JP4764364B2 - 情報処理装置、サーバ装置、システム、情報処理方法、制御方法、表示制御方法、プログラム - Google Patents
情報処理装置、サーバ装置、システム、情報処理方法、制御方法、表示制御方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4764364B2 JP4764364B2 JP2007044530A JP2007044530A JP4764364B2 JP 4764364 B2 JP4764364 B2 JP 4764364B2 JP 2007044530 A JP2007044530 A JP 2007044530A JP 2007044530 A JP2007044530 A JP 2007044530A JP 4764364 B2 JP4764364 B2 JP 4764364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- correction
- time information
- information
- electronic data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/8205—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/78—Television signal recording using magnetic recording
- H04N5/782—Television signal recording using magnetic recording on tape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Electric Clocks (AREA)
Description
取得した電子データと、内蔵時計の時刻情報とを関連付けて記録する記録手段と、
ネットワークを介して接続されるタイムサーバから取得した時刻情報に応じて、前記内蔵時計を補正する補正手段と、
を有するサーバ装置に接続される情報処理装置であって、
前記記録手段に前記電子データと関連付けて記録された時刻情報と、前記補正手段により補正された前記内蔵時計の補正内容とを前記サーバ装置から受信する受信手段と、
前記記録手段に記録された前記電子データの記録状態を、前記受信した時刻情報に基づいて、所定の時間軸に沿った第1の領域に表示するとともに、前記内蔵時計の補正内容を、前記受信した補正内容に基づいて、該所定の時間軸に沿った領域であって、該第1の領域とは異なる第2の領域に表示する表示制御手段とを有する。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる情報処理装置(端末装置104)を備える監視システム100のシステム構成を示す図である。図1において、監視カメラ101は、監視対象を連続的に撮影することで所定の処理単位(ここではフレーム単位)で取得された画像データを、インターネット105を介して、順次、サーバ装置102に送信する。
次に、監視システム100を構成する各装置101〜104のハードウェア構成を、図2A、図2Bを用いて説明する。
図2Aの(A)は監視カメラ101のハードウェア構成を示す図である。図2Aの(A)に示すように、監視カメラ101は、制御メモリ(ROM)201、中央演算処理装置(CPU)202、メモリ(RAM)203、入力装置204、撮像装置205、NETI/F装置206、バス207を備える。
図2Aの(B)はサーバ装置102のハードウェア構成を示す図である。サーバ装置102は、制御メモリ(ROM)211、中央演算処理装置(CPU)212、メモリ(RAM)213、記憶装置214、入力装置215、表示装置216、NETI/F装置217、画像データ記録装置218、バス219を備える。
図2Bの(A)はタイムサーバ103のハードウェア構成を示す図である。タイムサーバ103は、制御メモリ(ROM)221、中央演算処理装置(CPU)222、メモリ(RAM)223、記憶装置224、入力装置225、アンテナ装置226、NETI/F装置227、バス228を備える。
図2Bの(B)は端末装置104のハードウェア構成を示す図である。端末装置104は、制御メモリ(ROM)231、中央演算処理装置(CPU)232、メモリ(RAM)233、記憶装置234、入力装置235、表示装置236、NETI/F装置237、バス238を備える。
次にサーバ装置102における処理の流れについて説明する。図3は、サーバ装置102における全体処理の流れを示すフローチャートである。なお、以下の処理は、中央演算処理装置212が、記憶装置214に記憶された各種制御プログラムを実行することにより実現される。
次に、サーバ装置102に配された内蔵時計の時刻が補正された場合の「補正内容」を、端末装置104が表示する場合の端末装置104における表示処理の流れについて説明する。
はじめに、端末装置104が表示する補正内容の表示例について説明する。
・画像データが記録されたことを示す表記
・内蔵時計の時刻補正が行われたことを示す表記、補正の方向及び補正量を示す表記
表示領域401は補正内容を表示するための表示領域である。軸402は画像データの記録期間を示す予め定められた時間軸である。図4の例では、時刻“17:00”〜時刻“17:45”までの記録期間を5分刻みの時間軸として表示している。
次に、図4に示すような時刻補正の補正内容の表示を行うための端末装置104における処理の流れを説明する。なお、以下の図5〜7に示す処理は、中央演算処理装置232が記憶装置234に記憶された各種制御プログラムを実行することにより実現される。
はじめに、端末装置104における全体処理(補正内容表示処理)の流れについて説明する。図5は端末装置104の補正内容表示処理の流れを示すフローチャートである。
図6は、データ処理部234−2における処理の流れを示すフローチャートであり、画像データが記録されたことを示す表記(図4の403〜405)を行うための処理の流れを示すフローチャートである。
図7は、時刻補正が行われたことを示す表記、補正量及び補正の方向を示す表記を行うための処理の流れを示すフローチャートである。
・2つのフレームに関連付けられた時刻情報に差があること。
・当該時刻情報の差の方向が、補正の方向と同じであること。
・当該時刻情報の差の量が、補正量に略等しいこと。
・2つのフレームのうち、記録順序として後のフレームに関連付けられた時刻情報の方が、時刻補正のタイミングにより近いこと。
上記第1の実施形態では、内蔵時計の時刻を補正した場合の補正内容として、画像データが記録されたことを示す表記と、時刻補正が行われたことを示す表記と、補正量と補正の方向を示す表記とを行うこととしたが、表記方法は特にこれに限定されない。例えば、2種類の目盛りが併記された時間軸上において、画像データが記録されたことを示す表記と時刻補正が行われたことを示す表記とを行うことで、補正内容を表示するようにしてもよい。
サーバ装置102に配された内蔵時計の時刻が補正された場合の補正内容を、端末装置104に表示するための、本実施形態における表示処理の流れについて説明する。
はじめに、本実施形態における端末装置104が表示する補正内容の表示例について説明する。
・画像データが記録されたことを示す表記
・時刻補正が行われたことを示す表記
・時刻補正が行われた時刻を基準として、時間軸の進む方向に付された目盛りと、時間軸の戻る方向に付された目盛り
表示領域801は補正内容を表示するための表示領域である。表記802〜804は記録期間に連続的に画像データが記録されたことを示す表記である。
次に、図8に示すような時刻補正の補正内容の表示を行うための端末装置104における処理の流れを説明する。
はじめに、図8に示すような時刻補正の補正内容を表示するため端末装置104における全体処理(補正内容表示処理)の流れについて説明する。図9は補正内容表示処理の流れを示すフローチャートである。なお、図9乃至図13に示す示す処理は、中央演算処理装置232が、記憶装置234に記憶された各種制御プログラムを実行することにより実現される。
図10は、データ処理部234−2における処理の流れを示すフローチャートであり、画像データが記録されたことを示す表記(図8の802〜804)を行うための処理の流れを示すフローチャートである。
図11は、時刻補正が行われたことを示す表記(図8の805、806)を行うための処理(ステップS902)の詳細を示すフローチャートである。
・2つのフレームに関連付けられた時刻情報に差があること。
・当該時刻情報の差の方向が、補正の方向と同じであること。
・当該時刻情報の差の量が、補正量に略等しいこと。
・2つのフレームのうち、記録順序として後のフレームに関連付けられた時刻情報の方が、時刻補正が行われた時刻により近いこと。
図12は、目盛り(図8の808、809)を表示するための処理の流れを示すフローチャートである。
上記第2の実施形態では、時間軸の進む方向に進んだ場合の、基準からの距離に応じた時間間隔に基づいて算出された目盛りを上段に、時間軸の戻る方向に進んだ場合の、基準からの距離に応じた時間間隔に基づいて算出された目盛りを下段に表示した。しかしながら、本発明は特にこれに限定されない。
上記第3の実施形態では、目盛りの値を決定するための処理において、ステップS1206において算出した時間間隔の方がステップS1203において算出した時間間隔よりも短い場合に、第1の目盛りの値と第2の目盛りの値とを交換することとした。しかしながら、本発明は特にこれに限定されない。
上記第1乃至第4の実施形態では、監視カメラより送信される画像データをサーバ装置102に記録する場合について説明したが、処理対象となる電子データは特にこれに限定されない。予め定められた伝送単位(処理単位)で伝送される電子データであれば、特に画像データに限られない。例えば、温度データや回転数データ等のデータであってもよい。ただし、その場合、時刻情報が関連付けられる単位はフレーム単位ではなく、該温度データや回転数データをサーバ装置に伝送する際の伝送単位となる。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
Claims (18)
- 取得した電子データと、内蔵時計の時刻情報とを関連付けて記録する記録手段と、
ネットワークを介して接続されるタイムサーバから取得した時刻情報に応じて、前記内蔵時計を補正する補正手段と、
を有するサーバ装置に接続される情報処理装置であって、
前記記録手段に前記電子データと関連付けて記録された時刻情報と、前記補正手段により補正された前記内蔵時計の補正内容とを前記サーバ装置から受信する受信手段と、
前記記録手段に記録された前記電子データの記録状態を、前記受信した時刻情報に基づいて、所定の時間軸に沿った第1の領域に表示するとともに、前記内蔵時計の補正内容を、前記受信した補正内容に基づいて、該所定の時間軸に沿った領域であって、該第1の領域とは異なる第2の領域に表示する表示制御手段と
を有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記電子データは画像データであり、
前記記録手段は、前記画像データのフレームそれぞれと、前記内蔵時計の時刻情報とを関連付けて記録することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記電子データは温度データであり、
前記記録手段は、前記温度データの受信に応じて、当該温度データと前記内蔵時計の時刻情報とを関連付けて記録することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記受信手段は、前記記録手段に前記画像データのフレームそれぞれと関連付けて記録された時刻情報を受信し、
前記表示制御手段は、第1のフレームに関連付けられた時刻情報と、第2のフレームに関連付けられた時刻情報との差が閾値以下である場合、前記記録手段に記録された前記第1及び第2のフレームが連続的に記録されたことを示す表記により、前記記録状態を前記第1の領域に表示することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記受信手段は、前記内蔵時計の補正内容として、前記内蔵時計の補正前の時刻情報と補正後の時刻情報とをそれぞれ受信し、
前記表示制御手段は、前記時刻情報が補正された際の補正前の時刻情報に対応する、前記時間軸上の第1の位置と、前記時刻情報が補正された際の補正後の時刻情報に対応する、前記時間軸上の第2の位置とに、それぞれ前記時刻情報が補正されたことを示す表記を更に表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、前記内蔵時計の補正内容として、前記第2の領域において、前記第1の位置から前記第2の位置への方向を示す表記を表示することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
- 前記表示制御手段は、前記内蔵時計の補正前の時刻情報が、前記内蔵時計の補正後の時刻情報よりも後の時刻を示す時刻情報である場合、前記補正前の時刻情報に関連付けられた前記電子データの記録状態と、前記補正後の時刻情報に関連付けられた前記電子データの記録状態とを、それぞれ、前記第1の領域において、前記時間軸と略直交する方向にずらして表示することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
- 内蔵時計と、
電子データを取得する取得手段と、
前記取得した電子データと、前記内蔵時計の時刻情報とを関連付けて記録する記録手段と、
ネットワークを介して接続されるタイムサーバから取得した時刻情報に応じて、前記内蔵時計を補正する補正手段と、
前記記録手段に記録された前記電子データの記録状態を、該電子データと関連付けて記録された時刻情報に基づいて、所定の時間軸に沿った第1の領域に表示するとともに、前記補正手段により補正された前記内蔵時計の補正内容を、該所定の時間軸に沿った領域であって、該第1の領域とは異なる第2の領域に表示する情報処理装置に対して、前記電子データと関連付けて記録された時刻情報と前記内蔵時計の補正内容とを送信する送信手段と
を有することを特徴とするサーバ装置。 - 前記情報処理装置が、前記時刻情報が補正された際の補正前の時刻情報に対応する、前記時間軸上の第1の位置と、前記時刻情報が補正された際の補正後の時刻情報に対応する、前記時間軸上の第2の位置とに、それぞれ前記時刻情報が補正されたことを示す表記を更に表示するように、前記送信手段は、前記内蔵時計の補正内容として、前記内蔵時計の補正前の時刻情報と前記補正後の時刻情報とを送信することを特徴とする請求項8に記載のサーバ装置。
- サーバ装置と、情報処理装置とが接続されたシステムであって、
前記サーバ装置は、
取得した電子データと、内蔵時計の時刻情報とを関連付けて記録する記録手段と、
ネットワークを介して接続されるタイムサーバから取得した時刻情報に応じて、前記内蔵時計を補正する補正手段と、
前記記録手段に前記電子データと関連付けて記録された時刻情報と、前記補正手段により補正された前記内蔵時計の補正内容とを前記情報処理装置へ送信する送信手段と、を有し、
前記情報処理装置は、
前記記録手段に前記電子データと関連付けて記録された時刻情報と、前記内蔵時計の補正内容とを前記サーバ装置から受信する受信手段と、
前記記録手段に記録された前記電子データの記録状態を、前記受信した時刻情報に基づいて、所定の時間軸に沿った第1の領域に表示するとともに、前記内蔵時計の補正内容を、前記受信した補正内容に基づいて、該所定の時間軸に沿った領域であって、該第1の領域とは異なる第2の領域に表示する表示制御手段と
を有することを特徴とするシステム。 - 取得した電子データと、内蔵時計の時刻情報とを関連付けて記録する記録手段と、
ネットワークを介して接続されるタイムサーバから取得した時刻情報に応じて、前記内蔵時計を補正する補正手段と、
を有するサーバ装置に接続される情報処理装置が行う情報処理方法であって、
前記記録手段に前記電子データと関連付けて記録された時刻情報と、前記補正手段により補正された前記内蔵時計の補正内容とを前記サーバ装置から受信する受信工程と、
前記記録手段に記録された前記電子データの記録状態を、前記受信した時刻情報に基づいて、所定の時間軸に沿った第1の領域に表示するとともに、前記内蔵時計の補正内容を、前記受信した補正内容に基づいて、該所定の時間軸に沿った領域であって、該第1の領域とは異なる第2の領域に表示する表示制御工程と
を有することを特徴とする情報処理方法。 - 取得した電子データと、内蔵時計の時刻情報とを関連付けて記録する記録手段と、
ネットワークを介して接続されるタイムサーバから取得した時刻情報に応じて、前記内蔵時計を補正する補正手段と、
を有するサーバ装置に接続される情報処理装置のコンピュータに、
前記記録手段に前記電子データと関連付けて記録された時刻情報と、前記補正手段により補正された内蔵時計の補正内容とを前記サーバ装置から受信する受信手順と、
前記記録手段に記録された前記電子データの記録状態を、前記受信した時刻情報に基づいて、所定の時間軸に沿った第1の領域に表示するとともに、前記内蔵時計の補正内容を、前記受信した補正内容に基づいて、該所定の時間軸に沿った領域であって、該第1の領域とは異なる第2の領域に表示する表示制御手順と
を実行させることを特徴とするプログラム。 - 内蔵時計と、
電子データを取得する取得手段と、
前記取得した電子データと、前記内蔵時計の時刻情報とを関連付けて記録する記録手段と、を有するサーバ装置が行う制御方法であって、
ネットワークを介して接続されるタイムサーバから取得した時刻情報に応じて、前記内蔵時計を補正する補正工程と、
前記記録手段に記録された前記電子データの記録状態を、該電子データと関連付けて記録された時刻情報に基づいて、所定の時間軸に沿った第1の領域に表示するとともに、前記補正手段により補正された前記内蔵時計の補正内容を、該所定の時間軸に沿った領域であって、該第1の領域とは異なる第2の領域に表示する情報処理装置に対して、前記電子データと関連付けて記録された時刻情報と前記内蔵時計の補正内容とを送信する送信工程と
を有することを特徴とする制御方法。 - 内蔵時計と、
電子データを取得する取得手段と、
前記取得した電子データと、前記内蔵時計の時刻情報とを関連付けて記録する記録手段と、を有するサーバ装置のコンピュータに、
ネットワークを介して接続されるタイムサーバから取得した時刻情報に応じて、前記内蔵時計を補正する補正手順と、
前記記録手段に記録された前記電子データの記録状態を、該電子データと関連付けて記録された時刻情報に基づいて、所定の時間軸に沿った第1の領域に表示するとともに、前記補正手段により補正された前記内蔵時計の補正内容を、該所定の時間軸に沿った領域であって、該第1の領域とは異なる第2の領域に表示する情報処理装置に対して、前記電子データと関連付けて記録された時刻情報と前記内蔵時計の補正内容とを送信する送信手順と
を実行させることを特徴とするプログラム。 - 電子データの予め定められた処理単位ごとに時間間隔情報として前記処理単位が生成された時間間隔が関連付けられた電子データを受信し、前記時間間隔情報が関連付けられた電子データを前記処理単位ごとに時刻情報と関連付けて記録する記録手段における前記時刻情報の補正内容を、表示装置に表示させる情報処理装置であって、
前記時間間隔情報と、前記処理単位の電子データに関連付けて記録された時刻情報と、前記記録手段による前記時刻情報の補正内容に関する情報とを、該記録手段より取得する取得手段と、
前記表示装置に時間軸を表示するよう制御すると共に、前記取得手段により取得された前記時刻情報と前記時刻情報の補正内容に関する情報とを用いて、前記時間軸上の対応する位置に、前記時刻情報の補正内容を表示するよう制御する第1の表示制御手段と、
前記時間軸上の前記補正された時刻に対応する位置を基準として、前記時間軸の進む方向の第1の目盛りと、該時間軸の戻る方向の第2の目盛りとを表示するよう制御する第2の表示制御手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記第1の表示制御手段は、前記取得手段により取得された前記時間間隔情報が、予め定められた閾値以下であった場合、該時間間隔情報が関連付けられた電子データと1つ前の電子データとが連続した電子データであることを示す表記を前記時間軸上の対応する位置に行うように制御することを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
- 前記取得手段は、前記時刻情報として、前記処理単位の電子データの前記補正後の時刻情報を取得すると共に、前記補正内容に関する情報として、前記補正前の時刻情報を取得することを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
- 電子データの予め定められた処理単位ごとに時間間隔情報として前記処理単位が生成された時間間隔が関連付けられた電子データを受信し、前記時間間隔情報が関連付けられた電子データを前記処理単位ごとに時刻情報と関連付けて記録する記録手段における前記時刻情報の補正内容を、表示装置に表示させる情報処理装置における表示制御方法であって、
前記時間間隔情報と、前記処理単位の電子データに関連付けて記録された時刻情報と、前記記録手段による前記時刻情報の補正内容に関する情報とを、該記録手段より取得する取得工程と、
前記表示装置に時間軸を表示するよう制御すると共に、前記取得工程において取得された前記時刻情報と前記補正内容に関する情報とを用いて、前記時間軸上の対応する位置に、前記時刻情報の補正内容を表示するよう制御する第1の表示制御工程と、
前記時間軸上の前記補正された時刻に対応する位置を基準として、該時間軸の進む方向の第1の目盛りと、該時間軸の戻る方向の第2の目盛りとを表示するよう制御する第2の表示制御工程と
を備えることを特徴とする表示制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007044530A JP4764364B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | 情報処理装置、サーバ装置、システム、情報処理方法、制御方法、表示制御方法、プログラム |
US12/025,286 US8279224B2 (en) | 2007-02-23 | 2008-02-04 | Information processing apparatus, display control method, and storage medium |
CN2008100083047A CN101252667B (zh) | 2007-02-23 | 2008-02-22 | 信息处理设备和显示控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007044530A JP4764364B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | 情報処理装置、サーバ装置、システム、情報処理方法、制御方法、表示制御方法、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008211380A JP2008211380A (ja) | 2008-09-11 |
JP2008211380A5 JP2008211380A5 (ja) | 2010-04-02 |
JP4764364B2 true JP4764364B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=39715520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007044530A Expired - Fee Related JP4764364B2 (ja) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | 情報処理装置、サーバ装置、システム、情報処理方法、制御方法、表示制御方法、プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8279224B2 (ja) |
JP (1) | JP4764364B2 (ja) |
CN (1) | CN101252667B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010151645A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Sony Corp | 電子機器、撮像装置、時刻補正方法およびプログラム |
JP5552947B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-07-16 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム |
JP6669379B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2020-03-18 | キヤノン株式会社 | サーバ、情報処理システム、情報処理装置、サーバの制御方法、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP7552633B2 (ja) | 2022-03-11 | 2024-09-18 | カシオ計算機株式会社 | 記録装置、撮影装置、時刻設定制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0526064B1 (en) * | 1991-08-02 | 1997-09-10 | The Grass Valley Group, Inc. | Video editing system operator interface for visualization and interactive control of video material |
US5732184A (en) * | 1995-10-20 | 1998-03-24 | Digital Processing Systems, Inc. | Video and audio cursor video editing system |
JPH10124353A (ja) | 1996-10-22 | 1998-05-15 | Nikon Corp | 画像記録装置 |
JP2004178607A (ja) * | 2003-12-08 | 2004-06-24 | Canon Inc | 情報機器 |
JP2006030389A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Alpine Electronics Inc | 情報処理装置、システム、表示方法およびプログラム |
JP4229035B2 (ja) * | 2004-09-28 | 2009-02-25 | ソニー株式会社 | 記録再生装置および方法、再生装置および方法、記録装置および方法、並びにプログラム |
JP2006300874A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子機器及びその制御方法並びにプログラム |
US20070189333A1 (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-16 | Yahool Inc. | Time synchronization of digital media |
US7877777B2 (en) | 2006-06-23 | 2011-01-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Network camera apparatus and distributing method of video frames |
-
2007
- 2007-02-23 JP JP2007044530A patent/JP4764364B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-04 US US12/025,286 patent/US8279224B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-22 CN CN2008100083047A patent/CN101252667B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080204786A1 (en) | 2008-08-28 |
US8279224B2 (en) | 2012-10-02 |
CN101252667A (zh) | 2008-08-27 |
JP2008211380A (ja) | 2008-09-11 |
CN101252667B (zh) | 2010-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20150026069A (ko) | 컨텐츠 재생 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치 | |
JP6602177B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、システム、プログラム | |
US9870800B2 (en) | Multi-source video input | |
JP4764364B2 (ja) | 情報処理装置、サーバ装置、システム、情報処理方法、制御方法、表示制御方法、プログラム | |
KR20180067220A (ko) | 모션 기반 영상을 처리하는 방법 및 장치 | |
EP3391190B1 (en) | Pipelining pre-composition data | |
JP2014164697A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
CN103581554B (zh) | 通信装置及该通信装置的控制方法 | |
JP5031388B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び制御プログラム | |
JP2016031593A (ja) | サーバ装置、情報処理装置、情報処理システム、サーバ装置の制御方法、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
CN111683215B (zh) | 录像回放方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质 | |
KR100415838B1 (ko) | 캡쳐 불능 기간을 정확히 결정하여 캡쳐 효율을 향상시킨다채널 영상 신호 캡쳐 시스템 및 캡쳐 방법 | |
JP6089865B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置における表示方法及びプログラム | |
JP2010049658A (ja) | 画像検索装置、画像検索方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2020129763A (ja) | 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム | |
JP5717459B2 (ja) | 画像記録装置、情報処理装置及びそれらの制御方法とそのプログラム | |
JP6296182B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置における表示方法及びプログラム | |
JP6147108B2 (ja) | 通信装置、その制御方法、プログラム | |
JP5153054B2 (ja) | ファイル生成方法及びファイル検索方法 | |
JP2002351906A (ja) | 検索方法 | |
CN115996123A (zh) | 摄像设备、管理系统、控制方法和存储介质 | |
JP2007078351A (ja) | 情報処理装置,情報処理方法およびコンピュータプログラム | |
JP2023060814A (ja) | 撮像装置、管理システム、制御方法、及びプログラム | |
JP2024076326A (ja) | 管理システム、コンテンツ生成装置、コンテンツの管理方法、コンテンツ生成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2007180605A (ja) | 監視システム、監視方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110606 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |