JP4766657B2 - 画像処理装置及びその制御方法、プログラム - Google Patents
画像処理装置及びその制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4766657B2 JP4766657B2 JP2005134525A JP2005134525A JP4766657B2 JP 4766657 B2 JP4766657 B2 JP 4766657B2 JP 2005134525 A JP2005134525 A JP 2005134525A JP 2005134525 A JP2005134525 A JP 2005134525A JP 4766657 B2 JP4766657 B2 JP 4766657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- vector
- data
- raster
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1817—Buffers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1825—Adapting the print data to an output condition, e.g. object trapping
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/40—Extraction of image or video features
- G06V10/44—Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32561—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
- H04N1/32593—Using a plurality of controllers, e.g. for controlling different interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32561—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
- H04N1/32598—Bus based systems
- H04N1/32603—Multi-bus systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/10—Character recognition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
画像データを入力する入力手段と、
前記入力手段から第1ベクタ画像データを入力した場合に、その第1ベクタ画像データ中にラスタ画像データ表現部分が含まれているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段で前記第1ベクタ画像データ中にラスタ画像データ表現部分が含まれていると判定した場合、当該ラスタ画像データ表現部分を第2ベクタ画像データに変換する変換手段と、
前記変換手段で変換された第2ベクタ画像データと、前記第1ベクタ画像データ中の前記ラスタ画像データ表現部分以外の第3ベクタ画像データとに基づいて、第4ベクタ画像データを生成する生成手段と
を備える。
前記記憶手段に記憶された第4ベクタ画像データをラスタ画像データに展開する展開手段と、
前記展開手段で展開されたラスタ画像データを、画像出力部に出力する出力手段と
を更に備える。
前記ドライバは、前記入力手段と変換手段と生成手段とを実現するためのドライバである。
前記中間データ生成手段で生成する中間データを一時的に記憶部に記憶するための記憶領域を確保できない場合、前記記憶部に記憶されている生成済の中間データをラスタ画像データに展開する展開手段と、
前記展開手段で展開したラスタ画像データをベクタ画像データに変換する第2変換手段と、
前記第2変換手段によって得られるベクタ画像データの中間データを、前記中間データ生成手段を用いて生成し、当該生成された前記第2変換手段によって得られるベクタ画像データの中間データを、前記生成済の中間データの代わりに、前記記憶部に記憶させるように制御する制御手段と
を更に備える。
前記中間データ生成手段で生成する中間データを一時的に記憶部に記憶するための記憶領域を確保できない場合、前記記憶部に記憶されている生成済の中間データをラスタ画像データに展開する展開手段と、
前記展開手段で展開したラスタ画像データをベクタ画像データに変換する第2変換手段と、
前記第2変換手段によって得られるベクタ画像データの中間データを、前記中間データ生成手段を用いて生成し、当該生成された前記第2変換手段によって得られるベクタ画像データの中間データを、前記生成済の中間データの代わりに、前記記憶部に記憶させるように制御する制御手段と
を更に備える。
ベクタ画像データを入力する入力手段と、
前記入力手段から入力したベクタ画像データを構成するオブジェクト毎に、ラスタ画像データを生成するための中間データを生成する中間データ生成手段と、
前記中間データ生成手段で生成する中間データを一時的に記憶部に記憶するための記憶領域を確保できない場合、前記記憶部に記憶されている生成済の中間データをラスタ画像データに展開する展開手段と、
前記展開手段で展開したラスタ画像データをベクタ画像データに変換する変換手段と、
前記変換手段によって得られるベクタ画像データの中間データを、前記中間データ生成手段を用いて生成し、当該生成された中間データを、前記生成済の中間データの代わりに、前記記憶部に記憶させるように制御する制御手段と
を備える。
入力手段、判定手段、変換手段及び生成手段を備える画像処理装置による画像処理方法であって、
入力手段が、画像データを入力する入力工程と、
判定手段が、前記入力工程で第1ベクタ画像データを入力した場合に、その第1ベクタ画像データ中にラスタ画像データ表現部分が含まれているか否かを判定する判定工程と、
変換手段が、前記判定工程で前記第1ベクタ画像データ中にラスタ画像データ表現部分が含まれていると判定した場合、当該ラスタ画像データ表現部分を第2ベクタ画像データに変換する変換工程と、
生成手段が、前記変換工程で変換された第2ベクタ画像データと、前記第1ベクタ画像データ中の前記ラスタ画像データ表現部分以外の第3ベクタ画像データとに基づいて、第4ベクタ画像データを生成する生成工程と
を備える。
入力手段、中間データ生成手段、展開手段、変換手段及び制御手段を備える画像処理装置による画像処理方法であって、
前記入力手段が、ベクタ画像データを入力する入力工程と、
前記中間データ生成手段が、前記入力工程で入力されたベクタ画像データを構成するオブジェクト毎に、ラスタ画像データを生成するための中間データを生成する中間データ生成工程と、
前記展開手段が、前記中間データ生成工程で生成する中間データを一時的に記憶部に記憶するための記憶領域を確保できない場合、前記記憶部に記憶されている生成済の中間データをラスタ画像データに展開する展開工程と、
前記変換手段が、前記展開工程で展開したラスタ画像データをベクタ画像データに変換する変換工程と、
前記制御手段が、前記変換工程によって得られるベクタ画像データの中間データを生成し、当該生成された中間データを、前記生成済の中間データの代わりに、前記記憶部に記憶させるように制御する制御工程と
を備える。
入力された画像データに対して画像処理を施して管理する画像処理装置の制御を実現するプログラムであって、
画像データを入力する入力工程のプログラムコードと、
前記入力工程から第1ベクタ画像データを入力した場合に、その第1ベクタ画像データ中にラスタ画像データ表現部分が含まれているか否かを判定する判定工程のプログラムコードと、
前記判定工程の判定結果に基づいて、前記ラスタ画像データ表現部分を第2ベクタ画像データに変換する変換工程のプログラムコードと、
前記変換工程で変換された第2ベクタ画像データと、前記第1画像データ中の前記ラスタ画像データ表現部分以外の第3ベクタ画像データとを、前記第1ベクタ画像データとして生成する生成工程のプログラムコードと
を備える。
画像処理装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
画像データを入力する入力工程と、
前記入力工程で第1ベクタ画像データが入力された場合に、その第1ベクタ画像データ中にラスタ画像データ表現部分が含まれているか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程で前記第1ベクタ画像データ中にラスタ画像データ表現部分が含まれていると判定した場合、当該ラスタ画像データ表現部分を第2ベクタ画像データに変換する変換工程と、
前記変換工程で変換された第2ベクタ画像データと、前記第1画像データ中の前記ラスタ画像データ表現部分以外の第3ベクタ画像データとに基づいて、第4ベクタ画像データを生成する生成工程と
をコンピュータに実行させる。
ベクタ画像データを入力する入力工程と、
前記入力工程で入力されたベクタ画像データを構成するオブジェクト毎に、ラスタ画像データを生成するための中間データを生成する中間データ生成工程と、
前記中間データ生成工程で生成する中間データを一時的に記憶部に記憶するための記憶領域を確保できない場合、前記記憶部に記憶されている生成済の中間データをラスタ画像データに展開する展開工程と、
前記展開工程で展開したラスタ画像データをベクタ画像データに変換する変換工程と、
前記変換工程によって得られるベクタ画像データの中間データを生成し、当該生成された中間データを、前記生成済の中間データの代わりに、前記記憶部に記憶させるように制御する制御工程と
をコンピュータに実行させる。
[MFP装置概要]
図1は本発明の実施形態1の画像処理システムを構成するMFPのコントローラの詳細を示すブロック図である。
図3は本発明の実施形態1の画像処理システムにおけるネットワークから転送されてきたデータをプリントする際の処理フローを示す図である。
2)画像データを量子化して出力画像の階調変換を行う中間調処理
3)プリンタI/Fクロックに同期して画像を出力するための周波数変換処理
そして、画像処理部15で、1)〜3)の画像処理が実行されたラスタ画像データは、プリンタ17に転送され、記録媒体上に印刷され出力される。
次に、ラスタ/ベクタ変換部14の処理の詳細について説明する。
システムメモリ5から転送されてきたベクタ画像データに対し、イメージデータを記述している部分のデータ(例えば、図6のC10〜C75)を抜き出し、文字あるいは線画を含む文字・線画領域と、ハーフトーンの写真領域、不定形の画像領域等の領域(オブジェクト)に分割する。
ステップS71で分割された各ブロックが文字領域であるか否かを判定する。処理対象のブロックが文字領域である場合(ステップS72でYES)、ステップS73に進み、パターンマッチングの一手法を用いて文字認識を行い、対応する文字コード(文字認識結果)を生成する。一方、処理対象のブロックが文字領域でない場合(ステップS72でNO)、ステップS78に進む。
文字領域に対し、横書き、縦書きの判定(組み方向判定)を行うために、領域内で画素値に対する水平・垂直射影を取る。次に、水平・垂直射影の分散を評価する。水平射影の分散が大きい場合は横書き、垂直射影の分散が大きい場合は縦書きと判定する。
次に、距離の評価において、最短距離が所定値以上であるか否かで類似度が高いか否かを判定する。最短距離が所定値以上である場合(ステップS74でNO)、辞書特徴ベクトルにおいて、形状が類似する他の文字に誤認識している可能性が高い。そこで、最短距離が所定値以上である場合は、前述の認識結果を採用せず、ステップS77に進む。一方、最短距離が所定値未満である場合(ステップS74でYES)、ステップS73の認識結果を採用して、ステップS75に進む。
文字認識の際に用いる、字種数分の辞書特徴ベクトルを、文字形状種、即ち、フォント種に対して複数用意しておき、パターンマッチングの際に、文字コードとともにフォント種を出力することで、文字フォント(フォント情報)を認識する。
文字認識結果生成処理及びフォント認識処理によって得られた文字コード及びフォント情報各々にあらかじめ用意されたアウトラインデータを用いて、各文字をベクトルデータに変換する。尚、入力画像がカラーの場合は、カラー画像から各文字の色を抽出してベクトルデータとともに記憶する。
文字画像を一般的な線画と同様に扱い、その文字画像をアウトライン化する。即ち、誤認識を起こす可能性の高い文字については、可視的にイメージデータに忠実なアウトラインのベクトルデータを生成する。
ステップS72で、文字領域でないと判定されたブロックに対し、写真領域であるか否かを判定する。写真領域でない場合(ステップS78でNO)、ステップS79に進み、文字領域とは異なるベクトル化を行う。一方、写真領域である場合(ステップS78でYES)、写真領域については、ベクトル化を実行せず、イメージデータのまま出力し終了する。
ステップS78で判定される文字領域及び写真領域以外の領域、即ち、図面領域、線画領域、表領域等の領域と判断されたときは、ブロック内で抽出された黒画素塊の輪郭をベクトルデータに変換する。
実施形態1においては、例えば、外部機器上の画像処理アプリケーションによって生成される様々なデータ形式(データ構成)の画像データを、ネットワーク経由でMFPが受信した後に、その内容に基づいて、ラスタ/ベクタ変換処理によるデータ変換を実行していたが、これに限定されない。
図11は本発明の実施形態2の画像処理システムの構成を示すブロック図である。
実施形態1や2では、処理対象の画像データ中のラスタ画像データ部分は必ずベクタ画像データに変換されていたが、その処理対象の画像データの生成元アプリケーションによっては、出力先となる出力装置(例えば、プリンタ等)に最適な生のラスタ画像を生成し、それをMFPに転送している場合もある。
実施形態1では、ラスタ/ベクタ変換部は、入力されたラスタ画像データに対して、ラスタ/ベクタ変換処理によるデータ変換を実行していたが、これに限定されない。
図12は本発明の実施形態4の画像処理システムの構成を示すブロック図である。
ネットワークから転送されてきたベクタ画像データの出力フローは、実施形態1で説明した通りであるが、その中でDLデータと呼ばれる中間言語生成時に発生するフォールバックと呼ばれる処理について説明する。
従来のフォールバック処理では、文字や関数で記述されているオブジェクトがラスタ化され、さらには必要に応じてデータが圧縮される。そのため、オブジェクト中の図形の滑らかさや文字の細線部の画質が損なわれてしまう。また、データ量が大きいと圧縮率を上げて何回も圧縮処理をかけ直すため、パフォーマンスも悪くなる。
ベクタ画像データを生成する生成元アプリケーションから転送されるベクタ画像データは、アプリケーションまたはアプリケーションの操作者が、その画像データの種別を認識できる場合が多い。そのような場合は、実施形態1〜4において、ラスタ/ベクタ変換の実行の是非を、アプリケーション上で指示する構成にすることも可能である。
2 システムバスブリッジ
3 CPU
4 メモリコントローラ
5 システムメモリ
6 汎用バス
7 ハードディスクコントローラ
8 ハードディスクドライブ
9 操作部コントローラ
10 操作部
11 ネットワーク I/F
12 ネットワーク
14 ラスタ/ベクタ変換部
15 画像処理部
16 スキャナ
17 プリンタ
Claims (13)
- 画像データを入力する入力手段と、
前記入力手段から第1ベクタ画像データを入力した場合に、その第1ベクタ画像データ中にラスタ画像データ表現部分が含まれているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段で前記第1ベクタ画像データ中にラスタ画像データ表現部分が含まれていると判定した場合、当該ラスタ画像データ表現部分を第2ベクタ画像データに変換する変換手段と、
前記変換手段で変換された第2ベクタ画像データと、前記第1ベクタ画像データ中の前記ラスタ画像データ表現部分以外の第3ベクタ画像データとに基づいて、第4ベクタ画像データを生成する生成手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記画像処理装置は、前記生成手段で生成された前記第4ベクタ画像データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された第4ベクタ画像データをラスタ画像データに展開する展開手段と、
前記展開手段で展開されたラスタ画像データを、画像出力部に出力する出力手段と
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 当該画像処理装置は、アプリケーションから前記第1ベクタ画像データを受け取って、前記第4ベクタ画像データを画像処理システムへ出力するドライバを有し、
前記ドライバは、前記入力手段と変換手段と生成手段とを実現するためのドライバである
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記入力手段は、ネットワークを介して外部機器より受信した前記第1ベクタ画像データを入力する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記生成手段で生成した第4ベクタ画像データを構成するオブジェクト毎に、ラスタ画像データを生成するための中間データを生成する中間データ生成手段と、
前記中間データ生成手段で生成する中間データを一時的に記憶部に記憶するための記憶領域を確保できない場合、前記記憶部に記憶されている生成済の中間データをラスタ画像データに展開する展開手段と、
前記展開手段で展開したラスタ画像データをベクタ画像データに変換する第2変換手段と、
前記第2変換手段によって得られるベクタ画像データの中間データを、前記中間データ生成手段を用いて生成し、当該生成された前記第2変換手段によって得られるベクタ画像データの中間データを、前記生成済の中間データの代わりに、前記記憶部に記憶させるように制御する制御手段と
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記展開手段は、前記記憶部に記憶されている生成済の中間データの内、同一の属性を有する中間データをラスタ画像データに展開する
ことを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 処理対象のベクタ画像データ中に含まれるラスタ画像データ表現部分をベクタ画像データに変換するか否かを指定する指定手段を更に備える
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - ベクタ画像データを入力する入力手段と、
前記入力手段から入力したベクタ画像データを構成するオブジェクト毎に、ラスタ画像データを生成するための中間データを生成する中間データ生成手段と、
前記中間データ生成手段で生成する中間データを一時的に記憶部に記憶するための記憶領域を確保できない場合、前記記憶部に記憶されている生成済の中間データをラスタ画像データに展開する展開手段と、
前記展開手段で展開したラスタ画像データをベクタ画像データに変換する変換手段と、
前記変換手段によって得られるベクタ画像データの中間データを、前記中間データ生成手段を用いて生成し、当該生成された中間データを、前記生成済の中間データの代わりに、前記記憶部に記憶させるように制御する制御手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記展開手段は、前記記憶部に記憶されている生成済の中間データの内、同一の属性を有する中間データをラスタ画像データに展開する
ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 入力手段、判定手段、変換手段及び生成手段を備える画像処理装置による画像処理方法であって、
入力手段が、画像データを入力する入力工程と、
判定手段が、前記入力工程で第1ベクタ画像データを入力した場合に、その第1ベクタ画像データ中にラスタ画像データ表現部分が含まれているか否かを判定する判定工程と、
変換手段が、前記判定工程で前記第1ベクタ画像データ中にラスタ画像データ表現部分が含まれていると判定した場合、当該ラスタ画像データ表現部分を第2ベクタ画像データに変換する変換工程と、
生成手段が、前記変換工程で変換された第2ベクタ画像データと、前記第1ベクタ画像データ中の前記ラスタ画像データ表現部分以外の第3ベクタ画像データとに基づいて、第4ベクタ画像データを生成する生成工程と
を備えることを特徴とする画像処理方法。 - 入力手段、中間データ生成手段、展開手段、変換手段及び制御手段を備える画像処理装置による画像処理方法であって、
前記入力手段が、ベクタ画像データを入力する入力工程と、
前記中間データ生成手段が、前記入力工程で入力されたベクタ画像データを構成するオブジェクト毎に、ラスタ画像データを生成するための中間データを生成する中間データ生成工程と、
前記展開手段が、前記中間データ生成工程で生成する中間データを一時的に記憶部に記憶するための記憶領域を確保できない場合、前記記憶部に記憶されている生成済の中間データをラスタ画像データに展開する展開工程と、
前記変換手段が、前記展開工程で展開したラスタ画像データをベクタ画像データに変換する変換工程と、
前記制御手段が、前記変換工程によって得られるベクタ画像データの中間データを生成し、当該生成された中間データを、前記生成済の中間データの代わりに、前記記憶部に記憶させるように制御する制御工程と
を備えることを特徴とする画像処理方法。 - 画像処理装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
画像データを入力する入力工程と、
前記入力工程で第1ベクタ画像データが入力された場合に、その第1ベクタ画像データ中にラスタ画像データ表現部分が含まれているか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程で前記第1ベクタ画像データ中にラスタ画像データ表現部分が含まれていると判定した場合、当該ラスタ画像データ表現部分を第2ベクタ画像データに変換する変換工程と、
前記変換工程で変換された第2ベクタ画像データと、前記第1画像データ中の前記ラスタ画像データ表現部分以外の第3ベクタ画像データとに基づいて、第4ベクタ画像データを生成する生成工程と
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 - 画像処理装置の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
ベクタ画像データを入力する入力工程と、
前記入力工程で入力されたベクタ画像データを構成するオブジェクト毎に、ラスタ画像データを生成するための中間データを生成する中間データ生成工程と、
前記中間データ生成工程で生成する中間データを一時的に記憶部に記憶するための記憶領域を確保できない場合、前記記憶部に記憶されている生成済の中間データをラスタ画像データに展開する展開工程と、
前記展開工程で展開したラスタ画像データをベクタ画像データに変換する変換工程と、
前記変換工程によって得られるベクタ画像データの中間データを生成し、当該生成された中間データを、前記生成済の中間データの代わりに、前記記憶部に記憶させるように制御する制御工程と
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005134525A JP4766657B2 (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム |
US11/411,781 US8139082B2 (en) | 2005-05-02 | 2006-04-27 | Image processing apparatus and its control method, and program |
EP06113211A EP1720094A3 (en) | 2005-05-02 | 2006-04-27 | Image processing apparatus and its control method, and program |
CN2006100773664A CN1859541B (zh) | 2005-05-02 | 2006-04-29 | 图像处理设备及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005134525A JP4766657B2 (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006309671A JP2006309671A (ja) | 2006-11-09 |
JP2006309671A5 JP2006309671A5 (ja) | 2008-06-19 |
JP4766657B2 true JP4766657B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=36757028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005134525A Expired - Fee Related JP4766657B2 (ja) | 2005-05-02 | 2005-05-02 | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8139082B2 (ja) |
EP (1) | EP1720094A3 (ja) |
JP (1) | JP4766657B2 (ja) |
CN (1) | CN1859541B (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4408836B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2010-02-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム |
US20100254606A1 (en) * | 2005-12-08 | 2010-10-07 | Abbyy Software Ltd | Method of recognizing text information from a vector/raster image |
JP4968927B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2012-07-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法、並びにプログラム |
US7982749B2 (en) * | 2008-01-31 | 2011-07-19 | Microsoft Corporation | Server-based rasterization of vector graphics |
JP2010211439A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 文字出力装置およびプログラム |
JP4475680B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2010-06-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム |
JP2011126210A (ja) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Canon Inc | 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、およびプログラム |
CN102567945B (zh) * | 2010-12-21 | 2014-12-10 | 北大方正集团有限公司 | 页面数字图像的光栅化处理方法和装置 |
JP6029344B2 (ja) * | 2012-06-20 | 2016-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム |
CA2831051A1 (en) * | 2012-10-24 | 2014-04-24 | Jumpstart Consultants, Inc. | Method of producing a customized image on a web of material |
US9535635B2 (en) * | 2012-12-20 | 2017-01-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Carrier images |
JP6589642B2 (ja) * | 2016-01-07 | 2019-10-16 | 富士ゼロックス株式会社 | データ処理装置およびプログラム |
US11048932B2 (en) * | 2019-08-26 | 2021-06-29 | Adobe Inc. | Transformation of hand-drawn sketches to digital images |
AU2021202516A1 (en) * | 2021-04-23 | 2022-11-10 | Canva Pty Ltd | Systems and methods for converting composite image data |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5680521A (en) * | 1992-06-15 | 1997-10-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing method and apparatus |
JPH06243214A (ja) * | 1993-02-19 | 1994-09-02 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 図形データ作成装置 |
US5602976A (en) * | 1993-02-23 | 1997-02-11 | Adobe Systems Incorporated | Method and apparatus for saving printer memory |
US5362796A (en) * | 1993-08-09 | 1994-11-08 | Isp Investments Inc. | Molded crosslinked vinyl lactam polymer gel and method of preparation |
JPH07105353A (ja) * | 1993-10-01 | 1995-04-21 | Hitachi Ltd | 図面管理装置 |
WO1997033219A1 (fr) | 1996-03-04 | 1997-09-12 | Copyer Co., Ltd. | Processeur d'images |
JPH10198780A (ja) * | 1997-01-08 | 1998-07-31 | Toshiba Corp | 地図入力装置 |
US6049339A (en) * | 1997-12-22 | 2000-04-11 | Adobe Systems Incorporated | Blending with planar maps |
JPH11224331A (ja) | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Fuji Xerox Co Ltd | ラスタ画像生成装置およびラスタ画像生成方法 |
JP2000298730A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Mutoh Ind Ltd | ラスタデータの編集方法及び装置 |
US6440254B1 (en) * | 2000-01-03 | 2002-08-27 | Hallmark Cards, Incorporated | Method of bonding a layer of material to a substrate |
US20020097416A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Chang William Ho | Output controller processor for universal data output |
JP4164272B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2008-10-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US7126578B1 (en) * | 2001-05-17 | 2006-10-24 | Adobe Systems Incorporated | Combining raster and vector data in the presence of transparency |
JP3620521B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2005-02-16 | 日本電気株式会社 | 画像処理装置、画像伝送装置、画像受信装置及び画像処理方法 |
JP2003346136A (ja) * | 2002-05-23 | 2003-12-05 | Canon Inc | 画像処理装置およびその方法 |
US7447384B2 (en) * | 2002-09-27 | 2008-11-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus |
FR2851716A1 (fr) * | 2003-02-21 | 2004-08-27 | France Telecom | Procede pour la gestion de descriptions d'animations graphiques destinees a etre affichees, recepteur et systeme mettant en oeuvre ce procede. |
US7453474B2 (en) * | 2003-06-30 | 2008-11-18 | Microsoft Corporation | Flexibly resizeable vector graphics |
JP4203649B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2009-01-07 | 株式会社オーク製作所 | 多重露光描画方法及び多重露光描画装置 |
JP2005201972A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録方法および画像記録装置 |
US7257771B2 (en) * | 2004-05-26 | 2007-08-14 | Texterity, Inc. | System and method for converting a page description file to a composite representation thereof for fast Web viewing |
JP2006023945A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Canon Inc | 画像処理システム及び画像処理方法 |
US8878851B2 (en) * | 2004-11-12 | 2014-11-04 | Synchronica Plc | Method and system for streaming documents, e-mail attachments and maps to wireless devices |
US8269788B2 (en) * | 2005-11-15 | 2012-09-18 | Advanced Micro Devices Inc. | Vector graphics anti-aliasing |
US7636097B1 (en) * | 2006-02-15 | 2009-12-22 | Adobe Systems Incorporated | Methods and apparatus for tracing image data |
-
2005
- 2005-05-02 JP JP2005134525A patent/JP4766657B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-27 US US11/411,781 patent/US8139082B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-27 EP EP06113211A patent/EP1720094A3/en not_active Withdrawn
- 2006-04-29 CN CN2006100773664A patent/CN1859541B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1720094A2 (en) | 2006-11-08 |
US8139082B2 (en) | 2012-03-20 |
US20060244751A1 (en) | 2006-11-02 |
CN1859541B (zh) | 2011-05-25 |
CN1859541A (zh) | 2006-11-08 |
JP2006309671A (ja) | 2006-11-09 |
EP1720094A3 (en) | 2011-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8139082B2 (en) | Image processing apparatus and its control method, and program | |
US7680358B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof, and program | |
US7864199B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP5180670B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5017031B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、並びに、記憶媒体 | |
JP5171733B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2010074540A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3745179B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法及び記憶媒体 | |
JP2008042345A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置 | |
JP2006013590A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び情報記録媒体 | |
JP4646703B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム | |
JP3346051B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4345609B2 (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP2001169120A (ja) | 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム | |
JP4375199B2 (ja) | 画像処理装置およびプログラム | |
JP2019111677A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、画像形成装置およびプログラム | |
JP2008294831A (ja) | 画像歪み補正装置 | |
JP2008148066A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム | |
JP2008153764A (ja) | 画像処理システム | |
JP2008092419A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JPH11187261A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2009033541A (ja) | 画像処理システム | |
JP5315637B2 (ja) | 画像処理装置、原稿電子化システムおよびプログラム | |
JP2006040161A (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP2007086968A (ja) | 印刷システム、プリンタドライバ、印刷制御装置および印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080502 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110610 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4766657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |