JP7351687B2 - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP7351687B2 JP7351687B2 JP2019172711A JP2019172711A JP7351687B2 JP 7351687 B2 JP7351687 B2 JP 7351687B2 JP 2019172711 A JP2019172711 A JP 2019172711A JP 2019172711 A JP2019172711 A JP 2019172711A JP 7351687 B2 JP7351687 B2 JP 7351687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- housing
- mating
- suppressing member
- electric wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
本発明は、コネクタに関する。 The present invention relates to a connector.
従来、コネクタとしては、相手端子が収容された相手ハウジングと嵌合可能なハウジングと、ハウジングに収容され電線の端末部に電気的に接続され相手ハウジングとハウジングとが嵌合した状態で相手端子に電気的に接続される端子とを備えたものが知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, a connector includes a housing that can be fitted with a mating housing that accommodates a mating terminal, and a housing that is housed in the housing and is electrically connected to the end of an electric wire, and that is connected to the mating terminal in a state where the mating housing and the housing are fitted. A device equipped with a terminal to be electrically connected is known (see Patent Document 1).
このコネクタでは、相手ハウジングとハウジングとを嵌合させることにより、相手端子と端子とが嵌合し、相手端子と端子とが電気的に接続される。 In this connector, by fitting the mating housing and the housing, the mating terminals and the terminals fit together, and the mating terminals and the terminals are electrically connected.
ところで、上記特許文献1のようなコネクタでは、端子がハウジングに収容された状態で、ハウジングの内壁面と端子の外周面との間に隙間が形成されている。このような隙間が形成されていると、端子がハウジング内でガタつくことになる。 Incidentally, in the connector as disclosed in Patent Document 1, a gap is formed between the inner wall surface of the housing and the outer circumferential surface of the terminal in a state in which the terminal is housed in the housing. If such a gap is formed, the terminal will wobble within the housing.
端子がハウジング内でガタつくと、相手端子と端子とが電気的に接続された状態で、互いの電気的な接点間で摩耗が生じ、接点間での電気的な接続信頼性が低下する虞があった。 If the terminal shakes inside the housing, wear may occur between the electrical contacts of the other terminal and the terminal while they are electrically connected, which may reduce the reliability of the electrical connection between the contacts. was there.
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、電気的な接続信頼性を保持することができるコネクタを提供することにある。 The present invention has been made in view of the problems of the prior art. An object of the present invention is to provide a connector that can maintain electrical connection reliability.
本実施形態に係るコネクタは、相手端子が収容された相手ハウジングと嵌合可能なハウジングと、前記ハウジングに収容され電線の端末部に電気的に接続され前記相手ハウジングと前記ハウジングとが嵌合した状態で前記相手端子に電気的に接続される端子と、前記ハウジングに収容され前記ハウジングの内壁面と前記端子の外周面又は前記端子に隣接する前記電線の外周面とに当接される抑制部材とを有する。 The connector according to the present embodiment includes a housing that can be fitted with a mating housing that accommodates mating terminals, and a housing that is housed in the housing and is electrically connected to an end portion of an electric wire, so that the mating housing and the housing are fitted together. a terminal that is electrically connected to the mating terminal in a state of and has.
前記抑制部材は、外周面が前記ハウジングの内壁面に当接し内周面が前記端子の外周面又は前記端子に隣接する前記電線の外周面と当接して挟持する一対の挟持部と、一対の前記挟持部の一端側を連結する連結部とを有することが好ましい。 The suppressing member includes a pair of clamping parts whose outer circumferential surface abuts the inner wall surface of the housing and whose inner circumferential surface abuts and pinches the outer circumferential surface of the terminal or the outer circumferential surface of the electric wire adjacent to the terminal; It is preferable to have a connecting part that connects one end side of the holding part.
一対の前記挟持部には、互いの対向方向に付勢力を付与するバネ部が設けられていることが好ましい。 It is preferable that the pair of said clamping parts are provided with spring parts that apply biasing forces in mutually opposing directions.
前記抑制部材の前記ハウジングへの挿入方向前側には、テーパ面が設けられていることが好ましい。 It is preferable that a tapered surface is provided on the front side of the suppressing member in the insertion direction into the housing.
前記端子には、前記電線の外周に固定される電線接続部が設けられ、前記抑制部材には、前記電線接続部に対して前記ハウジングからの離脱方向に係合される係止部が設けられていることが好ましい。 The terminal is provided with a wire connection portion that is fixed to the outer periphery of the wire, and the restraining member is provided with a locking portion that is engaged with the wire connection portion in a direction in which the wire connection portion is removed from the housing. It is preferable that
本発明によれば、電気的な接続信頼性を保持することができるコネクタを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a connector that can maintain electrical connection reliability.
以下、図面を用いて本実施形態に係るコネクタについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。 Hereinafter, the connector according to the present embodiment will be described in detail using the drawings. Note that the dimensional ratios in the drawings are exaggerated for convenience of explanation and may differ from the actual ratios.
(第1実施形態)
図1~図6を用いて第1実施形態について説明する。
(First embodiment)
A first embodiment will be described using FIGS. 1 to 6.
本実施形態に係るコネクタ1は、相手端子3が収容された相手ハウジング5と嵌合可能なハウジング7と、ハウジング7に収容され電線9の端末部に電気的に接続され相手ハウジング5とハウジング7とが嵌合した状態で相手端子3に電気的に接続される端子11とを備えている。
The connector 1 according to the present embodiment includes a
そして、ハウジング7には、ハウジング7の内壁面と端子11の外周面とに当接される抑制部材13が収容されている。
The
また、抑制部材13は、外周面がハウジング7の内壁面に当接し内周面が端子11の外周面と当接して挟持する一対の挟持部15,15と、一対の挟持部15,15の一端側を連結する連結部17とを有する。
Further, the
さらに、一対の挟持部15,15には、互いの対向方向に付勢力を付与するバネ部19,19が設けられている。
Furthermore, the pair of
また、抑制部材13のハウジング7への挿入方向前側には、テーパ面21が設けられている。
Further, a
図1~図6に示すように、コネクタ1は、相手ハウジング5と、相手端子3と、ハウジング7と、端子11と、抑制部材13とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 6, the connector 1 includes a
図1に示すように、相手ハウジング5は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、筐体状に形成されている。この相手ハウジング5には、一端側が開口され内部にハウジング7が嵌合される嵌合部23が設けられている。この嵌合部23の内部には、相手端子3が収容されている。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、相手端子3は、導電性材料からなり、タブ状の相手接続部25を有する。この相手端子3は、一端側が相手ハウジング5にインサート成形などによって固定され、他端側のタブ状の相手接続部25が嵌合部23内に配置される。このような相手端子3は、相手ハウジング5がハウジング7と嵌合した状態で、端子11と電気的に接続される。
As shown in FIG. 1, the
図1,図2に示すように、ハウジング7は、合成樹脂などの絶縁性材料からなり、相手ハウジング5の嵌合部23内に嵌合可能な筐体状に形成されている。このハウジング7の内部には、相手ハウジング5との嵌合方向に沿って端子収容室27が設けられている。端子収容室27は、長さ方向の一端側が接続開口29となっており、長さ方向の他端側が挿入開口31となっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
接続開口29には、相手ハウジング5とハウジング7とが嵌合することにより、相手端子3の相手接続部25が挿入される。この接続開口29に相手接続部25が挿入されることにより、相手端子3と端子11とが電気的に接続される。挿入開口31には、端子11が電気接続部37側から挿入され、端子11が端子収容室27に収容される。この挿入開口31が設けられた端子収容室27内には、係止ランス33が設けられている。
The
係止ランス33は、基端が端子収容室27の上壁と連続する一部材で設けられ、自由端側が内部に向けて傾斜して配置されるように、撓み可能に設けられている。この係止ランス33は、挿入開口31から端子11が挿入されることにより、電気接続部37と摺動して撓まされる。このような係止ランス33は、端子11が端子収容室27内の正規位置に配置された状態で、復元され、自由端側が端子11の電気接続部37に係合される。この係止ランス33の係合により、端子11が挿入開口31側から抜け出ることが防止され、端子11が端子収容室27内の正規位置で保持される。
The
図1~図5に示すように、端子11は、導電性材料からなる1枚の板材に対して、打ち抜き加工や折り曲げ加工などを施すことによって形成されている。この端子11には、電線接続部35と、電気接続部37とが連続する一部材で形成されている。電線接続部35は、被覆加締部39と、芯線加締部41とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
被覆加締部39は、一対の加締め片からなる。この被覆加締部39は、電源や機器などに接続された電線9の端末部において、電線9の被覆部43を加締める。このような被覆加締部39を電線9の被覆部43に加締めることにより、端子11が電線9に固定される。
The
芯線加締部41は、電気接続部37と被覆加締部39との間に設けられた一対の加締め片からなる。この芯線加締部41は、電線9の端末部において、電線9の被覆部43から露出された芯線部45を加締めて圧着される。このような芯線加締部41を電線9の芯線部45に圧着させることにより、端子11が電線9に電気的に接続される。
The core
電気接続部37は、底壁が電線接続部35と連続する一部材で形成され、両側壁をそれぞれ底壁側に向けて弧状(カール状)になるように折り曲げ加工を施すことによって、筒状に形成されている。この電気接続部37の両側壁が折り曲げられた端部は、相手端子の電気接続部に接触される接点部47となっている。このような電気接続部37は、相手ハウジング5とハウジング7とが嵌合することにより、相手端子3の相手接続部25が挿入され、接点部47が相手接続部25に接触される。この電気接続部37の接点部47と相手接続部25との接触により、相手端子3と端子11とが電気的に接続される。
The
このような端子11は、ハウジング7の端子収容室27に収容された状態で、端子11の外周面と、端子収容室27の内壁面との間に隙間が形成されている。このため、例えば、車両の走行時の振動などが加わると、端子11が端子収容室27内でガタつく可能性がある。端子11が端子収容室27内でガタつくと、相手端子3と端子11とが電気的に接続された状態で、互いの電気的な接点間で摩耗が生じ、接点間での電気的な接続信頼性が低下する虞があった。そこで、ハウジング7には、端子11のガタつきを抑制するために、抑制部材13が収容されている。
When such a terminal 11 is accommodated in the
図1~図6に示すように、抑制部材13は、端子11の電線接続部35の被覆加締部39に組付けられた状態で、ハウジング7の挿入開口31から端子収容室27内に収容される。この抑制部材13は、一対の挟持部15,15と、一対の挟持部15,15の一端側を連結する連結部17とで枠体状に形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 6, the suppressing
一対の挟持部15,15は、一端側が連結部17と連続する一部材で形成され、他端側が開口するように連結部17から延設されている。この一対の挟持部15,15は、連結部17側を基端とし、開口側を自由端とするように、互いの対向方向及び離間方向に撓み可能に設けられている。このように一対の挟持部15,15を設けることにより、開口側から端子11の外周、或いは端子11に隣接する電線9の外周の任意の位置(ここでは電線接続部35の被覆加締部39)に抑制部材13を組付けることができる。
The pair of clamping
本実施形態においては、一対の挟持部15,15の間が、電線接続部35の被覆加締部39の外径とほぼ同等に設定されている。この一対の挟持部15,15の間には、電線接続部35の被覆加締部39が配置され、被覆加締部39の外周面と当接して被覆加締部39を挟持する。このような一対の挟持部15,15の対向面側、すなわち被覆加締部39を挟持する部分には、バネ部19,19が設けられている。
In this embodiment, the distance between the pair of clamping
バネ部19,19は、一対の挟持部15,15の自由端側から連結部17側に向けて折り返すことによって、互いの対向方向に付勢力を有するように撓み可能に設けられている。このバネ部19,19は、電線接続部35の被覆加締部39や電線9の外形形状に合わせて中央部付近が互いの離間方向に折り曲げられている。このようなバネ部19,19は、一対の挟持部15,15が電線接続部35の被覆加締部39を挟持した状態で、図5の矢印で示すように、被覆加締部39を挟み込む方向に付勢力を付与する。このように一対の挟持部15,15にバネ部19,19を設けることにより、端子11に対する抑制部材13の位置ズレを抑制することができる。
The
このような抑制部材13は、端子11の電線接続部35の被覆加締部39に組付けられた状態で、ハウジング7の挿入開口31から端子収容室27内に収容される。ここで、抑制部材13のハウジング7への挿入方向前側には、テーパ面21が設けられている。このようにテーパ面21を設けることにより、抑制部材13を端子収容室27に挿入し易くできる。加えて、抑制部材13を、端子11を端子収容室27に収容するときのガイド部材として機能させることができる。
Such a suppressing
このような抑制部材13は、ハウジング7の端子収容室27に収容された状態で、一対の挟持部15,15の外周面が端子収容室27の内壁面に当接して配置される。この一対の挟持部15,15は、連結部17に撓み可能に設けられている。このため、被覆加締部39を挟持する反力によって、図2の矢印で示すように、外周面が端子収容室27の内壁面に付勢力を付与するように当接される。
Such a suppressing
このような抑制部材13を端子収容室27に収容することにより、端子11の外周面と、端子収容室27の内壁面との間に形成された隙間がなくなる。このため、例えば、車両の走行時の振動などが加わったとしても、端子11が端子収容室27内でガタつくことを大幅に抑制することができる。従って、相手端子3と端子11とが電気的に接続された状態で、互いの電気的な接点間で摩耗が生じることを大幅に抑制でき、接点間での電気的な接続信頼性を保持することができる。
By housing such a suppressing
このようなコネクタ1では、ハウジング7に、ハウジング7の内壁面と端子11の外周面とに当接される抑制部材13が収容されているので、抑制部材13によってハウジング7の内壁面と端子11の外周面との隙間をなくすことができる。このため、端子11は、ハウジング7の内部で移動する隙間がなくなり、端子11がハウジング7内でガタつくことを抑制することができる。
In such a connector 1, the
従って、このようなコネクタ1では、ハウジング7内での端子11のガタつきを抑制することで、相手端子3と端子11とが電気的に接続された状態で、互いの電気的な接点間での摩耗を抑制し、電気的な接続信頼性を保持することができる。
Therefore, in such a connector 1, by suppressing the rattling of the
また、抑制部材13は、外周面がハウジング7の内壁面に当接し内周面が端子11の外周面と当接して挟持する一対の挟持部15,15と、一対の挟持部15,15の一端側を連結する連結部17とを有する。この一対の挟持部15,15は、連結部17と反対側の端部側が開口された状態となっている。このため、一対の挟持部15,15の開口側から端子11の外周の任意の位置に抑制部材13を組付けることができ、抑制部材13の組付性を向上することができる。
Further, the restraining
さらに、一対の挟持部15,15には、互いの対向方向に付勢力を付与するバネ部19,19が設けられているので、端子11に対する抑制部材13の保持力を向上することができ、抑制部材13の位置ズレを抑制することができる。
Furthermore, since the pair of clamping
また、抑制部材13のハウジング7への挿入方向前側には、テーパ面21が設けられているので、ハウジング7に対する抑制部材13の挿入を行い易くすることができ、抑制部材13の組付性を向上することができる。
Further, since the tapered
(第1実施形態の変形例)
図7を用いて第1実施形態の変形例について説明する。
(Modified example of the first embodiment)
A modification of the first embodiment will be described using FIG. 7.
本実施形態に係るコネクタ1(図1参照)は、抑制部材13に、電線接続部35(図3参照)に対してハウジング7(図1参照)からの離脱方向に係合される係止部49が設けられている。
The connector 1 (see FIG. 1) according to the present embodiment has a locking portion that is engaged with the suppressing
なお、第1実施形態と同様の構成には、同一の記号を記して構成及び機能説明は第1実施形態を参照するものとし省略するが、第1実施形態と同一の構成であるので、得られる効果は同一である。 Note that the same symbols are used for configurations similar to those in the first embodiment, and the configuration and function descriptions will be omitted as they refer to the first embodiment. The effect is the same.
図7に示すように、抑制部材13の連結部17には、内壁面から抑制部材13の内部に向けて係止部49が突設されている。この係止部49は、抑制部材13が電線接続部35の被覆加締部39(図4参照)に組付けられた状態で、被覆加締部39の芯線加締部41(図4参照)側の面に係合される。この係止部49と被覆加締部39とは、抑制部材13のハウジング7からの離脱方向に係合される。
As shown in FIG. 7 , a locking
ここで、抑制部材13の一対の挟持部15,15の外周面は、端子収容室27(図2参照)の内壁面に当接されている。このため、抑制部材13を端子収容室27に収容するとき、抑制部材13の外周面と端子収容室27の内壁面とが摺動し、抑制部材13の配置位置が変動してしまう可能性がある。そこで、係止部49と被覆加締部39とを係合させることにより、抑制部材13の外周面と端子収容室27の内壁面との摺動による抑制部材13の位置ズレを防止することができる。
Here, the outer peripheral surfaces of the pair of clamping
このようなコネクタでは、抑制部材13に、電線接続部35に対してハウジング7からの離脱方向に係合される係止部49が設けられているので、抑制部材13をハウジング7に収容するときの抑制部材13の位置ズレを防止することができる。
In such a connector, since the restraining
(第2実施形態)
図8~図12を用いて第2実施形態について説明する。
(Second embodiment)
The second embodiment will be described using FIGS. 8 to 12.
本実施形態に係るコネクタ101は、ハウジング7に、ハウジング7の内壁面と端子11に隣接する電線9の外周面とに当接される抑制部材13が収容されている。
In the
なお、第1実施形態と同様の構成には、同一の記号を記して構成及び機能説明は第1実施形態を参照するものとし省略するが、第1実施形態と同一の構成であるので、得られる効果は同一である。 Note that the same symbols are used for configurations similar to those in the first embodiment, and the configuration and function descriptions will be omitted as they refer to the first embodiment. The effect is the same.
図8~図12に示すように、抑制部材13は、端子11の電線接続部35の被覆加締部39に隣接する電線9に組付けられた状態で、ハウジング7の挿入開口31から端子収容室27内に収容される。本実施形態においては、抑制部材13の一対の挟持部15,15の間が、電線9の外径とほぼ同等に設定されている。
As shown in FIGS. 8 to 12, the restraining
この一対の挟持部15,15の間には、被覆加締部39に隣接する電線9が配置され、バネ部19,19が電線9の外周面と当接して電線9を挟持する。このとき、一対の挟持部15,15とバネ部19,19とは、図12の矢印で示すように、電線9を挟み込む方向に付勢力を付与する。このように抑制部材13を電線9に組付けることにより、電線9に対する抑制部材13の位置ズレを抑制することができる。
The
このような抑制部材13は、被覆加締部39に隣接する電線9に組付けられた状態で、ハウジング7の挿入開口31から端子収容室27内に収容される。抑制部材13は、ハウジング7の端子収容室27に収容された状態で、一対の挟持部15,15の外周面が端子収容室27の内壁面に当接して配置される。この一対の挟持部15,15は、連結部17に撓み可能に設けられている。このため、電線9を挟持する反力によって、図9の矢印で示すように、外周面が端子収容室27の内壁面に付勢力を付与するように当接される。
Such a suppressing
このような抑制部材13を端子11に隣接する電線9に組付けることにより、電線9の外周面と、端子収容室27の内壁面との間に形成された隙間がなくなる。このため、例えば、車両の走行時の振動などが加わったとしても、電線9が端子収容室27内で移動することがなくなる。このように端子11に隣接する電線9の端子収容室27内での移動を規制することにより、端子11が端子収容室27内でガタつくことを大幅に抑制することができる。従って、相手端子3と端子11とが電気的に接続された状態で、互いの電気的な接点間で摩耗が生じることを大幅に抑制でき、接点間での電気的な接続信頼性を保持することができる。
By assembling such a suppressing
このようなコネクタ101では、ハウジング7に、ハウジング7の内壁面と端子11に隣接する電線9の外周面とに当接される抑制部材13が収容されているので、抑制部材13によってハウジング7の内壁面と電線9の外周面との隙間をなくすことができる。このため、電線9がハウジング7内で移動することがなくなる。この端子11に隣接する電線9のハウジング7内での移動を規制することにより、端子11がハウジング7内でガタつくことを抑制することができる。
In such a
従って、このようなコネクタ101では、ハウジング7内での端子11のガタつきを抑制することで、相手端子3と端子11とが電気的に接続された状態で、互いの電気的な接点間での摩耗を抑制し、電気的な接続信頼性を保持することができる。
Therefore, in such a
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。 Although this embodiment has been described above, this embodiment is not limited to these, and various modifications can be made within the scope of the gist of this embodiment.
また、抑制部材は、端子の電線接続部の被覆加締部に組付けられているが、これに限らず、抑制部材を電線接続部の芯線加締部に組付けてもよい。 Moreover, although the restraining member is assembled to the covering crimping part of the wire connection part of the terminal, the present invention is not limited to this, and the restraining member may be assembled to the core wire crimping part of the wire connection part.
さらに、抑制部材は、端子や電線に組付けられた状態で、ハウジングに収容されているが、これに限らず、端子をハウジングに収容した状態で、抑制部材を挿入開口からハウジングに収容してもよい。 Further, the suppressing member is housed in the housing while being assembled to the terminal or the electric wire, but the present invention is not limited to this, and the suppressing member may be housed in the housing from the insertion opening while the terminal is housed in the housing. Good too.
加えて、ハウジングに端子収容室と連通する開口を設け、端子をハウジングに収容した状態で、この開口から任意の位置に抑制部材を組付けてもよい。さらには、例えば、電気接続部が箱状に形成され、内部に接点部が設けられている場合には、抑制部材を電気接続部に組付けてもよい。 In addition, the housing may be provided with an opening that communicates with the terminal accommodating chamber, and the suppressing member may be assembled at any position from this opening while the terminal is accommodated in the housing. Furthermore, for example, when the electrical connection part is formed in a box shape and a contact part is provided inside, the suppressing member may be assembled to the electrical connection part.
また、抑制部材の係止部は、端子の電線接続部に組付けられた状態で、電線接続部に係合されているが、これに限らず、抑制部材を電線に組付けた状態で、電線接続部に係合される係止部を、抑制部材に設けてもよい。この場合には、係止部を電線接続部側に向けて延設させ、電線接続部に係止部が係合される係合溝などを設ければよい。 Further, the locking portion of the suppressing member is engaged with the wire connecting portion of the terminal when it is assembled to the wire connecting portion, but the present invention is not limited to this, and when the suppressing member is assembled to the wire, The restraining member may be provided with a locking portion that engages with the wire connection portion. In this case, the locking portion may be extended toward the wire connection portion, and an engagement groove or the like in which the locking portion is engaged may be provided in the wire connection portion.
1,101 コネクタ
3 相手端子
5 相手ハウジング
7 ハウジング
9 電線
11 端子
13 抑制部材
15 挟持部
17 連結部
19 バネ部
21 テーパ面
35 電線接続部
49 係止部
1,101
Claims (4)
前記ハウジングに収容され電線の端末部に電気的に接続され前記相手ハウジングと前記ハウジングとが嵌合した状態で前記相手端子に電気的に接続される端子と、
前記ハウジングに収容され前記ハウジングの内壁面と前記端子の外周面又は前記端子に隣接する前記電線の外周面とに当接される抑制部材と、
を有し、
前記抑制部材は、外周面が前記ハウジングの内壁面に当接し内周面が前記端子の外周面又は前記端子に隣接する前記電線の外周面と当接して挟持する一対の挟持部と、一対の前記挟持部の一端側を連結する連結部とを有し、
一対の前記挟持部には、互いの対向方向に付勢力を付与するバネ部が設けられ、
前記バネ部は、一対の前記挟持部の自由端側から前記連結部側に向けて折り返している、コネクタ。 a housing that can be fitted with a mating housing housing a mating terminal;
a terminal housed in the housing and electrically connected to the end portion of the electric wire, and electrically connected to the mating terminal in a state where the mating housing and the housing are fitted;
a suppressing member that is housed in the housing and comes into contact with an inner wall surface of the housing and an outer circumferential surface of the terminal or an outer circumferential surface of the electric wire adjacent to the terminal;
has
The suppressing member includes a pair of clamping parts whose outer circumferential surface abuts the inner wall surface of the housing and whose inner circumferential surface abuts and pinches the outer circumferential surface of the terminal or the outer circumferential surface of the electric wire adjacent to the terminal; and a connecting part connecting one end side of the holding part,
The pair of clamping parts are provided with spring parts that apply biasing forces in mutually opposing directions,
In the connector, the spring portion is folded back from the free end side of the pair of holding portions toward the connecting portion side.
前記抑制部材には、前記電線接続部に対して前記ハウジングからの離脱方向に係合される係止部が設けられている、請求項1から3のいずれか一項に記載のコネクタ。 The terminal is provided with a wire connection portion fixed to the outer periphery of the wire,
The connector according to any one of claims 1 to 3 , wherein the restraining member is provided with a locking portion that engages with the wire connection portion in a direction of removal from the housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019172711A JP7351687B2 (en) | 2019-09-24 | 2019-09-24 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019172711A JP7351687B2 (en) | 2019-09-24 | 2019-09-24 | connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021051853A JP2021051853A (en) | 2021-04-01 |
JP7351687B2 true JP7351687B2 (en) | 2023-09-27 |
Family
ID=75156200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019172711A Active JP7351687B2 (en) | 2019-09-24 | 2019-09-24 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7351687B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014060073A (en) | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2018152317A (en) | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connector housing |
-
2019
- 2019-09-24 JP JP2019172711A patent/JP7351687B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014060073A (en) | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2018152317A (en) | 2017-03-15 | 2018-09-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connector housing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021051853A (en) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6230471B2 (en) | connector | |
JP7074804B2 (en) | Cable assembly | |
US10622743B2 (en) | Terminal module with a conductive obliquely wound coil spring held against an electrical contact member and connector having such a terminal module | |
WO2021090698A1 (en) | Connector | |
JP2018200765A (en) | connector | |
JP6397965B1 (en) | connector | |
JP5999440B2 (en) | connector | |
JP6466984B2 (en) | connector | |
JP7351687B2 (en) | connector | |
JP2005149935A (en) | Insulation displacement joint connector | |
CN103765693B (en) | Connectors and their covering parts | |
JP5232205B2 (en) | Cable electrical connector and cable electrical connector assembly | |
JP7010810B2 (en) | connector | |
JP7353921B2 (en) | Connection structure, connection structure with housing, and terminal | |
JP6904794B2 (en) | Connecting terminal | |
KR102338051B1 (en) | Coaxial Connectors and Coaxial Connectors with Coaxial Cables | |
JP6641320B2 (en) | connector | |
JP7010673B2 (en) | connector | |
JP4871628B2 (en) | connector | |
JP4667996B2 (en) | Waterproof connector for flat cable | |
JP7601722B2 (en) | Connection structure of electric wire and terminal | |
JP4597750B2 (en) | Female terminal fittings and connectors | |
CN114556712B (en) | Connector | |
JP6331273B2 (en) | connector | |
JP5900544B2 (en) | Connector terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7351687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |