JP4765962B2 - 液晶装置の製造方法 - Google Patents
液晶装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4765962B2 JP4765962B2 JP2007046789A JP2007046789A JP4765962B2 JP 4765962 B2 JP4765962 B2 JP 4765962B2 JP 2007046789 A JP2007046789 A JP 2007046789A JP 2007046789 A JP2007046789 A JP 2007046789A JP 4765962 B2 JP4765962 B2 JP 4765962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- alignment film
- pixel electrode
- light
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
このようにすれば、例えば前記画素の周辺部に対応して設けられた遮光膜や配線等をマスクとして前記水平配向膜をセルフパターニングすることができ、レジストマスク等を用いることなく水平配向膜を高精度にパターニングすることができる。
図1に示すように、マトリクス状に配置された複数の画素には、画素電極9と当該画素電極9への通電制御を行うためのスイッチング素子であるTFT素子30がそれぞれ形成されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該TFT素子30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給されるか、あるいは相隣接する複数のデータ線6aに対してグループ毎に供給される。
なお、第2の基板側にも前記遮光膜13および水平配向膜42を形成してもよい。
まず、水平配向膜42が形成された第1基板10の前駆体10Cに、例えばN2雰囲気にて150〜180℃程度の温度で3時間程度乾燥処理を行い、その後、前記前駆体10Cを例えばODS(Octadecyltrimethoxysilane)溶液を有した容器とともに密閉容器内に放置する。そして、この容器を例えば150℃の温度で一時間程度加熱することによって、前記ODS溶液の蒸気を前記前駆体10Cの画素電極9露出面に接触させる。
また、本実施形態では、ポジ型のフォトレジスト(配向膜材料)を用いて、水平配向膜42を形成したが、ネガ型のフォトレジストを用いて配向膜材料層42aを形成し、これをラビング処理した後に、メタルマスク等を用いて露光し現像することで水平配向膜42を形成するようにしてもよい。
また、垂直配向膜41を形成する方法としては、水平配向膜42を形成した後に、例えば画素電極9に対して選択的に結合する配向材料であるポリシロキサンを含有する溶剤を、スピンコート法等の液相法によって第1基板の前記水平配向膜42を形成した面側に塗布し、200℃程度の温度で硬化させることによって形成してもよい。
上記実施形態の液晶装置を備えた電子機器の例について説明する。
図7(a)は、携帯電話の一例を示した斜視図である。図7(a)において、符号500は携帯電話本体を示し、符号501は上記実施形態の液晶装置を用いた液晶表示部を示している。
次に、上記実施形態の液晶装置を光変調手段として備えた投射型表示装置(プロジェクタ)の構成について、図8を参照して説明する。図8は、上記実施形態の液晶装置を光変調装置として用いた投射型表示装置の要部を示す概略構成図である。図8において、810は光源、813、814はダイクロイックミラー、815、816、817は反射ミラー、818は入射レンズ、819はリレーレンズ、820は出射レンズ、822、823、824は液晶光変調装置、825はクロスダイクロイックプリズム、826は投写レンズを示す。
Claims (1)
- 互いに対向して配置された一対の基板間に誘電異方性が負の液晶からなる液晶層が挟持され、複数の画素部を備え、前記基板の液晶層側には配向膜が形成されてなり、前記配向膜が、前記画素部の液晶を配向させる垂直配向膜と、前記画素部の周辺部の液晶を配向させ且つ所定の方位角を備えたプレチルトを具備する水平配向膜とからなる液晶装置の製造方法であって、
透明な基板上に所定の領域を囲むように遮光膜を形成する工程と、
前記所定の領域に透明導電体を用いて画素電極を形成する工程と、
前記画素電極上と前記遮光膜上とにわたって、光露光によって可溶化するポジ型のフォトレジストを前記水平配向膜の材料に用いて、前記フォトレジストで配向膜材料層を形成する工程と、
前記配向膜材料層に方位角および極角情報を付与するラビング処理を行う工程と、
前記ラビング処理を行う工程の後に、前記基板において前記配向膜材料層が形成された面の反対側から、前記遮光膜をマスクとして前記配向膜材料層に前記光露光を行う工程と、
前記光露光を行う工程の後に、前記配向膜材料層を現像する工程と、を有することを特徴とする液晶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046789A JP4765962B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 液晶装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007046789A JP4765962B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 液晶装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008209710A JP2008209710A (ja) | 2008-09-11 |
JP4765962B2 true JP4765962B2 (ja) | 2011-09-07 |
Family
ID=39786062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007046789A Expired - Fee Related JP4765962B2 (ja) | 2007-02-27 | 2007-02-27 | 液晶装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4765962B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10690826B2 (en) * | 2015-06-15 | 2020-06-23 | Magic Leap, Inc. | Virtual and augmented reality systems and methods |
US11067860B2 (en) | 2016-11-18 | 2021-07-20 | Magic Leap, Inc. | Liquid crystal diffractive devices with nano-scale pattern and methods of manufacturing the same |
KR102660933B1 (ko) | 2016-11-18 | 2024-04-24 | 매직 립, 인코포레이티드 | 공간 가변적 액정 회절 격자들 |
KR102585679B1 (ko) | 2016-12-08 | 2023-10-05 | 매직 립, 인코포레이티드 | 콜레스테릭 액정에 기초한 회절 디바이스들 |
WO2018112101A1 (en) | 2016-12-14 | 2018-06-21 | Magic Leap, Inc. | Patterning of liquid crystals using soft-imprint replication of surface alignment patterns |
IL303471B2 (en) | 2017-03-21 | 2024-08-01 | Magic Leap Inc | An eye imaging device that uses optical refractive elements |
JP7280250B2 (ja) | 2017-09-21 | 2023-05-23 | マジック リープ, インコーポレイテッド | 眼および/または環境の画像を捕捉するように構成される導波管を伴う拡張現実ディスプレイ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5978318A (ja) * | 1982-10-28 | 1984-05-07 | Sharp Corp | カラ−液晶表示セルの製造方法 |
JPH0368924A (ja) * | 1989-08-07 | 1991-03-25 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP3831470B2 (ja) * | 1997-04-18 | 2006-10-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示パネル |
JP3404467B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2003-05-06 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2001343651A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-12-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-02-27 JP JP2007046789A patent/JP4765962B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008209710A (ja) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4774030B2 (ja) | 液晶装置とその製造方法、電子機器 | |
JP4765962B2 (ja) | 液晶装置の製造方法 | |
JP2008309977A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP5396905B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5187067B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2004226829A (ja) | 液晶表示装置、その製造方法、及び電子機器 | |
US7456920B2 (en) | Method of manufacturing electro-optical device, device for manufacturing the same, electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4605110B2 (ja) | 液晶装置、及びそれを備えた画像表示装置 | |
US20070002235A1 (en) | Electro-optical device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JP2007187720A (ja) | 液晶装置、電子機器 | |
JP2010044182A (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2010129733A (ja) | 薄膜トランジスタ及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2009276675A (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器 | |
JP4604988B2 (ja) | 液晶装置の製造方法 | |
JP2008309978A (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP2008216739A (ja) | 液晶装置の製造方法 | |
KR100743878B1 (ko) | 전기 광학 장치 및 그 제조방법, 그리고 전자 기기 | |
JP2012225973A (ja) | 液晶装置の製造方法 | |
JP2009075190A (ja) | 液晶装置の製造方法 | |
JP4177035B2 (ja) | カラーフィルタおよびその製造方法、ならびに液晶表示装置 | |
JP2009229976A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2008304560A (ja) | 表示装置および表示装置用基板の製造方法 | |
US20110090440A1 (en) | Liquid crystal device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JP5169490B2 (ja) | 液晶装置、電子機器、および液晶装置の製造方法 | |
JP2008139540A (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器、投射型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |