JP4767056B2 - Protector - Google Patents
Protector Download PDFInfo
- Publication number
- JP4767056B2 JP4767056B2 JP2006084012A JP2006084012A JP4767056B2 JP 4767056 B2 JP4767056 B2 JP 4767056B2 JP 2006084012 A JP2006084012 A JP 2006084012A JP 2006084012 A JP2006084012 A JP 2006084012A JP 4767056 B2 JP4767056 B2 JP 4767056B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- protector
- holding portion
- holding
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
本発明は、ワイヤハーネスを接続したコネクタを着脱自在に保持するプロテクタに関する。 The present invention relates to a protector that detachably holds a connector to which a wire harness is connected.
従来のプロテクタとして、可動片を有する突起部がコネクタハウジング側の係止枠に係合されることでコネクタを保持するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional protector, there is known one that holds a connector by a protrusion having a movable piece being engaged with a locking frame on the connector housing side (see, for example, Patent Document 1).
図8に示したプロテクタ100は、ワイヤハーネス130が接続されたコネクタ120を組み付ける際に、プロテクタ100の左右のガイド部101にコネクタ120を載せてから、コネクタ120をプロテクタ100に向けて押し込むことで、プロテクタ100の可動片102にコネクタ120の係止枠121が入り込み、可動片102の突起部103が係止枠121に係止して組み付けられる。
In the
ところが、上記プロテクタ100は、コネクタ120の組付け作業時に、作業者は一方の手でプロテクタ100を持ち、他方の手でコネクタ120を持ちながらプロテクタ100に押し込まなければならない。そのため、プロテクタ100にプロテクタカバーを取り付けることでコネクタ120を保護するようにする形態の場合に、そのプロテクタカバーを持つことができないので、一人で作業を行うことが難しく、作業性が良好ではない。
However, in the
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、作業性の飛躍的な向上を図ることができるプロテクタを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a protector capable of dramatically improving workability.
1)本発明に係るプロテクタは、ワイヤハーネスに接続されたコネクタを保持するプロテクタであって、
プロテクタ本体と、該プロテクタ本体に着脱自在に組み付けられるプロテクタカバーと、を備えるプロテクタにおいて、
前記プロテクタ本体が、前記コネクタを保持するコネクタ保持部と、
該コネクタ保持部に一部が対向して配置され、該コネクタ保持部とで前記コネクタを仮保持するコネクタ仮保持部と、
を備え、
前記コネクタ保持部が、前記コネクタの周りの半周を覆うように凹状部を形成され、
前記コネクタ仮保持部が、前記コネクタ保持部の一端部との間にコネクタ挿入口を形成し、前記コネクタの挿入時に前記コネクタ挿入口が拡径するための前記コネクタ保持部の他端部に設けられた回動支点部を介して前記コネクタ保持部に連続して形成されていることを特徴とする。
1) A protector according to the present invention is a protector for holding a connector connected to a wire harness,
In a protector comprising a protector body and a protector cover that is detachably assembled to the protector body,
The protector body has a connector holding portion for holding the connector;
A connector temporary holding portion that is disposed partially facing the connector holding portion, and temporarily holds the connector with the connector holding portion;
With
The connector holding portion is formed with a concave portion so as to cover a half circumference around the connector,
The connector temporary holding part is provided at the other end of the connector holding part for forming a connector insertion slot between one end of the connector holding part and expanding the diameter of the connector insertion slot when the connector is inserted. The connector holding portion is formed continuously through the pivoted fulcrum portion .
上記1)に記載した本発明のプロテクタによれば、プロテクタ本体が、コネクタを保持するコネクタ保持部と、該コネクタ保持部に一部が対向して配置され、該コネクタ保持部とでコネクタを仮保持するコネクタ仮保持部とを備えているので、コネクタの組付け作業に際し、コネクタ保持部とコネクタ仮保持部とでコネクタを仮保持した状態で、プロテクタカバーをプロテクタ本体に組み付けることができる。これにより、作業者は、コネクタが仮保持されているプロテクタ本体を一方の手で持ち、他方の手でプロテクタカバーを持ってプロテクタ本体へ組み付けることができるため、組み付け作業を効率良く行うことができる。 According to the protector of the present invention described in the above 1), the protector body, and a connector holding portion for holding the connector part into the connector holding portion is arranged opposite the temporary connectors between the connector holder Since the connector temporary holding portion to be held is provided, the protector cover can be assembled to the protector main body in a state where the connector is temporarily held by the connector holding portion and the connector temporary holding portion when the connector is assembled. Thereby, since the operator can hold the protector body on which the connector is temporarily held with one hand and hold the protector cover with the other hand to the protector body, the work can be efficiently performed. .
また、上記1)に記載した本発明のプロテクタによれば、前記コネクタ保持部が、前記コネクタの周りの半周を覆うように断面U字状に形成され、前記コネクタ仮保持部が、前記コネクタ保持部の一端部との間にコネクタ挿入口を形成し、前記コネクタの挿入時に前記コネクタ挿入口が拡径するための前記コネクタ保持部の他端部に設けられた回動支点部を介して前記コネクタ保持部に連続して形成されているので、コネクタの仮保持に際して、コネクタ仮保持部の回動支点部を支点として、コネクタ仮保持部を拡径させながらコネクタを滑り込ませるように押圧挿入するだけで行えるため、コネクタを簡単に仮保持することができる。また、コネクタ仮保持部がコネクタ保持部に連続して形成されているため、プロテクタを成形するための金型形状の小変更でもってプロテクタの成形時にコネクタ仮保持部を一体成形することができるので、生産性の向上を図ることができる。また、回動支点部を設けることにより、回動部分を特定の部位に設定できるため、他の部位には余計な負荷が加わらず、プロテクタとしての品質を損なうことがない。 Further , according to the protector of the present invention described in 1) above , the connector holding portion is formed in a U-shaped cross section so as to cover a half circumference around the connector, and the temporary connector holding portion is the connector holding portion. Forming a connector insertion port between one end of the connector and the rotation supporting point provided at the other end of the connector holding portion for expanding the diameter of the connector insertion port when the connector is inserted. Since it is formed continuously with the connector holding part, when temporarily holding the connector, it is pressed and inserted so that the connector is slid while the diameter of the connector temporary holding part is increased with the rotating fulcrum part of the connector temporary holding part as a fulcrum. The connector can be easily temporarily held because it can be performed only with this. Moreover, since the connector temporary holding part is formed continuously with the connector holding part, the connector temporary holding part can be integrally formed at the time of molding the protector with a small change in the mold shape for molding the protector. , Productivity can be improved. Moreover, since the rotation part can be set to a specific part by providing the rotation fulcrum part, an extra load is not applied to other parts, and the quality as a protector is not impaired.
2)本発明に係るプロテクタは、上記1)に記載のプロテクタにおいて、前記コネクタの対向したハウジング面上に一対の係合部受が形成されるとともに、前記コネクタ保持部に一方の係合部受に係合されるコネクタ保持部側係合部が形成され、前記コネクタ仮保持部に他方の係合部受に係合されるコネクタ仮保持部側係合部が前記コネクタ保持部側係合部に対向した位置に形成されていることを特徴とする。 2) The protector according to the present invention is the protector according to the above 1) , wherein a pair of engaging portion receivers are formed on the housing surface facing the connector, and the connector holding portion receives one engaging portion receiver. A connector holding portion side engaging portion that is engaged with the connector temporary holding portion, and the connector temporary holding portion side engaging portion that is engaged with the other engaging portion receiver is formed on the connector holding portion side engaging portion. It is characterized in that it is formed at a position opposite to.
上記2)に記載した本発明のプロテクタによれば、コネクタの対向したハウジング面上に一対の係合部受が形成されるとともに、コネクタ保持部に一方の係合部受に係合されるコネクタ保持部側係合部が形成され、コネクタ仮保持部に他方の係合部受に係合されるコネクタ仮保持部側係合部がコネクタ保持部側係合部に対向した位置に形成されているので、コネクタの仮保持に際して、一方の係合部受をコネクタ保持部のコネクタ保持部側係合部に係合させておき、他方の係合部受をコネクタ仮保持部のコネクタ仮保持部側係合部に係合させることで、コネクタの一対の係合部受が両係合部に支持される。これにより、コネクタを脱落させずに確実に仮保持することができる。 According to the protector of the present invention described in the above 2) , the pair of engaging portion receivers are formed on the housing surfaces opposed to the connector, and the connector holding portion is engaged with the one engaging portion receiver. The holding part side engaging part is formed, and the connector temporary holding part side engaging part engaged with the other engaging part receiver is formed at a position facing the connector holding part side engaging part. Therefore, when temporarily holding the connector, one engaging portion receiver is engaged with the connector holding portion side engaging portion of the connector holding portion, and the other engaging portion receiver is connected to the connector temporary holding portion of the connector temporary holding portion. By engaging with the side engaging portion, the pair of engaging portion receivers of the connector are supported by both engaging portions. As a result, the connector can be securely held temporarily without dropping.
3)本発明に係るプロテクタは、上記1)または2)に記載のプロテクタにおいて、前記プロテクタカバーが前記コネクタ仮保持部を覆って前記プロテクタ本体に組み付けられることを特徴とする。 3) The protector according to the present invention is the protector according to 1) or 2) above , wherein the protector cover covers the connector temporary holding portion and is assembled to the protector body.
上記3)に記載した本発明のプロテクタによれば、プロテクタカバーがコネクタ仮保持部を覆ってプロテクタ本体に組み付けられることで、コネクタ仮保持部のコネクタへの保持力を増強して、外れることなくコネクタを保護することができる。 According to the protector of the present invention described in the above 3) , the protector cover covers the connector temporary holding portion and is assembled to the protector main body, so that the holding force of the connector temporary holding portion to the connector is increased and is not detached. The connector can be protected.
本発明のプロテクタによれば、プロテクタカバーを持つことができないので一人で作業を行なえず作業性が良好ではない、という問題を解決でき、これにより、作業性の飛躍的な向上を図ることができるプロテクタを提供することができるという効果が得られる。 According to the protector of the present invention, since it is impossible to have a protector cover, it is possible to solve the problem that the workability is not good because one person cannot work, and thereby the workability can be dramatically improved. The effect that a protector can be provided is obtained.
以下、本発明に係る好適な実施の形態例を図面に基づいて詳細に説明する。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明のプロテクタの一実施形態の分解斜視図、図2は図1に示すプロテクタのプロテクタカバー組付け前のI−I線断面図、図3は図1に示すプロテクタのプロテクタカバー組付け後の外観斜視図、図4は図3に示すプロテクタのII−II線断面図、図5は図1に示すプロテクタに組み付けられるコネクタの外観斜視図、図6は図1に示すプロテクタのコネクタ組付け手順を説明する第1段階の外観斜視図、図7は図1に示すプロテクタのコネクタ組付け手順を説明する第2段階の外観斜視図である。 1 is an exploded perspective view of an embodiment of the protector of the present invention, FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line I-I before the protector cover of the protector shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a protector cover set of the protector shown in FIG. 4 is a sectional view taken along the line II-II of the protector shown in FIG. 3, FIG. 5 is a perspective view showing the appearance of the connector assembled to the protector shown in FIG. 1, and FIG. 6 is a connector of the protector shown in FIG. FIG. 7 is an external perspective view of the first stage for explaining the assembly procedure, and FIG. 7 is an external perspective view of the second stage for explaining the connector assembly procedure of the protector shown in FIG.
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態であるプロテクタ10は、コネクタ保持部12が形成されたプロテクタ本体11と、コネクタ仮保持部14が形成された可撓片13と、プロテクタカバー15と、を備えており、若干の弾性変形が可能な樹脂素材で成形されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
プロテクタ本体11は、全体としてL字形状の外観を有し、断面視U字形状のベース部16と、このベース部16にヒンジ17によって連結されたアンダーカバー18と、を備えている。ベース部16は、内側にワイヤハーネス収容部19が形成されており、ワイヤハーネス収容部19は、ヒンジ17を介してアンダーカバー18が回動され、アンダーカバー18の端部に形成されているフック20が、ベース部16に形成されているフック受21に係合されることで閉塞される。
The protector
プロテクタ本体11の上端部にコネクタ保持部12が形成されている。コネクタ保持部12は、2個の凹状に湾曲した曲面形状にしてプロテクタ本体11の上下方向に長さを有して形成されており、中央部にコネクタ保持部側係合部22が突出形成されている。
A
また、プロテクタ本体11は、コネクタ保持部12の外周部の対向位置に2個のプロテクタカバー係止部受23が形成されている。
Further, the protector
可撓片13は、プロテクタ本体11の端部に回動支点部24を介して横方向にコネクタ保持部12に連続して形成されており、内側にコネクタ仮保持部14が形成されている。コネクタ仮保持部14は、プロテクタ本体11のコネクタ保持部12の湾曲形状の1個に対向する単一の湾曲形状に形成されており、反回動支点部24側に、プロテクタ本体11のコネクタ保持部側係合部22に対向したコネクタ仮保持部側係合部25が突出形成されている。
The
コネクタ仮保持部14は、可撓片13が回動支点部24を介してプロテクタ本体11に連結されているために、先端部が押し広げられることで内径を大きくするように拡径される。
Since the
プロテクタカバー15は、コ字形状に形成されており、側部から突出する2個の突出部26の先端部に係止部27がそれぞれ形成されている。
The
図3及び図4に示すように、プロテクタ10は、プロテクタカバー15の突出部26がプロテクタ本体11のプロテクタカバー係止部受23に挿通されることで、プロテクタカバー15の係止部27がプロテクタカバー係止部受23にそれぞれ係止されてプロテクタカバー15が固定される。このとき、プロテクタカバー15は、コネクタ仮保持部14を有する可撓片13を覆ってプロテクタ本体11に固定されるために、可撓片13とともに2重の保護構造を形成する。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図5に示すように、プロテクタ10に保持されるコネクタ40は、ハウジング41に内蔵されている不図示の複数の端子に2本の電線50がそれぞれ電気的に接続されている。電線50は、不図示の車体に配索されている電気回路に電気的に接続される。コネクタ40は、不図示の相手コネクタに接続されることで、端子のそれぞれが車体内で電装部品等のデバイスに電気的に接続され、車体側の電気回路の通電経路を形成する。
As shown in FIG. 5, in the
コネクタ40は、ハウジング41の側部の対向位置に、一対の係合部受42が凹形状に形成されている。
In the
次に、図6及び図7を参照して、コネクタ40のプロテクタ10への組付け手順について説明する。
Next, with reference to FIG.6 and FIG.7, the assembly | attachment procedure to the
先ず、図6に示すように、プロテクタ10にコネクタ40が仮保持される。この仮保持は、アンダーカバー18が開放されている状態で、電線50をプロテクタ本体11のワイヤハーネス収容部19に収容しながらコネクタ40をプロテクタ本体11と可撓片13との間に押し込むことでなされる。
First, as shown in FIG. 6, the
プロテクタ本体11と可撓片13との間にコネクタ40が滑り込ませるように押し込まれていくと、可撓片13が回動支点部24を介して外側に撓むことでプロテクタ本体11との間の空間が拡径され、コネクタ40の一対の係合部受42のうちのプロテクタ本体11側の一方の係合部受42が、プロテクタ本体11のコネクタ保持部12に有するコネクタ保持部側係合部22に係合される。
When the
次に、図7に示すように、コネクタ40の一方の係合部受42がコネクタ保持部側係合部22に係合されたところで、可撓片13が回動支点部24を介して弾性復帰して、コネクタ仮保持部側係合部25がコネクタ40の他方の係合部受42に係合される。
Next, as shown in FIG. 7, when one engaging
このとき、コネクタ40は、一方の係合部受42がコネクタ保持部12のコネクタ保持部側係合部22に係合され、他方の係合部受42がコネクタ仮保持部14のコネクタ仮保持部側係合部25に係合されることで、対向位置で係合されてプロテクタ10から脱落せずに保持される。
At this time, in the
そして、作業者は、コネクタ40が仮保持されているプロテクタ10を一方の手で持ち、他方の手でプロテクタカバー15を持ち、他方の手で持っているプロテクタカバー15で可撓片13を覆って、突出部26をプロテクタ本体11のプロテクタカバー係止部受23に挿通させ、係止部27をプロテクタカバー係止部受23に係止させてプロテクタカバー15を固定することでコネクタ40を本固定することができる。
Then, the operator holds the
以上説明したように、プロテクタ10によれば、コネクタ40の組付け作業に際し、プロテクタ本体11のコネクタ保持部12とコネクタ仮保持部14とでコネクタ40を仮保持した状態で、プロテクタカバー15をプロテクタ10に組み付けることができる。これにより、作業者は、コネクタ40が仮保持されているプロテクタ10を一方の手で持ち、他方の手でプロテクタカバー15を持ってプロテクタ10への組み付けを行うことができるために、組み付け作業を効率良く行うことができる。
As described above, according to the
また、プロテクタ10によれば、コネクタ40の仮保持に際して、コネクタ仮保持部14の回動支点部24を支点として、コネクタ仮保持部14が形成されている可撓片13を拡径させながらコネクタ40を滑り込ませるように押圧挿入するだけで行えるため、簡単に仮保持をすることができる。また、コネクタ仮保持部14がコネクタ保持部12に連続して形成されているため、プロテクタ10を成形するための金型形状の小変更でもってプロテクタ10の成形時にコネクタ仮保持部14を一体成形することができる。これにより、生産性の向上を図ることができる。また、回動支点部24を設けることにより、回動部分を特定の部位に設定できるため、他の部位には余計な負荷が加わらず、プロテクタ10の品質を損なうことがない。
Further, according to the
また、プロテクタ10によれば、コネクタ40の仮保持に際して、コネクタ40の一対の係合部受42のうちの一方をコネクタ保持部14のコネクタ保持部側係合部22に係合させておき、コネクタ40の他方の係合部受42にコネクタ仮保持部14のコネクタ仮保持部側係合部25を係合させることで、コネクタ40の一対の係合部受42が両係合部22,25に支持される。これにより、コネクタ40を脱落させずに確実に仮保持することができる。
Further, according to the
また、プロテクタ10によれば、プロテクタカバー15がコネクタ仮保持部14を覆ってプロテクタ本体11に組み付けられることで、コネクタ仮保持部14のコネクタ40への保持力を増強して、外れることなくコネクタ40を保護することができる。
Further, according to the
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A deformation | transformation, improvement, etc. are possible suitably. In addition, the material, shape, dimension, numerical value, form, number, arrangement location, and the like of each component in the above-described embodiment are arbitrary and are not limited as long as the present invention can be achieved.
10 プロテクタ
11 プロテクタ本体
12 コネクタ保持部
14 コネクタ仮保持部
15 プロテクタカバー
22 コネクタ保持部側係合部
24 回動支点部
25 コネクタ仮保持部側係合部
40 コネクタ
42 係合部受
50 電線(ワイヤハーネス)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
プロテクタ本体と、該プロテクタ本体に着脱自在に組み付けられるプロテクタカバーと、を備えるプロテクタにおいて、
前記プロテクタ本体が、前記コネクタを保持するコネクタ保持部と、
該コネクタ保持部に一部が対向して配置され、該コネクタ保持部とで前記コネクタを仮保持するコネクタ仮保持部と、
を備え、
前記コネクタ保持部が、前記コネクタの周りの半周を覆うように凹状部を形成され、
前記コネクタ仮保持部が、前記コネクタ保持部の一端部との間にコネクタ挿入口を形成し、前記コネクタの挿入時に前記コネクタ挿入口が拡径するための前記コネクタ保持部の他端部に設けられた回動支点部を介して前記コネクタ保持部に連続して形成されていることを特徴とするプロテクタ。 A protector for holding a connector connected to a wire harness,
In a protector comprising a protector body and a protector cover that is detachably assembled to the protector body,
The protector body has a connector holding portion for holding the connector;
A connector temporary holding portion that is disposed partially facing the connector holding portion, and temporarily holds the connector with the connector holding portion;
With
The connector holding portion is formed with a concave portion so as to cover a half circumference around the connector,
The connector temporary holding part is provided at the other end of the connector holding part for forming a connector insertion slot between one end of the connector holding part and expanding the diameter of the connector insertion slot when the connector is inserted. A protector characterized in that the protector is formed continuously with the connector holding portion via a pivoted fulcrum portion .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084012A JP4767056B2 (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Protector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006084012A JP4767056B2 (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Protector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007258110A JP2007258110A (en) | 2007-10-04 |
JP4767056B2 true JP4767056B2 (en) | 2011-09-07 |
Family
ID=38632115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006084012A Active JP4767056B2 (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Protector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4767056B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4659804B2 (en) | 2007-10-01 | 2011-03-30 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | User apparatus, transmission method, and communication system |
KR101476202B1 (en) | 2008-01-08 | 2014-12-24 | 엘지전자 주식회사 | Method for transmitting / receiving periodic / aperiodic channel status information |
JP7116030B2 (en) * | 2019-09-27 | 2022-08-09 | 矢崎総業株式会社 | protector |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6284558A (en) * | 1985-10-08 | 1987-04-18 | Matsushita Electronics Corp | semiconductor equipment |
JPH0451017A (en) * | 1990-06-18 | 1992-02-19 | Hamamatsu Photonics Kk | Spatial optical modulator |
JP2002218624A (en) * | 2001-01-17 | 2002-08-02 | Yazaki Corp | Standing wiring protector |
JP2002301995A (en) * | 2001-04-05 | 2002-10-15 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Mounting structure for wire harness |
JP4024611B2 (en) * | 2002-07-23 | 2007-12-19 | 住友電装株式会社 | Towing vehicle connector mounting structure and mounting method |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006084012A patent/JP4767056B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007258110A (en) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108352649B (en) | Connector with a locking member | |
JP4691467B2 (en) | Waterproof connector | |
CN105322325B (en) | Connector and connector assembly | |
US7785127B2 (en) | Latch-mountable connector housing, latch-mountable connector, and electric connecting device | |
US9124028B2 (en) | Connector having male and female terminal housings | |
CN109768419B (en) | Connector with a locking member | |
JP4554376B2 (en) | connector | |
WO2019124030A1 (en) | Connector | |
KR101850445B1 (en) | Waterproof connector | |
JP4767056B2 (en) | Protector | |
KR101869545B1 (en) | Waterproof connector | |
JP4579082B2 (en) | Rotating lever type connector | |
WO2012111572A1 (en) | Connector and assembly jig for connector | |
JP5443256B2 (en) | Shift lever device | |
KR20180045216A (en) | Connector | |
KR101869540B1 (en) | Waterproof connector | |
JP4621628B2 (en) | connector | |
JP2014060073A (en) | Connector | |
JP2006156182A (en) | Electrical connector housing, electrical connector, and connector assembly | |
KR101869544B1 (en) | Waterproof connector | |
KR101869543B1 (en) | Waterproof connector | |
KR101869546B1 (en) | Waterproof connector | |
JP2013025936A (en) | Connector cover | |
JP2008293859A (en) | Connector with protector | |
JP7351687B2 (en) | connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4767056 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |