JP4768966B2 - Power generator - Google Patents
Power generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4768966B2 JP4768966B2 JP2004131022A JP2004131022A JP4768966B2 JP 4768966 B2 JP4768966 B2 JP 4768966B2 JP 2004131022 A JP2004131022 A JP 2004131022A JP 2004131022 A JP2004131022 A JP 2004131022A JP 4768966 B2 JP4768966 B2 JP 4768966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- fuel
- reformer
- manifold
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 220
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 78
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 50
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 36
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 22
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 20
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 6
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 41
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 25
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 7
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、燃料電池セルを利用して発電する装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for generating power using fuel cells.
燃料電池セルは、水素や一酸化炭素等を燃料にして発電する。燃料にする水素や一酸化炭素等は、様々な炭素数の炭化水素ガスを含有する都市ガスやプロパンガス等の燃料ガスを改質することによって得る。
個々の燃料電池セルの起電圧は低く、複数の燃料電池セルを直列に接続することによって必要な電圧を確保する。あるいは必要な電流量を確保するために、複数の燃料電池セルを並列に接続する。通常の発電装置は、複数の燃料電池セルを利用する。
従って、燃料電池セルを利用する発電装置は、改質器で改質した改質ガスを複数の燃料電池セルに分配する分配用配管が必要とされる。
例えば特許文献1の燃料電池式発電装置では、改質ガスを複数の燃料電池セルに分配するために、複数の燃料電池セルを複数の燃料電池セル群に分割する。複数個に分割された燃料電池セル群毎にマニホールドを利用する。燃料電池セル群の数に等しい数のマニホールドを利用する。個々の燃料電池セル群には複数の燃料電池セルが属しており、それぞれのマニホールドは、同一燃料電池セル群に属する複数の燃料電池セルに改質ガスを分配する。特許文献1の燃料電池式発電装置では、複数個に分割された燃料電池セル群毎にマニホールドを利用することによって、個々の燃料電池セルに改質ガスを分配する。
The electromotive voltage of each fuel cell is low, and a necessary voltage is secured by connecting a plurality of fuel cells in series. Alternatively, in order to secure a necessary amount of current, a plurality of fuel cells are connected in parallel. An ordinary power generator uses a plurality of fuel cells.
Therefore, a power generation device that uses fuel cells requires distribution piping that distributes the reformed gas reformed by the reformer to a plurality of fuel cells.
For example, in the fuel cell power generation device of Patent Document 1, in order to distribute the reformed gas to a plurality of fuel cells, the plurality of fuel cells are divided into a plurality of fuel cell groups. A manifold is used for each fuel cell group divided into a plurality. A number of manifolds equal to the number of fuel cell groups is used. A plurality of fuel cells belong to each fuel cell group, and each manifold distributes the reformed gas to a plurality of fuel cells belonging to the same fuel cell group. In the fuel cell power generation device of Patent Document 1, the reformed gas is distributed to individual fuel cells by using a manifold for each fuel cell group divided into a plurality.
改質器と複数の燃料電池セル群とそれと同数のマニホールドを収容室に収容することによって発電装置を構成する。
このとき、改質器と複数の燃料電池セル群と複数のマニホールドを互いに密接して配置して収容室をコンパクトに形成することが好ましい。収容室がコンパクトであれば、狭いスペースに発電装置を設置することができるようになるだけでなく、放熱を抑えてエネルギー効率を向上させることができる。また収容室の熱容量を小さくし、短時間で発電適温に昇温させることが可能となる。
収容室をコンパクトに形成するためには、改質器で改質した改質ガスを複数の燃料電池セルに分配する分配用配管系もコンパクトに配置する必要がある。
特許文献1の燃料電池式発電装置は、非常に優れた発電装置ではあるものの、分配用配管系を改善することによって収容室をさらにコンパクトに形成する余地があり、なおも改良を必要としている。
本発明は、収容室をさらにコンパクトに形成するために創作された。
The power generator is configured by housing the reformer, the plurality of fuel battery cell groups, and the same number of manifolds in the housing chamber.
At this time, it is preferable that the reformer, the plurality of fuel battery cell groups, and the plurality of manifolds are arranged in close contact with each other to form a compact storage chamber. If the storage chamber is compact, not only can the power generation device be installed in a narrow space, but also heat dissipation can be suppressed and energy efficiency can be improved. In addition, the heat capacity of the storage chamber can be reduced and the temperature can be raised to an appropriate temperature for power generation in a short time.
In order to form the storage chamber in a compact manner, it is also necessary to arrange a distribution piping system for distributing the reformed gas reformed by the reformer to a plurality of fuel cells.
Although the fuel cell power generation device of Patent Document 1 is a very excellent power generation device, there is room for further compaction of the storage chamber by improving the distribution piping system, and improvement is still required.
The present invention was created to make the storage chamber more compact.
本発明の発電装置は、燃料電池セルを用いる。本発明の発電装置では、改質ガスを複数の燃料電池セルに分配するために、複数の燃料電池セルを複数の燃料電池セル群に分割する。複数個に分割された燃料電池セル群毎にマニホールドを用意する。各々の燃料電池セル群には複数の燃料電池セルが属しており、各々のマニホールドは、同一燃料電池セル群に属する複数の燃料電池セルに改質ガスを分配する。
即ち、本発明の発電装置は、燃料ガスを改質する改質器と、複数の燃料電池セルで構成する燃料電池セル群の複数個と、燃料電池セル群毎に用意されており、同一燃料電池セル群に属する複数の燃料電池セルに改質ガスを分配するマニホールドを備えている。
本発明の発電装置は、改質器と複数個の燃料電池セル群とそれと同数のマニホールドを収容室内に収容した状態で改質器とマニホールドの少なくとも一方に脱着可能な連通部材によって、改質器とマニホールドが接続されていることを特徴とする。
改質器の複数の放出口の各々にマニホールドを接続する場合、放出口の位置が異なることから各マニホールドに送出されるガス量が等しくならない可能性がある。そこで、改質器にマニホールドを接続する際に、ガス流量を調整可能とすることが好ましい。
このためには、連通部材内に、改質ガスの流量を調整するガス流量調整手段を、脱着可能に配置しておくことが有利である。
オリフィス等のガス流量調整手段が連通部材内に脱着可能に配置されていると、ガス流量を調整しながら、改質器とマニホールドを接続することができる。あるいは、組立て後に連通部材を取外してガス流量調整手段を交換することができる。コンパクトに形成された収容室の中で、改質ガスの供給量がよく調整された分配系を実現することができる。
燃料電池セルの製造時のばらつきによって、燃料電池セル群毎の圧力損失にはばらつきがある。そこで、改質器にマニホールドを接続する際に、燃料電池セル群毎の圧力損失のばらつきを補償できるとようにすることが好ましい。
このためには、連通部材内に、燃料電池セル群の圧力損失のばらつきを補償する圧力損失調整手段を、脱着可能に配置しておくことが有利である。
また、連通部材は、改質器と複数個の燃料電池セル群とそれと同数のマニホールドを収容室に収容した状態で、収容室内の最も外側に露出する位置に組み付けられている。
The power generator of the present invention uses fuel cells. In the power generator of the present invention, the plurality of fuel cells are divided into a plurality of fuel cell groups in order to distribute the reformed gas to the plurality of fuel cells. A manifold is prepared for each group of fuel cells divided into a plurality. A plurality of fuel cells belong to each fuel cell group, and each manifold distributes the reformed gas to a plurality of fuel cells belonging to the same fuel cell group.
That is, the power generator of the present invention is prepared for each fuel battery cell group, a reformer for reforming the fuel gas, a plurality of fuel battery cell groups constituted by a plurality of fuel battery cells, and the same fuel. A manifold that distributes the reformed gas to a plurality of fuel cells belonging to the battery cell group is provided.
The power generator of the present invention includes a reformer, a plurality of fuel battery cell groups, and a communication member that can be attached to and detached from at least one of the reformer and the manifold in a state where the same number of manifolds are accommodated in the accommodation chamber. And a manifold are connected.
When a manifold is connected to each of the plurality of outlets of the reformer, the amount of gas delivered to each manifold may not be equal because the positions of the outlets are different. Therefore, it is preferable that the gas flow rate can be adjusted when the manifold is connected to the reformer.
For this purpose, it is advantageous that a gas flow rate adjusting means for adjusting the flow rate of the reformed gas is detachably disposed in the communication member.
When the gas flow rate adjusting means such as an orifice is detachably disposed in the communication member, the reformer and the manifold can be connected while adjusting the gas flow rate. Alternatively, the gas flow rate adjusting means can be replaced by removing the communication member after assembly. A distribution system in which the supply amount of the reformed gas is well adjusted can be realized in the compactly formed storage chamber.
Due to variations in the production of fuel cells, there is variation in pressure loss for each fuel cell group. Therefore, when connecting the manifold to the reformer, it is preferable to compensate for variations in pressure loss for each fuel cell group.
For this purpose, it is advantageous to dispose the pressure loss adjusting means for compensating for variations in the pressure loss of the fuel cell group in the communication member so as to be detachable.
In addition, the communication member is assembled at a position where the reformer, the plurality of fuel battery cell groups, and the same number of manifolds are accommodated in the accommodation chamber and exposed to the outermost side in the accommodation chamber.
本発明の発電装置では、燃料電池セル群とマニホールドの数が等しく、両者を一体化しておくことができる。あるいは、燃料電池セル群とマニホールドを収容室内で接続することもできる。そしてそれらとは別に、改質器を収容室内に収容することができる。
本発明の発電装置は、改質器と複数の燃料電池セル群と複数のマニホールドを収容室内に収容した状態で、連通部材によって改質器とマニホールドを接続することができる。このとき、連通部材は、改質器とマニホールドの少なくとも一方に脱着可能であることから、連通部材によって改質器とマニホールドを接続する作業が簡単に実行でき、狭いスペースのなかで接続作業を完了することができる。本発明の発電装置によると、コンパクトに形成された収容室の中で発電要素を組立てることが可能となる。
In the power generator of the present invention, the number of fuel cell groups and the number of manifolds are equal, and both can be integrated. Alternatively, the fuel cell group and the manifold can be connected in the accommodation chamber. Apart from these, the reformer can be accommodated in the accommodation chamber.
The power generator of the present invention can connect the reformer and the manifold by the communication member in a state where the reformer, the plurality of fuel battery cell groups, and the plurality of manifolds are accommodated in the accommodation chamber. At this time, since the communication member can be attached to and detached from at least one of the reformer and the manifold, the work of connecting the reformer and the manifold can be easily performed by the communication member, and the connection work is completed in a narrow space. can do. According to the power generation device of the present invention, it is possible to assemble a power generation element in a compactly formed storage chamber.
連通部材が、改質器側部材とマニホールド側部材を連通させる管状部材を有していることが好ましい。
この場合には、改質器側部材と管状部材の接続部またはマニホールド側部材と管状部材の接続部に、ガス流量調整手段および/または圧力損失調整手段を配置することが好ましい。
特に、改質器側部材と管状部材の接続部にガス流量調整手段が配置されており、マニホールド側部材と管状部材の接続部に圧力損失調整手段が配置されていることが好ましい。
上記構成によると、ガス流量の調整作業や圧力損失の調整作業が簡単に実行できる。
The communication member preferably has a tubular member that allows the reformer side member and the manifold side member to communicate with each other.
In this case, it is preferable to arrange the gas flow rate adjusting means and / or the pressure loss adjusting means at the connecting portion between the reformer side member and the tubular member or at the connecting portion between the manifold side member and the tubular member.
In particular, it is preferable that the gas flow rate adjusting means is disposed at the connecting portion between the reformer side member and the tubular member, and the pressure loss adjusting means is disposed at the connecting portion between the manifold side member and the tubular member.
According to the above configuration, the gas flow rate adjustment work and the pressure loss adjustment work can be easily executed.
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。
(形態1) ガス流量調整手段は、オリフィスである。
(形態2) 圧力損失調整手段は、オリフィスである。
(形態3) 改質器とマニホールドを接続する連通部材は、可撓管である。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described.
(Mode 1) The gas flow rate adjusting means is an orifice.
(Mode 2) The pressure loss adjusting means is an orifice.
(Mode 3) The communicating member that connects the reformer and the manifold is a flexible tube.
本発明を具現化した発電装置の実施例を、図面を参照しながら説明する。図1は発電ユニットの縦断面図であり、図2は図1のII−II線縦断面図であり、図3は図1のIII−III線横断面図であり、図4は図2の部分断面拡大図である。 An embodiment of a power generator embodying the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a longitudinal sectional view of the power generation unit, FIG. 2 is a longitudinal sectional view taken along line II-II in FIG. 1, FIG. 3 is a transverse sectional view taken along line III-III in FIG. FIG.
図1から図3に示すように、発電ユニット10は、内側から外側に向かって燃料電池セル群収容室44、燃焼ガス通過室46、空気通過室48からなる3重構造となっており、中心部の燃料電池セル群収容室44とその外側の燃焼ガス通過室46を仕切る内仕切壁36と、燃焼ガス通過室46とその外側の空気通過室48を仕切る外仕切壁38と、空気通過室48と外部を仕切る外壁40を有している。外壁40は断熱部材42で覆われている。
発電ユニット10の中心部の燃料電池セル群収容室44内には、複数の燃料電池セル12,12,・・・が水平方向に配列されて構成されている燃料電池セル群14と、酸素を含む空気を燃料電池セル群14に供給する空気供給部材16と、発電ユニット10外で生成された予備改質ガス内に含まれるメタンを燃料となる水素や一酸化炭素等に改質する改質器18と、改質された改質ガスを燃料電池セル群14に供給するマニホールド24等が配置されている。燃料電池セル群14とマニホールド24と空気供給部材16は、垂直方向に5段に配列されている。各燃料電池セル12,12,・・・は水平面内で長く伸びており、それに直交する方向に複数の燃料電池セル12,12,・・・が配置されて1つの燃料電池セル群14が形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
In the fuel cell
図2に明瞭に示されるように、燃料電池セル12,12,・・・の断面は楕円形状であり、複数の燃料電池セル12,12,・・・(図2では図の明瞭化のために6本となっているが、実際にはもっと多い)が平行に配置されている。燃料電池セル12,12,・・・は、水平方向に長く伸びている。
図4は、図2に示す燃料電池セル群14の断面の拡大図である。図4に示すように、燃料極12aは楕円柱形状に形成され、その周面の半分強が固体電解質層12bで覆われ、固体電解質層12bの更に外側を酸素極12cが覆っている。燃料極12aの周面の酸素極12cと反対側はインターコネクタ12dで覆われている。燃料極12aの内部には長手方向に貫通する5本の燃料ガス通路20,20,20,20,20が並列に形成されている。
燃料極12aは多孔質であり、ニッケル(Ni)を主成分とするニッケル/YSZサーメット(混合焼結体)からなる。固体電解質層12bは緻密質であり、ジルコニア(ZrO2)にイットリア(Y2O3)を加えた混合物からなる。酸素極12cは多孔質であり、ペロブスカイト型酸化物であるLSM(La1−xSrxMnO3)からなる。インターコネクタ12dは導電性セラミックからなる。
隣合う燃料電池セル12,12の一方の酸素極12cと他方の燃料電池セル12のインターコネクタ12dとの間に、集電部材22が介装されている。集電部材22は、蛇腹状に折畳まれた導電性金属部材である。一方の燃料電池セル12の酸素極12cは、集電部材22とインターコネクタ12dを介して、他方の燃料電池セル12の燃料極12aに電気的に接続されている。多数本の燃料電池セル12,12,・・・が直列に接続されて燃料電池セル群14が形成されている。蛇腹状の集電部材22は、空気が通過することを禁止しない。
As clearly shown in FIG. 2, the cross section of the
FIG. 4 is an enlarged view of a cross section of the
The
A current collecting
燃料電池セル群14は、燃料電池セル12,12,・・・の燃料ガス通路20,20,・・・20が略水平面内を伸びるように配列されており、複数本の燃料電池セル12,12,・・・の燃料ガス通路20,20,・・・が略水平面内を伸びている。燃料ガス通路20,20,・・・が同一水平面内を伸びる燃料電池セル群14が、垂直方向に5段に配列されている。燃料電池セル群14を上段から順に、14a、14b,14c,14d,14eということにする。
The
図1と図3に示すように、燃料電池セル群14aの上流側(図1の右側)は、マニホールド24aを介して、改質器18aに接続されている。改質器18aとマニホールド24aは連通部材30aによって接続されている。燃料電池セル群14cと14eもそれぞれマニホールド24c,24eによって改質器18aに接続されており、改質器18aとマニホールド24c,24eはそれぞれ連通部材30c,30eによって接続されている。燃料電池セル群14bの上流側(図1の左側)は、マニホールド24bを介して、改質器18bに接続されている。改質器18bとマニホールド24bは連通部材30bによって接続されている。燃料電池セル群14dもマニホールド24dを介して、改質器18bに接続されている。改質器18bとマニホールド24dは連通部材30dによって接続されている。特に図3に示すように、連通部材30a,30b,30c,30d,30eは、燃料電池セル群収容室44内を構成する部材を組付けたとき、最も外側を構成する部材となっている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the upstream side (right side in FIG. 1) of the
連通部材30a,30b,30c,30d,30eの構成は同様である。従って、以下では符号の添え字を省略し、図5を用いて説明する。図5は連通部材30近傍の横断面図である。
図5に示すように、連通部材30は、取付部材94と取付部材86とフレキシブル管92を有している。
取付部材94は管状であり、取付部材94の端部にフランジ96が形成されている。取付部材94の、フランジ96が形成された側の開口部には、金属製のオリフィス100とOリング102が取付けられている。取付部材94の、フランジ96が形成されていない側の端部近傍にはビード部98が形成されている。
取付部材86は管状であり、取付部材86の端部にフランジ88が形成されている。取付部材86の、フランジ88が形成されていない側の端部近傍にはビード部90が形成されている。
取付部材94と取付部材86が、金属製のフレキシブル管92によって気密に接続されている。具体的には、フレキシブル管92の一方の端部には取付部材94の管部(フランジ96が形成されていない側の端部からフランジ96の手前までの部分)が圧入されており、他方の端部には取付部材86の管部(フランジ88が形成されていない側の端部からフランジ88の手前までの部分)が圧入されている。取付部材94と取付部材86のビード部98,90は、フレキシブル管92の抜け止めの機能を有している。
The configuration of the
As shown in FIG. 5, the
The
The
The
マニホールド24の端部に取付部材70が取付けられている。取付部材70は管状であり、マニホールド24の内部に連通している。取付部材70の、マニホールド24と接続されている側と反対側の端部にフランジ72が形成されている。
また、改質器18の端部に取付部材76が取付けられている。取付部材76は管状であり、改質器18の内部に連通している。取付部材76の、改質器18と接続されている側と反対側の端部にフランジ78が形成されている。取付部材76の、フランジ78が形成された側の開口部には、金属製のオリフィス82とOリング84が取付けられている。
An
An
取付部材70と、連通部材30の取付部材94は、フランジ72の端面とフランジ96の端面が面接触するように合わせられ、締結具74によって固定されている。取付部材70と取付部材94は気密に接続されて連通している。
取付部材76と、連通部材30の取付部材86は、フランジ78の端面とフランジ88の端面が面接触するように合わせられ、締結具80によって固定されている。取付部材76と取付部材86は気密に接続されて連通している。
The
The
取付部材94とフレキシブル管92と取付部材86は、改質器18とマニホールド24を接続する連通部材30を構成しており、管状に構成されている。連通部材30は、締結具74,80によってマニホールド24と改質器18に対してそれぞれ脱着可能である。オリフィス100は締結具74を外すことで交換することができ、オリフィス82は締結具80を外すことで交換することができる。
The
図1に示すように、改質器18aで改質された改質ガスは、連通部材30a,30c,30eを経てそれぞれマニホールド24a,24c,24eに分配され、それぞれ燃料電池セル群14a,14c,14eに供給される。改質器18bで改質された改質ガスは、連通部材30b,30dを経てそれぞれマニホールド24b,24dに分配され、それぞれ燃料電池セル群14b,14dに供給される。各燃料電池セル群14a、14b,14c,14d、14eの圧力損失のばらつきを補償するために、連通部材30a、30b,30c,30d,30eに取付けられるオリフィス(100:図5参照)の孔径が調整される。また、各燃料電池セル群14a、14b,14c,14d、14eに供給される改質ガス量が等しくなるように、連通部材30a、30b,30c,30d,30eに取付けられるオリフィス(82:図5参照)の孔径が調整される。
As shown in FIG. 1, the reformed gas reformed by the
改質器18とマニホールド24と連通部材30の組付けの様子について説明する。
燃料電池セル群収容室44外において、1つの燃料電池セル群14を構成する燃料電池セル12,12,・・・が接続されたマニホールド24を用意する。マニホールド24の端部には取付部材70が取付けられている。連通部材30を構成する、取付部材94とフレキシブル管92と取付部材86を気密に接続し、連通部材30の取付部材94を、締結具74によって取付部材70に接続し、一体化する。このような一体化部材を5つ形成するが、このとき、5つの燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの圧力損失のばらつきを補償するために、それぞれのオリフィス100の孔径を調整する。
燃料電池セル群14とマニホールド24と連通部材30から構成される上記の一体化部材の取付部材86を、締結具80によって取付部材76に接続する。オリフィス100によって圧力損失のばらつきが補償された上記の5つの一体化部材は垂直方向に配列される。このため、5つの一体化部材に改質ガスが均等に送られるように、それぞれのオリフィス82の孔径を調整する。
以上のように、オリフィス100,82の孔径を調整することによって、改質器18a,18bから連通部材30a,30b,30c,30d,30eを介してマニホールド24a,24b,24c,24d,24eに送られる改質ガス量を均等化する。
連通部材30の両端部を構成する取付部材94は、締結具74によって、取付部材70と接続されており、取付部材86は、締結具80によって、取付部材76と接続されている。連通部材30は、締結具74,80によって、マニホールド24と改質器18に対してそれぞれ脱着可能に接続されている。組付け後であっても、締結具74、80を外すことでオリフィス100、82を交換することができる。
The manner in which the
A manifold 24 to which the
The above-mentioned integrated
As described above, by adjusting the hole diameters of the
The
燃料電池セル群14a、14c,14eの燃料ガス通路20,20,・・・には、改質器18aで改質された改質ガスが送り込まれる。燃料電池セル群14a、14c,14eの改質器18aから遠い方(下流側)の端部では燃料ガス通路20,20,・・・が開放されており、発電のために消費されなかった改質ガスが放出される。燃料電池セル群14b,14dの燃料ガス通路20,20,・・・には、改質器18bで改質された改質ガスが送り込まれる。燃料電池セル群14b,14dの改質器18bから遠い方(下流側)の端部では燃料ガス通路20,20,・・・が開放されており、発電のために消費されなかった改質ガスが放出される。燃料電池セル群14a、14c,14eは、マニホールド24a,24c,24eによって片持ち状に支持され、燃料電池セル群14b,14dは、マニホールド24b,24dによって片持ち状に支持されている。
燃料電池セル群14a、14c,14eと、燃料電池セル群14b,14dは、反対方向に伸びている。上下方向に多段に配列されている燃料電池セル群14a、14b,14c,14d、14eは、上下方向において、交互に反対向きに配列されている。
The reformed gas reformed by the
The
一対の改質器18a、18bは、基本的に同一構成を備えている。改質器18a、18bは、金属製の薄い箱形状のケーシングと、そのケーシング内で蛇行する経路(図示省略)が形成されており、この経路内に改質触媒が充填されている。図1に示すように、一対の改質器18a,18bは、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14e群を挟んで、平行に配置されている。一対の改質器18a,18bは、上部の2箇所の角部で2本の渡り配管28a,28bによって接続されている。予備改質ガス導入管26から送られた予備改質ガスは一方の改質器18aに導入され、渡り配管28aを経て、他方の改質器18bにも導入される。改質器18a,18b内に導入された予備改質ガス中のメタンは、改質触媒によって、改質器18a、18b内を通過する間に主に水素や一酸化炭素からなる改質ガスに改質される。
改質器18aは、3つの燃料電池セル群14a,14c,14eにそれぞれ改質ガスを供給するための3つのマニホールド24a,24c,24eが接続されているため、改質ガスの出口は3つである。改質器18bは、2つの燃料電池セル群14b,14dにそれぞれ改質ガスを供給するための2つのマニホールド24b,24dが接続されているため、改質ガスの出口は2つである。従って、2つの改質器18a,18bの出口圧力の均衡を調整するために、渡り配管28bが配置されている。
The pair of
The
図1〜図3に示すように、空気供給部材16は浅い箱形状の部材であり、上面に複数の空気供給口16fが形成されている。空気供給部材16の両側面には略水平に伸びる邪魔板52a,52bが形成されている。邪魔板52aは、上段の燃料電池セル12,12,・・・の上流側に向けて取付けられており、水平に伸びている。邪魔板52bは、上段の燃料電池セル12,12,・・・の下流側に向けて取付けられており、端部が若干上向きに取付けられている。空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eは、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eのそれぞれの下方に配置されており、5つの空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eが上下方向に5段に配置されている。各空気供給部材16の両端部は夫々空気供給管50に連通している。空気供給管50は金属製であり、図1と図2に示すように、上下方向に伸びており、上端は空気通過室48に開口している。空気通過室48の下方は、空気導入管34と連通しており、空気導入管34によって外部から導入された空気は、空気通過室48を通過して一対の空気供給管50a,50bのいずれかに流入し、上下5段の空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eのいずれかの上面から、直近上部の燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eに空気を供給する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
上下5段の空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eは、両端が空気供給管50によって支持されており、強度が高い。
図1と図3に示すように、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの燃料ガス通路20,20,・・・は左右方向に伸びており、空気供給部材16は、上下方向に伸びている。両持ち状の空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eと、片持ち状の燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eが交差する位置関係におかれている。
片持ち状の燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eは、両持ち状の空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eに対してパッキン62,62,・・・を介して載置されており、片持ち状の燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eは水平に伸びる姿勢で安定的に支持されている。片持ち状の燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eが不用意に傾くことはない。
The upper and lower five-stage
As shown in FIGS. 1 and 3, the
The cantilevered
空気通過室48と燃焼ガス通過室46を仕切る外仕切壁38の4つの外周面には、図1から図3に示すフィン54が取付けられている。特に図3に示すように、フィン54は横方向に長尺な金属製板部材を略蛇腹形状に折畳んで形成されている。外側は外壁40の内面に接触しており、内側は外仕切壁38の外面に接触している(図1〜図3ではフィン54の形状を明瞭にするため、フィン54と壁面を離して示している)。なお、放熱を防止するために、フィン54と外壁40の内面が、断熱材を介して接触する構成であってもよい。図1と図2に示すように、外仕切壁38の4つの外周面には、複数のフィン54が上下方向に取付けられて外周面を覆っている。図示はしていないが、上下のフィン54は、ピッチを半分ずらして取付けられている。このようにフィン54が取付けられているため、外仕切壁38とフィン54と外壁40によって、外仕切壁38の4つの外周面と外壁40の内面との間の全体に亘って、上下方向に伸びる細い角柱形状の通路が複数本形成される。
図1から図3に示すように、外仕切壁38の4つの内周面にも、フィン54と同様にフィン56が取付けられている。フィン56の形状もフィン54と同様である。このようにフィン56が取付けられているため、外仕切壁38とフィン56と内仕切壁36によって、外仕切壁38の4つの内周面と内仕切壁36の外面との間の全体に亘って、上下方向に伸びる細い角柱形状の通路が複数本形成される。フィン54は空気通過室48のサイズを規定し、フィン56は燃焼ガス通過室46のサイズを規定する。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
図1と図2に示すように、外仕切壁38は、側壁の下端から下方に伸びる固定用壁38aによって外壁40の底板に固定されている。燃焼ガス通過室46の底板は空気通過室48の底板から持ち上げられている。両底板の間隙は空気通過室48の一部を構成する。固定用壁38aには複数個の穴38bが形成されており、空気の流通が自在となっている。内仕切壁36も、側壁の下端から下方に伸びる固定用壁36aによって外仕切壁38の底板に固定されている。燃料電池セル群収容室44の底板は燃焼ガス通過室46の底板から持ち上げられている。両底板の間隙は燃焼ガス通過室46の一部を構成する。固定用壁36aにも複数個の穴36bが形成されており、空気の流通が自在となっている。
外壁40の底板と外仕切壁38の底板の間は、空気通過室48の一部であり、そこに空気導入管34が連通している。外仕切壁38の底板と内仕切壁36の底板の間は、燃焼ガス通過室46の一部であり、そこに燃焼ガス導出管58が連通している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
Between the bottom plate of the
空気通過室48は、発電ユニット10の6面(4側面と上面と底面)において、燃焼ガス通過室46を取り囲んでおり、燃焼ガス通過室46は、発電ユニット10の6面(4側面と上面と底面)において、燃料電池セル群収容室44を取り囲んでいる。
空気通過室48は、外部から取り込まれた空気が通過する。燃焼ガス通過室46は、燃料電池セル群収容室44で生成された燃焼ガスが通過する。燃料電池セル群収容室44内には燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eが収容される。
空気は空気通過室48を下方から上方に移動する。燃焼ガスは燃焼ガス通過室46を上方から下方に通過する。通過方向が逆であり、両者の間で活発な熱交換が行われる。
燃料電池セル群収容室44の外形はほぼ立方体である。燃焼ガス通過室46の外形もほぼ立方体である。空気通過室48の外形もほぼ立方体である。発電ユニット10は、最小表面積で最大容積を収容する6面体であり、放熱量が少ない。
後記するように、燃料電池セル群収容室44は最も高温であり、燃焼ガス通過室46は2番目に高温であり、空気通過室48が3番目に高温である。最も高温な燃料電池セル群収容室44を、2番目に高温な燃焼ガス通過室46で取り囲み、その外側を3番目に高温な空気通過室48で取り囲む構造となっている。最も高温に維持する必要がある燃料電池セル群収容室44を最も内側に配置することによって、燃料電池セル群収容室44を最も高温に維持しやすい最適な構造となっている。
The
Air taken in from outside passes through the
The air moves in the
The outer shape of the fuel cell
As will be described later, the fuel cell
発電ユニット10内の動作を説明する。
予備改質ガス導入管26から改質器18a,18bに送られた予備改質ガスは、改質器18a,18b内で、水素と一酸化炭素を含む改質ガスに改質され、各連通部材30a、30b,30c,30d,30eを介して各マニホールド24a,24b,24c,24d,24eに送られる。各マニホールド24a,24b,24c,24d,24eに送られる改質ガス量は、連通部材30a,30b,30c,30d,30eに取付けられているオリフィス(82,100:図5参照)の孔径を調整することによって、均等化されている。図3に示すように、連通部材30a,30b,30c,30d,30e(図3では30c)は、燃料電池セル群収容室44内の構成物を組付けたとき、最も外側に露出する位置に組付けられる。
また、図5に示すように、連通部材30は、2つの締結具74,80を取外すことによって、取付部材94のフランジ96の端面と、取付部材76のフランジ78の端面に、それぞれオリフィス100,82が露出する構造となっている。
各マニホールド24a,24b,24c,24d,24eに送られた改質ガスは、各燃料電池セル12,12,・・・へ送られ、各燃料電池セル12,12,・・・内の燃料ガス通路20,20,・・・に流入する。
The operation in the
The pre-reformed gas sent from the pre-reformed
Further, as shown in FIG. 5, the
The reformed gas sent to each manifold 24a, 24b, 24c, 24d, 24e is sent to each
空気導入管34から空気通過室48に送られた空気は、フィン54の間をすり抜けて上部に達し、外壁40の上面に沿って流れ、空気通過室48に開口している空気供給管50a,50b内に流入する。空気は、空気供給管50a,50b内を下方に移動しながら、空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eに流入し、これらの空気供給口16fから流出する。流出する空気は、上方向、若しくは斜め上方向に上昇し、すぐ上の燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eのそれぞれの下側全体に分散される。
酸素は、イオン化して固体電解質(12b:図4参照)を通過して燃料極(12a:図4参照)に至り、水素または一酸化炭素と反応し、酸素極(12c:図4参照)と燃料極の間に電位差を発生させる。すなわち、発電する。
The air sent from the
Oxygen is ionized and passes through the solid electrolyte (12b: see FIG. 4) to the fuel electrode (12a: see FIG. 4), reacts with hydrogen or carbon monoxide, and oxygen electrode (12c: see FIG. 4). A potential difference is generated between the fuel electrodes. That is, it generates electricity.
本実施例では、改質器18aとマニホールド24a,24c,24eがそれぞれ連通部材30a,30c,30eによって接続されており、改質器18bとマニホールド24b,24dがそれぞれ連通部材30b,30dによって接続されている。これらの連通部材30a,30b,30c,30d,30eは、燃料電池セル群収容室44内の構成物が組付けられたとき、最も外側に組付けられるものであり、組付け後であっても、2つの締結具74,80の着脱によって容易に接続したり外したりすることができる。取付部材94のフランジ96の端面と、取付部材76のフランジ78の端面に、それぞれオリフィス100,82が取付けられるため、締結具74,80を取外すことによって、これらのオリフィス100,82の着脱を容易に行うことができる。従って、改質ガスの流量を調整しながら、改質器18a,18bとマニホールド24a,24b,24c,24d,24eを接続する作業が容易化する。また、組付け後に連通部を取外してオリフィス82,100等を交換することができる。コンパクトに形成された燃料電池セル群収容室44内において、改質ガスの供給量がよく調整された分配系が実現される。
In this embodiment, the
発電時、改質ガスは上流から下流へ向かって燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14e内を水平に流れる。改質ガスは上流から下流へ流れる間に発電熱によって徐々に加熱されていく。従来のように、燃料電池セル群を縦に配置して改質ガスを下方から上方へ流し、空気も下方から上方へ流して発電を行うと、改質ガスも空気も下方から上方へ流れる間に発電熱で加熱され、燃料電池セル群の上部と下部の温度差が例えば150℃近く生じてしまう。発電効率を考慮すると、下方の低温側の作動温度が、最適作動温度である例えば800℃になるように調整しなければならない。すると、上方の高温側の動作温度が950℃にまで上昇してしまう。この高温に対する熱耐久性を確保するためには、燃料電池セルの近傍に配置される部材の熱耐久性を確保しなければならず、コストアップは避けられない。熱耐久性を重視すれば、上方の高温側の作動温度が、最適作動温度である800℃になるように調整しなければならない。すると、下方の低温側の動作温度が650℃にまで低下してしまい、発電効率の低下は否めない。
本実施例の燃料電池では、燃料電池セル12,12,・・・が水平方向に伸びているのに対し、空気が上方に移動する関係が得られ、燃料電池セル12,12,・・・の温度勾配に交差する有酸素ガスの流れが生み出される。燃料電池セル12,12,・・・を冷却する空気に燃料電池を冷却した熱が累積していくことが抑制され、燃料電池セル12,12,・・・の上流端と下流端の温度差が小さくなる。さらに、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eは1段毎に燃料ガス通路の向きが交互になるように配列されている。即ち、燃料電池セル12,12,・・・の低温な上流側と高温な下流側が垂直方向に交互に配置されている。従って、上下方向の温度差が相殺され、燃料電池セル12,12,・・・の上流側と下流側の温度差がさらに小さくなり、燃料電池セル群収容室44内の温度差が減少する。
During power generation, the reformed gas flows horizontally in the
In the fuel cell of this embodiment, the
本実施例では、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの下方に配置されている空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eの広い範囲に空気供給口16f,16f・・・が分散配置されており、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの下側全体に空気が分散して供給される。これもまた、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの上流から下流に至るまで一様温度に冷却するのに有利である。
本実施例では、加熱されやすい燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの下流側に多量の空気が供給され、加熱されにくい燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの上流側に少量の空気が供給されるように、空気供給口16f,16f,・・・の密度と開口面積が調整されている。これもまた、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの温度分布を一様化するのに寄与している。
In the present embodiment, the
In the present embodiment, a large amount of air is supplied to the downstream side of the
本実施例では、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの直下に熱伝導性の高い金属で形成された空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eが配置されている。空気供給部材16は熱伝導性が高く、加熱されやすい燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの下流側から加熱されにくい燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの上流側に伝熱する。燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの近傍に伝熱部材を配置することもまた、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの温度分布を一様化するのに寄与している。
熱伝導性の空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eと燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの間には、それぞれパッキン62,62,・・・が介在しており、直接には接触していない。それでも、熱伝導性の空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eは、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの上流側と下流側の温度差を小さく抑える。加熱されやすい燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの下流側では、輻射が活発に起こって熱伝導性の空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eに熱を伝える。燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの下流側の温度は低下する。輻射によって加熱された熱伝導性の空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eは、熱伝導によって低温部を加熱する。加熱された空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eは、相対的に低温な燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの上流側に向けて輻射し、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの上流部を加熱する。熱伝導性の空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eが燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eに直接には接触していなくても、近接して位置しているために、熱伝導性の空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eは、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの高温部から低温部に伝えられる熱エネルギーの移動を促進する。
In the present embodiment,
Between the heat conductive
本実施例では、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eが垂直方向に5段に配列されている。上下方向に隣接する燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの間は、空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eと邪魔板52a,52bによって仕切られており、下段の燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eを冷却することによって自らは加熱された空気で上段の燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eを冷却するものではない。各段の燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14e毎に、冷却兼発電用の空気が送られてくる。熱環境が等しい燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eが上下方向に5段に配列されるだけであり、燃料電池セル群収容室44内の上下方向の温度差も抑制される。
In this embodiment, the
本実施例では、空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eがガス流遮断板を兼用している。余分な部材を利用しないで、空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eがガス流遮断板を形成することができる。空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eがガス流遮断板を兼用するほど広く広がっているために、空気供給部材16a,16b,16c,16d,16eから供給される空気が燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの全体を加熱前の空気で一様によく冷却する。
In this embodiment, the
燃料電池セル12,12,・・・に供給される改質ガスの例えば80%が発電に利用される場合、発電に利用されなかった20%の改質ガス(オフガス)は、燃料ガス通路20,20,・・・を通過して先端から流出する。また、燃料電池セル12,12,・・・に供給される空気の例えば20%が発電に利用される場合、発電に利用されなかった80%の空気は、燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14eの集電部材22の隙間をすり抜ける。この空気は邪魔板52bに沿って燃料電池セル12,12,・・・の下流側へ誘導される。
各燃料電池セル12,12,・・・の先端近傍には夫々スパーク電極60,60,60,60,60が配置されている。スパーク電極60,60,60,60,60が火花放電することによって、燃料電池セル12,12,・・・の先端から流出する改質ガスのオフガスと、燃料電池セル12,12,・・・の下流側へ誘導される空気のオフガスが燃焼する。改質器18a,18bは燃料電池セル12,12,・・・の先端に近接していることから、改質ガスのオフガスと空気のオフガスとの燃焼によって発生する燃焼熱を改質反応の吸熱反応に効率よく利用することができる。
燃焼ガスは極めて高温であり、そのままでは熱交換器に投入しがたい。それほどの高温に耐えられる熱交換器は材質が限られ、高価である。本実施例では、燃焼熱でまず改質器18a,18bを加熱する。改質反応は吸熱反応であり、燃焼ガスの熱は吸熱に利用される。燃焼熱でまず改質器18a,18bを加熱するために、燃焼ガスの温度は低下する。このために、燃焼ガス通過室46を流れる燃焼ガスの温度は適度に冷却されており、仕切り壁36,38に特別の材料を使わなくてもすむ。
本実施例では、改質器18a,18bと各燃料電池セル12,12,・・・との間にマニホールド24a,24b,24c,24d,24eが配置されている。燃焼ガスは改質器18a,18bに向かって流れ、マニホールド24a,24b,24c,24d,24eによって、燃焼ガスが燃料電池セル群14a,14b,14c,14d,14e間に進入することが阻まれ、改質器18a,18bに沿って流れる。この作用によって、燃料電池セル12,12,・・・が燃焼ガスによって過熱されることを防止し、燃焼ガスによって改質器18a,18bを効果的に加熱して、改質反応を促進することができる。
When, for example, 80% of the reformed gas supplied to the
The combustion gas is extremely hot and is difficult to put into the heat exchanger as it is. Heat exchangers that can withstand such high temperatures are limited in material and expensive. In this embodiment, the
In this embodiment,
本実施例では、燃料と空気のオフガスが燃焼する位置が、上下方向において、交互に反対側に位置する関係に設定されている。このために、燃料電池セル群収容室44内の温度分布は、水平方向にも上下方向にも均質化されている。燃料電池セル群収容室44内の最大温度差でも50℃程度であり、燃料電池セル群収容室44内の温度は800〜850℃の範囲に抑えられる。
In the present embodiment, the position where the off-gas of fuel and air burns is set so as to be alternately positioned on the opposite side in the vertical direction. For this reason, the temperature distribution in the fuel cell
また、最も高温な燃料電池セル群収容室44を2番目に高温な燃焼ガス通過室46で取り囲み、その外側を3番目に高温な空気通過室48で取り囲む構造となっているために、燃料電池セル群収容室44を高温に維持しやすい。そのために、発電に伴って発生する熱と、改質ガスと空気のオフガスの燃焼熱だけで、燃料電池セル群収容室44内の温度を発電適温である800〜850℃に維持することができる。
Further, the fuel cell
燃料電池セル12,12,・・・の電気化学反応が効率よく進行する環境温度は約800℃の高温である。この環境温度が低下すれば、発電効率は低下する。従って、燃料電池セル12,12,・・・に供給する空気の温度を予加熱しておく必要がある。
発電運転を行うと燃料電池セル群収容室44内で燃焼ガスが発生し、上昇した燃焼ガスは、燃料電池セル群収容室44の上面に沿って燃焼ガス通過室46に流入する。燃焼ガス通過室46内に流入した燃焼ガスは、上下方向に伸びる複数の細い角柱形状の通路を下方向に通過して燃焼ガス通過室46の下部に流入し、燃焼ガス導出管58から発電ユニット10外に導出される。
本実施例では、空気導入管34から導入された空気は空気通過室48内に流入し、上下方向に伸びる複数の細い角柱形状の通路を上方向に通過している。従って、燃焼ガス通過室46を通過する燃焼ガスと、空気通過室48を通過する空気との間での熱交換によって空気の予加熱を行う。外仕切板38の両面に取付けられたフィン54,56によって、熱交換率は更に高められる。この熱交換によって、空気を約650℃まで予加熱しておくことができる。
この熱交換によって、燃焼ガスの温度は約500℃まで低下する。この熱を、発電ユニット10外に配置された予備改質器の加熱等に利用することができる。
The environmental temperature at which the electrochemical reaction of the
When the power generation operation is performed, combustion gas is generated in the fuel cell
In the present embodiment, the air introduced from the
This heat exchange reduces the temperature of the combustion gas to about 500 ° C. This heat can be used for heating a pre-reformer disposed outside the
以上の実施例では、燃料電池セルが水平に配置された発電装置の例を説明したが、燃料電池セルの配置についてはこれに限られない。本発明は、例えば特許文献1(特開2003−282129号公報)の燃料電池のように、燃料電池セルが垂直に配置されている発電装置においても同様に良好な効果が得られる。 In the above embodiment, the example of the power generation device in which the fuel cells are arranged horizontally has been described, but the arrangement of the fuel cells is not limited thereto. The present invention can provide a similar effect even in a power generator in which fuel cells are arranged vertically, such as the fuel cell disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2003-282129).
また、以上の実施例では、連通部材の接続部材は、フレキシブル管92と、その両端部にそれぞれ圧入される取付部材86,94とから構成されているが、接続部材の構成はこれに限られない。例えば、フレキシブル管等の管状部材の一方の端部を、改質器側部材と接続可能な形状に成形し、管状部材の他方の端部を、マニホールド側部材と接続可能な形状に成形すれば、接続部材として同様の効果が得られる。本実施例のような構成によれば、市販のフレキシブル管を用いて安価に製造することができる利点が得られる。
以上の実施例では、連通部材の接続部材を構成する部材にフレキシブル管を用いたが、フレキシブル管に替えてベローズ管を用いてもよい。これらのフレキシブル管やベローズ管等の可撓管を用いれば、組付け時の設計公差や、運転時の熱応力を吸収させることができる。本実施例のような構成によれば、燃料電池セル群の膨張を吸収し、破損を防止することができる利点が得られる。しかし、連通部材の構成は実施例に示した形状に限定されない。
In the above embodiment, the connection member of the communication member is composed of the
In the above embodiment, the flexible pipe is used as the member constituting the connecting member of the communication member, but a bellows pipe may be used instead of the flexible pipe. If flexible tubes such as these flexible tubes and bellows tubes are used, design tolerances during assembly and thermal stress during operation can be absorbed. According to the configuration of the present embodiment, there is an advantage that the expansion of the fuel cell group can be absorbed and the damage can be prevented. However, the configuration of the communication member is not limited to the shape shown in the embodiment.
また、以上の実施例では、筒状の燃料極を燃料ガス通路が貫通している燃料電池セルの例を説明したが、燃料極と燃料ガス通路の関係はそれに限らない。例えば、ポーラスの物質の中に燃料ガス通路を設け、その表面に、内側から、燃料極、固体電解質、酸素極の順に積層された積層構造を付着したような燃料電池セルであってもよい。要は、燃料極と固体電解質と酸素極の積層体の燃料極側に改質ガスが供給され、酸素極側に有酸素ガスが供給されるものであり、かつ、燃料電池セルの外側に供給される有酸素ガスが、前記積層体を通して燃料電池セル側に用意されている燃料ガス通路に侵入するものであれば足りる。 In the above embodiment, an example of a fuel cell in which the fuel gas passage penetrates the cylindrical fuel electrode has been described. However, the relationship between the fuel electrode and the fuel gas passage is not limited thereto. For example, a fuel cell may be provided in which a fuel gas passage is provided in a porous material and a laminated structure in which a fuel electrode, a solid electrolyte, and an oxygen electrode are laminated in this order from the inside. In short, the reformed gas is supplied to the fuel electrode side of the laminate of the fuel electrode, the solid electrolyte, and the oxygen electrode, the oxygenated gas is supplied to the oxygen electrode side, and supplied to the outside of the fuel cell. It is sufficient that the aerobic gas to be introduced enters the fuel gas passage prepared on the fuel cell side through the laminate.
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.
In addition, the technical elements described in the present specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.
10:発電ユニット
12:燃料電池セル、12a:燃料極、12b:固体電解質層、12c:酸素極、12d:インターコネクタ
14:燃料電池セル群
16:空気供給部材、16f:空気供給口
18:改質器、18a、18b
20:燃料ガス通路
22:集電部材
24:マニホールド
26:予備改質ガス導入管
28:渡り配管、28a,28b
30:連通部材
32:配管
34:空気導入管
36:内仕切壁
38:外仕切壁
40:外壁
42:断熱部材
44:燃料電池セル群収容室
46:燃焼ガス通過室
48:空気通過室
50:空気供給管
52:邪魔板
54:フィン
56:フィン
58:燃焼ガス導出管
60:スパーク電極
62:パッキン
70:取付部材
72:フランジ
74:締結具
76:取付部材
78:フランジ
80:締結具
82:オリフィス
84:Oリング
86:取付部材
88:フランジ
90:ビード部
92:フレキシブル管
94:取付部材
96:フランジ
98:ビード部
100:オリフィス
102:Oリング
10: power generation unit 12: fuel cell, 12a: fuel electrode, 12b: solid electrolyte layer, 12c: oxygen electrode, 12d: interconnector 14: fuel cell group 16: air supply member, 16f: air supply port 18: modified Syringe, 18a, 18b
20: Fuel gas passage 22: Current collecting member 24: Manifold 26: Preliminary reformed gas introduction pipe 28: Transition pipe, 28a, 28b
30: Communication member 32: Pipe 34: Air introduction pipe 36: Inner partition wall 38: Outer partition wall 40: Outer wall 42: Thermal insulation member 44: Fuel cell group accommodation chamber 46: Combustion gas passage chamber 48: Air passage chamber 50: Air supply pipe 52: baffle plate 54: fin 56: fin 58: combustion gas outlet pipe 60: spark electrode 62: packing 70: mounting member 72: flange 74: fastener 76: mounting member 78: flange 80: fastener 82: Orifice 84: O-ring 86: Mounting member 88: Flange 90: Bead portion 92: Flexible pipe 94: Mounting member 96: Flange 98: Bead portion 100: Orifice 102: O-ring
Claims (3)
複数の燃料電池セルで構成する燃料電池セル群の複数個と、
燃料電池セル群毎に用意されており、同一燃料電池セル群に属する複数の燃料電池セルに改質ガスを分配するマニホールドと、
を備えており、
改質器と複数個の燃料電池セル群とそれと同数のマニホールドを収容室に収容した状態で改質器とマニホールドの少なくとも一方に脱着可能な連通部材によって、改質器とマニホールドが接続されており、
連通部材内に、改質ガスの流量を調整するガス流量調整手段、及び、燃料電池セル群の圧力損失のばらつきを補償する圧力損失調整手段が、それぞれ脱着可能に配置されており、
連通部材が、改質器と複数個の燃料電池セル群とそれと同数のマニホールドを収容室に収容した状態で、収容室内の最も外側に露出する位置に組み付けられていることを特徴とする発電装置。 A reformer for reforming the fuel gas;
A plurality of fuel cell groups composed of a plurality of fuel cells,
A manifold that is prepared for each fuel cell group and distributes the reformed gas to a plurality of fuel cells belonging to the same fuel cell group;
With
The reformer and the plurality of fuel cell group and the same reformer and the at least one detachable to a communicating member of the manifold in a state of being housed in the housing chamber the same number of manifold, and the reformer and the manifold are connected ,
In the communication member, a gas flow rate adjusting means for adjusting the flow rate of the reformed gas and a pressure loss adjusting means for compensating for variations in the pressure loss of the fuel cell group are arranged detachably,
The communication device is assembled at a position exposed to the outermost side in the accommodation chamber in a state where the reformer, the plurality of fuel battery cell groups, and the same number of manifolds are accommodated in the accommodation chamber. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004131022A JP4768966B2 (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Power generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004131022A JP4768966B2 (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Power generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005317239A JP2005317239A (en) | 2005-11-10 |
JP4768966B2 true JP4768966B2 (en) | 2011-09-07 |
Family
ID=35444451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004131022A Expired - Fee Related JP4768966B2 (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Power generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4768966B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2893606B1 (en) * | 2005-11-24 | 2008-04-25 | Commissariat Energie Atomique | HYDROGEN GENERATOR AND FUEL CELL IMPLEMENTING SUCH A GENERATOR |
JP4842630B2 (en) * | 2005-12-02 | 2011-12-21 | 株式会社日立製作所 | Solid oxide fuel cell |
FR2906407B1 (en) * | 2006-09-21 | 2008-11-14 | Commissariat Energie Atomique | SOLID OXIDE FUEL CELL INCORPORATING A THERMAL EXCHANGER |
JP5298707B2 (en) * | 2008-08-27 | 2013-09-25 | トヨタ自動車株式会社 | Fuel cell |
JP5334732B2 (en) * | 2009-07-29 | 2013-11-06 | 京セラ株式会社 | Cell stack device, fuel cell module, and fuel cell device |
JP6749051B2 (en) * | 2016-05-23 | 2020-09-02 | 京セラ株式会社 | Cell stack device, fuel cell module, and fuel cell device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6083636A (en) * | 1994-08-08 | 2000-07-04 | Ztek Corporation | Fuel cell stacks for ultra-high efficiency power systems |
JPH08102326A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Osaka Gas Co Ltd | Fuel cell power generating system |
JPH11102716A (en) * | 1997-09-25 | 1999-04-13 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Solid electrolyte fuel cell and power generation module with this fuel cell |
JPH11111314A (en) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Kansai Electric Power Co Inc:The | Cathode collecting structure for solid electrolyte fuel cell, and solid electrolyte fuel cell power generating module using the same |
CA2427599A1 (en) * | 2000-10-30 | 2002-08-01 | Ztek Corporation | Multi-function energy system operable as a fuel cell, reformer, or thermal plant |
JP3764693B2 (en) * | 2002-03-19 | 2006-04-12 | 京セラ株式会社 | Fuel cell |
-
2004
- 2004-04-27 JP JP2004131022A patent/JP4768966B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005317239A (en) | 2005-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8652693B2 (en) | Reformer, cell stack device, fuel cell module, and fuel cell device | |
US8609291B2 (en) | Fuel cell module including heating insulator with opening | |
JP5041711B2 (en) | Fuel cell stack device | |
US7862939B2 (en) | Fuel cell assembly and electricity generation unit used in same | |
JP2006331881A (en) | Fuel cell | |
JP4751580B2 (en) | Power generator | |
US8097374B2 (en) | System and method for providing reformed fuel to cascaded fuel cell stacks | |
JP4778198B2 (en) | Power generator | |
JP4768966B2 (en) | Power generator | |
JP4751578B2 (en) | Power generator | |
JP4704693B2 (en) | Power generator | |
JP4986376B2 (en) | Fuel cell assembly | |
JP4942292B2 (en) | Power generator | |
JP4942287B2 (en) | Power generator | |
JP4704696B2 (en) | Power generator | |
JP4733354B2 (en) | Power generator | |
JP4688470B2 (en) | Power generator | |
JP4965098B2 (en) | Power generator | |
JP4837260B2 (en) | Power generator | |
JP4986403B2 (en) | Power generator | |
JP5096436B2 (en) | Power generator | |
JP4751577B2 (en) | Power generation system | |
JP5368057B2 (en) | Reformer and power generator | |
JP2005317232A (en) | Power generator | |
JP2006092833A (en) | Power generating device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4768966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |