JP4762966B2 - メスコネクタ - Google Patents
メスコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4762966B2 JP4762966B2 JP2007274738A JP2007274738A JP4762966B2 JP 4762966 B2 JP4762966 B2 JP 4762966B2 JP 2007274738 A JP2007274738 A JP 2007274738A JP 2007274738 A JP2007274738 A JP 2007274738A JP 4762966 B2 JP4762966 B2 JP 4762966B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- female connector
- lance
- female
- female terminal
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
メス端子と、該メス端子を収容するキャビティが内部に形成されたメスコネクタハウジングを備えたメスコネクタであって、
前記メス端子は、オス端子が接続されるボックス部を備え、該ボックス部上面にランスホールと係止爪を備え、前記ランスホールの一方の側面には前記ボックス部上面の前記ランスホールの前後を繋ぐ補強部を備え、
前記メスコネクタハウジングは、前記メス端子を係止するランスを備え、
前記ランスは、前記係止爪に当接する係止面と、前記ランスホールに嵌合する係止突起を備えると共に、メスコネクタハウジングのキャビティ内でメス端子が傾きの許容範囲内で最大限に傾いて挿入されても、メスコネクタハウジングとメス端子の間の引き抜き強度を向上することができるメスコネクタ引き抜き強度向上部を有し、
前記メスコネクタ引き抜き強度向上部は、前記メスコネクタハウジングのキャビティ内に前記メス端子が傾きの許容範囲内で最大限に傾いて挿入されても前記係止突起が前記補強部と干渉しない形状に切り欠かれていることで構成されていることを特徴としている。
メス端子と、該メス端子を収容するメスコネクタハウジングを備えたメスコネクタであって、
前記メス端子は、オス端子が接続されるボックス部を備え、該ボックス部上面にランスホールと係止爪を備え、前記ランスホールの一方の側面には前記ボックス部上面の前記ランスホールの前後を繋ぐ補強部を備え、
前記メスコネクタハウジングは、前記メス端子を係止するランスを備え、
前記ランスは、前記係止爪に当接する係止面と、前記ランスホールに嵌合する係止突起を備えると共に、メスコネクタハウジングのキャビティ内でメス端子が傾きの許容範囲内で最大限に傾いて挿入されても、メスコネクタハウジングとメス端子の間の引き抜き強度を向上することができるメスコネクタ引き抜き強度向上部を有し、
前記メスコネクタ引き抜き強度向上部は、メス端子が前記メスコネクタハウジングのキャビティ内に前記メス端子が傾きの許容範囲内で最大限に傾いて挿入された場合において、前記係止突起が前記補強部と干渉する部分があり、該干渉する部分は、ランスの変形方向に対して傾斜する面を持つことを特徴としている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
2・・キャビティ
3・・ランス
4・・メス端子
5・・ワイヤ
6・・比較例のランス
11・・空間
31・・固定部
32・・係止突起
32a・・第1の係止面
32b・・係止突起
32c・・第3の係止面
32d・・斜面
33・・収容部
33a・・第2の係止面
41・・ボックス部
42・・ワイヤバレル
43・・インシュレーションバレル
44・・ランスホール
44a・・ランスホールの底面
44b・・ランスホールの前方側の側面
45・・係止爪
46・・上側の銅板
46a・・上側の銅板の前方部
46b・・上側の銅板の後方部
46c・・上側の銅板の補強部
47・・下側の銅板
48・・舌片
51・・ワイヤの導体
52・・ワイヤの被覆
62・・比較例のランスの係止突起
62b・・比較例のランスの係止突起
63・・比較例のランスの収容部
63a・・比較例のランスの第2の係止面
Claims (2)
- メス端子と、該メス端子を収容するキャビティが内部に形成されたメスコネクタハウジングを備えたメスコネクタであって、
前記メス端子は、オス端子が接続されるボックス部を備え、該ボックス部上面にランスホールと係止爪を備え、前記ランスホールの一方の側面には前記ボックス部上面の前記ランスホールの前後を繋ぐ補強部を備え、
前記メスコネクタハウジングは、前記メス端子を係止するランスを備え、
前記ランスは、前記係止爪に当接する係止面と、前記ランスホールに嵌合する係止突起を備えると共に、メスコネクタハウジングのキャビティ内でメス端子が傾きの許容範囲内で最大限に傾いて挿入されても、メスコネクタハウジングとメス端子の間の引き抜き強度を向上することができるメスコネクタ引き抜き強度向上部を有し、
前記メスコネクタ引き抜き強度向上部は、前記メスコネクタハウジングのキャビティ内に前記メス端子が傾きの許容範囲内で最大限に傾いて挿入されても前記係止突起が前記補強部と干渉しない形状に切り欠かれていることで構成されていることを特徴とするメスコネクタ。 - メス端子と、該メス端子を収容するメスコネクタハウジングを備えたメスコネクタであって、
前記メス端子は、オス端子が接続されるボックス部を備え、該ボックス部上面にランスホールと係止爪を備え、前記ランスホールの一方の側面には前記ボックス部上面の前記ランスホールの前後を繋ぐ補強部を備え、
前記メスコネクタハウジングは、前記メス端子を係止するランスを備え、
前記ランスは、前記係止爪に当接する係止面と、前記ランスホールに嵌合する係止突起を備えると共に、メスコネクタハウジングのキャビティ内でメス端子が傾きの許容範囲内で最大限に傾いて挿入されても、メスコネクタハウジングとメス端子の間の引き抜き強度を向上することができるメスコネクタ引き抜き強度向上部を有し、
前記メスコネクタ引き抜き強度向上部は、メス端子が前記メスコネクタハウジングのキャビティ内に前記メス端子が傾きの許容範囲内で最大限に傾いて挿入された場合において、前記係止突起が前記補強部と干渉する部分があり、該干渉する部分は、ランスの変形方向に対して傾斜する面を持つことを特徴とするメスコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007274738A JP4762966B2 (ja) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | メスコネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007274738A JP4762966B2 (ja) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | メスコネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009104863A JP2009104863A (ja) | 2009-05-14 |
JP4762966B2 true JP4762966B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=40706341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007274738A Active JP4762966B2 (ja) | 2007-10-23 | 2007-10-23 | メスコネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4762966B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5482557B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-05-07 | 住友電装株式会社 | 端子金具及びコネクタ |
JP6092500B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2017-03-08 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
WO2013012887A2 (en) * | 2011-07-19 | 2013-01-24 | Molex Incorporated | Terminal and electrical connector with same |
JP5737216B2 (ja) | 2012-03-28 | 2015-06-17 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5757426B2 (ja) | 2012-03-28 | 2015-07-29 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2024041226A (ja) * | 2022-09-14 | 2024-03-27 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2868405B2 (ja) * | 1994-02-16 | 1999-03-10 | 矢崎総業株式会社 | 雌型端子 |
JP3132706B2 (ja) * | 1994-06-06 | 2001-02-05 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ用雌端子 |
JP2001203023A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2002100432A (ja) * | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2002184508A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Yazaki Corp | コネクタ |
JP4078564B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2008-04-23 | 住友電装株式会社 | 雌側端子金具 |
-
2007
- 2007-10-23 JP JP2007274738A patent/JP4762966B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009104863A (ja) | 2009-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4762966B2 (ja) | メスコネクタ | |
US7563135B2 (en) | Connector | |
JP2010040508A (ja) | コネクタおよびワイヤハーネス | |
JP5682061B2 (ja) | コネクタ | |
JP2006202656A (ja) | 電気コネクタ | |
JP4385923B2 (ja) | 端子金具及びこれを用いたコネクタ | |
JP5233957B2 (ja) | コネクタ | |
JP4857884B2 (ja) | コネクタ | |
JP5217602B2 (ja) | コネクタ | |
JP7533290B2 (ja) | コネクタ | |
JP7307886B2 (ja) | コネクタ | |
JP7384611B2 (ja) | ハウジング及びコネクタ | |
JP5243588B2 (ja) | コネクタ | |
JP2006100233A (ja) | 端子金具 | |
JP5201101B2 (ja) | コネクタ | |
JP7456915B2 (ja) | コネクタ | |
JP2010140806A (ja) | コネクタ | |
JP5129792B2 (ja) | 電気コネクタ組立体 | |
US20080064247A1 (en) | Connector housing | |
JP7425973B2 (ja) | コネクタ | |
WO2024057856A1 (ja) | コネクタ | |
JP5394696B2 (ja) | コネクタ | |
JP4178000B2 (ja) | コネクタ | |
WO2022255087A1 (ja) | コネクタ | |
KR200476338Y1 (ko) | 커넥터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110530 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110608 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4762966 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |