JP4764657B2 - Elevator governor - Google Patents
Elevator governor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4764657B2 JP4764657B2 JP2005130709A JP2005130709A JP4764657B2 JP 4764657 B2 JP4764657 B2 JP 4764657B2 JP 2005130709 A JP2005130709 A JP 2005130709A JP 2005130709 A JP2005130709 A JP 2005130709A JP 4764657 B2 JP4764657 B2 JP 4764657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- governor
- wedge
- pulley
- wedge portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B5/00—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
- B66B5/02—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
- B66B5/04—Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions for detecting excessive speed
- B66B5/044—Mechanical overspeed governors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
本発明は、エレベーター用調速機に関する。 The present invention relates to a governor for an elevator.
従来から、エレベーター用調速機として様々なものが提案されている。例えば、下記特許文献1には、落下したくさび部をコイルばねの弾性力によって押し付け、把持片との間でガバナロープを把持するようにしたディスク形の調速機が記載されている。
Conventionally, various elevator governors have been proposed. For example,
しかしながら、上記特許文献1に記載された調速機では、コイルばねを用いているため、ガバナロープを把持する機構が大型化し、これに伴いエレベーター用調速機も大きくなってしまう傾向にあった。
However, since the speed governor described in
本発明の目的は、小型化が容易なエレベーター用調速機を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an elevator governor that can be easily downsized.
上記目的を達成するために、本発明では、乗りかごと連動して移動するガバナロープが巻掛けてある軸支持されたガバナプーリと、該プーリの回転に伴う遠心力により爪部が前記プーリの外径側へ移動する振子と、移動した前記爪部との当接により回動してスイッチを解除させる係合片と、自重により回動し対向する把持片との間で前記ガバナロープを把持するくさび部と、前記プーリの外径側へ更に移動した前記爪部との当接により回動して前記くさび部の支持を解除するフックと、レバーとを備えたエレベーター用調速機において、皿ばねの弾性力によって、前記くさび部を前記ガバナロープへ押し付けるように構成し、前記くさび部が2つ設けられ、前記乗りかごが下降方向の過速状態になった場合に、一方のくさび部が前記ガバナロープを把持し、前記乗りかごが上昇方向の過速状態になった場合に、他方のくさび部が前記ガバナロープを把持し、前記フックは、前記爪部との当接により回動する第1フックと、前記第1フックの時計回りの回動により前記一方のくさび部の支持を解除する第2フックと、前記第1フックの反時計回りの回動により前記他方のくさび部の支持を解除する第3フックとを有し、前記係合片は前記爪部と当接して回動可能であり、過速状態となった場合に前記第1フックが前記爪部と接触して倒れ、前記レバーは、前記くさび部が落下した場合に倒され、前記第1フックのつっかえ棒となるように設けられた。
In order to achieve the above object, according to the present invention, a shaft-supported governor pulley around which a governor rope moving in conjunction with a car is wound, and a claw portion is formed on the outer diameter of the pulley by centrifugal force accompanying the rotation of the pulley. A wedge portion that grips the governor rope between a pendulum that moves to the side, an engagement piece that rotates by contact with the moved claw portion to release the switch, and a gripping piece that rotates by its own weight and faces each other An elevator governor comprising: a lever that rotates by releasing contact with the claw portion that has further moved to the outer diameter side of the pulley and releases the support of the wedge portion; by the elastic force, the wedge portion configured to press to the governor rope, the
本発明によれば、小型化が容易なエレベーター用調速機を提供できる。特に、乗りかごの上昇方向及び下降方向の両方向の過速状態について、ガバナロープの把持を必要とする場合は、その効果が顕著である。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the governor for elevators with easy size reduction can be provided. In particular, the effect is remarkable when it is necessary to grip the governor rope in the overspeed state in both the upward and downward directions of the car.
以下、本発明による第一の実施の形態を図1〜図6に基づいて説明する。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図6は、エレベーターと調速機6の関係を示す概略構成図である。図6において、乗りかご1と、つり合おもり2がメインロープ3で連結され、このメインロープ3が巻上機4及びプーリ5に巻掛けられている。また、調速機6のプーリにはエンドレス状のガバナロープ7が巻掛けられており、ガバナロープ7の下端にはガバナウェートプーリ8が設けられている。乗りかご1の枠体9とガバナロープ7の一部は、安全装置(図示せず)のキャッチレバー10を介して把握され、平常運転では乗りかご1の速度で調速機6のプーリを回転駆動し、何らかの原因により、所定の過速を検出した場合には、ガバナロープ7によりキャッチレバー10を動作させて安全装置を作動させ、下降方向の過速においては乗りかご1を非常停止させ、上昇方向の過速においては減速あるいは停止させるように構成している。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing the relationship between the elevator and the
上記構成において、本発明の調速機6の構造を図1から図3で説明する。図1はエレベーター平常運転時の調速機6の正面図、図2は図1の断面X−Xのうち、ばね部分を示す部分断面図、図3は図1の断面X−Xのうちフック部分を示す部分断面図である。
In the above configuration, the structure of the
図1に示す通り、本発明の調速機6は、フレーム11に固定されたガバナプーリ軸12、プーリ軸12にベアリング(図示せず)を介して取り付けられたガバナプーリ13を有している。またこの調速機6は、ガバナプーリ13の軸上に固定された振子受け14,回転支点15,15A,ピン16,16A,連結レバー17で結合された2個の振子18,18A,振子の開き量を決めるばね19,ばね19をガイドするとともにばね力を調整するナット20とねじよりなるアジャスタ20A、アジャスタ20Aのピン21を有している。更にこの調速機6は、フレーム11に固定されたスイッチ22,スイッチピース23を持ちガバナプーリ軸12に対して回動できるスイッチカム24,スイッチカム24がのるピン29,フレーム11A(図3参照)に固定された軸25に同軸上に配置された3個のフック(第1フック26,第2フック27,第3フック28)を有している。
As shown in FIG. 1, the
また、第2フック27,第3フック28には、第1フック26を両端から挟むようにねじ30,30Aが設けられている。そして、調速機6は、くさび部31,31A,くさび部31,31Aの回転支点となる軸32,32A,第2フック27,第3フック28がかかるピン33,33Aを備えている。くさび部31,31Aには、ピン34,34Aが設けてある。レバー35,35Aはフレーム11A(図3参照)に固定されたピン36,
36Aを中心に回動自在に取り付けられ、エレベーター平常運運転時は自重により図示の方向にモーメントが作用するようになっている。
The
It is attached so as to be rotatable around 36A, and a moment acts in the direction shown in the figure by its own weight during elevator normal operation.
更に、調速機6には、把持片37,37A,当て板38,38Aが設けられており、把持片37,37Aと当て板38,38Aの間にはスペーサ39,39Aが配置されている。
Furthermore, the
くさび部31とくさび部31Aの間には、ばね受け40,41,42が設けられ、ばね受け41,42の間には皿ばね43が複数個配置されている。尚、図2では8枚の皿ばねが交互に配置されている。ばね受け41,42には、ねじがあり、ばね受け41を回すことにより、皿ばね43の圧縮量を変えることができるので皿ばね43のばね力の調整が可能である。
Between the
第1フック26,第2フック27,第3フック28とくさび部31,31Aの周りは、図3に示すように構成されている。レバー35,35Aとピン36,36Aは止め輪44,44Aにより、外れることはない。ストッパ45,45Aは、レバー35,35Aの回転範囲を制限するものである。
The
次に、調速機6の動作について説明する。図4に乗りかご1が上昇方向に過速し、ガバナプーリ13が反時計回りの方向に過速してスイッチオフ動作に達した場合を示し、図5ではさらに過速が進み、ガバナロープ7を把持する動作に達した場合を示す。
Next, the operation of the governor 6 will be described. FIG. 4 shows the case where the
まず、図4では、ガバナプーリ13の回転に伴う遠心力により、振子18,18Aが開き、振子18,18Aの先端の爪部46,46Aがガバナプーリ13の外径側へ移動する。そして、ある速度まで達すると、爪部46,46Aがスイッチピース23と当接し、このスイッチピース23とスイッチカムからなる係合片を反時計回りに回動して蹴り倒すことにより、スイッチ22が解除状態になる。このときまだ、第1フック26は爪部46,46Aに接触していなので、第1フック26は倒立したままである。
First, in FIG. 4, the
さらに過速が進み、一層振子18,18Aが開き、爪部46,46Aがガバナプーリ
13の外径側へ更に移動すると、図5のように爪部46,46Aが第1フック26と当接し、この第1フック26を蹴り倒して軸25を中心に時計周りに回動させる。第1フック26は、ねじ30Aを介して、第2フック27を軸25を中心に反時計回りに回転させるので、第2フック27とピン33との係合が外れ、くさび部31の支持が解除される。くさび部31は自重により、軸32を中心に、反時計回りに落下しながら回動し、対向する把持片37との間にガバナロープ7を挟みこむ。このとき、軸32は図5のように右方向へ移動するので、皿ばね43の弾性力によってくさび部31をガバナロープ7へ押し付け、くさび部31と把持片37との間でガバナロープ7が把持される。このときの把持力は、皿ばね43の弾性力とガバナロープ7接触部(くさび部31と把持片37)との摩擦特性により決定される。また、くさび部31が落下するとき、ピン34がピン36を中心にレバー35を反時計回りに回動させる。すると結果的に、レバー35は図5の状態となり、第1フック26の下部を支えるような位置となる。
When the overspeed further progresses, the
このように、皿ばね43を用いることにより、コイルばねを用いる場合と比べて、ガバナロープ7を把持する機構を小形にできる。更に、くさび部31,31Aの間に皿ばね
43を配置し、皿ばね43の一端側が一方のくさび部31に支持され、皿ばね43の他端側が他方のくさび部31Aに支持されているので、共通の皿ばね43からそれぞれの把持力を得ることができ、簡単なガバナロープ保持構造で小型な調速機6が実現可能となる。従って、乗りかご1の下降方向の過速状態だけでなく上昇方向の過速状態においてもガバナロープ7を把持するために、くさび部を2個設けたディスク形調速機であっても、全体を小形化できる。
Thus, by using the
本発明では、くさび部31が落下した場合、図5のように、ピン34がレバー35を反時計周りの方向へ倒すので、第1フック26を時計回りの方向へ倒すとともに第1フック26のつっかえ棒の役目を果たす。これにより、スイッチカム24は、ピン29からずり落ちるので、確実にスイッチ22が切れるとともに、手動で第1フック26,第2フック27,くさび部31を元の状態に戻さない限り、スイッチ22を復帰させることはできない。このように、くさび部31が落下した場合、確実にスイッチ22が切れた状態を保持することが可能であるため、安全なエレベーターシステムが構築できる。
In the present invention, when the
尚、乗りかご1が上昇方向へ過速し、ガバナプーリ13が時計周りの方向に過速した場合も、ガバナプーリ13が所定の回転速度に達すると、スイッチオフ動作が成される。さらに乗りかご1の過速が進むと、くさび部31Aと把持片37Aとの間でガバナロープ7を把持する動作が成される。このように、乗りかご1が下降方向の過速状態になった場合は、一方のくさび部31がガバナロープ7を把持し、乗りかご1が上昇方向の過速状態になった場合は、他方のくさび部31Aがガバナロープ7を把持するように構成されている。
Even when the
1…乗りかご、2…つり合おもり、3…メインロープ、4…巻上機、5…プーリ、6…調速機、7…ガバナロープ、8…ガバナウェートプーリ、9…枠体、10…キャッチレバー、11,11A…フレーム、12…ガバナプーリ軸、13…ガバナプーリ、14…振子受け、15,15A…回転支点、16,16A,21,29,33,33A,34,34A,36,36A…ピン、17…連結レバー、18,18A…振子、19…ばね、20…ナット、20A…アジャスタ、22…スイッチ、23…スイッチピース、24…スイッチカム、25,32,32A…軸、26…第1フック、27…第2フック、28…第3フック、30,30A…ねじ、31,31A…くさび部、35,35A…レバー、37,37A…把持片、38,38A…当て板、39,39A…スペーサ、40,41,42…ばね受け、43…皿ばね、44,44A…止め輪、45,45A…ストッパ、46,46A…つめ部。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
皿ばねの弾性力によって、前記くさび部を前記ガバナロープへ押し付けるように構成し、前記くさび部が2つ設けられ、前記乗りかごが下降方向の過速状態になった場合に、一方のくさび部が前記ガバナロープを把持し、前記乗りかごが上昇方向の過速状態になった場合に、他方のくさび部が前記ガバナロープを把持し、
前記フックは、前記爪部との当接により回動する第1フックと、前記第1フックの時計回りの回動により前記一方のくさび部の支持を解除する第2フックと、前記第1フックの反時計回りの回動により前記他方のくさび部の支持を解除する第3フックとを有し、
前記係合片は前記爪部と当接して回動可能であり、
過速状態となった場合に前記第1フックが前記爪部と接触して倒れ、
前記レバーは、前記くさび部が落下した場合に倒され、前記第1フックのつっかえ棒となるように設けられたことを特徴とするエレベーター用調速機。 A shaft-supported governor pulley around which a governor rope that moves in conjunction with the carriage is wound, a pendulum in which the claw portion moves to the outer diameter side of the pulley by the centrifugal force accompanying the rotation of the pulley, and the claw portion that has moved The wedge piece that grips the governor rope between the engagement piece that is rotated by contact with the release piece to release the switch, and the holding piece that is rotated by its own weight and is opposed, and further moved to the outer diameter side of the pulley In the elevator governor comprising a hook that rotates by releasing contact with the claw portion and releases the support of the wedge portion, and a lever ,
The wedge portion is configured to be pressed against the governor rope by the elastic force of a disc spring. When the two wedge portions are provided and the car is in an overspeed state in the descending direction, one wedge portion is When the governor rope is gripped and the car is in an overspeed state in the upward direction, the other wedge portion grips the governor rope,
The hook includes a first hook that rotates by contact with the claw portion, a second hook that releases support of the one wedge portion by clockwise rotation of the first hook, and the first hook. A third hook for releasing the support of the other wedge portion by turning counterclockwise
The engagement piece is rotatable in contact with the claw portion,
When the overspeed state occurs, the first hook comes into contact with the claw portion and falls down,
The speed governor for an elevator according to claim 1, wherein the lever is provided so as to fall down when the wedge part falls and to serve as a replacement rod for the first hook .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005130709A JP4764657B2 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Elevator governor |
CN2006100772661A CN1854053B (en) | 2005-04-28 | 2006-04-28 | Elevator speed controller |
HK07100991.2A HK1093958A1 (en) | 2005-04-28 | 2007-01-29 | Speed regulator for elevator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005130709A JP4764657B2 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Elevator governor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006306570A JP2006306570A (en) | 2006-11-09 |
JP4764657B2 true JP4764657B2 (en) | 2011-09-07 |
Family
ID=37194567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005130709A Expired - Fee Related JP4764657B2 (en) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | Elevator governor |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4764657B2 (en) |
CN (1) | CN1854053B (en) |
HK (1) | HK1093958A1 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5678111B2 (en) * | 2013-03-01 | 2015-02-25 | 株式会社日立製作所 | Elevator equipment |
CN104828668A (en) * | 2015-05-21 | 2015-08-12 | 南通三洋电梯有限责任公司 | Elevator adjusting-type centrifugation speed limiting device |
CN108137273B (en) * | 2016-01-25 | 2019-07-05 | 株式会社日立制作所 | elevator installation |
KR101818942B1 (en) * | 2016-03-11 | 2018-03-02 | 주식회사 성진이앤아이 | Tong crane apparatus having wire rope buffer stop module of self-weight type |
JP6522564B2 (en) * | 2016-08-22 | 2019-05-29 | 株式会社日立製作所 | Governor and test equipment |
CN108298398B (en) | 2017-01-13 | 2020-09-01 | 奥的斯电梯公司 | Core ring assembly for elevator governor, governor and elevator system |
CN108249249B (en) * | 2018-03-27 | 2019-06-14 | 日立电梯(中国)有限公司 | A trigger device for elevator overspeed protection |
JP2021066586A (en) * | 2019-10-25 | 2021-04-30 | 株式会社日立製作所 | Elevator speed governor |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62136485A (en) * | 1985-12-11 | 1987-06-19 | 株式会社日立製作所 | governor for elevator |
JP3397676B2 (en) * | 1998-02-25 | 2003-04-21 | 株式会社東芝 | Elevator governor |
JP4566351B2 (en) * | 2000-07-13 | 2010-10-20 | オーチス エレベータ カンパニー | Elevator car emergency stop device |
CN2611337Y (en) * | 2003-04-09 | 2004-04-14 | 宁波申菱电梯配件有限公司 | Two-way governor of elevator |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005130709A patent/JP4764657B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-28 CN CN2006100772661A patent/CN1854053B/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-01-29 HK HK07100991.2A patent/HK1093958A1/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006306570A (en) | 2006-11-09 |
CN1854053A (en) | 2006-11-01 |
HK1093958A1 (en) | 2007-03-16 |
CN1854053B (en) | 2010-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4802787B2 (en) | Elevator safety equipment | |
CN107673159B (en) | Speed limiter of elevator | |
EP2418166B1 (en) | Elevator governor | |
JP4764657B2 (en) | Elevator governor | |
AU781765B2 (en) | Disc brake for elevator drive | |
CN102633174B (en) | An emergency braking device and an elevator device comprising the same | |
JP5774220B2 (en) | Elevator equipment | |
CA2456627A1 (en) | Safety device for a lift | |
JP5973316B2 (en) | Elevator emergency stop device | |
JP2009154984A (en) | Elevator governor | |
JPWO2006090453A1 (en) | Elevator governor | |
KR101398725B1 (en) | Speed governor for elevator | |
CN100575234C (en) | Elevator governor | |
US20170073189A1 (en) | Elevator Overspeed Governor | |
JP4807163B2 (en) | Elevator safety equipment | |
US4006799A (en) | Speed limiting device for lifts or the like | |
SE468432B (en) | DISCONNECTING DEVICE AT A COMPLETE WORKING SPEED LIMITER FOR ELEVATORS | |
JP2646049B2 (en) | Elevator governor | |
KR101967590B1 (en) | Elevator governor and elevator apparatus | |
JP2020193050A (en) | Elevator governor | |
JP2018127330A (en) | Elevator governor | |
JP2021088428A (en) | Speed governor for elevator | |
CN213834124U (en) | Mechanical reset mechanism for elevator speed limiter | |
JP7227120B2 (en) | Elevator governor | |
JP2019089637A (en) | Governor and elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4764657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |