[go: up one dir, main page]

JP4763691B2 - 複合型icカード及び複合型icカードの製造方法 - Google Patents

複合型icカード及び複合型icカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4763691B2
JP4763691B2 JP2007516392A JP2007516392A JP4763691B2 JP 4763691 B2 JP4763691 B2 JP 4763691B2 JP 2007516392 A JP2007516392 A JP 2007516392A JP 2007516392 A JP2007516392 A JP 2007516392A JP 4763691 B2 JP4763691 B2 JP 4763691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
layer
card
antenna coil
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007516392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008502987A (ja
Inventor
クォン、サン−チェル
リュウ、ジン−ホ
チャエ、ジョン−フーン
ホン、ジン−キ
Original Assignee
コリア ミンティング アンド セキュリティ プリンティング コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア ミンティング アンド セキュリティ プリンティング コーポレーション filed Critical コリア ミンティング アンド セキュリティ プリンティング コーポレーション
Publication of JP2008502987A publication Critical patent/JP2008502987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763691B2 publication Critical patent/JP4763691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49016Antenna or wave energy "plumbing" making
    • Y10T29/49018Antenna or wave energy "plumbing" making with other electrical component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、接触式又は非接触式で使用される複合型ICカード及びその製造方法に関し、より詳細にはコイル端子又は導電性ファイバ端子であるアンテナ端子が形成された内層と、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductor Film)が設けられた実装電子部品を加熱ヘッドなどを用いて前処理加工し、実装電子部品をアンテナコイル担持層に付着させた後、実装電子部品に適合するように穿孔された上部印刷シート及び保護フィルムと下部印刷シート及び下部保護フィルムを積層してカードを構成する複合型ICカード及びその製造方法に関する。
即ち、異方性導電フィルムが接着された実装電子部品と、位置規制用の貫通部が形成された内層にアンテナコイル端子又は伝導性ファイバ端子で連結接点が形成されたアンテナコイル担持層を加熱ヘッドなどを用いて前処理加工して接着させた後、実装電子部品が配設された位置に穿孔されて貫通部が形成された上部印刷層と上部保護層を実装電子部品に合わせて積層し、アンテナコイル担持層の実装電子部品が配設される側とは反対側の面に実装電子部品の配設位置を規制する位置規制部が形成された厚さ調節層を適当に合わせ、下部印刷層と下部保護層が形成されるように積層組立した後、適正温度140〜180℃と適正圧力5kg/cm〜25kg/cmで熱圧着して積層板を形成した後、この積層板を打ち抜くことにより所定形状のカードを完成し、カード本体と実装電子部品を優れた接着力を維持させながらアンテナコイル端子又は導電性ファイバ端子と実装電子部品の端子との間の電気的接続が維持されるようにした複合型ICカード及びその製造方法に関する。
一般的に使用されるスマートカードとして、表面に露出した接点を介してデータを送受信する接触式ICカード(integrated curcuit card)と、内蔵されたアンテナコイルを用いて無線でデータを送受信する非接触式RFカード(radio frequency non-contact card)がある。
現在は使用の便利性と互換性のため、接触式と非接触式を兼ねる複合型ICカード(conbi card)が求められている。この種の複合型ICカードには、接触式ICカードに設けられる接点と、非接触式 RFカードに設けられるアンテナコイルの双方を備えている。
一般に、複合型ICカードは、PVC、ABS、PC、PETG、PETなどの透明又は不透明な合成樹脂シートで作られたカードであって、図1に示すように、下部保護層10、下部印刷層20、アンテナコイルが配設されたアンテナコイル担持層30、上部印刷層40、カード上部保護層50が順次に下部から上部に亘って積層された構造を有する。
従来用いられている複合型ICカードの製造工程を図1を参照して説明する。
この複合型ICカードを製造するには、まず、アンテナコイル担持層30の周縁に沿ってアンテナコイル31を巻き、その一部分にアンテナコイル31に接続されたアンテナ端子34を形成する。
このアンテナ端子34を形成した後、カード下部保護層10、下部印刷層20、アンテナコイル担持層30、上部印刷層40及びカード上部保護層50を順次に積層する。次いで、この積層体を加熱しながら押圧して一つの積層板を形成し、その後、この積層板を打ち抜くことによってカード本体70を形成する。
カード本体70を形成した後、カード本体70のアンテナコイル担持層30に設けられたアンテナコイル31のアンテナ端子34が位置する部分に凹溝部72を形成し、その凹溝部72内に露出したアンテナコイル31のアンテナ端子34に粘性を有する導電性接着剤108を塗布した後、ICチップとIC端子が設けられた矩形状をなす実装電子部品100を凹溝部72に挿入する。
矩形状の実装電子部品100を凹溝部72に挿入し、この実装電子部品100上から熱と圧力を付与し、実装電子部品100に施されたホットメルト(Hot-Melt)テープ111とカード本体70を接着すると共に、導電性接着剤108の硬化によってアンテナ端子34と実装電子部品100の端子104とが電気的に接続され一つの複合型ICカードが完成する。
このような方法によって製造された複合型ICカードは、このカードに曲げや捩れの力が作用すると、カードを構成する素材の伸縮率を及び弾性率などと、カード本体70と実装電子部品100の接着に用いられたホットメルトテープ111又は熱硬化性接着剤の接着力が不充分であるため、アンテナ端子34と実装電子部品100の端子104との間の電気的接続を図る導電性接着剤108との物理的特性の差によって、導電性接着剤108の接着部分にクラックが発生するなどし、実装電子部品100の端子104とカード本体70のアンテナ端子34との間で接点不良が発生する問題点があった。
これは、従来複合型ICカードを製造する工程において発生する問題であって、カード本体70にはめ込まれてるアンテナ端子34は、カード本体70の伸縮率及び弾性率など物理的特性による影響を受け、実装電子部品100の端子104は、実装電子部品100を構成するベース層103の物理的特性に影響を受けることでその二つの層を連結するホットメルトテープ111又は熱硬化性接着剤の十分ではない接着力と導電性接着剤108の老化や疲労による機能低下が発生することにより、現在多くの不良が発生しているのが実情である。
上述のような問題点を解決するために、韓国特許登録番号第10−385660号(2003年5月16日登録)には、ICチップモジュールをカード本体にはめ込み可能なまで大きく設計し、そこに適当な積層シートを設けて複合型ICカードを製造する方法が開示されている。
上述のような複合型ICカードにおいて、ICチップモジュールのカード本体へのはめ込みは効果的であるが、そのICチップモジュールの構造では、それによるICチップモジュールの設計及び製造、そしてICチップモジュールに係わる全ての設備を、そのカードを製造するための専用の装置を製作する必要があるばかりか、ICチップモジュールを接着剤により接合しないようにしているため、各種耐久性において問題点を解決することができず、その生産コストが増加する問題点があった。
そこで、本発明は、上述した従来の複合型ICカードの製造工程を採用すことによる問題点を解決し、各種不良及び不充分な耐久性による信頼性を解消し、簡素な製造工程を採用しながら低廉で信頼性のある複合型ICカードを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、カード本体70と実装電子部品100を接着する方法を提供することにある。
上記目的を果たすために提案される本発明に係る複合型ICカードは、複数のシートを積層して構成された複合型ICカードであり、アンテナコイル担持層を中心として、その下部及び上部にそれぞれ印刷層及び保護層を配置してカード本体を構成し、アンテナコイル担持層の下に厚さ調節層を形成し、アンテナコイル担持層に、アンテナ端子を内部に含む導電性ファイバアンテナ端子が設置される位置貫通部を形成し、厚さ調節層に、実装電子部品のダム位置貫通部を形成し、アンテナコイル担持層の上部に位置する保護層及び印刷層のそれぞれに、実装電子部品が設置される貫通部を形成し、導電性ファイバアンテナ端子は、実装電子部品の端子と、実装電子部品の端子に設けられた異方性導体フィルムに熱及び圧力を付与することによって、直接接合されて電気的に接続されることを特徴とする。
上記導電性ファイバアンテナ端子は、直径Φを2mm〜5mmとする円型に形成されるか、横方向の幅を2mm〜4mm、縦方向の幅を2mm〜4mmとする四角形に形成されるなど、多角形の多様な形態によって形成される。
また、アンテナコイル担持層に設けられた導電性ファイバ端子を構成する基礎端子部はコイル、金属薄片を用いて導電性が付与され、カード本体の各層を構成する複数のシート成分は、PVC、PC、PETG、PET、ABSのいずれか一を用いた透明合成樹脂シートから構成される。
このような複合型ICカードの製造方法は、実装電子部品とアンテナコイル担持層との間の一定の位置に接合するために、金属型の内面に挿入溝を形成し、金属型の上下両面の一方の面に一端が丸いピンバーを立て、上記挿入溝には実装電子部品に取り付けられた異方性導電フィルムが上側を向くようにして、この異方性導電フィルムが取り付けられた実装電子部品を部品挿入溝に位置決めして挿入し、ピンバーを用いてアンテナコイル担持層に設けた位置規制用貫通部が一定の位置へくるように位置決めを行い、実装電子部品に熱と圧力を加えてアンテナコイル担持層に仮接合させ、異方性導電フィルムが設けられた実装電子部品の接続端子が導電性ファイバアンテナ端子と直接接合して電気的な接続がされるようにするアンテナコイル担持層形成工程と、このアンテナコイル担持層形成工程によって形成されたアンテナコイル担持層に実装電子部品が取り付けられた一方の面に上部印刷層と保護層を積層し、他方の面側に実装電子部品の装着位置の位置決用の位置規制部を内包させる厚さを有する調節層と下部印刷層及び下部保護層を積層し、これら積層された各層を構成するシートが動かないように静電気を除去して密着させ、密着された積層シートを半田で点接着して各層を仮接合し、仮接合された積層シートを鏡面板の間に入れてラミネータで熱と圧力を付与して積層板を形成する工程と、積層板が形成されたシートを穿孔機によって実装電子部品の外部接続端子の各接点に対応する位置に穿孔を施す工程からなる。
また、本発明は、下部保護層、下部印刷層、実装電子部品の装着位置位置決め用の位置規制部が形成された厚さ調節層、実装電子部品の位置規制用貫通部が形成され、導電性ファイバ端子が形成されたアンテナコイル担持層、実装電子部品の位置規制用貫通部が形成された上部印刷層、そして実装電子部の位置規制用貫通部が形成された上部保護層を順次に積層し、積層された層間の空気及び静電気をローラーを用いて除去し、上記積層されたシートの凹溝部に異方性導電フィルムが設けられた実装電子部品を挿入し、熱と圧力を加えて実装電子部品の端子と導電性ファイバアンテナ端子間を直接電気的に接合すると共に上記カード本体を構成する複数のシートの一定の位置に部分的に熱と圧力を付与して仮接合する工程と、仮接合された状態で鏡面板の間に入れ、ラミネータで熱と圧力を付与して積層板を形成する工程と、穿孔機によって実装電子部品の外部接続端子の各接点の位置を基準にして穿孔を施す工程からなる。
上記上下部印刷層の厚さは、100μm〜200μmであり、アンテナコイル担持層の厚さは100μm〜250μmであり、厚さ調節層の厚さは100μm〜250μmであり、上下部保護層の厚さは50μm〜100μmからなり、上記ラミネータでは140℃〜180℃の熱と、60bar〜170barの圧力によって行われる。
上記実装電子部品とアンテナコイル担持層とを位置決めして接合するにあたり、金属型に直径と高さが各々5mm以内で端部が丸いピンバーを立て、型底には実装電子部品の形状に対応した挿入溝を160μm〜230μmの深さで形成し、実装電子部品挿入溝を介して熱接着することができるように構成する。
また、上記積層板は、積層シートが熱と圧力が付与されてプラスチック板体として形成されるラミネートされた状態を意味する。
以上のように、本発明による複合型ICカードは、実装電子部品100とアンテナコイル担持層30が簡単な方法、即ち異方性導電フィルムによって接着された一般的な方法では充分な接着力が維持されないことによって導電性において有していた問題点が解消され、異方性導電フィルムの確実な接合が実現され、確実な電気的接続が実現される。
本発明は、接着力が優れることによって容易に曲がったり拗じれたりするなど、各種変形が発生しても実装電子部品の端子と導電性ファイバアンテナ端子との間の優れた電気的接続が維持される。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
ここで、従来と同一の構成要素に対しては、同一の名称及び符号を用いて説明する。
まず、カード本体70を構成する各層は、次のとおりの構成を備える。
実装電子部品の実装位置を位置決めする貫通部52が形成された上部保護層50を備え、次に位置決め用の貫通部42が形成された上部印刷層40を備える。
通信を可能とするアンテナコイル31が設けられるアンテナコイル担持層30に設けられる導電性ファイバアンテナ端子33は、異方性導電フィルム112によって接合されて電気的な接続が図られ、その接着方法は次のとおりである。
実装電子部品100に異方性導電フィルム112を加熱ヘッドなどを用いて前処理加工して仮接合させた後、穿孔して図9に示す実装電子部品組立型200の実装電子部品挿入溝220に異方性導電フィルム112が上を向くように位置決めして挿入させた後、実装電子部品100に形成された位置規制部106に、位置決め貫通部32が形成されたアンテナコイル担持層30を位置決めさせ、その後、実装電子部品挿入溝72を介して圧力と熱を付与して異方性導電フィルム112が取り付けられた実装電子部品の端子104がアンテナコイル担持層30の導電性ファイバアンテナ端子33と異方性導電フィルム112によって接合されて電気的に接続されるように複合型ICカード用のアンテナコイル担持シートを形成する。
このとき、アンテナコイル担持層30の導電性ファイバアンテナ端子33は、コイル、金属薄片などの導電性を有するものであればよく、信頼性において導電性ファイバアンテナ端子33を用いることが望ましい。
上記アンテナコイル担持層30に設けた導電性ファイバアンテナ端子33は、導電性ファイバにより形成されることにより導電性が付与されるが、このようなアンテナ端子の形状及び大きさは作業性及び熱圧着加工性などを検討した結果、適当な大きさとしては直径Φが2mm〜5mmの円型又は横方向の長さが2mm〜4mm、縦方向の長さが2mm〜4mmの矩形の形状が適当であり、さらには、他の形態の幾何学的な形態から構成される。
そして、アンテナコイル担持層30の実装電子部品100が配設される側とは反対側の下側には実装電子部品100の位置を位置決めするための電子部品の貫通部37が形成されたアンテナコイル厚さ調節層35を適当に合わせ、下部印刷層20と下部保護層10から構成される。
そして、各積層シートが揺れて動かないように道具を用いて熱などで接着して固定させた後、適正な熱と圧力によって積層板を作り一体化させた後、打ち抜き加工を施して複合型ICカードを完成させる。
このような方法で製造された複合型ICカードの平面図を図4に示す。
複合型ICカードは、実装電子部品100及びその端子104とアンテナコイル担持層30及び導電性ファイバアンテナ端子33の連結及び電気的接続又は接合を異方性導電フィルム112によって完成させる組立方法による複合型ICカードを製造することを特徴とする。
一般的な組立工程は、図5に示す断面図のように実装電子部品100にホットメルトテープ111を加熱ヘッドなどを用いて仮接合させた後、実装電子部品の端子104と導電性ファイバアンテナ端子33をT/C接合(Thermo Compression Bonding)又はショルダリング(Soldering)接合などで直接結合させた後、実装電子部品の装着位置を位置決めする貫通部が形成されたシートを位置決めして熱圧着して積層板を作成した後、打ち抜き加工を施してカードを製造した。
本発明による複合型ICカードを構成する一番目の要素は、図6に示すように、実装電子部品100に異方性導電フィルム112を加熱ヘッドなどを用いて前処理加工して仮接合させた後、図9に示す実装電子部品組立型200の実装電子部品挿入溝220に異方性導電フィルム112が上を向くように位置決めして挿入させた後、図7に示すように、実装電子部品100に形成された位置規制部106に、位置決め貫通部32が形成されたアンテナコイル担持層30を位置決めさせ、その後、圧力と熱を付与して実装電子部品100をアンテナコイル担持層30に接合して複合型ICカード用のアンテナコイル担持シートを形成させる。
このとき、アンテナコイル担持層30に設けたアンテナ端子は、アンテナ端子34、導電性ファイバアンテナ端子33、金属薄片などを用いて導電性が付与されることができればいずれのものでも用いることができるが、信頼性において導電性ファイバ端子を用いることが望ましい。
そして、アンテナコイル担持層30の実装電子部品100が配設される側とは反対側の下側には、図8に示すように、実装電子部品100の位置を位置決めするための電子部品の貫通部37が形成されたアンテナコイル厚さ調節層35、下部印刷層20、下部保護層10を位置合わせし、各積層シートが移動しないように道具を用いて熱などで点接着して固定させた後、適正な熱と圧力を付与して積層板を作って一体化させた後、打ち抜き加工を施して複合型ICカードを得る。
複合型ICカードを構成するカード本体70を構成する上下部印刷層40、20、アンテナコイル31が配設されたアンテナコイル担持層30、そして上下部保護層50、10は、PVC、PC、PETG、PET、ABSなどの透明又は不透明な合成樹脂シートから構成される。
本発明の複合型ICカードの構造的特性は、実装電子部品100と導電性ファイバアンテナ端子33との間の連結が一般的なミーリング方式での接合では接着時間が短いことによって充分な接着力が形成されないが、本発明に係る組立式での接合を用いることにより充分な熱と圧力によって 異方性導電フィルム112の接着力が優れ、カードから実装電子部品(チップ)が分離せず、むしろカードが破壊する程の接着力を維持し、また優れた電気的導電性が維持されることを特徴とする。
実装電子部品100とアンテナコイル担持層30との間の一定の位置に接合するために用いる図9の平面図に示すように金属型200に端部が丸いピンバー210は、直径が5mm以内、高さが5mm以内で立て、型200の底に実装電子部品の形状に対応した形態の挿入溝220を160μm〜230μmの深さに形成して、この挿入溝220に異方性導電フィルム112が前処理されて取り付けられた実装電子部品100を、異方性導電フィルム112が上を向くように位置決めして挿入する。
そして、ピンバー210を用いてアンテナコイル担持層30に設けた位置規制用の貫通部32が一定の位置になるように位置合わせを行った後、挿入溝220を介して熱と圧力を付与して実装電子部品100を導電性ファイバアンテナ端子33が形成された100μm〜250μmの厚さのアンテナコイル担持層30に仮接合して異方性導電フィルム112が接続された実装電子部品の端子104が導電性ファイバアンテナ端子33と直接接合し電気的に接続される実装電子部品用のアンテナコイル担持シートを図7に示すように形成する。
そして、その仮接合された状態で、アンテナコイル担持層30の一方の面側である上層では100μm〜200μmの厚さの上部印刷層40と50μm〜100μmの厚さの上部保護層50を積層し、アンテナコイル担持層30の他の面側の下部には実装電子部品100の位置規制部106の厚さに適合する100μm〜250μmの厚さの厚さ調節層35と100μm〜200μmの厚さの下部印刷層20、そして50μm〜100μmの厚さの下部保護層10を位置合わせさせた後、各積層シートが動かないように静電気を除去して密着させ、半田などで点接着して各層を仮接合した後、鏡面板の間に入れてラミネータで140℃〜180℃の熱と60bar〜170barの圧力を付与して積層板を形成する。
その後、穿孔機によって実装電子部品100に設けた外部接続端子101の各接点の位置がISO7816−2(KSX6507−2; 接点の寸法及び位置)で規定した位置になるように打ち抜き加工を施すことにより、耐久性に優れ、導電性に優れた複合型ICカードが製造される。
以下において、本発明の望ましい実施例を説明する。なお、本発明は、以下に示す実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
実装電子部品100とアンテナコイル担持層30との間の一定の位置を接合するために、図9の平面図に示すように金属型200に端部が丸いピンバー210(直径5mm以内、高さが5mm以内)を立て、金属型200の底部に、実装電子部品100に対応する形状を有する160μm〜230μmの深さの挿入溝220を形成し、この挿入溝220に異方性導電フィルム112が取り付けられた実装電子部品100を、異方性導電フィルム112が上を向くようにして位置決めして挿入した後、ピンバー210を用いて導電性ファイバアンテナ端子33が形成された100μm〜250μmの厚さのアンテナコイル担持層30の位置規制用の貫通部32が一定位置になるように位置合わせをした後、熱と圧力によって実装電子部品100をアンテナコイル担持層30に仮接合して異方性導電フィルム112が取り付けられた実装電子部品100の接続用の端子104が導電性ファイバアンテナ端子33と直接接合に電気的接続が図られるように複合型ICカード用のアンテナコイル担持シートを図7に示すように形成する。
複合型ICカード用のアンテナコイル担持シートの形成工程によって仮接合された状態で、上層では100μm〜200μmの厚さの上部印刷層40と50μm〜100μmの厚さの上部保護層50を、下層側では実装電子部品100の位置規制部106の厚さに適合する100μm〜250μmの厚さの厚さ調節層35と100μm〜200μmの厚さの下部印刷層20、そして50μm〜100μm厚さの下部保護層10を位置合わせて積層した後、各層を構成するシートを積層した積層シートが動かないように静電気を除去して密着させた後、半田などで点接着して各層を仮接合した後、鏡面板の間に入れてラミネータで140℃〜180℃の熱と60bar〜170barの圧力によって積層板を形成する。
積層板を形成した後、穿孔機によって実装電子部品100に設けた外部接続端子101の各接点の位置がISO7816−2(KSX6507−2; 接点の寸法及び位置)で規定した位置へ来るように定位置穿孔し、耐久性に優れ、導電性に優れた複合型ICカードが製造される。
[実施例2]
図3の平面図に示すように、下から50μm〜100μmの下部保護層10、100μm〜200μmの厚さの下部印刷層20、実装電子部品の実装位置を規制する貫通部37が形成された100μm〜250μmの厚さの厚さ調節層35、実装電子部品の実装位置を規制する貫通部32が形成され、導電性ファイバアンテナ端子33が形成された100μm〜200μmの厚さのアンテナコイル担持層30、実装電子部品の実装位置を規制する貫通部42が形成された100μm〜200μmの厚さの上部印刷層40、そして実装電子部品の実装位置を規制する貫通部52が形成された50μm〜100μmの厚さの上部保護層50を積層して各層間の空気及び静電気をローラーを用いて除去した後、実装電子部品100が位置する凹溝部72に異方性導電フィルム112が前処理されて付着された実装電子部品100を位置決めして挿入した後、所定の熱と圧力によって異方性導電フィルム112が接続された実装電子部品100の端子104が導電性ファイバアンテナ端子33と直接接合して電気絵的接続が図られるようにし、複合型ICカード用のアンテナコイル担持シートとカード本体70を構成するシートの一定部位を部分的に熱と圧力によって仮接合する。
そして、その仮接合された状態で鏡面板の間に入れてラミネータで140℃〜180℃の熱と60bar〜170barの圧力を付与して積層板を形成する。
その後、穿孔によって実装電子部品100に設けた外部接続端子101の各接点の位置がISO7816−2(KSX6507−2; 接点の寸法及び位置)で規定した位置へ来るように定位置穿孔し、耐久性に優れ、導電性に優れた複合型ICカードを製造する。
以上のように、本発明による複合型ICカードは、実装電子部品100とアンテナコイル担持層30が簡単な方法、即ち異方性導電フィルムによって接着されて一般的な方法では充分な接着力が維持されないことによって導電性において有していた問題点が解消され、異方性導電フィルムに優れたものとなる。
本発明は、接着力が優れることによって容易に曲がったり拗じれたりするなど、各種変形が発生しても実装電子部の端子と導電性ファイバアンテナ端子との間の優れた電気伝導性を維持できる。
従来の複合型ICカードの製造工程を示す工程図である。 本発明に係る複合型ICカードを製造するために必要な各構成シートの形態を示す平面図である。 本発明に係る複合型ICカードの積層構成によって複合型ICカードを製造した形態を示す平面図である。 本発明に係る複合型ICカードを示す平面図である。 従来の工程において実装電子部品とホットメルトテープを接着させた状態を示す断面図である。 本発明方法で実装電子部品に異方性導電フィルムを接合した状態を示す断面図である。 本発明方法により実装電子部品とアンテナコイル担持層が接合された複合型ICカード用のアンテナコイル担持シートを示す断面図である。 本発明方法により実装電子部品と各層を構成するシートの積層状態を示す断面図である。 本発明方法に用いられる実装電子部品組立型を示す平面図及び側面図である。
符号の説明
10 下部保護層、20 下部印刷層、30 アンテナコイル担持層、31 アンテナコイル、32 実装電子部品の位置規制用の貫通部、33 アンテナ端子(導電性ファイバ)、33a 導電性伝導性ファイバ端子構造、34 アンテナ端子、35 厚さ調節層、37 実装電子部品の位置規制用の貫通部、40 上部印刷層、42 上部印刷層の実装電子部品の位置規制用の貫通部、50 上部保護層、52 上部保護層の実装電子部品の位置規制用の貫通部、70 カード本体、72 カード本体に形成された凹溝部、100 実装電子部品(Chip On Board)、101 実装電子部品の外部接続端子、103 実装電子部品のベース層、104 実装電子部品の端子、106 実装電子部品の位置規制部、108 導電性接着剤、111 ホットメルトテープ、112 異方性導電フィルム、200 実装電子部品組立型、210 ピンバー、220 挿入溝

Claims (7)

  1. 複数のシートを積層して構成された複合型ICカードにおいて、
    アンテナコイル担持層を中心として、その下部及び上部にそれぞれ印刷層及び保護層を配置してカード本体を構成し、
    上記アンテナコイル担持層の下に厚さ調節層を形成し、
    上記アンテナコイル担持層に、アンテナ端子を内部に含む導電性ファイバアンテナ端子が設置される位置貫通部を形成し、
    上記厚さ調節層に、実装電子部品のダム位置貫通部を形成し、
    上記アンテナコイル担持層の上部に位置する上記保護層及び上記印刷層のそれぞれに、実装電子部品が設置される貫通部を形成し、
    上記導電性ファイバアンテナ端子は、上記実装電子部品の端子と、該実装電子部品の端子に設けられた異方性導体フィルムに熱及び圧力を付与することによって、直接接合されて電気的に接続されることを特徴とする複合型ICカード。
  2. 上記導電性ファイバアンテナ端子は、直径Φを2mm〜5mmとする円形に形成されていることを特徴とする請求項1記載の複合型ICカード。
  3. 上記導電性ファイバアンテナ端子は、横方向の長さを2mm〜4mmとし、縦方向の長さを2mm〜4mmとする四角形に形成されていることを特徴とする請求項1記載の複合型ICカード。
  4. 上記カード本体の各層を構成する複数のシートは、PVC、PC、PETG、PET、ABSのうちのいずれか1の透明合成樹脂シートにより構成されていることを特徴とする請求項1記載の複合型ICカード。
  5. 実装電子部品とアンテナコイル担持層とを相対位置決めして接合するための金属型の内面に電子部品挿入溝を形成し、上記金属型の上下両面の一方には一端が円形のピンバーを各々立て、上記電子部品挿入溝に前処理されて取り付けられた異方性導電フィルムが上に向くようにして上記実装電子部品を位置決めして挿入し、上記ピンバーを用いて導電性ファイバアンテナ端子が形成されたアンテナコイル担持層のダム位置貫通部が所定位置に位置決めされるように整合し、上記電子部品挿入溝を介して上記実装電子部品に熱と圧力とを加えて上記アンテナコイル担持層に仮接合し、上記異方性導電フィルムが設けられた実装電子部品の端子が上記導電性ファイバアンテナ端子と直接接合されて電気的に接続するアンテナコイル担持層の形成工程と、
    上記工程で形成されたアンテナコイル担持層の実装電子部品が付着された一方の面側に上部印刷層と保護層とを順次積層し、他方の面側に実装電子部品の装着位置規制部を囲む厚さ調節層と下部印刷層及び下部保護層を順次積層し、上記各層を構成する各シートが動かないように静電気を除去して密着させ、密着された積層シートを半田で点接着して各層を仮接合し、仮接合された積層シートを鏡面板の間に入れてラミネータにより熱と圧力とを付与して積層板を形成する工程と、
    積層板が構成されたシートを穿孔機によって上記実装電子部品に設けた外部接続端子の各接点の位置に穿孔を施す工程からなることを特徴とする複合型ICカードの製造方法。
  6. 下部保護層と、下部印刷層と、実装電子部品の位置規制用の貫通部が形成された厚さ調節層と、実装電子部品の位置規制用の貫通部が形成され、導電性ファイバアンテナ端子が形成されたアンテナコイル担持層と、実装電子部品の位置規制用の貫通部が形成された上部印刷層と、実装電子部品の位置規制用の貫通部が形成された上部保護層とを順次積層し、この積層された層間の空気及び静電気をローラーを用いて除去し、上記積層されたシートに設けた凹溝部には異方性導電フィルムが設けられた実装電子部品を位置決めして挿入し、熱と圧力とを付与して実装電子部品の端子と上記導電性ファイバアンテナ端子との電気的接続のための接合及び上記カード本体を構成する複数のシートの一定部位を部分的に熱と圧力とを付与して仮接合する工程と、
    仮接合された状態で鏡面板の間に入れてラミネータで熱と圧力とによって積層板を形成する工程と、
    穿孔機によって実装電子部品の外部接続端子の各接点の位置を穿孔する工程からなることを特徴とする複合型ICカードの製造方法。
  7. 上記実装電子部品と上記アンテナコイル担持層とを位置決めして接合するにあたり、上記金属型に直径と高さが各々5mm以内で、端部が丸いピンバーを立て、上記金属型の底部には実装電子部品の形態に対応した形状を有する電子部品挿入溝を160μm〜230μmの深さで形成し、上記挿入溝を介して熱接着することを特徴とする請求項記載の複合型ICカードの製造方法。
JP2007516392A 2004-06-16 2005-06-15 複合型icカード及び複合型icカードの製造方法 Expired - Fee Related JP4763691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040044655A KR100602621B1 (ko) 2004-06-16 2004-06-16 조립식 콤비카드 및 이의 제조방법
KR10-2004-0044655 2004-06-16
PCT/KR2005/001828 WO2005124672A1 (en) 2004-06-16 2005-06-15 Combi-card and method for making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008502987A JP2008502987A (ja) 2008-01-31
JP4763691B2 true JP4763691B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35509924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516392A Expired - Fee Related JP4763691B2 (ja) 2004-06-16 2005-06-15 複合型icカード及び複合型icカードの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8181880B2 (ja)
EP (1) EP1756757B1 (ja)
JP (1) JP4763691B2 (ja)
KR (1) KR100602621B1 (ja)
CN (1) CN1969287B (ja)
ES (1) ES2370745T3 (ja)
WO (1) WO2005124672A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100622140B1 (ko) * 2005-04-26 2006-09-19 한국조폐공사 섬유단자를 갖는 콤비카드 및 이의 제조방법
KR100852128B1 (ko) * 2008-01-14 2008-08-13 주식회사 하이스마텍 콤비카드 및 그 제작방법
CN101420069B (zh) * 2008-11-20 2012-02-29 北京握奇数据系统有限公司 天线与智能卡的连接方法以及双界面智能卡
EP2573717B1 (en) * 2011-09-22 2014-04-23 Oberthur Technologies A method of incorporating an element in a data carrier
US8649820B2 (en) 2011-11-07 2014-02-11 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
US8936199B2 (en) 2012-04-13 2015-01-20 Blackberry Limited UICC apparatus and related methods
USD703208S1 (en) 2012-04-13 2014-04-22 Blackberry Limited UICC apparatus
USD701864S1 (en) 2012-04-23 2014-04-01 Blackberry Limited UICC apparatus
US9195929B2 (en) * 2013-08-05 2015-11-24 A-Men Technology Corporation Chip card assembling structure and method thereof
USD776070S1 (en) * 2014-03-18 2017-01-10 Sony Corporation Non-contact type data carrier
US10402715B2 (en) * 2015-10-14 2019-09-03 Capital One Services, Llc Multilayer composite backed card
KR20190016113A (ko) * 2016-06-21 2019-02-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 자가 지지형 안테나
DE102017121897B4 (de) * 2017-09-21 2019-05-02 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen einer Antennenstruktur, Antennenstruktur, Boosterantenne, Chipkarte und Einrichtung zum Herstellen einer Antennenstruktur
FR3073307B1 (fr) * 2017-11-08 2021-05-28 Oberthur Technologies Dispositif de securite tel qu'une carte a puce
JP6703629B2 (ja) * 2018-06-19 2020-06-03 コナ アイ カンパニー リミテッド メタルカード及びメタルカードの製造方法
US11416729B2 (en) * 2018-06-20 2022-08-16 Kona I Co., Ltd. Metal card manufacturing method
CN108564159B (zh) * 2018-07-09 2023-11-24 东莞市芯安智能科技有限公司 一种双界面智能卡
KR20230119920A (ko) * 2022-02-08 2023-08-16 코나아이 (주) 지문 신용카드
KR102770422B1 (ko) 2022-04-15 2025-02-26 동시테크 주식회사 전도성 원단을 이용한 콤비카드 및 이의 제조방법
KR20240034343A (ko) 2022-09-07 2024-03-14 동시테크 주식회사 전도성 점착부재 필름을 이용한 콤비카드의 제조방법
KR20240058410A (ko) 2022-10-26 2024-05-03 동시테크 주식회사 이방성 도전 필름을 이용한 메탈 콤비카드 및 이의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216095A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd カード基体、icカード及びその製造方法
JP2002259923A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Tokyo Magnetic Printing Co Ltd 非接触icカードおよびその製造方法
JP2004118694A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp コンビicカードの実装方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545589A (en) * 1993-01-28 1996-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a bump having a rugged side, a semiconductor device having the bump, and a method of mounting a semiconductor unit and a semiconductor device
DE9422424U1 (de) * 1994-02-04 2002-02-21 Giesecke & Devrient GmbH, 81677 München Chipkarte mit einem elektronischen Modul
JP2814477B2 (ja) * 1995-04-13 1998-10-22 ソニーケミカル株式会社 非接触式icカード及びその製造方法
EP1329837A3 (en) * 1995-10-11 2006-03-08 Motorola, Inc. Remotely powered electronic tag and associated exciter/reader and related method
JPH1131784A (ja) * 1997-07-10 1999-02-02 Rohm Co Ltd 非接触icカード
KR19990042742A (ko) * 1997-11-28 1999-06-15 윤종용 접촉 및 비접촉 방식 겸용 아이.씨 카드
JPH11282996A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Toppan Printing Co Ltd 複合型icカードとそのモジュールの固着方法
US6250554B1 (en) * 1998-06-23 2001-06-26 Agfa-Gevaert Chip card comprising an imaged-receiving layer
EP1014302B1 (en) * 1998-07-08 2005-09-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Noncontact ic card and manufacture thereof
US6262692B1 (en) * 1999-01-13 2001-07-17 Brady Worldwide, Inc. Laminate RFID label and method of manufacture
JP2001005934A (ja) 1999-06-21 2001-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード及びその製造方法
JP2001223240A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Nitto Denko Corp 半導体装置
DE60137117D1 (de) * 2000-02-22 2009-02-05 Toray Eng Co Ltd Kontaktlose ic-karte und verfahren zu ihrer herstellung
US6518097B1 (en) * 2000-08-29 2003-02-11 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Method for fabricating wafer-level flip chip package using pre-coated anisotropic conductive adhesive
JP4873776B2 (ja) * 2000-11-30 2012-02-08 ソニー株式会社 非接触icカード
CN1208742C (zh) * 2000-12-04 2005-06-29 王子油化合成纸株式会社 标识及采用该标识的标签
DE10296526B4 (de) * 2001-03-19 2008-11-13 Hitachi Maxell, Ltd., Ibaraki Kernstück und das Kernstück verwendender Informationsträger für berührungslose Kommunikation
JP2002342731A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合icカード
JP3878450B2 (ja) 2001-10-22 2007-02-07 トッパン・フォームズ株式会社 コンビネーション型icカード及びその製造方法
JP2003141486A (ja) 2001-11-08 2003-05-16 Oji Paper Co Ltd 非接触icカードとその製造方法
CA2469956C (en) * 2001-12-24 2009-01-27 Digimarc Id Systems, Llc Contact smart cards having a document core, contactless smart cards including multi-layered structure, pet-based identification document, and methods of making same
US20030144718A1 (en) * 2002-01-29 2003-07-31 Zeijlemaker Volkert A. Method and apparatus for shielding coating for MRI resistant electrode systems
KR20020022081A (ko) 2002-02-06 2002-03-23 최백영 콤비형 아이씨카드
BR0316994A (pt) * 2002-12-06 2005-10-25 Jt Corp Métodos para fabricar um cartão de circuito integrado de interface dupla e cartão de circuito integrado de interface dupla
KR100562964B1 (ko) * 2003-03-07 2006-03-22 한국조폐공사 콤비카드 및 이의 제조방법
US7268687B2 (en) * 2004-03-23 2007-09-11 3M Innovative Properties Company Radio frequency identification tags with compensating elements

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216095A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Dainippon Printing Co Ltd カード基体、icカード及びその製造方法
JP2002259923A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Tokyo Magnetic Printing Co Ltd 非接触icカードおよびその製造方法
JP2004118694A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Toshiba Corp コンビicカードの実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050119538A (ko) 2005-12-21
WO2005124672A1 (en) 2005-12-29
CN1969287B (zh) 2010-04-21
CN1969287A (zh) 2007-05-23
EP1756757A1 (en) 2007-02-28
EP1756757A4 (en) 2009-03-25
KR100602621B1 (ko) 2006-07-19
ES2370745T3 (es) 2011-12-22
US20090200382A1 (en) 2009-08-13
EP1756757B1 (en) 2011-09-07
US8181880B2 (en) 2012-05-22
JP2008502987A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763691B2 (ja) 複合型icカード及び複合型icカードの製造方法
US9773201B2 (en) Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same
US8819918B2 (en) Manufacturing method for a dual interface card
US7777317B2 (en) Card and manufacturing method
RU2398280C2 (ru) Способ монтажа электронного компонента на подложке и устройство для монтажа такого компонента
KR20180123085A (ko) 스마트 카드 제조 방법
KR102481332B1 (ko) 칩 카드 제조 방법, 및 상기 방법에 의해 획득된 칩 카드
US20090123704A1 (en) Electronic inlay structure and method of manufacture thereof
JP4422494B2 (ja) Icカードおよびsim
KR100562964B1 (ko) 콤비카드 및 이의 제조방법
KR100679285B1 (ko) 조립식 콤비카드 및 이의 제조방법
KR100622140B1 (ko) 섬유단자를 갖는 콤비카드 및 이의 제조방법
KR20220030214A (ko) 직물에 스마트 카드를 연결하기 위한 장치 및 플렉시블 스마트 카드 형식의 전자 카드 제조 방법
KR100726414B1 (ko) 콤비카드 및 이의 제조방법
EP2711874B1 (en) A chip module support and a method of incorporating such a chip module support in a data carrier card
JP2003037240A (ja) ハイブリット型icカードおよびその製造方法
KR20040087203A (ko) 콤비 카드의 제조 방법 및 그 콤비카드
US20130153667A1 (en) Method for making a device comprising a transponder antenna on a thin web and resulting device
KR20040083735A (ko) 콤비형 아이씨 카드 제조를 위한 핫멜트 시트의 접착방법
KR20040100283A (ko) 콤비 카드의 제조 방법
JPS60178094A (ja) Icカ−ドの製造方法
JP2003091709A (ja) Icカード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees