JP4761908B2 - Angle operation device for body cavity inspection device - Google Patents
Angle operation device for body cavity inspection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4761908B2 JP4761908B2 JP2005286544A JP2005286544A JP4761908B2 JP 4761908 B2 JP4761908 B2 JP 4761908B2 JP 2005286544 A JP2005286544 A JP 2005286544A JP 2005286544 A JP2005286544 A JP 2005286544A JP 4761908 B2 JP4761908 B2 JP 4761908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- drive shaft
- shaft
- pulley drive
- pulley
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 21
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 21
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 9
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 claims description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Description
本発明は、内視鏡等の体腔内検査装置における挿入部の先端部分を遠隔操作により湾曲させるためのアングル操作装置に関するものである。 The present invention relates to an angle operation device for bending a distal end portion of an insertion portion in a body cavity inspection device such as an endoscope by remote operation.
体腔内検査装置として、例えば内視鏡は、本体操作部に体腔内に挿入される挿入部を連結して設ける構成としたものであり、照明部と観察部とからなる内視鏡観察手段を設けた挿入部の先端硬質部を所望の方向に向けるために、この先端硬質部にはアングル部が連結して設けられる。アングル部は本体操作部からの遠隔操作により少なくとも1方向、または2方向、さらに好ましくは上下及び左右の4方向に湾曲操作できるようになっている。このために、本体操作部に設けられるのがアングル操作装置である。アングル操作装置はプーリを備え、このプーリに操作ワイヤを巻回させ、操作ワイヤを挿入部に延在させて、その先端がアングル部の先端または先端硬質部に固定される。プーリを回動させると、操作ワイヤが押し引きされて、操作ワイヤに張力が加わった方向に湾曲する。 As an in-vivo inspection device, for example, an endoscope has a structure in which an insertion portion to be inserted into a body cavity is connected to a main body operation portion, and an endoscope observation means including an illumination portion and an observation portion is provided. In order to turn the distal end hard portion of the provided insertion portion in a desired direction, an angle portion is connected to the distal end hard portion. The angle portion can be operated to bend in at least one direction or two directions, more preferably in four directions, up and down and left and right, by remote operation from the main body operation unit. For this purpose, an angle operation device is provided in the main body operation unit. The angle operation device includes a pulley, and an operation wire is wound around the pulley, the operation wire is extended to the insertion portion, and the distal end thereof is fixed to the distal end of the angle portion or the distal end hard portion. When the pulley is rotated, the operation wire is pushed and pulled to bend in a direction in which tension is applied to the operation wire.
アングル操作装置は、操作ワイヤを巻回させたプーリと、このプーリに連結したプーリ駆動軸と、このプーリ駆動軸に連結した操作レバーや操作リング等からなるプーリ操作手段とを備える構成としている。プーリに巻回される操作ワイヤは1本または2本である。従って、アングル部を上下及び左右に湾曲させるには、プーリを2個装着し、それぞれのプーリに上下の対の操作ワイヤと左右の対の操作ワイヤとを巻回して設ける。プーリ駆動軸及びプーリ操作手段も2組設けるが、2本のプーリ駆動軸は同軸に設けるか、それぞれ独立した軸として、本体操作部のケーシングから外部に延在させる。そして、これら各プーリ駆動軸にはそれぞれプーリ操作手段が装着される。例えば、アングル部を上下に湾曲させる場合、プーリ操作手段を手指操作により一方に回動させると、アングル部は上方に湾曲し、逆方向に回動させると、アングル部は下方に湾曲することになり、しかもプーリ操作手段の操作角度に応じた分だけ湾曲する。 The angle operation device includes a pulley around which an operation wire is wound, a pulley drive shaft connected to the pulley, and pulley operation means including an operation lever and an operation ring connected to the pulley drive shaft. One or two operation wires are wound around the pulley. Therefore, in order to curve the angle portion vertically and horizontally, two pulleys are mounted, and a pair of upper and lower operation wires and a pair of left and right operation wires are wound around each pulley. Two sets of pulley drive shafts and pulley operation means are also provided, but the two pulley drive shafts are provided coaxially or are extended independently from the casing of the main body operation unit as independent shafts. Each of these pulley drive shafts is provided with pulley operation means. For example, when the angle part is bent up and down, if the pulley operating means is turned to one side by finger operation, the angle part is bent upward, and if the pulley is turned in the opposite direction, the angle part is bent downward. In addition, it is bent by an amount corresponding to the operation angle of the pulley operation means.
アングル操作装置にはロック手段が設けられる。ロック手段は、プーリ操作手段を操作してアングル部を、いずれかの方向に所望の角度湾曲させた状態でロックするためのものである。このロック手段はロック操作部材により作動するロック部材から構成されるものであって、ロック部材をプーリ駆動軸に装着した摩擦部材の表面に押圧させることによって、プーリ駆動軸が所定の回動位置にロックされて、このプーリ駆動軸に装着したプーリが回らないように保持される。ロック手段を構成するロック操作部材は本体操作部のケーシングの外部に位置しており、ロック部材はケーシング内に設けられる。従って、ロック操作部材及びロック部材は、ケーシングを貫通するように設けたロック作動軸の両端部に連結されることになる。 The angle operating device is provided with a locking means. The lock means is for locking the angle portion in a state where the angle portion is bent in any direction by a desired angle by operating the pulley operation means. The lock means is constituted by a lock member that is actuated by a lock operation member. By pressing the lock member against the surface of a friction member attached to the pulley drive shaft, the pulley drive shaft is brought into a predetermined rotational position. Locked and held so that the pulley mounted on this pulley drive shaft does not rotate. The lock operation member constituting the lock means is located outside the casing of the main body operation unit, and the lock member is provided in the casing. Accordingly, the lock operation member and the lock member are connected to both ends of the lock operation shaft provided so as to penetrate the casing.
ここで、ロック部材を連結したロック作動軸はプーリ駆動軸と同軸に設ける構成としたものが特許文献1に開示されており、また特許文献2にロック作動軸をプーリ駆動軸と平行に設ける構成としたものも知られている。この特許文献2の構成では、ロック部材はプーリ駆動軸に嵌合されており、ロック作動軸にはこのロック部材に係合する係合部材を設ける構成としている。
ところで、前述した公知技術においては、ロック作動軸をプーリ駆動軸と同軸に設けるにしろ、またロック作動軸をプーリ駆動軸と平行に設けるにしろ、摩擦部材とロック部材とはプーリ駆動軸に同軸に装着されており、またロック解除状態としたときには、摩擦部材とロック部材とが所定の間隔だけ離間させておく必要がある。しかも、ロック手段を安定的に作動させるために、これら摩擦部材及びロック部材は密閉された本体操作部のケーシング内に配置されることになる。このように、ロック部材を設けたプーリ駆動軸は、そのケーシング内に位置する部位が長尺化するという問題点がある。 By the way, in the above-described known technique, the friction member and the lock member are coaxial with the pulley drive shaft even if the lock operation shaft is provided coaxially with the pulley drive shaft and the lock operation shaft is provided parallel to the pulley drive shaft. In addition, when the lock is released, the friction member and the lock member need to be separated from each other by a predetermined distance. In addition, in order to stably operate the locking means, the friction member and the locking member are arranged in the sealed casing of the main body operation unit. Thus, the pulley drive shaft provided with the lock member has a problem that the part located in the casing is elongated.
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、コンパクトな構成で、プーリ駆動軸を格別長尺化することなく、このプーリ駆動軸に連結したプーリをロック位置とロック解除位置とに確実に切り換え可能にすることにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to lock a pulley connected to the pulley drive shaft with a compact configuration without particularly lengthening the pulley drive shaft. This is to enable reliable switching between the position and the unlock position.
前述した目的を達成するために、本発明は、体腔内検査装置の挿入部を構成するアングル部を操作ワイヤの押し引き操作により湾曲させるために、本体操作部のケーシング内に設けられ、前記操作ワイヤを巻回させたプーリと、このプーリから前記ケーシングの外部に導出させたプーリ駆動軸と、このプーリ駆動軸に連結したプーリ操作手段とを備えたアングル操作装置であって、前記プーリ駆動軸と平行に設けられ、前記本体操作部のケーシングに回動可能に支持させるロック作動軸と、前記ケーシング内で前記ロック作動軸と一体的に設けられ、このロック作動軸の軸線と直交する方向に張り出した突出部からなるロック部材と、前記ロック作動軸の前記ケーシングから外部への導出部に連結して設けたロック操作部材とからなり、前記ロック操作部材により前記ロック作動軸を回動させることによって、前記プーリ駆動軸が回動可能となるロック解除位置と、前記ロック部材が前記プーリ駆動軸と係合して、このプーリ駆動軸が回動しないように保持するロック位置とに回動変位可能な構成としたことをその特徴とするものである。 In order to achieve the above-described object, the present invention is provided in a casing of a main body operation unit in order to bend an angle portion constituting an insertion unit of a body cavity inspection device by pushing and pulling an operation wire. An angle operating device comprising a pulley around which a wire is wound, a pulley drive shaft led out of the casing from the pulley, and pulley operation means connected to the pulley drive shaft , the pulley drive shaft and provided parallel to, said the locking operation shaft in the casing of the manipulation section Ru is rotatably supported, the lock actuating shaft provided integrally with within the casing, the direction perpendicular to the axis of the lock actuation shaft consists overhanging a locking member comprising a protruding portion, and the lock operation member provided by connecting from the casing of the lock actuation shaft in the derivation of the outside, the When the lock operating shaft is rotated by a lock operating member, the unlocking position where the pulley drive shaft can be rotated, the lock member is engaged with the pulley drive shaft, and the pulley drive shaft is It is characterized in that it is configured to be able to rotate and displace to a lock position where it is held so as not to rotate.
本発明のアングル操作装置が適用される体腔内検査装置としては、体腔内に挿入される挿入部を有し、しかもこの挿入部は本体操作部からの遠隔操作で湾曲させるアングル部を備えたものである。その代表的なものとしては内視鏡であるが、内視鏡以外にも、超音波プローブ等であっても、アングル部を備えた挿入部を有する検査装置に適用できる。 The body cavity inspection apparatus to which the angle operation device of the present invention is applied has an insertion portion to be inserted into the body cavity, and this insertion portion has an angle portion that is bent by remote operation from the main body operation portion. It is. A typical example is an endoscope. However, in addition to an endoscope, an ultrasonic probe or the like can be applied to an inspection apparatus having an insertion portion having an angle portion.
操作ワイヤが巻回されるプーリは本体操作部のケーシング内に設けられるが、1個のプーリを設けて、このプーリに1本の操作ワイヤを巻回すると、アングル部は1方向に湾曲操作できる。また、2本の操作ワイヤを巻回させるように構成すると、アングル部は2方向、例えば上下方向に湾曲させることができる。2個のプーリを配置して、プーリに各々2本の操作ワイヤを巻回させると、アングル部を上下及び左右の4方向に湾曲操作することができる。 The pulley around which the operation wire is wound is provided in the casing of the main body operation unit. If one pulley is provided and one operation wire is wound around this pulley, the angle portion can be bent in one direction. . Further, if the two operation wires are wound, the angle portion can be bent in two directions, for example, the vertical direction. When two pulleys are arranged and two operation wires are wound around the pulleys, the angle portion can be bent in four directions, up and down and left and right.
プーリからプーリ駆動軸を本体操作部のケーシングの外部に延在させるが、2個のプーリを設ける場合において、ケーシング内に仕切り板を装着し、この仕切り板の両面にプーリを装着し、各々プーリ駆動軸をケーシングの左右両側に導出させる構成とすることができる。ただし、各プーリ駆動軸をケーシングに回動可能に支持させて、プーリをこれらプーリ駆動軸に装着する構成とした場合には、前述した仕切り板を設ける必要はない。 The pulley drive shaft extends from the pulley to the outside of the casing of the main body operation unit. When two pulleys are provided, a partition plate is mounted in the casing, and pulleys are mounted on both sides of the partition plate. The drive shaft can be led out to the left and right sides of the casing. However, when the pulley drive shafts are rotatably supported by the casing and the pulleys are mounted on these pulley drive shafts, the partition plate described above need not be provided.
ロック作動軸に設けたロック部材はプーリ駆動軸に対して係脱可能となし、係合状態ではプーリ駆動軸が回動しないように保持される。ロック作動軸はプーリ駆動軸とは独立してケーシングに回動可能に支持させるために、ロック作動軸はプーリ駆動軸と平行に設ける。ロック部材は、直接的であれ、間接的であれ、プーリ駆動軸に作用して、このプーリ駆動軸が動かないように固定させる。ロック作動軸をプーリ駆動軸と平行に設けるようになし、ロック部材はこのロック作動軸と一体的に設けられ、このロック作動軸の側方に張り出した突出部で構成している。
The lock member provided on the lock operating shaft can be engaged with and disengaged from the pulley drive shaft, and is held so that the pulley drive shaft does not rotate in the engaged state. Lock actuation shaft in order to rotatably supported to the casing independently of the pulley drive shaft, the lock actuating shaft is Ru provided in parallel with the pulley drive shaft. The locking member acts on the pulley drive shaft, either directly or indirectly, to fix the pulley drive shaft so as not to move. The lock operation shaft is provided in parallel with the pulley drive shaft, and the lock member is provided integrally with the lock operation shaft, and is constituted by a projecting portion protruding to the side of the lock operation shaft.
ロック部材をプーリ駆動軸に作用させるために、ロック部材またはプーリ駆動軸におけるロック部材が当接する部位の少なくとも一方を弾性部材で構成して、ロック位置ではこの弾性部材を圧縮させる構成とすることができる。また、プーリ駆動軸には、弾性リングを嵌合され、さらにこの弾性リングに硬質部材からなるカラーを嵌合させて設ける構成とするのが望ましい。ロック位置では弾性リングを圧縮させるようにするが、弾性リングをプーリ駆動軸の中心に向けて押圧するように硬質カラーに圧接させるように構成すると、プーリ駆動軸を安定的に固定することができ、またロック作動軸も安定化させることができる。 In order to cause the lock member to act on the pulley drive shaft, at least one of the lock member or a portion of the pulley drive shaft where the lock member abuts is configured by an elastic member, and the elastic member is compressed at the lock position. it can. Further, it is desirable that an elastic ring is fitted to the pulley drive shaft, and a collar made of a hard member is fitted to the elastic ring. Although the elastic ring is compressed in the locked position, if the elastic ring is pressed against the hard collar so as to be pressed toward the center of the pulley drive shaft, the pulley drive shaft can be stably fixed. Also, the lock operating shaft can be stabilized.
ロック操作部材はロック軸の端部をリング状に形成するか、ロック作動軸に連結して設けたレバーで構成するのが望ましい。ケーシングやこのケーシング内に固定的に設けた部材にロック部材をロック解除位置とロック位置とに位置決めするストッパ部材を設けることができる。従って、これらのストッパ部材はロック操作部材の回動ストロークを規制するストローク端規制部材となる。 It is desirable that the lock operating member is formed of a lever provided with an end portion of the lock shaft formed in a ring shape or connected to the lock operation shaft. A stopper member for positioning the lock member between the lock release position and the lock position can be provided on the casing or a member fixedly provided in the casing. Accordingly, these stopper members serve as stroke end regulating members that regulate the rotation stroke of the lock operation member.
ロック部材をプーリ駆動軸に係合させることによって、このプーリ駆動軸を長尺化させることなく、コンパクトな構成によって、プーリが回動しないようにロックするロック位置とプーリ駆動軸の操作によりプーリを回動させて、アングル部を湾曲操作可能にするロック解除位置とに確実に切り換えることができる。 By engaging the lock member with the pulley drive shaft, the pulley drive shaft is operated by operating the lock position and the pulley drive shaft so that the pulley is not rotated by a compact configuration without lengthening the pulley drive shaft. By rotating, the angle portion can be switched to the unlocking position that enables the bending operation.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。まず、図1に体腔内検査装置の一例としての内視鏡の構成を示す。同図において、1は本体操作部、2は軸状挿入部としての体腔内への挿入部、3はユニバーサルコードである。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, FIG. 1 shows a configuration of an endoscope as an example of a body cavity inspection apparatus. In the figure, 1 is a main body operation part, 2 is an insertion part into a body cavity as an axial insertion part, and 3 is a universal cord.
本実施の形態においては、挿入部2の本体操作部1への連結部から大半の長さ分は硬質部2aで構成されている。なお、硬質部2aに代えて、軟性部として構成することもできる。硬質部2aの先端にはアングル部2bが連結されており、またアングル部2bの先端には先端硬質部2cが連結して設けられている。図示は省略するが、先端硬質部2cには、照明光を照射する照明部と、この照明部からの照明下で体腔内の撮影を行う観察部とが設けられている。観察部としては、本実施の形態では、固体撮像手段を備える構成としている。ユニバーサルコード3は照明部に照明光を伝送するための光源装置と、観察部を構成する固体撮像手段を駆動し、かつこの固体撮像手段からの映像信号を処理するプロセッサに着脱可能に接続されるコネクタ4,5を備えている。
In the present embodiment, most of the length from the connecting portion of the
本体操作部1は、例えば術者が手で把持して内視鏡の操作を行うためのものであり、この操作の一つとして、挿入部2におけるアングル部2bを湾曲させる、所謂アングル操作がある。図2乃至図4に示したように、本体操作部1のケーシング10にアングル操作手段が設けられている。ケーシング10は金属または合成樹脂で構成されており、このケーシング10を分解可能とするために、本体ケーシング10aの両端に前部ケーシング10b及び後部ケーシング10cを連結して設けられている。挿入部2は前部ケーシング10bから延在されており、またユニバーサルコード3は後部ケーシング10cから引き出されている。そして、アングル操作装置は本体ケーシング10aに装着されている。
The main
図示したアングル装置はアングル部2bを上下及び左右に湾曲させる構成としている。このために、本体操作部1のケーシング10内には仕切り板11が設けられており、この仕切り板11の両面には、プーリ12,12が支持されている。これら各プーリ12,12にはアングル部2bから延在させた4本の操作ワイヤ13が巻回して設けられる。一方のプーリ12に巻回させた2本の操作ワイヤ13,13はアングル部2bを上下方向に湾曲させるためのものであり、また他方のプーリ12に巻回させた2本の操作ワイヤ13,13はアングル部2bを左右に湾曲させるためのものである。プーリ12を回動させ、一対からなる操作ワイヤ13の一方に引っ張り力を作用させることによって、アングル部2bが湾曲し、このときには他方の操作ワイヤ13はプーリ12から繰り出される。
The angle device shown in the figure is configured to bend the
アングル操作装置は、このように、プーリ12を回動させるためのものである。このために、プーリ12には中空の支軸部14が一体に設けられており、支軸部14は仕切り板11から離間して、本体ケーシング10aの側面部に向けて延在されている。そして、本体ケーシング10aの左右の側面部には開口15が形成されており、これら各開口15に操作手段アセンブリ16が装着されている。操作手段アセンブリ16は、円形の支持円板17を備えており、この支持円板17はシールリング18を介して開口15に装着されて、ケーシング10の内部を気密構造としている。
The angle operating device is for rotating the
支持円板17には第1の挿通孔17aが厚み方向に貫通するように穿設されており、この第1の挿通孔17aにプーリ駆動軸19が装着されている。このプーリ駆動軸19の先端部19aは支軸部14に嵌合されて、止めねじ20で連結状態に固定されている。そして、プーリ駆動軸19の先端部19aの外周面には面取り部が形成されており、また支軸部14の中空部も平坦面が形成されており、これによりプーリ駆動軸19とプーリ12の支軸部14とは一体回動することになる。従って、支軸部14もプーリ駆動軸19の一部を構成する。
A
プーリ駆動軸19は支持円板17を貫通して本体ケーシング10aの外部に導出され、その基端部近傍にはシール部材21が装着され、このシール部材21は第1の挿通孔17aの孔壁に密着して、この第1の挿通孔17aを気密状態に保持している。プーリ駆動軸19の軸端にはアングル操作手段としてのアングル操作レバー22が一体回動するように連結して設けられている。アングル操作レバー22は、プーリ駆動軸19に直交する方向に延在されて、先端部がプーリ駆動軸19と平行な方向に曲折されて、手指で操作される操作部22aとなっている。従って、アングル操作レバー22を操作することによって、プーリ駆動軸19を回動させて、このプーリ駆動軸19に連結した支軸部14及びプーリ12を回動させることができる。その結果、プーリ12に巻回した一対の操作ワイヤ13の一方がプーリ12に引き込まれ、他方が繰り出されて、アングル部2bが操作を行った方向に湾曲することになる。
The
前述のようにしてアングル操作レバー22を操作することによりアングル部2bを湾曲させるが、このアングル操作装置は、所望の湾曲状態でロックする手段を備えている。このロック手段は、支持円板17に穿設した第2の挿通孔17bに挿通させたロック作動軸23から構成される。このロック作動軸23は本体ケーシング10aの外部に導出されており、その端部にロック操作部材としてのロックレバー24が連結されている。従って、このロックレバー24を回動操作することによりロック作動軸23が回動する。なお、図中25はロック作動軸23の第2の挿通孔17bからの導出部に設けたシール部材である。
The
ロック作動軸23は、図5に示したように、本体ケーシング10a内に位置する先端部、つまりロックレバー24の連結部とは反対側の端部に一体的に形成した大径の円板からなるロック板23aを有するものであり、このロック板23aはロック作動軸23の軸線に対して偏心している。従って、ロック板23aはロック作動軸23の軸線と直交する方向に突出している。これによって、ロック作動軸23を軸回りに回動させると、ロック板23aが偏心回動し、もってプーリ駆動軸19の外周面に接離することになる。このロック板23aがロック部材である。
As shown in FIG. 5, the
プーリ駆動軸19のロック板23aが接離する部位にゴム等からなる弾性リング26が嵌合されており、さらにこの弾性リング26には合成樹脂または金属からなる硬質のカラー27が嵌合している。ここで、弾性リング26はプーリ駆動軸19の外周面とカラー27の内周面とによりある程度撓められた状態に装着されており、その結果これら弾性リング26及びカラー27はプーリ駆動軸19に対して相対回動しないように固定されている。なお、必要に応じて、これら弾性リング26をプーリ駆動軸19及びカラー27に接着させても良い。
An
本体操作部1において、ロックレバー24の操作位置のうち、図6はプーリ駆動軸19が回動可能なロック解除位置、図7はプーリ駆動軸19が回動できないようにロックするロック位置が示されている。また、操作手段アセンブリ16において、ロック解除位置の状態を図8に、ロック位置の状態を図9に示す。これら図8及び図9において、28はロック解除位置のストッパピン、29はロック位置のストッパピンであり、これら両ストッパピン28,29は支持円板17の内面に設けられ、ケーシング10内に向けて突出し、ロック板23aの側面に当接可能なものである。従って、ロック作動軸23の回動ストロークはこれらストッパピン28,29に規制された範囲となる。なお、支持円板17の内面には、図3及び図4から明らかなように、段差が設けられて、外周部がプーリ13側に向けて突出しているので、ロック板23aがその内壁(図8に符号17Wで示す)に当接する位置をロック解除位置とすることができ、この場合には、ストッパピン28は設ける必要はない。
Of the operation positions of the
而して、図8及び図9において、プーリ駆動軸19の軸中心をC1、ロック作動軸23の軸中心をC2とし、またロック作動軸23からのロック板23aの最も突出している方向は線Pの方向とする。
8 and 9, the shaft center of the
ロックレバー24が図6のロック解除位置としたときには、図8に示したようにロック板23aはカラー27と当接しており、ロック板23aの突出方向線Pはプーリ駆動軸19の軸中心C1とロック作動軸23の軸中心C2を結ぶ線Lに対して所定角度をなしている。このときには、弾性リング26は非圧縮状態で、プーリ駆動軸19に負荷は作用していないので、プーリ駆動軸19は回動可能となる。従って、アングル操作レバー22を操作すれば、このプーリ駆動軸19は追従回動する。このときにロック板23aとカラー27とは摺動するが、ロック板23a及びカラー27は共に硬質部材で構成されているから、実質的に抵抗なく摺動することになる。従って、これらロック板23a及びカラー27は摺動性の良い部材で形成し、また潤滑剤をコーティングすることも可能である。しかも、ロック板23aはカラー27だけでなく、ストッパピン28にも当接しているので、プーリ駆動軸19を操作したときにも、ロック作動軸23及びロックレバー24はみだりに回動することなく安定的に保持される。
When the
一方、ロックレバー24を図7のロック位置に回動操作したときには、ロック板23aの突出方向線Pがプーリ駆動軸19の軸中心C1とロック作動軸23の軸中心C2を結ぶ線Lと概略一致するか、好ましくは図9に示したようにこの突出方向線Pを僅かにストッパピン29側に変位させた位置となる。その結果、プーリ駆動軸19に嵌合させた弾性リング26が圧縮されて、このプーリ駆動軸19がロックされ、アングル操作レバー22及びプーリ駆動軸19を回動させようとする負荷が作用しても、ロック板23aがカラー27とストッパピン29との間に挟持された状態に保持されるから、このロック板23aは回動することはない。従って、プーリ駆動軸19は極めて安定した状態に保持される。そして、ロック板23aの突出方向線Pが線Lを越えた位置まで回動操作したときにロック板23aがストッパピン29に当接するように設定すると、ロックレバー24にクリック感を作用させることができるので、術者にプーリ駆動軸19がロックされたことを確実に認識させることができる。
On the other hand, when the
このように、弾性リング26を圧縮させるか否かによりロック及びロックの解除を行うことによって、組み付け状態に応じて、ロック位置での弾性リング26の圧縮度合いが多少異なっていても、ロック作動軸23に連結したロック板23aの回動ストローク範囲を規制するストッパピン28,29の位置が正確に設定されている限り、ロック手段の作動に影響を与えない。従って、プーリ駆動軸19とロック作動軸23等の部品のばらつきや組み付け誤差等を吸収でき、安定した作動が可能となる。また、操作手段アセンブリ16を構成する支持円板17にプーリ12を駆動し、かつその制動を行う機構を組み込んでいるので、ケーシング10から支持円板17を取り外すことによって、これら各部品を組み付けたり、分解したりすることができ、修理や部品交換を含むメンテナンスを容易に行うことができる。
Thus, by locking and releasing the lock depending on whether or not the
1 本体操作部 2 挿入部
2b アングル部 10 ケーシング
11 仕切り板 12 プーリ
13 操作ワイヤ 14 支軸部
16 操作手段アセンブリ 17 支持円板
19 プーリ駆動軸 22 アングル操作レバー
23 ロック作動軸 23a ロック板
24 ロックレバー 26 弾性リング
27 カラー 28,29 ストッパピン
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記プーリ駆動軸と平行に設けられ、前記本体操作部のケーシングに回動可能に支持させるロック作動軸と、
前記ケーシング内で前記ロック作動軸と一体的に設けられ、このロック作動軸の軸線と直交する方向に張り出した突出部からなるロック部材と、
前記ロック作動軸の前記ケーシングから外部への導出部に連結して設けたロック操作部材とからなり、
前記ロック操作部材により前記ロック作動軸を回動させることによって、前記プーリ駆動軸が回動可能となるロック解除位置と、前記ロック部材が前記プーリ駆動軸と係合して、このプーリ駆動軸が回動しないように保持するロック位置とに回動変位可能な
構成としたことを特徴とする体腔内検査装置のアングル操作装置。 In order to bend the angle part that constitutes the insertion part of the body cavity inspection device by pushing and pulling the operation wire, the pulley is provided in the casing of the main body operation part, and the operation wire is wound around the pulley. In an angle operation device comprising a pulley drive shaft led out of the casing and pulley operation means coupled to the pulley drive shaft,
Provided in parallel with the pulley drive shaft, and a lock actuation shaft Ru is rotatably supported by the casing of the main body operation portion,
A lock member which is provided integrally with the lock operation shaft in the casing and includes a projecting portion projecting in a direction perpendicular to the axis of the lock operation shaft ;
A lock operation member provided by connecting to the lead-out portion from the casing to the outside of the lock operating shaft,
When the lock operating shaft is rotated by the lock operation member, the unlocking position where the pulley drive shaft can be rotated, the lock member is engaged with the pulley drive shaft, and the pulley drive shaft is An angle operating device for an in-vivo inspection device, characterized in that it can be rotated and displaced to a lock position for holding it so as not to rotate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005286544A JP4761908B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Angle operation device for body cavity inspection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005286544A JP4761908B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Angle operation device for body cavity inspection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007089966A JP2007089966A (en) | 2007-04-12 |
JP4761908B2 true JP4761908B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=37976300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005286544A Expired - Fee Related JP4761908B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Angle operation device for body cavity inspection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4761908B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4831664U (en) * | 1971-08-20 | 1973-04-17 | ||
JPS60232124A (en) * | 1984-05-04 | 1985-11-18 | 旭光学工業株式会社 | Curving operation apparatus of endoscope |
JPS62160904U (en) * | 1986-04-03 | 1987-10-13 | ||
JP3278840B2 (en) * | 1993-12-22 | 2002-04-30 | 富士写真光機株式会社 | Endoscope bending operation device |
JP3394604B2 (en) * | 1994-08-02 | 2003-04-07 | オリンパス光学工業株式会社 | Ultrasonic probe with bending mechanism |
JPH09294713A (en) * | 1996-05-07 | 1997-11-18 | Olympus Optical Co Ltd | Endoscope system |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005286544A patent/JP4761908B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007089966A (en) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5245010B2 (en) | Endoscope bending operation device, endoscope | |
JP4847783B2 (en) | Endoscope bending operation device | |
JP4970870B2 (en) | Endoscope operating device | |
JP5393383B2 (en) | Endoscope treatment tool raising operation device | |
JP2012245058A (en) | Endoscope apparatus | |
CN103517662A (en) | Curving operation device of endoscope | |
US20220296078A1 (en) | Insertion-instrument bending operation mechanism and insertion instrument | |
JP2008023064A (en) | Bending device of coelom examination apparatus | |
JPS62701B2 (en) | ||
JP2004321492A (en) | Endoscope | |
JP4761908B2 (en) | Angle operation device for body cavity inspection device | |
US20080319265A1 (en) | Gear apparatus | |
JP2018000741A (en) | Wire traction mechanism for endoscope and endoscope | |
JP3709128B2 (en) | Endoscope operating device | |
WO2022196184A1 (en) | Endoscope | |
JP2016067620A (en) | Bending operation member of endoscope | |
JP7049366B2 (en) | An operation unit of the insertion device, an endoscope having an operation unit, and a treatment tool having an operation unit | |
JP4459399B2 (en) | Endoscope | |
CN221654227U (en) | Endoscope operation unit and endoscope | |
JP4804093B2 (en) | Body operation part of body cavity inspection device | |
JP2017227232A (en) | Driving device | |
US20240324860A1 (en) | Endoscope | |
CN218960677U (en) | Locking mechanism for endoscope and endoscope | |
JP6818613B2 (en) | Operation mechanism | |
CN116019412B (en) | Endoscope handle and endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110607 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |