JP4766918B2 - 製本用表紙部材及び製本方法 - Google Patents
製本用表紙部材及び製本方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4766918B2 JP4766918B2 JP2005142010A JP2005142010A JP4766918B2 JP 4766918 B2 JP4766918 B2 JP 4766918B2 JP 2005142010 A JP2005142010 A JP 2005142010A JP 2005142010 A JP2005142010 A JP 2005142010A JP 4766918 B2 JP4766918 B2 JP 4766918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bookbinding
- adhesive
- cover member
- cover
- sheet bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
また、標識を有する表紙台上において前記標識に位置合わせして配置する前記補助部材を備えるものである。
また、補助部材が合成樹脂製のシート材からなるものである。
また、補助部材は、背表紙部材の粘着面に貼付する一辺が用紙束の綴じ側縁から所定距離をあけて位置し、他辺が製本対象の用紙束の小口側縁に対応する寸法を有するものである。
製本用表紙部材は、背表紙部材が接着側面の全面に粘着面を有し、粘着面が補助部材を貼付した部位を除いて剥離部材で被覆されてなり、剥離部材を除去した後に用紙束の背面に対向して配置するものである。
図4〜図9において、製本装置(接着剤塗布装置)1は、本体ケーシング2の内部に塗布ユニット3、脱臭ユニット4、表紙圧着手段をなす圧着ユニット5を配置しており、本体ケーシング2の上部に用紙束6を挟持する挟持手段をなすクランプ部7と、熱可塑性樹脂からなる粒状のホットメルト接着剤8を貯留する接着剤供給ユニット9のホッパー10とを配置している。
くるみ製本を行う場合に制御部は、表紙台13に表紙12を載置して再度のスタート操作を受けると糊付け操作に入る。天糊製本を行う場合には再度のスタート操作を受けずに糊付け操作に入る。
2 本体ケーシング
3 塗布ユニット
3a 塗布ローラ
4 脱臭ユニット
5 圧着ユニット
6 用紙束
6a 背面
6b ノド部
6c 綴じ側縁
6d 小口側縁
7 クランプ部
8 ホットメルト接着剤
9 接着剤供給ユニット
10 ホッパー
11 操作ノブ
12 表紙
13 表紙台
14 操作部
15 上部開口
16 固定クランプ
17 可動クランプ
18 用紙束保持部材
19 標識
21 基部
22 固定板
23 押え部
24 可動板
50 製本用表紙部材
51 背表紙部材
51a 粘着面
51b 粘着面
52 補助部材
52a 小口側の端縁
52b 綴じ側の端縁
53 剥離部材
54 保護剥離部材
Claims (8)
- 用紙束の背面に接着剤を塗布してくるみ製本するのに用いるものであって、用紙束の綴じ側縁に沿った長辺方向に前記綴じ側縁と同等の所定長さを有するとともに、接着側面の少なくともノド部に対応する部位に粘着面を有し、用紙束の背面およびノド部に接着する背表紙部材と、前記粘着面の前記長辺方向に沿った側端に剥離可能に貼付し、小口側の端縁を基準として背表紙部材を用紙束の背面に対して位置決めする補助部材を備えることを特徴とする製本用表紙部材。
- 背表紙部材が接着側面の全面に粘着面を有し、粘着面が補助部材を貼付した部位を除いて剥離部材で被覆されてなることを特徴とする請求項1に記載の製本用表紙部材。
- 補助部材が合成樹脂製のシート材からなることを特徴とする請求項1に記載の製本用表紙部材。
- 補助部材が紙材からなり、背表紙部材の粘着面から剥離可能な剥離部材を有することを特徴とする請求項1に記載の製本用表紙部材。
- 補助部材は、背表紙部材の粘着面に貼付する一辺が用紙束の綴じ側縁から所定距離をあけて位置し、他辺が製本対象の用紙束の小口側縁に対応する寸法を有することを特徴とする請求項1に記載の製本用表紙部材。
- 用紙束を挟持して用紙束の背面に接着剤を塗布し、背表紙部材の両側に補助部材を剥離可能に貼付してなる製本用表紙部材を用紙束の背面に対向して配置し、補助部材により背表紙部材を用紙束の背面に対して位置決めし、くるみ製本操作により背表紙部材を用紙束の背面に接着剤を介して圧着し、その後に、補助部材が介在することでノド部に対して未接着状態の背表紙部材の両側から補助部材を剥離し、補助部材が剥離した背表紙部材の両側の粘着面を用紙束のノド部に接着して製本することを特徴とする製本方法。
- 補助部材が小口側の端縁を基準として背表紙部材を用紙束の背面に対して位置決めすることを特徴とする請求項6に記載の製本方法。
- 製本用表紙部材は、背表紙部材が接着側面の全面に粘着面を有し、粘着面が補助部材を貼付した部位を除いて剥離部材で被覆されてなり、剥離部材を除去した後に用紙束の背面に対向して配置することを特徴とする請求項6に記載の製本方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142010A JP4766918B2 (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | 製本用表紙部材及び製本方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005142010A JP4766918B2 (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | 製本用表紙部材及び製本方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006315350A JP2006315350A (ja) | 2006-11-24 |
JP4766918B2 true JP4766918B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=37536423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005142010A Expired - Fee Related JP4766918B2 (ja) | 2005-05-16 | 2005-05-16 | 製本用表紙部材及び製本方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4766918B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106394059B (zh) * | 2016-11-03 | 2017-09-26 | 汝泽昊 | 一种书本的封皮修复装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0273358U (ja) * | 1988-11-25 | 1990-06-05 | ||
JPH0356356A (ja) * | 1989-07-20 | 1991-03-11 | Canon Inc | 記録装置のシート材排出装置 |
JP3902702B2 (ja) * | 1997-12-24 | 2007-04-11 | 大日本印刷株式会社 | 背に柔軟材を用いた本の製本方法及び表紙作成方法 |
JP2002200864A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Tadao Uno | 電子印刷冊本の造本装置 |
JP2005014407A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Shigeru Kimura | 簡易製本用ハードカバー |
JP4381061B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2009-12-09 | デュプロ精工株式会社 | 製本装置 |
-
2005
- 2005-05-16 JP JP2005142010A patent/JP4766918B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006315350A (ja) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04234698A (ja) | カバーケース及びバインダの組付け装置及び方法 | |
WO2006109611A1 (ja) | 冊子用表紙の作成方法、及び冊子用表紙キット | |
JPS63166594A (ja) | 発泡性接着剤を用いる本の装丁法 | |
US20120313362A1 (en) | Binding Method | |
WO2006082813A1 (ja) | 表紙部材作製用の表紙芯材体及び表紙部材作製用キット、並びに貼着テープ | |
JP4766918B2 (ja) | 製本用表紙部材及び製本方法 | |
JPH02121896A (ja) | ラベル用紙およびその作成方法 | |
JP4502682B2 (ja) | 製本用見返し用紙 | |
US7037564B1 (en) | Substrate sheets with removable strip | |
JP3865501B2 (ja) | テープ貼着具 | |
JPH11235886A (ja) | ばらばらのシートを結束するための結束接着バンド用シート | |
JP3103210B2 (ja) | バインダーによる製本方法 | |
EP2188134B1 (en) | Method and device for making an album | |
JP3669190B2 (ja) | しおりシール及びそれを添付した冊子体 | |
JP6373422B2 (ja) | 二つ折り製本及び製本方法 | |
JP2942957B2 (ja) | 背貼りテープの貼着装置 | |
JP3508052B2 (ja) | ファイル作成用キット | |
JP4761271B2 (ja) | 製本システム、製本方法および製本機 | |
JPH11180069A (ja) | 背に柔軟材を用いた本、その製本方法及び表紙作成方法 | |
JP3449387B2 (ja) | 製本装置 | |
JP2011126020A (ja) | 糊付け方法及び装置 | |
JP2005096098A (ja) | 製本方法 | |
JPH01214482A (ja) | 簡易製本具とその製造方法 | |
JPH01214483A (ja) | ブックカバー素材、その貼付機及びその貼付方法 | |
JP3047794B2 (ja) | 製本機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080407 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4766918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |