JP4767317B2 - コーティング液およびコーティング方法 - Google Patents
コーティング液およびコーティング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4767317B2 JP4767317B2 JP2008520137A JP2008520137A JP4767317B2 JP 4767317 B2 JP4767317 B2 JP 4767317B2 JP 2008520137 A JP2008520137 A JP 2008520137A JP 2008520137 A JP2008520137 A JP 2008520137A JP 4767317 B2 JP4767317 B2 JP 4767317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- coating liquid
- article
- component
- fatty acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/16—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/60—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
- C08G77/62—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/16—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
1.ポリ(アルキル)化シラザン化合物(以下単にポリアルキルシラザン、又は「A成分」と云う場合がある)とペルヒドロポリシラザン(以下単に「B成分」と云う場合がある)とを、これら2者の合計として1〜40質量%の濃度で不活性有機溶剤中に溶解してなることを特徴とするコーティング液(以下「第1のコーティング液」という)。
[第1のコーティング液]
本発明の第1のコーティング液の主たる成分は、A成分とB成分と不活性有機溶剤である。A成分としては、ヘキサメチルジシラザン、オクタメチルシラザン、シクロテトラシラザンおよびテトラメチルジシラザンから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。これらのA成分は市場から入手して使用することができる。特に好ましいのは信越化学工業(株)からHMDS3の商品名で入手できるヘキサメチルジシラザンである。
本発明の第2のコーティング液は、前記第1のコーティング液がさらにC成分を含む。本発明で使用するC成分としては、ヒマシ油などの構成化学物質である水酸基を構造中に持つヒドロキシ脂肪酸、およびそのグリセリンエステル類、ヒマシ油の加水分解主成分であるヒマシ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸の主成分であるリシノール酸およびそのエステル類などの誘導体、あるいはラノリン油脂などの水酸基を持つコレステロール類含有油脂とその加水分解物であるラノリン脂肪酸とそのエステル類などが挙げられる。上記エステルのアルコール成分は炭素数1〜5の低級アルコールであることが好ましい。特に好ましいC成分はヒマシ油およびラノリン油脂である。上記第2のコーティング液は、A成分とB成分とC成分との合計量として1〜40質量%の濃度で前記ジブチルエーテルなどの不活性有機溶剤中に溶解して調製する。なお、上記C成分は更にウルシオールなどを含んでもよい。
また、本発明の第3のコーティング液は、前記A成分とC成分とを、これら2者の合計として1〜40質量%の濃度で前記ジブチルエーテルなどの不活性有機溶剤中に溶解してなる。前記A成分に加えて前記C成分を用いることにより、A成分単独で形成される被膜より可撓性の高い被膜が形成され、該被膜を屈曲させてもひび割れやクラックが生じる可能性が激減する。また、コーティング剤のレベリング性が向上し、塗布適性も向上し厚膜形成が可能となる。また、形成された被膜の撥水性、平滑性も向上する。このような改善効果の理由は不明であるが、前記第2のコーティング液と同様の理由によると思われる。
また、本発明の第4のコーティング液は、前記B成分とC成分とを、これら2者の合計として1〜40質量%の濃度で前記ジブチルエーテルなどの不活性有機溶剤中に溶解してなる。前記B成分に加えて前記C成分を用いることにより、B成分単独で形成される被膜より可撓性の高い被膜が形成され、該被膜を屈曲させてもひび割れやクラックが生じる可能性が激減する。また、コーティング剤のレベリング性が向上し、塗布適性も向上し厚膜形成が可能となる。また、形成された被膜の撥水性、平滑性も向上する。このような改善効果の理由は不明であるが、前記第2のコーティング液と同様の理由によると思われる。
[第1のコーティング液]
実施例1
ペルヒドロポリシラザンのジブチルエーテル10%溶液(商品名アクアミカNL120A、クラリアントジャパン(株)製の希釈品)(a液)とヘキサメチルジシラザン(信越化学工業(株)製、商品名HMDS3)のジブチルエーテル10%溶液(b液)とを下記表1に記載の割合で混合して本発明の第1のコーティング液(No.1〜9)を得た。
実施例1におけるa液単独を比較例1(コーティング液No.10)とし、b液単独を比較例2(コーティング液No.11)とした。
前記実施例および比較例のコーティング液(No.1〜10)をそれぞれスプレー缶に装入した。一方、20cm×10cmサイズで厚み2mmの鉄板を用意し、鉄板の表面に前記スプレー缶よりコーティング液(No.1〜10)を約30g/m2の割合でスプレー塗布した。温度70℃に加熱して溶剤の大部分を除去した後、温度25℃、相対湿度60%の雰囲気に48時間放置した。得られた10種の鉄板(No.1〜10)の水との接触角、表面硬度(鉛筆硬度)、重ね塗り性、曲げ剥離性、衝撃変形性および成膜性を調べたところ下記表2の結果が得られた。
前記コーティング液(No.1〜11)をそれぞれスプレー缶に装入した。一方、20cm×20cmサイズで厚み1mmの透明アクリル板を用意し、該アクリル板の表面に前記スプレー缶よりコーティング液(No.1〜11)を約20g/m2の割合でスプレー塗布した。温度45℃に加熱して溶剤の大部分を除去した後、温度80℃、相対湿度80%の雰囲気に48時間放置した。得られた11種のアクリル板の透明性、表面硬度、重ね塗り性、曲げ剥離性、衝撃変形性および成膜性を調べたところ下記表3の結果が得られた。
実施例4
前記第1のコーティング液No.1〜No.9に市販のヒマシ油のジブチルエーテル10%溶液を下記表4に記載の割合で混合して第2のコーティング液(No.2−1〜2−5)を得た。
前記実施例4の第2のコーティング液を使用した以外は実施例3と同様にして作製した5種のアクリル板(2−1〜2−5)の透明性、表面硬度、重ね塗り性、曲げ剥離性、衝撃変形性および成膜性を調べたところ下記表5の結果が得られた。
実施例6
前記b液と前記のヒマシ油のジブチルエーテル10%溶液を下記表6に記載の割合で混合して第3のコーティング液(No.3−1〜3−5)を得た。
前記実施例6の第3のコーティング液を使用した以外は実施例3と同様にして作製した5種のアクリル板(3−1〜3−5)の透明性、表面硬度、重ね塗り性、曲げ剥離性、衝撃変形性および成膜性を調べたところ下記表7の結果が得られた。
実施例8
前記a液と前記のヒマシ油のジブチルエーテル10%溶液を下記表8に記載の割合で混合して第4のコーティング液(No.4−1〜4−5)を得た。
前記実施例8の第4のコーティング液を使用した以外は実施例3と同様にして作製した5種のアクリル板(4−1〜4−5)の透明性、表面硬度、重ね塗り性、曲げ剥離性、衝撃変形性および成膜性を調べたところ下記表9の結果が得られた。
上記実施例4〜9において、ヒマシ油に代えて、ヒマシ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、リシノール酸、リシノール酸メチルエステル、ラノリン、ラノリン脂肪酸、ラノリン脂肪酸メチルエステルを同様にして使用したところ、実施例4〜9におけると同様な結果が得られた。
Claims (10)
- ポリ(アルキル)化シラザン化合物とペルヒドロポリシラザンとを、これら2者の合計として1〜40質量%の濃度で不活性有機溶剤中に溶解してなることを特徴とするコーティング液。
- ポリ(アルキル)化シラザン化合物(A)とペルヒドロポリシラザン(B)との合計量を100質量部とした場合、両者の配合比がA:B=30〜90:70〜10の質量比である請求項1に記載のコーティング液。
- さらに水酸基含有油脂または水酸基含有脂肪酸あるいはそのエステルを含む請求項1に記載のコーティング液。
- 水酸基含有油脂または水酸基含有脂肪酸あるいはそのエステルの含有量が、ポリ(アルキル)化シラザン化合物(A)とペルヒドロポリシラザン(B)との合計量100質量部あたり10〜50質量部である請求項3に記載のコーティング液。
- ポリ(アルキル)化シラザン化合物が、ヘキサメチルジシラザン又はテトラメチルジシラザンである請求項1に記載のコーティング液。
- 水酸基含有油脂または水酸基含有脂肪酸あるいはそのエステルが、ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸エステル、リシノール酸、リシノール酸エステル、ラノリン、ラノリン脂肪酸またはラノリン脂肪酸エステルである請求項3に記載のコーティング液。
- 不活性有機溶剤が、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテルおよびリモネンから選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載のコーティング液。
- 請求項1又は3に記載のコーティング液を物品の表面に塗布し、ポリ(アルキル)化シラザン化合物および/またはペルヒドロポリシラザンと水との反応生成物であるシリカまたは該シリカと水酸基含有油脂または水酸基含有脂肪酸あるいはそのエステルとの反応生成物を含む複合化層を上記物品の表層部に形成することを特徴とする物品のコーティング方法。
- 複合化反応を、120℃以下の温度で行なう請求項8に記載の物品のコーティング方法。
- 物品が、プラスチック成形品、金属成形品、ガラス成形品、ゴム成形品、革成形品、木工品または紙製品である請求項8に記載の物品のコーティング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008520137A JP4767317B2 (ja) | 2006-06-08 | 2007-01-10 | コーティング液およびコーティング方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006160324 | 2006-06-08 | ||
JP2006160324 | 2006-06-08 | ||
PCT/JP2007/050128 WO2007141921A1 (ja) | 2006-06-08 | 2007-01-10 | コーティング液およびコーティング方法 |
JP2008520137A JP4767317B2 (ja) | 2006-06-08 | 2007-01-10 | コーティング液およびコーティング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007141921A1 JPWO2007141921A1 (ja) | 2009-10-15 |
JP4767317B2 true JP4767317B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=38801188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008520137A Active JP4767317B2 (ja) | 2006-06-08 | 2007-01-10 | コーティング液およびコーティング方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4767317B2 (ja) |
WO (1) | WO2007141921A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5428310B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | 前処理液とこれを用いたカートリッジ、液体吐出装置、記録方法 |
JP7161190B2 (ja) * | 2017-12-13 | 2022-10-26 | ハドラスホールディングス株式会社 | コーティング材の被覆方法、及びコーティング材が被覆された金属材 |
JP7211620B2 (ja) * | 2018-12-30 | 2023-01-24 | 京葉ケミカル株式会社 | ガラス皮膜付き材料の製造方法 |
JP6567788B1 (ja) * | 2019-02-27 | 2019-08-28 | アーテック株式会社 | ガラスコーティング層形成方法及びこれにより得られるガラスコーティング層 |
WO2020245972A1 (ja) * | 2019-06-06 | 2020-12-10 | ヤマモトホールディングス株式会社 | コーティング材の被覆方法、及びコーティング材が被覆された金属材 |
JP2021014514A (ja) * | 2019-07-11 | 2021-02-12 | ヤマモトホールディングス株式会社 | コーティング液及びコーティング方法 |
JP2022191969A (ja) * | 2021-06-16 | 2022-12-28 | 株式会社Stability | ポリシラザン系表面改質剤 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02175726A (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-09 | Sekiyu Sangyo Katsuseika Center | 共重合シラザンおよびその製造法 |
JPH0463833A (ja) * | 1990-06-30 | 1992-02-28 | Tonen Corp | 改質ポリシラザン及びその製造方法 |
JPH05156176A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-06-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 耐熱防汚性塗料及び耐熱防汚性塗膜 |
JPH0734036A (ja) * | 1993-07-23 | 1995-02-03 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材 |
JPH10140087A (ja) * | 1996-08-14 | 1998-05-26 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 層間絶縁膜形成用塗布液及びそれを用いた絶縁膜の形成方法 |
JPH10245436A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリシラザン化合物、ポリシラザン化合物の製造方法、シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜及び半導体装置 |
WO2005085374A1 (de) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Clariant International Ltd | Perhydropolysilazane enthaltende beschichtungen für metall- und polymeroberflächen |
JP2006219538A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Art Breed Kk | コーティング液およびコーティング方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3212400B2 (ja) * | 1993-02-19 | 2001-09-25 | 東燃ゼネラル石油株式会社 | セラミックコーティング用組成物及びコーティング方法 |
JP3208010B2 (ja) * | 1993-07-23 | 2001-09-10 | 触媒化成工業株式会社 | シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材 |
JPH09157594A (ja) * | 1995-12-07 | 1997-06-17 | Tonen Corp | ポリシラザン塗布液 |
JP3916272B2 (ja) * | 1996-04-30 | 2007-05-16 | Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 | 分子間架橋されたポリシラザン及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-01-10 WO PCT/JP2007/050128 patent/WO2007141921A1/ja active Application Filing
- 2007-01-10 JP JP2008520137A patent/JP4767317B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02175726A (ja) * | 1988-12-26 | 1990-07-09 | Sekiyu Sangyo Katsuseika Center | 共重合シラザンおよびその製造法 |
JPH0463833A (ja) * | 1990-06-30 | 1992-02-28 | Tonen Corp | 改質ポリシラザン及びその製造方法 |
JPH05156176A (ja) * | 1991-11-01 | 1993-06-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 耐熱防汚性塗料及び耐熱防汚性塗膜 |
JPH0734036A (ja) * | 1993-07-23 | 1995-02-03 | Catalysts & Chem Ind Co Ltd | シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材 |
JPH10140087A (ja) * | 1996-08-14 | 1998-05-26 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 層間絶縁膜形成用塗布液及びそれを用いた絶縁膜の形成方法 |
JPH10245436A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリシラザン化合物、ポリシラザン化合物の製造方法、シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜及び半導体装置 |
WO2005085374A1 (de) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Clariant International Ltd | Perhydropolysilazane enthaltende beschichtungen für metall- und polymeroberflächen |
JP2006219538A (ja) * | 2005-02-08 | 2006-08-24 | Art Breed Kk | コーティング液およびコーティング方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007141921A1 (ja) | 2007-12-13 |
JPWO2007141921A1 (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4767317B2 (ja) | コーティング液およびコーティング方法 | |
TW200914551A (en) | Hard coat film | |
JP2006502837A (ja) | 疎水性表面処理組成物、並びにその製造法及び使用法 | |
US8455673B2 (en) | Water dispersible silanes | |
JP4812308B2 (ja) | コーティング液およびコーティング方法 | |
JP3783453B2 (ja) | エポキシ樹脂−ケイ素系ハイブリッド材料用組成物、コーティング剤およびプラスチックの表面コーティング方法 | |
JP3245522B2 (ja) | 塗料組成物 | |
CN102414278B (zh) | 脱模性组合物及表面保护膜 | |
JP2007217739A (ja) | 撥水性被膜の成膜方法 | |
JP3245521B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP6460097B2 (ja) | 防曇剤組成物並びに防曇性物品及びその製造方法 | |
JP3993861B2 (ja) | 無溶剤の常温硬化性組成物及び塗料 | |
JP3245519B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP4978828B2 (ja) | 防曇性コーティング組成物およびそれを用いた防曇性被膜の製造方法 | |
Papadopoulos et al. | A versatile approach towards development of easy-to-clean transparent nanocoating systems with pronounced anti-static properties for various substrates. | |
JP2022191969A (ja) | ポリシラザン系表面改質剤 | |
JP2006307124A (ja) | 常温硬化型無機質コーティング膜及びコーティング剤 | |
JP2945950B2 (ja) | 含フッ素共重合体ワニス組成物と塗布膜の形成方法 | |
JPH10324827A (ja) | 親水性塗料組成物 | |
JPH11302528A (ja) | フェノキシ樹脂―ケイ素系ハイブリッド材料用溶液組成物、基材の表面改質剤、その使用方法および表面改質基材 | |
CN102858894B (zh) | 防腐蚀涂层及其制备方法 | |
DE19957324B4 (de) | Beschichtungszusammensetzung und deren Verwendung zur Herstellung von Schutzschichten für Polymere, damit hergestellteSchutzschichten sowie Verfahren zu deren Herstellung | |
CN118126615A (zh) | 一种疏水疏油涂料及其制备方法和应用 | |
US8236203B2 (en) | Corrosion protection coatings and methods of making the same | |
JP2024066777A (ja) | 金属表面処理剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20110201 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4767317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |