[go: up one dir, main page]

JP4767317B2 - コーティング液およびコーティング方法 - Google Patents

コーティング液およびコーティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4767317B2
JP4767317B2 JP2008520137A JP2008520137A JP4767317B2 JP 4767317 B2 JP4767317 B2 JP 4767317B2 JP 2008520137 A JP2008520137 A JP 2008520137A JP 2008520137 A JP2008520137 A JP 2008520137A JP 4767317 B2 JP4767317 B2 JP 4767317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating liquid
article
component
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008520137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007141921A1 (ja
Inventor
直樹 二宮
Original Assignee
アートブリード株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アートブリード株式会社 filed Critical アートブリード株式会社
Priority to JP2008520137A priority Critical patent/JP4767317B2/ja
Publication of JPWO2007141921A1 publication Critical patent/JPWO2007141921A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767317B2 publication Critical patent/JP4767317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/16Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、各種物品の表面改質に有用であるコーティング液およびコーティング方法に関する。
従来、各種プラスチック(なお、本発明における「プラスチック」とは「熱可塑性樹脂」および「熱硬化性樹脂」の双方を意味する)成形品が多種多量に使用されている。これらのプラスチック成形品としてはフィルム、シート、各種立体形状の物品がある。また、金属成形品、ガラス成形品、ゴム成形品、革成形品、木工品または紙製品も同様に各種の形状の物品が多量に使用されている。
プラスチック成形品は、成形容易性、着色容易性、電気絶縁性、耐候性などの各種耐久性などの各種物性に優れているという利点があるが、他方では、ガラスや金属などに比較して表面が本質的に柔らかい材料であることから、表面耐擦傷性やガスバリヤー性が劣るなどの欠点も多い。特に耐擦傷性やガスバリヤー性の向上に関してはプラスチック成形品の表面に硬質樹脂塗料(ハードコート塗料)からなる硬質膜やアルミニウムや金属酸化物からなるガスバリヤー性蒸着膜を形成する技術が知られている。
上記表面耐擦傷性やガスバリヤー性の改良などに関する大部分の方法は、プラスチック成形品の表面に当該プラスチック成形品とは異なる材質からなるハードコート層や蒸着層などの機能性層を形成することを内容としている。それ故にプラスチック成形品とその表面に形成する機能性層との密着性に問題が残っている。例えば、紫外線・電子線硬化性ハードコート塗料やポリシラザンを含む塗料によりプラスチック成形品表面に高硬度のハードコート層やガスバリヤー層を形成することによって、プラスチック成形品の表面耐擦傷性やガスバリヤー層を向上させることができるが、プラスチック成形品表面とハードコート層やガスバリヤー層との密着性に問題があり、成形品の折り曲げなどによってハードコート層やガスバリヤー層の白化や剥離が生じる。また、ポリシラザン塗料を用いる方法では、被膜形成に高温を要し、耐熱性の低いプラスチック成形品には適用が困難である。また、ガラスや金属成形品の表面改質においても様々な課題が残っている(特許文献1、2)。
特開2006−89674号公報 特開2003−183016号公報
従って本発明の目的は、プラスチック成形品、金属成形品、ガラス成形品、ゴム成形品、革成形品、木工品または紙製品などの物品表面に優れた特性を与えるコーティング液およびコーティング方法を提供することである。
上記目的は以下の本発明によって達成される。
1.ポリアルキル)化シラザン化合物(以下単にポリアルキルシラザン、又は「A成分」と云う場合がある)とペルヒドロポリシラザン(以下単に「B成分」と云う場合がある)とを、これら2者の合計として1〜40質量%の濃度で不活性有機溶剤中に溶解してなることを特徴とするコーティング液(以下「第1のコーティング液」という)。
2.さらに水酸基含有油脂または水酸基含有脂肪酸あるいはそのエステル(以下単に「C成分」と云う場合がある)を含有する第1のコーティング液(以下「第2のコーティング液」という)。
.前記本発明のコーティング液を物品の表面に塗布し、A成分およびB成分と水との反応生成物であるシリカまたは該シリカとC成分との反応生成物を含む複合化層を上記物品の表層部に形成することを特徴とする物品のコーティング方法。
本発明のコーティング液は、各種成形品表面に短時間で幾重にも重ね塗りすることができ、1〜10μm以上の厚膜に形成して屈曲させても、被塗布物の表面から剥離することがない。また、好ましい実施形態では膜の硬さは鉛筆硬度で6〜9H或いはそれ以上にすることができ、しかも優れた成膜性、可撓性、耐衝撃性、密着性を有する。
成膜にあたっては、特に高温で処理することなく、放置または加水処理することによって、各種成形品の表層部中にシリカおよび/またはシリカとC成分との反応生成物を含む複合化層が生成し、該表層部は成形品の構成材料とシリカおよび/またはシリカとC成分との反応生成物との混合複合化層となる。プラスチック、ゴム、革、紙などの成形品の表層部はこの混合複合化層と一体化しており、成形品を屈曲させても上記複合化層が表面剥離することがない。また、金属成形品の場合は、各成分がその表面の酸化膜との反応を起こすことにより表層部にも高い密着性が認められた。
次に発明を実施するための最良の形態を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。
[第1のコーティング液]
本発明の第1のコーティング液の主たる成分は、A成分とB成分と不活性有機溶剤である。A成分としては、ヘキサメチルジシラザン、オクタメチルシラザン、シクロテトラシラザンおよびテトラメチルジシラザンから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。これらのA成分は市場から入手して使用することができる。特に好ましいのは信越化学工業(株)からHMDS3の商品名で入手できるヘキサメチルジシラザンである。
本発明で使用するB成分とは、珪素、窒素および水素のみから構成される化合物であり、炭素などの有機成分を含まない無機のポリマーであり、−(SiH2NH)−ユニットから構成されている。これらのB成分は登録商標「アクアミカ」として、商品番号NN110、NN310、NL110A、NL120A、NL150A、NL160A、NP110、NP140、SP140、UP140で市販されており、これらの商品は各種の固形分濃度の有機溶剤溶液として入手して使用することができる。特に好ましいものはジブチルエーテルの溶液となっている商品番号NL120Aである。
本発明の第1のコーティング液は、前記A成分と前記B成分とを有機溶剤に溶解してなる。使用する有機溶剤としては、上記化合物に対して不活性な有機溶剤であれば特に限定されないが、プラスチック成形品などの表面に対する適度の膨潤性、揮発性、環境衛生上からは、エーテル系有機溶剤、例えば、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテルおよびリモネンから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
これらの有機溶剤に溶解する前記A成分と前記B成分は、両者の合計量を100質量部とした場合、A:B=30〜90:70〜10の質量比であることが好ましい。A成分の使用量が少なすぎると2μm以上の厚膜形成の際に膜にクラックが入り、一方、A成分の使用量が多すぎると厚膜の複合化層の形成が困難である。また、形成される膜に6H以上の鉛筆硬度が要求される場合には、A:B=30〜70:70〜30の質量比とすることが好ましい。
本発明の第1のコーティング液中における前記A成分と前記B成分との合計の濃度は1〜40質量%である。上記濃度が低すぎると所望の膜厚の複合化層の形成に多量のコーティング液を使用しなければならず、一方、上記濃度が高すぎると上記成分が空気中の水分と反応し、コーティング液が容易にゲル化するので好ましくない。なお、本発明のコーティング液は加水分解触媒などの各種添加剤を含んでもよい。また、ナノレベルの金属粒子を添加し成膜することもできる。
[第2のコーティング液]
本発明の第2のコーティング液は、前記第1のコーティング液がさらにC成分を含む。本発明で使用するC成分としては、ヒマシ油などの構成化学物質である水酸基を構造中に持つヒドロキシ脂肪酸、およびそのグリセリンエステル類、ヒマシ油の加水分解主成分であるヒマシ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸の主成分であるリシノール酸およびそのエステル類などの誘導体、あるいはラノリン油脂などの水酸基を持つコレステロール類含有油脂とその加水分解物であるラノリン脂肪酸とそのエステル類などが挙げられる。上記エステルのアルコール成分は炭素数1〜5の低級アルコールであることが好ましい。特に好ましいC成分はヒマシ油およびラノリン油脂である。上記第2のコーティング液は、A成分とB成分とC成分との合計量として1〜40質量%の濃度で前記ジブチルエーテルなどの不活性有機溶剤中に溶解して調製する。なお、上記C成分は更にウルシオールなどを含んでもよい。
上記C成分を使用することで形成される被膜の可撓性が高くなり、被膜を屈曲させてもひび割れやクラックが生じる可能性が激減する。また、コーティング剤のレベリング性が向上し、塗布適性も向上し厚膜形成が可能となる。また、形成された被膜の撥水性、平滑性も向上する。このような改善効果の理由は不明であるが、被膜を溶剤抽出してもC成分が溶出しないことから、C成分がその水酸基により、A成分またはB成分と化学的に反応していることによると思われる。また、C成分がケン化して脂肪酸のモノクリセリド、ジグリセリド、あるいはグリセリンが生成し、これらの生成物がA成分またはB成分と化学的に反応していることによるとも思われる。
上記においてA成分とB成分との使用割合は、前記の通りであり、C成分の使用割合は、A成分とB成分との合計量100質量部あたり、10〜50質量部の範囲が好ましい。A成分およびB成分の使用割合の理由は前記の通りであるが、C成分については、C成分の使用割合が前記範囲未満であると、前記の改善効果が低く、一方、C成分の使用割合が前記範囲を超えると、形成される被膜の硬度が低下する。
[第3のコーティング液]
また、本発明の第3のコーティング液は、前記A成分とC成分とを、これら2者の合計として1〜40質量%の濃度で前記ジブチルエーテルなどの不活性有機溶剤中に溶解してなる。前記A成分に加えて前記C成分を用いることにより、A成分単独で形成される被膜より可撓性の高い被膜が形成され、該被膜を屈曲させてもひび割れやクラックが生じる可能性が激減する。また、コーティング剤のレベリング性が向上し、塗布適性も向上し厚膜形成が可能となる。また、形成された被膜の撥水性、平滑性も向上する。このような改善効果の理由は不明であるが、前記第2のコーティング液と同様の理由によると思われる。
この第3のコーティング液におけるA成分とC成分との使用割合は、A成分とC成分との合計量を100質量部とした場合、A:C=50〜90:50〜10の質量比であることが好ましい。C成分の使用割合が前記範囲未満であると、前記の改善効果が低く、一方、C成分の使用割合が前記範囲を超えると、形成される被膜の硬度が低下する。
[第4のコーティング液]
また、本発明の第4のコーティング液は、前記B成分とC成分とを、これら2者の合計として1〜40質量%の濃度で前記ジブチルエーテルなどの不活性有機溶剤中に溶解してなる。前記B成分に加えて前記C成分を用いることにより、B成分単独で形成される被膜より可撓性の高い被膜が形成され、該被膜を屈曲させてもひび割れやクラックが生じる可能性が激減する。また、コーティング剤のレベリング性が向上し、塗布適性も向上し厚膜形成が可能となる。また、形成された被膜の撥水性、平滑性も向上する。このような改善効果の理由は不明であるが、前記第2のコーティング液と同様の理由によると思われる。
第4のコーティング液におけるB成分とC成分との使用割合は、B成分とC成分との合計量を100質量部とした場合、B:C=50〜90:50〜10の質量比であることが好ましい。C成分の使用割合が前記範囲未満であると、前記の改善効果が低く、一方、C成分の使用割合が前記範囲を超えると、形成される被膜の硬度が低下する。
本発明のコーティング方法は、上記本発明のコーティング液を物品の表面に塗布し、A成分および/またはB成分をシリカに加水分解し、またはこれらのシリカとC成分と反応させて、上記物品の表層部に透明なシリカおよび/またはシリカとC成分との反応生成物を含む複合化層を形成することを特徴としている。本発明のコーティング方法でコーティングされる物品としては、特に限定されない。特に有効である物品はプラスチック成形品および金属成形品であるが、その他ガラス成形品、ゴム成形品、革成形品、木工品または紙製品などが挙げられる。
プラスチック成形品の材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド(ナイロン)、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスルホン樹脂などの公知の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などの熱硬化性樹脂などが挙げられ、特に限定されるものではない。これらの材料からなるプラスチック成形品の形状は、フィルム、シート、板状体、その他の各種の立体的成形品が挙げられる。
金属成形品の材料としては、例えば、鉄、アルミニウム、ジュラルミン、ステンレススチール、銅、金、銀、チタン、ニッケルなどが挙げられるが、これらに特に限定されない。これらの材料からなる金属成形品の形状は、板、棒、その他の立体的成形品が挙げられる。
上記各種物品の表面に対する前記本発明のコーティング液の塗布方法は特に限定されず、被塗布物品の形状に適した塗布方法、例えば、スプレー法、ディッピング法、刷毛塗り法、ロールコート法、グラビアコート法、フレキソ法、インクジェット法などが挙げられる。塗布量についても特に限定されないが、被塗布物品に要求される表面性能に対応して塗布量を決定すればよい。一般的には、固形分換算にて0.1〜100g/m2であり、好ましくは1〜20g/m2である。塗布量が0.1g/m2未満であると充分な特性を有する表面複合化層が形成されず、一方、塗布量が100g/m2を超えると複合化層が過剰品質になる他に複合化層の透明性が失われる場合がある。
本発明のコーティング方法の顕著な特徴は、上記で塗布した塗布層の硬化に特別の加熱を必須としないことである。塗布層を加熱することによって複合化層の形成が促進されるが、上記塗布層の硬化は塗布後に空気中に放置しておいても進行する。放置による硬化は、コーティング液の溶剤の蒸発とともに、空気中の水分の吸収による水との反応であり、放置後の硬化速度は、例えば、2時間で指触乾燥し2日程度で鉛筆硬度6〜9H或いはそれ以上の硬度を有する膜となる。上記の水との反応は加熱によって促進されるが、加熱する場合には120℃以下の温度で十分である。なお、120℃を超える温度、例えば、300℃での加熱を行うことも何らの支障もなく、1,000℃までの耐熱性を持っている。
以上の如くして本発明のコーティング方法が完了して各種成形品の表層部に、シリカまたはシリカとC成分との反応生成物を含む複合化層が形成される。当該複合化層の密着性は特に強く塗布面の変形に対して追従性があることが衝撃変形試験により確認された。
以上の如くして得られた各種成形品の表面は、シリカに類似した無機性を有しており、成形品の構成材料の種類にかかわらず、その鉛筆硬度は6H〜9H或いはそれ以上に向上しており、耐擦傷性やガスバリヤー性が顕著に向上している。しかも表面処理した成形品を多数回繰り返し屈曲テストを行なっても表面複合化層に変化がなく、剥離や白化(クラックによる)が認められない。これらの事実は、本発明のコーティング液によって形成される層がシリカあるいはシリカとC成分の反応生成物が成形品基材との化学結合をした複合化層となっていることを示唆している。
また、上記複合化層の表面はシリカリッチであることから、当該表面は高硬度、絶縁性であり、耐熱性、防食性、ガスバリヤー性、耐汚染性に優れている。特にC成分を含む被膜は厚膜形成が可能であり、無機物であるシリカと有機物である前記C成分との複合化膜であることから、さらに撥水性に優れる。
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。なお、以下の文中の「部」および「%」は全て質量基準である。
[第1のコーティング液]
実施例1
ペルヒドロポリシラザンのジブチルエーテル10%溶液(商品名アクアミカNL120A、クラリアントジャパン(株)製の希釈品)(a液)とヘキサメチルジシラザン(信越化学工業(株)製、商品名HMDS3)のジブチルエーテル10%溶液(b液)とを下記表1に記載の割合で混合して本発明の第1のコーティング液(No.1〜9)を得た。
Figure 0004767317
比較例1〜2
実施例1におけるa液単独を比較例1(コーティング液No.10)とし、b液単独を比較例2(コーティング液No.11)とした。
実施例2
前記実施例および比較例のコーティング液(No.1〜1)をそれぞれスプレー缶に装入した。一方、20cm×10cmサイズで厚み2mmの鉄板を用意し、鉄板の表面に前記スプレー缶よりコーティング液(No.1〜1)を約30g/m2の割合でスプレー塗布した。温度70℃に加熱して溶剤の大部分を除去した後、温度25℃、相対湿度60%の雰囲気に48時間放置した。得られた1種の鉄板(No.1〜1)の水との接触角、表面硬度(鉛筆硬度)、重ね塗り性、曲げ剥離性、衝撃変形性および成膜性を調べたところ下記表2の結果が得られた。
Figure 0004767317
上記において、水の接触角は接触角計により測定し、表面硬度はJIS規定による鉛筆硬度であり、重ね塗り性は、指触乾燥後同量のコーティング剤を塗布した時の表面状態を肉眼で観察し、透明性および反応性があるかどうかを調べた。曲げ剥離性も肉眼観察により調べた。衝撃変形性はデュポン衝撃変形試験を採用した。成膜性は肉眼観察で行った。
実施例3
前記コーティング液(No.1〜11)をそれぞれスプレー缶に装入した。一方、20cm×20cmサイズで厚み1mmの透明アクリル板を用意し、該アクリル板の表面に前記スプレー缶よりコーティング液(No.1〜11)を約20g/m2の割合でスプレー塗布した。温度45℃に加熱して溶剤の大部分を除去した後、温度80℃、相対湿度80%の雰囲気に48時間放置した。得られた11種のアクリル板の透明性、表面硬度、重ね塗り性、曲げ剥離性、衝撃変形性および成膜性を調べたところ下記表3の結果が得られた。
Figure 0004767317
上記において、透明性は肉眼で観察し、未処理アクリル板と同等の透明性を有するか否かについて調べた。その他の性能は実施例2の場合と同様である。
[第2のコーティング剤]
実施例4
前記第1のコーティング液No.1〜No.9に市販のヒマシ油のジブチルエーテル10%溶液を下記表4に記載の割合で混合して第2のコーティング液(No.2−1〜2−5)を得た。
Figure 0004767317
実施例5
前記実施例4の第2のコーティング液を使用した以外は実施例3と同様にして作製した5種のアクリル板(2−1〜2−5)の透明性、表面硬度、重ね塗り性、曲げ剥離性、衝撃変形性および成膜性を調べたところ下記表5の結果が得られた。
Figure 0004767317
[第3のコーティング液]
実施例6
前記b液と前記のヒマシ油のジブチルエーテル10%溶液を下記表6に記載の割合で混合して第3のコーティング液(No.3−1〜3−5)を得た。
Figure 0004767317
実施例7
前記実施例6の第3のコーティング液を使用した以外は実施例3と同様にして作製した5種のアクリル板(3−1〜3−5)の透明性、表面硬度、重ね塗り性、曲げ剥離性、衝撃変形性および成膜性を調べたところ下記表7の結果が得られた。
Figure 0004767317
[第4のコーティング液]
実施例8
前記a液と前記のヒマシ油のジブチルエーテル10%溶液を下記表8に記載の割合で混合して第4のコーティング液(No.4−1〜4−5)を得た。
Figure 0004767317
実施例9
前記実施例8の第4のコーティング液を使用した以外は実施例3と同様にして作製した5種のアクリル板(4−1〜4−5)の透明性、表面硬度、重ね塗り性、曲げ剥離性、衝撃変形性および成膜性を調べたところ下記表9の結果が得られた。
Figure 0004767317
実施例10
上記実施例4〜9において、ヒマシ油に代えて、ヒマシ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、リシノール酸、リシノール酸メチルエステル、ラノリン、ラノリン脂肪酸、ラノリン脂肪酸メチルエステルを同様にして使用したところ、実施例4〜9におけると同様な結果が得られた。
以上の本発明によれば、各種物品の表面改質に有用であるコーティング液および厚膜コーティング方法を提供することができる。

Claims (10)

  1. ポリアルキル)化シラザン化合物とペルヒドロポリシラザンとを、これら2者の合計として1〜40質量%の濃度で不活性有機溶剤中に溶解してなることを特徴とするコーティング液。
  2. ポリアルキル)化シラザン化合物(A)とペルヒドロポリシラザン(B)との合計量を100質量部とした場合、両者の配合比がA:B=30〜90:70〜10の質量比である請求項1に記載のコーティング液。
  3. さらに水酸基含有油脂または水酸基含有脂肪酸あるいはそのエステルを含む請求項1に記載のコーティング液。
  4. 水酸基含有油脂または水酸基含有脂肪酸あるいはそのエステルの含有量が、ポリアルキル)化シラザン化合物(A)とペルヒドロポリシラザン(B)との合計量100質量部あたり10〜50質量部である請求項3に記載のコーティング液。
  5. ポリアルキル)化シラザン化合物が、ヘキサメチルジシラザン又はテトラメチルジシラザンである請求項1に記載のコーティング液。
  6. 水酸基含有油脂または水酸基含有脂肪酸あるいはそのエステルが、ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸エステル、リシノール酸、リシノール酸エステル、ラノリン、ラノリン脂肪酸またはラノリン脂肪酸エステルである請求項3に記載のコーティング液。
  7. 不活性有機溶剤が、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテルおよびリモネンから選ばれる少なくとも1種である請求項1に記載のコーティング液。
  8. 請求項1又は3に記載のコーティング液を物品の表面に塗布し、ポリアルキル)化シラザン化合物および/またはペルヒドロポリシラザンと水との反応生成物であるシリカまたは該シリカと水酸基含有油脂または水酸基含有脂肪酸あるいはそのエステルとの反応生成物を含む複合化層を上記物品の表層部に形成することを特徴とする物品のコーティング方法。
  9. 複合化反応を、120℃以下の温度で行なう請求項に記載の物品のコーティング方法。
  10. 物品が、プラスチック成形品、金属成形品、ガラス成形品、ゴム成形品、革成形品、木工品または紙製品である請求項に記載の物品のコーティング方法。
JP2008520137A 2006-06-08 2007-01-10 コーティング液およびコーティング方法 Active JP4767317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008520137A JP4767317B2 (ja) 2006-06-08 2007-01-10 コーティング液およびコーティング方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160324 2006-06-08
JP2006160324 2006-06-08
PCT/JP2007/050128 WO2007141921A1 (ja) 2006-06-08 2007-01-10 コーティング液およびコーティング方法
JP2008520137A JP4767317B2 (ja) 2006-06-08 2007-01-10 コーティング液およびコーティング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007141921A1 JPWO2007141921A1 (ja) 2009-10-15
JP4767317B2 true JP4767317B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=38801188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520137A Active JP4767317B2 (ja) 2006-06-08 2007-01-10 コーティング液およびコーティング方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4767317B2 (ja)
WO (1) WO2007141921A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428310B2 (ja) * 2008-12-01 2014-02-26 株式会社リコー 前処理液とこれを用いたカートリッジ、液体吐出装置、記録方法
JP7161190B2 (ja) * 2017-12-13 2022-10-26 ハドラスホールディングス株式会社 コーティング材の被覆方法、及びコーティング材が被覆された金属材
JP7211620B2 (ja) * 2018-12-30 2023-01-24 京葉ケミカル株式会社 ガラス皮膜付き材料の製造方法
JP6567788B1 (ja) * 2019-02-27 2019-08-28 アーテック株式会社 ガラスコーティング層形成方法及びこれにより得られるガラスコーティング層
WO2020245972A1 (ja) * 2019-06-06 2020-12-10 ヤマモトホールディングス株式会社 コーティング材の被覆方法、及びコーティング材が被覆された金属材
JP2021014514A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 ヤマモトホールディングス株式会社 コーティング液及びコーティング方法
JP2022191969A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 株式会社Stability ポリシラザン系表面改質剤

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175726A (ja) * 1988-12-26 1990-07-09 Sekiyu Sangyo Katsuseika Center 共重合シラザンおよびその製造法
JPH0463833A (ja) * 1990-06-30 1992-02-28 Tonen Corp 改質ポリシラザン及びその製造方法
JPH05156176A (ja) * 1991-11-01 1993-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐熱防汚性塗料及び耐熱防汚性塗膜
JPH0734036A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材
JPH10140087A (ja) * 1996-08-14 1998-05-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 層間絶縁膜形成用塗布液及びそれを用いた絶縁膜の形成方法
JPH10245436A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Hitachi Chem Co Ltd ポリシラザン化合物、ポリシラザン化合物の製造方法、シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜及び半導体装置
WO2005085374A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-15 Clariant International Ltd Perhydropolysilazane enthaltende beschichtungen für metall- und polymeroberflächen
JP2006219538A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Art Breed Kk コーティング液およびコーティング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212400B2 (ja) * 1993-02-19 2001-09-25 東燃ゼネラル石油株式会社 セラミックコーティング用組成物及びコーティング方法
JP3208010B2 (ja) * 1993-07-23 2001-09-10 触媒化成工業株式会社 シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材
JPH09157594A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Tonen Corp ポリシラザン塗布液
JP3916272B2 (ja) * 1996-04-30 2007-05-16 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 分子間架橋されたポリシラザン及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175726A (ja) * 1988-12-26 1990-07-09 Sekiyu Sangyo Katsuseika Center 共重合シラザンおよびその製造法
JPH0463833A (ja) * 1990-06-30 1992-02-28 Tonen Corp 改質ポリシラザン及びその製造方法
JPH05156176A (ja) * 1991-11-01 1993-06-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐熱防汚性塗料及び耐熱防汚性塗膜
JPH0734036A (ja) * 1993-07-23 1995-02-03 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ系被膜形成用塗布液および被膜付基材
JPH10140087A (ja) * 1996-08-14 1998-05-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 層間絶縁膜形成用塗布液及びそれを用いた絶縁膜の形成方法
JPH10245436A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Hitachi Chem Co Ltd ポリシラザン化合物、ポリシラザン化合物の製造方法、シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜及び半導体装置
WO2005085374A1 (de) * 2004-03-04 2005-09-15 Clariant International Ltd Perhydropolysilazane enthaltende beschichtungen für metall- und polymeroberflächen
JP2006219538A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Art Breed Kk コーティング液およびコーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007141921A1 (ja) 2007-12-13
JPWO2007141921A1 (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767317B2 (ja) コーティング液およびコーティング方法
TW200914551A (en) Hard coat film
JP2006502837A (ja) 疎水性表面処理組成物、並びにその製造法及び使用法
US8455673B2 (en) Water dispersible silanes
JP4812308B2 (ja) コーティング液およびコーティング方法
JP3783453B2 (ja) エポキシ樹脂−ケイ素系ハイブリッド材料用組成物、コーティング剤およびプラスチックの表面コーティング方法
JP3245522B2 (ja) 塗料組成物
CN102414278B (zh) 脱模性组合物及表面保护膜
JP2007217739A (ja) 撥水性被膜の成膜方法
JP3245521B2 (ja) 塗料組成物
JP6460097B2 (ja) 防曇剤組成物並びに防曇性物品及びその製造方法
JP3993861B2 (ja) 無溶剤の常温硬化性組成物及び塗料
JP3245519B2 (ja) 塗料組成物
JP4978828B2 (ja) 防曇性コーティング組成物およびそれを用いた防曇性被膜の製造方法
Papadopoulos et al. A versatile approach towards development of easy-to-clean transparent nanocoating systems with pronounced anti-static properties for various substrates.
JP2022191969A (ja) ポリシラザン系表面改質剤
JP2006307124A (ja) 常温硬化型無機質コーティング膜及びコーティング剤
JP2945950B2 (ja) 含フッ素共重合体ワニス組成物と塗布膜の形成方法
JPH10324827A (ja) 親水性塗料組成物
JPH11302528A (ja) フェノキシ樹脂―ケイ素系ハイブリッド材料用溶液組成物、基材の表面改質剤、その使用方法および表面改質基材
CN102858894B (zh) 防腐蚀涂层及其制备方法
DE19957324B4 (de) Beschichtungszusammensetzung und deren Verwendung zur Herstellung von Schutzschichten für Polymere, damit hergestellteSchutzschichten sowie Verfahren zu deren Herstellung
CN118126615A (zh) 一种疏水疏油涂料及其制备方法和应用
US8236203B2 (en) Corrosion protection coatings and methods of making the same
JP2024066777A (ja) 金属表面処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250