JP4768417B2 - バイオセンサー - Google Patents
バイオセンサー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4768417B2 JP4768417B2 JP2005341452A JP2005341452A JP4768417B2 JP 4768417 B2 JP4768417 B2 JP 4768417B2 JP 2005341452 A JP2005341452 A JP 2005341452A JP 2005341452 A JP2005341452 A JP 2005341452A JP 4768417 B2 JP4768417 B2 JP 4768417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- physiologically active
- active substance
- substance
- biosensor
- detection surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/55—Specular reflectivity
- G01N21/552—Attenuated total reflection
- G01N21/553—Attenuated total reflection and using surface plasmons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y15/00—Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
- G01N33/54373—Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/544—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2610/00—Assays involving self-assembled monolayers [SAMs]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Description
好ましくは、生理活性物質を結合するための官能基は、カルボキシル基又はアミノ基である。
好ましくは、金属表面あるいは金属膜は、金、銀、銅、白金、及びアルミニウムからなる群より選ばれる自由電子金属からなるものである。
好ましくは、本発明のバイオセンサーは、非電気化学的検出に使用され、さらに好ましくは表面プラズモン共鳴分析に使用される。
上記方法において好ましくは、生理活性物質を結合するための官能基は、カルボキシル基又はアミノ基である。
好ましくは、生理活性物質をバイオセンサーに結合させる工程と、被験物質をバイオセンサーに接触させて生理活性物質と相互作用する物質を検出または測定する工程とを、異なる装置で行う。
本発明のバイオセンサーは、基板、及びその上に形成された流路から構成されている。本発明で言うバイオセンサーとは最も広義に解釈され、生体分子間の相互作用を電気的信号等の信号に変換して、対象となる物質を測定・検出するセンサーを意味する。通常のバイオセンサーは、検出対象とする化学物質を認識するレセプター部位と、そこに発生する物理的変化又は化学的変化を電気信号に変換するトランスデューサー部位とから構成される。生体内には、互いに親和性のある物質として、酵素/基質、酵素/補酵素、抗原/抗体、ホルモン/レセプターなどがある。バイオセンサーでは、これら互いに親和性のある物質の一方を基板に固定化して分子認識物質として用いることによって、対応させるもう一方の物質を選択的に計測するという原理を利用している。
核酸としては、測定の対象とする核酸と相補的にハイブリダイズするものを使用することができる。核酸は、DNA(cDNAを含む)、RNAのいずれも使用できる。DNAの種類は特に限定されず、天然由来のDNA、遺伝子組換え技術により調製した組換えDNA、又は化学合成DNAの何れでもよい。
低分子有機化合物としては通常の有機化学合成の方法で合成することができる任意の化合物が挙げられる。
免疫グロブリン結合性蛋白質としては、例えばプロテインAあるいはプロテインG、リウマチ因子(RF)等を使用することができる。
糖結合性蛋白質としては、レクチン等が挙げられる。
脂肪酸あるいは脂肪酸エステルとしては、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、ステアリン酸エチル、アラキジン酸エチル、ベヘン酸エチル等が挙げられる。
本発明のバイオセンサーを表面プラズモン共鳴分析に使用する場合、特開2004-271514の段落番号0041から0054に記載されたような各種の表面プラズモン測定装置の一部として適用することができる。
以下の実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)SAM液の調液
11-Hydroxy-1-undecanethiol (ALDRICH製)9.2 mg、16-Mercaptohexadecanoic acid(ALDRICH製)1.4 mg、超純水2ml及びエタノール8mlを40℃にて十分混合して使用した。
金被覆ガラスチップ(Sensor Chip Au, Biacore社製)をModel-208UV−オゾンクリーニングシステム(TECHNOVISION INC.)で12分処理した後、上記SAM液を接触させ、40℃1時間反応させた後、エタノールおよび超純水にて各1回づつ洗浄を行った。
特願2003-405704に記載の方法でポリメチルメタクリレート−ポリスチレンコポリマー(PMMA/PSt)(モル比50対50、平均分子量20000)を金蒸着面上に20nmの膜厚で製膜した。即ち、金ブロックをModel-208UV−オゾンクリーニングシステム(TECHNOVISION INC.)で12分処理した後、金蒸着表面上に0.2%PMMA/PStを滴下し、1,000rpm 45sec.にてスピンコートを行う。さらに、特願2003-405704に記載の条件(即ち、NaOH水溶液(1N)に40℃16時間浸漬した後、水で3回洗浄し、窒素ブローで水を除去した)で加水分解してカルボン酸を生成させた。生成したカルボン酸表面を1−エチル−2,3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド(400nM)とN−ヒドロキシスクシンイミド(100mM)との混合液に60分浸漬したのち、5-アミノ吉草酸(1mol/l、pH8.5に調整)溶液に16時間浸漬し、超純水で洗浄をおこなった。
SAM被覆処理センサチップと疎水性高分子被覆センサチップおよびカルボキシデキストラン被覆センサチップ(Sensor Chip CM5 Biacore社製)上に固定化されたリガンド(Actin)に対するアナライトの結合量をBiacore3000(Biacore社製)を用いて、測定を行った。
(i)リガンド溶液の調製:
Muscle Actin(Cytoskeleton社製)1mgを100ulの超純水で溶解させて、10mg/ml Stock(5mM Tris-HCl バッファー中)を調製した。本Stockを10mM酢酸バッファー(pH4.5)で希釈し、0.04mg/ml溶液に調製した。
下記溶液を使用直前に体積比1:1で混合した。
a. 0.1M NHS溶液、0.4M EDC溶液(各Biacore社製)
b. 0.1M Sulfo-NHS溶液(PIERCE社製)、0.4M EDC溶液
a.1Mエタノールアミン液(pH8.5)
b.1Mテトラエチレングリコールアミン(pH9.0)
抗Actin マウスIgG(Abcam Ltd製)、抗Actin マウスIgM(DBS社製)をHBS-Pバッファー(Biacore社製)で50倍希釈した。抗GFP IgG(Rockland社製)、BSA(SIGMA社製)をHBS-Pバッファーで0.5mg/mlに調整した。なお、HBS-Pバッファーの組成は、HEPES(N-2-Hydroxyethylpiperazine-N'-2-ethanesulfonicAcid)0.01mol/l(pH7.4)、NaCl 0.15mol/l、Surfactant P20 0.005重量%である。
(i)SAM被覆センサチップおよび、疎水性高分子被覆センサチップへの固定化
本操作は全てBiacore3000(Biacore社製)を用いて行った。センサチップを装置にセットし、HBS-Pバッファーを10μl/min.の一定速度で流し、流し始めから3分経った時の信号値を0とした。活性化液b(Sulfo-NHS/EDC)を30分間流しつづけその後、リガンド溶液を30分間流しつづけ、更にブロッキング剤bを30分間流しつづけた。10mM Gly-HCl(pH1.5)、10mM NaOHをそれぞれ1分間づつ流して洗浄後、更にHBS-Pで5分間平衡化を行った後の信号値をリガンドの固定化量とした。
本操作は全てBiacore3000(Biacore社製)を用いて行った。センサチップを装置にセットし、HBS-Pバッファーを10μl/min.の一定速度で流し、流し始めから3分経った時の信号値を0とした。活性化液a(NHS/EDC)を7分間流しつづけその後、リガンド溶液を7分間流しつづけ、更にブロッキング剤aを7分間流しつづけた。10mM Gly-HCl(pH1.5)、10mM NaOHをそれぞれ1分間づつ流して洗浄後、更にHBS-Pで5分間平衡化を行った時の信号値をリガンドの固定化量とした。
各チップを装置にセットしたまま、アナライトの結合量測定を行った。HBS-Pバッファーを10μl/min.の一定速度で流し、その状態で測定を開始し、測定開始後3分後の信号値を0とした。各アナライト液30μlを流路に3分間で注入し、注入後3分間放置する。3分後の信号値をアナライトの結合量として見積もった。
図1の結果から、本発明で用いるSAM被覆表面はCM5や疎水性高分子被覆表面より特異的結合物質の結合能に大幅に優れ(図中 抗Actin IgG, IgM)、かつ非特異的な吸着の抑制能にも大幅に優れている(図中 抗GFP IgG、BSA)ことが示された。このことから、本SAM被覆表面は特異的に物質を検出、抽出するバイオセンサーに適していることが示された。
(1)金蒸着
スパッタ装置の基板ホルダに流路外枠(フローセルキャリア タイプ2 Biacore社製)を取付け、真空(ベースプレッシャー1×10-3Pa以下)に引いてからArガスを導入し(1Pa)、基板ホルダを回転(20rpm)させながら、基板ホルダにRFパワー(0.5kW)を約9分間印加してFETをプラズマ処理(基板エッチング、逆スパッタとも呼ばれる)する。次に、Arガスを止めて真空に引き、Arガスを再び導入し(0.5Pa)、基板ホルダを回転(10〜40rpm)させながら、8inchのCrターゲットにDCパワー(0.2kW)を約30秒間印加して2nmのCr薄膜を成膜する。次に、Arガスを止めて再び真空に引き、Arガスを再び導入し(0.5Pa)、基板ホルダを回転(20rpm)させながら、8inchのAuターゲットにDCパワー(1kW)を約50秒間印加して50nm程度のAu薄膜を成膜する。Auの粒子サイズは、20nm程度である。
金蒸着した流路外枠(フローセルキャリア)を金被覆ガラスチップと組み合わせて、流路(図2の左図)を作製する。作製流路にSAM液(実施例1と同じ方法にて作製)を接触させ、40℃1時間反応させた後、エタノールと超純水にて流路全面の洗浄を行う。
実施例1と同じ手法を用いて、各流路に抗マウスIgM IgG(Alpha Diagnostic International社製)の固定化を行った。ただし、固定化時のIgG濃度は0.1mg/mlとした。
測定表面と本発明の流路の組み合わせにより作成された流路と、測定表面と処理をしていない流路の組み合わせにより作製された流路を、Biacore3000 Surface Prep Unitにセットし、細胞破砕液からの特異的タンパク質の回収実験を行った。
Hela細胞をPBSで洗浄したあと、NP-40 1%を含むバッファー中でピペッティングを行う。室温で15分間静置したものを1000rpmで2分間遠心分離操作を行い、上清を回収する。回収した上清を今度は15000rpmで30分間遠心操作をした際の上清を回収した。本回収液に対して、抗ActinマウスIgM(DBS社製)を最終濃度0.05mg/mlになるように混合した。
HBS-Pバッファーを5μl/min.の一定速度で流し、その状態で測定を開始し、3分間平衡化を行ったあと、細胞破砕液を3分間流した状態にて接触させた。再度、HBS-Pバッファーを10分間流し続け、洗浄を行った。その後、50mMのNaOH水溶液を20秒間接触させて、本溶液を回収した。細胞破砕液接触から回収までの処理を10回繰り返し、得られたタンパク質抽出液をSDS-PAGEにて分離し、銀染色を行い、タンパク質の確認を行った。SDS-PAGEはBio-Rad社製のゲルと泳動装置を用い、推奨プロトコールに従って操作を行った。また、銀染色はGE Healthcare社製のキットを用いて、推奨プロトコールに従って操作を行った。
B:銀染色操作Developingにおいて5分以内に黙視にて検出が可能
C:銀染色操作Developingにおいて5分以上経過してもバックグラウンドと比較して優位な差が検出不可能
表1の結果から、本発明の全面SAM被覆流路は比較例と比べて、Keratinなどの非特異的なタンパク質吸着の抑制能が高く、また目的のタンパク質の抽出能が高いことが示された。このように本発明により、特異的なタンパク質の抽出能に優れた、バイオセンサーを提供することができた。
(1)蒸着
スパッタ装置の基板ホルダにポリシクロオレフィン製プリズム及びポリプロピレン製流路(図2の左図)を取付け、真空(ベースプレッシャー1×10-3Pa以下)に引いてからArガスを導入し(1Pa)、基板ホルダを回転(20rpm)させながら、基板ホルダにRFパワー(0.5kW)を約9分間印加してFETをプラズマ処理(基板エッチング、逆スパッタとも呼ばれる)する。次に、Arガスを止めて真空に引き、Arガスを再び導入し(0.5Pa)、基板ホルダを回転(10〜40rpm)させながら、8inchのCrターゲットにDCパワー(0.2kW)を約30秒間印加して2nmのCr薄膜を成膜する。次に、Arガスを止めて再び真空に引き、Arガスを再び導入し(0.5Pa)、基板ホルダを回転(20rpm)させながら、8inchのAuターゲットにDCパワー(1kW)を約50秒間印加して50nm程度のAu薄膜を成膜する。Auの粒子サイズは、20nm程度である。
金蒸着したポリシクロオレフィン製プリズム表面及びポリプロピレン製流路表面にSAM液(実施例1と同じ方法にて作製)を接触させ、40℃1時間反応させた後、エタノールと超純水を用いて洗浄を行った。
チップを装置にセットし、HBS-Pバッファーで流路を満たす。活性化液(実施例1 活性化剤bと同じ手法にて調製)100μlを流路に1秒間で注入し、30分放置する。続けて、HBS-Pバッファー100μlを流路に1秒間で注入し、そのあと、リガンド溶液(実施例2と同じ手法にて調製)100μlを流路に1秒間で注入し、30分放置する。続けて、HBS-Pバッファー100μlを流路に1秒間で注入し、そのあと、ブロッキング液(実施例1ブロッキング剤b と同じ手法にて調製)100μlを流路に1秒間で注入し、30分放置する。続けて、HBS-Pバッファー100μlを流路に1秒間で注入し、続けて、10mM NaOH溶液100μlを流路に1秒間で注入することを2回連続で行い、さらに、HBS-Pに置換して30秒放置した。
測定表面と本発明の流路の組み合わせにより作成されたバイオセンサーと、測定表面と処理をしていない流路の組み合わせにより作製された流路を用いて、細胞破砕液からの特異的タンパク質の回収実験を行った。
流路をHBS-Pバッファーで満たし、その状態で、アナライト液100μlを流路に1秒間で注入し、3分放置する。さらに、HBS-Pバッファー100μlを流路に1秒間で注入し、その後、50mMのNaOH水溶液で流路を満たし、180秒放置した。放置後、流路中のNaOH水溶液を回収した。回収液は、実施例2と同じ手法にてSDS-PEGEをかけ銀染色を行い、ゲルの観察を行った。結果を表2に示す。
B:銀染色操作Developingにおいて5分以内に黙視にて検出が可能
C:銀染色操作Developingにおいて5分以上経過してもバックグラウンドと比較して優位な差が検出不可能
表2の結果から、本発明の全面SAM被覆流路は比較例と比べて、Keratinなどの非特異的なタンパク質吸着の抑制能が高く、また目的のタンパク質の抽出能が高いことが示された。このように本発明により、特異的なタンパク質の抽出能に優れた、バイオセンサーを提供することができた。
Claims (16)
- 基板上に形成された流路であって、生理活性物質と被験物質との相互作用を検出するための検出面、及び上記相互作用を検出しない非検出面から構成される流路を有するバイオセンサーにおいて、基板が金属表面又は金属膜であり、上記の検出面及び非検出面の表面が、水酸基と生理活性物質を結合するための官能基とを有する自己組織化膜で修飾されていて、検出面及び非検出面の表面の全体が、生理活性物質を固定化できるように自己組織化膜で修飾されていることを特徴とするバイオセンサー。
- 水酸基と生理活性物質を結合するための官能基とを有する自己組織化膜が、水酸基を有するチオール化合物と、生理活性物質を結合するための官能基を有するチオール化合物との混合物から構成されている、請求項1に記載のバイオセンサー。
- 生理活性物質を結合するための官能基が、カルボキシル基又はアミノ基である、請求項1又は2に記載のバイオセンサー。
- 生理活性物質と相互作用する物質を回収する機構をさらに有する、請求項1から3の何れかに記載のバイオセンサー。
- 金属表面あるいは金属膜が、金、銀、銅、白金、及びアルミニウムからなる群より選ばれる自由電子金属からなるものである、請求項1から4の何れかに記載のバイオセンサー。
- 非電気化学的検出に使用される、請求項1から5の何れかに記載のバイオセンサー。
- 表面プラズモン共鳴分析に使用される、請求項1から6の何れかに記載のバイオセンサー。
- 流路の検出面及び非検出面の表面を、水酸基と生理活性物質を結合できる官能基とを有する自己組織化膜で修飾する工程を含む、請求項1から7の何れかに記載のバイオセンサーの製造方法。
- 水酸基と生理活性物質を結合するための官能基とを有する自己組織化膜が、水酸基を有するチオール化合物と、生理活性物質を結合するための官能基を有するチオール化合物との混合物から構成されている、請求項8に記載の方法。
- 生理活性物質を結合するための官能基が、カルボキシル基又はアミノ基である、請求項8又は9に記載の方法。
- 請求項1から7の何れかに記載のバイオセンサーと生理活性物質とを接触させて、該バイオセンサーの流路の検出面及び非検出面の表面に該生理活性物質を共有結合により結合させる工程;及び生理活性物質が共有結合により流路の検出面及び非検出面の表面に結合しているバイオセンサーと被験物質とを接触させる工程;を含む、該生理活性物質と相互作用する物質を検出または測定する方法。
- 請求項8から10の何れかに記載の方法を実施する工程;該工程で製造されるバイオセンサーと生理活性物質とを接触させて、該バイオセンサーの流路の検出面及び非検出面の表面に該生理活性物質を共有結合により結合させる工程;及び生理活性物質が共有結合により流路の検出面及び非検出面の表面に結合しているバイオセンサーと被験物質とを接触させる工程;を同一の装置を用いて連続して行う、バイオセンサーの製造及び生理活性物質と相互作用する物質を検出または測定する方法。
- 生理活性物質をバイオセンサーに結合させる工程と、被験物質をバイオセンサーに接触させて生理活性物質と相互作用する物質を検出または測定する工程とを、異なる装置で行う、請求項11に記載の方法。
- 生理活性物質と相互作用する物質を非電気化学的方法により検出または測定する、請求項11から13の何れかに記載の方法。
- 生理活性物質と相互作用する物質を表面プラズモン共鳴分析により検出または測定する、請求項11から14の何れかに記載の方法。
- 請求項1から7の何れかに記載のバイオセンサーを用いて生理活性物質と相互作用する物質を検出及び回収し、回収された物質の質量数を質量分析器を用いて決定することを含む、生理活性物質と相互作用する物質の分析方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341452A JP4768417B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | バイオセンサー |
US11/604,698 US20070122308A1 (en) | 2005-11-28 | 2006-11-28 | Biosensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005341452A JP4768417B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | バイオセンサー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007147420A JP2007147420A (ja) | 2007-06-14 |
JP4768417B2 true JP4768417B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38087749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005341452A Expired - Fee Related JP4768417B2 (ja) | 2005-11-28 | 2005-11-28 | バイオセンサー |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070122308A1 (ja) |
JP (1) | JP4768417B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5205293B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2013-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 抗体固定基板、並びに該抗体固定基板の製造方法及び利用 |
US20170122965A1 (en) * | 2014-08-25 | 2017-05-04 | Konica Minolta, Inc. | Reaction method, detection method, and detection device |
KR101733751B1 (ko) * | 2015-10-27 | 2017-05-29 | 한국생명공학연구원 | 바이오 센서 및 그 제조 방법 |
US12180581B2 (en) | 2017-09-18 | 2024-12-31 | Waters Technologies Corporation | Use of vapor deposition coated flow paths for improved chromatography of metal interacting analytes |
US11709155B2 (en) | 2017-09-18 | 2023-07-25 | Waters Technologies Corporation | Use of vapor deposition coated flow paths for improved chromatography of metal interacting analytes |
US12181452B2 (en) | 2017-09-18 | 2024-12-31 | Waters Technologies Corporation | Use of vapor deposition coated flow paths for improved chromatography of metal interacting analytes |
US11709156B2 (en) | 2017-09-18 | 2023-07-25 | Waters Technologies Corporation | Use of vapor deposition coated flow paths for improved analytical analysis |
CN113507971A (zh) | 2019-02-27 | 2021-10-15 | 沃特世科技公司 | 用于最大程度减少分析物吸附的色谱密封件和经涂覆的流动路径 |
US11918936B2 (en) | 2020-01-17 | 2024-03-05 | Waters Technologies Corporation | Performance and dynamic range for oligonucleotide bioanalysis through reduction of non specific binding |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE462408B (sv) * | 1988-11-10 | 1990-06-18 | Pharmacia Ab | Optiskt biosensorsystem utnyttjande ytplasmonresonans foer detektering av en specific biomolekyl, saett att kalibrera sensoranordningen samt saett att korrigera foer baslinjedrift i systemet |
WO2001069258A1 (en) * | 2000-03-16 | 2001-09-20 | Biacore Ab | Method for capturing analytes eluted from surface-bound ligands |
JP3656159B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2005-06-08 | 独立行政法人理化学研究所 | リガンドとの分子間相互作用を有するタンパク質のスクリーニング方法 |
US20050008851A1 (en) * | 2003-02-18 | 2005-01-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Biosensor |
JP2005024483A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | バイオセンサー |
JP4221321B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2009-02-12 | 富士フイルム株式会社 | バイオセンサー |
JP2007057458A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Fujifilm Corp | バイオセンサー |
US20070065954A1 (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-22 | Minoru Taya | Surface plasmon resonance biosensor system for detection of antigens and method for determining the presence of antigens |
-
2005
- 2005-11-28 JP JP2005341452A patent/JP4768417B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-11-28 US US11/604,698 patent/US20070122308A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070122308A1 (en) | 2007-05-31 |
JP2007147420A (ja) | 2007-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070122308A1 (en) | Biosensor | |
JP4270511B2 (ja) | バイオセンサー | |
EP1293779A2 (en) | Biosensor surface | |
US20070048796A1 (en) | Biosensor | |
JP2003194820A (ja) | バイオセンサー用表面 | |
JP2008107315A (ja) | 生体分子の固定化方法 | |
JP4580291B2 (ja) | バイオセンサーを用いた測定方法 | |
EP2034313A1 (en) | Method for measuring interaction between physiologically active substance and test substance | |
JP4435708B2 (ja) | バイオセンサー | |
JP4538395B2 (ja) | バイオセンサー | |
JP2010164513A (ja) | 抗体固定基板、並びに該抗体固定基板の製造方法及び利用 | |
Ikeda et al. | Biosensor | |
JP4221321B2 (ja) | バイオセンサー | |
JP4037428B2 (ja) | センサー用基板 | |
JP4372142B2 (ja) | バイオセンサーの製造方法 | |
JP4568174B2 (ja) | バイオセンサー及び生理活性物質の固定化方法 | |
JP2006266742A (ja) | バイオセンサー | |
JP5255247B2 (ja) | 基質の結合と反応生成物を同時に検出できるバイオセンサー | |
JP4109278B2 (ja) | バイオセンサーの製造方法 | |
JP2007085970A (ja) | バイオセンサー | |
JP2004286538A (ja) | バイオセンサー | |
JP2006234729A (ja) | バイオセンサー | |
JP4369295B2 (ja) | バイオセンサーを用いた測定方法 | |
JP2007051886A (ja) | センサー用基板 | |
JP2006266743A (ja) | バイオセンサー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4768417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |