[go: up one dir, main page]

JP4766350B2 - ディスク再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents

ディスク再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4766350B2
JP4766350B2 JP2009000516A JP2009000516A JP4766350B2 JP 4766350 B2 JP4766350 B2 JP 4766350B2 JP 2009000516 A JP2009000516 A JP 2009000516A JP 2009000516 A JP2009000516 A JP 2009000516A JP 4766350 B2 JP4766350 B2 JP 4766350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
disc
program
network
album
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009000516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010160827A (ja
Inventor
勝也 福屋
彰 安藤
宗哲 大沢
博 有賀
衣里子 松村
冬樹 松山
暢宏 井上
一夫 山岡
定道 番場
由希子 秋山
伸哉 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009000516A priority Critical patent/JP4766350B2/ja
Priority to EP09181048A priority patent/EP2204811A1/en
Priority to US12/655,532 priority patent/US8700732B2/en
Priority to CN201010001421A priority patent/CN101795384A/zh
Publication of JP2010160827A publication Critical patent/JP2010160827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766350B2 publication Critical patent/JP4766350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、ディスク再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関し、特に、アルバムの自由な編集を可能にするとともに、そのアルバムを見せたいユーザに、簡単な操作で編集されたアルバムを閲覧させることができるようにするディスク再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関する。
近年、例えば、デジタルカメラなどにより撮影された画像をスライドショー表示するアプリケーションソフトウェアなどを実装したDVDプレーヤが普及している。このようなDVDプレーヤに、複数の画像を記録したDVDを再生させると、それらの画像が順番に、所定の時間間隔でディスプレイに表示される。
また、例えば、ネットワークに接続されたパーソナルコンピュータなどから、デジタルカメラで撮影した画像のデータなどをアップロードし、アップロードされた画像群をアルバム風にレイアウトされたWebサイトとして公開するサービスも提供されている(例えば、非特許文献1参照)。
このようなサービスは、オンラインアルバムサービスと称されている。オンラインアルバムサービスにおいては、例えば、友人が撮影した画像に注釈を追加したり、参照用にコメントを記入したりすることができるようにすることもできる。また、オンラインアルバムサービスでは、所定のアルバムに画像を追加したり、削除したりすることも簡単に行なうことができる。
すなわち、オンラインアルバムサービスでは、複数のユーザが所定のアルバムを自由に編集することができる。このようなオンラインアルバムサービスを利用することにより、一度作成されたアルバムの内容を変更することも可能である。例えば、結婚式において撮影された記念写真を集めたアルバムに、その結婚式に参列した友人が撮影したスナップ写真を追加することも可能である。あるいはまた、例えば、子供が誕生してから成長していく過程において撮影された写真を、1つのアルバムに集めていくことも可能である。そして、上述のようなアルバムを家族や友人に公開することができるのである。
http://picasa.google.co.jp/
しかしながら、オンラインアルバムサービスを利用する場合、通常、ユーザはパーソナルコンピュータなど利用してwebサーバにアクセスする必要があり、オンラインアルバムサービスの会員登録などを事前に行なう必要がある。従って、パーソナルコンピュータなどを操作して会員登録などを行った後でなければ、所定のアルバムの画像を閲覧することができない。
この点、DVDプレーヤに、複数の画像を記録したDVDを再生させて、それらの画像をディスプレイに表示させるようにすれば、パーソナルコンピュータなどを操作して会員登録などを行うことなく、アルバムの画像の閲覧が可能になる。しかし、通常、DVDでは、追記的な書き込みが制限されており、一度作成されたアルバムの内容を変更することができない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、アルバムの自由な編集を可能にするとともに、そのアルバムを見せたいユーザに、簡単な操作で編集されたアルバムを閲覧させることができるようにするものである。
本発明の一側面は、ネットワークを介して接続される機器に、オンラインアルバムを構成する動画または静止画のコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータをアップロードして、ディレクトリ構造を有する前記機器の記憶部に記憶させ、前記コンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータが記憶されたディレクトリを特定する情報、並びにディスク再生装置に実行させるプログラムのバイトコードを含むデータをディスクに記録するディスク記録装置によりデータが記録されたディスクを再生するディスク再生装置であって、装着されたディスクを再生して、前記ディスクに記録されているプログラムを読み出すプログラム読み出し手段と、前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクに記録されているコンテンツおよび前記ディレクトリを特定する情報を読み出すディスクコンテンツ読み出し手段と、前記読み出されたプログラムを実行することにより、ネットワークを介して接続される前記機器の記憶部の前記ディレクトリにアクセスし、前記記憶部に記憶されているコンテンツおよび前記コンテンツ付加にされたデータを取得するネットワークコンテンツ取得手段と、前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクから読み出されたコンテンツと、前記ネットワークを介して接続される機器から取得されたコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータの表示を制御する表示制御手段とを備えるディスク再生装置である。
前記コンテンツに付加された、前記コンテンツの撮影日時を表す情報に基づいて、所定の期間内に撮影されたコンテンツを特定するようにすることができる。
前記コンテンツに付加された、前記コンテンツの撮影場所を表す情報に基づいて、所定の位置において撮影されたコンテンツを特定するようにすることができる。
前記表示制御手段は、前記ディスクから読み出されたコンテンツと、前記ネットワークを介して接続される機器から取得されたコンテンツを合成して表示するようにすることができる。
本発明の一側面は、ネットワークを介して接続される機器に、オンラインアルバムを構成する動画または静止画のコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータをアップロードして、ディレクトリ構造を有する前記機器の記憶部に記憶させ、前記コンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータが記憶されたディレクトリを特定する情報、並びにディスク再生装置に実行させるプログラムのバイトコードを含むデータをディスクに記録するディスク記録装置によりデータが記録されたディスクを再生するディスク再生装置のディス再生方法であって、装着されたディスクを再生して、前記ディスクに記録されているプログラムを読み出し、前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクに記録されているコンテンツおよび前記ディレクトリを特定する情報を読み出し、前記読み出されたプログラムを実行することにより、ネットワークを介して接続される前記機器の記憶部の前記ディレクトリにアクセスし、前記記憶部に記憶されているコンテンツおよび前記コンテンツ付加にされたデータを取得し、前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクから読み出されたコンテンツと、前記ネットワークを介して接続される機器から取得されたコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータの表示を制御するステップを含むディスク再生方法である。
本発明の一側面は、コンピュータを、ネットワークを介して接続される機器に、オンラインアルバムを構成する動画または静止画のコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータをアップロードして、ディレクトリ構造を有する前記機器の記憶部に記憶させ、前記コンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータが記憶されたディレクトリを特定する情報、並びにディスク再生装置に実行させるプログラムのバイトコードを含むデータをディスクに記録するディスク記録装置によりデータが記録されたディスクを再生するディスク再生装置であって、装着されたディスクを再生して、前記ディスクに記録されているプログラムを読み出すプログラム読み出し手段と、前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクに記録されているコンテンツおよび前記ディレクトリを特定する情報を読み出すディスクコンテンツ読み出し手段と、前記読み出されたプログラムを実行することにより、ネットワークを介して接続される前記機器の記憶部の前記ディレクトリにアクセスし、前記記憶部に記憶されているコンテンツおよび前記コンテンツ付加にされたデータを取得するネットワークコンテンツ取得手段と、前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクから読み出されたコンテンツと、前記ネットワークを介して接続される機器から取得されたコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータの表示を制御する表示制御手段とを備えるディスク再生装置として機能させるプログラムである。
本発明の一側面は、コンピュータを、ネットワークを介して接続される機器に、オンラインアルバムを構成する動画または静止画のコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータをアップロードして、ディレクトリ構造を有する前記機器の記憶部に記憶させ、前記コンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータが記憶されたディレクトリを特定する情報、並びにディスク再生装置に実行させるプログラムのバイトコードを含むデータをディスクに記録するディスク記録装置によりデータが記録されたディスクを再生するディスク再生装置であって、装着されたディスクを再生して、前記ディスクに記録されているプログラムを読み出すプログラム読み出し手段と、前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクに記録されているコンテンツおよび前記ディレクトリを特定する情報を読み出すディスクコンテンツ読み出し手段と、前記読み出されたプログラムを実行することにより、ネットワークを介して接続される前記機器の記憶部の前記ディレクトリにアクセスし、前記記憶部に記憶されているコンテンツおよび前記コンテンツ付加にされたデータを取得するネットワークコンテンツ取得手段と、前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクから読み出されたコンテンツと、前記ネットワークを介して接続される機器から取得されたコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータの表示を制御する表示制御手段とを備えるディスク再生装置として機能させるプログラムが記録されている記録媒体である。
本発明の一側面においては、装着されたディスクを再生して、前記ディスクに記録されているプログラムが読み出され、前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクに記録されているコンテンツおよび前記ディレクトリを特定する情報が読み出され、前記読み出されたプログラムを実行することにより、ネットワークを介して接続される前記機器の記憶部の前記ディレクトリにアクセスし、前記記憶部に記憶されているコンテンツおよび前記コンテンツ付加にされたデータが取得され、前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクから読み出されたコンテンツと、前記ネットワークを介して接続される機器から取得されたコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータの表示が制御される。
本発明によれば、アルバムの自由な編集を可能にするとともに、そのアルバムを見せたいユーザに、簡単な操作で編集されたアルバムを閲覧させることができる。
本発明の一実施の形態に係るネットワークシステム10の構成例を示すブロック図である。 図1のサーバの記憶部に記憶されるデータの構成例を示す図である。 ディスクに記憶されるデータの例を説明する図である。 ディスクオーサリング処理を説明するフローチャートである。 制御部で実行されるソフトウェアであって、ディスクに記録されるBD-Jの機能的構成例を示すブロック図である。 ディスク再生処理の例を説明するフローチャートである。 オンラインコンテンツ取得処理の例を説明するフローチャートである。 ローカルコンテンツとオンラインコンテンツが合成されて表示される場合のディスプレイの画面の例を示す図である。 ローカルコンテンツとオンラインコンテンツが合成されて表示される場合のディスプレイの画面の別の例を示す図である。 端末で再生可能なデータを記録した記録媒体の製造について説明するための図である。 端末で再生可能なデータを記録した記録媒体の製造について説明するための図である。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るネットワークシステム10の構成例を示すブロック図である。ネットワークシステム10においては、例えば、端末11のユーザが、インターネットなどのネットワーク13を介してサーバ14にアクセスし、オンラインアルバムサービスなどの提供を受けることができるようになされている。
オンラインアルバムサービスは、例えば、ネットワーク13に接続可能なユーザが、サーバ14の機能を利用してネットワーク13上でアルバム風のWebサイトを作成できるサービスとされる。オンラインアルバムサービスでは、例えば、ネットワーク13に接続されたPC(パーソナルコンピュータ)15から、デジタルカメラで撮影した画像のデータをサーバ14にアップロードし、アルバムと称される単位の画像群としてサーバ14に記憶される。
そして、PC15からアップロードされた画像群をアルバム風にレイアウトされたWebサイトとして公開することができる。オンラインアルバムサービスにおいては、アップロードされた画像が、例えば、予めサーバ14に登録された会員向けに公開されるようになされている。
例えば、ユーザがPC15などによりネットワーク13を介してサーバ14にアクセスし、オンラインアルバムサービスの会員登録をする。会員登録したユーザに対して、サーバ14においてオンラインアルバムサービスのために割り当てられた記憶領域を特定するためのURL(Uniform Resource Locator)などが通知される。また、オンラインアルバムサービスにおいてユーザが編集可能な1つのアルバムとして割り当てられた記憶領域を特定するためのURLなどが通知されるようにすることもできる。以後、ユーザは、例えば、このURLに基づいて所定のアルバムの画像のデータをPC15や端末11などにダウンロードして画像を表示させることができる。
また、オンラインアルバムサービスにおいては、アップロードされた画像が、例えば、家族や友人だけに公開されるようにすることもできる。この場合、アルバムにアクセスするためのパスワード等が設定され、上述したURLとパスワード等に基づいて所定のアルバムの画像のデータが取得できるようになる。
また、オンラインアルバムサービスでは、サーバ14にアップロードされた画像のそれぞれに、コメントを付加することができるようになされている。例えば、所定のアルバムにアクセス可能なユーザが、そのアルバムの画像を見た観想などをテキストデータなどとしてサーバ14に記憶させることで、その画像にコメントを付加することができるようになされている。オンラインアルバムサービスにより公開される画像は、付加されたコメントとともに公開される。
端末11は、サーバ14にアクセスしてオンラインアルバムサービスの提供を受けることにより、所望のアルバムの画像群のデータをそれぞれ取得し、例えば、それらの画像をディスプレイ16にスライドショー表示させることができる。
端末11には、ディスク12が装着され、ディスク12の再生が行なわれる。端末11は、例えば、BD(Blu-Ray Disc)プレーヤ、BDレコーダなどとして構成され、例えば、インターネットなどのネットワーク13への接続端子を有する構成とされる。
端末11は、ディスク12を装着するドライブを有しており、ドライブに装着されたディスク12からのデータの読み出しを行う。また、ディスク12が書き込み可能な記録媒体である場合、端末11によりディスク12へのデータの書き込みが行われるようにしてもよい。
ディスク12は、例えば、Blu-Ray Disc(商標)などとされる。従来のDVDの記録容量が約4.7Gバイトであるのに対し、Blu-Ray Discは、約25Gバイトの膨大な記録容量を有している。また、ディスク12には、予め所定のプログラムが記録されており、ディスク12が端末11で再生されたとき、ディスク12に記録されているプログラムが制御部21により実行されるようになされている。
ディスク12に予め記録されているプログラムは、例えば、コンピュータの機種、OSなどに依存しない、ネットワークでの使用に対応したプログラム言語で記述されており、端末11のメーカや機種の如何に係らず、実行可能となるようになされている。このプログラムは、例えば、ディスク12のメーカにより生成されるようにしてもよいし、端末11のメーカにより生成されてもよい。
Blu-Ray Discは、例えば、従来のDVDなどと比較して、ユーザにディスクの記録内容を提示したり、ユーザの入力を受け付けて次の動作を設定するナビゲーション機能が強化されている。このナビゲーション機能は、Blu-Ray Disc(ディスク12)に記録されているプログラムが制御部21により実行されることにより実現され、具体的には、プログラム言語Java(登録商標)で記述されたBD-Jと称されるアプリケーションプログラム群により各種のナビゲーション機能が実現される。
端末11の制御部21は、例えば、プロセッサ、メモリなどを有する構成とされ、端末11の各部を制御する。制御部21は、ネットワーク13を介して行われる端末11とサーバ14の通信に関する処理の制御も行うようになされている。制御部21は、後述するように、ディスク12から読み出されたプログラムなどのソフトウェアを実行可能な構成とされている。
サーバ14は、例えば、ネットワーク13に接続可能な汎用のコンピュータなどとして構成される。サーバ14は、例えば、プロセッサ、メモリなどを有する制御部31、およびHDD(Hard Disk Drive)などにより構成される記憶部32を有している。記憶部32には、制御部31で実行されるプログラムなどが記憶されており、所定のプログラムが制御部31により実行されることで、サーバ14によるオンラインアルバムサービスの提供が実現される。また、オンラインアルバムサービスで使用される画像としてアップロードされた画像のデータは、記憶部32に記憶される。
なお、図1の例では、1台のPC15、および1台の端末11がネットワーク13に接続される構成とされているが、実際には、もっと多くにPC、端末がネットワーク13に接続されている。
図2は、サーバ14の記憶部32に記憶されるデータの構成例を示す図である。同図の例では、記憶部32に記憶されるデータがディレクトリ構造を有するものとされている。
図2の例では、アルバムA、アルバムB、・・・のディレクトリが生成されている。アルバムA、アルバムB、・・・のディレクトリは、例えば、オンラインアルバムサービスの提供を受けるPC15のユーザなどにより、画像のデータのアップロードに先立って生成される。例えば、アルバムAは、結婚式のアルバムとされ、アルバムBは、家族旅行のアルバムとされる。
例えば、PC15のユーザは、結婚式や披露宴、新婚旅行などで撮影した画像のデータをアルバムAの画像としてアップロードする。ここでは、オンラインアルバムサービスで使用される画像のデータなどをコンテンツと称することにする。この例では、アルバムAのディレクトリにコンテンツa、コンテンツb、およびコンテンツcが対応付けられている。また、アルバムBのディレクトリにコンテンツd、およびコンテンツeが対応付けられている。コンテンツa乃至コンテンツeは、例えば、1枚の静止画像のデータに対応するディレクトリとされ、コンテンツa乃至コンテンツeにより、それぞれの画像のデータの記憶位置(アドレスなど)が特定されるようになされている。
すなわち、端末11がオンラインアルバムサービスの提供を受ける場合、サーバ14の記憶部32の所望のディレクトリ(例えば、アルバムAのディレクトリ)にアクセスする。そして、当該ディレクトリに対応付けられて記憶されている画像のデータ(例えば、コンテンツa乃至コンテンツcに対応する画像のデータ)がそれぞれ読み出されて、端末11により取得(ダウンロード)されることになる。
なお、ユーザは、各アルバムに対応付けて記憶される画像のデータを追加したり、削除したりすることも可能である。
また、コンテンツa乃至コンテンツeのディレクトリには、必要に応じてコメントを対応付けて記憶することができるようになされている。この例では、コンテンツaのディレクトリにコメント1とコメント2が対応付けられている。コメント1とコメント2は、例えば、1つのコメントのデータに対応するディレクトリとされ、コメント1とコメント2により、それぞれのコメントのデータの記憶位置が特定されるようになされている。
図3は、ディスク12に記憶されるデータの例を説明する図である。同図の例では、PC15により、ディスク12にデータが記録されるものとする。なお、PC15は、ディスク12を装着可能なドライブを有するものとする。
PC15には、ディスクオーサリングアプリケーションプログラムが実装されており、ディスクオーサリングアプリケーションプログラムを実行することにより、ディスク12にデータの書き込みが行なわれる。
PC15は、例えば、HDDなどの記録媒体に、デジタルカメラなどで撮影された画像のデータなどのコンテンツを記憶している。また、PC15は、ネットワーク13を介してサーバ14にアクセスできるようになされており、サーバ14により提供されるオンラインアルバムサービスを利用してコンテンツを取得することもできる。サーバ14の所定のアルバムのディレクトリにアクセスすると、そのアルバムのコンテンツ、および「Album Info」のデータの記憶位置が特定され、それらのデータを取得できるようになされている。「Album Info」のデータは、サーバ14の所定のアルバムにアクセスするためのデータとされ、例えば、サーバ14の当該アルバムを特定するURL、ID、パスワードなどにより構成されるデータとされる。
なお、オンラインアルバムサービスを利用して取得されるコンテンツをオンラインコンテンツと称することにする。
また、PC15には、上述したBD-Jと称されるアプリケーションプログラム群のバイトコードが予め記憶されている。
PC15により、ディスク12にデータを書き込む際には、例えば、ディスク12に書き込むべき画像として、予めPC15のHDDなどに記憶されている、デジタルカメラなどで撮影された画像のデータなどのコンテンツを取得する。あるいはまた、ディスク12に書き込むべき画像のアルバムにアクセスし、そのアルバムのオンラインコンテンツを取得(ダウンロード)するようにしてもよい。
またこのとき、ディスク12に対応するオンラインアルバムサービスのアルバムの「Album Info」のデータもサーバ14からダウンロードされるなどして取得される。そして、ディスクオーサリングアプリケーションプログラムの処理により、ディスク12に、「Album Info」のデータ、オンラインコンテンツ、およびBD-Jのバイトコードが書き込まれて記録されるようになされている。
なお、ディスク12に記録されているコンテンツをローカルコンテンツと称することにする。ローカルコンテンツは、ディスク12に記録された後、追加したり削除したりすることはできないようになされている。一方、オンラインコンテンツは、追加されたり、削除されたりすることがある。
BDプレーヤ(図1の端末11)にディスク12が装着され、再生されると、ディスク12から「Album Info」のデータ、ローカルコンテンツ、BD-Jのバイトコードが読み出され、それらのデータは制御部21のメモリにロードされる。
そして、BD-Jのアプリケーションプログラム群が、制御部21で実行されることにより、端末11は、サーバ14の所定のアルバムにアクセスし、オンラインコンテンツをダウンロードし、制御部21のメモリに保持する。すなわち、BD-Jのアプリケーションプログラムにより、オンラインアルバムサービスを利用するためのサーバ14へのログイン処理、コンテンツのダウンロード処理などが自動的に実行される。
さらに、制御部21は、例えば、ローカルコンテンツとオンラインコンテンツの画像をディスプレイ16にスライドショー表示させる。すなわち、BD-Jのアプリケーションプログラムにより、ディスク12から読み出されたデータの画像と、サーバ14からダウンロードしたデータの画像のそれぞれを、所定の表示時間で順番に表示させる処理などが自動的に実行される。
上述したように、オンラインアルバムサービスでは、ユーザが、各アルバムに対応付けて記憶される画像のデータを追加したり、削除したりすることが可能である。従って、ディスク12に記録されたローカルコンテンツを追加したり、削除したりすることはできなくても、オンラインアルバムサービスのアルバムに画像を追加したり、削除したりすることで、仮想的にアルバムを編集することができる。
つまり、ローカルコンテンツがディスク12に記録されて作成されたアルバムを、事後的に編集することが可能となるのである。
次に、図4のフローチャートを参照して、PC15によるディスクオーサリング処理の例について説明する。この処理は、例えば、ユーザによる操作や指令などに基づいて実行される。
ステップS21において、PC15は、自身のドライブにオーサリング可能なディスク12が装着されているか否かを判定し、オーサリング可能なディスク12が装着されていると判定されるまで待機する。また、ステップS21において、オーサリング可能なディスク12が装着されていないと判定された場合、エラー処理が実行されるようにし、処理が終了されるようにしてもよい。
ステップS21において、オーサリング可能なディスク12が装着されていると判定された場合、処理は、ステップS22に進む。
ステップS22において、PC15は、ディスク12に書き込むべきコンテンツを取得する。このとき、例えば、予めPC15のHDDなどに記憶されているコンテンツが取得される。
ステップS23において、PC15は、「Album Info」のデータを取得する。
ステップS24において、PC15は、ステップS22の処理で取得したコンテンツと、ステップS23の処理で取得した「Album Info」のデータを、ディスク12に書き込む。
ステップS25において、PC15は、BD-Jのバイトコードをディスク12に書き込む。
あるいはまた、オンラインアルバムサービスのアルバムのコンテンツがディスク12に書き込まれるようにしてもよい。この場合、PC15はサーバ14にアクセスし、さらにサーバ14により提供されるオンラインアルバムサービスの所定のアルバムにアクセスする。そして、例えば、ディスクオーサリングアプリケーションプログラムの処理により、ディスク12に記録すべきコンテンツの選択が受け付けられ、その際、ユーザがオンラインアルバムサービスの所望のアルバムを指定する。
これにより、ステップS22において、PC15は、オンラインアルバムサービスのアルバムのコンテンツを取得(ダウンロード)することになる。また、ステップS23において、当該アルバムの「Album Info」のデータが取得されることになる。
このようにしてディスクオーサリング処理が実行される。これにより、PC15のユーザは、例えば、図3を参照して上述したようなデータが記録されたディスク12を作成することができる。
PC15のユーザは、図4のディスクオーサリング処理により作成されたディスク12を、例えば、友人、家族などに配布する。ここで、友人、家族などは、PC15のユーザが、ディスク12に記録されているコンテンツの画像のアルバムを見せたいと考える人物である。
図5は、ディスク12に記録されるBD-Jの機能的構成例を示すブロック図である。同図に示されるアルバムアクセス制御部51は、Album Infoのデータを取得して、ネットワーク13を介したサーバ14への接続などの処理の実行を制御するようになされている。アルバムアクセス制御部51は、最終的に、Album Infoのデータにより特定されるオンラインアルバムサービスの所定のアルバムへのアクセスを制御する。
アルバムアクセス制御部51は、例えば、ネットワーク13を介したサーバ14との通信処理の制御を行なう。また、アルバムアクセス制御部51は、オンラインアルバムサービスを利用するためのサーバ14へのログイン処理、必要に応じてパスワードを入力する処理の制御を行う。さらに、アルバムアクセス制御部51は、ダウンロードすべきオンラインコンテンツを有するアルバム(例えば、図2のアルバムA、アルバムB)へのアクセスの処理の制御を行う。
ローカルコンテンツ取得制御部52は、ディスク12に記録されているローカルコンテンツを読み出してメモリに保持させる処理の実行を制御する。
オンラインコンテンツ取得制御部53は、アルバムアクセス制御部51の処理によりアクセスされたアルバムのオンラインコンテンツのうち、取得すべきコンテンツを選択し、選択されたコンテンツをダウンロードするようになされている。
コンテンツ表示制御部54は、サーバ14からダウンロードしたオンラインコンテンツおよびディスク12から読み出されたローカルコンテンツの表示を制御する。コンテンツ表示制御部54は、例えば、ローカルコンテンツとオンラインコンテンツの画像をディスプレイ16にスライドショー表示させる処理の実行を制御する。
次に、図6のフローチャートを参照して、端末11によるディスク再生処理について説明する。この処理は、例えば、図4のディスクオーサリング処理によって作成されたディスク12を受け取ったユーザが、端末11においてディスク12の再生を指令したとき実行される。
ステップS41において、端末11の制御部21は、自身のドライブにディスク12が装着されているか否かを判定し、ディスク12が装着されていると判定されるまで待機する。また、ステップS41において、ディスク12が装着されていないと判定された場合、エラー処理が実行されるようにし、処理が終了されるようにしてもよい。
ステップS41において、ディスク12が装着されていると判定された場合、処理は、ステップS42に進む。
ステップS42において、制御部21は、ディスク12に記録されているBD−Jのバイトコードを読み出して、メモリにロードする。この後、BD−Jのアプリケーションプログラム群が制御部21により実行されることになる。
ステップS43において、アルバムアクセス制御部51は、ディスク12に記録されているAlbum Infoのデータを読み出して制御部21のメモリなどに保持する。
ステップS44において、ローカルコンテンツ取得制御部52は、ディスク12に記録されているローカルコンテンツを読み出して制御部21のメモリなどに保持する。
ステップS45において、アルバムアクセス制御部51は、ステップS43の処理で取得したAlbum Infoのデータにより特定されるサーバ14の所定のアルバムにアクセスする。このとき、例えば、ネットワーク13を介して、端末11とサーバ14との通信処理が開始される。また、オンラインアルバムサービスを利用するためのサーバ14へのログインがなされ、必要に応じてパスワードが入力される。さらに、ダウンロードすべきオンラインコンテンツを有するアルバムへのアクセスが行われる。
ステップS46において、オンラインコンテンツ取得制御部53は、図7を参照して後述するオンラインコンテンツ取得処理を実行する。これにより、ステップS45の処理でアクセスしたアルバムのコンテンツのうち、取得すべきコンテンツが特定されてダウンロードされる。
ステップS47において、コンテンツ表示制御部54は、ステップS44の処理で取得されたローカルコンテンツと、ステップS46の処理で取得されたオンラインコンテンツの画像をディスプレイ16にスライドショー表示させる。また、このとき、オンラインコンテンツに付加されたコメントが必要に応じて画像に重畳されて表示されるようにしてもよい。
ステップS48において、処理の終了が指令されたか否かを判定する。まだ、処理の終了が指令されていないと判定された場合、処理は、ステップS47に戻る。
例えば、ユーザが図示せぬリモコンなどを操作して処理の終了を指令した場合、ステップS48において、処理の終了が指令されたと判定され、処理は終了する。
このようにして、ディスク12が再生される。
次に、図7のフローチャートを参照して、図6のステップS46のオンラインコンテンツ取得処理の詳細な例について説明する。
ステップS61において、オンラインコンテンツ取得制御部53は、取得条件を抽出する。このとき、例えば、取得すべきオンラインコンテンツの条件が抽出される。例えば、ステップS45の処理でアクセスしたアルバムのオンラインコンテンツのうち、ディスク12に記録されていないオンラインコンテンツを取得するものとして取得条件が設定される。取得条件は、例えば、ユーザの操作などに基づいて設定されるようにしてもよいし、予め設定されているようにしてもよい。
また、オンラインコンテンツの画像の撮影日時などが取得条件として設定されるようにしてもよい。画像のデータには、その画像の撮影日時を表す情報が付加されている。例えば、2008年12月8日以後に撮影されたオンラインコンテンツのみが取得されるように取得条件が設定されるようにしてもよい。または、例えば、2008年12月1日から2008年12月8日までの期間内に撮影されたオンラインコンテンツのみが取得されるように取得条件が設定されるようにしてもよい。
あるいはまた、例えば、オンラインコンテンツの撮影場所の緯度、経度などを表すGPS(global positioning system)情報がオンラインコンテンツに対応付けられて記憶されている場合、GPS情報に基づく取得条件が設定されるようにしてよい。例えば、ローカルコンテンツの撮影場所の緯度、経度などが予め特定されているものとし、ローカルコンテンツの撮影場所の近辺で撮影されたオンラインコンテンツがGPS情報に基づいて特定されて取得されるように、取得条件が設定されるようにしてもよい。このようにすることで、例えば、家で撮影された画像のみが表示されるようにしたり、学校で撮影された画像のみが表示されたりするように、アルバムを編集することができる。
さらに、予めオンラインコンテンツの画像が解析されて、顔画像認識されるようにし、同一人物が写っている画像のオンラインコンテンツのみが取得されるように、取得条件が設定されるようにしてもよい。このようにすることで、例えば、家族の中で子供を撮影した画像のみが表示されるようにすることができる。これにより、例えば、子供の成長記録が表示されるように、アルバムを編集することができる。
勿論、ステップS45の処理でアクセスしたアルバムのオンラインコンテンツが全て取得されるように、取得条件が設定されるようにしてもよい。
ステップS61では、このような取得条件が抽出される。
ステップS62において、オンラインコンテンツ取得制御部53は、ステップS61の処理で抽出された取得条件に合致するオンラインコンテンツを検索する。
ステップS63において、オンラインコンテンツ取得制御部53は、ステップS62の処理で検索されたオンラインコンテンツをダウンロードする。
このようにして、オンラインコンテンツが取得される。
図6と図7を参照して上述した処理により、ローカルコンテンツとオンラインコンテンツの画像をディスプレイ16にスライドショー表示させることが可能となる。
ステップS47のスライドショー表示では、例えば、ローカルコンテンツとオンラインコンテンツが順番に表示されるようにしてもよいし、ローカルコンテンツとオンラインコンテンツが合成されて表示されるようにしてもよい。
図8は、ローカルコンテンツとオンラインコンテンツが合成されて表示される場合のディスプレイ16の画面の例を示す図である。
図8の例では、ディスプレイ16の画面80の中央にローカルコンテンツの画像81が表示されており、画面左上側にオンラインコンテンツの画像82が、画面右下側にオンラインコンテンツの画像83が、それぞれ合成されて表示されている。
例えば、画像81は、ユーザAの結婚式でプロカメラマンが撮影した画像とされる。ユーザAは、プロカメラマンが撮影した画像81などのローカルコンテンツをディスク12に記録し、オンラインアルバムサービスを利用可能なアルバムとして結婚式に出席した友人であるユーザBとユーザCにディスク12を配布する。ユーザBとユーザCは、オンラインアルバムサービスを利用して、自身が撮影した画像82と画像83を当該アルバムの画像としてアップロードする。その後、ディスク12を端末11に装着してアルバムの画像をスライドショー表示させると、図8のような画像が表示されることになる。
このようにすることで、ユーザA、ユーザB、およびユーザCは、プロカメラマンが撮影した画像81とともに、自分たちが撮影した画像82と画像83を閲覧することができる。このようにすることで、記念写真である画像81とともに、スナップショットの画像82と画像83が同時に表示され、結婚式の思い出をより楽しく印象深いものとすることができる。
また、例えば、見る度に異なるコンテンツが追加されて表示されるので、同じアルバムを何度でも楽しむことができる。さらに、例えば、解像度の高い画像のデータは、データ量が大きいのでディスク12に記録して配布し、解像度の低いデータは、データ量が小さいので、オンラインコンテンツとして提供するようにすることも可能となる。
図9は、ローカルコンテンツとオンラインコンテンツが合成されて表示される場合のディスプレイ16の画面の別の例を示す図である。
図9の例では、ディスプレイ16の画面90の左側にオンラインコンテンツの画像91が表示されており、画面右側にローカルコンテンツの画像92が表示されている。
例えば、画像91と画像92は同一人物を被写体として撮影した画像とされ、画像91は、最近撮影された画像とされ、画像92は数年前に撮影された画像とされる。このようにすることで、例えば、その人物の近況と過去を対比できるようにして画像を表示させることができる。
例えば、ユーザDが、自分の親であるユーザEに、ユーザDの子供を撮影した画像のアルバムとしてディスク12を配布した場合を考える。ディスク12を受け取った当初、ユーザEは、ディスク12を端末11により再生してディスク12に記録されている孫の画像を閲覧することができる。
また、上述したように、オンラインアルバムサービスでは、必要に応じてアルバムにオンラインコンテンツを追加したり削除したりすることが可能である。ユーザDは、オンラインアルバムサービスのアルバムに、ユーザDの子供を撮影した画像を逐次アップロードして追加する。
その後、ユーザEがディスク12を端末11により再生すると、ディスク12に記録されている孫の画像だけでなく、新たに追加された孫の画像をも閲覧することができる。また、このとき、例えば、図9に示されるような画像をディスプレイ16に表示せるようにすることもできる。すなわち、図6を参照して上述した処理が実行されることにより、オンラインアルバムサービスのアルバムに追加されたオンラインコンテンツが自動的に取得され、オンラインコンテンツとローカルコンテンツがディスプレイ16に表示される。
上述したように、ディスク12には、サーバ14の所定のアルバムにアクセスするための「Album Info」のデータが記録されているので、ユーザEは、オンラインアルバムサービスの利用方法などを知らなくても、オンラインコンテンツを取得できる。そして、ユーザEは、都度、オンラインアルバムサービスにログインするなどの操作をしなくとも、新たに追加された孫の画像を閲覧することができる。また、ユーザEがPCなどの機器を所有していなくとも、オンラインコンテンツを自分の端末11に接続されたディスプレイに表示させることができる。
さらに、オンラインアルバムサービスの当該アルバムに、パスワードなどを設定しておくことにより、ユーザDとユーザEのみが当該アルバムの画像を閲覧することができるようになる。この場合も、ユーザEは、都度、パスワードを入力するなどの操作をしなくとも、新たに追加された孫の画像を閲覧することができる。従って、例えば、ユーザDとユーザEの居所が離れている場合などでも、ユーザEは、成長していく孫の画像をいつでも見ることができる。
また、新たに追加されたコンテンツをユーザEに自然に気づかせることも可能となるから、ユーザDは、画像をアップロードするだけで、ユーザEにその画像を閲覧させることが可能となる。さらに、パスワードを設定するなどすることにより、ユーザE以外の人物がアルバムの画像を閲覧できないようにすることもできる。従って、ユーザDも安心して、アルバムの編集を楽しむことが可能となる。
このようにすることで、ユーザEは、孫の成長を実感でき、より楽しいスライドショー表示を実現できる。
従来、オンラインアルバムサービスを利用する場合、通常、ユーザはPCなど利用してサーバにアクセスする必要があり、オンラインアルバムサービスの会員登録などを事前に行なう必要がある。従って、PCなどを操作して会員登録などを行った後でなければ、所定のアルバムの画像を閲覧することができない。
この点、DVDプレーヤに、複数の画像を記録したDVDを再生させて、それらの画像をディスプレイに表示させるようにすれば、PCなどを操作して会員登録などを行うことなく、アルバムの画像の閲覧が可能になる。しかし、通常、DVDでは、追記的な書き込みが制限されており、一度作成されたアルバムの内容を変更することができない。このため、せっかくアルバムを作成して配布しても、すぐに飽きられてしまうことがある。
これに対して、本発明によれば、ディスク12が再生されて画像が表示されるので、PCなどを操作して会員登録などを行うことなく、アルバムの画像の閲覧が可能になる。さらに、オンラインアルバムサービスを利用して画像を追加するなどすることにより、追記的な書き込みが制限されるディスク12に記録されている画像により構成されるアルバムを、いわば仮想的に編集することが可能となる。従って、本発明を適用すれば、例えば、同じアルバムを何度でも楽しむことができるようになる。
以上においては、画像をスライドショー表示する場合の例について説明したが、必ずしもスライドショー表示させる必要はない。また、以上においては、コンテンツが静止画像である場合の例について説明したが、コンテンツは動画像であってもよい。また、ディスク12に記録されるデータは、これらに限られるものではなく、楽曲のデータや映画などのコンテンツもディスク12に記録されるようにしてもよい。
さらに、以上においては、ディスク12に記録されたBD-Jのアプリケーションプログラム群が制御部21で実行されることにより、図5のスライドショー表示処理が実行される場合の例について説明したが、本発明の実施の形態は必ずしもこれに限られるものではない。例えば、ディスク12以外の記録媒体に記録されたアプリケーションプログラム群が制御部21で実行されることにより、図5のスライドショー処理が実行されるようにすることも勿論可能である。
次に、図10および図11を参照して、端末11において再生可能なデータが記録された記録媒体であるディスク12の製造方法の例について説明する。
即ち、図10に示すように、例えばガラスなどよりなる原盤が用意され、その上に、例えばホトレジストなどよりなる記録材料が塗布される。これにより、記録用原盤が製作される。
そして、ソフト製作処理部において、端末11において再生可能な記録媒体に記録されるソフトウェアが製作される。例えば、ソフト製作処理部において、映画などのコンテンツのデータが生成されて記録される場合、ソフト制作処理部は、図11に示されるように構成される。
図11のソフト制作処理部では、符号化装置(ビデオエンコーダ)で符号化された、端末11において再生可能な形式のビデオデータが、一時バッファに記憶される。また、オーディオエンコーダで符号化されたオーディオデータが、一時バッファに記憶されるとともに、更に、データエンコーダで符号化された、ストリーム以外のデータ(例えば、Indexes、Playlist、PlayItemなど)が一時バッファに記憶される。
それぞれのバッファに記憶されたビデオデータ、オーディオデータ、および、ストリーム以外のデータは、多重化器(MPX)で同期信号と共に多重化され、誤り訂正符号回路(ECC)でエラー訂正用のコードが付加される。そして、変調回路(MOD)で所定の変調がかけられ、所定のフォーマットにしたがって、例えば磁気テープなどに一旦記録され、端末11において再生可能な記録媒体に記録されるソフトウェアが製作される。
このソフトウェアを必要に応じて編集(プリマスタリング)し、光ディスクに記録すべきフォーマットの信号が生成される。そして、図10に示すように、この記録信号に対応して、レーザビームが変調されて、このレーザビームが原盤上のホトレジスト上に照射される。これにより、原盤上のホトレジストが記録信号に対応して露光される。
その後、この原盤を現像し、原盤上にピットを出現させる。このようにして用意された原盤に、例えば電鋳等の処理を施し、ガラス原盤上のピットを転写した金属原盤を製作する。この金属原盤から、さらに金属スタンパを製作し、これを成形用金型とする。
この成形用金型に、例えばインジェクションなどによりPMMA(アクリル)またはPC(ポリカーボネート)などの材料を注入し、固定化させる。あるいは、金属スタンパ上に2P(紫外線硬化樹脂)などを塗布した後、紫外線を照射して硬化させる。これにより、金属スタンパ上のピットを、樹脂よりなるレプリカ上に転写することができる。
このようにして生成されたレプリカ上に、反射膜が、蒸着あるいはスパッタリングなどにより形成される。あるいはまた、生成されたレプリカ上に、反射膜が、スピンコートにより形成される。
その後、このディスクに対して内外径の加工が施され、2枚のディスクを張り合わせるなどの必要な処置が施される。さらに、ラベルを貼り付けたり、ハブが取り付けられて、カートリッジに挿入される。このようにして端末11によって再生可能なデータが記録された記録媒体が完成する。
なお、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば図12に示されるような汎用のパーソナルコンピュータ700などに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
図12において、CPU(Central Processing Unit)701は、ROM(Read Only Memory)702に記憶されているプログラム、または記憶部708からRAM(Random Access Memory)703にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM703にはまた、CPU701が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU701、ROM702、およびRAM703は、バス704を介して相互に接続されている。このバス704にはまた、入出力インタフェース705も接続されている。
入出力インタフェース705には、キーボード、マウスなどよりなる入力部706、LCD(Liquid Crystal display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部707、ハードディスクなどより構成される記憶部708、モデム、LANカードなどのネットワークインタフェースカードなどより構成される通信部709が接続されている。通信部709は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インタフェース705にはまた、必要に応じてドライブ710が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア711が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部708にインストールされる。
上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、インターネットなどのネットワークや、リムーバブルメディア711などからなる記録媒体からインストールされる。
なお、この記録媒体は、図12に示される、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスク(登録商標)を含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア711により構成されるものだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM702や、記憶部708に含まれるハードディスクなどで構成されるものも含む。
なお、本明細書において上述した一連の処理は、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
10 ネットワークシステム, 11 端末, 12 ディスク, 13 ネットワーク, 14 サーバ, 15 PC, 16 ディスプレイ, 31 制御部, 32 記憶部, 51 サーバ接続制御部, 52 スライドショー表示制御部, 53 オンラインコンテンツ取得制御部, 54 コンテンツ表示制御部

Claims (7)

  1. ネットワークを介して接続される機器に、オンラインアルバムを構成する動画または静止画のコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータをアップロードして、ディレクトリ構造を有する前記機器の記憶部に記憶させ、前記コンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータが記憶されたディレクトリを特定する情報、並びにディスク再生装置に実行させるプログラムのバイトコードを含むデータをディスクに記録するディスク記録装置によりデータが記録されたディスクを再生するディスク再生装置であって、
    装着されたディスクを再生して、前記ディスクに記録されているプログラムを読み出すプログラム読み出し手段と、
    前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクに記録されているコンテンツおよび前記ディレクトリを特定する情報を読み出すディスクコンテンツ読み出し手段と、
    前記読み出されたプログラムを実行することにより、ネットワークを介して接続される前記機器の記憶部の前記ディレクトリにアクセスし、前記記憶部に記憶されているコンテンツおよび前記コンテンツ付加にされたデータを取得するネットワークコンテンツ取得手段と、
    前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクから読み出されたコンテンツと、前記ネットワークを介して接続される機器から取得されたコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータの表示を制御する表示制御手段と
    を備えるディスク再生装置。
  2. 前記コンテンツに付加された、前記コンテンツの撮影日時を表す情報に基づいて、所定の期間内に撮影されたコンテンツを特定する
    請求項1に記載のディスク再生装置。
  3. 前記コンテンツに付加された、前記コンテンツの撮影場所を表す情報に基づいて、所定の位置において撮影されたコンテンツを特定する
    請求項1に記載のディスク再生装置。
  4. 前記表示制御手段は、
    前記ディスクから読み出されたコンテンツと、前記ネットワークを介して接続される機器から取得されたコンテンツを合成して表示する
    請求項1に記載のディスク再生装置。
  5. ネットワークを介して接続される機器に、オンラインアルバムを構成する動画または静止画のコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータをアップロードして、ディレクトリ構造を有する前記機器の記憶部に記憶させ、前記コンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータが記憶されたディレクトリを特定する情報、並びにディスク再生装置に実行させるプログラムのバイトコードを含むデータをディスクに記録するディスク記録装置によりデータが記録されたディスクを再生するディスク再生装置のディス再生方法であって、
    装着されたディスクを再生して、前記ディスクに記録されているプログラムを読み出し、
    前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクに記録されているコンテンツおよび前記ディレクトリを特定する情報を読み出し、
    前記読み出されたプログラムを実行することにより、ネットワークを介して接続される前記機器の記憶部の前記ディレクトリにアクセスし、前記記憶部に記憶されているコンテンツおよび前記コンテンツ付加にされたデータを取得し、
    前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクから読み出されたコンテンツと、前記ネットワークを介して接続される機器から取得されたコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータの表示を制御する
    ステップを含むディスク再生方法。
  6. コンピュータを、
    ネットワークを介して接続される機器に、オンラインアルバムを構成する動画または静止画のコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータをアップロードして、ディレクトリ構造を有する前記機器の記憶部に記憶させ、前記コンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータが記憶されたディレクトリを特定する情報、並びにディスク再生装置に実行させるプログラムのバイトコードを含むデータをディスクに記録するディスク記録装置によりデータが記録されたディスクを再生するディスク再生装置であって、
    装着されたディスクを再生して、前記ディスクに記録されているプログラムを読み出すプログラム読み出し手段と、
    前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクに記録されているコンテンツおよび前記ディレクトリを特定する情報を読み出すディスクコンテンツ読み出し手段と、
    前記読み出されたプログラムを実行することにより、ネットワークを介して接続される前記機器の記憶部の前記ディレクトリにアクセスし、前記記憶部に記憶されているコンテンツおよび前記コンテンツ付加にされたデータを取得するネットワークコンテンツ取得手段と、
    前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクから読み出されたコンテンツと、前記ネットワークを介して接続される機器から取得されたコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータの表示を制御する表示制御手段とを備えるディスク再生装置として機能させる
    プログラム。
  7. コンピュータを、
    ネットワークを介して接続される機器に、オンラインアルバムを構成する動画または静止画のコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータをアップロードして、ディレクトリ構造を有する前記機器の記憶部に記憶させ、前記コンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータが記憶されたディレクトリを特定する情報、並びにディスク再生装置に実行させるプログラムのバイトコードを含むデータをディスクに記録するディスク記録装置によりデータが記録されたディスクを再生するディスク再生装置であって、
    装着されたディスクを再生して、前記ディスクに記録されているプログラムを読み出すプログラム読み出し手段と、
    前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクに記録されているコンテンツおよび前記ディレクトリを特定する情報を読み出すディスクコンテンツ読み出し手段と、
    前記読み出されたプログラムを実行することにより、ネットワークを介して接続される前記機器の記憶部の前記ディレクトリにアクセスし、前記記憶部に記憶されているコンテンツおよび前記コンテンツ付加にされたデータを取得するネットワークコンテンツ取得手段と、
    前記読み出されたプログラムを実行することにより、前記ディスクから読み出されたコンテンツと、前記ネットワークを介して接続される機器から取得されたコンテンツおよび前記コンテンツに付加されたデータの表示を制御する表示制御手段とを備えるディスク再生装置として機能させる
    プログラムが記録されている記録媒体。
JP2009000516A 2009-01-06 2009-01-06 ディスク再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4766350B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000516A JP4766350B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 ディスク再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
EP09181048A EP2204811A1 (en) 2009-01-06 2009-12-31 Disc reproducing apparatus and method, program, and recording medium
US12/655,532 US8700732B2 (en) 2009-01-06 2009-12-31 Disc reproducing apparatus and method, program, and recording medium
CN201010001421A CN101795384A (zh) 2009-01-06 2010-01-06 盘再现装置和方法、程序和记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009000516A JP4766350B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 ディスク再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010160827A JP2010160827A (ja) 2010-07-22
JP4766350B2 true JP4766350B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=42111727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009000516A Expired - Fee Related JP4766350B2 (ja) 2009-01-06 2009-01-06 ディスク再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8700732B2 (ja)
EP (1) EP2204811A1 (ja)
JP (1) JP4766350B2 (ja)
CN (1) CN101795384A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7349871B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-25 シャープ株式会社 表示システム及び表示方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041333A (en) * 1997-11-14 2000-03-21 Microsoft Corporation Method and apparatus for automatically updating a data file from a network
JP2000276387A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Toshiba Corp メタデータ登録方法および装置、データサーバ装置、並びにメタデータ登録用プログラムを記憶した記憶媒体
WO2001031461A1 (fr) * 1999-10-25 2001-05-03 Sony Corporation Systeme fournisseur de contenu
US20040220791A1 (en) * 2000-01-03 2004-11-04 Interactual Technologies, Inc. A California Corpor Personalization services for entities from multiple sources
US6910038B1 (en) * 2000-03-30 2005-06-21 Sonic Solutions, Inc. Methods for efficient host processing of data files selected for recording to an optical disc media
JP2001325259A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Hitachi Ltd デジタルアルバム登録公開方法とそのシステム及び電子サービスサイトの運営システム
US6842770B1 (en) * 2000-08-18 2005-01-11 Apple Computer, Inc. Method and system for seamlessly accessing remotely stored files
JP4137355B2 (ja) * 2000-09-04 2008-08-20 セイコーインスツル株式会社 リムーバブル記録媒体
US7747560B2 (en) * 2002-02-13 2010-06-29 Microsoft Corporation Methods and systems for providing a distributed database store with correlation service
JP2003259278A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Ricoh Co Ltd 電子アルバム編集システム及び可搬媒体
JP2004192724A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Toppan Printing Co Ltd デジタルデータを管理するサーバ、リムーバブル記録媒体
JP4461421B2 (ja) * 2004-03-15 2010-05-12 セイコーエプソン株式会社 画像データ管理システム
JP2005267774A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc 記録プログラム
US7861006B2 (en) * 2004-03-23 2010-12-28 Mcnulty Scott Apparatus, method and system for a tunneling client access point
JP2005332521A (ja) 2004-05-21 2005-12-02 Toshiba Corp 情報記録媒体及び情報再生装置
JP2005339214A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd オンラインアルバムシステム、当該システムに用いるサーバ、端末装置、およびプログラム
US20050288663A1 (en) 2004-06-28 2005-12-29 Kamran Behzadian Method and apparatus for substantial uniform ablation about a bipolar array of electrodes
JP4414846B2 (ja) * 2004-09-03 2010-02-10 富士フイルム株式会社 電子アルバム編集システム、電子アルバム編集方法、及び電子アルバム編集プログラム
EP1834327A4 (en) * 2005-01-07 2010-06-30 Lg Electronics Inc METHOD AND DEVICE FOR REPRODUCING DATA FROM ENEM RECORDING MEDIA USING LOCAL STORAGE
WO2007052285A2 (en) * 2005-07-22 2007-05-10 Yogesh Chunilal Rathod Universal knowledge management and desktop search system
JP4781176B2 (ja) 2006-06-26 2011-09-28 キヤノン株式会社 映像再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
TWI337346B (en) 2007-03-19 2011-02-11 Cyberlink Corp Method of dynamically updating media display effects for digital photo slide show
FR2917651B1 (fr) 2007-06-20 2010-09-17 Rexam Dispensing Sys Pompe pour la distribution d'un produit liquide a amorcage ameliore
US20090327229A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-31 Microsoft Corporation Automatic knowledge-based geographical organization of digital media

Also Published As

Publication number Publication date
US20100180008A1 (en) 2010-07-15
EP2204811A1 (en) 2010-07-07
US8700732B2 (en) 2014-04-15
JP2010160827A (ja) 2010-07-22
CN101795384A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711152B2 (ja) コンテンツ表示制御装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR101121486B1 (ko) 정보 제공 시스템, 재생 장치 및 방법, 정보 제공 장치 및 방법, 및 기록 매체
CN100563317C (zh) 记录重放系统、记录重放方法、程序、及记录媒体
TW200912902A (en) Information processing apparatus, information processing method and computer program
CN100403303C (zh) 记录装置和文件管理方法
JP2004350042A (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びに記憶媒体
JP2004070983A (ja) 再生装置
EP1873783B1 (en) Apparatus and method for processing information
JP4250328B2 (ja) 記録装置
JP2004362178A (ja) 記録装置
CN100562938C (zh) 信息处理设备和方法
JP4766350B2 (ja) ディスク再生装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US20040151082A1 (en) Recording and reproducing system, recording apparatus, reproducing apparatus, record medium, recording and reproducing method, recording method, reproducing method, program and record medium
JP2005158197A (ja) Avデータ管理方法、avデータの管理情報生成/提供方法、記録再生装置、及びサーバ装置
JP5522896B2 (ja) 番組検索情報を編集する方法および装置
JP2001291372A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP2007020211A (ja) 情報提供システム、再生装置および方法、情報提供装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP3821020B2 (ja) 記録方法、記録装置、記録媒体、再生装置及び伝送方法並びにコンピュータプログラム
TWI303810B (ja)
JP2004079085A (ja) 光ディスク再生装置
KR100588173B1 (ko) 파일 식별 디스크립터 관리방법
JP2006053977A (ja) 記録装置、記録方法、編集装置、編集方法、再生装置、再生方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP2009543263A (ja) 再生制御方法、再生制御装置及び情報記録媒体
JP2003323766A (ja) ディスク再生機器及びディスク再生機器のデータ再生方法
JP4827976B2 (ja) Avデータ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4766350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees