔滨工业大学 一种利用二元双指数函数描述轮胎接地形状的方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546883B2 (ja) * 1973-03-28 1980-11-27
US4832102A (en) * 1987-06-15 1989-05-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tires
US4832101A (en) * 1988-02-17 1989-05-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tires
JPH01240303A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2694529B2 (ja) * 1988-03-22 1997-12-24 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US5576104A (en) * 1994-07-01 1996-11-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Elastomers containing partially oriented reinforcing fibers, tires made using said elastomers, and a method therefor
JP2994989B2 (ja) 1995-06-13 1999-12-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP0860302B1 (en) * 1997-02-25 2003-10-29 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tyre
JP3884156B2 (ja) * 1997-02-25 2007-02-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3053390B2 (ja) * 1998-08-04 2000-06-19 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4169232B2 (ja) 1999-06-10 2008-10-22 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4673495B2 (ja) * 2001-04-03 2011-04-20 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4109468B2 (ja) * 2002-03-05 2008-07-02 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP4034599B2 (ja) * 2002-06-11 2008-01-16 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP4177656B2 (ja) * 2002-12-24 2008-11-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US7165590B2 (en) * 2003-11-26 2007-01-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Heavy duty pneumatic radial tire with carcass ply winding-up portion
JP2005178520A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2006256358A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5038624B2 (ja) * 2005-08-08 2012-10-03 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP4880990B2 (ja) * 2005-12-13 2012-02-22 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101678716B (zh) 2011-11-30
JP2008296831A (ja) 2008-12-11
RU2467883C2 (ru) 2012-11-27
EP2151332B1 (en) 2016-01-06
EP2151332A1 (en) 2010-02-10
WO2008149725A1 (ja) 2008-12-11
RU2009141934A (ru) 2011-07-20
CN101678716A (zh) 2010-03-24
EP2151332A4 (en) 2014-01-08
KR20100019525A (ko) 2010-02-18
KR101477317B1 (ko) 2014-12-29
US8622107B2 (en) 2014-01-07
US20100116391A1 (en) 2010-05-13
BRPI0811133A2 (pt) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769228B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4880990B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5297151B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5123587B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5180562B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2010083318A (ja) ランフラットタイヤ
JP7587159B2 (ja) タイヤ
JP5462468B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2009137449A (ja) ランフラットタイヤ
JP2009023552A (ja) ランフラットタイヤ
JP2009126347A (ja) ランフラットタイヤ
JP2009120024A (ja) ランフラットタイヤ
JP5185599B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5221945B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4635041B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5139762B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4635040B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2009090776A (ja) ランフラットタイヤ
JP5001609B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5237529B2 (ja) ランフラットタイヤ
WO2023002701A1 (ja) タイヤ
JP2009154704A (ja) ランフラットタイヤ
JP2010030477A (ja) ランフラットタイヤ
WO2023188604A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023066493A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4769228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees